SlideShare a Scribd company logo
1 of 13
Download to read offline
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト 取材報告資料 
取材地:福島県郡山市、須賀川市 
取材日: 2014年9月20日(土) 
作成者:長岡市立 東中学校 小山舞優 
スマイルとうほくプロジェクト
活動の様子は、スマイルとうほくプロジェクトのサイトでご覧になれます。 
「スマイルとうほく」で検索。 http://smile-tohoku.jp/ 
特別協賛 
福島県の震災による津波の被害は、 福島県の沿岸部全域に渡り、浸水面積 112㎢と、岩手県を上回る被害であり、 1,600人を超える尊い命が奪われた。津 波は富岡町で20m、東京電力第一原子力 発電所で13mという観測史上類を見ない 津波を観測。 
津波による電源喪失は東京電力福間第 一原子力発電所の事故を招き、16万人 (※)を超える福島県民が県内外での避難 生活を余儀なくされた。避難生活は今な お続いており、風評被害、関連死など 様々な問題が、山積している。 
※自主避難を含む 
震災による福島県の被害 福島民報社作成 
原発に押し寄 せる津波=平 成23年3月11 日撮影 
平成24年10月 10日付福島民 報朝刊より 
津波で大きな被害を 
受けた福島県浪江町 
=平成23年4月撮影 
平成24年10月17日付 
福島民報朝刊より
活動の様子は、スマイルとうほくプロジェクトのサイトでご覧になれます。 
「スマイルとうほく」で検索。 http://smile-tohoku.jp/ 特別協賛 
福島県の『いま』 福島民報社作成 
福島県内での避難者約9万人のうち、い 
まだに2万6,000人余りの被災者が仮設住宅 
での生活を余儀なくされている。応急措置と 
して建設された仮設住宅では、各世帯間の 
プライバシーや老朽化などの問題を抱えて 
いる。また、長期化する避難生活による体調 
不良や将来が見通せないことへの不安から 
命を落とす被災者(=関連死)が増え、社会 
問題となっている。福島県内で震災(原発事 
故)関連死と認定された死者数は9月7日現 
在で、1,753人。震災による津波で亡くなった 
直接死の1,603人を上回っており、宮城、岩 
手両県と比較しても突出して多く、被災者の 
精神面でのケアなどが大きな課題となって 
いる。 図、データ 福島民報 平成26年9月9日付朝刊より
活動の様子は、スマイルとうほくプロジェクトのサイトでご覧になれます。 
「スマイルとうほく」で検索。 http://smile-tohoku.jp/ 
特別協賛 
福島県では、原子力発電所の事故によ る悲劇を繰り返さないためにも、既存のエ ネルギーから脱却し、再生可能エネル ギーによる社会の実現を目標としている。 2040年までに福島県内で使用する電力の 100%以上を再生可能エネルギーで供給 することを目標に、研究や開発が盛んに進 められている。 
しかし、再生可能エネルギーには、多くの メリットがあるものの、実用するためには発 電量や景観への配慮など様々な課題があ る。その課題を解決し、研究を進めていく ことが、未来への責任である。 
今回の取材について 福島民報社作成 
福 島 空 港 メガソー ラー に設 置 さ れ ている 
太 陽 追 尾 式 ソー ラー パネル
活動の様子は、スマイルとうほくプロジェクトのサイトでご覧になれます。 
「スマイルとうほく」で検索。 http://smile-tohoku.jp/ 
特別協賛 
小山 舞優 
(新潟県/長岡東中学校3年) 
取材者について 
今回、学校で行っている「総合的な学習 の時間」で『防災』について学習を進め ている中で、このプロジェクトの話を聞き、 ぜひ参加したいと思いました。被災地の 人たちの話や福島県の防災への取組を 実際に自分の目で見て、耳で聞き、一 生懸命に学びたいと思います。新潟県 では、中越大震災から10年を迎え、県 民で震災や防災に対し、見直す時期だ と思います。そのことも踏まえ、このプロ ジェクトで学んだこと、考えたことを地元 で生かせるように3日間頑張ります。
活動の様子は、スマイルとうほくプロジェクトのサイトでご覧になれます。 
「スマイルとうほく」で検索。 http://smile-tohoku.jp/ 
特別協賛 
富田町若宮前応急仮設住宅 
コメント 
仮設住宅には「おだがいさまセン ター」という集会所があります。この 集会所は、避難所で作られたもの です。人が集まることで、コミュニ ケーションが生まれ、人と人が協力 し「自治」が生まれるという話を聞き ました。震災後の生活において、コ ミュニケーションがとても大切だと 学びました。また、センターのなか にはFMラジオ局があり、とてもあた たかい雰囲気が伝わってきました。
活動の様子は、スマイルとうほくプロジェクトのサイトでご覧になれます。 
「スマイルとうほく」で検索。 http://smile-tohoku.jp/ 
特別協賛 
郡山市役所 
コメント 
災害は、事前の対策も大切ですが、 避難してからの対応や対策も重要 だということを学びました。市役所 を訪問してみると、廊下や階段は節 電していて暗かったです。蛍光灯を 外している個所もありました。これ は、電力が足りないからではなく、 市役所から復興や節電への「姿勢」 を示すためのものでした。
活動の様子は、スマイルとうほくプロジェクトのサイトでご覧になれます。 
「スマイルとうほく」で検索。 http://smile-tohoku.jp/ 
特別協賛 
福島空港メガソーラー 
コメント 
福島空港メガソーラーでは、太陽光 で発電するだけでなく、小中学生に 再生可能エネルギーを学んでもらう という目的もあります。また、再生可 能エネルギーは太陽光にこだわらず 風土に合わせることが必要です。 「エネルギーの選択は、生き方と未 来の選択」という安達さんの言葉か ら、まずは地元のエネルギーから見 直し、自分の将来が良いものになる ように、エネルギーの選択をしてい きたいです。
活動の様子は、スマイルとうほくプロジェクトのサイトでご覧になれます。 
「スマイルとうほく」で検索。 http://smile-tohoku.jp/ 
特別協賛 
今回の取材テーマ:「再生可能エネルギー」について学んだこと 
コメント 
3日間の取材を通して、「防災とは 何か」ということを考えさせられまし た。今まで防災といえば、避難の仕 方や備蓄品のことしか考えたことが ありませんでした。しかし、エネル ギーについて考えることも防災の1 つだなと思いました。また、被災者 の方の「一番の支援は、被災地を 知ってもらうこと」とお話しいただい たことが印象に残っています。私は 自分で見て聞いてきたことをより多 くの人に伝えたいと思います。 
富岡町にあった「ろうそく 岩」は津波で流れてしまい ました。「おだがいさまセン ター」には、そのろうそく岩 をモチーフにしたオブジェ がありました。故郷への思 いを感じました。 
仮設住宅の周 りにはプラン ターや花壇が たくさんありま した。色とりどり の花を咲かせ ています。
活動の様子は、スマイルとうほくプロジェクトのサイトでご覧になれます。 
「スマイルとうほく」で検索。 http://smile-tohoku.jp/ 
特別協賛 
今回の取材を通じて学んだ、「再生可能エネルギー」。 3日目のワークショップにて、 
それぞれの地域の電力事情やどのような発電方法があるのかについて、ロザンの 
宇治原さん、菅さんチームに分かれて、ディスカッションしました。 
ワークショップ 
ワークショップに臨みました。 
今回の取材先を 振り返り、どんな 話を聞いたのか をポストイットに 貼りだし、まとめ ました。
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト 私たちの防災への取り組み 
取材地:福島県郡山市・須賀川市 
取材日:2014年9月20日(土) 
作成者:長岡市立 東中学校 小山舞優 
それは、東北と日本中を笑顔でつなぐプロジェクト
活動の様子は、スマイルとうほくプロジェクトのサイトでご覧になれます。 
「スマイルとうほく」で検索。 http://smile-tohoku.jp/ 
特別協賛 
今回の取材テーマ「再生可能エネルギー」について考えてみよう! 
私たちの防災への取り組み 
中学生記者の発表を聞いて皆さんはどう思われましたか? 
(感想) 
□環境に優しい再生可能エネルギーが増えるといいと思う。欠点や弱点も あると思うが、その発電方法が当たり前になってほしいと思いました。 
□福島だけでなく、他の地域でもその地域に合った発電方法が必要だと 思った。発電方法への正しい理解と選択が大事になると思う。 
□「メガソーラー」を小中学生に見学してもらったり、点検したりする活動を 通して、再生可能エネルギーについて若い世代に理解をしてほしいという 福島の人たちの思いを知りました。 
□再生可能エネルギーを利用することは、いろいろな面で良いことがある と思います。でも今、再生可能エネルギーの買い取り問題などもあります。 しっかりとシステムを整えて、これからの生活が多くの人にとってよいもの になってほしいと思いました。
活動の様子は、スマイルとうほくプロジェクトのサイトでご覧になれます。 
「スマイルとうほく」で検索。 http://smile-tohoku.jp/ 
特別協賛 
私たちの防災への取り組み 
取材の情報をもとに、身の回りで取り組めることは何でしょうか? 
長岡東中学校で考えたこと 
(生徒の考え) 
○私たちの学校でもまずは節電ができると思う。 1人1人の心がけや意識が大切だと思う。 
○自分たちの使うエネルギーをどうしていくのか 考え、選択していくことも防災の1つだと思いまし た。 
○東中学校にも防災のための設備がある。もし、 避難所になったときに、しっかりと中学生の自分 たちが動けるようにその設備について知っておく ことが必要だと思った。 
○家族と何かあったときの避難場所をしっかりと 確認したい。 
○自分のことはもちろん、周りの人のことも守った り手助けできるように普段からコミュニケーション や自分の判断をしっかりできるようにしたい。

More Related Content

What's hot

写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(愛南町立内海中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(愛南町立内海中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(愛南町立内海中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(愛南町立内海中学校)smile_tohoku
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(岐阜聖徳学園大学附属中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(岐阜聖徳学園大学附属中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(岐阜聖徳学園大学附属中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(岐阜聖徳学園大学附属中学校)smile_tohoku
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(立命館守山中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(立命館守山中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(立命館守山中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(立命館守山中学校)smile_tohoku
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(島根大学教育学部附属中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(島根大学教育学部附属中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(島根大学教育学部附属中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(島根大学教育学部附属中学校)smile_tohoku
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大崎上島町立大崎上島中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大崎上島町立大崎上島中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大崎上島町立大崎上島中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大崎上島町立大崎上島中学校)smile_tohoku
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(坂出市立坂出中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(坂出市立坂出中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(坂出市立坂出中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(坂出市立坂出中学校)smile_tohoku
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(伊万里市立国見中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(伊万里市立国見中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(伊万里市立国見中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(伊万里市立国見中学校)smile_tohoku
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(宇部市立小野中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(宇部市立小野中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(宇部市立小野中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(宇部市立小野中学校)smile_tohoku
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(上田市立第五中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(上田市立第五中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(上田市立第五中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(上田市立第五中学校)smile_tohoku
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(宮崎市立赤江中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(宮崎市立赤江中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(宮崎市立赤江中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(宮崎市立赤江中学校)smile_tohoku
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(吹田市立第二中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(吹田市立第二中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(吹田市立第二中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(吹田市立第二中学校)smile_tohoku
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(鳴門教育大学附属中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(鳴門教育大学附属中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(鳴門教育大学附属中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(鳴門教育大学附属中学校)smile_tohoku
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(名護市立屋我地中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(名護市立屋我地中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(名護市立屋我地中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(名護市立屋我地中学校)smile_tohoku
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(札幌光星中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(札幌光星中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(札幌光星中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(札幌光星中学校)smile_tohoku
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(女子学院中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(女子学院中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(女子学院中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(女子学院中学校)smile_tohoku
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(入善町立内入善中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(入善町立内入善中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(入善町立内入善中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(入善町立内入善中学校)smile_tohoku
 

What's hot (20)

写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(愛南町立内海中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(愛南町立内海中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(愛南町立内海中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(愛南町立内海中学校)
 
06 08a
06 08a06 08a
06 08a
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(岐阜聖徳学園大学附属中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(岐阜聖徳学園大学附属中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(岐阜聖徳学園大学附属中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(岐阜聖徳学園大学附属中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(立命館守山中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(立命館守山中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(立命館守山中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(立命館守山中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(島根大学教育学部附属中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(島根大学教育学部附属中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(島根大学教育学部附属中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(島根大学教育学部附属中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大崎上島町立大崎上島中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大崎上島町立大崎上島中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大崎上島町立大崎上島中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大崎上島町立大崎上島中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(坂出市立坂出中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(坂出市立坂出中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(坂出市立坂出中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(坂出市立坂出中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(伊万里市立国見中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(伊万里市立国見中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(伊万里市立国見中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(伊万里市立国見中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(宇部市立小野中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(宇部市立小野中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(宇部市立小野中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(宇部市立小野中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(上田市立第五中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(上田市立第五中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(上田市立第五中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(上田市立第五中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(宮崎市立赤江中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(宮崎市立赤江中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(宮崎市立赤江中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(宮崎市立赤江中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(吹田市立第二中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(吹田市立第二中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(吹田市立第二中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(吹田市立第二中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(鳴門教育大学附属中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(鳴門教育大学附属中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(鳴門教育大学附属中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(鳴門教育大学附属中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(名護市立屋我地中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(名護市立屋我地中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(名護市立屋我地中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(名護市立屋我地中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(札幌光星中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(札幌光星中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(札幌光星中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(札幌光星中学校)
 
06 01a
06 01a06 01a
06 01a
 
06 06a
06 06a06 06a
06 06a
 
06 03a
06 03a06 03a
06 03a
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(女子学院中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(女子学院中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(女子学院中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(女子学院中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(入善町立内入善中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(入善町立内入善中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(入善町立内入善中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(入善町立内入善中学校)
 

Viewers also liked

写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大分市立大在中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大分市立大在中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大分市立大在中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大分市立大在中学校)smile_tohoku
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(下野市立国分寺中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(下野市立国分寺中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(下野市立国分寺中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(下野市立国分寺中学校)smile_tohoku
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大和高田市高田中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大和高田市高田中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大和高田市高田中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大和高田市高田中学校)smile_tohoku
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(薩摩川内市立樋脇中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(薩摩川内市立樋脇中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(薩摩川内市立樋脇中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(薩摩川内市立樋脇中学校)smile_tohoku
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(静岡市立高松中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(静岡市立高松中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(静岡市立高松中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(静岡市立高松中学校)smile_tohoku
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(就実中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(就実中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(就実中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(就実中学校)smile_tohoku
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(滋賀県立守山中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(滋賀県立守山中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(滋賀県立守山中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(滋賀県立守山中学校)smile_tohoku
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(西宮市立学文中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(西宮市立学文中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(西宮市立学文中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(西宮市立学文中学校)smile_tohoku
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(永平寺中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(永平寺中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(永平寺中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(永平寺中学校)smile_tohoku
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(青森市立浪打中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(青森市立浪打中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(青森市立浪打中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(青森市立浪打中学校)smile_tohoku
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(奈半利町立奈半利中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(奈半利町立奈半利中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(奈半利町立奈半利中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(奈半利町立奈半利中学校)smile_tohoku
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(横浜国立大学教育人間科学部附属鎌倉中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(横浜国立大学教育人間科学部附属鎌倉中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(横浜国立大学教育人間科学部附属鎌倉中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(横浜国立大学教育人間科学部附属鎌倉中学校)smile_tohoku
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(野田市立野田中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(野田市立野田中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(野田市立野田中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(野田市立野田中学校)smile_tohoku
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(名古屋女子大学中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(名古屋女子大学中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(名古屋女子大学中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(名古屋女子大学中学校)smile_tohoku
 

Viewers also liked (16)

写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大分市立大在中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大分市立大在中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大分市立大在中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大分市立大在中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(下野市立国分寺中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(下野市立国分寺中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(下野市立国分寺中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(下野市立国分寺中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大和高田市高田中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大和高田市高田中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大和高田市高田中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大和高田市高田中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(薩摩川内市立樋脇中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(薩摩川内市立樋脇中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(薩摩川内市立樋脇中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(薩摩川内市立樋脇中学校)
 
06 02a
06 02a06 02a
06 02a
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(静岡市立高松中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(静岡市立高松中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(静岡市立高松中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(静岡市立高松中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(就実中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(就実中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(就実中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(就実中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(滋賀県立守山中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(滋賀県立守山中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(滋賀県立守山中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(滋賀県立守山中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(西宮市立学文中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(西宮市立学文中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(西宮市立学文中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(西宮市立学文中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(永平寺中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(永平寺中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(永平寺中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(永平寺中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(青森市立浪打中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(青森市立浪打中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(青森市立浪打中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(青森市立浪打中学校)
 
06 04a
06 04a06 04a
06 04a
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(奈半利町立奈半利中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(奈半利町立奈半利中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(奈半利町立奈半利中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(奈半利町立奈半利中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(横浜国立大学教育人間科学部附属鎌倉中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(横浜国立大学教育人間科学部附属鎌倉中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(横浜国立大学教育人間科学部附属鎌倉中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(横浜国立大学教育人間科学部附属鎌倉中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(野田市立野田中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(野田市立野田中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(野田市立野田中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(野田市立野田中学校)
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(名古屋女子大学中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(名古屋女子大学中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(名古屋女子大学中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(名古屋女子大学中学校)
 

Similar to 写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(長岡市立東中学校)

写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(島根大学教育学部附属中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(島根大学教育学部附属中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(島根大学教育学部附属中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(島根大学教育学部附属中学校)smile_tohoku
 
フクシマ連続講座プレゼン20111011第1回ust用
フクシマ連続講座プレゼン20111011第1回ust用フクシマ連続講座プレゼン20111011第1回ust用
フクシマ連続講座プレゼン20111011第1回ust用ambyebye
 
マピオンの震災対応 3/11からスタッフがどう動いたか #gms2011
マピオンの震災対応 3/11からスタッフがどう動いたか #gms2011マピオンの震災対応 3/11からスタッフがどう動いたか #gms2011
マピオンの震災対応 3/11からスタッフがどう動いたか #gms2011Junichi Sonono
 
マピオンの震災対応について@日本国際地図学会
マピオンの震災対応について@日本国際地図学会マピオンの震災対応について@日本国際地図学会
マピオンの震災対応について@日本国際地図学会Junichi Sonono
 

Similar to 写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(長岡市立東中学校) (6)

06 09a
06 09a06 09a
06 09a
 
06 10a
06 10a06 10a
06 10a
 
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(島根大学教育学部附属中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(島根大学教育学部附属中学校)写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(島根大学教育学部附属中学校)
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(島根大学教育学部附属中学校)
 
フクシマ連続講座プレゼン20111011第1回ust用
フクシマ連続講座プレゼン20111011第1回ust用フクシマ連続講座プレゼン20111011第1回ust用
フクシマ連続講座プレゼン20111011第1回ust用
 
マピオンの震災対応 3/11からスタッフがどう動いたか #gms2011
マピオンの震災対応 3/11からスタッフがどう動いたか #gms2011マピオンの震災対応 3/11からスタッフがどう動いたか #gms2011
マピオンの震災対応 3/11からスタッフがどう動いたか #gms2011
 
マピオンの震災対応について@日本国際地図学会
マピオンの震災対応について@日本国際地図学会マピオンの震災対応について@日本国際地図学会
マピオンの震災対応について@日本国際地図学会
 

写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(長岡市立東中学校)

  • 1. 写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト 取材報告資料 取材地:福島県郡山市、須賀川市 取材日: 2014年9月20日(土) 作成者:長岡市立 東中学校 小山舞優 スマイルとうほくプロジェクト
  • 2. 活動の様子は、スマイルとうほくプロジェクトのサイトでご覧になれます。 「スマイルとうほく」で検索。 http://smile-tohoku.jp/ 特別協賛 福島県の震災による津波の被害は、 福島県の沿岸部全域に渡り、浸水面積 112㎢と、岩手県を上回る被害であり、 1,600人を超える尊い命が奪われた。津 波は富岡町で20m、東京電力第一原子力 発電所で13mという観測史上類を見ない 津波を観測。 津波による電源喪失は東京電力福間第 一原子力発電所の事故を招き、16万人 (※)を超える福島県民が県内外での避難 生活を余儀なくされた。避難生活は今な お続いており、風評被害、関連死など 様々な問題が、山積している。 ※自主避難を含む 震災による福島県の被害 福島民報社作成 原発に押し寄 せる津波=平 成23年3月11 日撮影 平成24年10月 10日付福島民 報朝刊より 津波で大きな被害を 受けた福島県浪江町 =平成23年4月撮影 平成24年10月17日付 福島民報朝刊より
  • 3. 活動の様子は、スマイルとうほくプロジェクトのサイトでご覧になれます。 「スマイルとうほく」で検索。 http://smile-tohoku.jp/ 特別協賛 福島県の『いま』 福島民報社作成 福島県内での避難者約9万人のうち、い まだに2万6,000人余りの被災者が仮設住宅 での生活を余儀なくされている。応急措置と して建設された仮設住宅では、各世帯間の プライバシーや老朽化などの問題を抱えて いる。また、長期化する避難生活による体調 不良や将来が見通せないことへの不安から 命を落とす被災者(=関連死)が増え、社会 問題となっている。福島県内で震災(原発事 故)関連死と認定された死者数は9月7日現 在で、1,753人。震災による津波で亡くなった 直接死の1,603人を上回っており、宮城、岩 手両県と比較しても突出して多く、被災者の 精神面でのケアなどが大きな課題となって いる。 図、データ 福島民報 平成26年9月9日付朝刊より
  • 4. 活動の様子は、スマイルとうほくプロジェクトのサイトでご覧になれます。 「スマイルとうほく」で検索。 http://smile-tohoku.jp/ 特別協賛 福島県では、原子力発電所の事故によ る悲劇を繰り返さないためにも、既存のエ ネルギーから脱却し、再生可能エネル ギーによる社会の実現を目標としている。 2040年までに福島県内で使用する電力の 100%以上を再生可能エネルギーで供給 することを目標に、研究や開発が盛んに進 められている。 しかし、再生可能エネルギーには、多くの メリットがあるものの、実用するためには発 電量や景観への配慮など様々な課題があ る。その課題を解決し、研究を進めていく ことが、未来への責任である。 今回の取材について 福島民報社作成 福 島 空 港 メガソー ラー に設 置 さ れ ている 太 陽 追 尾 式 ソー ラー パネル
  • 5. 活動の様子は、スマイルとうほくプロジェクトのサイトでご覧になれます。 「スマイルとうほく」で検索。 http://smile-tohoku.jp/ 特別協賛 小山 舞優 (新潟県/長岡東中学校3年) 取材者について 今回、学校で行っている「総合的な学習 の時間」で『防災』について学習を進め ている中で、このプロジェクトの話を聞き、 ぜひ参加したいと思いました。被災地の 人たちの話や福島県の防災への取組を 実際に自分の目で見て、耳で聞き、一 生懸命に学びたいと思います。新潟県 では、中越大震災から10年を迎え、県 民で震災や防災に対し、見直す時期だ と思います。そのことも踏まえ、このプロ ジェクトで学んだこと、考えたことを地元 で生かせるように3日間頑張ります。
  • 6. 活動の様子は、スマイルとうほくプロジェクトのサイトでご覧になれます。 「スマイルとうほく」で検索。 http://smile-tohoku.jp/ 特別協賛 富田町若宮前応急仮設住宅 コメント 仮設住宅には「おだがいさまセン ター」という集会所があります。この 集会所は、避難所で作られたもの です。人が集まることで、コミュニ ケーションが生まれ、人と人が協力 し「自治」が生まれるという話を聞き ました。震災後の生活において、コ ミュニケーションがとても大切だと 学びました。また、センターのなか にはFMラジオ局があり、とてもあた たかい雰囲気が伝わってきました。
  • 7. 活動の様子は、スマイルとうほくプロジェクトのサイトでご覧になれます。 「スマイルとうほく」で検索。 http://smile-tohoku.jp/ 特別協賛 郡山市役所 コメント 災害は、事前の対策も大切ですが、 避難してからの対応や対策も重要 だということを学びました。市役所 を訪問してみると、廊下や階段は節 電していて暗かったです。蛍光灯を 外している個所もありました。これ は、電力が足りないからではなく、 市役所から復興や節電への「姿勢」 を示すためのものでした。
  • 8. 活動の様子は、スマイルとうほくプロジェクトのサイトでご覧になれます。 「スマイルとうほく」で検索。 http://smile-tohoku.jp/ 特別協賛 福島空港メガソーラー コメント 福島空港メガソーラーでは、太陽光 で発電するだけでなく、小中学生に 再生可能エネルギーを学んでもらう という目的もあります。また、再生可 能エネルギーは太陽光にこだわらず 風土に合わせることが必要です。 「エネルギーの選択は、生き方と未 来の選択」という安達さんの言葉か ら、まずは地元のエネルギーから見 直し、自分の将来が良いものになる ように、エネルギーの選択をしてい きたいです。
  • 9. 活動の様子は、スマイルとうほくプロジェクトのサイトでご覧になれます。 「スマイルとうほく」で検索。 http://smile-tohoku.jp/ 特別協賛 今回の取材テーマ:「再生可能エネルギー」について学んだこと コメント 3日間の取材を通して、「防災とは 何か」ということを考えさせられまし た。今まで防災といえば、避難の仕 方や備蓄品のことしか考えたことが ありませんでした。しかし、エネル ギーについて考えることも防災の1 つだなと思いました。また、被災者 の方の「一番の支援は、被災地を 知ってもらうこと」とお話しいただい たことが印象に残っています。私は 自分で見て聞いてきたことをより多 くの人に伝えたいと思います。 富岡町にあった「ろうそく 岩」は津波で流れてしまい ました。「おだがいさまセン ター」には、そのろうそく岩 をモチーフにしたオブジェ がありました。故郷への思 いを感じました。 仮設住宅の周 りにはプラン ターや花壇が たくさんありま した。色とりどり の花を咲かせ ています。
  • 10. 活動の様子は、スマイルとうほくプロジェクトのサイトでご覧になれます。 「スマイルとうほく」で検索。 http://smile-tohoku.jp/ 特別協賛 今回の取材を通じて学んだ、「再生可能エネルギー」。 3日目のワークショップにて、 それぞれの地域の電力事情やどのような発電方法があるのかについて、ロザンの 宇治原さん、菅さんチームに分かれて、ディスカッションしました。 ワークショップ ワークショップに臨みました。 今回の取材先を 振り返り、どんな 話を聞いたのか をポストイットに 貼りだし、まとめ ました。
  • 11. 写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト 私たちの防災への取り組み 取材地:福島県郡山市・須賀川市 取材日:2014年9月20日(土) 作成者:長岡市立 東中学校 小山舞優 それは、東北と日本中を笑顔でつなぐプロジェクト
  • 12. 活動の様子は、スマイルとうほくプロジェクトのサイトでご覧になれます。 「スマイルとうほく」で検索。 http://smile-tohoku.jp/ 特別協賛 今回の取材テーマ「再生可能エネルギー」について考えてみよう! 私たちの防災への取り組み 中学生記者の発表を聞いて皆さんはどう思われましたか? (感想) □環境に優しい再生可能エネルギーが増えるといいと思う。欠点や弱点も あると思うが、その発電方法が当たり前になってほしいと思いました。 □福島だけでなく、他の地域でもその地域に合った発電方法が必要だと 思った。発電方法への正しい理解と選択が大事になると思う。 □「メガソーラー」を小中学生に見学してもらったり、点検したりする活動を 通して、再生可能エネルギーについて若い世代に理解をしてほしいという 福島の人たちの思いを知りました。 □再生可能エネルギーを利用することは、いろいろな面で良いことがある と思います。でも今、再生可能エネルギーの買い取り問題などもあります。 しっかりとシステムを整えて、これからの生活が多くの人にとってよいもの になってほしいと思いました。
  • 13. 活動の様子は、スマイルとうほくプロジェクトのサイトでご覧になれます。 「スマイルとうほく」で検索。 http://smile-tohoku.jp/ 特別協賛 私たちの防災への取り組み 取材の情報をもとに、身の回りで取り組めることは何でしょうか? 長岡東中学校で考えたこと (生徒の考え) ○私たちの学校でもまずは節電ができると思う。 1人1人の心がけや意識が大切だと思う。 ○自分たちの使うエネルギーをどうしていくのか 考え、選択していくことも防災の1つだと思いまし た。 ○東中学校にも防災のための設備がある。もし、 避難所になったときに、しっかりと中学生の自分 たちが動けるようにその設備について知っておく ことが必要だと思った。 ○家族と何かあったときの避難場所をしっかりと 確認したい。 ○自分のことはもちろん、周りの人のことも守った り手助けできるように普段からコミュニケーション や自分の判断をしっかりできるようにしたい。