SlideShare a Scribd company logo
1 of 29
Download to read offline
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト 取材報告資料 
取材地:岩手県大槌町・釜石市 取材日:2014年8月2日(土) 
作成者:田坂 奈央 
スマイルとうほくプロジェクト
活動の様子は、スマイルとうほくプロジェクトのサイトでご覧になれます。 
「スマイルとうほく」で検索。 http://smile-tohoku.jp/ 
特別協賛 
大槌町の『いま』 岩手日報社作成 
今回訪れた岩手県大槌町は、町役場な どを含む町中心部を巨大津波が直撃。人的 被害は当時の人口1万5994人の約8%とな る1284人(2014年5月1日現在)にも及び、 被災直後は流された家や車など大量のがれ きが散乱。当時の町長も津波の犠牲となり、 町の機能がすべてストップしました。約40人 が亡くなった旧町役場は、2014年6月に解体 工事が始まり、その一部は後世に震災の怖 さを伝えるため、保存することにしています。 
(㊤被災直後の大槌町中心部㊦解体工事が始 まった旧大槌町役場)
活動の様子は、スマイルとうほくプロジェクトのサイトでご覧になれます。 
「スマイルとうほく」で検索。 http://smile-tohoku.jp/ 
特別協賛 
取材で訪れた岩手県釜石市は死亡者数が 888人、行方不明者数が152人(2014年1月現 在、市まとめ)という大きな被害を受け、住宅は 市内の約3割に及ぶ4704戸が被災しました。 
震災前に避難訓練の避難先だった鵜住居地 区防災センターは2階まで津波にのみこまれま した。248人が避難したとみられ、そのうち214 人が亡くなったと推定されています。 
同防災センターは震災前の津波浸水予想エ リアの外にありながら、大惨事を引き起こした ため、市は従来の防災体制を根本的に見直し ています。 
同センターは2013年12月に解体。跡地には 震災メモリアルパークが整備されることになっ ています。 
(写真=被災直後の鵜住居地区防災センター) 
釜石市の『いま』 岩手日報社作成
活動の様子は、スマイルとうほくプロジェクトのサイトでご覧になれます。 
「スマイルとうほく」で検索。 http://smile-tohoku.jp/ 
特別協賛 
『避難文化の創造』 
逃げ遅れや高台に一度は避難したものの 低地に戻るなどして多くの住民が犠牲に なった釜石市。その大惨事からの教訓は、 大きな揺れの後はいち早く高い場所を目指 し、自らの身を守ること。 
「韋駄天競走」と名付けられた新たな行事 には津波による犠牲者を二度と出したくな いという強い願いが込められています。災 害に強いまちづくりには住民一人ひとりの意 識を変えることも求められています。 
(㊤第1回「韋駄天競走」で高台を目指し、浸水した場 所を駆け抜ける参加者㊦JR釜石駅前まで津波が押し 寄せた被災直後の釜石市中心部) 
今回の取材テーマ 岩手日報社作成
活動の様子は、スマイルとうほくプロジェクトのサイトでご覧になれます。 
「スマイルとうほく」で検索。 http://smile-tohoku.jp/ 
特別協賛 
田坂 奈央 
(宮崎県/宮崎市立赤江中学校) 
取材者について 
今回、学校から「行ってみないか」というお 誘いがあり、被災地見学という貴重な体験 をさせていただきました。被災地の今の現 状や被災された方々との交流を通し、失っ たものを再建することの難しさと、人が持っ ている無償の優しさに気づくことができまし た。今、私にあるものを大切にしたいと思 えるきっかけを教わることができました。
活動の様子は、スマイルとうほくプロジェクトのサイトでご覧になれます。 
「スマイルとうほく」で検索。 http://smile-tohoku.jp/ 
特別協賛 
大槌町の町役場 
前町長の加藤宏暉さんを始め とするたくさんの方が亡くなった、 大槌町の旧役場です。窓ガラス は割れ、壁は崩れ、大きなシャン デリアには誰のものか今となって はわからないズボンが引っかかっ ていました。この建物は、現町長 の碇川豊さんの、「震災のあった という事実を後世に残したい」とい う思いから、取り壊されることなく そこにいます。
活動の様子は、スマイルとうほくプロジェクトのサイトでご覧になれます。 
「スマイルとうほく」で検索。 http://smile-tohoku.jp/ 
特別協賛 
仙寿院 
釜石市にあるお寺「仙寿院」では、 震災時に亡くなった身元不明者 のお骨が納められています。鑑定 もできないほど損傷しており、名 前なども不明のため番号が振ら れています。津波によって、命だ けでなく自分を示すすべも失って しまった方々に、和尚の柴崎恵応 住職は、「不憫でならない」とおっ しゃっていました。また、未だに見 つからない方も納められています。
活動の様子は、スマイルとうほくプロジェクトのサイトでご覧になれます。 
「スマイルとうほく」で検索。 http://smile-tohoku.jp/ 
特別協賛 
今回の取材テーマ:『避難文化の創造』について学んだこと 
私が今回、『避難文化の創造』か ら学んだことは、「物事を一から作 る難しさ」、そして「実現させるま で・させてからの責任の重さ」です。 震災の教訓を『韋駄天競争』という 新たな行事として創り上げる苦悩、 実現させるために行う行動一つひ とつの重さが、新しい歴史を生み 出す糧になったのだと思います。 私の住む地域には、避難文化とい うものがありません。どこの地域も そうだと思います。だからこそ、 『韋駄天競争』を筆頭に、新たな 歴史を次世代である私たちが創 造していくべきだと強く感じました。
活動の様子は、スマイルとうほくプロジェクトのサイトでご覧になれます。 
「スマイルとうほく」で検索。 http://smile-tohoku.jp/ 
特別協賛 
写真で綴る、被災地の『いま』
活動の様子は、スマイルとうほくプロジェクトのサイトでご覧になれます。 
「スマイルとうほく」で検索。 http://smile-tohoku.jp/ 
特別協賛 
写真で綴る、被災地の『いま』
活動の様子は、スマイルとうほくプロジェクトのサイトでご覧になれます。 
「スマイルとうほく」で検索。 http://smile-tohoku.jp/ 
特別協賛 
写真で綴る、被災地の『いま』 
「一つの命」 
「今一番大切にしたいのは、命だな。」 
奥さんを津波で亡くしたある男性は、「今一番大切にしたいものは何ですか。」という私の質問に、 こう答えてくださった。 
私が今回岩手県の「被災地」に行くことになったあと、「命の重さ」に触れる機会があった。命の 重さに触れて、私にわかることがあった。それは、たった一つの命の灯が、たくさんの人の心に 光を宿すことができるということ。そしてその灯が、いかに一人ひとりの心に温かさをもたらしてく れていたかということ。 
だから私は、あえて下を見て、「小さな命たち」を探した。つがいで飛び回るチョウ。花の蜜を懸 命にあさるハチ。そして、名前も知らない、たくさんの草花。彼らはきっと、ここが「被災地・岩手」 であることを知らないし、知る由もない。ただ、彼らは静かに、自分の命をきちんと使っている。そ して命が尽きるまで、自らの人生を全うするだろう。たとえそれが、だれの人生にも関わらないと しても、最期まで生ききったということに意味があると思う。 
小さくても大きくても、一つの命であることにかわりはない。 
未熟な私にできることは限られている。だからこそ、自分のできることを全うしたい。そして命が 尽きるまで、自分の望むこと、人のために仕事をすること、をやり切りたいのだ。
活動の様子は、スマイルとうほくプロジェクトのサイトでご覧になれます。 
「スマイルとうほく」で検索。 http://smile-tohoku.jp/ 
特別協賛 
今回の取材を通じて学んだ、自分たちの町でできることについて考えよう! 
ロザンさん、安田さんを中心に2チームに分かれてワークショップを実施しました 
私たちの防災への取り組み①
活動の様子は、スマイルとうほくプロジェクトのサイトでご覧になれます。 
「スマイルとうほく」で検索。 http://smile-tohoku.jp/ 
特別協賛 
私たちの防災への取り組み② 
各家庭でできること 
・地震が起きたときどこに集合する のか決める。(家族会議をする) 
・非常食を用意しておく。 
・自分の町の地震・津波ハザードマップを入手し、土地の特性を知っておく。 
町でできること 
・地域の交流を深めて顔見知りになっておく。 
・学区にはお年寄りが多くて、家が古いので火災に気をつける
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト 取材報告資料 
取材地:岩手県大槌町・釜石市 取材日:2014年8月2日(土) 
作成者:田坂 奈央 
スマイルとうほくプロジェクト
活動の様子は、スマイルとうほくプロジェクトのサイトでご覧になれます。 
「スマイルとうほく」で検索。 http://smile-tohoku.jp/ 
特別協賛 
大槌町の『いま』 岩手日報社作成 
今回訪れた岩手県大槌町は、町役場な どを含む町中心部を巨大津波が直撃。人的 被害は当時の人口1万5994人の約8%とな る1284人(2014年5月1日現在)にも及び、 被災直後は流された家や車など大量のがれ きが散乱。当時の町長も津波の犠牲となり、 町の機能がすべてストップしました。約40人 が亡くなった旧町役場は、2014年6月に解体 工事が始まり、その一部は後世に震災の怖 さを伝えるため、保存することにしています。 
(㊤被災直後の大槌町中心部㊦解体工事が始 まった旧大槌町役場)
活動の様子は、スマイルとうほくプロジェクトのサイトでご覧になれます。 
「スマイルとうほく」で検索。 http://smile-tohoku.jp/ 
特別協賛 
取材で訪れた岩手県釜石市は死亡者数が 888人、行方不明者数が152人(2014年1月現 在、市まとめ)という大きな被害を受け、住宅は 市内の約3割に及ぶ4704戸が被災しました。 
震災前に避難訓練の避難先だった鵜住居地 区防災センターは2階まで津波にのみこまれま した。248人が避難したとみられ、そのうち214 人が亡くなったと推定されています。 
同防災センターは震災前の津波浸水予想エ リアの外にありながら、大惨事を引き起こした ため、市は従来の防災体制を根本的に見直し ています。 
同センターは2013年12月に解体。跡地には 震災メモリアルパークが整備されることになっ ています。 
(写真=被災直後の鵜住居地区防災センター) 
釜石市の『いま』 岩手日報社作成
活動の様子は、スマイルとうほくプロジェクトのサイトでご覧になれます。 
「スマイルとうほく」で検索。 http://smile-tohoku.jp/ 
特別協賛 
『避難文化の創造』 
逃げ遅れや高台に一度は避難したものの 低地に戻るなどして多くの住民が犠牲に なった釜石市。その大惨事からの教訓は、 大きな揺れの後はいち早く高い場所を目指 し、自らの身を守ること。 
「韋駄天競走」と名付けられた新たな行事 には津波による犠牲者を二度と出したくな いという強い願いが込められています。災 害に強いまちづくりには住民一人ひとりの意 識を変えることも求められています。 
(㊤第1回「韋駄天競走」で高台を目指し、浸水した場 所を駆け抜ける参加者㊦JR釜石駅前まで津波が押し 寄せた被災直後の釜石市中心部) 
今回の取材テーマ 岩手日報社作成
活動の様子は、スマイルとうほくプロジェクトのサイトでご覧になれます。 
「スマイルとうほく」で検索。 http://smile-tohoku.jp/ 
特別協賛 
全体の感想を ご記入ください 
田坂 奈央 
(宮崎県/宮崎市立赤江中学校) 
取材者について 
今回、学校から「行ってみないか」というお 誘いがあり、被災地見学という貴重な体験 をさせていただきました。被災地の今の現 状や被災された方々との交流を通し、失っ たものを再建することの難しさと、人が持っ ている無償の優しさに気づくことができまし た。今、私にあるものを大切にしたいと思 えるきっかけを教わることができました。
活動の様子は、スマイルとうほくプロジェクトのサイトでご覧になれます。 
「スマイルとうほく」で検索。 http://smile-tohoku.jp/ 
特別協賛 
大槌町の町役場 
前町長の加藤宏暉さんを始め とするたくさんの方が亡くなった、 大槌町の旧役場です。窓ガラス は割れ、壁は崩れ、大きなシャン デリアには誰のものか今となって はわからないズボンが引っかかっ ていました。この建物は、現町長 の碇川豊さんの、「震災のあった という事実を後世に残したい」とい う思いから、取り壊されることなく そこにいます。
活動の様子は、スマイルとうほくプロジェクトのサイトでご覧になれます。 
「スマイルとうほく」で検索。 http://smile-tohoku.jp/ 
特別協賛 
仙寿院 
釜石市にあるお寺「仙寿院」では、 震災時に亡くなった身元不明者 のお骨が納められています。鑑定 もできないほど損傷しており、名 前なども不明のため番号が振ら れています。津波によって、命だ けでなく自分を示すすべも失って しまった方々に、和尚の柴崎恵応 住職は、「不憫でならない」とおっ しゃっていました。また、未だに見 つからない方も納められています。
活動の様子は、スマイルとうほくプロジェクトのサイトでご覧になれます。 
「スマイルとうほく」で検索。 http://smile-tohoku.jp/ 
特別協賛 
今回の取材テーマ:『避難文化の創造』について学んだこと 
私が今回、『避難文化の創造』か ら学んだことは、「物事を一から作 る難しさ」、そして「実現させるま で・させてからの責任の重さ」です。 震災の教訓を『韋駄天競争』という 新たな行事として創り上げる苦悩、 実現させるために行う行動一つひ とつの重さが、新しい歴史を生み 出す糧になったのだと思います。 私の住む地域には、避難文化とい うものがありません。どこの地域も そうだと思います。だからこそ、 『韋駄天競争』を筆頭に、新たな 歴史を次世代である私たちが創 造していくべきだと強く感じました。
活動の様子は、スマイルとうほくプロジェクトのサイトでご覧になれます。 
「スマイルとうほく」で検索。 http://smile-tohoku.jp/ 
特別協賛 
写真で綴る、被災地の『いま』
活動の様子は、スマイルとうほくプロジェクトのサイトでご覧になれます。 
「スマイルとうほく」で検索。 http://smile-tohoku.jp/ 
特別協賛 
写真で綴る、被災地の『いま』
活動の様子は、スマイルとうほくプロジェクトのサイトでご覧になれます。 
「スマイルとうほく」で検索。 http://smile-tohoku.jp/ 
特別協賛 
写真で綴る、被災地の『いま』 
「一つの命」 
「今一番大切にしたいのは、命だな。」 
奥さんを津波で亡くしたある男性は、「今一番大切にしたいものは何ですか。」という私の質問に、 こう答えてくださった。 
私が今回岩手県の「被災地」に行くことになったあと、「命の重さ」に触れる機会があった。命の 重さに触れて、私にわかることがあった。それは、たった一つの命の灯が、たくさんの人の心に 光を宿すことができるということ。そしてその灯が、いかに一人ひとりの心に温かさをもたらしてく れていたかということ。 
だから私は、あえて下を見て、「小さな命たち」を探した。つがいで飛び回るチョウ。花の蜜を懸 命にあさるハチ。そして、名前も知らない、たくさんの草花。彼らはきっと、ここが「被災地・岩手」 であることを知らないし、知る由もない。ただ、彼らは静かに、自分の命をきちんと使っている。そ して命が尽きるまで、自らの人生を全うするだろう。たとえそれが、だれの人生にも関わらないと しても、最期まで生ききったということに意味があると思う。 
小さくても大きくても、一つの命であることにかわりはない。 
未熟な私にできることは限られている。だからこそ、自分のできることを全うしたい。そして命が 尽きるまで、自分の望むこと、人のために仕事をすること、をやり切りたいのだ。
活動の様子は、スマイルとうほくプロジェクトのサイトでご覧になれます。 
「スマイルとうほく」で検索。 http://smile-tohoku.jp/ 
特別協賛 
今回の取材を通じて学んだ、自分たちの町でできることについて考えよう! 
ロザンさん、安田さんを中心に2チームに分かれてワークショップを実施しました 
私たちの防災への取り組み①
活動の様子は、スマイルとうほくプロジェクトのサイトでご覧になれます。 
「スマイルとうほく」で検索。 http://smile-tohoku.jp/ 
特別協賛 
私たちの防災への取り組み② 
各家庭でできること 
・地震が起きたときどこに集合する のか決める。(家族会議をする) 
・非常食を用意しておく。 
・自分の町の地震・津波ハザードマップを入手し、土地の特性を知っておく。 
町でできること 
・地域の交流を深めて顔見知りになっておく。 
・学区にはお年寄りが多くて、家が古いので火災に気をつける
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト 私たちの防災への取り組み 
作成日:2014年10月 
作成者:田坂 奈央 
それは、東北と日本中を笑顔でつなぐプロジェクト
活動の様子は、スマイルとうほくプロジェクトのサイトでご覧になれます。 
「スマイルとうほく」で検索。 http://smile-tohoku.jp/ 
特別協賛 
今回の取材テーマ「避難文化の創造」について考えてみよう! 
私たちの防災への取り組み 
中学生記者の発表を聞いて皆さんはどう思われましたか? 
田坂さんが岩手に行けるというと聞いたときに、楽しそうでいいなと思って いた私にとって、この発表を見たときは、ただただ驚きしかありませんでし た。東北の復興がまだ進んでいないこと、今まで積み上げてきたものも地 震によってあっけなく流されてしまうことに、切なさと寂しさを感じました。 今、小さいことに対して考えられることが幸せであり、それが「当たり前」で はないということを認識して、感謝して生活しようと思います。(中3 女子) 
第一印象は、「復興、進んでないな。」でした。津波が町を襲う映像をみて、 自分は津波をなめていた、と感じました。自分がもしも同じ立場だったらど うだったかと思うと、恐ろしくてたまりません。身の回りの避難所の違いを しっかり確認して、いざというときに備えようと思います。(中3 男子)
活動の様子は、スマイルとうほくプロジェクトのサイトでご覧になれます。 
「スマイルとうほく」で検索。 http://smile-tohoku.jp/ 
特別協賛 
私たちの防災への取り組み 
写真スペース 
皆さんの写真や授業の風景を 
入れて下さい 
取材の情報をもとに、皆さんの街で、身の回りで取り組めることは何でしょう か?・・・中学校で考えたこと 写真は学習発表会での様子です。 
私の中学校のすぐ隣には坂があり、そ の上に緊急避難所が設けられています。 だからもし、自然災害があったときに速 やかに避難できるようにするため、私 の地域でも「韋駄天競争」に次ぐ催しを 行えないかと思います。この辺り一帯 は住宅街で、様々な世代の方が住んで いらっしゃるので、どんな人でも参加し やすい、気軽に参加できる催しをしな ければならないと思います。そしてただ 楽しいだけではなく、日本に恐ろしい震 災があったこと、自分の命を守ることが いろんな人の命につながることを学ぶ 機会にするための時間になるようなも のを創造するべきです。まずは震災の 恐ろしさを身近に体験した私たちから、 発信していくべきだと感じました。

More Related Content

What's hot

写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(茨城大学教育学部附属中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(茨城大学教育学部附属中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(茨城大学教育学部附属中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(茨城大学教育学部附属中学校)smile_tohoku
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(薩摩川内市立樋脇中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(薩摩川内市立樋脇中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(薩摩川内市立樋脇中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(薩摩川内市立樋脇中学校)smile_tohoku
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(岐阜聖徳学園大学附属中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(岐阜聖徳学園大学附属中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(岐阜聖徳学園大学附属中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(岐阜聖徳学園大学附属中学校)smile_tohoku
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(伊万里市立国見中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(伊万里市立国見中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(伊万里市立国見中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(伊万里市立国見中学校)smile_tohoku
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(横浜国立大学教育人間科学部附属鎌倉中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(横浜国立大学教育人間科学部附属鎌倉中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(横浜国立大学教育人間科学部附属鎌倉中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(横浜国立大学教育人間科学部附属鎌倉中学校)smile_tohoku
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(長岡市立東中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(長岡市立東中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(長岡市立東中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(長岡市立東中学校)smile_tohoku
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(就実中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(就実中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(就実中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(就実中学校)smile_tohoku
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大和高田市高田中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大和高田市高田中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大和高田市高田中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大和高田市高田中学校)smile_tohoku
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大崎上島町立大崎上島中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大崎上島町立大崎上島中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大崎上島町立大崎上島中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大崎上島町立大崎上島中学校)smile_tohoku
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(青森市立浪打中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(青森市立浪打中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(青森市立浪打中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(青森市立浪打中学校)smile_tohoku
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(愛南町立内海中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(愛南町立内海中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(愛南町立内海中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(愛南町立内海中学校)smile_tohoku
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(女子学院中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(女子学院中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(女子学院中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(女子学院中学校)smile_tohoku
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(静岡市立高松中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(静岡市立高松中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(静岡市立高松中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(静岡市立高松中学校)smile_tohoku
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(活水中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(活水中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(活水中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(活水中学校)smile_tohoku
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(上田市立第五中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(上田市立第五中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(上田市立第五中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(上田市立第五中学校)smile_tohoku
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(滋賀県立守山中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(滋賀県立守山中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(滋賀県立守山中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(滋賀県立守山中学校)smile_tohoku
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(島根大学教育学部附属中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(島根大学教育学部附属中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(島根大学教育学部附属中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(島根大学教育学部附属中学校)smile_tohoku
 

What's hot (20)

写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(茨城大学教育学部附属中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(茨城大学教育学部附属中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(茨城大学教育学部附属中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(茨城大学教育学部附属中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(薩摩川内市立樋脇中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(薩摩川内市立樋脇中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(薩摩川内市立樋脇中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(薩摩川内市立樋脇中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(岐阜聖徳学園大学附属中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(岐阜聖徳学園大学附属中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(岐阜聖徳学園大学附属中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(岐阜聖徳学園大学附属中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(伊万里市立国見中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(伊万里市立国見中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(伊万里市立国見中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(伊万里市立国見中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(横浜国立大学教育人間科学部附属鎌倉中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(横浜国立大学教育人間科学部附属鎌倉中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(横浜国立大学教育人間科学部附属鎌倉中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(横浜国立大学教育人間科学部附属鎌倉中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(長岡市立東中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(長岡市立東中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(長岡市立東中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(長岡市立東中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(就実中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(就実中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(就実中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(就実中学校)
 
06 03a
06 03a06 03a
06 03a
 
06 07a
06 07a06 07a
06 07a
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大和高田市高田中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大和高田市高田中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大和高田市高田中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大和高田市高田中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大崎上島町立大崎上島中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大崎上島町立大崎上島中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大崎上島町立大崎上島中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大崎上島町立大崎上島中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(青森市立浪打中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(青森市立浪打中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(青森市立浪打中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(青森市立浪打中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(愛南町立内海中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(愛南町立内海中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(愛南町立内海中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(愛南町立内海中学校)
 
06 06a
06 06a06 06a
06 06a
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(女子学院中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(女子学院中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(女子学院中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(女子学院中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(静岡市立高松中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(静岡市立高松中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(静岡市立高松中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(静岡市立高松中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(活水中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(活水中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(活水中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(活水中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(上田市立第五中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(上田市立第五中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(上田市立第五中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(上田市立第五中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(滋賀県立守山中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(滋賀県立守山中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(滋賀県立守山中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(滋賀県立守山中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(島根大学教育学部附属中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(島根大学教育学部附属中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(島根大学教育学部附属中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(島根大学教育学部附属中学校)
 

Viewers also liked

写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(入善町立内入善中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(入善町立内入善中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(入善町立内入善中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(入善町立内入善中学校)smile_tohoku
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(立命館守山中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(立命館守山中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(立命館守山中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(立命館守山中学校)smile_tohoku
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大分市立大在中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大分市立大在中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大分市立大在中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大分市立大在中学校)smile_tohoku
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(西宮市立学文中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(西宮市立学文中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(西宮市立学文中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(西宮市立学文中学校)smile_tohoku
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(前橋市立東中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(前橋市立東中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(前橋市立東中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(前橋市立東中学校)smile_tohoku
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(名護市立屋我地中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(名護市立屋我地中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(名護市立屋我地中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(名護市立屋我地中学校)smile_tohoku
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(鳴門教育大学附属中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(鳴門教育大学附属中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(鳴門教育大学附属中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(鳴門教育大学附属中学校)smile_tohoku
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(島根大学教育学部附属中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(島根大学教育学部附属中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(島根大学教育学部附属中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(島根大学教育学部附属中学校)smile_tohoku
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(下野市立国分寺中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(下野市立国分寺中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(下野市立国分寺中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(下野市立国分寺中学校)smile_tohoku
 

Viewers also liked (15)

写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(入善町立内入善中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(入善町立内入善中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(入善町立内入善中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(入善町立内入善中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(立命館守山中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(立命館守山中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(立命館守山中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(立命館守山中学校)
 
06 10a
06 10a06 10a
06 10a
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大分市立大在中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大分市立大在中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大分市立大在中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大分市立大在中学校)
 
06 08a
06 08a06 08a
06 08a
 
06 09a
06 09a06 09a
06 09a
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(西宮市立学文中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(西宮市立学文中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(西宮市立学文中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(西宮市立学文中学校)
 
06 05a
06 05a06 05a
06 05a
 
06 01a
06 01a06 01a
06 01a
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(前橋市立東中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(前橋市立東中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(前橋市立東中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(前橋市立東中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(名護市立屋我地中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(名護市立屋我地中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(名護市立屋我地中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(名護市立屋我地中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(鳴門教育大学附属中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(鳴門教育大学附属中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(鳴門教育大学附属中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(鳴門教育大学附属中学校)
 
06 02a
06 02a06 02a
06 02a
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(島根大学教育学部附属中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(島根大学教育学部附属中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(島根大学教育学部附属中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(島根大学教育学部附属中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(下野市立国分寺中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(下野市立国分寺中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(下野市立国分寺中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(下野市立国分寺中学校)
 

Similar to 写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(宮崎市立赤江中学校)

写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大月市立大月東中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大月市立大月東中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大月市立大月東中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大月市立大月東中学校)smile_tohoku
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(奈半利町立奈半利中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(奈半利町立奈半利中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(奈半利町立奈半利中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(奈半利町立奈半利中学校)smile_tohoku
 
006 福島県避難状況
006 福島県避難状況006 福島県避難状況
006 福島県避難状況烈 藤沢
 
東海・東南海・南海地震対策中部圏戦略会議資料
東海・東南海・南海地震対策中部圏戦略会議資料東海・東南海・南海地震対策中部圏戦略会議資料
東海・東南海・南海地震対策中部圏戦略会議資料Nobu Yoshida
 
千葉県旭市の津波被災地を対象とした現地復興の実態に関する研究
千葉県旭市の津波被災地を対象とした現地復興の実態に関する研究千葉県旭市の津波被災地を対象とした現地復興の実態に関する研究
千葉県旭市の津波被災地を対象とした現地復興の実態に関する研究shokoaraki96
 
20210306 地区防災計画学会 関市武儀地域における防災勉強会と防災訓練計画づくり
20210306 地区防災計画学会 関市武儀地域における防災勉強会と防災訓練計画づくり20210306 地区防災計画学会 関市武儀地域における防災勉強会と防災訓練計画づくり
20210306 地区防災計画学会 関市武儀地域における防災勉強会と防災訓練計画づくりMaki Koyama
 

Similar to 写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(宮崎市立赤江中学校) (6)

写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大月市立大月東中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大月市立大月東中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大月市立大月東中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大月市立大月東中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(奈半利町立奈半利中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(奈半利町立奈半利中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(奈半利町立奈半利中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(奈半利町立奈半利中学校)
 
006 福島県避難状況
006 福島県避難状況006 福島県避難状況
006 福島県避難状況
 
東海・東南海・南海地震対策中部圏戦略会議資料
東海・東南海・南海地震対策中部圏戦略会議資料東海・東南海・南海地震対策中部圏戦略会議資料
東海・東南海・南海地震対策中部圏戦略会議資料
 
千葉県旭市の津波被災地を対象とした現地復興の実態に関する研究
千葉県旭市の津波被災地を対象とした現地復興の実態に関する研究千葉県旭市の津波被災地を対象とした現地復興の実態に関する研究
千葉県旭市の津波被災地を対象とした現地復興の実態に関する研究
 
20210306 地区防災計画学会 関市武儀地域における防災勉強会と防災訓練計画づくり
20210306 地区防災計画学会 関市武儀地域における防災勉強会と防災訓練計画づくり20210306 地区防災計画学会 関市武儀地域における防災勉強会と防災訓練計画づくり
20210306 地区防災計画学会 関市武儀地域における防災勉強会と防災訓練計画づくり
 

Recently uploaded

リアル戦国探究in米沢 事前講座2スライド(スタッフ共有用)『両雄の強さの秘密』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 事前講座2スライド(スタッフ共有用)『両雄の強さの秘密』についてのスライドリアル戦国探究in米沢 事前講座2スライド(スタッフ共有用)『両雄の強さの秘密』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 事前講座2スライド(スタッフ共有用)『両雄の強さの秘密』についてのスライドKen Fukui
 
リアル戦国探究in米沢 当日講座1(スタッフ共有用)『兵は詐をもって立つ』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 当日講座1(スタッフ共有用)『兵は詐をもって立つ』についてのスライドリアル戦国探究in米沢 当日講座1(スタッフ共有用)『兵は詐をもって立つ』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 当日講座1(スタッフ共有用)『兵は詐をもって立つ』についてのスライドKen Fukui
 
リアル戦国探究in米沢 当日講座3スライド(スタッフ共有用)『糧は三度はさいせず』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 当日講座3スライド(スタッフ共有用)『糧は三度はさいせず』についてのスライドリアル戦国探究in米沢 当日講座3スライド(スタッフ共有用)『糧は三度はさいせず』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 当日講座3スライド(スタッフ共有用)『糧は三度はさいせず』についてのスライドKen Fukui
 
リアル戦国探究in米沢 当日講座2スライド(スタッフ共有用)『人を致すも人に致されず』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 当日講座2スライド(スタッフ共有用)『人を致すも人に致されず』についてのスライドリアル戦国探究in米沢 当日講座2スライド(スタッフ共有用)『人を致すも人に致されず』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 当日講座2スライド(スタッフ共有用)『人を致すも人に致されず』についてのスライドKen Fukui
 
TEAMIN Service overview for customer_20240422.pdf
TEAMIN Service overview for customer_20240422.pdfTEAMIN Service overview for customer_20240422.pdf
TEAMIN Service overview for customer_20240422.pdfyukisuga3
 
UniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScript
UniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScriptUniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScript
UniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScriptyuitoakatsukijp
 
ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学ssusere0a682
 
リアル戦国探究in米沢 事前講座1スライド(スタッフ共有用)『川中島の謎』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 事前講座1スライド(スタッフ共有用)『川中島の謎』についてのスライドリアル戦国探究in米沢 事前講座1スライド(スタッフ共有用)『川中島の謎』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 事前講座1スライド(スタッフ共有用)『川中島の謎』についてのスライドKen Fukui
 

Recently uploaded (8)

リアル戦国探究in米沢 事前講座2スライド(スタッフ共有用)『両雄の強さの秘密』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 事前講座2スライド(スタッフ共有用)『両雄の強さの秘密』についてのスライドリアル戦国探究in米沢 事前講座2スライド(スタッフ共有用)『両雄の強さの秘密』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 事前講座2スライド(スタッフ共有用)『両雄の強さの秘密』についてのスライド
 
リアル戦国探究in米沢 当日講座1(スタッフ共有用)『兵は詐をもって立つ』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 当日講座1(スタッフ共有用)『兵は詐をもって立つ』についてのスライドリアル戦国探究in米沢 当日講座1(スタッフ共有用)『兵は詐をもって立つ』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 当日講座1(スタッフ共有用)『兵は詐をもって立つ』についてのスライド
 
リアル戦国探究in米沢 当日講座3スライド(スタッフ共有用)『糧は三度はさいせず』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 当日講座3スライド(スタッフ共有用)『糧は三度はさいせず』についてのスライドリアル戦国探究in米沢 当日講座3スライド(スタッフ共有用)『糧は三度はさいせず』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 当日講座3スライド(スタッフ共有用)『糧は三度はさいせず』についてのスライド
 
リアル戦国探究in米沢 当日講座2スライド(スタッフ共有用)『人を致すも人に致されず』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 当日講座2スライド(スタッフ共有用)『人を致すも人に致されず』についてのスライドリアル戦国探究in米沢 当日講座2スライド(スタッフ共有用)『人を致すも人に致されず』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 当日講座2スライド(スタッフ共有用)『人を致すも人に致されず』についてのスライド
 
TEAMIN Service overview for customer_20240422.pdf
TEAMIN Service overview for customer_20240422.pdfTEAMIN Service overview for customer_20240422.pdf
TEAMIN Service overview for customer_20240422.pdf
 
UniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScript
UniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScriptUniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScript
UniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScript
 
ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学
 
リアル戦国探究in米沢 事前講座1スライド(スタッフ共有用)『川中島の謎』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 事前講座1スライド(スタッフ共有用)『川中島の謎』についてのスライドリアル戦国探究in米沢 事前講座1スライド(スタッフ共有用)『川中島の謎』についてのスライド
リアル戦国探究in米沢 事前講座1スライド(スタッフ共有用)『川中島の謎』についてのスライド
 

写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(宮崎市立赤江中学校)