SlideShare a Scribd company logo
常田 裕士
OpenThread/nRF52811調査(仮)
目次
• OpenThreadとは
• OpenThreadを構成する
サーバーソフトウェア(Border Router)
• OpenThreadプログラミング
• NRF52811/MDBT42-192Kについて
OpenThreadとは
• ThreadはGoogle(Alphabetグループ)傘下のNest
Labsが開発したIoT家電の通信仕様
• そのオープンソース実装がOpenThread
• IEEE802.15.4, 6LoWPAN(IPv6), CoAPなどのオープ
ン標準の上に実装されている。
• GoogleからThread搭載スマートディスプレイの
Nest Hub Maxが9/10に発売された。
Threadネットワークの構成
マイコン
(Cortex-M4など)
IEEE802.15.4/6LoWPAN
(低速な無線通信)
Edge Router
(RasPiなど)
Internet
IPv6
(みんな使ってないやつ)
6LoWPAN/IPv6を使っているので、マイコン
にグローバルのv6のIPアドレスが割り振ら
れ、インターネット上のホストとEnd-to-End
で通信ができる。
何が嬉しいのか?
• IPv6で直接通信ができるため、
アプリケーション・ゲートウェイを立てる必要がない。
• BLEで通信する場合には、BLE網のノードから集めたデータを
取りまとめてサーバーに送る中継機能を、システムごとに作る必要がある
• OpenThreadであれば、マイコンがIPv6通信でサーバーやクラウドと通
信するので、ネットワーク構築だけでOK
OpenThreadのプロトコルスタック
IEEE802.15.4
6LoWPAN(IPv6)
UDP/DTLS
CoAP
(IEEE802.15.4, 6LoWPANでない)
OpenThread固有の機能は主に認証
などネットワークへの参加にかかわ
るところ。
MeshCoPというUDP/DTLS上で動作す
る独自のプロトコルで行っている。
OpenThread
の配布物
OpenThread
• マイコンで動くOpenThreadの実装
Wpantund
• LinuxでOpenThread通信を行うためのアダプ
タとの接続機能
otbr-posix
(OpenThread Border-Router)
• InternetとOpenThreadのネットワークを中継
する
Border Routerの機能
OpenThread BorderRouterの構成
IPv6 Network
Thread
Network
OpenThread
BorderRouter
NCP(Adapter)
wpantund
Net IF
otbr-agent
otbr-web browser
External
Commissioner
(Android)
メインの機能はThreadと
IPv6の中継(縦のライン)
ブラウザやAndroidアプリから、Threadネッ
トワークへ追加する端末を指示できる
OpenThread配布物の
debian package
• 作った。
https://launchpad.net/~soburi/+archive/ubuntu/openthread-tools
• Debianパッケージなので、Raspbianからも使える!
OpenThreadプログラミング
• SDK
• 基本機能だけだとOSないから、しんどい。
• 一応、PingやUDPパケットを流すCLIのサンプルとかはある。
OT-RTOS
• FreeRTOSにOpenThreadを組み込んだパッケージ
• https://github.com/openthread/ot-rtos
• これもOpenThreadのプロジェクトの配布物のひとつ
• lwip(Lightweight IP、マイコン向けのTCP/IP実装)も
組み込んでいて、Linuxのネットワークプログラミングと
ほぼ同様にプログラムが書ける。(socket APIが使える)
• マルチタスクができる!
プログラム例
int main(int argc, char *argv[])
{
otrInit(argc, argv); //openthread初期化
otCliUartInit(otrGetInstance()); //cli初期化
otrUserInit(); //ユーザータスクル初期化、開始
otrStart(); //openthreadタスク開始
return 0;
}
void demo101Task(void *p)
{
OT_API_CALL(otIp6SetEnabled(
otrGetInstance(), true));
// セマフォでopenthreadと排他してAPIを呼び出す
...
OpenThreadタスクと協調動作するように
マルチスレッドを意識した組み込みプログラミング
Adafruit
nRF52
Arduino
• AdafruitのnRF52向けのArduinoパッケージ
• Adafruit Feather nRF52840
Express(https://www.adafruit.com/pro
duct/4062) などで使える。
• Arduinoの基本機能が動作する(当然だが)
• 中身はFreeRTOSを使って実装されている
Integration
FreeRTOS
OpenThread
Task
User
Task
FreeRTOS
Main
Task
Other
Task
Arduino
Program
OT-RTOS NRF52 Arduino
Integration(あるいはニコイチ)
FreeRTOS
OpenThread
Task
Main
Task
Other
Task
Arduino
Program
もともと同じ​Free​RTOSで動いていたプログラムな
ので、素直にくっつく。
TCP/UDP
API
• OT-RTOSではLWIPを組み込んでいて、
ネットワークAPI(Socket API)が使える。
• arduino-
esp32(https://github.com/espressi
f/arduino-esp32)
でも、LWIPを使っていて、LWIPに対応した
ArduinoのTCP/UDP APIの実装がある。
• 適当に持ってくる→動いた!
OPENTHREAD API
• さすがにArduino向けのOpenThread APIは存在しないので適当に作った。
• 2種類のAPIを用意
• Low-level APIはOpenThreadのAPIのラッパー
• High-level APIとして、CLIコマンドに相当するAPIを作成
• ほとんどはOpenThread APIを呼び出しているだけ。
• Arduino Friendlyになるようにうまいことやる。
結果
• Arduinoの標準相当のTCP/UDP APIで
OpenThreadプログラムが書けるようになった。
• OpenThreadのノウハウも必要だが、
ログインの場面など限定的。
• パッケージ配布がまだできていない。(準備中)
NRF52811
• NordicSemi先生の最新作
• NRF52840の廉価版
• mouserではnRF52840は¥387、nRF52811は¥235。(1000個時)
• Thread対応
• NRF52840と比べると、USB機能がないのが大きな違い。
• あとはメモリとFlashが少ない。
• デバッグ用のRTT Trace(SWO)がない。など。
MDBT42-192K
• 台湾Raytac製の技適付きnRF52811モジュール。
• 日本でもモジュールで入手性が良い。(小売りで買える)
• nRF52840もモジュール(MDBT50Q)と違って、基板端面に端子が出ているの
で、手ハンダできる(気がする)
剝いてみた
シールドの缶を外したところ。
Nordicのリファレンス通りの回路。
焼いてみた
• 試作Breakout基板1号。
• リファレンス回路通りにDCDC用のインダクタと
32kHzの水晶のパターンは引いておく。
未実装でも可
• UARTとBlackmagicProbe用の端子を
引き出した。基板割るとここだけ使えなくなる。
• パスコンのサイズ間違えたw
• Vカットのオーダーミスったww
書いてみた...?
CPUIDは読めるけど、メモリが読めない?
https://devzone.nordicsemi.com/f/nordic-q-a/51109/unable-to-connect-to-the-
nrf52811-via-nrf-connect-programmer/205035#205035
it seems nRFConnect doesn't support the nRF52811 as of yet.
まだ未対応らしい。
Fin.
tokita.hiroshi@gmail.com

More Related Content

What's hot

Lagopus Router v19.07.1
Lagopus Router v19.07.1Lagopus Router v19.07.1
Lagopus Router v19.07.1
Tomoya Hibi
 
OpenContrailのソースコードを探検しよう!
OpenContrailのソースコードを探検しよう!OpenContrailのソースコードを探検しよう!
OpenContrailのソースコードを探検しよう!
Takashi Sogabe
 
Open stack+lagopus できるかな
Open stack+lagopus できるかなOpen stack+lagopus できるかな
Open stack+lagopus できるかな
Masaru Oki
 
結局IPv6ってどうなん?(序)
結局IPv6ってどうなん?(序)結局IPv6ってどうなん?(序)
結局IPv6ってどうなん?(序)
nemumu
 
IPv6って何?(拡張ヘッダ編)
IPv6って何?(拡張ヘッダ編)IPv6って何?(拡張ヘッダ編)
IPv6って何?(拡張ヘッダ編)
nemumu
 
NATとNAPTを混在するのはやめような
NATとNAPTを混在するのはやめようなNATとNAPTを混在するのはやめような
NATとNAPTを混在するのはやめような
nemumu
 
Lagopus Project (Open Source Conference)
Lagopus Project (Open Source Conference)Lagopus Project (Open Source Conference)
Lagopus Project (Open Source Conference)
Tomoya Hibi
 
OpenStack Congress Deep Dive
OpenStack Congress Deep DiveOpenStack Congress Deep Dive
OpenStack Congress Deep Dive
masahito12
 
NPStudy LT Lagopus Router v19.07
NPStudy LT Lagopus Router v19.07NPStudy LT Lagopus Router v19.07
NPStudy LT Lagopus Router v19.07
Tomoya Hibi
 
IPv6によってセキュリティはどう変化するか? -LAN上の挙動の観点でー
IPv6によってセキュリティはどう変化するか? -LAN上の挙動の観点でーIPv6によってセキュリティはどう変化するか? -LAN上の挙動の観点でー
IPv6によってセキュリティはどう変化するか? -LAN上の挙動の観点でー
Shinsuke SUZUKI
 
High Performance Networking with DPDK & Multi/Many Core
High Performance Networking with DPDK & Multi/Many CoreHigh Performance Networking with DPDK & Multi/Many Core
High Performance Networking with DPDK & Multi/Many Core
slankdev
 
HTTP/2, QUIC入門
HTTP/2, QUIC入門HTTP/2, QUIC入門
HTTP/2, QUIC入門
shigeki_ohtsu
 
DNS64 (El capitan and unbound-1.5.1)
DNS64 (El capitan and unbound-1.5.1)DNS64 (El capitan and unbound-1.5.1)
DNS64 (El capitan and unbound-1.5.1)
@ otsuka752
 
OpenStack Swift紹介
OpenStack Swift紹介OpenStack Swift紹介
OpenStack Swift紹介
Kota Tsuyuzaki
 
ネットワークAPI のあれこれ (ENOG37)
ネットワークAPI のあれこれ (ENOG37)ネットワークAPI のあれこれ (ENOG37)
ネットワークAPI のあれこれ (ENOG37)
Kentaro Ebisawa
 
FPGAで作るOpenFlow Switch (FPGAエクストリーム・コンピューティング 第6回) FPGAX#6
FPGAで作るOpenFlow Switch (FPGAエクストリーム・コンピューティング 第6回) FPGAX#6FPGAで作るOpenFlow Switch (FPGAエクストリーム・コンピューティング 第6回) FPGAX#6
FPGAで作るOpenFlow Switch (FPGAエクストリーム・コンピューティング 第6回) FPGAX#6
Kentaro Ebisawa
 
ONIC2017 プログラマブル・データプレーン時代に向けた ネットワーク・オペレーションスタック
ONIC2017 プログラマブル・データプレーン時代に向けた ネットワーク・オペレーションスタックONIC2017 プログラマブル・データプレーン時代に向けた ネットワーク・オペレーションスタック
ONIC2017 プログラマブル・データプレーン時代に向けた ネットワーク・オペレーションスタック
Kentaro Ebisawa
 
OpenStack Neutronの機能概要 - OpenStack最新情報セミナー 2014年12月
OpenStack Neutronの機能概要 - OpenStack最新情報セミナー 2014年12月OpenStack Neutronの機能概要 - OpenStack最新情報セミナー 2014年12月
OpenStack Neutronの機能概要 - OpenStack最新情報セミナー 2014年12月
VirtualTech Japan Inc.
 
Lagopus Switch Usecases
Lagopus Switch UsecasesLagopus Switch Usecases
Lagopus Switch Usecases
Sakiko Kawai
 
"OPEN NETWORKING" に向けた Management / Data Plane の動向
"OPEN NETWORKING" に向けた Management / Data Plane の動向"OPEN NETWORKING" に向けた Management / Data Plane の動向
"OPEN NETWORKING" に向けた Management / Data Plane の動向
Kentaro Ebisawa
 

What's hot (20)

Lagopus Router v19.07.1
Lagopus Router v19.07.1Lagopus Router v19.07.1
Lagopus Router v19.07.1
 
OpenContrailのソースコードを探検しよう!
OpenContrailのソースコードを探検しよう!OpenContrailのソースコードを探検しよう!
OpenContrailのソースコードを探検しよう!
 
Open stack+lagopus できるかな
Open stack+lagopus できるかなOpen stack+lagopus できるかな
Open stack+lagopus できるかな
 
結局IPv6ってどうなん?(序)
結局IPv6ってどうなん?(序)結局IPv6ってどうなん?(序)
結局IPv6ってどうなん?(序)
 
IPv6って何?(拡張ヘッダ編)
IPv6って何?(拡張ヘッダ編)IPv6って何?(拡張ヘッダ編)
IPv6って何?(拡張ヘッダ編)
 
NATとNAPTを混在するのはやめような
NATとNAPTを混在するのはやめようなNATとNAPTを混在するのはやめような
NATとNAPTを混在するのはやめような
 
Lagopus Project (Open Source Conference)
Lagopus Project (Open Source Conference)Lagopus Project (Open Source Conference)
Lagopus Project (Open Source Conference)
 
OpenStack Congress Deep Dive
OpenStack Congress Deep DiveOpenStack Congress Deep Dive
OpenStack Congress Deep Dive
 
NPStudy LT Lagopus Router v19.07
NPStudy LT Lagopus Router v19.07NPStudy LT Lagopus Router v19.07
NPStudy LT Lagopus Router v19.07
 
IPv6によってセキュリティはどう変化するか? -LAN上の挙動の観点でー
IPv6によってセキュリティはどう変化するか? -LAN上の挙動の観点でーIPv6によってセキュリティはどう変化するか? -LAN上の挙動の観点でー
IPv6によってセキュリティはどう変化するか? -LAN上の挙動の観点でー
 
High Performance Networking with DPDK & Multi/Many Core
High Performance Networking with DPDK & Multi/Many CoreHigh Performance Networking with DPDK & Multi/Many Core
High Performance Networking with DPDK & Multi/Many Core
 
HTTP/2, QUIC入門
HTTP/2, QUIC入門HTTP/2, QUIC入門
HTTP/2, QUIC入門
 
DNS64 (El capitan and unbound-1.5.1)
DNS64 (El capitan and unbound-1.5.1)DNS64 (El capitan and unbound-1.5.1)
DNS64 (El capitan and unbound-1.5.1)
 
OpenStack Swift紹介
OpenStack Swift紹介OpenStack Swift紹介
OpenStack Swift紹介
 
ネットワークAPI のあれこれ (ENOG37)
ネットワークAPI のあれこれ (ENOG37)ネットワークAPI のあれこれ (ENOG37)
ネットワークAPI のあれこれ (ENOG37)
 
FPGAで作るOpenFlow Switch (FPGAエクストリーム・コンピューティング 第6回) FPGAX#6
FPGAで作るOpenFlow Switch (FPGAエクストリーム・コンピューティング 第6回) FPGAX#6FPGAで作るOpenFlow Switch (FPGAエクストリーム・コンピューティング 第6回) FPGAX#6
FPGAで作るOpenFlow Switch (FPGAエクストリーム・コンピューティング 第6回) FPGAX#6
 
ONIC2017 プログラマブル・データプレーン時代に向けた ネットワーク・オペレーションスタック
ONIC2017 プログラマブル・データプレーン時代に向けた ネットワーク・オペレーションスタックONIC2017 プログラマブル・データプレーン時代に向けた ネットワーク・オペレーションスタック
ONIC2017 プログラマブル・データプレーン時代に向けた ネットワーク・オペレーションスタック
 
OpenStack Neutronの機能概要 - OpenStack最新情報セミナー 2014年12月
OpenStack Neutronの機能概要 - OpenStack最新情報セミナー 2014年12月OpenStack Neutronの機能概要 - OpenStack最新情報セミナー 2014年12月
OpenStack Neutronの機能概要 - OpenStack最新情報セミナー 2014年12月
 
Lagopus Switch Usecases
Lagopus Switch UsecasesLagopus Switch Usecases
Lagopus Switch Usecases
 
"OPEN NETWORKING" に向けた Management / Data Plane の動向
"OPEN NETWORKING" に向けた Management / Data Plane の動向"OPEN NETWORKING" に向けた Management / Data Plane の動向
"OPEN NETWORKING" に向けた Management / Data Plane の動向
 

Similar to Openthread / nrf52811 調査(仮)

ロボットシステムのつくりかた 〜Robot Operating Systemというアプローチ〜
ロボットシステムのつくりかた 〜Robot Operating Systemというアプローチ〜ロボットシステムのつくりかた 〜Robot Operating Systemというアプローチ〜
ロボットシステムのつくりかた 〜Robot Operating Systemというアプローチ〜
Hideki Takase
 
2014 1018 OSC-Fall Tokyo NETMF
2014 1018 OSC-Fall Tokyo NETMF2014 1018 OSC-Fall Tokyo NETMF
2014 1018 OSC-Fall Tokyo NETMF
Atomu Hidaka
 
OpenStack 向けネットワーク入門
OpenStack 向けネットワーク入門OpenStack 向けネットワーク入門
OpenStack 向けネットワーク入門
Dell TechCenter Japan
 
ASP.NET Core WebAPIでODataを使おう
ASP.NET Core WebAPIでODataを使おうASP.NET Core WebAPIでODataを使おう
ASP.NET Core WebAPIでODataを使おう
DevTakas
 
Open stack reference architecture v1 2
Open stack reference architecture v1 2Open stack reference architecture v1 2
Open stack reference architecture v1 2Dell TechCenter Japan
 
今注目のSpark SQL、知っておきたいその性能とは 20151209 OSC Enterprise
今注目のSpark SQL、知っておきたいその性能とは 20151209 OSC Enterprise今注目のSpark SQL、知っておきたいその性能とは 20151209 OSC Enterprise
今注目のSpark SQL、知っておきたいその性能とは 20151209 OSC EnterpriseYusukeKuramata
 
Seeedの紹介
Seeedの紹介Seeedの紹介
Seeedの紹介
Seeed K.K.
 
Apache Bigtopによるオープンなビッグデータ処理基盤の構築(オープンデベロッパーズカンファレンス 2021 Online 発表資料)
Apache Bigtopによるオープンなビッグデータ処理基盤の構築(オープンデベロッパーズカンファレンス 2021 Online 発表資料)Apache Bigtopによるオープンなビッグデータ処理基盤の構築(オープンデベロッパーズカンファレンス 2021 Online 発表資料)
Apache Bigtopによるオープンなビッグデータ処理基盤の構築(オープンデベロッパーズカンファレンス 2021 Online 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
Apache Bigtop3.2 (仮)(Open Source Conference 2022 Online/Hiroshima 発表資料)
Apache Bigtop3.2 (仮)(Open Source Conference 2022 Online/Hiroshima 発表資料)Apache Bigtop3.2 (仮)(Open Source Conference 2022 Online/Hiroshima 発表資料)
Apache Bigtop3.2 (仮)(Open Source Conference 2022 Online/Hiroshima 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
Getting Started .NET Core
Getting Started .NET CoreGetting Started .NET Core
Getting Started .NET Core
Yuta Matsumura
 
NW入門
NW入門NW入門
NW入門
Shuntaro Saiba
 
openstack_neutron-dvr_os5thaniv_20150713
openstack_neutron-dvr_os5thaniv_20150713openstack_neutron-dvr_os5thaniv_20150713
openstack_neutron-dvr_os5thaniv_20150713
Takehiro Kudou
 
Lagopus performance
Lagopus performanceLagopus performance
Lagopus performance
Masaru Oki
 
AIの力で障害検知・解析をサポート!Loom(ログ解析ソリューション)のご紹介 - OpenStack最新情報セミナー 2017年7月
AIの力で障害検知・解析をサポート!Loom(ログ解析ソリューション)のご紹介 - OpenStack最新情報セミナー 2017年7月AIの力で障害検知・解析をサポート!Loom(ログ解析ソリューション)のご紹介 - OpenStack最新情報セミナー 2017年7月
AIの力で障害検知・解析をサポート!Loom(ログ解析ソリューション)のご紹介 - OpenStack最新情報セミナー 2017年7月
VirtualTech Japan Inc.
 
.NET Gadgeteerでプロトタイピングする EnOceanエネルギーハーベスティング システム
.NET GadgeteerでプロトタイピングするEnOceanエネルギーハーベスティングシステム.NET GadgeteerでプロトタイピングするEnOceanエネルギーハーベスティングシステム
.NET Gadgeteerでプロトタイピングする EnOceanエネルギーハーベスティング システム
Atomu Hidaka
 
Miracle Linux seminer Hatohol and ConoHa
Miracle Linux seminer Hatohol and ConoHaMiracle Linux seminer Hatohol and ConoHa
Miracle Linux seminer Hatohol and ConoHa
Naoto Gohko
 
OpsからみたOpenStack Summit
OpsからみたOpenStack SummitOpsからみたOpenStack Summit
OpsからみたOpenStack Summit
NTT Communications Technology Development
 
[2020.08.28 銀座Rails #24]Rails で Distributed Tracing をやる
[2020.08.28 銀座Rails #24]Rails で Distributed Tracing をやる[2020.08.28 銀座Rails #24]Rails で Distributed Tracing をやる
[2020.08.28 銀座Rails #24]Rails で Distributed Tracing をやる
Kaito Minatoya
 
SQL on Hadoop 比較検証 【2014月11日における検証レポート】
SQL on Hadoop 比較検証 【2014月11日における検証レポート】SQL on Hadoop 比較検証 【2014月11日における検証レポート】
SQL on Hadoop 比較検証 【2014月11日における検証レポート】
NTT DATA OSS Professional Services
 
RouterBOARD with OpenFlow
RouterBOARD with OpenFlowRouterBOARD with OpenFlow
RouterBOARD with OpenFlow
Toshiki Tsuboi
 

Similar to Openthread / nrf52811 調査(仮) (20)

ロボットシステムのつくりかた 〜Robot Operating Systemというアプローチ〜
ロボットシステムのつくりかた 〜Robot Operating Systemというアプローチ〜ロボットシステムのつくりかた 〜Robot Operating Systemというアプローチ〜
ロボットシステムのつくりかた 〜Robot Operating Systemというアプローチ〜
 
2014 1018 OSC-Fall Tokyo NETMF
2014 1018 OSC-Fall Tokyo NETMF2014 1018 OSC-Fall Tokyo NETMF
2014 1018 OSC-Fall Tokyo NETMF
 
OpenStack 向けネットワーク入門
OpenStack 向けネットワーク入門OpenStack 向けネットワーク入門
OpenStack 向けネットワーク入門
 
ASP.NET Core WebAPIでODataを使おう
ASP.NET Core WebAPIでODataを使おうASP.NET Core WebAPIでODataを使おう
ASP.NET Core WebAPIでODataを使おう
 
Open stack reference architecture v1 2
Open stack reference architecture v1 2Open stack reference architecture v1 2
Open stack reference architecture v1 2
 
今注目のSpark SQL、知っておきたいその性能とは 20151209 OSC Enterprise
今注目のSpark SQL、知っておきたいその性能とは 20151209 OSC Enterprise今注目のSpark SQL、知っておきたいその性能とは 20151209 OSC Enterprise
今注目のSpark SQL、知っておきたいその性能とは 20151209 OSC Enterprise
 
Seeedの紹介
Seeedの紹介Seeedの紹介
Seeedの紹介
 
Apache Bigtopによるオープンなビッグデータ処理基盤の構築(オープンデベロッパーズカンファレンス 2021 Online 発表資料)
Apache Bigtopによるオープンなビッグデータ処理基盤の構築(オープンデベロッパーズカンファレンス 2021 Online 発表資料)Apache Bigtopによるオープンなビッグデータ処理基盤の構築(オープンデベロッパーズカンファレンス 2021 Online 発表資料)
Apache Bigtopによるオープンなビッグデータ処理基盤の構築(オープンデベロッパーズカンファレンス 2021 Online 発表資料)
 
Apache Bigtop3.2 (仮)(Open Source Conference 2022 Online/Hiroshima 発表資料)
Apache Bigtop3.2 (仮)(Open Source Conference 2022 Online/Hiroshima 発表資料)Apache Bigtop3.2 (仮)(Open Source Conference 2022 Online/Hiroshima 発表資料)
Apache Bigtop3.2 (仮)(Open Source Conference 2022 Online/Hiroshima 発表資料)
 
Getting Started .NET Core
Getting Started .NET CoreGetting Started .NET Core
Getting Started .NET Core
 
NW入門
NW入門NW入門
NW入門
 
openstack_neutron-dvr_os5thaniv_20150713
openstack_neutron-dvr_os5thaniv_20150713openstack_neutron-dvr_os5thaniv_20150713
openstack_neutron-dvr_os5thaniv_20150713
 
Lagopus performance
Lagopus performanceLagopus performance
Lagopus performance
 
AIの力で障害検知・解析をサポート!Loom(ログ解析ソリューション)のご紹介 - OpenStack最新情報セミナー 2017年7月
AIの力で障害検知・解析をサポート!Loom(ログ解析ソリューション)のご紹介 - OpenStack最新情報セミナー 2017年7月AIの力で障害検知・解析をサポート!Loom(ログ解析ソリューション)のご紹介 - OpenStack最新情報セミナー 2017年7月
AIの力で障害検知・解析をサポート!Loom(ログ解析ソリューション)のご紹介 - OpenStack最新情報セミナー 2017年7月
 
.NET Gadgeteerでプロトタイピングする EnOceanエネルギーハーベスティング システム
.NET GadgeteerでプロトタイピングするEnOceanエネルギーハーベスティングシステム.NET GadgeteerでプロトタイピングするEnOceanエネルギーハーベスティングシステム
.NET Gadgeteerでプロトタイピングする EnOceanエネルギーハーベスティング システム
 
Miracle Linux seminer Hatohol and ConoHa
Miracle Linux seminer Hatohol and ConoHaMiracle Linux seminer Hatohol and ConoHa
Miracle Linux seminer Hatohol and ConoHa
 
OpsからみたOpenStack Summit
OpsからみたOpenStack SummitOpsからみたOpenStack Summit
OpsからみたOpenStack Summit
 
[2020.08.28 銀座Rails #24]Rails で Distributed Tracing をやる
[2020.08.28 銀座Rails #24]Rails で Distributed Tracing をやる[2020.08.28 銀座Rails #24]Rails で Distributed Tracing をやる
[2020.08.28 銀座Rails #24]Rails で Distributed Tracing をやる
 
SQL on Hadoop 比較検証 【2014月11日における検証レポート】
SQL on Hadoop 比較検証 【2014月11日における検証レポート】SQL on Hadoop 比較検証 【2014月11日における検証レポート】
SQL on Hadoop 比較検証 【2014月11日における検証レポート】
 
RouterBOARD with OpenFlow
RouterBOARD with OpenFlowRouterBOARD with OpenFlow
RouterBOARD with OpenFlow
 

More from 裕士 常田

WeblateでOSSの翻訳に参加する
WeblateでOSSの翻訳に参加するWeblateでOSSの翻訳に参加する
WeblateでOSSの翻訳に参加する
裕士 常田
 
Node native ext
Node native extNode native ext
Node native ext
裕士 常田
 
Arduino library の作り方 2020
Arduino library の作り方 2020Arduino library の作り方 2020
Arduino library の作り方 2020
裕士 常田
 
BlackMagic ProbeでARMをデバッグする
BlackMagic ProbeでARMをデバッグするBlackMagic ProbeでARMをデバッグする
BlackMagic ProbeでARMをデバッグする
裕士 常田
 
HKマスクを作ってみた
HKマスクを作ってみたHKマスクを作ってみた
HKマスクを作ってみた
裕士 常田
 
いまどきの組込みOSの​ ZephyrRTOSと​ OpenThreadを​ Arduino環境で遊んでみる
いまどきの組込みOSの​ ZephyrRTOSと​ OpenThreadを​ Arduino環境で遊んでみるいまどきの組込みOSの​ ZephyrRTOSと​ OpenThreadを​ Arduino環境で遊んでみる
いまどきの組込みOSの​ ZephyrRTOSと​ OpenThreadを​ Arduino環境で遊んでみる
裕士 常田
 
Arduino compatible layer (with 6LoWPAN) on Contiki
Arduino compatible layer (with 6LoWPAN) on ContikiArduino compatible layer (with 6LoWPAN) on Contiki
Arduino compatible layer (with 6LoWPAN) on Contiki
裕士 常田
 
KiCadで雑に基板を作る チュートリアル
KiCadで雑に基板を作る チュートリアルKiCadで雑に基板を作る チュートリアル
KiCadで雑に基板を作る チュートリアル
裕士 常田
 
Mft2014 defeated
Mft2014 defeatedMft2014 defeated
Mft2014 defeated
裕士 常田
 
DVB recording command on gstreamer.
DVB recording command on gstreamer.DVB recording command on gstreamer.
DVB recording command on gstreamer.裕士 常田
 

More from 裕士 常田 (11)

WeblateでOSSの翻訳に参加する
WeblateでOSSの翻訳に参加するWeblateでOSSの翻訳に参加する
WeblateでOSSの翻訳に参加する
 
Node native ext
Node native extNode native ext
Node native ext
 
Arduino library の作り方 2020
Arduino library の作り方 2020Arduino library の作り方 2020
Arduino library の作り方 2020
 
BlackMagic ProbeでARMをデバッグする
BlackMagic ProbeでARMをデバッグするBlackMagic ProbeでARMをデバッグする
BlackMagic ProbeでARMをデバッグする
 
HKマスクを作ってみた
HKマスクを作ってみたHKマスクを作ってみた
HKマスクを作ってみた
 
いまどきの組込みOSの​ ZephyrRTOSと​ OpenThreadを​ Arduino環境で遊んでみる
いまどきの組込みOSの​ ZephyrRTOSと​ OpenThreadを​ Arduino環境で遊んでみるいまどきの組込みOSの​ ZephyrRTOSと​ OpenThreadを​ Arduino環境で遊んでみる
いまどきの組込みOSの​ ZephyrRTOSと​ OpenThreadを​ Arduino環境で遊んでみる
 
Arduino compatible layer (with 6LoWPAN) on Contiki
Arduino compatible layer (with 6LoWPAN) on ContikiArduino compatible layer (with 6LoWPAN) on Contiki
Arduino compatible layer (with 6LoWPAN) on Contiki
 
KiCadで雑に基板を作る チュートリアル
KiCadで雑に基板を作る チュートリアルKiCadで雑に基板を作る チュートリアル
KiCadで雑に基板を作る チュートリアル
 
Mft2014 defeated
Mft2014 defeatedMft2014 defeated
Mft2014 defeated
 
DVB recording command on gstreamer.
DVB recording command on gstreamer.DVB recording command on gstreamer.
DVB recording command on gstreamer.
 
Traveltoitalia
TraveltoitaliaTraveltoitalia
Traveltoitalia
 

Recently uploaded

【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf
【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf
【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf
ARISE analytics
 
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMMハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
osamut
 
協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...
協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...
協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...
Osaka University
 
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
Osaka University
 
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
sugiuralab
 
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
Yuki Miyazaki
 
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
嶋 是一 (Yoshikazu SHIMA)
 
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobodyロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
azuma satoshi
 
iMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptx
iMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptxiMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptx
iMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptx
kitamisetagayaxxx
 
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライドHumanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
tazaki1
 

Recently uploaded (10)

【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf
【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf
【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf
 
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMMハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
 
協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...
協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...
協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...
 
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
 
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
 
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
 
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
 
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobodyロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
 
iMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptx
iMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptxiMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptx
iMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptx
 
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライドHumanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
 

Openthread / nrf52811 調査(仮)