SlideShare a Scribd company logo
エコシステム形成による企業境界の変動
B-frontier研究所 高橋 浩
-クラウドソーシングほかによるビジネスモデル変革の趨勢は? -
1. クラウド:使用料課金。運用代行。
➡所有から利用へ。 ~シェアリングエコノミー
2. モバイル:“どこでもドア”。顧客ニーズへの対応
がスピーディー化
➡時間・場所の制約克服へ。
3. ソーシャル:インターラクティブ・クチコミ。
➡ユーザー主導型経済へ。
4. ビッグデータ:顧客を分析対象としたデータ分析
がマーティング手法として成立。
➡データに基づくサービス/商品訴求や改善へ。
2
変化のトレンドは“統合”/“分散”が混在か?
最近のIT動向:クラウド、モバイル、ソーシャル、ビッグデータ、ほか
問題意識
• ビッグデータの活用
– ユーザー側からは多
様なサービスを選択
可能(AI、IoTの支援)
• クラウドソーシング
– ビッグデータ分析の
適用も視野に
3
企業境界は垂直統合・水平分散どちらに向かうのか?
• クラウドコンピューティ
ング
– 特定企業、国に集中化
• モバイルエコシステム
– 新エコシステム初期の
不確実性克服には垂直
統合ビジネスモデルを
好む傾向も
垂直統合 水平分散提供側の視点 利用側の視点
企業境界の過去からの流れ
4
見えざる手
見える手
消えゆく手
再び見える手?
最初の大競争時代
大企業モデル(Ex.IBMのメインフレーム)
オープンシステム・モデル
(Ex.PC,UNIXベースのマルチベンダー・システム)
・クラウドコンピューティング(究極の垂直統合の可能性も)
・各種エコシステム(拮抗する複数モバイルエコシステム登場)
・ユーザー視点の拡大(クラウドソーシングなども)
見
え
な
い
見
え
る
(水平分散)
(垂直統合)
(水平分散)
(新たな垂直統合?)
アダム・スミス
アルフレッド・チャンドラー
リチャード・ラングロワ
5
垂直統合(インターネット企業観察から) 水平分散(ビッグデータ活用から)
“クラウドソーシング”
を例題として
Kaggle, Wikipedia・・・サービス・プラットフォーマー
Dunnhumby, Wikipedia・・・データ・マイニング企業
クラウド(群衆)活用の特性
Boudreau, K. J.,Lakhani, K. R., “Using the Crowd
as an Innovation Partner”
ビッグデータ活用をユーザー企
業自身が自前ソリューション実
現の機会到来と見做して
アプローチ方法
+
+
Web2.0の曖昧性をカバーし
ようとしている論文
Bernd W. Wirtz, Oliver Schilke and Sebastian
Ullrich, “Strategic Development of Business
Models -Implications of the Web 2.0 for
Creating Value on the Internet-”
従来の企業境界理論をカ
バーし、且つ補完しようとし
ている論文
Michael G. Jacobides, Stephan Billinger,
“Designing the Boundaries of the Firm: From
“Make, Buy, or Ally” to the Dynamic Benefits of
Vertical Architecture”
ビジネスモデル論
エコシステム論
+
+
最新IT変
化に対
応できる
理論
上記と相
性の良い
企業境界
理論
多数あるユーザー主
導型現象の一例
インターネットでの価値創造へのWeb2.0の影響
• Web 2.0の動向とその特性が価値創造と価
値獲得のルールを変更
• 確立していたインターネット・ビジネスモデ
ルの有効性が大幅に見直しに
• どのような影響を及ぼしているかを、4つの
ビジネスモデルタイプで描写➡4Cモデル*
6
*:Bernd W. Wirtz, Oliver Schilke and Sebastian Ullrich, “Strategic Development of Business Models -
Implications of the Web 2.0 for Creating Value on the Internet-”, Long Range Planning 43 (2010) 272-290
垂直統合に向けたアプローチ
7
定義:
企業がオンラインコンテンツを収集、選択、分
配、および/または提示
価値提案:
多種類のコンテンツへの便利でユーザーフレン
ドリーなアクセスを提供
収益:
主にオンライン広告(しかし購読/加入や従量課
金が増加)
コンテンツ
定義:
企業がオンライン取引を開始、交渉、およ
び/または実行
価値提案:
買い手と売り手のために商品やサービスのコスト
効率の良い交換場所を提供
収益:
売上高、手数料
定義:
企業がオンラインで入手可能な情報をソート、
および/または集約
価値提案:
インターネットユーザーに非透明性と複雑性を軽
減するための構造とナビゲーションを提供
収益:
主にオンライン広告
定義:
企業が物理および/または仮想ネットワーク・
インフラストラクチャを提供
価値提案:
インターネット上で情報交換するための前提条件
を提供
収益:
オンライン広告、加入料金、時間課金、ボリューム
課金
コマース
コンテキスト
コネクション
4Cモデル:インターネットビジネスモデルの類型
Bernd W. Wirtz, Oliver Schilke and Sebastian Ullrich, “Strategic Development of Business Models -Implications of the Web 2.0 for Creating
Value on the Internet-”, Long Range Planning 43 (2010) 272-290
• 成功しているビジネスモデルは頻繁に新たな課
題に対して調整➡一種の“高速環境変換能力”
– 重要な環境変化に直面し、それに適合できないビジ
ネスモデルを持った多くの企業は致命的
• Web 2.0で成功する具体的ビジネスモデルは、
従来のインターネット・ビジネスモデルとは大きく
異なる可能性があり、企業は競争力を維持する
ため、既存のビジネスモデル見直しを余儀なくさ
れる。 ・・・D. J. Teece, “Business models,
business strategy and innovation”, 2010
8
インターネットでの価値創造へのWeb2.0の影響(続)
9
Web 2.0
要因
++: 極めて強い相関; +: 強い相関; o: 中間的相関; -: 弱い相関
ソーシャ
ル・ネット
ワーキング
インタラク
ション志
向
ユーザー
価値付与
カスタマイ
ゼーション/
個人化
コンテンツ ++ + ++ +
コマース - ++ o +
コンテキスト + - o +
コネクション ++ + o +
ビジネス・
モデル
ビジネスモデル種別とWeb 2.0要因の相関度
Bernd W. Wirtz, Oliver Schilke and Sebastian Ullrich, “Strategic Development of Business Models -Implications of the Web 2.0 for Creating
Value on the Internet-”, Long Range Planning 43 (2010) 272-290
10
コンテンツ
コマース
コンテキ
スト
コネクショ
ン
Web2.0要因
(インターネットの価値)
クラウド
モバイル
ソーシャ
ル
ビッグ
データ
サービス
Google
Apple
Facebook
Amazon
企業*
インターネット・ビッグ4でマッピング
*:Googleには世界の全ての情報があり、Appleはエレガントなデザインの王様であり、
社会生活があるところにFacebookがあり、全てのものを買うところにAmazonがある。・・・
Eric Schmidt, “Identifies the Big Four of the Internet”, (Forbes 2011,6,1)
ビジネス・モデル種別
ソーシャル・
ネットワーキ
ング
インタラク
ション志向
ユーザー価
値付与
カスタマイ
ゼーション/
個人化 GAFA
11
クラウド
モバイル
ソーシャル
ビッグデータ
Apple
Amazon
コマース(インタラク
ション志向)
コンテンツ(ユーザー価値付与、ソーシャ
ル・ネットワーキング)
コンテキスト
Google
相互に入り組んでおり、明確なテリトリー分けは無い
インフラ/共
通基盤寄り
ユーザー価
値主導寄り
コネクション(ソーシャ
ル・ネットワーキング)
Facebook
複数エコシステムの共存と拮抗
(嘗ての Microsoft と異なり)1社独占でなく、常に
競合状態。
1. Apple はGoogle の Android OS搭載スマホ群
に包囲
2. Amazon の Kindle タブレットは真っ向から
iPad と対決
3. SNSでは、Google+ が Facebook と競合
4. Facebook と Apple は、Microsoft を巻き込みな
がら、サーチ世界でGoogle 独占に挑戦
5. Googleはeビジネス参入やAWS対抗サービス
でAmazonに本格競合開始
12
クラウド
モバイル
ソーシャル
ビッグデータ
Apple
Amazon
コマース(インタラク
ション志向)
コンテンツ(ユーザー価値付与、ソーシャ
ル・ネットワーキング)
コンテキスト
Google
インフラ/共
通基盤寄り
ユーザー価
値主導寄り
コネクション(ソーシャ
ル・ネットワーキング)
Facebook
相互に重複した世界でエコシステムを強化・再構成
出版・新聞
業界
Microsoft
4
5
+
+
Android搭載
企業
+
複雑化がエコシステムを形成
エコシステムの定義:『競合したり補完したりする多
数企業が一緒に動作して、新市場を創造し、顧
客へ価値ある商品やサービスを提供すること』
1. エコシステムには、新組織、イノベーション、新
知識、選択、開発などが存在し、居住者が共同
で進化
2. エコシステムの生存率は、クリティカルマス、生
産性、イノベーション、学習と協力などに依存
14
Iansiti, M., Levien, R., “The Keystone Advantage: What the New Dynamics of Business Ecosystems
Mean for Strategy, Innovation, and Sustainability”, Harvard Business School Press, 2004.
モバイル・エコシステムに見る
市場構造変化の駆動力
1. 競争が、効率化をもたらす垂直統合の高度化/
精緻化/差別化に繋がった。
2. エコシステムが重要な手がかりとなった。
 効率性は、単に“オープン”か“クローズ”かや、垂直
統合とプラットフォームの協調度合いによってもたら
されるのではない。
 システミック・イノベーションは垂直統合を必要とする
ことが多い!➡本質的イノベーションの多くは、シス
テミックである。
 顧客に価値ある選択肢を提供し、選択が優れたモデ
ルを浮かび上がらせた(≒顧客との共創)。
15
Thomas Hazlett, David Teece, and Leonard Waverman,“Walled Garden Rivalry:The Creation of Mobile Network Ecosystems”,
George Mason University Law and Economic Research Paper Series 11-50 (2011).
モバイル・エコシステムによる
既存企業へのインパクト
1. キャリア:主導権を新エコシステム主導者に
奪われた。
2. モバイル機器メーカー:エコシステムの性格に
依存して業態が変動した。
⇒コア機器からサービス享受の手段へ
3. コンテンツ開発者:顧客への直結ルートを確
保した。但し、門戸開放で競争は激化
16
Thomas Hazlett, David Teece, and Leonard Waverman,“Walled Garden Rivalry:The Creation of Mobile Network Ecosystems”,
George Mason University Law and Economic Research Paper Series 11-50 (2011).
新たなビジネス環境への適応・中間まとめ
• 企業組織は技術変化の理解・向上に寄与でき
るだけでなく、企業顧客もまた、ユーザー付加
価値や相互作用との相関拡大により、変化に
関する重要な情報源となる。
• 価値創造の手段として、“オープン・イノベー
ション”の重要性が益々増大する。
• 企業は新しい構造を実現し、新ビジネス環境
に最も適合する組織ルーチンを確立する必要
がある。
17
Bernd W. Wirtz, Oliver Schilke and Sebastian Ullrich, “Strategic Development of Business Models -Implications of the Web 2.0 for Creating
Value on the Internet-”, Long Range Planning 43 (2010) 272-290
ビジネス環境変化に向けた
2方面からの検討
組織面からの検討
• ビジネス環境変化に適応できる組織構造と
は何か?
ユーザー面からの検討
• 新たなビジネス環境を使いこなしている例と
してどんなものがあるか?
18
企業境界変動に向けた“透過性”の導入
• 透過的垂直アーキテクチャ:企業のバリュー
チェーンに沿って、市場に部分的に統合され、
部分的に開放されている状態。
• 透過性の増大は、資源と能力の活用を
より高め、より良い市場ニーズとのマッチング
を進め、効率を改善する。
• 部分的統合は、よりダイナミックで、オープン
なイノベーションを促進させ、バリューチェー
ンの重要な部分とリンクすることで戦略的機
能を強化する。
19Michael G. Jacobides, Stephan Billinger, “Designing the Boundaries of the Firm: From “Make, Buy, or Ally” to the Dynamic Benefits
of Vertical Architecture”, OrganizationScience, Vol. 17, No. 2, March–April 2006, pp. 249–261
組織面からの検討
M.G.Jacobides
1. 自らの上流や補完者の下流能力とマッチさ
せることで、自らの能力や資源使用を改善
することによるメリット
2. 戦略能力や企業スコープの関数としてイノ
ベーション傾向を育成することによるメリット
3. 資源配分を誘導することによるメリット
(どの部門がより多くの投資を必要とし、ど
の部門が上手く管理されていたかについて
の主観的評価を避けることで)
20
透過的垂直アーキテクチャは、行動を変
え、組織に3つの動的メリットを提供する
垂直アーキテクチャの組織面への影響要因
能力、資源、取引コスト
垂直アーキテクチャ
全体的企業スコープ、垂直透過性の性質、垂直的部門間リンク
運用効率性と有効性 戦略能力とイノベーション 成長と資源配分の動力学
ベンチ
マーク、モ
ニタリング、
インセン
ティブによ
る効率性
能力や資
源活用、差
別能力の
マッチング
を通した効
率性
部分統合
による能
力開発と
システミッ
クな適応
をサポート
する行動
オープンイ
ノベーショ
ンを促進す
るための市
場の部分
利用
分割された
関係やイン
センティブ
構造を改
善するため
の透明性
資源のよ
り効果的
な活用と
最も有望
な部門へ
の移動
垂直アーキテクチャの動的メリット
企業境界の組織内と戦略の論理
マクロレベル
のメリット
ミクロレベル
のメリット
M. G. Jacobides, S. Billinger, “Designing the Boundaries of the Firm: From “Make, Buy, or Ally” to the Dynamic
Benefits of Vertical Architecture”, OrganizationScience, Vol. 17, No. 2, March–April 2006, pp. 249–261
垂直透過性の効用
• 付加価値プロセスにおける垂直透過性の管
理を通して、企業境界を巧みに選択したり変
更したりできる。
➡企業は自らの見通しを改善するため
企業境界選択を利用できる。
• 透過性保有SBUは、透過性、移転価格システ
ム、部門インセンティブを定義する垂直アー
キテクチャを通じて互いに結束できる。
22
従来の企業境界の理論とは一致しない!
• 企業スコープ、企業インセンティブ、移転価格を
評価する。
• モジュール化との関係を調整する。
– 垂直統合は、製造プロセスの全てのステップを所有
しているという意味で、モジュール化を妨げない。
• SBUレベルと企業レベルの双方で明瞭な根拠と
垂直透過性構造を有するハイブリット構造も可
能である。
• 適切に設計された企業境界を、企業自らの業務、
戦略的かつ生産的能力、イノベーションの可能
性、資源配分プロセスの変更と改善の機会とす
ることができる。 ⇄最適なエコシステム構築と強
い相関
23
垂直透過性の活用
“複雑化するシステム”の見直しと個
別経営課題深堀りの他の側面
• 個別経営課題の深耕手段のオープン化
➡ ビッグデータ
– 究極の価値は“データそのもの”へのパラダイム
転換
– これを廉価&効率的に分析可能な手法の登場
– ビッグデータによって“ソリューションの民主化”の
可能性
⇒水平分散型システム
24
ユーザー面からの検討 水平分散に向けたアプローチ
造語
Kaggleのデータ・サイエンティスト・ネットワーク
• 2010年、A. Goldbloomがオーストラリアで設立。
(2011年、サンフランシスコに移転)
• 約10万人以上のデータ・サイエンティスト
を繋ぐ世界最大のコミュニティ
• ビジネスの方法
– スポンサー企業がデータ提供と課題を設定
– Kaggleが必要な支援を実施
– 適当な賞金を設定しアルゴリズムのコンペを実施
– 勝利チームにはスポンサー企業と対話する機会を付与
– コンペ終了後、勝利チームはレポートを執筆
– スポンサー企業は、勝利チームのソリューションを独占
/オープンソース化/共有の何れかから選択 25
事例:クラウドソーシングによるビッグデータ処理
従来の課題設定例
• 人は映画をどのように評価するか・・賞金100万
ドル
• 小売店の商品販売促進法
• 銀行の不正摘発支援法
• 自動車保険料の査定方法の改善・・・賞金1万ド
ル
• 注意深いドライバーと疲労ドライバーを区別する
方法・・・賞金たったの950ドル
• 1年以内にどういう患者が入院するかを正確に
予測する方法・・賞金300万ドル
26
“Kaggle’s Contests: Crunching Numbers for Fame and Glory”,Bloomberg Businessweek
英テスコの顧客分析を成功に導いた
dunnhumbyがクラウドソーシング利用
• テスコが世界で最も進んだポイント
カード活用戦略を推進
• dunnhumbyが推進役(データベース・
マーケティングのスペシャリスト集団。
従業員2000人。現在テスコの子会社)
• dunnhumbyの米国展開で、
dunnhamby USAは世界第5位の流通
企業Krogerと合弁会社設立。
• Krogerの業績向上に貢献
27
Dunnhumby設立者
Dunnhumby USA
dunnhumby Wikipedia Simon Hay
クラウドソーシング利用のハイライト
• クラウドソーシングは、“ビッグデータ”で対処の
問題に有効に対応する機会を提供
• 異なる技術に堪能な多数参加者に問題を公開
することで、非常に迅速に技術的フロンティアを
進展可能
• 例: dunnhumbyが実施したケースでは、短期間
に2000通りものアルゴリズム提案があり、データ
マイニングのプロの会社に取っても有益であった。
• 但し、内部、外部双方の動機は異なることが多
いので、慎重に計画されていないと適正な結果
が得られないリスクがある。(次頁図参照)
28
29
組織 問題 データ
自前
ソリューション
外部
パートナー
ソリューション
非公式
コンペ
公開
コンペ
自前
専門知識
特別の
専門知識
自前
ベンチマーク
ソリューション
ベンチマーク
ソリューション
の改良
招待
データ・サイ
エンティスト
ベンチマーク
ソリューション
の改良
全登録
データ・サイ
エンティスト
最適
ソリューション
スポンサー企業の基本能力も極めて重要
KAGGLE
Dunnhumby
の場合の事例
• “データサイエンスはスキルというよりは新しいパラダイム”
• マーケティング活動をマス対象では無く、個別顧客対応にするとの
明確な識見が必須
• マーケティング効果が似通った小規模グループに分類。自前でも
個別ビジネスそれぞれへアプローチ
• これの実施には顧客の適切な分割が必須
– 性別や年齢だけでなく、商品の性質やキャンペーン時間帯、更にもっ
と細かい様々な要素に対して
• データから本当の価値を引き出すには分析ツールだけでは不十分
– 知りたいことに関係する必須のデータを収集
– 得られたデータが正しいか、また、目的とする価値を創造できそうかの
評価と判断が必要
• それにはデータから引き出す価値の理解が必須
– これはビジネスの目的そのもの
– 従って、ビジネスモデル構築アプローチと裏腹の関係!
30
ビッグデータによる自前経営の可能性
柴田里程、「データサイエンスはスキルではなく新しいパラダイムである」、 IT Leaders, 2013.6.12
31
垂直統合
型SBU
垂直統合
型SBU
垂直統合
型SBU
垂直統合型
SBU
垂直統合型
SBU
垂直統合型
SBU
垂直統合
型SBU
垂直統合
型SBU
垂直統合
型SBU
まとめ:エコシステムの形成と企業境界
エコシステムの盟主
パートナー企業A
パートナー企業B
ユーザー企
業Yユーザー企
業X
ユーザー企
業Z
• Web2.0以降のビジネス環境変化に対応した
勝組企業はシステミック・イノベーションを達
成
• その際、リスク回避のため垂直統合を進めた
企業もあるが、水平分散のままの企業も存在
• どちらも自前組織が透過型で、且つパート
ナー企業群とエコシステムを形成
• また、ユーザーとのコラボレーションに向け
ユーザー主導型の環境変化へ対応
32
エコシステムの形成と企業境界(続)
企業境界の変動
• 垂直統合に進んだ部分と水平分散に進んだ部
分が同居
– 提供側が垂直統合、利用側が水平分散の類似傾向
– 垂直統合はスキル・スケール規模拡大の傾向も(例:
スマホにおけるハード、ソフト、特許の全てを確保)
• 各エコシステムによって上記の度合いは異なっ
ており、差別化と優位性確保の要因にも
• 但し、ユーザー主導型の拡大もあり、差別化/優
位性は絶えずレベルアップにさらされている。
– ビッグデータ活用のチャンス到来で“ソリューションの
民主化”拡大などにより
33
換言すれば
1)“ソリューションの民主化”が可能な環境に
2)但し、実施は主体者の力量次第。実質的には
“ソリューションの民主化”で2極分化が発生
3)課題がより情報(データ)中心になり、対応が需
用側から出発するため、解の細分化が限りなく
進行 ➡ ソリューションのロングテール化
4)テール部分のソリューションは究極の差別化に
なる場合もあるし、ニッチに埋没する場合も
5)目的の把握(ビジネス目標)と的確な範囲設定、
領域に合致した仮設設定の良否が生命線
34
35
“クラウド・ソーシング”を実
際の例として
Kaggle, Wikipedia・・・サービス・プラットフォーマー
Dunnhumby, Wikipedia・・・データ・マイニング企業
クラウド(群衆)活用の特性
Boudreau, K. J.,Lakhani, K. R., “Using the Crowd
as an Innovation Partner”
ビッグデータ活用をユーザー企
業自身が自前ソリューション実
現の機会到来と見做して
注意事項と今後の課題
+
+
Web2.0の曖昧性をカバーし
ようとしている論文
Bernd W. Wirtz, Oliver Schilke and Sebastian
Ullrich, “Strategic Development of Business
Models -Implications of the Web 2.0 for
Creating Value on the Internet-”
従来の企業境界理論をカ
バーし、且つ補完しようとし
ている論文
Michael G. Jacobides, Stephan Billinger,
“Designing the Boundaries of the Firm: From
“Make, Buy, or Ally” to the Dynamic Benefits of
Vertical Architecture”
ビジネスモデル論
エコシステム論
+
+
英国Fashion
社(アパレル大
手)等の事例
に基づく
(2006年)
米国
Facebook,Wi
kipedia等の
詳細インタ
ビュー他に基
づく(2010年)
Kaggle,Dunnhumby,最近
のクラウド・ビジネス状
況などに基づく(2013年)
日本の実態とはかなり違うのではないかとの懸念がある
垂直統合(インターネット企業観察から) 水平分散(ビッグデータ活用から)
日本企業の観察と今後への示唆
• 日本には、GAFAのような企業が無いだけでなく、
Kaggle, Dunnhumbyのような企業も、クラウドソー
シングへの積極的取組みも顕著で無い。
• 最新IT環境への取り組みの遅れはITソリューショ
ン提供側、利用側双方で見られるが、特に利用
側での遅延が目立つ。
• その結果、新規取り組みはまたもや既存SI企業
による支援のような形態から始まり、遅延はます
ます広がる。➡一部先進ユーザーは登場してい
るが、グローバル視点で実施されており、国内市
場の全般的底上げには繋がっていない。
• 結局、国内大手SI企業が身を挺して実施が期待
される、何時ものパターンが見え隠れする。
• このような状態では共倒れになる懸念があり、そ
うならないための施策が必要である。 36

More Related Content

What's hot

新しい形のイノベーション
新しい形のイノベーション新しい形のイノベーション
新しい形のイノベーション
Hiroshi Takahashi
 
スマートワールドのサービス特性
スマートワールドのサービス特性スマートワールドのサービス特性
スマートワールドのサービス特性
Hiroshi Takahashi
 
プラットフォーム・エコノミーの勃興
プラットフォーム・エコノミーの勃興プラットフォーム・エコノミーの勃興
プラットフォーム・エコノミーの勃興
Hiroshi Takahashi
 
プラットフォームエコノミーの将来
プラットフォームエコノミーの将来プラットフォームエコノミーの将来
プラットフォームエコノミーの将来
Hiroshi Takahashi
 
最先端itサービス
最先端itサービス最先端itサービス
最先端itサービス
Hiroshi Takahashi
 
サービスについての最近の考え方
サービスについての最近の考え方サービスについての最近の考え方
サービスについての最近の考え方
Hiroshi Takahashi
 
プラットフォーム エコシステム関連理論の概要
プラットフォーム エコシステム関連理論の概要プラットフォーム エコシステム関連理論の概要
プラットフォーム エコシステム関連理論の概要Hiroshi Takahashi
 
ピア・ツー・ピア・サービス共有プラットフォーム
ピア・ツー・ピア・サービス共有プラットフォームピア・ツー・ピア・サービス共有プラットフォーム
ピア・ツー・ピア・サービス共有プラットフォーム
Hiroshi Takahashi
 
多様なネットワーク世界到来による産業革新への適応
多様なネットワーク世界到来による産業革新への適応多様なネットワーク世界到来による産業革新への適応
多様なネットワーク世界到来による産業革新への適応Hiroshi Takahashi
 
日本の企業文化特性を生かした中堅企業グローバル化の促進について  
日本の企業文化特性を生かした中堅企業グローバル化の促進について  日本の企業文化特性を生かした中堅企業グローバル化の促進について  
日本の企業文化特性を生かした中堅企業グローバル化の促進について  Hiroshi Takahashi
 
プラットフォーム企業に移行する方法
プラットフォーム企業に移行する方法プラットフォーム企業に移行する方法
プラットフォーム企業に移行する方法
Hiroshi Takahashi
 
価値創造と価値獲得
価値創造と価値獲得価値創造と価値獲得
価値創造と価値獲得
Hiroshi Takahashi
 
ビジネスモデル検討に影響を与える新たなビジネス環境の変化
ビジネスモデル検討に影響を与える新たなビジネス環境の変化ビジネスモデル検討に影響を与える新たなビジネス環境の変化
ビジネスモデル検討に影響を与える新たなビジネス環境の変化
Hiroshi Takahashi
 
AIを支える人間マイクロワーカーの真実
AIを支える人間マイクロワーカーの真実AIを支える人間マイクロワーカーの真実
AIを支える人間マイクロワーカーの真実
Hiroshi Takahashi
 
デジタルプラットフォーム考
デジタルプラットフォーム考デジタルプラットフォーム考
デジタルプラットフォーム考
Hiroshi Takahashi
 
デジタル化の行き先を考える
デジタル化の行き先を考えるデジタル化の行き先を考える
デジタル化の行き先を考える
Hiroshi Takahashi
 
グローバルプラットフォームとエコシステムの新潮流
グローバルプラットフォームとエコシステムの新潮流グローバルプラットフォームとエコシステムの新潮流
グローバルプラットフォームとエコシステムの新潮流
Hiroshi Takahashi
 
デジタルプラットフォーム力を実現させているものは何か?
デジタルプラットフォーム力を実現させているものは何か?デジタルプラットフォーム力を実現させているものは何か?
デジタルプラットフォーム力を実現させているものは何か?
Hiroshi Takahashi
 
ネットワーク深化による産業革新
ネットワーク深化による産業革新ネットワーク深化による産業革新
ネットワーク深化による産業革新Hiroshi Takahashi
 
デジタルエージのプラットフォーム理論の新潮流 (ppt)
デジタルエージのプラットフォーム理論の新潮流  (ppt)デジタルエージのプラットフォーム理論の新潮流  (ppt)
デジタルエージのプラットフォーム理論の新潮流 (ppt)
Hiroshi Takahashi
 

What's hot (20)

新しい形のイノベーション
新しい形のイノベーション新しい形のイノベーション
新しい形のイノベーション
 
スマートワールドのサービス特性
スマートワールドのサービス特性スマートワールドのサービス特性
スマートワールドのサービス特性
 
プラットフォーム・エコノミーの勃興
プラットフォーム・エコノミーの勃興プラットフォーム・エコノミーの勃興
プラットフォーム・エコノミーの勃興
 
プラットフォームエコノミーの将来
プラットフォームエコノミーの将来プラットフォームエコノミーの将来
プラットフォームエコノミーの将来
 
最先端itサービス
最先端itサービス最先端itサービス
最先端itサービス
 
サービスについての最近の考え方
サービスについての最近の考え方サービスについての最近の考え方
サービスについての最近の考え方
 
プラットフォーム エコシステム関連理論の概要
プラットフォーム エコシステム関連理論の概要プラットフォーム エコシステム関連理論の概要
プラットフォーム エコシステム関連理論の概要
 
ピア・ツー・ピア・サービス共有プラットフォーム
ピア・ツー・ピア・サービス共有プラットフォームピア・ツー・ピア・サービス共有プラットフォーム
ピア・ツー・ピア・サービス共有プラットフォーム
 
多様なネットワーク世界到来による産業革新への適応
多様なネットワーク世界到来による産業革新への適応多様なネットワーク世界到来による産業革新への適応
多様なネットワーク世界到来による産業革新への適応
 
日本の企業文化特性を生かした中堅企業グローバル化の促進について  
日本の企業文化特性を生かした中堅企業グローバル化の促進について  日本の企業文化特性を生かした中堅企業グローバル化の促進について  
日本の企業文化特性を生かした中堅企業グローバル化の促進について  
 
プラットフォーム企業に移行する方法
プラットフォーム企業に移行する方法プラットフォーム企業に移行する方法
プラットフォーム企業に移行する方法
 
価値創造と価値獲得
価値創造と価値獲得価値創造と価値獲得
価値創造と価値獲得
 
ビジネスモデル検討に影響を与える新たなビジネス環境の変化
ビジネスモデル検討に影響を与える新たなビジネス環境の変化ビジネスモデル検討に影響を与える新たなビジネス環境の変化
ビジネスモデル検討に影響を与える新たなビジネス環境の変化
 
AIを支える人間マイクロワーカーの真実
AIを支える人間マイクロワーカーの真実AIを支える人間マイクロワーカーの真実
AIを支える人間マイクロワーカーの真実
 
デジタルプラットフォーム考
デジタルプラットフォーム考デジタルプラットフォーム考
デジタルプラットフォーム考
 
デジタル化の行き先を考える
デジタル化の行き先を考えるデジタル化の行き先を考える
デジタル化の行き先を考える
 
グローバルプラットフォームとエコシステムの新潮流
グローバルプラットフォームとエコシステムの新潮流グローバルプラットフォームとエコシステムの新潮流
グローバルプラットフォームとエコシステムの新潮流
 
デジタルプラットフォーム力を実現させているものは何か?
デジタルプラットフォーム力を実現させているものは何か?デジタルプラットフォーム力を実現させているものは何か?
デジタルプラットフォーム力を実現させているものは何か?
 
ネットワーク深化による産業革新
ネットワーク深化による産業革新ネットワーク深化による産業革新
ネットワーク深化による産業革新
 
デジタルエージのプラットフォーム理論の新潮流 (ppt)
デジタルエージのプラットフォーム理論の新潮流  (ppt)デジタルエージのプラットフォーム理論の新潮流  (ppt)
デジタルエージのプラットフォーム理論の新潮流 (ppt)
 

Similar to エコシステム形成による企業境界の変動

Cloud show 141017fin2
Cloud show 141017fin2Cloud show 141017fin2
Cloud show 141017fin2
知礼 八子
 
基本的に物理産業のデジタル化への取組み
基本的に物理産業のデジタル化への取組み基本的に物理産業のデジタル化への取組み
基本的に物理産業のデジタル化への取組み
Hiroshi Takahashi
 
Web制作者に向けた学習セルフマネジメントのすすめ(現状を把握する)
Web制作者に向けた学習セルフマネジメントのすすめ(現状を把握する)Web制作者に向けた学習セルフマネジメントのすすめ(現状を把握する)
Web制作者に向けた学習セルフマネジメントのすすめ(現状を把握する)
Mariko Hayashi
 
Open IoT platforms for Smart Services (Japanese)
Open IoT platforms for Smart Services (Japanese)Open IoT platforms for Smart Services (Japanese)
Open IoT platforms for Smart Services (Japanese)
FIWARE
 
AUTOmobile becomes autoMOBILE (Japanese edition): モビリティ革命が自動車業界のビジネスモデルにどのような...
AUTOmobile becomes autoMOBILE (Japanese edition): モビリティ革命が自動車業界のビジネスモデルにどのような...AUTOmobile becomes autoMOBILE (Japanese edition): モビリティ革命が自動車業界のビジネスモデルにどのような...
AUTOmobile becomes autoMOBILE (Japanese edition): モビリティ革命が自動車業界のビジネスモデルにどのような...
Sebastian Wedeniwski
 
次世代企業内ソーシャルの展開手法
次世代企業内ソーシャルの展開手法次世代企業内ソーシャルの展開手法
次世代企業内ソーシャルの展開手法kumo2010
 
大学生の消費者価値観の特徴について 社会知としての消費者価値観構造モデル「Societas」の展開
大学生の消費者価値観の特徴について 社会知としての消費者価値観構造モデル「Societas」の展開大学生の消費者価値観の特徴について 社会知としての消費者価値観構造モデル「Societas」の展開
大学生の消費者価値観の特徴について 社会知としての消費者価値観構造モデル「Societas」の展開
Ken Yasumatsu
 
20070608 e-Trend WorkShop
20070608 e-Trend WorkShop20070608 e-Trend WorkShop
20070608 e-Trend WorkShop
tkawai
 
Customer Success Japan 201708
Customer Success Japan 201708Customer Success Japan 201708
Customer Success Japan 201708
Hiroko Otsu
 
インターネット通販のソーシャルメディア/レコメンド/フラッシュマーケティング活用
インターネット通販のソーシャルメディア/レコメンド/フラッシュマーケティング活用インターネット通販のソーシャルメディア/レコメンド/フラッシュマーケティング活用
インターネット通販のソーシャルメディア/レコメンド/フラッシュマーケティング活用玉腰泰三 個人事務所
 
20160527_03_IoTにおけるエコシステム形成のポイント_v1.1
20160527_03_IoTにおけるエコシステム形成のポイント_v1.120160527_03_IoTにおけるエコシステム形成のポイント_v1.1
20160527_03_IoTにおけるエコシステム形成のポイント_v1.1
IoTビジネス共創ラボ
 
The AUTOmobile becomes autoMOBILE (Japanese edition): モビリティ革命が自動車業界のビジネスモデルにど...
The AUTOmobile becomes autoMOBILE (Japanese edition): モビリティ革命が自動車業界のビジネスモデルにど...The AUTOmobile becomes autoMOBILE (Japanese edition): モビリティ革命が自動車業界のビジネスモデルにど...
The AUTOmobile becomes autoMOBILE (Japanese edition): モビリティ革命が自動車業界のビジネスモデルにど...
Sebastian Wedeniwski
 
ソーシャルメディアによる情報拡散モデル
ソーシャルメディアによる情報拡散モデルソーシャルメディアによる情報拡散モデル
ソーシャルメディアによる情報拡散モデルDaisuke Sashida
 
Data Science Summit 2012 レポート
Data Science Summit 2012 レポートData Science Summit 2012 レポート
Data Science Summit 2012 レポート
nagix
 
AI_IoTを活用する企業のあり方
AI_IoTを活用する企業のあり方AI_IoTを活用する企業のあり方
AI_IoTを活用する企業のあり方
Osaka University
 
コミュニケーション場のメカニズムデザイン 自律性を活かす記号過程のための制度設計
コミュニケーション場のメカニズムデザイン 自律性を活かす記号過程のための制度設計コミュニケーション場のメカニズムデザイン 自律性を活かす記号過程のための制度設計
コミュニケーション場のメカニズムデザイン 自律性を活かす記号過程のための制度設計
Tadahiro Taniguchi
 
Innovation Policy in Korea & Best Practices in Business Sector_Mr. Lee Jipyeong
Innovation Policy in Korea & Best Practices in Business Sector_Mr. Lee JipyeongInnovation Policy in Korea & Best Practices in Business Sector_Mr. Lee Jipyeong
Innovation Policy in Korea & Best Practices in Business Sector_Mr. Lee Jipyeong
scirexcenter
 
FIWARE Overview and description of GEs
FIWARE Overview and description of GEsFIWARE Overview and description of GEs
FIWARE Overview and description of GEs
fisuda
 
Digital ma seminar_20180828_v5
Digital ma seminar_20180828_v5Digital ma seminar_20180828_v5
Digital ma seminar_20180828_v5
Tomohiko Kubota
 

Similar to エコシステム形成による企業境界の変動 (20)

Cloud show 141017fin2
Cloud show 141017fin2Cloud show 141017fin2
Cloud show 141017fin2
 
基本的に物理産業のデジタル化への取組み
基本的に物理産業のデジタル化への取組み基本的に物理産業のデジタル化への取組み
基本的に物理産業のデジタル化への取組み
 
Web制作者に向けた学習セルフマネジメントのすすめ(現状を把握する)
Web制作者に向けた学習セルフマネジメントのすすめ(現状を把握する)Web制作者に向けた学習セルフマネジメントのすすめ(現状を把握する)
Web制作者に向けた学習セルフマネジメントのすすめ(現状を把握する)
 
Open IoT platforms for Smart Services (Japanese)
Open IoT platforms for Smart Services (Japanese)Open IoT platforms for Smart Services (Japanese)
Open IoT platforms for Smart Services (Japanese)
 
AUTOmobile becomes autoMOBILE (Japanese edition): モビリティ革命が自動車業界のビジネスモデルにどのような...
AUTOmobile becomes autoMOBILE (Japanese edition): モビリティ革命が自動車業界のビジネスモデルにどのような...AUTOmobile becomes autoMOBILE (Japanese edition): モビリティ革命が自動車業界のビジネスモデルにどのような...
AUTOmobile becomes autoMOBILE (Japanese edition): モビリティ革命が自動車業界のビジネスモデルにどのような...
 
次世代企業内ソーシャルの展開手法
次世代企業内ソーシャルの展開手法次世代企業内ソーシャルの展開手法
次世代企業内ソーシャルの展開手法
 
戦略広報における オウンドメディアコミュニケーションとは
戦略広報における オウンドメディアコミュニケーションとは戦略広報における オウンドメディアコミュニケーションとは
戦略広報における オウンドメディアコミュニケーションとは
 
大学生の消費者価値観の特徴について 社会知としての消費者価値観構造モデル「Societas」の展開
大学生の消費者価値観の特徴について 社会知としての消費者価値観構造モデル「Societas」の展開大学生の消費者価値観の特徴について 社会知としての消費者価値観構造モデル「Societas」の展開
大学生の消費者価値観の特徴について 社会知としての消費者価値観構造モデル「Societas」の展開
 
20070608 e-Trend WorkShop
20070608 e-Trend WorkShop20070608 e-Trend WorkShop
20070608 e-Trend WorkShop
 
Customer Success Japan 201708
Customer Success Japan 201708Customer Success Japan 201708
Customer Success Japan 201708
 
インターネット通販のソーシャルメディア/レコメンド/フラッシュマーケティング活用
インターネット通販のソーシャルメディア/レコメンド/フラッシュマーケティング活用インターネット通販のソーシャルメディア/レコメンド/フラッシュマーケティング活用
インターネット通販のソーシャルメディア/レコメンド/フラッシュマーケティング活用
 
20160527_03_IoTにおけるエコシステム形成のポイント_v1.1
20160527_03_IoTにおけるエコシステム形成のポイント_v1.120160527_03_IoTにおけるエコシステム形成のポイント_v1.1
20160527_03_IoTにおけるエコシステム形成のポイント_v1.1
 
The AUTOmobile becomes autoMOBILE (Japanese edition): モビリティ革命が自動車業界のビジネスモデルにど...
The AUTOmobile becomes autoMOBILE (Japanese edition): モビリティ革命が自動車業界のビジネスモデルにど...The AUTOmobile becomes autoMOBILE (Japanese edition): モビリティ革命が自動車業界のビジネスモデルにど...
The AUTOmobile becomes autoMOBILE (Japanese edition): モビリティ革命が自動車業界のビジネスモデルにど...
 
ソーシャルメディアによる情報拡散モデル
ソーシャルメディアによる情報拡散モデルソーシャルメディアによる情報拡散モデル
ソーシャルメディアによる情報拡散モデル
 
Data Science Summit 2012 レポート
Data Science Summit 2012 レポートData Science Summit 2012 レポート
Data Science Summit 2012 レポート
 
AI_IoTを活用する企業のあり方
AI_IoTを活用する企業のあり方AI_IoTを活用する企業のあり方
AI_IoTを活用する企業のあり方
 
コミュニケーション場のメカニズムデザイン 自律性を活かす記号過程のための制度設計
コミュニケーション場のメカニズムデザイン 自律性を活かす記号過程のための制度設計コミュニケーション場のメカニズムデザイン 自律性を活かす記号過程のための制度設計
コミュニケーション場のメカニズムデザイン 自律性を活かす記号過程のための制度設計
 
Innovation Policy in Korea & Best Practices in Business Sector_Mr. Lee Jipyeong
Innovation Policy in Korea & Best Practices in Business Sector_Mr. Lee JipyeongInnovation Policy in Korea & Best Practices in Business Sector_Mr. Lee Jipyeong
Innovation Policy in Korea & Best Practices in Business Sector_Mr. Lee Jipyeong
 
FIWARE Overview and description of GEs
FIWARE Overview and description of GEsFIWARE Overview and description of GEs
FIWARE Overview and description of GEs
 
Digital ma seminar_20180828_v5
Digital ma seminar_20180828_v5Digital ma seminar_20180828_v5
Digital ma seminar_20180828_v5
 

More from Hiroshi Takahashi

Journey towards the digital servitization – Summary -.pdf
Journey towards the digital servitization – Summary -.pdfJourney towards the digital servitization – Summary -.pdf
Journey towards the digital servitization – Summary -.pdf
Hiroshi Takahashi
 
価値創造と価値獲得 デジタル化の困難性 Ⅱ.pdf
価値創造と価値獲得 デジタル化の困難性 Ⅱ.pdf価値創造と価値獲得 デジタル化の困難性 Ⅱ.pdf
価値創造と価値獲得 デジタル化の困難性 Ⅱ.pdf
Hiroshi Takahashi
 
デジタルサービスのパラドックス デジタル化の困難性 Ⅰ.pdf
デジタルサービスのパラドックス デジタル化の困難性 Ⅰ.pdfデジタルサービスのパラドックス デジタル化の困難性 Ⅰ.pdf
デジタルサービスのパラドックス デジタル化の困難性 Ⅰ.pdf
Hiroshi Takahashi
 
デジタルサービス化への旅 Ⅶ.pdf
デジタルサービス化への旅 Ⅶ.pdfデジタルサービス化への旅 Ⅶ.pdf
デジタルサービス化への旅 Ⅶ.pdf
Hiroshi Takahashi
 
製造企業のDX化 - サービス化とIndustry4.0の融合 - Ⅵ.pdf
製造企業のDX化 - サービス化とIndustry4.0の融合 - Ⅵ.pdf製造企業のDX化 - サービス化とIndustry4.0の融合 - Ⅵ.pdf
製造企業のDX化 - サービス化とIndustry4.0の融合 - Ⅵ.pdf
Hiroshi Takahashi
 
製造企業のDX化戦略 Ⅴ.pdf
製造企業のDX化戦略 Ⅴ.pdf製造企業のDX化戦略 Ⅴ.pdf
製造企業のDX化戦略 Ⅴ.pdf
Hiroshi Takahashi
 
デジタルサービス化による変革(改訂) Ⅳ.pdf
デジタルサービス化による変革(改訂) Ⅳ.pdfデジタルサービス化による変革(改訂) Ⅳ.pdf
デジタルサービス化による変革(改訂) Ⅳ.pdf
Hiroshi Takahashi
 
デジタルサービス化による変革 Ⅲ.pdf
デジタルサービス化による変革  Ⅲ.pdfデジタルサービス化による変革  Ⅲ.pdf
デジタルサービス化による変革 Ⅲ.pdf
Hiroshi Takahashi
 
B2B製造企業の新たな展開 Ⅱ.pdf
B2B製造企業の新たな展開  Ⅱ.pdfB2B製造企業の新たな展開  Ⅱ.pdf
B2B製造企業の新たな展開 Ⅱ.pdf
Hiroshi Takahashi
 
B2B向けデジタルプラットフォームの進化 Ⅰ.pdf
B2B向けデジタルプラットフォームの進化 Ⅰ.pdfB2B向けデジタルプラットフォームの進化 Ⅰ.pdf
B2B向けデジタルプラットフォームの進化 Ⅰ.pdf
Hiroshi Takahashi
 
デジタルサービス化への旅
デジタルサービス化への旅デジタルサービス化への旅
デジタルサービス化への旅
Hiroshi Takahashi
 
製造企業のDX化 - サービス化とIndustry4.0の融合 -
製造企業のDX化 - サービス化とIndustry4.0の融合 -製造企業のDX化 - サービス化とIndustry4.0の融合 -
製造企業のDX化 - サービス化とIndustry4.0の融合 -
Hiroshi Takahashi
 
製造企業のDX化戦略
製造企業のDX化戦略製造企業のDX化戦略
製造企業のDX化戦略
Hiroshi Takahashi
 
デジタルサービス化による変革(改訂)
デジタルサービス化による変革(改訂)デジタルサービス化による変革(改訂)
デジタルサービス化による変革(改訂)
Hiroshi Takahashi
 
デジタルサービス化による変革
デジタルサービス化による変革デジタルサービス化による変革
デジタルサービス化による変革
Hiroshi Takahashi
 
B2B製造企業の新たな展開
B2B製造企業の新たな展開B2B製造企業の新たな展開
B2B製造企業の新たな展開
Hiroshi Takahashi
 
B2B向けデジタルプラットフォームの進化
B2B向けデジタルプラットフォームの進化B2B向けデジタルプラットフォームの進化
B2B向けデジタルプラットフォームの進化
Hiroshi Takahashi
 
デジタル環境下での新たな戦い方
デジタル環境下での新たな戦い方デジタル環境下での新たな戦い方
デジタル環境下での新たな戦い方
Hiroshi Takahashi
 
メタ組織としてのプラットフォーム
メタ組織としてのプラットフォームメタ組織としてのプラットフォーム
メタ組織としてのプラットフォーム
Hiroshi Takahashi
 
デジタル市場の管理と競争
デジタル市場の管理と競争デジタル市場の管理と競争
デジタル市場の管理と競争
Hiroshi Takahashi
 

More from Hiroshi Takahashi (20)

Journey towards the digital servitization – Summary -.pdf
Journey towards the digital servitization – Summary -.pdfJourney towards the digital servitization – Summary -.pdf
Journey towards the digital servitization – Summary -.pdf
 
価値創造と価値獲得 デジタル化の困難性 Ⅱ.pdf
価値創造と価値獲得 デジタル化の困難性 Ⅱ.pdf価値創造と価値獲得 デジタル化の困難性 Ⅱ.pdf
価値創造と価値獲得 デジタル化の困難性 Ⅱ.pdf
 
デジタルサービスのパラドックス デジタル化の困難性 Ⅰ.pdf
デジタルサービスのパラドックス デジタル化の困難性 Ⅰ.pdfデジタルサービスのパラドックス デジタル化の困難性 Ⅰ.pdf
デジタルサービスのパラドックス デジタル化の困難性 Ⅰ.pdf
 
デジタルサービス化への旅 Ⅶ.pdf
デジタルサービス化への旅 Ⅶ.pdfデジタルサービス化への旅 Ⅶ.pdf
デジタルサービス化への旅 Ⅶ.pdf
 
製造企業のDX化 - サービス化とIndustry4.0の融合 - Ⅵ.pdf
製造企業のDX化 - サービス化とIndustry4.0の融合 - Ⅵ.pdf製造企業のDX化 - サービス化とIndustry4.0の融合 - Ⅵ.pdf
製造企業のDX化 - サービス化とIndustry4.0の融合 - Ⅵ.pdf
 
製造企業のDX化戦略 Ⅴ.pdf
製造企業のDX化戦略 Ⅴ.pdf製造企業のDX化戦略 Ⅴ.pdf
製造企業のDX化戦略 Ⅴ.pdf
 
デジタルサービス化による変革(改訂) Ⅳ.pdf
デジタルサービス化による変革(改訂) Ⅳ.pdfデジタルサービス化による変革(改訂) Ⅳ.pdf
デジタルサービス化による変革(改訂) Ⅳ.pdf
 
デジタルサービス化による変革 Ⅲ.pdf
デジタルサービス化による変革  Ⅲ.pdfデジタルサービス化による変革  Ⅲ.pdf
デジタルサービス化による変革 Ⅲ.pdf
 
B2B製造企業の新たな展開 Ⅱ.pdf
B2B製造企業の新たな展開  Ⅱ.pdfB2B製造企業の新たな展開  Ⅱ.pdf
B2B製造企業の新たな展開 Ⅱ.pdf
 
B2B向けデジタルプラットフォームの進化 Ⅰ.pdf
B2B向けデジタルプラットフォームの進化 Ⅰ.pdfB2B向けデジタルプラットフォームの進化 Ⅰ.pdf
B2B向けデジタルプラットフォームの進化 Ⅰ.pdf
 
デジタルサービス化への旅
デジタルサービス化への旅デジタルサービス化への旅
デジタルサービス化への旅
 
製造企業のDX化 - サービス化とIndustry4.0の融合 -
製造企業のDX化 - サービス化とIndustry4.0の融合 -製造企業のDX化 - サービス化とIndustry4.0の融合 -
製造企業のDX化 - サービス化とIndustry4.0の融合 -
 
製造企業のDX化戦略
製造企業のDX化戦略製造企業のDX化戦略
製造企業のDX化戦略
 
デジタルサービス化による変革(改訂)
デジタルサービス化による変革(改訂)デジタルサービス化による変革(改訂)
デジタルサービス化による変革(改訂)
 
デジタルサービス化による変革
デジタルサービス化による変革デジタルサービス化による変革
デジタルサービス化による変革
 
B2B製造企業の新たな展開
B2B製造企業の新たな展開B2B製造企業の新たな展開
B2B製造企業の新たな展開
 
B2B向けデジタルプラットフォームの進化
B2B向けデジタルプラットフォームの進化B2B向けデジタルプラットフォームの進化
B2B向けデジタルプラットフォームの進化
 
デジタル環境下での新たな戦い方
デジタル環境下での新たな戦い方デジタル環境下での新たな戦い方
デジタル環境下での新たな戦い方
 
メタ組織としてのプラットフォーム
メタ組織としてのプラットフォームメタ組織としてのプラットフォーム
メタ組織としてのプラットフォーム
 
デジタル市場の管理と競争
デジタル市場の管理と競争デジタル市場の管理と競争
デジタル市場の管理と競争
 

Recently uploaded

うりぼーギルドの歩き方
うりぼーギルドの歩き方うりぼーギルドの歩き方
うりぼーギルドの歩き方
Kota
 
smartcamp_RECRUIT_deck 2024060606 dddddd
smartcamp_RECRUIT_deck 2024060606 ddddddsmartcamp_RECRUIT_deck 2024060606 dddddd
smartcamp_RECRUIT_deck 2024060606 dddddd
design777859
 
株式会社ROMS採用候補者用説明資料。候補者の方向け事業概要・沿革・カルチャーをご紹介
株式会社ROMS採用候補者用説明資料。候補者の方向け事業概要・沿革・カルチャーをご紹介株式会社ROMS採用候補者用説明資料。候補者の方向け事業概要・沿革・カルチャーをご紹介
株式会社ROMS採用候補者用説明資料。候補者の方向け事業概要・沿革・カルチャーをご紹介
ssuserdc1268
 
20240606_Service Design Exercise_Visual Report_vol.1.pdf
20240606_Service Design Exercise_Visual Report_vol.1.pdf20240606_Service Design Exercise_Visual Report_vol.1.pdf
20240606_Service Design Exercise_Visual Report_vol.1.pdf
jun_suto
 
株式会社ジンザイベース/特定技能外国人紹介に関する提案資料/2024ver///
株式会社ジンザイベース/特定技能外国人紹介に関する提案資料/2024ver///株式会社ジンザイベース/特定技能外国人紹介に関する提案資料/2024ver///
株式会社ジンザイベース/特定技能外国人紹介に関する提案資料/2024ver///
DAISUKE NAKAMURA
 
研究エンパワープラットフォームを提供するLabBaseから理系採用成功に向けたご提案
研究エンパワープラットフォームを提供するLabBaseから理系採用成功に向けたご提案研究エンパワープラットフォームを提供するLabBaseから理系採用成功に向けたご提案
研究エンパワープラットフォームを提供するLabBaseから理系採用成功に向けたご提案
ssuser4eac57
 
【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx.pdf
【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx.pdf【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx.pdf
【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx.pdf
chiakiota2
 
LabBase就職ご紹介資料_240605サービス概要説明資料240605.pdf
LabBase就職ご紹介資料_240605サービス概要説明資料240605.pdfLabBase就職ご紹介資料_240605サービス概要説明資料240605.pdf
LabBase就職ご紹介資料_240605サービス概要説明資料240605.pdf
ssuser8de8212
 
株式会社メンバーズ「脱炭素アクション100」2023年度実施レポート(2024.6.6)
株式会社メンバーズ「脱炭素アクション100」2023年度実施レポート(2024.6.6)株式会社メンバーズ「脱炭素アクション100」2023年度実施レポート(2024.6.6)
株式会社メンバーズ「脱炭素アクション100」2023年度実施レポート(2024.6.6)
Members_corp
 
Service-introduction-materials-misorae-leadership
Service-introduction-materials-misorae-leadershipService-introduction-materials-misorae-leadership
Service-introduction-materials-misorae-leadership
Yasuyoshi Minehisa
 
【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx (1).pdf
【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx (1).pdf【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx (1).pdf
【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx (1).pdf
chiakiota2
 
MMOLHolging株式会社|BtoC、D2C事業グロース支援・インターナルブランディング、採用ブランディング、社員エンゲージメント向上DX
MMOLHolging株式会社|BtoC、D2C事業グロース支援・インターナルブランディング、採用ブランディング、社員エンゲージメント向上DXMMOLHolging株式会社|BtoC、D2C事業グロース支援・インターナルブランディング、採用ブランディング、社員エンゲージメント向上DX
MMOLHolging株式会社|BtoC、D2C事業グロース支援・インターナルブランディング、採用ブランディング、社員エンゲージメント向上DX
sakanotakashi
 
intra-mart Accel series 2024 Spring updates
intra-mart Accel series 2024 Spring updatesintra-mart Accel series 2024 Spring updates
intra-mart Accel series 2024 Spring updates
NTTDATA INTRAMART
 
【公開用】株式会社VISIONARY JAPAN_エンジニアチーム 採用資料(ver2.1)
【公開用】株式会社VISIONARY JAPAN_エンジニアチーム 採用資料(ver2.1)【公開用】株式会社VISIONARY JAPAN_エンジニアチーム 採用資料(ver2.1)
【公開用】株式会社VISIONARY JAPAN_エンジニアチーム 採用資料(ver2.1)
recruit9
 
KGIとKPIについて(営業の目標設定とKPIの商談プロセス) About KGI and KPI
KGIとKPIについて(営業の目標設定とKPIの商談プロセス) About KGI and KPIKGIとKPIについて(営業の目標設定とKPIの商談プロセス) About KGI and KPI
KGIとKPIについて(営業の目標設定とKPIの商談プロセス) About KGI and KPI
Tsuyoshi Horigome
 
Sales Hub_Kuzen_Our Service Introduction
Sales Hub_Kuzen_Our Service IntroductionSales Hub_Kuzen_Our Service Introduction
Sales Hub_Kuzen_Our Service Introduction
nomofuruse1
 
CFO組織の働き方を変える 経理業務変革プラットフォーム 「BlackLine」のご紹介
CFO組織の働き方を変える 経理業務変革プラットフォーム 「BlackLine」のご紹介CFO組織の働き方を変える 経理業務変革プラットフォーム 「BlackLine」のご紹介
CFO組織の働き方を変える 経理業務変革プラットフォーム 「BlackLine」のご紹介
taisukekuwano4
 

Recently uploaded (17)

うりぼーギルドの歩き方
うりぼーギルドの歩き方うりぼーギルドの歩き方
うりぼーギルドの歩き方
 
smartcamp_RECRUIT_deck 2024060606 dddddd
smartcamp_RECRUIT_deck 2024060606 ddddddsmartcamp_RECRUIT_deck 2024060606 dddddd
smartcamp_RECRUIT_deck 2024060606 dddddd
 
株式会社ROMS採用候補者用説明資料。候補者の方向け事業概要・沿革・カルチャーをご紹介
株式会社ROMS採用候補者用説明資料。候補者の方向け事業概要・沿革・カルチャーをご紹介株式会社ROMS採用候補者用説明資料。候補者の方向け事業概要・沿革・カルチャーをご紹介
株式会社ROMS採用候補者用説明資料。候補者の方向け事業概要・沿革・カルチャーをご紹介
 
20240606_Service Design Exercise_Visual Report_vol.1.pdf
20240606_Service Design Exercise_Visual Report_vol.1.pdf20240606_Service Design Exercise_Visual Report_vol.1.pdf
20240606_Service Design Exercise_Visual Report_vol.1.pdf
 
株式会社ジンザイベース/特定技能外国人紹介に関する提案資料/2024ver///
株式会社ジンザイベース/特定技能外国人紹介に関する提案資料/2024ver///株式会社ジンザイベース/特定技能外国人紹介に関する提案資料/2024ver///
株式会社ジンザイベース/特定技能外国人紹介に関する提案資料/2024ver///
 
研究エンパワープラットフォームを提供するLabBaseから理系採用成功に向けたご提案
研究エンパワープラットフォームを提供するLabBaseから理系採用成功に向けたご提案研究エンパワープラットフォームを提供するLabBaseから理系採用成功に向けたご提案
研究エンパワープラットフォームを提供するLabBaseから理系採用成功に向けたご提案
 
【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx.pdf
【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx.pdf【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx.pdf
【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx.pdf
 
LabBase就職ご紹介資料_240605サービス概要説明資料240605.pdf
LabBase就職ご紹介資料_240605サービス概要説明資料240605.pdfLabBase就職ご紹介資料_240605サービス概要説明資料240605.pdf
LabBase就職ご紹介資料_240605サービス概要説明資料240605.pdf
 
株式会社メンバーズ「脱炭素アクション100」2023年度実施レポート(2024.6.6)
株式会社メンバーズ「脱炭素アクション100」2023年度実施レポート(2024.6.6)株式会社メンバーズ「脱炭素アクション100」2023年度実施レポート(2024.6.6)
株式会社メンバーズ「脱炭素アクション100」2023年度実施レポート(2024.6.6)
 
Service-introduction-materials-misorae-leadership
Service-introduction-materials-misorae-leadershipService-introduction-materials-misorae-leadership
Service-introduction-materials-misorae-leadership
 
【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx (1).pdf
【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx (1).pdf【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx (1).pdf
【slideshare】オンライン二次健診サービス_20240607.pptx (1).pdf
 
MMOLHolging株式会社|BtoC、D2C事業グロース支援・インターナルブランディング、採用ブランディング、社員エンゲージメント向上DX
MMOLHolging株式会社|BtoC、D2C事業グロース支援・インターナルブランディング、採用ブランディング、社員エンゲージメント向上DXMMOLHolging株式会社|BtoC、D2C事業グロース支援・インターナルブランディング、採用ブランディング、社員エンゲージメント向上DX
MMOLHolging株式会社|BtoC、D2C事業グロース支援・インターナルブランディング、採用ブランディング、社員エンゲージメント向上DX
 
intra-mart Accel series 2024 Spring updates
intra-mart Accel series 2024 Spring updatesintra-mart Accel series 2024 Spring updates
intra-mart Accel series 2024 Spring updates
 
【公開用】株式会社VISIONARY JAPAN_エンジニアチーム 採用資料(ver2.1)
【公開用】株式会社VISIONARY JAPAN_エンジニアチーム 採用資料(ver2.1)【公開用】株式会社VISIONARY JAPAN_エンジニアチーム 採用資料(ver2.1)
【公開用】株式会社VISIONARY JAPAN_エンジニアチーム 採用資料(ver2.1)
 
KGIとKPIについて(営業の目標設定とKPIの商談プロセス) About KGI and KPI
KGIとKPIについて(営業の目標設定とKPIの商談プロセス) About KGI and KPIKGIとKPIについて(営業の目標設定とKPIの商談プロセス) About KGI and KPI
KGIとKPIについて(営業の目標設定とKPIの商談プロセス) About KGI and KPI
 
Sales Hub_Kuzen_Our Service Introduction
Sales Hub_Kuzen_Our Service IntroductionSales Hub_Kuzen_Our Service Introduction
Sales Hub_Kuzen_Our Service Introduction
 
CFO組織の働き方を変える 経理業務変革プラットフォーム 「BlackLine」のご紹介
CFO組織の働き方を変える 経理業務変革プラットフォーム 「BlackLine」のご紹介CFO組織の働き方を変える 経理業務変革プラットフォーム 「BlackLine」のご紹介
CFO組織の働き方を変える 経理業務変革プラットフォーム 「BlackLine」のご紹介
 

エコシステム形成による企業境界の変動