SlideShare a Scribd company logo
インタラクティブミュージック研究会
2013/6/22 株式会社イニス 岩本翔
Interactive Music = ?
Adaptive Music
Dynamic Score
Generated Music
Music Effect
Music Sync
→とりあえず全部合わせて「インタラクティブミュー
ジック」
IM研って?
対象:ゲームの中のオーディオの中の音楽
・音楽をゲームに合わせる
・ゲームを音楽に合わせる
・ゲームから音楽を生成する
・音楽からゲームを生成する
メンバー:その時に参加した人
・プログラマー
・コンポーザー
・ゲームデザイナー
・学生、研究者など
Web
Facebook Group:
www.facebook.com/groups/im.laboratory/
Blog:
im-laboratory.tumblr.com/
Twitter:
@IM_Laboratory
きっかけ
・CEDEC2011
IMSIG(Interactive Music Special Interest Group)の
キックオフミーティングを開催
→10人くらい集まる
はじまり
2012/5/27 第一回のインタラクティブミュージック勉強会 開催
実例で見るインタラクティブミュージックを活かすゲームデザイン
(株式会社イニス 岩本翔)
ADX2を利用したインタラクティブミュージックの実装例
(CRIミドルウェア 田中孝)
映画音楽の構造的特徴からみるゲーム音楽のインタラクティブ性について
(東京工科大学研究員 伊藤彰教)
リアルタイムBPM解析法概論 -そんなBPMで大丈夫か? 大丈夫だ、問題ない-
(アークシステムワークス 増野宏之)
→30人くらい集まる
つづき
2012/10/6 インタラクティブミュージック紹介会 開催
「参加者全員が1つ以上の作品を(10分以内で)紹介する」
・サウンドシェイプ, ・ElektroPlankton, ・NAX Music Player,
・RockSmith,
・The Black Eyed Peas Experience, ・Deus Exシリーズ, ・ゼ
ノブレイド,
・Traumbaum (iPhone), ・Rez, ・ パチンコ,パチスロのサウンドデザイン,
・ ファンタシースターZERO, ・BREAKS, ・FRACT,
・スペースインベーダーエクストリーム, ・The Lake (iPhone)
など
→20人くらい集まる
その後
ぱったりと勉強会が開かれず・・
主催者が忙しくなった
主催者にコネクションがなかった
主催者が「勉強会とかやって何の意味があるんだ・・」と考え始め
た
これから
・GCS2013:興味を持ってもらう
↓
・研究会:IMの技術的な話やゲームの音楽の話など
(=もくもく会)
・発表会:個人的な成果物を共有
↓
・勉強会:IMの実践例を広く共有
ゲームのための音楽と
は?
>>この後のIM研の講演で!

More Related Content

What's hot

インディーゲームクリエイター向け サウンド実装の重要性
インディーゲームクリエイター向け サウンド実装の重要性インディーゲームクリエイター向け サウンド実装の重要性
インディーゲームクリエイター向け サウンド実装の重要性
Takaaki Ichijo
 
「Unityサウンド エキスパート養成講座」振り返り ~単著ができるまで~
「Unityサウンド エキスパート養成講座」振り返り ~単著ができるまで~「Unityサウンド エキスパート養成講座」振り返り ~単著ができるまで~
「Unityサウンド エキスパート養成講座」振り返り ~単著ができるまで~
Takaaki Ichijo
 
サウンド演出開発をADX2で省力化する : Gotanda.unity 9
サウンド演出開発をADX2で省力化する : Gotanda.unity 9サウンド演出開発をADX2で省力化する : Gotanda.unity 9
サウンド演出開発をADX2で省力化する : Gotanda.unity 9
Takaaki Ichijo
 
VRにはサウンドが大事って48,000回言っとるやろがい
VRにはサウンドが大事って48,000回言っとるやろがいVRにはサウンドが大事って48,000回言っとるやろがい
VRにはサウンドが大事って48,000回言っとるやろがい
Takaaki Ichijo
 
Unity for ADX2のプラグインを小改造して、ボイスデータの管理を便利に
Unity for ADX2のプラグインを小改造して、ボイスデータの管理を便利にUnity for ADX2のプラグインを小改造して、ボイスデータの管理を便利に
Unity for ADX2のプラグインを小改造して、ボイスデータの管理を便利に
Takaaki Ichijo
 
Unity EditorからADX2のデータを操作する魔改造
Unity EditorからADX2のデータを操作する魔改造Unity EditorからADX2のデータを操作する魔改造
Unity EditorからADX2のデータを操作する魔改造
Takaaki Ichijo
 
CEDEC 2011 「ARG:プラットフォームに依存しない新しい遊び方」八重尾スライド
CEDEC 2011 「ARG:プラットフォームに依存しない新しい遊び方」八重尾スライドCEDEC 2011 「ARG:プラットフォームに依存しない新しい遊び方」八重尾スライド
CEDEC 2011 「ARG:プラットフォームに依存しない新しい遊び方」八重尾スライド
SIG-ARG: @epi_x
 
「Unityではじめる2Dゲーム作り徹底ガイド」CM第1弾
「Unityではじめる2Dゲーム作り徹底ガイド」CM第1弾「Unityではじめる2Dゲーム作り徹底ガイド」CM第1弾
「Unityではじめる2Dゲーム作り徹底ガイド」CM第1弾
Kouji Ohno
 
2016 0422 io tlt勉強会
2016 0422 io tlt勉強会2016 0422 io tlt勉強会
2016 0422 io tlt勉強会
yasuyuki_suzuki
 
Unite2014 Live2D x Unity x Kinect 2
Unite2014 Live2D x Unity x Kinect 2Unite2014 Live2D x Unity x Kinect 2
Unite2014 Live2D x Unity x Kinect 2Naoki Aso
 
Unite2014 Live2D x Unity x Kinect 1
Unite2014 Live2D x Unity x Kinect 1Unite2014 Live2D x Unity x Kinect 1
Unite2014 Live2D x Unity x Kinect 1Naoki Aso
 
UIKit Sound
UIKit SoundUIKit Sound
UIKit Sound
cocominap
 
Live2Dの描画の裏側の話
Live2Dの描画の裏側の話Live2Dの描画の裏側の話
Live2Dの描画の裏側の話
Naoki Aso
 
Unity名古屋セミナー [プログラミングなしでゲーム開発]
Unity名古屋セミナー [プログラミングなしでゲーム開発]Unity名古屋セミナー [プログラミングなしでゲーム開発]
Unity名古屋セミナー [プログラミングなしでゲーム開発]
MakotoItoh
 
センス・オブ・ワンダーナイトの紹介
センス・オブ・ワンダーナイトの紹介センス・オブ・ワンダーナイトの紹介
センス・オブ・ワンダーナイトの紹介IGDA Japan
 
サウンドゲームジャムとは?
サウンドゲームジャムとは?サウンドゲームジャムとは?
サウンドゲームジャムとは?
Takashi Tanaka
 
激安Androidタブレットを買ってみた
激安Androidタブレットを買ってみた激安Androidタブレットを買ってみた
激安Androidタブレットを買ってみたKatsumi Honda
 
Unity対応してるmbass全部紹介する
Unity対応してるmbass全部紹介するUnity対応してるmbass全部紹介する
Unity対応してるmbass全部紹介する
Takaaki Ichijo
 
「会社で寝よう!」制作レポート(3Dカジュアルゲームの開発手法)
「会社で寝よう!」制作レポート(3Dカジュアルゲームの開発手法)「会社で寝よう!」制作レポート(3Dカジュアルゲームの開発手法)
「会社で寝よう!」制作レポート(3Dカジュアルゲームの開発手法)
ミルク株式会社
 
130622-gcs2013-presentation-c
130622-gcs2013-presentation-c130622-gcs2013-presentation-c
130622-gcs2013-presentation-c
Hiroyuki Masuno
 

What's hot (20)

インディーゲームクリエイター向け サウンド実装の重要性
インディーゲームクリエイター向け サウンド実装の重要性インディーゲームクリエイター向け サウンド実装の重要性
インディーゲームクリエイター向け サウンド実装の重要性
 
「Unityサウンド エキスパート養成講座」振り返り ~単著ができるまで~
「Unityサウンド エキスパート養成講座」振り返り ~単著ができるまで~「Unityサウンド エキスパート養成講座」振り返り ~単著ができるまで~
「Unityサウンド エキスパート養成講座」振り返り ~単著ができるまで~
 
サウンド演出開発をADX2で省力化する : Gotanda.unity 9
サウンド演出開発をADX2で省力化する : Gotanda.unity 9サウンド演出開発をADX2で省力化する : Gotanda.unity 9
サウンド演出開発をADX2で省力化する : Gotanda.unity 9
 
VRにはサウンドが大事って48,000回言っとるやろがい
VRにはサウンドが大事って48,000回言っとるやろがいVRにはサウンドが大事って48,000回言っとるやろがい
VRにはサウンドが大事って48,000回言っとるやろがい
 
Unity for ADX2のプラグインを小改造して、ボイスデータの管理を便利に
Unity for ADX2のプラグインを小改造して、ボイスデータの管理を便利にUnity for ADX2のプラグインを小改造して、ボイスデータの管理を便利に
Unity for ADX2のプラグインを小改造して、ボイスデータの管理を便利に
 
Unity EditorからADX2のデータを操作する魔改造
Unity EditorからADX2のデータを操作する魔改造Unity EditorからADX2のデータを操作する魔改造
Unity EditorからADX2のデータを操作する魔改造
 
CEDEC 2011 「ARG:プラットフォームに依存しない新しい遊び方」八重尾スライド
CEDEC 2011 「ARG:プラットフォームに依存しない新しい遊び方」八重尾スライドCEDEC 2011 「ARG:プラットフォームに依存しない新しい遊び方」八重尾スライド
CEDEC 2011 「ARG:プラットフォームに依存しない新しい遊び方」八重尾スライド
 
「Unityではじめる2Dゲーム作り徹底ガイド」CM第1弾
「Unityではじめる2Dゲーム作り徹底ガイド」CM第1弾「Unityではじめる2Dゲーム作り徹底ガイド」CM第1弾
「Unityではじめる2Dゲーム作り徹底ガイド」CM第1弾
 
2016 0422 io tlt勉強会
2016 0422 io tlt勉強会2016 0422 io tlt勉強会
2016 0422 io tlt勉強会
 
Unite2014 Live2D x Unity x Kinect 2
Unite2014 Live2D x Unity x Kinect 2Unite2014 Live2D x Unity x Kinect 2
Unite2014 Live2D x Unity x Kinect 2
 
Unite2014 Live2D x Unity x Kinect 1
Unite2014 Live2D x Unity x Kinect 1Unite2014 Live2D x Unity x Kinect 1
Unite2014 Live2D x Unity x Kinect 1
 
UIKit Sound
UIKit SoundUIKit Sound
UIKit Sound
 
Live2Dの描画の裏側の話
Live2Dの描画の裏側の話Live2Dの描画の裏側の話
Live2Dの描画の裏側の話
 
Unity名古屋セミナー [プログラミングなしでゲーム開発]
Unity名古屋セミナー [プログラミングなしでゲーム開発]Unity名古屋セミナー [プログラミングなしでゲーム開発]
Unity名古屋セミナー [プログラミングなしでゲーム開発]
 
センス・オブ・ワンダーナイトの紹介
センス・オブ・ワンダーナイトの紹介センス・オブ・ワンダーナイトの紹介
センス・オブ・ワンダーナイトの紹介
 
サウンドゲームジャムとは?
サウンドゲームジャムとは?サウンドゲームジャムとは?
サウンドゲームジャムとは?
 
激安Androidタブレットを買ってみた
激安Androidタブレットを買ってみた激安Androidタブレットを買ってみた
激安Androidタブレットを買ってみた
 
Unity対応してるmbass全部紹介する
Unity対応してるmbass全部紹介するUnity対応してるmbass全部紹介する
Unity対応してるmbass全部紹介する
 
「会社で寝よう!」制作レポート(3Dカジュアルゲームの開発手法)
「会社で寝よう!」制作レポート(3Dカジュアルゲームの開発手法)「会社で寝よう!」制作レポート(3Dカジュアルゲームの開発手法)
「会社で寝よう!」制作レポート(3Dカジュアルゲームの開発手法)
 
130622-gcs2013-presentation-c
130622-gcs2013-presentation-c130622-gcs2013-presentation-c
130622-gcs2013-presentation-c
 

Viewers also liked

ハッカソンでみかけた インタラクティブミュージック っぽいもの
ハッカソンでみかけた インタラクティブミュージック っぽいものハッカソンでみかけた インタラクティブミュージック っぽいもの
ハッカソンでみかけた インタラクティブミュージック っぽいもの
Takashi Tanaka
 
インタラクティブミュージックの歴史ちゃーりー感 2013-12-15
インタラクティブミュージックの歴史ちゃーりー感 2013-12-15 インタラクティブミュージックの歴史ちゃーりー感 2013-12-15
インタラクティブミュージックの歴史ちゃーりー感 2013-12-15
Takashi Tanaka
 
初心者向けDtm講座
初心者向けDtm講座初心者向けDtm講座
初心者向けDtm講座
tetu_fs
 
デジゲー博2015に行ってきた話
デジゲー博2015に行ってきた話デジゲー博2015に行ってきた話
デジゲー博2015に行ってきた話
tuna cook
 
MusicEngine for Unity/ADX2を使った簡単音楽同期ゲーム制作
MusicEngine for Unity/ADX2を使った簡単音楽同期ゲーム制作MusicEngine for Unity/ADX2を使った簡単音楽同期ゲーム制作
MusicEngine for Unity/ADX2を使った簡単音楽同期ゲーム制作
Sho Iwamoto
 
ヴィジュアルエフェクト初級者講座
ヴィジュアルエフェクト初級者講座ヴィジュアルエフェクト初級者講座
ヴィジュアルエフェクト初級者講座
RyousukeItai
 

Viewers also liked (7)

Gcs2013 im研
Gcs2013 im研Gcs2013 im研
Gcs2013 im研
 
ハッカソンでみかけた インタラクティブミュージック っぽいもの
ハッカソンでみかけた インタラクティブミュージック っぽいものハッカソンでみかけた インタラクティブミュージック っぽいもの
ハッカソンでみかけた インタラクティブミュージック っぽいもの
 
インタラクティブミュージックの歴史ちゃーりー感 2013-12-15
インタラクティブミュージックの歴史ちゃーりー感 2013-12-15 インタラクティブミュージックの歴史ちゃーりー感 2013-12-15
インタラクティブミュージックの歴史ちゃーりー感 2013-12-15
 
初心者向けDtm講座
初心者向けDtm講座初心者向けDtm講座
初心者向けDtm講座
 
デジゲー博2015に行ってきた話
デジゲー博2015に行ってきた話デジゲー博2015に行ってきた話
デジゲー博2015に行ってきた話
 
MusicEngine for Unity/ADX2を使った簡単音楽同期ゲーム制作
MusicEngine for Unity/ADX2を使った簡単音楽同期ゲーム制作MusicEngine for Unity/ADX2を使った簡単音楽同期ゲーム制作
MusicEngine for Unity/ADX2を使った簡単音楽同期ゲーム制作
 
ヴィジュアルエフェクト初級者講座
ヴィジュアルエフェクト初級者講座ヴィジュアルエフェクト初級者講座
ヴィジュアルエフェクト初級者講座
 

More from Sho Iwamoto

重い音楽と軽い音楽 欧米と日本のゲーム音楽の違いについて
重い音楽と軽い音楽 欧米と日本のゲーム音楽の違いについて重い音楽と軽い音楽 欧米と日本のゲーム音楽の違いについて
重い音楽と軽い音楽 欧米と日本のゲーム音楽の違いについて
Sho Iwamoto
 
ゲーム音楽演出を進化させる「インタラクティブミュージック」と「音楽的ゲームデザイン」
ゲーム音楽演出を進化させる「インタラクティブミュージック」と「音楽的ゲームデザイン」ゲーム音楽演出を進化させる「インタラクティブミュージック」と「音楽的ゲームデザイン」
ゲーム音楽演出を進化させる「インタラクティブミュージック」と「音楽的ゲームデザイン」
Sho Iwamoto
 
ScrapBoxについて - インタラクティブミュージック発表会2018
ScrapBoxについて - インタラクティブミュージック発表会2018ScrapBoxについて - インタラクティブミュージック発表会2018
ScrapBoxについて - インタラクティブミュージック発表会2018
Sho Iwamoto
 
インタラクティブミュージック発表会2018
インタラクティブミュージック発表会2018インタラクティブミュージック発表会2018
インタラクティブミュージック発表会2018
Sho Iwamoto
 
ゲームデザインを改善/批評するための時間構造モデル「ワンダールクス」
ゲームデザインを改善/批評するための時間構造モデル「ワンダールクス」ゲームデザインを改善/批評するための時間構造モデル「ワンダールクス」
ゲームデザインを改善/批評するための時間構造モデル「ワンダールクス」
Sho Iwamoto
 
SIG-Audio #14 GDC Audio報告会「最先端のInteractive Musicとその未来」
SIG-Audio #14 GDC Audio報告会「最先端のInteractive Musicとその未来」SIG-Audio #14 GDC Audio報告会「最先端のInteractive Musicとその未来」
SIG-Audio #14 GDC Audio報告会「最先端のInteractive Musicとその未来」
Sho Iwamoto
 
GDC2017 SIG-Audio報告会 番外編:サンフランシスコの朝食について
GDC2017 SIG-Audio報告会 番外編:サンフランシスコの朝食についてGDC2017 SIG-Audio報告会 番外編:サンフランシスコの朝食について
GDC2017 SIG-Audio報告会 番外編:サンフランシスコの朝食について
Sho Iwamoto
 
GDC2017 - Epic AND Interactive Music in 'Final Fantasy XV'
GDC2017 - Epic AND Interactive Music in 'Final Fantasy XV'GDC2017 - Epic AND Interactive Music in 'Final Fantasy XV'
GDC2017 - Epic AND Interactive Music in 'Final Fantasy XV'
Sho Iwamoto
 
ゲームにおけるインタラクションのための音楽技術「MAGI」~瞬間、波形、重ねて~
ゲームにおけるインタラクションのための音楽技術「MAGI」~瞬間、波形、重ねて~ゲームにおけるインタラクションのための音楽技術「MAGI」~瞬間、波形、重ねて~
ゲームにおけるインタラクションのための音楽技術「MAGI」~瞬間、波形、重ねて~
Sho Iwamoto
 
MusicEngine for Unity 2015/5/5 Update
MusicEngine for Unity 2015/5/5 UpdateMusicEngine for Unity 2015/5/5 Update
MusicEngine for Unity 2015/5/5 Update
Sho Iwamoto
 
MusicEngine for Unity/ADX2LE(English)
MusicEngine for Unity/ADX2LE(English)MusicEngine for Unity/ADX2LE(English)
MusicEngine for Unity/ADX2LE(English)
Sho Iwamoto
 
GDCスカラーシップに応募しよう!
GDCスカラーシップに応募しよう!GDCスカラーシップに応募しよう!
GDCスカラーシップに応募しよう!
Sho Iwamoto
 
GCS2014 Kawaz
GCS2014 KawazGCS2014 Kawaz
GCS2014 Kawaz
Sho Iwamoto
 
LudumDare
LudumDareLudumDare
LudumDare
Sho Iwamoto
 
About musicengine
About musicengineAbout musicengine
About musicengineSho Iwamoto
 
LudumDareとは
LudumDareとはLudumDareとは
LudumDareとは
Sho Iwamoto
 
About TeamVOX(for BitSummit2014)
About TeamVOX(for BitSummit2014)About TeamVOX(for BitSummit2014)
About TeamVOX(for BitSummit2014)
Sho Iwamoto
 
TeamVOXについて(BitSummit2014用メディアキット)
TeamVOXについて(BitSummit2014用メディアキット)TeamVOXについて(BitSummit2014用メディアキット)
TeamVOXについて(BitSummit2014用メディアキット)
Sho Iwamoto
 
project VQ3
project VQ3project VQ3
project VQ3
Sho Iwamoto
 

More from Sho Iwamoto (20)

重い音楽と軽い音楽 欧米と日本のゲーム音楽の違いについて
重い音楽と軽い音楽 欧米と日本のゲーム音楽の違いについて重い音楽と軽い音楽 欧米と日本のゲーム音楽の違いについて
重い音楽と軽い音楽 欧米と日本のゲーム音楽の違いについて
 
ゲーム音楽演出を進化させる「インタラクティブミュージック」と「音楽的ゲームデザイン」
ゲーム音楽演出を進化させる「インタラクティブミュージック」と「音楽的ゲームデザイン」ゲーム音楽演出を進化させる「インタラクティブミュージック」と「音楽的ゲームデザイン」
ゲーム音楽演出を進化させる「インタラクティブミュージック」と「音楽的ゲームデザイン」
 
ScrapBoxについて - インタラクティブミュージック発表会2018
ScrapBoxについて - インタラクティブミュージック発表会2018ScrapBoxについて - インタラクティブミュージック発表会2018
ScrapBoxについて - インタラクティブミュージック発表会2018
 
インタラクティブミュージック発表会2018
インタラクティブミュージック発表会2018インタラクティブミュージック発表会2018
インタラクティブミュージック発表会2018
 
ゲームデザインを改善/批評するための時間構造モデル「ワンダールクス」
ゲームデザインを改善/批評するための時間構造モデル「ワンダールクス」ゲームデザインを改善/批評するための時間構造モデル「ワンダールクス」
ゲームデザインを改善/批評するための時間構造モデル「ワンダールクス」
 
SIG-Audio #14 GDC Audio報告会「最先端のInteractive Musicとその未来」
SIG-Audio #14 GDC Audio報告会「最先端のInteractive Musicとその未来」SIG-Audio #14 GDC Audio報告会「最先端のInteractive Musicとその未来」
SIG-Audio #14 GDC Audio報告会「最先端のInteractive Musicとその未来」
 
GDC2017 SIG-Audio報告会 番外編:サンフランシスコの朝食について
GDC2017 SIG-Audio報告会 番外編:サンフランシスコの朝食についてGDC2017 SIG-Audio報告会 番外編:サンフランシスコの朝食について
GDC2017 SIG-Audio報告会 番外編:サンフランシスコの朝食について
 
GDC2017 - Epic AND Interactive Music in 'Final Fantasy XV'
GDC2017 - Epic AND Interactive Music in 'Final Fantasy XV'GDC2017 - Epic AND Interactive Music in 'Final Fantasy XV'
GDC2017 - Epic AND Interactive Music in 'Final Fantasy XV'
 
ゲームにおけるインタラクションのための音楽技術「MAGI」~瞬間、波形、重ねて~
ゲームにおけるインタラクションのための音楽技術「MAGI」~瞬間、波形、重ねて~ゲームにおけるインタラクションのための音楽技術「MAGI」~瞬間、波形、重ねて~
ゲームにおけるインタラクションのための音楽技術「MAGI」~瞬間、波形、重ねて~
 
MusicEngine for Unity 2015/5/5 Update
MusicEngine for Unity 2015/5/5 UpdateMusicEngine for Unity 2015/5/5 Update
MusicEngine for Unity 2015/5/5 Update
 
MusicEngine for Unity/ADX2LE(English)
MusicEngine for Unity/ADX2LE(English)MusicEngine for Unity/ADX2LE(English)
MusicEngine for Unity/ADX2LE(English)
 
GDCスカラーシップに応募しよう!
GDCスカラーシップに応募しよう!GDCスカラーシップに応募しよう!
GDCスカラーシップに応募しよう!
 
GCS2014 Kawaz
GCS2014 KawazGCS2014 Kawaz
GCS2014 Kawaz
 
Music engineadx
Music engineadxMusic engineadx
Music engineadx
 
LudumDare
LudumDareLudumDare
LudumDare
 
About musicengine
About musicengineAbout musicengine
About musicengine
 
LudumDareとは
LudumDareとはLudumDareとは
LudumDareとは
 
About TeamVOX(for BitSummit2014)
About TeamVOX(for BitSummit2014)About TeamVOX(for BitSummit2014)
About TeamVOX(for BitSummit2014)
 
TeamVOXについて(BitSummit2014用メディアキット)
TeamVOXについて(BitSummit2014用メディアキット)TeamVOXについて(BitSummit2014用メディアキット)
TeamVOXについて(BitSummit2014用メディアキット)
 
project VQ3
project VQ3project VQ3
project VQ3
 

インタラクティブミュージック研究会