SlideShare a Scribd company logo
1 of 19
中学英語検定教科書に出現する連語の分類
―体系的な提示に向けた試案―
羽山恵(獨協大学)
海老原貴司(つくば秀英高等学校)
第47回関東甲信越英語教育学会(KATE)埼玉研究大会
2023年8月26-27日
オンライン
研究の背景 1:教科書巻末付録のWord List
• 通例、検定教科書の巻末にはWord Listが掲載されている
• 「Word List」(4社)、「単語と熟語」(1社)、「単語の意味」(1社)
• 一般的な辞書同様、見出し語にぶら下がる形式で多様な「連語」が掲載されている
例:get on ~, in front of ~, take a walk,
Which would you like, ~ or ~?, Sorry to hear that.
• これら「連語」を種別ごとに整理していきたい、というのが本研究の目的
研究の背景 2:「連語」とは
• 連語とは、「2つ以上の自律的な単語同士の結びつき」(堀, 2012, p.12)
• ただし、「連語」は多義性の高い用語
• 田野村(2012)は、日英語の「連語」について下記のような4つの大別を
示している
連語1:複数の語から成る文を単独の語との対比において広くそう呼ぶ
連語2:構成素を成す語連鎖のうち文未満のもの(=phrase)
連語3:言語学習上、1単位として習得すべき語群
(Palmer, 1933; 市河編, 1940)(=collocation)
連語4:修飾ー被修飾の関係を成す語連鎖
研究の背景 3:「コロケーション」とは
• 「語と語の間における、語彙、意味、文法等に係る習慣的共起表現」
(堀, 2009, p.3)
共起関係の種類 例(中学英語検定教科書より抜粋)
語彙的コロケーション …語と語の相性 「努力をする」
〇 make an effort
△ do an effort
「喉の痛み」
〇 sore throat
△ painful throat
意味的コロケーション …語と意味の相性 「足元に気を付ける」
〇 watch one’s step
△ see one’s step
文法的コロケーション …語と文法の相性 動詞+前置詞/副詞
listen to
look at
pass down
pick up
形容詞+前置詞
be afraid of
be good at
be interested in
共起関係の強さ 語の入れ替え 例 (中学英語検定教科書を参考)
固定したコロケーション
(fixed collocation)
強 ×
big deal
fall asleep
day after tomorrow
for the first time
習慣的なコロケーション
(usual or normal collocation)
や
や
強
い
◯
make a speech, give a speech
set the table, clear the table
have a safe trip, have a nice trip
奇妙なコロケーション
(a-normal collocation)
間違ったコロケーション
(wrong collocation)
弱
い ー
「空気がおいしい」
〇 clear/fresh air
△ delicious air
習慣的ではないコロケーション
(unusual collocation)
無 ー
1. 学習者は「連語」を区別していないと思われる。もしかすると教員も区別してい
ないかもしれない → ひたすらに学習する「語句」が多く感じられる
2. コロケーションを利用した語彙学習者効果的だと言われているが(たとえば
Kasahara, 2010; Yamashita & Jiang, 2012)、それが生かされていない
3. 口語表現として掲載されている完全文としての連語(前述した田野村(2012)の
連語1)はチャンクで覚えるには長すぎて、そのまま覚えるには負荷が高い。ま
た、中3(英語学習歴5年目)段階ではチャンクで覚える段階からルール(文法)
に従い応用できるようになるべき(Ellis, 2017)
現状の問題点
研究の目的
• 教科書巻末の語彙表に掲載されている連語を体系的に分類し、それぞれの頻度・
全体的な割合を確認すること
• 詳細な分類に基づき、中学生にとって区別がつきやすいレベルで分類すること
• 素材:中学検定教科書A社を分析に用いた。現行版では採択率が高い。また、
Word Listに掲載されている語句が数・種類とも豊富であることから採用。
• 分類方法:品詞に従い、カテゴリー化。分類の概要は以下の通り
(※詳細は次スライド)
• 頻度:各カテゴリーの頻度および割合を算出
研究の方法
句 センテンス
動詞句 副詞句
名詞句 形容詞句 完全 不完全
例
go into
keep up with
be going to
例
hundreds of
runny nose
sore throat
例
a variety of
in danger
a few
例
in the evening
on foot
in the future
例
Excuse me.
What else?
Take it easy.
例
Could you ~?
I'm from ~.
What
happens to ~.
句
動詞句
(助動詞)
助動詞
Auxiliary
法助
Modal
準助
Quasi-M
合計
Sum
句動詞
中心語の意味と異なる
句動詞
Phrasal Verb
自動+前
IV+Prep
自動+副
IV+Adv
自動+副+前
IV+Adv+Prep
他動+前
TV+Prep
他動+副
TV+Adv
合計
Sum
動詞句
動
1. V
動+副
V+Adv
動+形
2. V+C
動+形
V+Adj
動+形+前
V+Adj+Prep
動+形+<to do>
V+Adj+<to do>
動+名
3. V+O
動+名
V+[NP]
動+名+前
V+[NP]
句動+名
PV+[NP]
V+[to do]
V+[doing]
動+名+名
4. V+O+O
動+名+[to do]
V+[NP]+[NP]
合計
Sum
句
名詞句
名
[NP]
形+名
[Adj+N]
名+前
[N+Prep]
[Adv+to do]
合計
Sum
形容句
形
(Adj)
形+前
Adj+Prep
名
([NP])
名+前
([NP]+of)
前+名
(prep+[NP])
合計
Sum
副詞句
副+副
名
<[NP]>
前+名
<Prep+[NP]>
前+名
<Prep+[NP] of>
名 and 名
N+N
合計
Sum
文 (Sentence)
やりとり
完全
不完全
呼応表現
論理
合計
Sum
合計 384
文法の基礎である「品詞」に基づき分類
することが、もっとも客観的であり、信
頼性を確保しながら分類できると考えた
結果 1:
全体
句
動詞句
(助動詞)
助動詞
Auxiliary
法助
Modal
1
句
名詞句
名
[NP]
2
準助
Quasi-M
6
形+名
[Adj+N]
3
合計
Sum
7
名+前
[N+Prep]
7
句動詞
中心語の意味と異なる
句動詞
Phrasal Verb
自動+前
IV+Prep
37 [Adv+to do] 1
自動+副
IV+Adv
26
合計
Sum
12
自動+副+前
IV+Adv+Prep
9
形容句
形
(Adj)
3
他動+前
TV+Prep
4
形+前
Adj+Prep
2
他動+副
TV+Adv
6
名
([NP])
2
合計
Sum
82
名+前
([NP]+of)
10
動詞句
動
1. V
動+副
V+Adv
2
前+名
(prep+[NP])
2
動+形
2. V+C
動+形
V+Adj
9
合計
Sum
17
動+形+前
V+Adj+Prep
12
副詞句
副+副 3
動+形+<to do>
V+Adj+<to do>
4
名
<[NP]>
13
動+名
3. V+O
動+名
V+[NP]
39
前+名
<Prep+[NP]>
28
動+名+前
V+[NP]
6
前+名
<Prep+[NP] of>
2
句動+名
PV+[NP]
8
名 and 名
N+N
3
V+[to do] 6
合計
Sum
49
V+[doing] 3
文 (Sentence)
やりとり
完全 71
不完全 41
動+名+名
4. V+O+O
動+名+[to do]
V+[NP]+[NP]
4
合計
Sum
89 呼応表現 9
論理 7
合計
Sum
128
384
• 完全文が「71」と非常に高頻度
結果 2:句動詞
自動+前
IV+Prep
自動+副
IV+Adv
自動+副+前
IV+Adv+Prep
他動+前
TV+Prep
他動+副
TV+Adv
agree with get away catch up with connect ~ with … break down
arrive at come back come up with devide ~ into … bring up
ask for get down give up on remind ~ of … bring back
chew on eat out keep up with share ~ with … check out
come in fall off look forward to cheer up
come from find out make out of climb up
come by get up rain or shine
come on get off stay away from
come to give up take away from
depend on go out
disagree with grow up
fill with hold on
focus on pass down
get on pick up
get to put away
go for put up
go into rise up
go on run away
help with stay up
listen to take off
live in take out
look at throw away
look for tidy up
look like turn off
move to wake up
pass on work out
put on
replace with
respond to
ride on
take to
talk to
talk with
talk about
think of
turn around
work for
考察
• 句動詞は豊富(連語全体の21.4%)
• 句動詞はNSの発話においては非常に高頻度だが、日本
人学習者はそれを避ける傾向にある(Okuwaki, 2021)
• Okuwaki (2021)では、日本人英語学習者は句動詞よりも
一語動詞を好むとされているが、この句動詞リストの中
で一語動詞に言い換えられるものは少ない
• 小学校・中学校の初習段階から、なるべく多くの句動詞
に触れることは適切だと考える
結果 3:
コロケーション
(動詞が中心語)
go home be part of wash the dishes have a sore throat continue to
be there for be proud of make an effort make a sppech decide to
fall asleep get wet through have a fever watch one's step happen to
get bored be afraid to build a fire set the table hate to
come true be determined to make friends clear the table try to
feel down feel free to make friends take a walk want to~
get -er be willing to have fun pay attention to continue -ing
get ready have access to say hi take care of keep -ing
be on one's side take action blow one's lines make friends with stop -ing
be in trouble pay attention take some medicine say hi to
come true take a bath take a nap take part in
get well go to bed take part spend ~ on -ing
be afraid of do one's best pass the exam take out the garbage
be different from do the best take a photo keep on -ing
be famous for take care have a picnic put on a play
be full of take a class take a picture go shopping
be good at have a cold make a plan succeed in -ing
be interested in have a cough keep one's promise keep in touch
be made from keep a diary have a runny nose go on a trip
be made of make a difference take a shower walk to school
考察
• 語彙的・意味的・文法的を含んだ動詞中心のコロケーションは
豊富(連語全体の23.2%)
• 動詞+名詞の組み合わせが最も高頻度
名詞が最も高頻度な品詞であるので、適切と考えられる
• ただし、build a fireなど、一般的に辞書では見出しにならない
コロケーションも登場している(教科書内の題材の影響)
• 辞書の見出しになっているか、NSの使用頻度は高いかなどが
採用の基準であるべきかもしれない
見出し語 連語
見出し数
(NSの頻度)
連語数
(連語として使われる)
NS%
again again and again 531289 8875 1.67
all not at all(辞書見出しnot) 3095424 15953 0.52
asleep fall asleep 24849 6901 27.77
away get away(辞書見出しget) 486655 31040 6.38
away right away(辞書見出しright&ダブってる) 486655 17327 3.56
bath take a bath 14573 1265 8.68
because because of 1346051 179893 13.36
bed go to bed 114848 9924 8.64
break break down 294377 17190 5.84
bring bring up 439412 19216 4.37
bring bring back 439412 11377 2.59
参考
• Osawa (2022)では、教科書Word Listに出現している見出し語のNS
コーパスにおける頻度(この場合はCOCA)に対して、当該見出
し語が使用されている割合を求めた
• 連語によっては当該見出し単語の連語として代表的なものもあ
れば、非常に低頻度でNSがあまり使わないものも掲載されてい
る
the needy
breakfast special
each other
runny nose
sore throat
attention to
care of
friends with
hi to
hundreds of
part in
way of
how to
結果 3:
コロケーション
(名詞が中心語)
• 形容詞+名詞の組み合わせのコロケーション
は2つのみ
• 修飾に用いられる形容詞は被修飾語があって
こそその機能を果たすので、コロケーション
を利用して学習することは効率が良いはず
• より多くの形+名コロケーションが掲載され
るべきと考える
I'll be right back. I'm impressed. So far, so good.
That's too bad. Are you kidding? Sounds fun.
Not bad. I didn't know that. I'm starving
Let's give it our best shot! I know. I'm sure
Take care. I don't know. Surprise!
Cheers! Let's see. Thank you.
Congulatulations! Lucky you. Thanks.
Of course. What's the matter There you are!
It's no big deal. Wait a minute! What do you think?
You did it! That's nice. This is speaking
Take it easy. Nice to meet you. What is it?
Anything else? Oh, no. Me, too.
What else? Pardon? Have a safe trip!
Excuse me. No problem. I can't wait.
Where are you from? Really? Watch me.
Happy New Year. Repeat after me. You're welcome.
Happy birthday. That's right. Get well soon.
Here you are. I see. Why?
What an honor! You see. Why not?
How are you? See you later. It worked.
How's everything? Long time no see. Don't worry.
Hurry up. Good to see you. There is no need to worry.
This is a good idea. See you soon. Yes, please.
I had no idea.
結果 4:
文
(完全)
考察
• いずれも特に口語表現として知っていると有
効だと思われる
• ただし、「Word List」内に「連語」として句
動詞や各種コロケーションと並列に掲載する
ことには違和感を覚える
• 「会話(やりとり)に使える表現」として別
途掲載すべきと考える
結果 4:
文
(不完全)
That is because ~ How long ~?
Call me ~ How many ~?
Can I ~ May I speak to ~, please?
Can you ~ How much ~?
Could you ~ Poor~.
I'm from ~ ~, right?
Go, ~! Shall I~?
What happens to ~? Shall we~?
Here’s ~ There is [are] ~.
I hope ~ This is ~.
How about~? How many times ~?
How~! The truth is (that) ~
~, isn't he? Welcome to ~
What kind of ~? What (a) ~!
Let me ~ What's up with ~?
Let’s ~ Why don't you~?
Which do you like, ~or …? Why don't we~?
I'd like ~ That's why ~
I'd like to ~ Will you~?
Would you like~?
考察
• 〜箇所に語句を入れて「文」になる連語
• ただし、〜に入るものは、単語、句、節それ
ぞれがあり得る
例えば I’m from 単語.、That’s why 節.など
• 生徒が自ら使えるようになるかという点では、
難度差が大きいと思われる
• 難度差を教員側・生徒側も認識できるマーク
などが付けられていると良いだろう
まとめと提案
• Word Listという見出し、「連語」という用語が用いられているが、そこに掲載さ
れている連語の種類はさまざまである
• 教授する側(教員)、学習する側(生徒)双方にとって、体系立った分類があっ
た方が学習の優先順位が付けられるだろう
• ①句と文を区別し、②句動詞は別途一覧であること、③語彙的コロケーション
は
「動+名」および「形+名」を豊富に掲載し、④定型口語表現(文)は高頻度な
ものであることが望ましいと考える
今後の研究の予定
• 現行版全ての教科書について、巻末の語句リストの分類をする。それにより教科
書間の共通・相違事項を特定する
 出現する連語について、NSの使用頻度をコーパス情報により求め、連語特性とし
ての情報付与を試みる → 教科書掲載の妥当性について検証する
 連語としての認知(reception)、発表(production)の難易度を中学生に対して測
り、各連語に対して習得難易度情報の付与を試みる
→ 教科書掲載の妥当性について検証する
引用文献
Ellis, N. (2017). “Chunking in Language Usage, Learning and Change: I Don’t Know,” in Hundt, M., Mollin, S. & Pfenninger, S.E.
(Eds.) The Changing English Language: Psycholinguistic Perspectives. CUP.
堀正広. (2009). 『英語コロケーション研究入門』. 研究社.
堀正広. (2012). 『これからのコロケーション研究』. ひつじ書房.
市河三喜 (編). (1940). 『研究社英語学辞典』. 研究社.
Kasahara, K. (2010). “Are Two Words Better than One for Intentional Vocabulary Learning?” ARELE, 21, 91-100.
Okuwaki, N. (2021). “Avoidance of Phrasal Verbs by Japanese Learners of English,”中部地区英 語教育学会紀要, 50, 145-152.
Osawa, Y. (2022). “Analyses of Collocations in Junior High School English Textbooks: Do Native Speakers Actually Use
Them?” [Bachelor's thesis, Dokkyo University].
Palmer, H.E. (1933). Second Interim Report on English Collocations. Kaitakusha.
田野村忠温. (2012). 「日本語のコロケーション」. 堀正広(編)『これからのコロケーション研究』. ひつじ書房.
Yamashita, J. & Jiang, N. (2012). “L1 Influence on the Acquisition of L2 Collocations: Japanese ESL Users and EFL Learners
Acquiring English Collocations,” TESOL Quarterly, 44, 647-668.

More Related Content

Similar to 中学英語検定教科書に出現する連語の分類:体系的な提示に向けた試案

Speaking question booklet
Speaking question bookletSpeaking question booklet
Speaking question booklet
Coreena Allen
 
120817 Ondoku reading aloud
120817 Ondoku reading aloud120817 Ondoku reading aloud
120817 Ondoku reading aloud
Tomonari Kuroda
 
Tefl20130507 4key
Tefl20130507 4keyTefl20130507 4key
Tefl20130507 4key
youwatari
 
Mel20140604 7key
Mel20140604 7keyMel20140604 7key
Mel20140604 7key
youwatari
 
Let chubu基礎研20140222公開版
Let chubu基礎研20140222公開版Let chubu基礎研20140222公開版
Let chubu基礎研20140222公開版
youwatari
 
日本語N3 b!!!!!!!!!!!j bh1$b2s!k
日本語N3 b!!!!!!!!!!!j bh1$b2s!k日本語N3 b!!!!!!!!!!!j bh1$b2s!k
日本語N3 b!!!!!!!!!!!j bh1$b2s!k
greenbackstudio
 
Mel20140611 8key
Mel20140611 8keyMel20140611 8key
Mel20140611 8key
youwatari
 
Tsubota 20120915
Tsubota 20120915Tsubota 20120915
Tsubota 20120915
nextedujimu
 

Similar to 中学英語検定教科書に出現する連語の分類:体系的な提示に向けた試案 (20)

Speaking question booklet
Speaking question bookletSpeaking question booklet
Speaking question booklet
 
Let's write understandable Japanese! (Complete Version)
Let's write understandable Japanese! (Complete Version)Let's write understandable Japanese! (Complete Version)
Let's write understandable Japanese! (Complete Version)
 
Quick study Japanese grammar
Quick study Japanese grammarQuick study Japanese grammar
Quick study Japanese grammar
 
120817 Ondoku reading aloud
120817 Ondoku reading aloud120817 Ondoku reading aloud
120817 Ondoku reading aloud
 
Tefl20130507 4key
Tefl20130507 4keyTefl20130507 4key
Tefl20130507 4key
 
R015 田原俊司・朴媛叔・伊藤武彦 (1987). 韓国語単文理解における主題助詞と主格助詞の動作主性とその発達:日本語の助詞ハとガとの比較 教育心理学...
R015 田原俊司・朴媛叔・伊藤武彦 (1987). 韓国語単文理解における主題助詞と主格助詞の動作主性とその発達:日本語の助詞ハとガとの比較 教育心理学...R015 田原俊司・朴媛叔・伊藤武彦 (1987). 韓国語単文理解における主題助詞と主格助詞の動作主性とその発達:日本語の助詞ハとガとの比較 教育心理学...
R015 田原俊司・朴媛叔・伊藤武彦 (1987). 韓国語単文理解における主題助詞と主格助詞の動作主性とその発達:日本語の助詞ハとガとの比較 教育心理学...
 
111221 liguistics 01
111221 liguistics 01111221 liguistics 01
111221 liguistics 01
 
Mel20140604 7key
Mel20140604 7keyMel20140604 7key
Mel20140604 7key
 
大学の時の研究の話
大学の時の研究の話大学の時の研究の話
大学の時の研究の話
 
Lsj145.tagawa.dm allomorphy
Lsj145.tagawa.dm allomorphyLsj145.tagawa.dm allomorphy
Lsj145.tagawa.dm allomorphy
 
DOKKAIWA Lesson 09 ws
DOKKAIWA Lesson 09 wsDOKKAIWA Lesson 09 ws
DOKKAIWA Lesson 09 ws
 
日本人英語学習者が産出する英語移動表現の特徴と産出に困難を感じる表現上の特性
日本人英語学習者が産出する英語移動表現の特徴と産出に困難を感じる表現上の特性日本人英語学習者が産出する英語移動表現の特徴と産出に困難を感じる表現上の特性
日本人英語学習者が産出する英語移動表現の特徴と産出に困難を感じる表現上の特性
 
Let chubu基礎研20140222公開版
Let chubu基礎研20140222公開版Let chubu基礎研20140222公開版
Let chubu基礎研20140222公開版
 
小学生の読解支援に向けた複数の換言知識を併用した語彙平易化と評価
小学生の読解支援に向けた複数の換言知識を併用した語彙平易化と評価小学生の読解支援に向けた複数の換言知識を併用した語彙平易化と評価
小学生の読解支援に向けた複数の換言知識を併用した語彙平易化と評価
 
日本語N3 b!!!!!!!!!!!j bh1$b2s!k
日本語N3 b!!!!!!!!!!!j bh1$b2s!k日本語N3 b!!!!!!!!!!!j bh1$b2s!k
日本語N3 b!!!!!!!!!!!j bh1$b2s!k
 
120711 mophology 01
120711 mophology 01120711 mophology 01
120711 mophology 01
 
1 3-2
1 3-21 3-2
1 3-2
 
new2 3
new2 3new2 3
new2 3
 
Mel20140611 8key
Mel20140611 8keyMel20140611 8key
Mel20140611 8key
 
Tsubota 20120915
Tsubota 20120915Tsubota 20120915
Tsubota 20120915
 

More from KateConference

教師の「教えたつもり」と生徒の「わかったつもり」のギャップを埋める「DDL+探究活動」の実践
教師の「教えたつもり」と生徒の「わかったつもり」のギャップを埋める「DDL+探究活動」の実践教師の「教えたつもり」と生徒の「わかったつもり」のギャップを埋める「DDL+探究活動」の実践
教師の「教えたつもり」と生徒の「わかったつもり」のギャップを埋める「DDL+探究活動」の実践
KateConference
 
話すこと【発表】におけるルーブリックの開発とその活用 ー教員評価と児童による自己評価にルーブリックを活用した実践ー
話すこと【発表】におけるルーブリックの開発とその活用 ー教員評価と児童による自己評価にルーブリックを活用した実践ー話すこと【発表】におけるルーブリックの開発とその活用 ー教員評価と児童による自己評価にルーブリックを活用した実践ー
話すこと【発表】におけるルーブリックの開発とその活用 ー教員評価と児童による自己評価にルーブリックを活用した実践ー
KateConference
 
文法項目の提示順序と習得順序の関係に基づいた「群馬モデル」の構築―群馬県公立中学校採択英語教科書5社の比較―
文法項目の提示順序と習得順序の関係に基づいた「群馬モデル」の構築―群馬県公立中学校採択英語教科書5社の比較―文法項目の提示順序と習得順序の関係に基づいた「群馬モデル」の構築―群馬県公立中学校採択英語教科書5社の比較―
文法項目の提示順序と習得順序の関係に基づいた「群馬モデル」の構築―群馬県公立中学校採択英語教科書5社の比較―
KateConference
 
Examining how program instructors perceive the overseas teacher training for ...
Examining how program instructors perceive the overseas teacher training for ...Examining how program instructors perceive the overseas teacher training for ...
Examining how program instructors perceive the overseas teacher training for ...
KateConference
 

More from KateConference (20)

教師の「教えたつもり」と生徒の「わかったつもり」のギャップを埋める「DDL+探究活動」の実践
教師の「教えたつもり」と生徒の「わかったつもり」のギャップを埋める「DDL+探究活動」の実践教師の「教えたつもり」と生徒の「わかったつもり」のギャップを埋める「DDL+探究活動」の実践
教師の「教えたつもり」と生徒の「わかったつもり」のギャップを埋める「DDL+探究活動」の実践
 
現在分詞表現の一用法に関する明示的指導の必要性―大学生・教員の例文判断の揺れから見えること―
現在分詞表現の一用法に関する明示的指導の必要性―大学生・教員の例文判断の揺れから見えること―現在分詞表現の一用法に関する明示的指導の必要性―大学生・教員の例文判断の揺れから見えること―
現在分詞表現の一用法に関する明示的指導の必要性―大学生・教員の例文判断の揺れから見えること―
 
話すこと【発表】におけるルーブリックの開発とその活用 ー教員評価と児童による自己評価にルーブリックを活用した実践ー
話すこと【発表】におけるルーブリックの開発とその活用 ー教員評価と児童による自己評価にルーブリックを活用した実践ー話すこと【発表】におけるルーブリックの開発とその活用 ー教員評価と児童による自己評価にルーブリックを活用した実践ー
話すこと【発表】におけるルーブリックの開発とその活用 ー教員評価と児童による自己評価にルーブリックを活用した実践ー
 
ChatGPTの発信活動への活用の可能性
ChatGPTの発信活動への活用の可能性ChatGPTの発信活動への活用の可能性
ChatGPTの発信活動への活用の可能性
 
高校英語教科書における中学既習文法事項の共起の実態?教科書レベルに基づく比較分析?
高校英語教科書における中学既習文法事項の共起の実態?教科書レベルに基づく比較分析?高校英語教科書における中学既習文法事項の共起の実態?教科書レベルに基づく比較分析?
高校英語教科書における中学既習文法事項の共起の実態?教科書レベルに基づく比較分析?
 
心理的要因からのアプローチにおける英語学習 -言語学習における動機づけ研究の実証分析-   
心理的要因からのアプローチにおける英語学習 -言語学習における動機づけ研究の実証分析-   心理的要因からのアプローチにおける英語学習 -言語学習における動機づけ研究の実証分析-   
心理的要因からのアプローチにおける英語学習 -言語学習における動機づけ研究の実証分析-   
 
高校1年生の語彙学習方略の使用と変化―自由記述データの質的分析より―
高校1年生の語彙学習方略の使用と変化―自由記述データの質的分析より―高校1年生の語彙学習方略の使用と変化―自由記述データの質的分析より―
高校1年生の語彙学習方略の使用と変化―自由記述データの質的分析より―
 
中学生の英語力を予測する要因の検討 -「全国学力・学習状況調査」中学校英語問題と質問紙調査結果のデータ解析から-
中学生の英語力を予測する要因の検討 -「全国学力・学習状況調査」中学校英語問題と質問紙調査結果のデータ解析から-中学生の英語力を予測する要因の検討 -「全国学力・学習状況調査」中学校英語問題と質問紙調査結果のデータ解析から-
中学生の英語力を予測する要因の検討 -「全国学力・学習状況調査」中学校英語問題と質問紙調査結果のデータ解析から-
 
文法項目の提示順序と習得順序の関係に基づいた「群馬モデル」の構築―群馬県公立中学校採択英語教科書5社の比較―
文法項目の提示順序と習得順序の関係に基づいた「群馬モデル」の構築―群馬県公立中学校採択英語教科書5社の比較―文法項目の提示順序と習得順序の関係に基づいた「群馬モデル」の構築―群馬県公立中学校採択英語教科書5社の比較―
文法項目の提示順序と習得順序の関係に基づいた「群馬モデル」の構築―群馬県公立中学校採択英語教科書5社の比較―
 
専門職大学生の名詞句把握の状況とその推移
専門職大学生の名詞句把握の状況とその推移専門職大学生の名詞句把握の状況とその推移
専門職大学生の名詞句把握の状況とその推移
 
次期中学校学習指導要領の改善に向けて―メディエーション技能の育成を考える―
次期中学校学習指導要領の改善に向けて―メディエーション技能の育成を考える―次期中学校学習指導要領の改善に向けて―メディエーション技能の育成を考える―
次期中学校学習指導要領の改善に向けて―メディエーション技能の育成を考える―
 
「書く力を育成するための『視写活動』という指導について」
「書く力を育成するための『視写活動』という指導について」「書く力を育成するための『視写活動』という指導について」
「書く力を育成するための『視写活動』という指導について」
 
中学1年生が捉えた小学校と中学校の英語学習の違いとその環境への適応過程に関する研究 ―修正版グランデッド・セオリー・アプローチ(M-GTA)に基づく、 構...
中学1年生が捉えた小学校と中学校の英語学習の違いとその環境への適応過程に関する研究 ―修正版グランデッド・セオリー・アプローチ(M-GTA)に基づく、 構...中学1年生が捉えた小学校と中学校の英語学習の違いとその環境への適応過程に関する研究 ―修正版グランデッド・セオリー・アプローチ(M-GTA)に基づく、 構...
中学1年生が捉えた小学校と中学校の英語学習の違いとその環境への適応過程に関する研究 ―修正版グランデッド・セオリー・アプローチ(M-GTA)に基づく、 構...
 
学習指導要領の改善の方向性 ―オーストラリアの外国語教育のカリキュラムの分析に基づく一考察―
学習指導要領の改善の方向性 ―オーストラリアの外国語教育のカリキュラムの分析に基づく一考察―学習指導要領の改善の方向性 ―オーストラリアの外国語教育のカリキュラムの分析に基づく一考察―
学習指導要領の改善の方向性 ―オーストラリアの外国語教育のカリキュラムの分析に基づく一考察―
 
中学校学習指導要領改善のための一提案ー高校入試問題を分析してー
中学校学習指導要領改善のための一提案ー高校入試問題を分析してー中学校学習指導要領改善のための一提案ー高校入試問題を分析してー
中学校学習指導要領改善のための一提案ー高校入試問題を分析してー
 
Examining how program instructors perceive the overseas teacher training for ...
Examining how program instructors perceive the overseas teacher training for ...Examining how program instructors perceive the overseas teacher training for ...
Examining how program instructors perceive the overseas teacher training for ...
 
自己調整学習を志向した授業アンケートの実践と自己効力感への影響
自己調整学習を志向した授業アンケートの実践と自己効力感への影響自己調整学習を志向した授業アンケートの実践と自己効力感への影響
自己調整学習を志向した授業アンケートの実践と自己効力感への影響
 
語彙学習方略指導の実践と効果の検証 ―個人差要因を考慮に入れて―
語彙学習方略指導の実践と効果の検証 ―個人差要因を考慮に入れて―語彙学習方略指導の実践と効果の検証 ―個人差要因を考慮に入れて―
語彙学習方略指導の実践と効果の検証 ―個人差要因を考慮に入れて―
 
日本語版Language Mindsets Inventoryの開発及び信頼性・妥当性の検証
日本語版Language Mindsets Inventoryの開発及び信頼性・妥当性の検証日本語版Language Mindsets Inventoryの開発及び信頼性・妥当性の検証
日本語版Language Mindsets Inventoryの開発及び信頼性・妥当性の検証
 
文の組み立て・あいまい性に着目した授業実践の効果検証:児童のメタ言語能力向上を目指して
文の組み立て・あいまい性に着目した授業実践の効果検証:児童のメタ言語能力向上を目指して文の組み立て・あいまい性に着目した授業実践の効果検証:児童のメタ言語能力向上を目指して
文の組み立て・あいまい性に着目した授業実践の効果検証:児童のメタ言語能力向上を目指して
 

中学英語検定教科書に出現する連語の分類:体系的な提示に向けた試案

  • 2. 研究の背景 1:教科書巻末付録のWord List • 通例、検定教科書の巻末にはWord Listが掲載されている • 「Word List」(4社)、「単語と熟語」(1社)、「単語の意味」(1社) • 一般的な辞書同様、見出し語にぶら下がる形式で多様な「連語」が掲載されている 例:get on ~, in front of ~, take a walk, Which would you like, ~ or ~?, Sorry to hear that. • これら「連語」を種別ごとに整理していきたい、というのが本研究の目的
  • 3. 研究の背景 2:「連語」とは • 連語とは、「2つ以上の自律的な単語同士の結びつき」(堀, 2012, p.12) • ただし、「連語」は多義性の高い用語 • 田野村(2012)は、日英語の「連語」について下記のような4つの大別を 示している 連語1:複数の語から成る文を単独の語との対比において広くそう呼ぶ 連語2:構成素を成す語連鎖のうち文未満のもの(=phrase) 連語3:言語学習上、1単位として習得すべき語群 (Palmer, 1933; 市河編, 1940)(=collocation) 連語4:修飾ー被修飾の関係を成す語連鎖
  • 4. 研究の背景 3:「コロケーション」とは • 「語と語の間における、語彙、意味、文法等に係る習慣的共起表現」 (堀, 2009, p.3) 共起関係の種類 例(中学英語検定教科書より抜粋) 語彙的コロケーション …語と語の相性 「努力をする」 〇 make an effort △ do an effort 「喉の痛み」 〇 sore throat △ painful throat 意味的コロケーション …語と意味の相性 「足元に気を付ける」 〇 watch one’s step △ see one’s step 文法的コロケーション …語と文法の相性 動詞+前置詞/副詞 listen to look at pass down pick up 形容詞+前置詞 be afraid of be good at be interested in
  • 5. 共起関係の強さ 語の入れ替え 例 (中学英語検定教科書を参考) 固定したコロケーション (fixed collocation) 強 × big deal fall asleep day after tomorrow for the first time 習慣的なコロケーション (usual or normal collocation) や や 強 い ◯ make a speech, give a speech set the table, clear the table have a safe trip, have a nice trip 奇妙なコロケーション (a-normal collocation) 間違ったコロケーション (wrong collocation) 弱 い ー 「空気がおいしい」 〇 clear/fresh air △ delicious air 習慣的ではないコロケーション (unusual collocation) 無 ー
  • 6. 1. 学習者は「連語」を区別していないと思われる。もしかすると教員も区別してい ないかもしれない → ひたすらに学習する「語句」が多く感じられる 2. コロケーションを利用した語彙学習者効果的だと言われているが(たとえば Kasahara, 2010; Yamashita & Jiang, 2012)、それが生かされていない 3. 口語表現として掲載されている完全文としての連語(前述した田野村(2012)の 連語1)はチャンクで覚えるには長すぎて、そのまま覚えるには負荷が高い。ま た、中3(英語学習歴5年目)段階ではチャンクで覚える段階からルール(文法) に従い応用できるようになるべき(Ellis, 2017) 現状の問題点
  • 8. • 素材:中学検定教科書A社を分析に用いた。現行版では採択率が高い。また、 Word Listに掲載されている語句が数・種類とも豊富であることから採用。 • 分類方法:品詞に従い、カテゴリー化。分類の概要は以下の通り (※詳細は次スライド) • 頻度:各カテゴリーの頻度および割合を算出 研究の方法 句 センテンス 動詞句 副詞句 名詞句 形容詞句 完全 不完全 例 go into keep up with be going to 例 hundreds of runny nose sore throat 例 a variety of in danger a few 例 in the evening on foot in the future 例 Excuse me. What else? Take it easy. 例 Could you ~? I'm from ~. What happens to ~.
  • 9. 句 動詞句 (助動詞) 助動詞 Auxiliary 法助 Modal 準助 Quasi-M 合計 Sum 句動詞 中心語の意味と異なる 句動詞 Phrasal Verb 自動+前 IV+Prep 自動+副 IV+Adv 自動+副+前 IV+Adv+Prep 他動+前 TV+Prep 他動+副 TV+Adv 合計 Sum 動詞句 動 1. V 動+副 V+Adv 動+形 2. V+C 動+形 V+Adj 動+形+前 V+Adj+Prep 動+形+<to do> V+Adj+<to do> 動+名 3. V+O 動+名 V+[NP] 動+名+前 V+[NP] 句動+名 PV+[NP] V+[to do] V+[doing] 動+名+名 4. V+O+O 動+名+[to do] V+[NP]+[NP] 合計 Sum 句 名詞句 名 [NP] 形+名 [Adj+N] 名+前 [N+Prep] [Adv+to do] 合計 Sum 形容句 形 (Adj) 形+前 Adj+Prep 名 ([NP]) 名+前 ([NP]+of) 前+名 (prep+[NP]) 合計 Sum 副詞句 副+副 名 <[NP]> 前+名 <Prep+[NP]> 前+名 <Prep+[NP] of> 名 and 名 N+N 合計 Sum 文 (Sentence) やりとり 完全 不完全 呼応表現 論理 合計 Sum 合計 384 文法の基礎である「品詞」に基づき分類 することが、もっとも客観的であり、信 頼性を確保しながら分類できると考えた
  • 10. 結果 1: 全体 句 動詞句 (助動詞) 助動詞 Auxiliary 法助 Modal 1 句 名詞句 名 [NP] 2 準助 Quasi-M 6 形+名 [Adj+N] 3 合計 Sum 7 名+前 [N+Prep] 7 句動詞 中心語の意味と異なる 句動詞 Phrasal Verb 自動+前 IV+Prep 37 [Adv+to do] 1 自動+副 IV+Adv 26 合計 Sum 12 自動+副+前 IV+Adv+Prep 9 形容句 形 (Adj) 3 他動+前 TV+Prep 4 形+前 Adj+Prep 2 他動+副 TV+Adv 6 名 ([NP]) 2 合計 Sum 82 名+前 ([NP]+of) 10 動詞句 動 1. V 動+副 V+Adv 2 前+名 (prep+[NP]) 2 動+形 2. V+C 動+形 V+Adj 9 合計 Sum 17 動+形+前 V+Adj+Prep 12 副詞句 副+副 3 動+形+<to do> V+Adj+<to do> 4 名 <[NP]> 13 動+名 3. V+O 動+名 V+[NP] 39 前+名 <Prep+[NP]> 28 動+名+前 V+[NP] 6 前+名 <Prep+[NP] of> 2 句動+名 PV+[NP] 8 名 and 名 N+N 3 V+[to do] 6 合計 Sum 49 V+[doing] 3 文 (Sentence) やりとり 完全 71 不完全 41 動+名+名 4. V+O+O 動+名+[to do] V+[NP]+[NP] 4 合計 Sum 89 呼応表現 9 論理 7 合計 Sum 128 384 • 完全文が「71」と非常に高頻度
  • 11. 結果 2:句動詞 自動+前 IV+Prep 自動+副 IV+Adv 自動+副+前 IV+Adv+Prep 他動+前 TV+Prep 他動+副 TV+Adv agree with get away catch up with connect ~ with … break down arrive at come back come up with devide ~ into … bring up ask for get down give up on remind ~ of … bring back chew on eat out keep up with share ~ with … check out come in fall off look forward to cheer up come from find out make out of climb up come by get up rain or shine come on get off stay away from come to give up take away from depend on go out disagree with grow up fill with hold on focus on pass down get on pick up get to put away go for put up go into rise up go on run away help with stay up listen to take off live in take out look at throw away look for tidy up look like turn off move to wake up pass on work out put on replace with respond to ride on take to talk to talk with talk about think of turn around work for 考察 • 句動詞は豊富(連語全体の21.4%) • 句動詞はNSの発話においては非常に高頻度だが、日本 人学習者はそれを避ける傾向にある(Okuwaki, 2021) • Okuwaki (2021)では、日本人英語学習者は句動詞よりも 一語動詞を好むとされているが、この句動詞リストの中 で一語動詞に言い換えられるものは少ない • 小学校・中学校の初習段階から、なるべく多くの句動詞 に触れることは適切だと考える
  • 12. 結果 3: コロケーション (動詞が中心語) go home be part of wash the dishes have a sore throat continue to be there for be proud of make an effort make a sppech decide to fall asleep get wet through have a fever watch one's step happen to get bored be afraid to build a fire set the table hate to come true be determined to make friends clear the table try to feel down feel free to make friends take a walk want to~ get -er be willing to have fun pay attention to continue -ing get ready have access to say hi take care of keep -ing be on one's side take action blow one's lines make friends with stop -ing be in trouble pay attention take some medicine say hi to come true take a bath take a nap take part in get well go to bed take part spend ~ on -ing be afraid of do one's best pass the exam take out the garbage be different from do the best take a photo keep on -ing be famous for take care have a picnic put on a play be full of take a class take a picture go shopping be good at have a cold make a plan succeed in -ing be interested in have a cough keep one's promise keep in touch be made from keep a diary have a runny nose go on a trip be made of make a difference take a shower walk to school 考察 • 語彙的・意味的・文法的を含んだ動詞中心のコロケーションは 豊富(連語全体の23.2%) • 動詞+名詞の組み合わせが最も高頻度 名詞が最も高頻度な品詞であるので、適切と考えられる • ただし、build a fireなど、一般的に辞書では見出しにならない コロケーションも登場している(教科書内の題材の影響) • 辞書の見出しになっているか、NSの使用頻度は高いかなどが 採用の基準であるべきかもしれない
  • 13. 見出し語 連語 見出し数 (NSの頻度) 連語数 (連語として使われる) NS% again again and again 531289 8875 1.67 all not at all(辞書見出しnot) 3095424 15953 0.52 asleep fall asleep 24849 6901 27.77 away get away(辞書見出しget) 486655 31040 6.38 away right away(辞書見出しright&ダブってる) 486655 17327 3.56 bath take a bath 14573 1265 8.68 because because of 1346051 179893 13.36 bed go to bed 114848 9924 8.64 break break down 294377 17190 5.84 bring bring up 439412 19216 4.37 bring bring back 439412 11377 2.59 参考 • Osawa (2022)では、教科書Word Listに出現している見出し語のNS コーパスにおける頻度(この場合はCOCA)に対して、当該見出 し語が使用されている割合を求めた • 連語によっては当該見出し単語の連語として代表的なものもあ れば、非常に低頻度でNSがあまり使わないものも掲載されてい る
  • 14. the needy breakfast special each other runny nose sore throat attention to care of friends with hi to hundreds of part in way of how to 結果 3: コロケーション (名詞が中心語) • 形容詞+名詞の組み合わせのコロケーション は2つのみ • 修飾に用いられる形容詞は被修飾語があって こそその機能を果たすので、コロケーション を利用して学習することは効率が良いはず • より多くの形+名コロケーションが掲載され るべきと考える
  • 15. I'll be right back. I'm impressed. So far, so good. That's too bad. Are you kidding? Sounds fun. Not bad. I didn't know that. I'm starving Let's give it our best shot! I know. I'm sure Take care. I don't know. Surprise! Cheers! Let's see. Thank you. Congulatulations! Lucky you. Thanks. Of course. What's the matter There you are! It's no big deal. Wait a minute! What do you think? You did it! That's nice. This is speaking Take it easy. Nice to meet you. What is it? Anything else? Oh, no. Me, too. What else? Pardon? Have a safe trip! Excuse me. No problem. I can't wait. Where are you from? Really? Watch me. Happy New Year. Repeat after me. You're welcome. Happy birthday. That's right. Get well soon. Here you are. I see. Why? What an honor! You see. Why not? How are you? See you later. It worked. How's everything? Long time no see. Don't worry. Hurry up. Good to see you. There is no need to worry. This is a good idea. See you soon. Yes, please. I had no idea. 結果 4: 文 (完全) 考察 • いずれも特に口語表現として知っていると有 効だと思われる • ただし、「Word List」内に「連語」として句 動詞や各種コロケーションと並列に掲載する ことには違和感を覚える • 「会話(やりとり)に使える表現」として別 途掲載すべきと考える
  • 16. 結果 4: 文 (不完全) That is because ~ How long ~? Call me ~ How many ~? Can I ~ May I speak to ~, please? Can you ~ How much ~? Could you ~ Poor~. I'm from ~ ~, right? Go, ~! Shall I~? What happens to ~? Shall we~? Here’s ~ There is [are] ~. I hope ~ This is ~. How about~? How many times ~? How~! The truth is (that) ~ ~, isn't he? Welcome to ~ What kind of ~? What (a) ~! Let me ~ What's up with ~? Let’s ~ Why don't you~? Which do you like, ~or …? Why don't we~? I'd like ~ That's why ~ I'd like to ~ Will you~? Would you like~? 考察 • 〜箇所に語句を入れて「文」になる連語 • ただし、〜に入るものは、単語、句、節それ ぞれがあり得る 例えば I’m from 単語.、That’s why 節.など • 生徒が自ら使えるようになるかという点では、 難度差が大きいと思われる • 難度差を教員側・生徒側も認識できるマーク などが付けられていると良いだろう
  • 17. まとめと提案 • Word Listという見出し、「連語」という用語が用いられているが、そこに掲載さ れている連語の種類はさまざまである • 教授する側(教員)、学習する側(生徒)双方にとって、体系立った分類があっ た方が学習の優先順位が付けられるだろう • ①句と文を区別し、②句動詞は別途一覧であること、③語彙的コロケーション は 「動+名」および「形+名」を豊富に掲載し、④定型口語表現(文)は高頻度な ものであることが望ましいと考える
  • 18. 今後の研究の予定 • 現行版全ての教科書について、巻末の語句リストの分類をする。それにより教科 書間の共通・相違事項を特定する  出現する連語について、NSの使用頻度をコーパス情報により求め、連語特性とし ての情報付与を試みる → 教科書掲載の妥当性について検証する  連語としての認知(reception)、発表(production)の難易度を中学生に対して測 り、各連語に対して習得難易度情報の付与を試みる → 教科書掲載の妥当性について検証する
  • 19. 引用文献 Ellis, N. (2017). “Chunking in Language Usage, Learning and Change: I Don’t Know,” in Hundt, M., Mollin, S. & Pfenninger, S.E. (Eds.) The Changing English Language: Psycholinguistic Perspectives. CUP. 堀正広. (2009). 『英語コロケーション研究入門』. 研究社. 堀正広. (2012). 『これからのコロケーション研究』. ひつじ書房. 市河三喜 (編). (1940). 『研究社英語学辞典』. 研究社. Kasahara, K. (2010). “Are Two Words Better than One for Intentional Vocabulary Learning?” ARELE, 21, 91-100. Okuwaki, N. (2021). “Avoidance of Phrasal Verbs by Japanese Learners of English,”中部地区英 語教育学会紀要, 50, 145-152. Osawa, Y. (2022). “Analyses of Collocations in Junior High School English Textbooks: Do Native Speakers Actually Use Them?” [Bachelor's thesis, Dokkyo University]. Palmer, H.E. (1933). Second Interim Report on English Collocations. Kaitakusha. 田野村忠温. (2012). 「日本語のコロケーション」. 堀正広(編)『これからのコロケーション研究』. ひつじ書房. Yamashita, J. & Jiang, N. (2012). “L1 Influence on the Acquisition of L2 Collocations: Japanese ESL Users and EFL Learners Acquiring English Collocations,” TESOL Quarterly, 44, 647-668.