SlideShare a Scribd company logo
2017-01更新 熊本高専
森下功啓
VBAで
数値計算04
本資料の目次
ニュートン法
練習問題
その他
2
ニュートン法 f(x) = 0をxについて解く
3
ニュートン法とは、𝑥𝑥軸と関数
𝑓𝑓(𝑥𝑥)の交点を求めるアルゴリズム
4
O
𝑥𝑥
𝑦𝑦
𝑦𝑦 = 𝑓𝑓 𝑥𝑥 = 0となる
座標を求める
𝑓𝑓(𝑥𝑥)
ニュートン法のアルゴリズム
5
①𝑥𝑥𝑘𝑘の初期値𝑥𝑥0
更新値𝑥𝑥1
②𝑓𝑓 𝑥𝑥0 を計算
③𝑥𝑥0における接線の傾き(==微分値)を求める
④接線とy = 0の交点の𝑥𝑥座標で𝑥𝑥𝑘𝑘を更新
⑤以下、解が収束するまで繰り返す
O
𝑥𝑥
𝑦𝑦
この戦略で上手くいかないケース
関数の形や初期値によっては発散する事が有ります。
ループ回数に制限を付けましょう。
6
O
𝑥𝑥
𝑦𝑦 𝑓𝑓(𝑥𝑥)
End Less
*そもそもy=0となる点がない場合も上手くいかない。
実装戦略
プログラムをどう組むか考えてみる。
7
①𝑥𝑥𝑘𝑘の初期値𝑥𝑥0
更新値𝑥𝑥1
②𝑓𝑓 𝑥𝑥0 を計算
③𝑥𝑥0における接線の傾きを求める
④接線とy = 0の交点の𝑥𝑥座標で𝑥𝑥𝑘𝑘を更新
⑤以下、解が収束するまで繰り返す
O
ループ構造
微分が必要
yが0近傍でループを脱出
また、ループ回数の制限で脱出
直線の式ってどんな
だったか・・・
接線の式に0を代入して
xについて解く
𝑥𝑥
𝑦𝑦
実装のイメージ
8
Dim x As Double
Dim y As Double
Dim count As Integer
x = 100
y = 100
count = 0
Do
‘ y = f(x)を求める
‘ f’(x)を求める
‘ 接線のy=0でnew_xを求める。
x = new_x
count = count + 1
Loop while y > 0.01 And count < 1000
ループ構造 微分が必要
接線の式に0を代入して
xについて解く
yが0近傍でループを脱出
また、ループ回数の制限で脱出
@VBA
(応用)1変数連立方程式を解く
9
𝑓𝑓 𝑥𝑥 = 𝑔𝑔 𝑥𝑥
𝑓𝑓 𝑥𝑥 − 𝑔𝑔 𝑥𝑥 = 0
ニュートン法を使って2つの方程式が等しい場合の解を求める
ことができます。移項して片側を0にするのがコツです。
別のアプローチ
2分法や最急降下法もf(x)=0の解を求めることができます。こ
れらは計算に時間がかかりますが、発散しません。特に2分法
は解があれば必ず求まります。将来、ニュートン法でうまく
行かなかったら試してみて下さい。
10
練習問題
11
問1 ニュートン法
ニュートン法を使ってy=0の解となる自明でないxを求めたい。
y=ax3+bx2+cx+d=0(係数は任意)を解くプログラムを作成
せよ。
12
問2 ニュートン法
20 log ax=5
上記の式において、係数aを任意としxを求めよ。
13
問3 極値
ニュートン法は関数の極値を調べることにも使える。極大値や極
小値において微分係数は0であるので、関数の理論微分の式さえ分
かれば理論微分式=0と置いてこれをxについて解けば良い。
以下の関数の極値をプログラムを用いて求めよ。理論微分は手計
算で良い。複数の極がありうることに留意せよ。
14
𝑦𝑦 = 3𝑥𝑥5
+ 5𝑥𝑥4
− 7𝑥𝑥3
+ 2𝑥𝑥2
− 1𝑥𝑥 + 3
チャレンジ問題
(暇ならやってみよう)
今、xのn次関数を考える。n次関数はy=anxn+…という形をし
ている。式で書くと式(1)となる。
15
𝑦𝑦 = �
𝑖𝑖=0
𝑛𝑛
𝑎𝑎𝑖𝑖 𝑥𝑥𝑖𝑖
式(1)
ここで、係数を配列に入れておくものとする。配列の要素番
号が指数を表す。
1階微分した関数の係数を計算する関数を実装せよ。
その他
16
参考文献
SAK Streets - VB 開発言語資料
 http://sak.cool.coocan.jp/w_sak3/doc/sysbrd/sak3vb.htm
 基本的にVB6.0の解説だが、VBAにほぼそのまま適用できる。かなり詳しい。
17

More Related Content

What's hot

アルゴリズムとデータ構造10
アルゴリズムとデータ構造10アルゴリズムとデータ構造10
アルゴリズムとデータ構造10
Kenta Hattori
 
2015年度秋学期 応用数学(解析) 第12回 複素関数・正則関数 (2015. 12. 10)
2015年度秋学期 応用数学(解析) 第12回 複素関数・正則関数 (2015. 12. 10)2015年度秋学期 応用数学(解析) 第12回 複素関数・正則関数 (2015. 12. 10)
2015年度秋学期 応用数学(解析) 第12回 複素関数・正則関数 (2015. 12. 10)
Akira Asano
 
2015年度秋学期 応用数学(解析) 第13回 孤立特異点と留数 (2015. 12. 17)
2015年度秋学期 応用数学(解析) 第13回 孤立特異点と留数 (2015. 12. 17)2015年度秋学期 応用数学(解析) 第13回 孤立特異点と留数 (2015. 12. 17)
2015年度秋学期 応用数学(解析) 第13回 孤立特異点と留数 (2015. 12. 17)
Akira Asano
 
行列とSupノルム
行列とSupノルム行列とSupノルム
行列とSupノルム
政孝 鍋島
 
アルゴリズムとデータ構造9
アルゴリズムとデータ構造9アルゴリズムとデータ構造9
アルゴリズムとデータ構造9
Kenta Hattori
 
【第34回数学カフェの予習会#1】微分と代数学のつながり
【第34回数学カフェの予習会#1】微分と代数学のつながり【第34回数学カフェの予習会#1】微分と代数学のつながり
【第34回数学カフェの予習会#1】微分と代数学のつながり
MathCafe
 
Sengoku
SengokuSengoku
Sengoku
Hirotaka Isa
 
Applied mathematics 1
Applied mathematics 1Applied mathematics 1
Applied mathematics 1
A Y
 
暇つぶしだけじゃない!?論理的思考が鍛えられる!?「数独」初級篇
暇つぶしだけじゃない!?論理的思考が鍛えられる!?「数独」初級篇暇つぶしだけじゃない!?論理的思考が鍛えられる!?「数独」初級篇
暇つぶしだけじゃない!?論理的思考が鍛えられる!?「数独」初級篇
schoowebcampus
 
競技プログラミングの楽しみ
競技プログラミングの楽しみ競技プログラミングの楽しみ
競技プログラミングの楽しみ
na_o_ys
 
2015年度秋学期 応用数学(解析) 第15回 ルベーグ積分 (2016. 1. 21)
2015年度秋学期 応用数学(解析) 第15回 ルベーグ積分 (2016. 1. 21)2015年度秋学期 応用数学(解析) 第15回 ルベーグ積分 (2016. 1. 21)
2015年度秋学期 応用数学(解析) 第15回 ルベーグ積分 (2016. 1. 21)
Akira Asano
 
AtCoder Regular Contest 021 解説
AtCoder Regular Contest 021 解説AtCoder Regular Contest 021 解説
AtCoder Regular Contest 021 解説
AtCoder Inc.
 
方程式の解き方
方程式の解き方方程式の解き方
VBAで数値計算 07 ベクトル
VBAで数値計算 07 ベクトルVBAで数値計算 07 ベクトル
VBAで数値計算 07 ベクトル
Katsuhiro Morishita
 
連立方程式(加減法)
連立方程式(加減法)連立方程式(加減法)
連立方程式(加減法)
大人のための算数教室 大人塾
 
第33回数学カフェ予習会#1 線形空間・射影空間の定義
第33回数学カフェ予習会#1 線形空間・射影空間の定義第33回数学カフェ予習会#1 線形空間・射影空間の定義
第33回数学カフェ予習会#1 線形空間・射影空間の定義
MathCafe
 
ノイズあり教師のパーセプトロン学習の統計力学的解析
ノイズあり教師のパーセプトロン学習の統計力学的解析ノイズあり教師のパーセプトロン学習の統計力学的解析
ノイズあり教師のパーセプトロン学習の統計力学的解析
Arata Honda
 
2015年度秋学期 応用数学(解析) 第14回 ルベーグ測度と完全加法性 (2016. 1. 14)
2015年度秋学期 応用数学(解析) 第14回 ルベーグ測度と完全加法性 (2016. 1. 14)2015年度秋学期 応用数学(解析) 第14回 ルベーグ測度と完全加法性 (2016. 1. 14)
2015年度秋学期 応用数学(解析) 第14回 ルベーグ測度と完全加法性 (2016. 1. 14)
Akira Asano
 
AtCoder Regular Contest 023 解説
AtCoder Regular Contest 023 解説AtCoder Regular Contest 023 解説
AtCoder Regular Contest 023 解説
AtCoder Inc.
 

What's hot (20)

アルゴリズムとデータ構造10
アルゴリズムとデータ構造10アルゴリズムとデータ構造10
アルゴリズムとデータ構造10
 
2015年度秋学期 応用数学(解析) 第12回 複素関数・正則関数 (2015. 12. 10)
2015年度秋学期 応用数学(解析) 第12回 複素関数・正則関数 (2015. 12. 10)2015年度秋学期 応用数学(解析) 第12回 複素関数・正則関数 (2015. 12. 10)
2015年度秋学期 応用数学(解析) 第12回 複素関数・正則関数 (2015. 12. 10)
 
2015年度秋学期 応用数学(解析) 第13回 孤立特異点と留数 (2015. 12. 17)
2015年度秋学期 応用数学(解析) 第13回 孤立特異点と留数 (2015. 12. 17)2015年度秋学期 応用数学(解析) 第13回 孤立特異点と留数 (2015. 12. 17)
2015年度秋学期 応用数学(解析) 第13回 孤立特異点と留数 (2015. 12. 17)
 
行列とSupノルム
行列とSupノルム行列とSupノルム
行列とSupノルム
 
アルゴリズムとデータ構造9
アルゴリズムとデータ構造9アルゴリズムとデータ構造9
アルゴリズムとデータ構造9
 
【第34回数学カフェの予習会#1】微分と代数学のつながり
【第34回数学カフェの予習会#1】微分と代数学のつながり【第34回数学カフェの予習会#1】微分と代数学のつながり
【第34回数学カフェの予習会#1】微分と代数学のつながり
 
Sengoku
SengokuSengoku
Sengoku
 
Applied mathematics 1
Applied mathematics 1Applied mathematics 1
Applied mathematics 1
 
暇つぶしだけじゃない!?論理的思考が鍛えられる!?「数独」初級篇
暇つぶしだけじゃない!?論理的思考が鍛えられる!?「数独」初級篇暇つぶしだけじゃない!?論理的思考が鍛えられる!?「数独」初級篇
暇つぶしだけじゃない!?論理的思考が鍛えられる!?「数独」初級篇
 
競技プログラミングの楽しみ
競技プログラミングの楽しみ競技プログラミングの楽しみ
競技プログラミングの楽しみ
 
2015年度秋学期 応用数学(解析) 第15回 ルベーグ積分 (2016. 1. 21)
2015年度秋学期 応用数学(解析) 第15回 ルベーグ積分 (2016. 1. 21)2015年度秋学期 応用数学(解析) 第15回 ルベーグ積分 (2016. 1. 21)
2015年度秋学期 応用数学(解析) 第15回 ルベーグ積分 (2016. 1. 21)
 
AtCoder Regular Contest 021 解説
AtCoder Regular Contest 021 解説AtCoder Regular Contest 021 解説
AtCoder Regular Contest 021 解説
 
計算量
計算量計算量
計算量
 
方程式の解き方
方程式の解き方方程式の解き方
方程式の解き方
 
VBAで数値計算 07 ベクトル
VBAで数値計算 07 ベクトルVBAで数値計算 07 ベクトル
VBAで数値計算 07 ベクトル
 
連立方程式(加減法)
連立方程式(加減法)連立方程式(加減法)
連立方程式(加減法)
 
第33回数学カフェ予習会#1 線形空間・射影空間の定義
第33回数学カフェ予習会#1 線形空間・射影空間の定義第33回数学カフェ予習会#1 線形空間・射影空間の定義
第33回数学カフェ予習会#1 線形空間・射影空間の定義
 
ノイズあり教師のパーセプトロン学習の統計力学的解析
ノイズあり教師のパーセプトロン学習の統計力学的解析ノイズあり教師のパーセプトロン学習の統計力学的解析
ノイズあり教師のパーセプトロン学習の統計力学的解析
 
2015年度秋学期 応用数学(解析) 第14回 ルベーグ測度と完全加法性 (2016. 1. 14)
2015年度秋学期 応用数学(解析) 第14回 ルベーグ測度と完全加法性 (2016. 1. 14)2015年度秋学期 応用数学(解析) 第14回 ルベーグ測度と完全加法性 (2016. 1. 14)
2015年度秋学期 応用数学(解析) 第14回 ルベーグ測度と完全加法性 (2016. 1. 14)
 
AtCoder Regular Contest 023 解説
AtCoder Regular Contest 023 解説AtCoder Regular Contest 023 解説
AtCoder Regular Contest 023 解説
 

Viewers also liked

VBAで数値計算 05 数値積分
VBAで数値計算 05 数値積分VBAで数値計算 05 数値積分
VBAで数値計算 05 数値積分
Katsuhiro Morishita
 
VBAで数値計算 06 観測データの処理
VBAで数値計算 06 観測データの処理VBAで数値計算 06 観測データの処理
VBAで数値計算 06 観測データの処理
Katsuhiro Morishita
 
VBAで数値計算 02 数式の関数をプログラムの関数で実装
VBAで数値計算 02 数式の関数をプログラムの関数で実装VBAで数値計算 02 数式の関数をプログラムの関数で実装
VBAで数値計算 02 数式の関数をプログラムの関数で実装
Katsuhiro Morishita
 
VBAで数値計算 01 数値計算の紹介
VBAで数値計算 01 数値計算の紹介VBAで数値計算 01 数値計算の紹介
VBAで数値計算 01 数値計算の紹介
Katsuhiro Morishita
 
VBAで数値計算 10 逆行列と疑似逆行列
VBAで数値計算 10 逆行列と疑似逆行列VBAで数値計算 10 逆行列と疑似逆行列
VBAで数値計算 10 逆行列と疑似逆行列
Katsuhiro Morishita
 
Yahoo150522
Yahoo150522Yahoo150522
Yahoo150522
kyutoku
 
業務効率化のためのエクセルのアイデア 20151112
業務効率化のためのエクセルのアイデア 20151112業務効率化のためのエクセルのアイデア 20151112
業務効率化のためのエクセルのアイデア 20151112
shin tanaka
 
VBAにおける配列の データ構造と行列
VBAにおける配列の データ構造と行列VBAにおける配列の データ構造と行列
VBAにおける配列の データ構造と行列
Katsuhiro Morishita
 
20160921 起業家必見!ソーシャルイノベーションの潮流
20160921 起業家必見!ソーシャルイノベーションの潮流20160921 起業家必見!ソーシャルイノベーションの潮流
20160921 起業家必見!ソーシャルイノベーションの潮流
shin tanaka
 
VBAで数値計算 03 数式実装パターン
VBAで数値計算 03 数式実装パターンVBAで数値計算 03 数式実装パターン
VBAで数値計算 03 数式実装パターン
Katsuhiro Morishita
 
VBAとPythonで始める数値計算教育
VBAとPythonで始める数値計算教育VBAとPythonで始める数値計算教育
VBAとPythonで始める数値計算教育
Katsuhiro Morishita
 
誰も教えてくれない、Excelマクロ/VBAの使い方 先生:田中亨(Office TANAKA)
誰も教えてくれない、Excelマクロ/VBAの使い方 先生:田中亨(Office TANAKA)誰も教えてくれない、Excelマクロ/VBAの使い方 先生:田中亨(Office TANAKA)
誰も教えてくれない、Excelマクロ/VBAの使い方 先生:田中亨(Office TANAKA)
schoowebcampus
 

Viewers also liked (12)

VBAで数値計算 05 数値積分
VBAで数値計算 05 数値積分VBAで数値計算 05 数値積分
VBAで数値計算 05 数値積分
 
VBAで数値計算 06 観測データの処理
VBAで数値計算 06 観測データの処理VBAで数値計算 06 観測データの処理
VBAで数値計算 06 観測データの処理
 
VBAで数値計算 02 数式の関数をプログラムの関数で実装
VBAで数値計算 02 数式の関数をプログラムの関数で実装VBAで数値計算 02 数式の関数をプログラムの関数で実装
VBAで数値計算 02 数式の関数をプログラムの関数で実装
 
VBAで数値計算 01 数値計算の紹介
VBAで数値計算 01 数値計算の紹介VBAで数値計算 01 数値計算の紹介
VBAで数値計算 01 数値計算の紹介
 
VBAで数値計算 10 逆行列と疑似逆行列
VBAで数値計算 10 逆行列と疑似逆行列VBAで数値計算 10 逆行列と疑似逆行列
VBAで数値計算 10 逆行列と疑似逆行列
 
Yahoo150522
Yahoo150522Yahoo150522
Yahoo150522
 
業務効率化のためのエクセルのアイデア 20151112
業務効率化のためのエクセルのアイデア 20151112業務効率化のためのエクセルのアイデア 20151112
業務効率化のためのエクセルのアイデア 20151112
 
VBAにおける配列の データ構造と行列
VBAにおける配列の データ構造と行列VBAにおける配列の データ構造と行列
VBAにおける配列の データ構造と行列
 
20160921 起業家必見!ソーシャルイノベーションの潮流
20160921 起業家必見!ソーシャルイノベーションの潮流20160921 起業家必見!ソーシャルイノベーションの潮流
20160921 起業家必見!ソーシャルイノベーションの潮流
 
VBAで数値計算 03 数式実装パターン
VBAで数値計算 03 数式実装パターンVBAで数値計算 03 数式実装パターン
VBAで数値計算 03 数式実装パターン
 
VBAとPythonで始める数値計算教育
VBAとPythonで始める数値計算教育VBAとPythonで始める数値計算教育
VBAとPythonで始める数値計算教育
 
誰も教えてくれない、Excelマクロ/VBAの使い方 先生:田中亨(Office TANAKA)
誰も教えてくれない、Excelマクロ/VBAの使い方 先生:田中亨(Office TANAKA)誰も教えてくれない、Excelマクロ/VBAの使い方 先生:田中亨(Office TANAKA)
誰も教えてくれない、Excelマクロ/VBAの使い方 先生:田中亨(Office TANAKA)
 

More from Katsuhiro Morishita

数ページの卒業論文作成のためのwordの使い方
数ページの卒業論文作成のためのwordの使い方数ページの卒業論文作成のためのwordの使い方
数ページの卒業論文作成のためのwordの使い方
Katsuhiro Morishita
 
Pythonのパッケージ管理ツールの話@2020
Pythonのパッケージ管理ツールの話@2020Pythonのパッケージ管理ツールの話@2020
Pythonのパッケージ管理ツールの話@2020
Katsuhiro Morishita
 
オトナのpandas勉強会(資料)
オトナのpandas勉強会(資料)オトナのpandas勉強会(資料)
オトナのpandas勉強会(資料)
Katsuhiro Morishita
 
SIgfox触ってみた in IoTLT in 熊本市 vol.3
SIgfox触ってみた in IoTLT in 熊本市 vol.3SIgfox触ってみた in IoTLT in 熊本市 vol.3
SIgfox触ってみた in IoTLT in 熊本市 vol.3
Katsuhiro Morishita
 
Google Colaboratoryの使い方
Google Colaboratoryの使い方Google Colaboratoryの使い方
Google Colaboratoryの使い方
Katsuhiro Morishita
 
Excelでのグラフの作成方法re
Excelでのグラフの作成方法reExcelでのグラフの作成方法re
Excelでのグラフの作成方法re
Katsuhiro Morishita
 
Pythonのmain関数
Pythonのmain関数Pythonのmain関数
Pythonのmain関数
Katsuhiro Morishita
 
Pythonスクリプトの実行方法@2018
Pythonスクリプトの実行方法@2018Pythonスクリプトの実行方法@2018
Pythonスクリプトの実行方法@2018
Katsuhiro Morishita
 
機械学習と主成分分析
機械学習と主成分分析機械学習と主成分分析
機械学習と主成分分析
Katsuhiro Morishita
 
Pythonで始めた数値計算の授業@わんくま勉強会2018-04
Pythonで始めた数値計算の授業@わんくま勉強会2018-04Pythonで始めた数値計算の授業@わんくま勉強会2018-04
Pythonで始めた数値計算の授業@わんくま勉強会2018-04
Katsuhiro Morishita
 
マークシート読み込みプログラムを作ってみた@2018-04-04
マークシート読み込みプログラムを作ってみた@2018-04-04マークシート読み込みプログラムを作ってみた@2018-04-04
マークシート読み込みプログラムを作ってみた@2018-04-04
Katsuhiro Morishita
 
オトナの画像認識 2018年3月21日実施
オトナの画像認識 2018年3月21日実施オトナの画像認識 2018年3月21日実施
オトナの画像認識 2018年3月21日実施
Katsuhiro Morishita
 
LoRa-WANで河川水位を計測してみた@IoTLT@熊本市 vol.001
LoRa-WANで河川水位を計測してみた@IoTLT@熊本市 vol.001LoRa-WANで河川水位を計測してみた@IoTLT@熊本市 vol.001
LoRa-WANで河川水位を計測してみた@IoTLT@熊本市 vol.001
Katsuhiro Morishita
 
シリーズML-08 ニューラルネットワークを用いた識別・分類ーシングルラベルー
シリーズML-08 ニューラルネットワークを用いた識別・分類ーシングルラベルーシリーズML-08 ニューラルネットワークを用いた識別・分類ーシングルラベルー
シリーズML-08 ニューラルネットワークを用いた識別・分類ーシングルラベルー
Katsuhiro Morishita
 
シリーズML-07 ニューラルネットワークによる非線形回帰
シリーズML-07 ニューラルネットワークによる非線形回帰シリーズML-07 ニューラルネットワークによる非線形回帰
シリーズML-07 ニューラルネットワークによる非線形回帰
Katsuhiro Morishita
 
シリーズML-06 ニューラルネットワークによる線形回帰
シリーズML-06 ニューラルネットワークによる線形回帰シリーズML-06 ニューラルネットワークによる線形回帰
シリーズML-06 ニューラルネットワークによる線形回帰
Katsuhiro Morishita
 
シリーズML-05 ニューラルネットワーク
シリーズML-05 ニューラルネットワークシリーズML-05 ニューラルネットワーク
シリーズML-05 ニューラルネットワーク
Katsuhiro Morishita
 
シリーズML-03 ランダムフォレストによる自動識別
シリーズML-03 ランダムフォレストによる自動識別シリーズML-03 ランダムフォレストによる自動識別
シリーズML-03 ランダムフォレストによる自動識別
Katsuhiro Morishita
 
シリーズML-01 機械学習の概要
シリーズML-01 機械学習の概要シリーズML-01 機械学習の概要
シリーズML-01 機械学習の概要
Katsuhiro Morishita
 
Pandas利用上のエラーとその対策
Pandas利用上のエラーとその対策Pandas利用上のエラーとその対策
Pandas利用上のエラーとその対策
Katsuhiro Morishita
 

More from Katsuhiro Morishita (20)

数ページの卒業論文作成のためのwordの使い方
数ページの卒業論文作成のためのwordの使い方数ページの卒業論文作成のためのwordの使い方
数ページの卒業論文作成のためのwordの使い方
 
Pythonのパッケージ管理ツールの話@2020
Pythonのパッケージ管理ツールの話@2020Pythonのパッケージ管理ツールの話@2020
Pythonのパッケージ管理ツールの話@2020
 
オトナのpandas勉強会(資料)
オトナのpandas勉強会(資料)オトナのpandas勉強会(資料)
オトナのpandas勉強会(資料)
 
SIgfox触ってみた in IoTLT in 熊本市 vol.3
SIgfox触ってみた in IoTLT in 熊本市 vol.3SIgfox触ってみた in IoTLT in 熊本市 vol.3
SIgfox触ってみた in IoTLT in 熊本市 vol.3
 
Google Colaboratoryの使い方
Google Colaboratoryの使い方Google Colaboratoryの使い方
Google Colaboratoryの使い方
 
Excelでのグラフの作成方法re
Excelでのグラフの作成方法reExcelでのグラフの作成方法re
Excelでのグラフの作成方法re
 
Pythonのmain関数
Pythonのmain関数Pythonのmain関数
Pythonのmain関数
 
Pythonスクリプトの実行方法@2018
Pythonスクリプトの実行方法@2018Pythonスクリプトの実行方法@2018
Pythonスクリプトの実行方法@2018
 
機械学習と主成分分析
機械学習と主成分分析機械学習と主成分分析
機械学習と主成分分析
 
Pythonで始めた数値計算の授業@わんくま勉強会2018-04
Pythonで始めた数値計算の授業@わんくま勉強会2018-04Pythonで始めた数値計算の授業@わんくま勉強会2018-04
Pythonで始めた数値計算の授業@わんくま勉強会2018-04
 
マークシート読み込みプログラムを作ってみた@2018-04-04
マークシート読み込みプログラムを作ってみた@2018-04-04マークシート読み込みプログラムを作ってみた@2018-04-04
マークシート読み込みプログラムを作ってみた@2018-04-04
 
オトナの画像認識 2018年3月21日実施
オトナの画像認識 2018年3月21日実施オトナの画像認識 2018年3月21日実施
オトナの画像認識 2018年3月21日実施
 
LoRa-WANで河川水位を計測してみた@IoTLT@熊本市 vol.001
LoRa-WANで河川水位を計測してみた@IoTLT@熊本市 vol.001LoRa-WANで河川水位を計測してみた@IoTLT@熊本市 vol.001
LoRa-WANで河川水位を計測してみた@IoTLT@熊本市 vol.001
 
シリーズML-08 ニューラルネットワークを用いた識別・分類ーシングルラベルー
シリーズML-08 ニューラルネットワークを用いた識別・分類ーシングルラベルーシリーズML-08 ニューラルネットワークを用いた識別・分類ーシングルラベルー
シリーズML-08 ニューラルネットワークを用いた識別・分類ーシングルラベルー
 
シリーズML-07 ニューラルネットワークによる非線形回帰
シリーズML-07 ニューラルネットワークによる非線形回帰シリーズML-07 ニューラルネットワークによる非線形回帰
シリーズML-07 ニューラルネットワークによる非線形回帰
 
シリーズML-06 ニューラルネットワークによる線形回帰
シリーズML-06 ニューラルネットワークによる線形回帰シリーズML-06 ニューラルネットワークによる線形回帰
シリーズML-06 ニューラルネットワークによる線形回帰
 
シリーズML-05 ニューラルネットワーク
シリーズML-05 ニューラルネットワークシリーズML-05 ニューラルネットワーク
シリーズML-05 ニューラルネットワーク
 
シリーズML-03 ランダムフォレストによる自動識別
シリーズML-03 ランダムフォレストによる自動識別シリーズML-03 ランダムフォレストによる自動識別
シリーズML-03 ランダムフォレストによる自動識別
 
シリーズML-01 機械学習の概要
シリーズML-01 機械学習の概要シリーズML-01 機械学習の概要
シリーズML-01 機械学習の概要
 
Pandas利用上のエラーとその対策
Pandas利用上のエラーとその対策Pandas利用上のエラーとその対策
Pandas利用上のエラーとその対策
 

VBAで数値計算 04 ニュートン法