SlideShare a Scribd company logo
公共コミュニティ学会平成26年9月28日
地方自治を変える地域メディア、その 
手法、技術、担い手について、語り、 
学んでいます。
研究会 
「メディアは地域を変えられるのか」 
・2009年9月4日/3月4日 
・共催:東海大学文学部「知のコスモス」 
・協賛:NTTドコモ・モバイル社会研究所 
・地域メディア、地域活性化 
「地域を安心・安全・元気にするWeb戦略-Web2.0と地域経営-」セミナー 
・2006年11月16日 
・主催:時事通信社 
・地域SNS、WebGIS、電子会議室、ユビキタス 
「地域ポータルGISサミット」 
・2006年3月20日 
・国土交通省国土計画局 
・地域コミュニティ、GIS 
「ポスト生涯学習で地域づくり/地域におけるICT」 
・2005年8月26日 
・恊働学習、市民参加型ネット、地域SNS 
「地域ポータルサイト」に求められるものって何でしょう 
・2005年3月18日 
・インターネットマガジン、電子会議室、地域ポータル、
設立趣旨 
■私たちの問題意識 
私たちの暮らす社会は、否応のない変化の中にあります。インターネットやメディアによって世界が身近なものになり、経済活動をはじめとして世界の人びと 
と緊密な関係になりました。しかし、また一方で、厳しい社会環境のなかにある私たちは日常の足下の課題に取り組むことにも日々懸命です。私たちの暮らす社 
会はどう変化していくのか?私たちはどのように社会を創っていけばいいのでしょうか? 
その答えの一つは「地域」だと考えます。 
いま、地域社会がその基礎力を減退させています。そして、地方自治の成長が妨げられています。地域社会を基盤とした、産業、文化、教育、自治意識のすべ 
てにおいて、静かに、あるいは確かに、危機は孕まれ、現れています。 
しかしまたこれらの危機を敏感に感じ取り、自ずから活動を始めた数々の主体も各地域で芽生えました。地域の課題を認識し、自らと、地域の多様な主体をつ 
なぎ、活かそうと模索する市民。地域産業の新たな形を追求する個人と企業。市民のコミュニケーションを促進しようと奮闘する公務員や地方自治体。 
こうした人々が協力していくことにより、それぞれの地域で「まち」をつくりなおしていこうとする動きが、本来の主権者である市民の手によって始められて 
いるのです。 
■ツール 
地域の再生のため、手書きのビラに始まって、簡易な印刷物、ウェブ、メール、電子会議室、コミュニティFMなどの小さな地域メディアの果たす役割の重要 
性が、改めて認識されてきています。ひとつの契機は阪神淡路大震災でした。小さなパーソナルメディアが、地域での気付きと発信、そして意見の交流とコミュ 
ニケーションを可能にしたのです。この双方向的なコミュニケーション手段としてのメディアは、市民生活へ急速に浸透し、これらを活用した、まちづくりをは 
じめとする多様な対象への、市民のコミュニケーションを増大させはじめています。 
■設立に向けて〜いま「地域メディア」とは〜 
「地域」とは、行政機関としての地方自治体の取組により実現されるものではありません。地域の多様な主体が、情報を確保しつつ、積極的に発言しあい、自 
らの力で地域を見直し、コミュニティを創り、築きなおしていくことにより、「市民自治」が確立されてくるのです。私たちは、こうしたコミュニケートを可能 
にし、力づけるための「地域メディア」のありかたを共に考えていきたいと考えています。地域内で、或いは地域間を結び、市民のコミュニケーションを促進す 
るメディアは、地域の再生に必ず役に立つ、と私たちは考えています。 
私たちは、個々に始まった先駆的活動が必ずや大きな流れになることを思い、それぞれに奮闘する主体間の交流と相互作用の促進を支援していきます。 
こうした目的のため、私たちは「地域メディア研究会」を設立します。 
2004年3月23日(火)16:30 於東京大学大学院情報学環2階教室
カフェ 
地域のこと、メディアのこと、雑談をするメーリングリストを開いています。 
入会の御案内 
この研究会は、メーリングリスト「カフェ」御参加で入会とされます。年間数回開 
催される研究会の参加費以外の会費は発生しません。メンバーからの推薦の形を 
とっておりますので、お近くにいるメンバーにお問い合わせください。推薦者のい 
らっしゃらない場合は御面倒ですが、設立趣旨と規約に御同意のうえ、入会希望趣 
旨、所属などを添えて、直接、幹事会宛に入会希望メールをください。担当幹事か 
ら御連絡を差し上げます。御連絡お待ちしています。 
以下当会規約より 
(入退会) 
第7条研究会への入会は、研究会会員の推薦に基づき、幹事会の承認により決定 
するものとする。 
2 研究会からの退会は、会員の申し出により行う。
連絡先 
s1ogata@v001.vaio.ne.jp 
地域メディア研究会尾形あて 
氏名、所属、登録希望メールアドレス 
をご記入ください。

More Related Content

Viewers also liked

Social Customer Service ROI - Focus Roundtable
Social Customer Service ROI - Focus RoundtableSocial Customer Service ROI - Focus Roundtable
Social Customer Service ROI - Focus Roundtable
Kathy Herrmann
 
Kinderen In Holebi Gezinnen
Kinderen In Holebi GezinnenKinderen In Holebi Gezinnen
Kinderen In Holebi Gezinnen
reintje
 
Happiness Is A Voyage Ffff
Happiness Is A Voyage FfffHappiness Is A Voyage Ffff
Happiness Is A Voyage Ffff
yousifiqbal
 
P H Y S I O L O G Y O F N A M A S M A R A N D R
P H Y S I O L O G Y  O F  N A M A S M A R A N   D RP H Y S I O L O G Y  O F  N A M A S M A R A N   D R
P H Y S I O L O G Y O F N A M A S M A R A N D R
shriniwaskashalikar
 
N A M A S M A R A N A N D S T R E S S D R
N A M A S M A R A N  A N D  S T R E S S  D RN A M A S M A R A N  A N D  S T R E S S  D R
N A M A S M A R A N A N D S T R E S S D R
shriniwaskashalikar
 
BAHRAH TRADING PROFILE
BAHRAH TRADING PROFILEBAHRAH TRADING PROFILE
BAHRAH TRADING PROFILE
anws
 
R E S T L E S S N E S S D R S H R I N I W A S K A S H A L I K A R
R E S T L E S S N E S S  D R  S H R I N I W A S  K A S H A L I K A RR E S T L E S S N E S S  D R  S H R I N I W A S  K A S H A L I K A R
R E S T L E S S N E S S D R S H R I N I W A S K A S H A L I K A R
shriniwaskashalikar
 
清晨第一杯水
清晨第一杯水清晨第一杯水
清晨第一杯水
Josephine C
 

Viewers also liked (13)

Contractual Options for Procuring Major Projects in the UK
Contractual Options for Procuring Major Projects in the UKContractual Options for Procuring Major Projects in the UK
Contractual Options for Procuring Major Projects in the UK
 
Internet of Things Experts Share Perspectives on Monetizing the Internet of T...
Internet of Things Experts Share Perspectives on Monetizing the Internet of T...Internet of Things Experts Share Perspectives on Monetizing the Internet of T...
Internet of Things Experts Share Perspectives on Monetizing the Internet of T...
 
Social Customer Service ROI - Focus Roundtable
Social Customer Service ROI - Focus RoundtableSocial Customer Service ROI - Focus Roundtable
Social Customer Service ROI - Focus Roundtable
 
What Is 2010love
What Is 2010loveWhat Is 2010love
What Is 2010love
 
Kinderen In Holebi Gezinnen
Kinderen In Holebi GezinnenKinderen In Holebi Gezinnen
Kinderen In Holebi Gezinnen
 
Happiness Is A Voyage Ffff
Happiness Is A Voyage FfffHappiness Is A Voyage Ffff
Happiness Is A Voyage Ffff
 
P H Y S I O L O G Y O F N A M A S M A R A N D R
P H Y S I O L O G Y  O F  N A M A S M A R A N   D RP H Y S I O L O G Y  O F  N A M A S M A R A N   D R
P H Y S I O L O G Y O F N A M A S M A R A N D R
 
N A M A S M A R A N A N D S T R E S S D R
N A M A S M A R A N  A N D  S T R E S S  D RN A M A S M A R A N  A N D  S T R E S S  D R
N A M A S M A R A N A N D S T R E S S D R
 
BAHRAH TRADING PROFILE
BAHRAH TRADING PROFILEBAHRAH TRADING PROFILE
BAHRAH TRADING PROFILE
 
金雞獨立
金雞獨立金雞獨立
金雞獨立
 
Wishes
WishesWishes
Wishes
 
R E S T L E S S N E S S D R S H R I N I W A S K A S H A L I K A R
R E S T L E S S N E S S  D R  S H R I N I W A S  K A S H A L I K A RR E S T L E S S N E S S  D R  S H R I N I W A S  K A S H A L I K A R
R E S T L E S S N E S S D R S H R I N I W A S K A S H A L I K A R
 
清晨第一杯水
清晨第一杯水清晨第一杯水
清晨第一杯水
 

Similar to 002地域メディア研究会

20130811dtk socialmedia
20130811dtk socialmedia20130811dtk socialmedia
20130811dtk socialmedia
Masahiko Inoue
 
東京情報大・香取市地域連携フォーラム20140215
東京情報大・香取市地域連携フォーラム20140215東京情報大・香取市地域連携フォーラム20140215
東京情報大・香取市地域連携フォーラム20140215
義広 河野
 

Similar to 002地域メディア研究会 (20)

サービス化に向けて進化する公共交通と沖縄のポテンシャル
サービス化に向けて進化する公共交通と沖縄のポテンシャルサービス化に向けて進化する公共交通と沖縄のポテンシャル
サービス化に向けて進化する公共交通と沖縄のポテンシャル
 
UDC2017_中間シンポジウム_開会挨拶
UDC2017_中間シンポジウム_開会挨拶UDC2017_中間シンポジウム_開会挨拶
UDC2017_中間シンポジウム_開会挨拶
 
MasSは人々の移動と社会をどう変えるか
MasSは人々の移動と社会をどう変えるかMasSは人々の移動と社会をどう変えるか
MasSは人々の移動と社会をどう変えるか
 
公共交通のデジタル情報基盤を考える:MaaSの実現から災害からの復旧支援まで
公共交通のデジタル情報基盤を考える:MaaSの実現から災害からの復旧支援まで公共交通のデジタル情報基盤を考える:MaaSの実現から災害からの復旧支援まで
公共交通のデジタル情報基盤を考える:MaaSの実現から災害からの復旧支援まで
 
横浜市立大学「まちづくり学入門」講義投影資料20170613
横浜市立大学「まちづくり学入門」講義投影資料20170613横浜市立大学「まちづくり学入門」講義投影資料20170613
横浜市立大学「まちづくり学入門」講義投影資料20170613
 
次の時代の公共交通を作るために私が今行っていること
次の時代の公共交通を作るために私が今行っていること次の時代の公共交通を作るために私が今行っていること
次の時代の公共交通を作るために私が今行っていること
 
環境情報・写真データを用いた コミュニティ活性化支援に関する共同研究 ~川崎タイムマシン~ 「環境」×「川崎の過去・現在」を対話する
環境情報・写真データを用いたコミュニティ活性化支援に関する共同研究~川崎タイムマシン~「環境」×「川崎の過去・現在」を対話する環境情報・写真データを用いたコミュニティ活性化支援に関する共同研究~川崎タイムマシン~「環境」×「川崎の過去・現在」を対話する
環境情報・写真データを用いた コミュニティ活性化支援に関する共同研究 ~川崎タイムマシン~ 「環境」×「川崎の過去・現在」を対話する
 
MaaSを見据えた地域交通の情報化の進め方
MaaSを見据えた地域交通の情報化の進め方MaaSを見据えた地域交通の情報化の進め方
MaaSを見据えた地域交通の情報化の進め方
 
東京情報大・香取市地域連携フォーラム20150228
東京情報大・香取市地域連携フォーラム20150228東京情報大・香取市地域連携フォーラム20150228
東京情報大・香取市地域連携フォーラム20150228
 
20130811dtk socialmedia
20130811dtk socialmedia20130811dtk socialmedia
20130811dtk socialmedia
 
公共交通オープンデータの現在地と今後の展望
公共交通オープンデータの現在地と今後の展望公共交通オープンデータの現在地と今後の展望
公共交通オープンデータの現在地と今後の展望
 
データはどのように地域交通を支え、変えてゆけるか 〜コロナ禍後の地域交通をより良いものにするために〜
データはどのように地域交通を支え、変えてゆけるか 〜コロナ禍後の地域交通をより良いものにするために〜データはどのように地域交通を支え、変えてゆけるか 〜コロナ禍後の地域交通をより良いものにするために〜
データはどのように地域交通を支え、変えてゆけるか 〜コロナ禍後の地域交通をより良いものにするために〜
 
公共交通オープンデータの背景事情〜いろいろ降ってくる中で主体的に仕事をするために〜
公共交通オープンデータの背景事情〜いろいろ降ってくる中で主体的に仕事をするために〜公共交通オープンデータの背景事情〜いろいろ降ってくる中で主体的に仕事をするために〜
公共交通オープンデータの背景事情〜いろいろ降ってくる中で主体的に仕事をするために〜
 
公共交通オープンデータの背景事情〜いろいろ降ってくる中で主体的に仕事をするために〜
公共交通オープンデータの背景事情〜いろいろ降ってくる中で主体的に仕事をするために〜公共交通オープンデータの背景事情〜いろいろ降ってくる中で主体的に仕事をするために〜
公共交通オープンデータの背景事情〜いろいろ降ってくる中で主体的に仕事をするために〜
 
第2回交通ジオメディアサミット 開催にあたって
第2回交通ジオメディアサミット 開催にあたって第2回交通ジオメディアサミット 開催にあたって
第2回交通ジオメディアサミット 開催にあたって
 
オープンデータと交通イノベーション
オープンデータと交通イノベーションオープンデータと交通イノベーション
オープンデータと交通イノベーション
 
公共交通オープンデータで実現する未来のモビリティ
公共交通オープンデータで実現する未来のモビリティ公共交通オープンデータで実現する未来のモビリティ
公共交通オープンデータで実現する未来のモビリティ
 
ITがモビリティを創る:MaaSに向けた技術とエンジニア像
ITがモビリティを創る:MaaSに向けた技術とエンジニア像ITがモビリティを創る:MaaSに向けた技術とエンジニア像
ITがモビリティを創る:MaaSに向けた技術とエンジニア像
 
20221204ウィキペディアタウン in 長浜.pdf
20221204ウィキペディアタウン in 長浜.pdf20221204ウィキペディアタウン in 長浜.pdf
20221204ウィキペディアタウン in 長浜.pdf
 
東京情報大・香取市地域連携フォーラム20140215
東京情報大・香取市地域連携フォーラム20140215東京情報大・香取市地域連携フォーラム20140215
東京情報大・香取市地域連携フォーラム20140215
 

More from 河井 孝仁

女子大学生のinstagram活用に関するSIPSモデルの有効性について:東海大学広報メディア学科河井ゼミ2019
女子大学生のinstagram活用に関するSIPSモデルの有効性について:東海大学広報メディア学科河井ゼミ2019女子大学生のinstagram活用に関するSIPSモデルの有効性について:東海大学広報メディア学科河井ゼミ2019
女子大学生のinstagram活用に関するSIPSモデルの有効性について:東海大学広報メディア学科河井ゼミ2019
河井 孝仁
 
SNS広告の特徴から考えるインスタグラム広告の改善策:東海大学広報メディア学科河井ゼミ2019
SNS広告の特徴から考えるインスタグラム広告の改善策:東海大学広報メディア学科河井ゼミ2019SNS広告の特徴から考えるインスタグラム広告の改善策:東海大学広報メディア学科河井ゼミ2019
SNS広告の特徴から考えるインスタグラム広告の改善策:東海大学広報メディア学科河井ゼミ2019
河井 孝仁
 
東海大学広報メディア学科河井ゼミ フリーペーパー2014
東海大学広報メディア学科河井ゼミ フリーペーパー2014東海大学広報メディア学科河井ゼミ フリーペーパー2014
東海大学広報メディア学科河井ゼミ フリーペーパー2014
河井 孝仁
 
東海大学広報メディア学科河井ゼミ 地域スポーツ2014
東海大学広報メディア学科河井ゼミ 地域スポーツ2014東海大学広報メディア学科河井ゼミ 地域スポーツ2014
東海大学広報メディア学科河井ゼミ 地域スポーツ2014
河井 孝仁
 
東海大学広報メディア学科河井ゼミ フィルムコミッション2014
東海大学広報メディア学科河井ゼミ フィルムコミッション2014東海大学広報メディア学科河井ゼミ フィルムコミッション2014
東海大学広報メディア学科河井ゼミ フィルムコミッション2014
河井 孝仁
 
東海大学広報メディア学科河井ゼミ アニメ聖地巡礼2014
東海大学広報メディア学科河井ゼミ アニメ聖地巡礼2014東海大学広報メディア学科河井ゼミ アニメ聖地巡礼2014
東海大学広報メディア学科河井ゼミ アニメ聖地巡礼2014
河井 孝仁
 
Pras第1回事例共有・研究発表大会予稿集
Pras第1回事例共有・研究発表大会予稿集Pras第1回事例共有・研究発表大会予稿集
Pras第1回事例共有・研究発表大会予稿集
河井 孝仁
 

More from 河井 孝仁 (20)

シティプロモーションとそれを支える行政広報-共創参画プロモーションに向けて(5)
シティプロモーションとそれを支える行政広報-共創参画プロモーションに向けて(5)シティプロモーションとそれを支える行政広報-共創参画プロモーションに向けて(5)
シティプロモーションとそれを支える行政広報-共創参画プロモーションに向けて(5)
 
シティプロモーションとそれを支える行政広報-共創参画プロモーションに向けて(3)
シティプロモーションとそれを支える行政広報-共創参画プロモーションに向けて(3)シティプロモーションとそれを支える行政広報-共創参画プロモーションに向けて(3)
シティプロモーションとそれを支える行政広報-共創参画プロモーションに向けて(3)
 
シティプロモーションとそれを支える行政広報-共創参画プロモーションに向けて(4)
シティプロモーションとそれを支える行政広報-共創参画プロモーションに向けて(4)シティプロモーションとそれを支える行政広報-共創参画プロモーションに向けて(4)
シティプロモーションとそれを支える行政広報-共創参画プロモーションに向けて(4)
 
シティプロモーションとそれを支える行政広報-共創参画プロモーションに向けて(2)
シティプロモーションとそれを支える行政広報-共創参画プロモーションに向けて(2)シティプロモーションとそれを支える行政広報-共創参画プロモーションに向けて(2)
シティプロモーションとそれを支える行政広報-共創参画プロモーションに向けて(2)
 
シティプロモーションとそれを支える行政広報-共創参画プロモーションに向けて(1)
シティプロモーションとそれを支える行政広報-共創参画プロモーションに向けて(1)シティプロモーションとそれを支える行政広報-共創参画プロモーションに向けて(1)
シティプロモーションとそれを支える行政広報-共創参画プロモーションに向けて(1)
 
東海大学生へのつながりの場の提案:東海大学広報メディア学科河井ゼミ2019
東海大学生へのつながりの場の提案:東海大学広報メディア学科河井ゼミ2019東海大学生へのつながりの場の提案:東海大学広報メディア学科河井ゼミ2019
東海大学生へのつながりの場の提案:東海大学広報メディア学科河井ゼミ2019
 
女子大学生のinstagram活用に関するSIPSモデルの有効性について:東海大学広報メディア学科河井ゼミ2019
女子大学生のinstagram活用に関するSIPSモデルの有効性について:東海大学広報メディア学科河井ゼミ2019女子大学生のinstagram活用に関するSIPSモデルの有効性について:東海大学広報メディア学科河井ゼミ2019
女子大学生のinstagram活用に関するSIPSモデルの有効性について:東海大学広報メディア学科河井ゼミ2019
 
関係人口獲得における転出者の有用性:東海大学広報メディア学科河井ゼミ2019
関係人口獲得における転出者の有用性:東海大学広報メディア学科河井ゼミ2019関係人口獲得における転出者の有用性:東海大学広報メディア学科河井ゼミ2019
関係人口獲得における転出者の有用性:東海大学広報メディア学科河井ゼミ2019
 
SNS広告の特徴から考えるインスタグラム広告の改善策:東海大学広報メディア学科河井ゼミ2019
SNS広告の特徴から考えるインスタグラム広告の改善策:東海大学広報メディア学科河井ゼミ2019SNS広告の特徴から考えるインスタグラム広告の改善策:東海大学広報メディア学科河井ゼミ2019
SNS広告の特徴から考えるインスタグラム広告の改善策:東海大学広報メディア学科河井ゼミ2019
 
Jリーグチームによる地域広報の可能性:東海大学広報メディア学科河井ゼミ2019
Jリーグチームによる地域広報の可能性:東海大学広報メディア学科河井ゼミ2019Jリーグチームによる地域広報の可能性:東海大学広報メディア学科河井ゼミ2019
Jリーグチームによる地域広報の可能性:東海大学広報メディア学科河井ゼミ2019
 
Kawai citypromotion
Kawai citypromotionKawai citypromotion
Kawai citypromotion
 
公共コミュニケーション学会シティプロモーションシンポジウムウエルカムスピーチ
公共コミュニケーション学会シティプロモーションシンポジウムウエルカムスピーチ公共コミュニケーション学会シティプロモーションシンポジウムウエルカムスピーチ
公共コミュニケーション学会シティプロモーションシンポジウムウエルカムスピーチ
 
Pras150531シェア
Pras150531シェアPras150531シェア
Pras150531シェア
 
150411政策分析ネットワーク シェア
150411政策分析ネットワーク シェア150411政策分析ネットワーク シェア
150411政策分析ネットワーク シェア
 
東海大学広報メディア学科河井ゼミ2014年度最終発表_ゆるキャラ
東海大学広報メディア学科河井ゼミ2014年度最終発表_ゆるキャラ東海大学広報メディア学科河井ゼミ2014年度最終発表_ゆるキャラ
東海大学広報メディア学科河井ゼミ2014年度最終発表_ゆるキャラ
 
東海大学広報メディア学科河井ゼミ フリーペーパー2014
東海大学広報メディア学科河井ゼミ フリーペーパー2014東海大学広報メディア学科河井ゼミ フリーペーパー2014
東海大学広報メディア学科河井ゼミ フリーペーパー2014
 
東海大学広報メディア学科河井ゼミ 地域スポーツ2014
東海大学広報メディア学科河井ゼミ 地域スポーツ2014東海大学広報メディア学科河井ゼミ 地域スポーツ2014
東海大学広報メディア学科河井ゼミ 地域スポーツ2014
 
東海大学広報メディア学科河井ゼミ フィルムコミッション2014
東海大学広報メディア学科河井ゼミ フィルムコミッション2014東海大学広報メディア学科河井ゼミ フィルムコミッション2014
東海大学広報メディア学科河井ゼミ フィルムコミッション2014
 
東海大学広報メディア学科河井ゼミ アニメ聖地巡礼2014
東海大学広報メディア学科河井ゼミ アニメ聖地巡礼2014東海大学広報メディア学科河井ゼミ アニメ聖地巡礼2014
東海大学広報メディア学科河井ゼミ アニメ聖地巡礼2014
 
Pras第1回事例共有・研究発表大会予稿集
Pras第1回事例共有・研究発表大会予稿集Pras第1回事例共有・研究発表大会予稿集
Pras第1回事例共有・研究発表大会予稿集
 

002地域メディア研究会

  • 3. 研究会 「メディアは地域を変えられるのか」 ・2009年9月4日/3月4日 ・共催:東海大学文学部「知のコスモス」 ・協賛:NTTドコモ・モバイル社会研究所 ・地域メディア、地域活性化 「地域を安心・安全・元気にするWeb戦略-Web2.0と地域経営-」セミナー ・2006年11月16日 ・主催:時事通信社 ・地域SNS、WebGIS、電子会議室、ユビキタス 「地域ポータルGISサミット」 ・2006年3月20日 ・国土交通省国土計画局 ・地域コミュニティ、GIS 「ポスト生涯学習で地域づくり/地域におけるICT」 ・2005年8月26日 ・恊働学習、市民参加型ネット、地域SNS 「地域ポータルサイト」に求められるものって何でしょう ・2005年3月18日 ・インターネットマガジン、電子会議室、地域ポータル、
  • 4. 設立趣旨 ■私たちの問題意識 私たちの暮らす社会は、否応のない変化の中にあります。インターネットやメディアによって世界が身近なものになり、経済活動をはじめとして世界の人びと と緊密な関係になりました。しかし、また一方で、厳しい社会環境のなかにある私たちは日常の足下の課題に取り組むことにも日々懸命です。私たちの暮らす社 会はどう変化していくのか?私たちはどのように社会を創っていけばいいのでしょうか? その答えの一つは「地域」だと考えます。 いま、地域社会がその基礎力を減退させています。そして、地方自治の成長が妨げられています。地域社会を基盤とした、産業、文化、教育、自治意識のすべ てにおいて、静かに、あるいは確かに、危機は孕まれ、現れています。 しかしまたこれらの危機を敏感に感じ取り、自ずから活動を始めた数々の主体も各地域で芽生えました。地域の課題を認識し、自らと、地域の多様な主体をつ なぎ、活かそうと模索する市民。地域産業の新たな形を追求する個人と企業。市民のコミュニケーションを促進しようと奮闘する公務員や地方自治体。 こうした人々が協力していくことにより、それぞれの地域で「まち」をつくりなおしていこうとする動きが、本来の主権者である市民の手によって始められて いるのです。 ■ツール 地域の再生のため、手書きのビラに始まって、簡易な印刷物、ウェブ、メール、電子会議室、コミュニティFMなどの小さな地域メディアの果たす役割の重要 性が、改めて認識されてきています。ひとつの契機は阪神淡路大震災でした。小さなパーソナルメディアが、地域での気付きと発信、そして意見の交流とコミュ ニケーションを可能にしたのです。この双方向的なコミュニケーション手段としてのメディアは、市民生活へ急速に浸透し、これらを活用した、まちづくりをは じめとする多様な対象への、市民のコミュニケーションを増大させはじめています。 ■設立に向けて〜いま「地域メディア」とは〜 「地域」とは、行政機関としての地方自治体の取組により実現されるものではありません。地域の多様な主体が、情報を確保しつつ、積極的に発言しあい、自 らの力で地域を見直し、コミュニティを創り、築きなおしていくことにより、「市民自治」が確立されてくるのです。私たちは、こうしたコミュニケートを可能 にし、力づけるための「地域メディア」のありかたを共に考えていきたいと考えています。地域内で、或いは地域間を結び、市民のコミュニケーションを促進す るメディアは、地域の再生に必ず役に立つ、と私たちは考えています。 私たちは、個々に始まった先駆的活動が必ずや大きな流れになることを思い、それぞれに奮闘する主体間の交流と相互作用の促進を支援していきます。 こうした目的のため、私たちは「地域メディア研究会」を設立します。 2004年3月23日(火)16:30 於東京大学大学院情報学環2階教室
  • 5. カフェ 地域のこと、メディアのこと、雑談をするメーリングリストを開いています。 入会の御案内 この研究会は、メーリングリスト「カフェ」御参加で入会とされます。年間数回開 催される研究会の参加費以外の会費は発生しません。メンバーからの推薦の形を とっておりますので、お近くにいるメンバーにお問い合わせください。推薦者のい らっしゃらない場合は御面倒ですが、設立趣旨と規約に御同意のうえ、入会希望趣 旨、所属などを添えて、直接、幹事会宛に入会希望メールをください。担当幹事か ら御連絡を差し上げます。御連絡お待ちしています。 以下当会規約より (入退会) 第7条研究会への入会は、研究会会員の推薦に基づき、幹事会の承認により決定 するものとする。 2 研究会からの退会は、会員の申し出により行う。
  • 6. 連絡先 s1ogata@v001.vaio.ne.jp 地域メディア研究会尾形あて 氏名、所属、登録希望メールアドレス をご記入ください。