SlideShare a Scribd company logo
なんだ!? 看護診断
  NANDA看護診断 <入門編>
  - 構造の理解 -
               Episode Ⅰ




                           八尾徳洲会総合病院
2010年 2月 9日                       Haru
入門編 * 目標
   な ん だ !? 看
              護 診 断
                        看護診断とは
Episode Ⅰ                なんだ?
「ナンダ?」か ら の 脱 却

  看護診断の特徴が理解できる
  NANDA看護診断の構造が理解できる            使いやすくなる

  診断ラベルの構造が何となくわかる             解釈しやすくなる

  定義・診断指標・関連因子・危険因子の意味がわかる
                      レッテル貼りに
                       なりにくい


            今までよりNANDA看護診断がわかる             2
看護診断とは ナンダ?
 な ん だ !? 看
            護 診 断




       看護の視点で明らかにした臨床判断


ゕセスメントの結果をふまえ,対象におこっている看護
現象の構造やその原因について,看護師間で共通認識の
できる簡潔な表現で表明すること

          藤崎郁「基礎看護学[2]-基礎看護技術I」医学書院;2006,p.47



              キーワード      共通認識
                                                3
同じ意味なのに・・・ 満腹                 (お腹がいっぱい) の 巻
  な ん だ !? 看
             護 診 断
                                     Okayama

                     お腹が起きた


                             お腹が
                            良うなった

   Kagawa
                            ???         Akita
Nagano

                     腹くちい

                         腹つえ
                                            4
同じ言葉なのに・・・
 な ん だ !? 看
                    イヤよ イヤよ も 好きのうち?の 巻
            護 診 断



                     イヤよ
         誰もが同じ受け止め方とは限らない
        効果的゗ヤよ              非効果的゗ヤよ


   ホンマは好きやねん               ホンマに嫌いやねん




      定義・基準を理解しておけば誰でもわかる              5
看護診断の位置づけ                                看護過程
   な ん だ !? 看
                                   POS
              護 診 断

中盤部分:問題解決のための                        後半部分:
   実行のプロセス                           問題解決のための
                                     振り返りのプロセス




 看護診断

前半部分:問題把握のプロセス                   アセスメント
医学書院「基礎看護技術Ⅰ」藤崎 郁 ,P23 図1-1を改変
                                             6
看護診断は何のため?
 な ん だ !? 看
            護 診 断



問題を解決するために必要なケゕを
統一・継続して提供する
                           解決
看護問題
          看護診断
                    共通認識
       共通認識


                    目標・
現象
                    計画          7
“NANDA”とは ナンダ?
 な ん だ !? 看
            護 診 断




                    北米看護診断協会
  North American Nursing Diagnosis Association
    2002年 NANDA-I(International)に名称変更


 1973年 ゕメリカ看護診断協会が発足(NANDAの前身)
 標準看護用語の開発が始まる
 2~3年毎にNANDA大会 ⇒ 新しい診断や改訂,削除
 日本語版の最新版は昨年6月に発行された2009-2011版

                                                 8
NANDA看護診断の利点
 な ん だ !? 看
            護 診 断



 看護問題は診断ラベルから選択
- 問題状況を共通認識しやすい


 診断ラベルごとに定義と診断指標がある
- 診断の正確性: “レッテル貼り” になりにくい


 電子カルテに利用しやすい


                            9
NANDA看護診断の弱点
 な ん だ !? 看
            護 診 断



 開発されていない診断がある
 - 臨床現場に存在する問題を全て賄えていない


 診断ラベルに難解な印象を持つ人が多い
 - 拒否反応が強く,学習が進まない


 看護診断名が患者・家族に理解し難い
 - 看護の゗ンフォームドコンセントにそのまま使えない
                              10
看護診断を臨床で生かすコツ
 な ん だ !? 看
            護 診 断



 看護過程を理解しておく
 NANDA看護診断の基本的な構造・考え方を知る
 各診断ラベルの定義・診断指標をよく確認する
 看護の方向性,治療方針を考慮する
 事例展開を多く消化する
 カンフゔレンスで話し合う




                            11
NANDA看護診断の構造
- Taxonomy Ⅱ-




な ん だ !? 看
           護 診 断
NANDA看護診断の構造 – 分類法Ⅱ
 な ん だ !? 看
            護 診 断




                          類(クラス)

                       診断      診断    循環器
                内科    ラベル     ラベル

脳外科                         狭心症     心筋梗塞
               領域(ドメ゗ン)

外科           13 個


                                      呼吸器
                    消化器
                              診療科・疾患に例えた部分   13
三重構造の実際
 な ん だ !? 看
            護 診 断


                             13個あるうち
                    領域2
栄養に属す                          の2番目
る類は5つ               栄養


   類1               類4       類5
 摂取                 代謝       水化


 水化に属する
 診断は5つ                   体液量過剰   体液量不足

                                       14
例:呼吸反応に関連する看護診断
 な ん だ !? 看
            護 診 断
                     活動耐性低下
領域4 活動/休息            非効果的呼吸パターン
                     自発換気障害
  類4 循環/呼吸反応
                     人工換気離脱困難反応
                     非効果的組織循環(心肺)
領域3 排泄と交換

  類4 呼吸器系機能          ガス交換障害


 体液量過剰 <領域2 類5>        根本的な問題は
                       別領域にある場合も
 非効果的気道浄化 <領域11 類2>               15
診断ラベルの構造
NANDA-I 2007-2008 Axis




な ん だ !? 看
           護 診 断
診断ラベルの構造 – 7軸構造
  な ん だ !? 看
             護 診 断           実在型,リスク型,ウェルネス型,
                               ヘルスプロモーション型
        個人,家族,地域



         1      2    3   4     5     6   7

       診       診                         診
       断       断     判   部    年     時    断
       概       対                         状
                     断   位    齢     間
       念       象                         態


効果的,非効果的,                         慢性,急性,間欠的,持続的
障害,統合,知覚的..
                             新生児,小児,成人 ..
           膀胱,聴覚器,脳 ..                        17
診断ラベルの構成例:皮膚統合性障害リスク状態
    効果的,非効果的,           実在型,リスク型,ウェルネス型,
    障害,統合,知覚的             ヘルスプロモーション型

個人,家族,地域

        1   2   3       4   5       6   7

     診      診                           診
     断      断   判       部   年       時   断
     概      対                           状
                断       位   齢       間
     念      象                           態



    2               1           3           7
   (患者個人)+皮膚統合性+障害+リスク状態                        18
診断ラベルの構造理解
 な ん だ !? 看
            護 診 断

                                 1 2 3 4 5 6 7
                         診断概念
                                      特定部分

  個々の診断ラベルは
  診断概念に2~7軸を組み替えながら追加

           判断       部位   時間   などの特定
1軸の

               2~7軸を特定しない診断もある
                                             19
第1軸     診断概念
 な ん だ !? 看
            護 診 断
                         1


診断の 主要な要素 ,基礎。

1つ以上の名詞で成り立つことが多い。
人間の反応,状態を示す語句。


                全ての診断に必ずある



                             20
第2軸     診断対象
 な ん だ !? 看
            護 診 断
                     2

個人
 他者から区別される単一の人間
家族
  血縁または選択によって結ばれた,連続的で続的な関係
  を有する2人以上の人たち
                 例
集団
                   家族介護者役割緊張
  特性を共有する多くの人の集まり
地域社会
 同じ統治のもとで同じ場所に住んでいる人の集団。
                           21
第3軸 判断
 な ん だ !? 看
            護 診 断
                            3

修飾語。
診断概念の意味を限定または特化するもの。
効果的     :意図した,または期待した効果を
           生み出すこと   例
非効果的 :意図した効果や望ましい効果を 非効果的否認
           生み出さない       知覚的便秘
統合      :適切にコントロールされていない
知覚的     :感覚によって自覚する

                                22
第4軸     部位
 な ん だ !? 看
            護 診 断
                        4



身体の部分・領域,その関連する機能。
全ての組織,器官,解剖学的構造。

                    例
 口腔粘膜障害

 非効果的組織循環
 (特定のタ゗プ:腎・脳・心肺・消化器・末梢血管)
                            23
第5軸     年齢
 な ん だ !? 看
            護 診 断
                               5


診断対象の個人の年齢。
個人が生存してきた時間。

 胎児,新生児,乳児,幼児
 前学童期,学童期
 青年期
                    例
 成人                    乳児行動統合障害
 高齢者                   成人気力体力減退
                                   24
第6軸     時間
 な ん だ !? 看
            護 診 断
                                      6

診断概念の持続時間

                           例
急   性 :6ヶ月よりも短い持続
                               急性疼痛
慢   性 :6ヶ月よりも長い持続             慢性疼痛
間欠的 :間隔をおいて断続的・周期的に
             停止したり再開すること

持続的 :中断しないこと,止まることなく続けること

                                          25
第7軸     診断状態
 な ん だ !? 看
            護 診 断
                            7
実在
 事実(現実)として存在している
リスク
 虚弱,特に身体損傷または喪失の機会を増加させる因子
 にさらされた結果
                例 便秘リスク状態
ヘルスプロモーション
 安寧を高め人間としての健康の可能性を現実のものに
 したいという望みに動機づけられた行動
ウエルネス
 健康である状態,健康の質
 発症した状態が回復に向かっている状態
                            26
診断ラベルを解体 例①非効果的
 な ん だ !? 看
                                   定義
            護 診 断

                          病気や病気の後遺症に
 3.判断      1.診断概念         対する治療プログラム
 非効果的      治療計画管理        を毎日の生活に組み込
                          み調整するパターン
 非効果的      呼吸パターン

 非効果的      組織循環
                           医師から自己管理を
 非効果的      コーピング           指示されている
                     解釈
 非効果的      気道浄化           自己管理を毎日の
                            生活で実行する
                     統合

定義   意図した効果や望ましい効果を生み出さない               27
診断ラベルを解体 例②コーピング                       意味
  な ん だ !? 看
             護 診 断            ストレスフルな出来事
                              に順応または適応する
2.対象   1.診断概念                 こと
 家族    コーピング        促進準備状態

 家族    コーピング        妥協化
                              7.診断状態
                                        統合
 家族    コーピング        無力化

 コーピング        促進準備状態
                              3.判断
                                       意味
 非効果的       コーピング         十分であり,なおかつ
 防御的        コーピング         強化される力を持つ

  3.判断                      高めたい時に適用        28
診断指標<


診断ラベルの構成要素と意味

                   危険因子<
   関連因子<


な ん だ !? 看
           護 診 断
構成要素と用語の解釈
  な ん だ !? 看
             護 診 断



    診断ラベル (診断名)
                       妥当性の判断・
      状態・状況の名称。共通用語
                        類似診断との
    定義                 区別にもなる
      診断の意味・解説
    診断指標             起きている
実在型
      診断の証拠・根拠       問題の”原因”
    関連因子
      健康上の問題を引き起こしたと考えられる因子
    危険因子
リスク型 健康上の問題を生じさせる可能性が高い因子
      リスク型診断の原因となりそうなもの
                                 30
例えば・・・                           看護問題を
                                 共通用語で
 な ん だ !? 看
            護 診 断
                                 表現したもの
                                          診断名
                                非効果的気道浄化
                          定義
                              きれいな気道を維持するために,
                     解説
                              分泌物または閉塞物を気道から
                              取り除くことが不可能な状態

                    診断を適用す                 原因
診断指標
                    るための基準
                                 関連因子
•咳嗽の消失
•呼吸副雑音                          •気道の攣縮

•呼吸数の変化             etc ・・・     •多すぎる粘液   etc ・・・
                                                    31
関連因子(危険因子)
 な ん だ !? 看
            護 診 断




   関連因子              診断名

        ?      による 非効果的気道浄化

          問題の原因となっているもの

          看護診断の中で個別性が出る部分

          問題の原因を簡潔明瞭・具体的に書く

                               32
イメージしやすい関連因子(危険因子)
 な ん だ !? 看
            護 診 断




      関連因子               診断名


      創部痛           による 非効果的気道浄化

粘稠度の高い痰 による 非効果的気道浄化
  神経筋疾患 による 非効果的気道浄化

 関連因子(危険因子)=原因 がハッキリしていると,
      ゕプローチする部分が゗メージしやすい
                               33
関連因子(危険因子)は具体的に
 関連                                  NANDA
 因子
                                     オリジナル
神経・筋系の障害        右半身麻痺
          による             手術    右乳房切除

       摂食セルフケゕ不足               による

                         ボデゖ゗メージ混乱
 診断名


 肺胞-毛細血管膜の変化          間質性肺炎
                による
誰がどうやって                   疾患を挙げる場合
           ガス交換障害          は気をつけて
 判断するの?                                  34
なんだ!? 看護診断
NANDA看護診断 <入門編>
- 構造の理解 -




     May the NANDA be with you
おすすめ図書
   な ん だ !? 看
              護 診 断    看護診断 3点セット+1

 NANDA-I 看護診断 定義と分類 2009-2011
 NANDA-I 2009-2011準拠 看護診断を読み解く!
 これなら使える看護診断 第3版 ― 厳選78NANDA看護診断ラベル
 黒田裕子の入門看護診断 改訂版




                                   36
スライド作成・配布元
 な ん だ !? 看
            護 診 断




                    はる (Handle Name)

                    RST*BLOG

              http://icuweb.biz/blog/

                ※病院非公式のホームページ


           < スラ゗ド終了:[Esc]キーを押す >


                                        37

More Related Content

What's hot

アカデミックのキャリアパス事例~とある博士の場合~
アカデミックのキャリアパス事例~とある博士の場合~アカデミックのキャリアパス事例~とある博士の場合~
アカデミックのキャリアパス事例~とある博士の場合~
Hiroaki Yaguchi
 
研究発表を準備する
研究発表を準備する研究発表を準備する
研究発表を準備する
Takayuki Itoh
 
誰も教えてくれなかったカルテの書き方
誰も教えてくれなかったカルテの書き方誰も教えてくれなかったカルテの書き方
誰も教えてくれなかったカルテの書き方
林整形外科クリニック
 
20181102_テスト管理を語る夕べ
20181102_テスト管理を語る夕べ20181102_テスト管理を語る夕べ
20181102_テスト管理を語る夕べ
Kazuhiro Suzuki
 
マッチングの仕組み
マッチングの仕組みマッチングの仕組み
マッチングの仕組み
Yosuke YASUDA
 
アンサンブル学習を用いた競馬予測
アンサンブル学習を用いた競馬予測アンサンブル学習を用いた競馬予測
アンサンブル学習を用いた競馬予測
yuta miyawaki
 
ベイズ統計によるデータ解析
ベイズ統計によるデータ解析ベイズ統計によるデータ解析
ベイズ統計によるデータ解析
Kunihiro Hisatsune
 
アカデミック・ライティング入門
アカデミック・ライティング入門アカデミック・ライティング入門
アカデミック・ライティング入門
Hajime SUEKI
 
臨床推論
臨床推論臨床推論
臨床推論
和彦 児玉
 
プライマリ・ケアの定義とACCCA
プライマリ・ケアの定義とACCCAプライマリ・ケアの定義とACCCA
プライマリ・ケアの定義とACCCA
NEURALGPNETWORK
 
入門 異常検知 -これを読めば異常検知がわかる-
入門 異常検知 -これを読めば異常検知がわかる-入門 異常検知 -これを読めば異常検知がわかる-
入門 異常検知 -これを読めば異常検知がわかる-
Natsuki Hirota
 
StanとRで折れ線回帰──空間的視点取得課題の反応時間データを説明する階層ベイズモデルを例に──【※Docswellにも同じものを上げています】
StanとRで折れ線回帰──空間的視点取得課題の反応時間データを説明する階層ベイズモデルを例に──【※Docswellにも同じものを上げています】StanとRで折れ線回帰──空間的視点取得課題の反応時間データを説明する階層ベイズモデルを例に──【※Docswellにも同じものを上げています】
StanとRで折れ線回帰──空間的視点取得課題の反応時間データを説明する階層ベイズモデルを例に──【※Docswellにも同じものを上げています】
Hiroyuki Muto
 
非専門医に求められる 経胸壁心エコー評価について【ADVANCED】
非専門医に求められる経胸壁心エコー評価について【ADVANCED】非専門医に求められる経胸壁心エコー評価について【ADVANCED】
非専門医に求められる 経胸壁心エコー評価について【ADVANCED】
NEURALGPNETWORK
 
お茶の水女子大学附属高校「新教養基礎」での講演
お茶の水女子大学附属高校「新教養基礎」での講演お茶の水女子大学附属高校「新教養基礎」での講演
お茶の水女子大学附属高校「新教養基礎」での講演
Takayuki Itoh
 
第8,9回 集団
第8,9回 集団第8,9回 集団
第8,9回 集団
Katsuyoshi Sato
 
診断研究におけるGRADEアプローチ
診断研究におけるGRADEアプローチ診断研究におけるGRADEアプローチ
診断研究におけるGRADEアプローチ
Takashi Fujiwara
 
STROBE/STARDの解説
STROBE/STARDの解説STROBE/STARDの解説
STROBE/STARDの解説
Takashi Fujiwara
 
コピュラと金融工学の新展開(?)
コピュラと金融工学の新展開(?)コピュラと金融工学の新展開(?)
コピュラと金融工学の新展開(?)
Nagi Teramo
 
Pythonによる機械学習
Pythonによる機械学習Pythonによる機械学習
Pythonによる機械学習
Kimikazu Kato
 

What's hot (20)

アカデミックのキャリアパス事例~とある博士の場合~
アカデミックのキャリアパス事例~とある博士の場合~アカデミックのキャリアパス事例~とある博士の場合~
アカデミックのキャリアパス事例~とある博士の場合~
 
研究発表を準備する
研究発表を準備する研究発表を準備する
研究発表を準備する
 
誰も教えてくれなかったカルテの書き方
誰も教えてくれなかったカルテの書き方誰も教えてくれなかったカルテの書き方
誰も教えてくれなかったカルテの書き方
 
20181102_テスト管理を語る夕べ
20181102_テスト管理を語る夕べ20181102_テスト管理を語る夕べ
20181102_テスト管理を語る夕べ
 
マッチングの仕組み
マッチングの仕組みマッチングの仕組み
マッチングの仕組み
 
アンサンブル学習を用いた競馬予測
アンサンブル学習を用いた競馬予測アンサンブル学習を用いた競馬予測
アンサンブル学習を用いた競馬予測
 
ベイズ統計によるデータ解析
ベイズ統計によるデータ解析ベイズ統計によるデータ解析
ベイズ統計によるデータ解析
 
アカデミック・ライティング入門
アカデミック・ライティング入門アカデミック・ライティング入門
アカデミック・ライティング入門
 
臨床推論
臨床推論臨床推論
臨床推論
 
プライマリ・ケアの定義とACCCA
プライマリ・ケアの定義とACCCAプライマリ・ケアの定義とACCCA
プライマリ・ケアの定義とACCCA
 
入門 異常検知 -これを読めば異常検知がわかる-
入門 異常検知 -これを読めば異常検知がわかる-入門 異常検知 -これを読めば異常検知がわかる-
入門 異常検知 -これを読めば異常検知がわかる-
 
StanとRで折れ線回帰──空間的視点取得課題の反応時間データを説明する階層ベイズモデルを例に──【※Docswellにも同じものを上げています】
StanとRで折れ線回帰──空間的視点取得課題の反応時間データを説明する階層ベイズモデルを例に──【※Docswellにも同じものを上げています】StanとRで折れ線回帰──空間的視点取得課題の反応時間データを説明する階層ベイズモデルを例に──【※Docswellにも同じものを上げています】
StanとRで折れ線回帰──空間的視点取得課題の反応時間データを説明する階層ベイズモデルを例に──【※Docswellにも同じものを上げています】
 
非専門医に求められる 経胸壁心エコー評価について【ADVANCED】
非専門医に求められる経胸壁心エコー評価について【ADVANCED】非専門医に求められる経胸壁心エコー評価について【ADVANCED】
非専門医に求められる 経胸壁心エコー評価について【ADVANCED】
 
お茶の水女子大学附属高校「新教養基礎」での講演
お茶の水女子大学附属高校「新教養基礎」での講演お茶の水女子大学附属高校「新教養基礎」での講演
お茶の水女子大学附属高校「新教養基礎」での講演
 
第8,9回 集団
第8,9回 集団第8,9回 集団
第8,9回 集団
 
診断研究におけるGRADEアプローチ
診断研究におけるGRADEアプローチ診断研究におけるGRADEアプローチ
診断研究におけるGRADEアプローチ
 
考える大人になるための3つの道具
考える大人になるための3つの道具考える大人になるための3つの道具
考える大人になるための3つの道具
 
STROBE/STARDの解説
STROBE/STARDの解説STROBE/STARDの解説
STROBE/STARDの解説
 
コピュラと金融工学の新展開(?)
コピュラと金融工学の新展開(?)コピュラと金融工学の新展開(?)
コピュラと金融工学の新展開(?)
 
Pythonによる機械学習
Pythonによる機械学習Pythonによる機械学習
Pythonによる機械学習
 

Similar to NANDA看護診断 入門編

2012.10.30 中京病院講演
2012.10.30 中京病院講演2012.10.30 中京病院講演
2012.10.30 中京病院講演Ryosuke Miyamichi
 
行動変容の基礎知識
行動変容の基礎知識行動変容の基礎知識
行動変容の基礎知識
Satoshi Kanke
 
知って得する静脈栄養
知って得する静脈栄養知って得する静脈栄養
知って得する静脈栄養
YoshisadaToyota
 
2013.02.19 スライド「患者医師関係」公開用
2013.02.19 スライド「患者医師関係」公開用2013.02.19 スライド「患者医師関係」公開用
2013.02.19 スライド「患者医師関係」公開用
Ryosuke Miyamichi
 
臨床推論入門
臨床推論入門臨床推論入門
臨床推論入門
AYAKO SHIBATA
 
臨床医からみた医学統計
臨床医からみた医学統計臨床医からみた医学統計
臨床医からみた医学統計
Noriyuki Katsumata
 
もしもがんと診断されたら?治療選択に必要な情報収集
もしもがんと診断されたら?治療選択に必要な情報収集もしもがんと診断されたら?治療選択に必要な情報収集
もしもがんと診断されたら?治療選択に必要な情報収集Makiko Watanabe
 
認知症の診断と治療
認知症の診断と治療認知症の診断と治療
Essential minimum?:緩和ケア概説(疼痛管理+α)
Essential minimum?:緩和ケア概説(疼痛管理+α)Essential minimum?:緩和ケア概説(疼痛管理+α)
Essential minimum?:緩和ケア概説(疼痛管理+α)Norifumi Matsuda
 
KiraCafe 医療講座「代替医療のトリック」
KiraCafe 医療講座「代替医療のトリック」KiraCafe 医療講座「代替医療のトリック」
KiraCafe 医療講座「代替医療のトリック」Hiromi Ogawa
 
診療ガイドラインとは:EBMの3原則より概念を理解する 6枚
診療ガイドラインとは:EBMの3原則より概念を理解する 6枚診療ガイドラインとは:EBMの3原則より概念を理解する 6枚
診療ガイドラインとは:EBMの3原則より概念を理解する 6枚
Hidemichi Yuasa
 
がん医療におけるコミュニケーションスキル
がん医療におけるコミュニケーションスキルがん医療におけるコミュニケーションスキル
がん医療におけるコミュニケーションスキル
Noriyuki Katsumata
 
日本在宅医学会 認知症初期集中支援 20130330
日本在宅医学会 認知症初期集中支援 20130330日本在宅医学会 認知症初期集中支援 20130330
日本在宅医学会 認知症初期集中支援 20130330
遠矢 純一郎
 
身体診察
身体診察身体診察
How to get along well with medical literature?
How to get along well with medical literature?How to get along well with medical literature?
How to get along well with medical literature?
Kazuya Nagasaki
 
抗がん剤中止をどうやって患者さんに伝えればよいか?Web版
抗がん剤中止をどうやって患者さんに伝えればよいか?Web版抗がん剤中止をどうやって患者さんに伝えればよいか?Web版
抗がん剤中止をどうやって患者さんに伝えればよいか?Web版
Noriyuki Katsumata
 
チーム医療と信念対立 ハンドアウト2012.09.25
チーム医療と信念対立 ハンドアウト2012.09.25チーム医療と信念対立 ハンドアウト2012.09.25
チーム医療と信念対立 ハンドアウト2012.09.25Hirohisa Shimizu
 
医療関連サービス振興会 20130213 配付資料
医療関連サービス振興会 20130213 配付資料医療関連サービス振興会 20130213 配付資料
医療関連サービス振興会 20130213 配付資料
遠矢 純一郎
 
Kyoritu ebm2003
Kyoritu ebm2003Kyoritu ebm2003
Kyoritu ebm2003
Naoki Nago
 

Similar to NANDA看護診断 入門編 (20)

2012.10.30 中京病院講演
2012.10.30 中京病院講演2012.10.30 中京病院講演
2012.10.30 中京病院講演
 
行動変容の基礎知識
行動変容の基礎知識行動変容の基礎知識
行動変容の基礎知識
 
知って得する静脈栄養
知って得する静脈栄養知って得する静脈栄養
知って得する静脈栄養
 
2013.02.19 スライド「患者医師関係」公開用
2013.02.19 スライド「患者医師関係」公開用2013.02.19 スライド「患者医師関係」公開用
2013.02.19 スライド「患者医師関係」公開用
 
臨床推論入門
臨床推論入門臨床推論入門
臨床推論入門
 
臨床医からみた医学統計
臨床医からみた医学統計臨床医からみた医学統計
臨床医からみた医学統計
 
もしもがんと診断されたら?治療選択に必要な情報収集
もしもがんと診断されたら?治療選択に必要な情報収集もしもがんと診断されたら?治療選択に必要な情報収集
もしもがんと診断されたら?治療選択に必要な情報収集
 
認知症の診断と治療
認知症の診断と治療認知症の診断と治療
認知症の診断と治療
 
Essential minimum?:緩和ケア概説(疼痛管理+α)
Essential minimum?:緩和ケア概説(疼痛管理+α)Essential minimum?:緩和ケア概説(疼痛管理+α)
Essential minimum?:緩和ケア概説(疼痛管理+α)
 
KiraCafe 医療講座「代替医療のトリック」
KiraCafe 医療講座「代替医療のトリック」KiraCafe 医療講座「代替医療のトリック」
KiraCafe 医療講座「代替医療のトリック」
 
診療ガイドラインとは:EBMの3原則より概念を理解する 6枚
診療ガイドラインとは:EBMの3原則より概念を理解する 6枚診療ガイドラインとは:EBMの3原則より概念を理解する 6枚
診療ガイドラインとは:EBMの3原則より概念を理解する 6枚
 
がん医療におけるコミュニケーションスキル
がん医療におけるコミュニケーションスキルがん医療におけるコミュニケーションスキル
がん医療におけるコミュニケーションスキル
 
日本在宅医学会 認知症初期集中支援 20130330
日本在宅医学会 認知症初期集中支援 20130330日本在宅医学会 認知症初期集中支援 20130330
日本在宅医学会 認知症初期集中支援 20130330
 
身体診察
身体診察身体診察
身体診察
 
How to get along well with medical literature?
How to get along well with medical literature?How to get along well with medical literature?
How to get along well with medical literature?
 
tadano m
tadano mtadano m
tadano m
 
抗がん剤中止をどうやって患者さんに伝えればよいか?Web版
抗がん剤中止をどうやって患者さんに伝えればよいか?Web版抗がん剤中止をどうやって患者さんに伝えればよいか?Web版
抗がん剤中止をどうやって患者さんに伝えればよいか?Web版
 
チーム医療と信念対立 ハンドアウト2012.09.25
チーム医療と信念対立 ハンドアウト2012.09.25チーム医療と信念対立 ハンドアウト2012.09.25
チーム医療と信念対立 ハンドアウト2012.09.25
 
医療関連サービス振興会 20130213 配付資料
医療関連サービス振興会 20130213 配付資料医療関連サービス振興会 20130213 配付資料
医療関連サービス振興会 20130213 配付資料
 
Kyoritu ebm2003
Kyoritu ebm2003Kyoritu ebm2003
Kyoritu ebm2003
 

NANDA看護診断 入門編

  • 1. なんだ!? 看護診断 NANDA看護診断 <入門編> - 構造の理解 - Episode Ⅰ 八尾徳洲会総合病院 2010年 2月 9日 Haru
  • 2. 入門編 * 目標 な ん だ !? 看 護 診 断 看護診断とは Episode Ⅰ なんだ? 「ナンダ?」か ら の 脱 却  看護診断の特徴が理解できる  NANDA看護診断の構造が理解できる 使いやすくなる  診断ラベルの構造が何となくわかる 解釈しやすくなる  定義・診断指標・関連因子・危険因子の意味がわかる レッテル貼りに なりにくい 今までよりNANDA看護診断がわかる 2
  • 3. 看護診断とは ナンダ? な ん だ !? 看 護 診 断 看護の視点で明らかにした臨床判断 ゕセスメントの結果をふまえ,対象におこっている看護 現象の構造やその原因について,看護師間で共通認識の できる簡潔な表現で表明すること 藤崎郁「基礎看護学[2]-基礎看護技術I」医学書院;2006,p.47 キーワード 共通認識 3
  • 4. 同じ意味なのに・・・ 満腹 (お腹がいっぱい) の 巻 な ん だ !? 看 護 診 断 Okayama お腹が起きた お腹が 良うなった Kagawa ??? Akita Nagano 腹くちい 腹つえ 4
  • 5. 同じ言葉なのに・・・ な ん だ !? 看 イヤよ イヤよ も 好きのうち?の 巻 護 診 断 イヤよ 誰もが同じ受け止め方とは限らない 効果的゗ヤよ 非効果的゗ヤよ ホンマは好きやねん ホンマに嫌いやねん 定義・基準を理解しておけば誰でもわかる 5
  • 6. 看護診断の位置づけ 看護過程 な ん だ !? 看 POS 護 診 断 中盤部分:問題解決のための 後半部分: 実行のプロセス 問題解決のための 振り返りのプロセス 看護診断 前半部分:問題把握のプロセス アセスメント 医学書院「基礎看護技術Ⅰ」藤崎 郁 ,P23 図1-1を改変 6
  • 7. 看護診断は何のため? な ん だ !? 看 護 診 断 問題を解決するために必要なケゕを 統一・継続して提供する 解決 看護問題 看護診断 共通認識 共通認識 目標・ 現象 計画 7
  • 8. “NANDA”とは ナンダ? な ん だ !? 看 護 診 断 北米看護診断協会 North American Nursing Diagnosis Association 2002年 NANDA-I(International)に名称変更  1973年 ゕメリカ看護診断協会が発足(NANDAの前身)  標準看護用語の開発が始まる  2~3年毎にNANDA大会 ⇒ 新しい診断や改訂,削除  日本語版の最新版は昨年6月に発行された2009-2011版 8
  • 9. NANDA看護診断の利点 な ん だ !? 看 護 診 断  看護問題は診断ラベルから選択 - 問題状況を共通認識しやすい  診断ラベルごとに定義と診断指標がある - 診断の正確性: “レッテル貼り” になりにくい  電子カルテに利用しやすい 9
  • 10. NANDA看護診断の弱点 な ん だ !? 看 護 診 断  開発されていない診断がある - 臨床現場に存在する問題を全て賄えていない  診断ラベルに難解な印象を持つ人が多い - 拒否反応が強く,学習が進まない  看護診断名が患者・家族に理解し難い - 看護の゗ンフォームドコンセントにそのまま使えない 10
  • 11. 看護診断を臨床で生かすコツ な ん だ !? 看 護 診 断  看護過程を理解しておく  NANDA看護診断の基本的な構造・考え方を知る  各診断ラベルの定義・診断指標をよく確認する  看護の方向性,治療方針を考慮する  事例展開を多く消化する  カンフゔレンスで話し合う 11
  • 13. NANDA看護診断の構造 – 分類法Ⅱ な ん だ !? 看 護 診 断 類(クラス) 診断 診断 循環器 内科 ラベル ラベル 脳外科 狭心症 心筋梗塞 領域(ドメ゗ン) 外科 13 個 呼吸器 消化器 診療科・疾患に例えた部分 13
  • 14. 三重構造の実際 な ん だ !? 看 護 診 断 13個あるうち 領域2 栄養に属す の2番目 る類は5つ 栄養 類1 類4 類5 摂取 代謝 水化 水化に属する 診断は5つ 体液量過剰 体液量不足 14
  • 15. 例:呼吸反応に関連する看護診断 な ん だ !? 看 護 診 断  活動耐性低下 領域4 活動/休息  非効果的呼吸パターン  自発換気障害 類4 循環/呼吸反応  人工換気離脱困難反応  非効果的組織循環(心肺) 領域3 排泄と交換 類4 呼吸器系機能  ガス交換障害  体液量過剰 <領域2 類5> 根本的な問題は 別領域にある場合も  非効果的気道浄化 <領域11 類2> 15
  • 17. 診断ラベルの構造 – 7軸構造 な ん だ !? 看 護 診 断 実在型,リスク型,ウェルネス型, ヘルスプロモーション型 個人,家族,地域 1 2 3 4 5 6 7 診 診 診 断 断 判 部 年 時 断 概 対 状 断 位 齢 間 念 象 態 効果的,非効果的, 慢性,急性,間欠的,持続的 障害,統合,知覚的.. 新生児,小児,成人 .. 膀胱,聴覚器,脳 .. 17
  • 18. 診断ラベルの構成例:皮膚統合性障害リスク状態 効果的,非効果的, 実在型,リスク型,ウェルネス型, 障害,統合,知覚的 ヘルスプロモーション型 個人,家族,地域 1 2 3 4 5 6 7 診 診 診 断 断 判 部 年 時 断 概 対 状 断 位 齢 間 念 象 態 2 1 3 7 (患者個人)+皮膚統合性+障害+リスク状態 18
  • 19. 診断ラベルの構造理解 な ん だ !? 看 護 診 断 1 2 3 4 5 6 7 診断概念 特定部分 個々の診断ラベルは 診断概念に2~7軸を組み替えながら追加 判断 部位 時間 などの特定 1軸の 2~7軸を特定しない診断もある 19
  • 20. 第1軸 診断概念 な ん だ !? 看 護 診 断 1 診断の 主要な要素 ,基礎。 1つ以上の名詞で成り立つことが多い。 人間の反応,状態を示す語句。 全ての診断に必ずある 20
  • 21. 第2軸 診断対象 な ん だ !? 看 護 診 断 2 個人 他者から区別される単一の人間 家族 血縁または選択によって結ばれた,連続的で続的な関係 を有する2人以上の人たち 例 集団 家族介護者役割緊張 特性を共有する多くの人の集まり 地域社会 同じ統治のもとで同じ場所に住んでいる人の集団。 21
  • 22. 第3軸 判断 な ん だ !? 看 護 診 断 3 修飾語。 診断概念の意味を限定または特化するもの。 効果的 :意図した,または期待した効果を 生み出すこと 例 非効果的 :意図した効果や望ましい効果を 非効果的否認 生み出さない 知覚的便秘 統合 :適切にコントロールされていない 知覚的 :感覚によって自覚する 22
  • 23. 第4軸 部位 な ん だ !? 看 護 診 断 4 身体の部分・領域,その関連する機能。 全ての組織,器官,解剖学的構造。 例 口腔粘膜障害 非効果的組織循環 (特定のタ゗プ:腎・脳・心肺・消化器・末梢血管) 23
  • 24. 第5軸 年齢 な ん だ !? 看 護 診 断 5 診断対象の個人の年齢。 個人が生存してきた時間。  胎児,新生児,乳児,幼児  前学童期,学童期  青年期 例  成人 乳児行動統合障害  高齢者 成人気力体力減退 24
  • 25. 第6軸 時間 な ん だ !? 看 護 診 断 6 診断概念の持続時間 例 急 性 :6ヶ月よりも短い持続 急性疼痛 慢 性 :6ヶ月よりも長い持続 慢性疼痛 間欠的 :間隔をおいて断続的・周期的に 停止したり再開すること 持続的 :中断しないこと,止まることなく続けること 25
  • 26. 第7軸 診断状態 な ん だ !? 看 護 診 断 7 実在 事実(現実)として存在している リスク 虚弱,特に身体損傷または喪失の機会を増加させる因子 にさらされた結果 例 便秘リスク状態 ヘルスプロモーション 安寧を高め人間としての健康の可能性を現実のものに したいという望みに動機づけられた行動 ウエルネス 健康である状態,健康の質 発症した状態が回復に向かっている状態 26
  • 27. 診断ラベルを解体 例①非効果的 な ん だ !? 看 定義 護 診 断 病気や病気の後遺症に 3.判断 1.診断概念 対する治療プログラム  非効果的 治療計画管理 を毎日の生活に組み込 み調整するパターン  非効果的 呼吸パターン  非効果的 組織循環  医師から自己管理を  非効果的 コーピング 指示されている 解釈  非効果的 気道浄化  自己管理を毎日の 生活で実行する 統合 定義 意図した効果や望ましい効果を生み出さない 27
  • 28. 診断ラベルを解体 例②コーピング 意味 な ん だ !? 看 護 診 断 ストレスフルな出来事 に順応または適応する 2.対象 1.診断概念 こと  家族 コーピング 促進準備状態  家族 コーピング 妥協化 7.診断状態 統合  家族 コーピング 無力化  コーピング 促進準備状態 3.判断 意味  非効果的 コーピング 十分であり,なおかつ  防御的 コーピング 強化される力を持つ 3.判断 高めたい時に適用 28
  • 29. 診断指標< 診断ラベルの構成要素と意味 危険因子< 関連因子< な ん だ !? 看 護 診 断
  • 30. 構成要素と用語の解釈 な ん だ !? 看 護 診 断  診断ラベル (診断名) 妥当性の判断・ 状態・状況の名称。共通用語 類似診断との  定義 区別にもなる 診断の意味・解説  診断指標 起きている 実在型 診断の証拠・根拠 問題の”原因”  関連因子 健康上の問題を引き起こしたと考えられる因子  危険因子 リスク型 健康上の問題を生じさせる可能性が高い因子 リスク型診断の原因となりそうなもの 30
  • 31. 例えば・・・ 看護問題を 共通用語で な ん だ !? 看 護 診 断 表現したもの 診断名 非効果的気道浄化 定義 きれいな気道を維持するために, 解説 分泌物または閉塞物を気道から 取り除くことが不可能な状態 診断を適用す 原因 診断指標 るための基準 関連因子 •咳嗽の消失 •呼吸副雑音 •気道の攣縮 •呼吸数の変化 etc ・・・ •多すぎる粘液 etc ・・・ 31
  • 32. 関連因子(危険因子) な ん だ !? 看 護 診 断 関連因子 診断名 ? による 非効果的気道浄化 問題の原因となっているもの 看護診断の中で個別性が出る部分 問題の原因を簡潔明瞭・具体的に書く 32
  • 33. イメージしやすい関連因子(危険因子) な ん だ !? 看 護 診 断 関連因子 診断名 創部痛 による 非効果的気道浄化 粘稠度の高い痰 による 非効果的気道浄化 神経筋疾患 による 非効果的気道浄化 関連因子(危険因子)=原因 がハッキリしていると, ゕプローチする部分が゗メージしやすい 33
  • 34. 関連因子(危険因子)は具体的に 関連 NANDA 因子 オリジナル 神経・筋系の障害 右半身麻痺 による 手術 右乳房切除 摂食セルフケゕ不足 による ボデゖ゗メージ混乱 診断名 肺胞-毛細血管膜の変化 間質性肺炎 による 誰がどうやって 疾患を挙げる場合 ガス交換障害 は気をつけて 判断するの? 34
  • 35. なんだ!? 看護診断 NANDA看護診断 <入門編> - 構造の理解 - May the NANDA be with you
  • 36. おすすめ図書 な ん だ !? 看 護 診 断 看護診断 3点セット+1  NANDA-I 看護診断 定義と分類 2009-2011  NANDA-I 2009-2011準拠 看護診断を読み解く!  これなら使える看護診断 第3版 ― 厳選78NANDA看護診断ラベル  黒田裕子の入門看護診断 改訂版 36
  • 37. スライド作成・配布元 な ん だ !? 看 護 診 断 はる (Handle Name) RST*BLOG http://icuweb.biz/blog/ ※病院非公式のホームページ < スラ゗ド終了:[Esc]キーを押す > 37