SlideShare a Scribd company logo
HoloLens環境構築
2017/9版
Unity 5.6.2f1+holotoolkit 1.5.8.0
Visual studio 2015 update3向け
2017/09/16 1
初めに
この資料は作成時点(2017年9月)でHoloLensハンズオンで使用する環境に必要な情報を整理
した資料です。
HoloLensに関する開発環境や状況は日々進化しています。
最新のサポート状況、開発環境とは異なる場合がありますので常に最新情報収集を!
2017/09/16 2
アジェンダ
1.HoloLens開発環境について
2.各種セットアップ
3.開発環境を確認 - ビルド~実行まで
4.ライブラリの取得
5.参考サイト集
2017/09/16 3
1.HoloLens開発環境について
HoloLensではUWPアプリケーションを開発します。
HoloLensはOSとしてはWindows 10のグループに属しています。
Windows 10のアプリケーションとしてはUWP(Universal Windows Platform)が基本
HoloLensでは排他モードとウィンドウモードの2種類作成可能です。
排他モード(Unityから開発)
 全画面でアプリケーションが起動するイメージ。
 実空間を使ったMixed Realityアプリケーション
ウィンドウモード(Visual Studioで開発)
 Edge等のウィンドウが3次元空間に配置されたモード
 空間上には複数のウィンドウを配置できる。
2017/09/16 4
2.各種セットアップ
HoloLensの開発に必要な環境を構築するには以下のセットアップが必要
必須
Visual Studio 2015 update 3
 Community Editionも可
Unity 5.6.2f1
任意
Holographic Remoting(HoloLensにインストール)
HoloLens Emulator(実機なしで動作確認する)
2017/09/16 5
2.各種セットアップ
2.1.Visual Studio 2015 update 3のインストーラのダウンロード(1/2)
現行バージョンはVisual Studio 2017のため正式なダ
ウンロードサイトからはVisual Studio 2015 update3 は
ダウンロードできません。
下記の旧製品ダウンロードサイトから取得します。
https://www.visualstudio.com/ja/vs/older-downloads/
要サブスクリプションですが無料の「Dev Essentials」に
参加すれば、ダウンロードできるようになります。
2017/09/16 6
2.各種セットアップ
2.1.Visual Studio 2015 update 3のインストーラのダウンロード(2/2)
「Dev Essentials」に参加もしくはサブスクリプションが
あれば、ダウンロードサイトに移動できます。
リストの中から「Visual Studio 2015 Update3」を選択し
ダウンロードします。エディションについては無料の
「Community Edition」でも問題ありません。
2017/09/16 7
2.各種セットアップ
2.2.Visual Studio 2015 update 3のインストール
セットアップでは「カスタム」を選択する。
機能の選択で以下のものを選択
「Windows開発とWeb開発」-「ユニバーサルWindows開発ツール」
-「ツール(1.4.1)及びwindows 10 SDK(10.0.14393.0)」をチェック
2017/09/16 8
2.各種セットアップ
2.3.Unity 5.6.2f1のインストーラのダウンロード
ダウンロードサイト
https://unity3d.com/jp/get-unity/download/archive
Unity 5.Xのタブを選択
Unity 5.6.2のUnityインストーラをダウンロード
2017/09/16 9
2.各種セットアップ
2.4.Unity 5.6.2f1のインストール
起動し[Next]を選択
2.各種セットアップ
2.4.Unity 5.6.2f1のインストール
使用許諾を確認し、[同意する]にチェックし[Next]を押下
します。
2.各種セットアップ
2.4.Unity 5.6.2f1のインストール
使用している環境に合ったアーキテクチャを選択し
[Next]を押下します。
2.各種セットアップ
2.4.Unity 5.6.2f1のインストール
[Windows Store .NET Scripting Backend]をチェック
[Next]を押下して次に進みます。
2.各種セットアップ
2.4.Unity 5.6.2f1のインストール
インストールフォルダーが以下の設定になっていること
を確認し[Next]を押下します。
(参考)
Unityはバージョン違いを同一PCにインストール可能です。通常イン
ストール先はC:Program FilesUnityとなるのですが、バージョンを
分けて共存したい場合はフォルダーをUnity-X.X.Xのようにバージョ
ン毎で分けてインストールします。
2.各種セットアップ
2.5.Holographic Remotingのインストール
HoloLens上のMicrosoft Storeからインストール可能
起動するとリモートアクセス用のHoloLensのIPアドレスが表示される
※用途とは異なりますが、HoloLensのアドレス調べるときに使えます。
2017/09/16 15
2.各種セットアップ
2.6.HoloLens Emulatorのインストール
注1:Windows 10 Pro以上(Hyper-Vが必須のため)
注2:Emulatorだけで1インスタンスあたり2GB消費します。
ダウンロードサイト
https://developer.microsoft.com/en-us/windows/mixed-reality/install_the_tools
Visual Studio 2015未インストールでVisual Studio 2017の場合レジストリの変更が必要
以下のレジストリにキーを追加します。(レジストリエディタはWindowsの検索窓からregedit.exeを入力)
 HKEY_LOCAL_MACHINE > SOFTWARE > Microsoft > Analog配下
 HKEY_LOCAL_MACHINE > SOFTWARE > WOW6432Node > Microsoft > Analog配下
 名前:OverrideHoloLensSDKPrerequisites
 値:TRUE
2017/09/16 16
まずは一通り
ビルドするまで
確認しましょう
2017/09/16 17
3.開発環境を確認 - ビルド~実行まで
3.1. Unityの起動~プロジェクト作成
1. Unity を起動します。
2. [New] (新規作成) を選びます。
3. プロジェクト名
(「HelloHolograms」など) を入
力します。
4. プロジェクトの保存先を入力し
ます。
5. [3D] トグルが選択されている
ことを確認します。
6. [Create project] (プロジェクト
の作成) を選びます。
2
3
4
5
6
2017/09/16 18
(参考)
タブのレイアウトを使いやすくする
1 1. [Layout]を[2 by 3]にする
2. [Project]タブの横の をク
リックし[One Column Layout]を
選択する。
2017/09/16 19
3.開発環境を確認 - ビルド~実行まで
3.2.カメラの設定をする
1. [Main Camera] (メイン カメラ) を選びます。
2. [Inspector] パネルの [Transform] で、[Position]を
(X: 0, Y: 0, Z: 0) に変更します。
3. [Inspector] パネルの [Camera] コンポーネントで、
[Clear Flags]を[Solid Color] に変更します。
4. [Background]の色を (0, 0, 0, 0) に変更します。
5. [Clipping Planesの [Near] の値をの 0.85 に変更しま
す。
ポイント!
HoloLensの起動時の位置は(x:0,y:0,z:0)が基本。
HoloLensは黒が透過のため背景は黒をベタ塗りにする
クリッピングの推奨は0.85
1
2
3
4
5
2017/09/16 20
3.開発環境を確認 - ビルド~実行まで
3.3. Cubeを配置する
1. [Hierarchy]パネルの左上隅にある [Create]ボックス
から、[3D Object] –[Cube]の順に選びます。
2. [Hierarchy]パネルで、作成した [Cube]を選びます。
3. [Inspector]パネルの [Transform]で [Position](X: 0,
Y: 0, Z: 2) に変更します。
4. [Transform]の [Rotation]を (X: 45, Y: 45, Z: 45) 、
[Scale]を (X: 0.25, Y: 0.25, Z: 0.25) に変更します。
5. [File]-[Save Scene]の順に選び、シーンに名前を付
けてから、[Save]を選びます。ポイント!
Unity での 1 Scale≒1 メートル
HoloLensのスウィートスポットは2m付近
1 2
3
4
5
2017/09/16 21
3.開発環境を確認 - ビルド~実行まで
3.4.ビルドの設定をする-パフォーマンス
1. [Edit]、[Project Settings]、[Quality] の順に選びます。
2. Windows ストアのロゴの下にあるボックスを選び、
[Fastest] をオンにします。
1
2
2017/09/16 22
3.開発環境を確認 - ビルド~実行まで
3.5.ビルドの設定をする-VRサポートの設定
1. [Edit]-[Project Settings]-[Player] の順に選びます。
2. [Inspector]パネルの [Settings for Windows Store]で
[Other Settings]-[Virtual Reality Supported]をチェッ
クします。
1
2
2017/09/16 23
3.開発環境を確認 - ビルド~実行まで
3.6. Visual Studioソリューションのエクスポート
1. [File]-[Build Settings] の順に選びます。
2. [Platform] の一覧で、[Windows Store] を選び、[Switch
Platform]ボタンを押します。
3. [SDK] を [Universal 10] に設定します。
4. [Build Type]を [D3D] に設定します。
5. [Add Open Scenes] をクリックし、シーンを追加します。
6. [Unity C# Projects]チェック ボックスをオンにします。
7. [Build]をクリックします。
8. [New Folder]をクリックし、「App」という名前を付けます。
9. App フォルダーを選択し、[フォルダーの選択]をクリック。
2
3
4
5
6
7
8
9
2017/09/16 24
3.開発環境を確認 - ビルド~実行まで
3.7. Visual Studioでのデプロイ(配置)
1. エクスプローラーでAppフォルダを開き、ソリューション
ファイル(.sln)を開きVisual Studioを起動します。
2. Visual Studio 上部のツール バーを使って、ターゲットを
[Release]、 [X86] に変更します。
3. [ローカル コンピューター] の横にある矢印をクリックし、
配置先を設定します。
a. HoloLens-USB接続→[Device]
b. HoloLens-Wifi接続→[リモートコンピューター]
c. HoloLens Emulator⇒「HoloLens Emulator …」
4. [デバッグ]-[デバッグなしで開始] の順に選びます。
5. アプリケーションの配置が行われ起動されます。
起動すると目の前2m付近にCubeが浮いている状態にな
ります。
a
2 3
a
c
2017/09/16 25
お疲れ様でした。
以上で環境構築は完了です。
以降はハンズオンや実際の開発を進めるうえで便利なライブラリの紹介です。
ハンズオンなどで以降のライブラリが必要であることが明記されている場合は
必要なバージョンをダウンロードしておきましょう。
2017/09/16 26
4.ライブラリの取得
HoloLensの開発に便利なライブラリ群
HoloToolkit
HoloLens開発では必須ともいえるライブラリ
ジェスチャー、空間マッピング等HoloLensでMixed Reality開発に必須ともいえるライブラリ
Unityのバージョンに応じてリリース。(Unity 5.6.2f1 → HoloToolkit 1.5.8.0)
MRDesignLabs
HoloToolkitを拡張したMixed RealityのUXデザインチームが開発しているライブラリセット
Fluent Design System等Mixed Realityでの表現力に特化した機能を提供
2017/09/16 27
4.ライブラリの取得
HoloToolkitの取得と設定
ダウンロードサイト
https://github.com/Microsoft/MixedRealityToolkit-
Unity/tree/v1.5.8.0
※Unity 5.6.2f1用に対応する1.5.8.0のダウンロード先です。
導入手順
1. 上記サイトからHoloToolkitをダウンロード
2. Unityを起動しプロジェクト作成(もしくは開く)
3. HoloToolkitAsset内の以下をUnityのProjectタブ内に
Drag&Dropする。
 HoloToolkitフォルダ
 HoloToolkit.meta
 mcs.rsp
 mcs.rsp.meta
2017/09/16 28
4.ライブラリの取得
MRDesignLabsの取得と設定 – (1/2)
ダウンロードサイト
https://github.com/Microsoft/MRDesignLabs_Unity
導入手順
1. 上記サイトからMRDesignLabsをダウンロード
2. Unityを起動しプロジェクト作成(もしくは開く)
MRDesignLabsAsset内の以下をUnityのProjectタブ内に
Drag&Dropする。
 HoloToolkitフォルダ
 MRDesignLabsフォルダ
 HoloToolkit.meta
 mcs.rsp
 mcs.rsp.meta
 MRDesignLabs.meta
2017/09/16 29
4.ライブラリの取得
MRDesignLabsの取得と設定 – (2/2)
フォントの設定
MRDesignLabsの中で使うフォントの設定を最初に行います。
1. 左記ダウンロードダイアログの「Click here to download
font」を押下しフォントをダウンロードする。
2. ダウンロードしたフォントをUnityのプロジェクトに
Drag&Dropする(手順自体は先ほどの導入方法と同じ)
3. プロジェクトからMRDesignLabs - HUX - Resources
- Profile - DefaultButtonIconProfileFontを選択
4. HoloLens MDL2 Sumbols font asset:にフォントを設定
2017/09/16 30
5.参考サイト集
初めてHoloLensにデプロイ&開発を体験してみたい
https://developer.microsoft.com/en-us/windows/mixed-reality/holograms_100
https://developer.microsoft.com/en-us/windows/mixed-reality/holograms_101
※100と101-Chapter 1まで雰囲気がつかめます。
開発環境
https://developer.microsoft.com/en-us/windows/mixed-reality/install_the_tools
技術情報
http://qiita.com/tags/HoloLens
https://github.com/HoloMagicians/HoloLensDevelopersLink
https://developer.microsoft.com/en-us/windows/mixed-reality/community
GitHub
https://github.com/Microsoft/MRDesignLabs_Unity
https://github.com/Microsoft/MixedRealityToolkit-Unity
2017/09/16 31

More Related Content

What's hot

HoloLens概要
HoloLens概要HoloLens概要
HoloLens概要
Kaoru NAKAMURA
 
UnityによるHoloLensアプリケーション入門
UnityによるHoloLensアプリケーション入門UnityによるHoloLensアプリケーション入門
UnityによるHoloLensアプリケーション入門
Yuichi Ishii
 
MRTK V2.3 Spatial Awareness
MRTK V2.3 Spatial AwarenessMRTK V2.3 Spatial Awareness
MRTK V2.3 Spatial Awareness
Yuichi Ishii
 
Windows Mixed Reality環境準備
Windows Mixed Reality環境準備Windows Mixed Reality環境準備
Windows Mixed Reality環境準備
Takahiro Miyaura
 
Looking glass + leap motionアプリ開発メモ
Looking glass + leap motionアプリ開発メモLooking glass + leap motionアプリ開発メモ
Looking glass + leap motionアプリ開発メモ
Yuichi Ishii
 
HoloLens勉強会#01
HoloLens勉強会#01HoloLens勉強会#01
HoloLens勉強会#01
Akira Hatsune
 
HoloLensハンズオン:ハンドトラッキング&音声入力編
HoloLensハンズオン:ハンドトラッキング&音声入力編HoloLensハンズオン:ハンドトラッキング&音声入力編
HoloLensハンズオン:ハンドトラッキング&音声入力編
Takashi Yoshinaga
 
HoloLens 2を手に入れたらとりあえず試しておくべきアプリ
HoloLens 2を手に入れたらとりあえず試しておくべきアプリHoloLens 2を手に入れたらとりあえず試しておくべきアプリ
HoloLens 2を手に入れたらとりあえず試しておくべきアプリ
Shingo Mori
 
HoloLensハンズオン:Gaze,Tap And Hold編
HoloLensハンズオン:Gaze,Tap And Hold編HoloLensハンズオン:Gaze,Tap And Hold編
HoloLensハンズオン:Gaze,Tap And Hold編
Takashi Yoshinaga
 
ARコンテンツ作成勉強会:使ってみようSmartAR 基礎から支援ツール活用まで
ARコンテンツ作成勉強会:使ってみようSmartAR  基礎から支援ツール活用までARコンテンツ作成勉強会:使ってみようSmartAR  基礎から支援ツール活用まで
ARコンテンツ作成勉強会:使ってみようSmartAR 基礎から支援ツール活用まで
Takashi Yoshinaga
 
Windows Mixed Reality デバイスリリース直前! ~HoloLens開発総集編~
Windows Mixed Reality デバイスリリース直前! ~HoloLens開発総集編~Windows Mixed Reality デバイスリリース直前! ~HoloLens開発総集編~
Windows Mixed Reality デバイスリリース直前! ~HoloLens開発総集編~
Takahiro Miyaura
 
HoloLens 2 開発入門
HoloLens 2 開発入門HoloLens 2 開発入門
HoloLens 2 開発入門
Akihiro Ueyama
 
Hololens2 MRTK2.7(OpenXR) でのビルド環境構築(環境設定からビルドまで)
Hololens2 MRTK2.7(OpenXR) でのビルド環境構築(環境設定からビルドまで)Hololens2 MRTK2.7(OpenXR) でのビルド環境構築(環境設定からビルドまで)
Hololens2 MRTK2.7(OpenXR) でのビルド環境構築(環境設定からビルドまで)
聡 大久保
 
HoloLens 2Dでもここまでできる
HoloLens 2DでもここまでできるHoloLens 2Dでもここまでできる
HoloLens 2Dでもここまでできる
Akira Hatsune
 
ゲームツクール!第11回 エディター拡張してみよう
ゲームツクール!第11回 エディター拡張してみようゲームツクール!第11回 エディター拡張してみよう
ゲームツクール!第11回 エディター拡張してみよう
ゲームツクール!
 
UnityでVRアプリ(Android Cardboard)を作る -準備編-
UnityでVRアプリ(Android Cardboard)を作る -準備編-UnityでVRアプリ(Android Cardboard)を作る -準備編-
UnityでVRアプリ(Android Cardboard)を作る -準備編-
聡 大久保
 
息抜きにUnityであそぼう(3D Game Kit Liteの話)
息抜きにUnityであそぼう(3D Game Kit Liteの話)息抜きにUnityであそぼう(3D Game Kit Liteの話)
息抜きにUnityであそぼう(3D Game Kit Liteの話)
Hiromichi Yamada
 
Unityで始めるバーチャルプロダクション
Unityで始めるバーチャルプロダクションUnityで始めるバーチャルプロダクション
Unityで始めるバーチャルプロダクション
Unity Technologies Japan K.K.
 
Cocos2d-x(JS) ハンズオン #04「タッチイベントの使い方」
Cocos2d-x(JS) ハンズオン #04「タッチイベントの使い方」Cocos2d-x(JS) ハンズオン #04「タッチイベントの使い方」
Cocos2d-x(JS) ハンズオン #04「タッチイベントの使い方」
Tomoaki Shimizu
 
【Unite 2017 Tokyo】UnityとHoloLensとクラウドの連携による3Dソリューション「AR CAD Cloud」
【Unite 2017 Tokyo】UnityとHoloLensとクラウドの連携による3Dソリューション「AR CAD Cloud」【Unite 2017 Tokyo】UnityとHoloLensとクラウドの連携による3Dソリューション「AR CAD Cloud」
【Unite 2017 Tokyo】UnityとHoloLensとクラウドの連携による3Dソリューション「AR CAD Cloud」
Unity Technologies Japan K.K.
 

What's hot (20)

HoloLens概要
HoloLens概要HoloLens概要
HoloLens概要
 
UnityによるHoloLensアプリケーション入門
UnityによるHoloLensアプリケーション入門UnityによるHoloLensアプリケーション入門
UnityによるHoloLensアプリケーション入門
 
MRTK V2.3 Spatial Awareness
MRTK V2.3 Spatial AwarenessMRTK V2.3 Spatial Awareness
MRTK V2.3 Spatial Awareness
 
Windows Mixed Reality環境準備
Windows Mixed Reality環境準備Windows Mixed Reality環境準備
Windows Mixed Reality環境準備
 
Looking glass + leap motionアプリ開発メモ
Looking glass + leap motionアプリ開発メモLooking glass + leap motionアプリ開発メモ
Looking glass + leap motionアプリ開発メモ
 
HoloLens勉強会#01
HoloLens勉強会#01HoloLens勉強会#01
HoloLens勉強会#01
 
HoloLensハンズオン:ハンドトラッキング&音声入力編
HoloLensハンズオン:ハンドトラッキング&音声入力編HoloLensハンズオン:ハンドトラッキング&音声入力編
HoloLensハンズオン:ハンドトラッキング&音声入力編
 
HoloLens 2を手に入れたらとりあえず試しておくべきアプリ
HoloLens 2を手に入れたらとりあえず試しておくべきアプリHoloLens 2を手に入れたらとりあえず試しておくべきアプリ
HoloLens 2を手に入れたらとりあえず試しておくべきアプリ
 
HoloLensハンズオン:Gaze,Tap And Hold編
HoloLensハンズオン:Gaze,Tap And Hold編HoloLensハンズオン:Gaze,Tap And Hold編
HoloLensハンズオン:Gaze,Tap And Hold編
 
ARコンテンツ作成勉強会:使ってみようSmartAR 基礎から支援ツール活用まで
ARコンテンツ作成勉強会:使ってみようSmartAR  基礎から支援ツール活用までARコンテンツ作成勉強会:使ってみようSmartAR  基礎から支援ツール活用まで
ARコンテンツ作成勉強会:使ってみようSmartAR 基礎から支援ツール活用まで
 
Windows Mixed Reality デバイスリリース直前! ~HoloLens開発総集編~
Windows Mixed Reality デバイスリリース直前! ~HoloLens開発総集編~Windows Mixed Reality デバイスリリース直前! ~HoloLens開発総集編~
Windows Mixed Reality デバイスリリース直前! ~HoloLens開発総集編~
 
HoloLens 2 開発入門
HoloLens 2 開発入門HoloLens 2 開発入門
HoloLens 2 開発入門
 
Hololens2 MRTK2.7(OpenXR) でのビルド環境構築(環境設定からビルドまで)
Hololens2 MRTK2.7(OpenXR) でのビルド環境構築(環境設定からビルドまで)Hololens2 MRTK2.7(OpenXR) でのビルド環境構築(環境設定からビルドまで)
Hololens2 MRTK2.7(OpenXR) でのビルド環境構築(環境設定からビルドまで)
 
HoloLens 2Dでもここまでできる
HoloLens 2DでもここまでできるHoloLens 2Dでもここまでできる
HoloLens 2Dでもここまでできる
 
ゲームツクール!第11回 エディター拡張してみよう
ゲームツクール!第11回 エディター拡張してみようゲームツクール!第11回 エディター拡張してみよう
ゲームツクール!第11回 エディター拡張してみよう
 
UnityでVRアプリ(Android Cardboard)を作る -準備編-
UnityでVRアプリ(Android Cardboard)を作る -準備編-UnityでVRアプリ(Android Cardboard)を作る -準備編-
UnityでVRアプリ(Android Cardboard)を作る -準備編-
 
息抜きにUnityであそぼう(3D Game Kit Liteの話)
息抜きにUnityであそぼう(3D Game Kit Liteの話)息抜きにUnityであそぼう(3D Game Kit Liteの話)
息抜きにUnityであそぼう(3D Game Kit Liteの話)
 
Unityで始めるバーチャルプロダクション
Unityで始めるバーチャルプロダクションUnityで始めるバーチャルプロダクション
Unityで始めるバーチャルプロダクション
 
Cocos2d-x(JS) ハンズオン #04「タッチイベントの使い方」
Cocos2d-x(JS) ハンズオン #04「タッチイベントの使い方」Cocos2d-x(JS) ハンズオン #04「タッチイベントの使い方」
Cocos2d-x(JS) ハンズオン #04「タッチイベントの使い方」
 
【Unite 2017 Tokyo】UnityとHoloLensとクラウドの連携による3Dソリューション「AR CAD Cloud」
【Unite 2017 Tokyo】UnityとHoloLensとクラウドの連携による3Dソリューション「AR CAD Cloud」【Unite 2017 Tokyo】UnityとHoloLensとクラウドの連携による3Dソリューション「AR CAD Cloud」
【Unite 2017 Tokyo】UnityとHoloLensとクラウドの連携による3Dソリューション「AR CAD Cloud」
 

Similar to HoloLens 開発環境構築

MRTK V2開発環境構築
MRTK V2開発環境構築MRTK V2開発環境構築
MRTK V2開発環境構築
Takahiro Miyaura
 
Microsoft Holographicってなに? 来年、Windows 10に来るらしいぜ?
Microsoft Holographicってなに?来年、Windows 10に来るらしいぜ?Microsoft Holographicってなに?来年、Windows 10に来るらしいぜ?
Microsoft Holographicってなに? 来年、Windows 10に来るらしいぜ?
Akira Hatsune
 
HoloLensで外部定義ファイルを使う
HoloLensで外部定義ファイルを使うHoloLensで外部定義ファイルを使う
HoloLensで外部定義ファイルを使う
Takahiro Miyaura
 
BOSHで始めるImmutable Infrastructure
BOSHで始めるImmutable InfrastructureBOSHで始めるImmutable Infrastructure
BOSHで始めるImmutable Infrastructure
i_yudai
 
Deploy application from web editor 20140326 public
Deploy application from web editor 20140326 publicDeploy application from web editor 20140326 public
Deploy application from web editor 20140326 publicTakehiko Amano
 
INF-015_そこのコンテナ、うまく積めてるね! ~Windows アプリケーション コンテナの展開と運用~
INF-015_そこのコンテナ、うまく積めてるね! ~Windows アプリケーション コンテナの展開と運用~INF-015_そこのコンテナ、うまく積めてるね! ~Windows アプリケーション コンテナの展開と運用~
INF-015_そこのコンテナ、うまく積めてるね! ~Windows アプリケーション コンテナの展開と運用~
decode2016
 
テスト駆動開発の進化
テスト駆動開発の進化テスト駆動開発の進化
テスト駆動開発の進化
Yukei Wachi
 
Windows 8 Developers カンファレンス
Windows 8 Developers カンファレンスWindows 8 Developers カンファレンス
Windows 8 Developers カンファレンスKaoru NAKAMURA
 
Kinect Camp with TMCN / Kinect入門ハンズオン 2015.06.06
Kinect Camp with TMCN/ Kinect入門ハンズオン 2015.06.06Kinect Camp with TMCN/ Kinect入門ハンズオン 2015.06.06
Kinect Camp with TMCN / Kinect入門ハンズオン 2015.06.06
Akira Hatsune
 
cocos2d-xハンズオン勉強会 in 名古屋
cocos2d-xハンズオン勉強会 in 名古屋cocos2d-xハンズオン勉強会 in 名古屋
cocos2d-xハンズオン勉強会 in 名古屋Tomoaki Shimizu
 
Openshift 20191128
Openshift 20191128Openshift 20191128
Openshift 20191128
Yasushi Osonoi
 
Xilinx ISE で Digilent Atlys ボードの回路を作成する手順
Xilinx ISE で Digilent Atlys ボードの回路を作成する手順Xilinx ISE で Digilent Atlys ボードの回路を作成する手順
Xilinx ISE で Digilent Atlys ボードの回路を作成する手順Takashi Yamanoue
 
Cocos2d-x勉強会 2014/10/05
Cocos2d-x勉強会 2014/10/05Cocos2d-x勉強会 2014/10/05
Cocos2d-x勉強会 2014/10/05
Yasuhiro Matsuda
 
Visual Studio 2012 Native Debugger Feature
Visual Studio 2012 Native Debugger FeatureVisual Studio 2012 Native Debugger Feature
Visual Studio 2012 Native Debugger Feature
Kazushi Kamegawa
 
C#版人狼知能エージェントの作り方(MonoDevelop/Xamarin Studio編)
C#版人狼知能エージェントの作り方(MonoDevelop/Xamarin Studio編)C#版人狼知能エージェントの作り方(MonoDevelop/Xamarin Studio編)
C#版人狼知能エージェントの作り方(MonoDevelop/Xamarin Studio編)
takots
 
第11回 cocos2d-x勉強会 「cocos2dxでLWFを利用する」
第11回 cocos2d-x勉強会 「cocos2dxでLWFを利用する」第11回 cocos2d-x勉強会 「cocos2dxでLWFを利用する」
第11回 cocos2d-x勉強会 「cocos2dxでLWFを利用する」
Naoki Yokota
 
2_C言語入門 - VisualStudioについて
2_C言語入門 - VisualStudioについて2_C言語入門 - VisualStudioについて
2_C言語入門 - VisualStudioについて
bc_rikko
 
Cocos2d xをさわってみよう!
Cocos2d xをさわってみよう!Cocos2d xをさわってみよう!
Cocos2d xをさわってみよう!Tomoaki Shimizu
 
OpenDocument interoperability test workshop after story
OpenDocument interoperability test workshop after storyOpenDocument interoperability test workshop after story
OpenDocument interoperability test workshop after story
Makoto Takizawa
 
Zynq + Vivado HLS入門
Zynq + Vivado HLS入門Zynq + Vivado HLS入門
Zynq + Vivado HLS入門
narusugimoto
 

Similar to HoloLens 開発環境構築 (20)

MRTK V2開発環境構築
MRTK V2開発環境構築MRTK V2開発環境構築
MRTK V2開発環境構築
 
Microsoft Holographicってなに? 来年、Windows 10に来るらしいぜ?
Microsoft Holographicってなに?来年、Windows 10に来るらしいぜ?Microsoft Holographicってなに?来年、Windows 10に来るらしいぜ?
Microsoft Holographicってなに? 来年、Windows 10に来るらしいぜ?
 
HoloLensで外部定義ファイルを使う
HoloLensで外部定義ファイルを使うHoloLensで外部定義ファイルを使う
HoloLensで外部定義ファイルを使う
 
BOSHで始めるImmutable Infrastructure
BOSHで始めるImmutable InfrastructureBOSHで始めるImmutable Infrastructure
BOSHで始めるImmutable Infrastructure
 
Deploy application from web editor 20140326 public
Deploy application from web editor 20140326 publicDeploy application from web editor 20140326 public
Deploy application from web editor 20140326 public
 
INF-015_そこのコンテナ、うまく積めてるね! ~Windows アプリケーション コンテナの展開と運用~
INF-015_そこのコンテナ、うまく積めてるね! ~Windows アプリケーション コンテナの展開と運用~INF-015_そこのコンテナ、うまく積めてるね! ~Windows アプリケーション コンテナの展開と運用~
INF-015_そこのコンテナ、うまく積めてるね! ~Windows アプリケーション コンテナの展開と運用~
 
テスト駆動開発の進化
テスト駆動開発の進化テスト駆動開発の進化
テスト駆動開発の進化
 
Windows 8 Developers カンファレンス
Windows 8 Developers カンファレンスWindows 8 Developers カンファレンス
Windows 8 Developers カンファレンス
 
Kinect Camp with TMCN / Kinect入門ハンズオン 2015.06.06
Kinect Camp with TMCN/ Kinect入門ハンズオン 2015.06.06Kinect Camp with TMCN/ Kinect入門ハンズオン 2015.06.06
Kinect Camp with TMCN / Kinect入門ハンズオン 2015.06.06
 
cocos2d-xハンズオン勉強会 in 名古屋
cocos2d-xハンズオン勉強会 in 名古屋cocos2d-xハンズオン勉強会 in 名古屋
cocos2d-xハンズオン勉強会 in 名古屋
 
Openshift 20191128
Openshift 20191128Openshift 20191128
Openshift 20191128
 
Xilinx ISE で Digilent Atlys ボードの回路を作成する手順
Xilinx ISE で Digilent Atlys ボードの回路を作成する手順Xilinx ISE で Digilent Atlys ボードの回路を作成する手順
Xilinx ISE で Digilent Atlys ボードの回路を作成する手順
 
Cocos2d-x勉強会 2014/10/05
Cocos2d-x勉強会 2014/10/05Cocos2d-x勉強会 2014/10/05
Cocos2d-x勉強会 2014/10/05
 
Visual Studio 2012 Native Debugger Feature
Visual Studio 2012 Native Debugger FeatureVisual Studio 2012 Native Debugger Feature
Visual Studio 2012 Native Debugger Feature
 
C#版人狼知能エージェントの作り方(MonoDevelop/Xamarin Studio編)
C#版人狼知能エージェントの作り方(MonoDevelop/Xamarin Studio編)C#版人狼知能エージェントの作り方(MonoDevelop/Xamarin Studio編)
C#版人狼知能エージェントの作り方(MonoDevelop/Xamarin Studio編)
 
第11回 cocos2d-x勉強会 「cocos2dxでLWFを利用する」
第11回 cocos2d-x勉強会 「cocos2dxでLWFを利用する」第11回 cocos2d-x勉強会 「cocos2dxでLWFを利用する」
第11回 cocos2d-x勉強会 「cocos2dxでLWFを利用する」
 
2_C言語入門 - VisualStudioについて
2_C言語入門 - VisualStudioについて2_C言語入門 - VisualStudioについて
2_C言語入門 - VisualStudioについて
 
Cocos2d xをさわってみよう!
Cocos2d xをさわってみよう!Cocos2d xをさわってみよう!
Cocos2d xをさわってみよう!
 
OpenDocument interoperability test workshop after story
OpenDocument interoperability test workshop after storyOpenDocument interoperability test workshop after story
OpenDocument interoperability test workshop after story
 
Zynq + Vivado HLS入門
Zynq + Vivado HLS入門Zynq + Vivado HLS入門
Zynq + Vivado HLS入門
 

More from Takahiro Miyaura

Microsoft Ignite 2022の情報 & Microsoft Learnの整理をしてみた
Microsoft Ignite 2022の情報 & Microsoft Learnの整理をしてみたMicrosoft Ignite 2022の情報 & Microsoft Learnの整理をしてみた
Microsoft Ignite 2022の情報 & Microsoft Learnの整理をしてみた
Takahiro Miyaura
 
Mixed Reality Toolkit 3 の更新状況 - 6月からもちょいちょいアップデートされてるよ
Mixed Reality Toolkit 3 の更新状況 - 6月からもちょいちょいアップデートされてるよMixed Reality Toolkit 3 の更新状況 - 6月からもちょいちょいアップデートされてるよ
Mixed Reality Toolkit 3 の更新状況 - 6月からもちょいちょいアップデートされてるよ
Takahiro Miyaura
 
Mixed Reality Toolkit 3 - 「MRTK XR Rig」と「Bounds Control」
Mixed Reality Toolkit 3 - 「MRTK XR Rig」と「Bounds Control」Mixed Reality Toolkit 3 - 「MRTK XR Rig」と「Bounds Control」
Mixed Reality Toolkit 3 - 「MRTK XR Rig」と「Bounds Control」
Takahiro Miyaura
 
Mixed Reality Toolkit 3 のチュートリアル「Zappy’s Playground」のUXをみる
Mixed Reality Toolkit 3 のチュートリアル「Zappy’s Playground」のUXをみるMixed Reality Toolkit 3 のチュートリアル「Zappy’s Playground」のUXをみる
Mixed Reality Toolkit 3 のチュートリアル「Zappy’s Playground」のUXをみる
Takahiro Miyaura
 
Mixed Reality Toolkit 3 のチュートリアル「Zappy’s Playground」の紹介
Mixed Reality Toolkit 3 のチュートリアル「Zappy’s Playground」の紹介Mixed Reality Toolkit 3 のチュートリアル「Zappy’s Playground」の紹介
Mixed Reality Toolkit 3 のチュートリアル「Zappy’s Playground」の紹介
Takahiro Miyaura
 
Mixed Reality Toolkit 3 Recap
Mixed Reality Toolkit 3 RecapMixed Reality Toolkit 3 Recap
Mixed Reality Toolkit 3 Recap
Takahiro Miyaura
 
MRTK3を調べてみた
MRTK3を調べてみたMRTK3を調べてみた
MRTK3を調べてみた
Takahiro Miyaura
 
【続】OpenXRでHoloLensアプリを作る
【続】OpenXRでHoloLensアプリを作る【続】OpenXRでHoloLensアプリを作る
【続】OpenXRでHoloLensアプリを作る
Takahiro Miyaura
 
OpenVRやOpenXRの基本的なことを調べてみた
OpenVRやOpenXRの基本的なことを調べてみたOpenVRやOpenXRの基本的なことを調べてみた
OpenVRやOpenXRの基本的なことを調べてみた
Takahiro Miyaura
 
OpenXR + XR Interaction Toolkit使ったHoloLensコンテンツ開発検証 ~ (私が)完全に理解できたらちゃんと作れて、いろ...
OpenXR + XR Interaction Toolkit使ったHoloLensコンテンツ開発検証 ~ (私が)完全に理解できたらちゃんと作れて、いろ...OpenXR + XR Interaction Toolkit使ったHoloLensコンテンツ開発検証 ~ (私が)完全に理解できたらちゃんと作れて、いろ...
OpenXR + XR Interaction Toolkit使ったHoloLensコンテンツ開発検証 ~ (私が)完全に理解できたらちゃんと作れて、いろ...
Takahiro Miyaura
 
Mixed Reality Toolkit で OpenXRのEye Trackingを使う
Mixed Reality Toolkit で OpenXRのEye Trackingを使うMixed Reality Toolkit で OpenXRのEye Trackingを使う
Mixed Reality Toolkit で OpenXRのEye Trackingを使う
Takahiro Miyaura
 
Mixed RealityとAzure Digital Twinsを組合わせてデジタルツインを可視化するためのTips
Mixed RealityとAzure Digital Twinsを組合わせてデジタルツインを可視化するためのTipsMixed RealityとAzure Digital Twinsを組合わせてデジタルツインを可視化するためのTips
Mixed RealityとAzure Digital Twinsを組合わせてデジタルツインを可視化するためのTips
Takahiro Miyaura
 
Mixed Reality Toolkit V3について
Mixed Reality Toolkit V3についてMixed Reality Toolkit V3について
Mixed Reality Toolkit V3について
Takahiro Miyaura
 
5周年ふりかえり!HoloLens 1とHoloLens 2のUI操作と実装の違いを改めて見てみよう
5周年ふりかえり!HoloLens 1とHoloLens 2のUI操作と実装の違いを改めて見てみよう5周年ふりかえり!HoloLens 1とHoloLens 2のUI操作と実装の違いを改めて見てみよう
5周年ふりかえり!HoloLens 1とHoloLens 2のUI操作と実装の違いを改めて見てみよう
Takahiro Miyaura
 
World Locking Tools でAzure Spatial Anchorsが使えるようになった
World Locking Tools でAzure Spatial Anchorsが使えるようになったWorld Locking Tools でAzure Spatial Anchorsが使えるようになった
World Locking Tools でAzure Spatial Anchorsが使えるようになった
Takahiro Miyaura
 
UIデザイン設計から開発をつなぐ「MRTK Figma Bridge for Unity」を使ってみよう
UIデザイン設計から開発をつなぐ「MRTK Figma Bridge for Unity」を使ってみようUIデザイン設計から開発をつなぐ「MRTK Figma Bridge for Unity」を使ってみよう
UIデザイン設計から開発をつなぐ「MRTK Figma Bridge for Unity」を使ってみよう
Takahiro Miyaura
 
Azure Digital TwinとUnreal Engineを統合するADTLink Pluginについて
 Azure Digital TwinとUnreal Engineを統合するADTLink Pluginについて Azure Digital TwinとUnreal Engineを統合するADTLink Pluginについて
Azure Digital TwinとUnreal Engineを統合するADTLink Pluginについて
Takahiro Miyaura
 
今改めて見る Plane finding
今改めて見る Plane finding今改めて見る Plane finding
今改めて見る Plane finding
Takahiro Miyaura
 
久しぶりにMicrosoft Meshを使ってみた - 色々変わってたよ編 -
久しぶりにMicrosoft Meshを使ってみた - 色々変わってたよ編 -久しぶりにMicrosoft Meshを使ってみた - 色々変わってたよ編 -
久しぶりにMicrosoft Meshを使ってみた - 色々変わってたよ編 -
Takahiro Miyaura
 
Mixed Reality関連のSDKの状況を調べてみた
Mixed Reality関連のSDKの状況を調べてみたMixed Reality関連のSDKの状況を調べてみた
Mixed Reality関連のSDKの状況を調べてみた
Takahiro Miyaura
 

More from Takahiro Miyaura (20)

Microsoft Ignite 2022の情報 & Microsoft Learnの整理をしてみた
Microsoft Ignite 2022の情報 & Microsoft Learnの整理をしてみたMicrosoft Ignite 2022の情報 & Microsoft Learnの整理をしてみた
Microsoft Ignite 2022の情報 & Microsoft Learnの整理をしてみた
 
Mixed Reality Toolkit 3 の更新状況 - 6月からもちょいちょいアップデートされてるよ
Mixed Reality Toolkit 3 の更新状況 - 6月からもちょいちょいアップデートされてるよMixed Reality Toolkit 3 の更新状況 - 6月からもちょいちょいアップデートされてるよ
Mixed Reality Toolkit 3 の更新状況 - 6月からもちょいちょいアップデートされてるよ
 
Mixed Reality Toolkit 3 - 「MRTK XR Rig」と「Bounds Control」
Mixed Reality Toolkit 3 - 「MRTK XR Rig」と「Bounds Control」Mixed Reality Toolkit 3 - 「MRTK XR Rig」と「Bounds Control」
Mixed Reality Toolkit 3 - 「MRTK XR Rig」と「Bounds Control」
 
Mixed Reality Toolkit 3 のチュートリアル「Zappy’s Playground」のUXをみる
Mixed Reality Toolkit 3 のチュートリアル「Zappy’s Playground」のUXをみるMixed Reality Toolkit 3 のチュートリアル「Zappy’s Playground」のUXをみる
Mixed Reality Toolkit 3 のチュートリアル「Zappy’s Playground」のUXをみる
 
Mixed Reality Toolkit 3 のチュートリアル「Zappy’s Playground」の紹介
Mixed Reality Toolkit 3 のチュートリアル「Zappy’s Playground」の紹介Mixed Reality Toolkit 3 のチュートリアル「Zappy’s Playground」の紹介
Mixed Reality Toolkit 3 のチュートリアル「Zappy’s Playground」の紹介
 
Mixed Reality Toolkit 3 Recap
Mixed Reality Toolkit 3 RecapMixed Reality Toolkit 3 Recap
Mixed Reality Toolkit 3 Recap
 
MRTK3を調べてみた
MRTK3を調べてみたMRTK3を調べてみた
MRTK3を調べてみた
 
【続】OpenXRでHoloLensアプリを作る
【続】OpenXRでHoloLensアプリを作る【続】OpenXRでHoloLensアプリを作る
【続】OpenXRでHoloLensアプリを作る
 
OpenVRやOpenXRの基本的なことを調べてみた
OpenVRやOpenXRの基本的なことを調べてみたOpenVRやOpenXRの基本的なことを調べてみた
OpenVRやOpenXRの基本的なことを調べてみた
 
OpenXR + XR Interaction Toolkit使ったHoloLensコンテンツ開発検証 ~ (私が)完全に理解できたらちゃんと作れて、いろ...
OpenXR + XR Interaction Toolkit使ったHoloLensコンテンツ開発検証 ~ (私が)完全に理解できたらちゃんと作れて、いろ...OpenXR + XR Interaction Toolkit使ったHoloLensコンテンツ開発検証 ~ (私が)完全に理解できたらちゃんと作れて、いろ...
OpenXR + XR Interaction Toolkit使ったHoloLensコンテンツ開発検証 ~ (私が)完全に理解できたらちゃんと作れて、いろ...
 
Mixed Reality Toolkit で OpenXRのEye Trackingを使う
Mixed Reality Toolkit で OpenXRのEye Trackingを使うMixed Reality Toolkit で OpenXRのEye Trackingを使う
Mixed Reality Toolkit で OpenXRのEye Trackingを使う
 
Mixed RealityとAzure Digital Twinsを組合わせてデジタルツインを可視化するためのTips
Mixed RealityとAzure Digital Twinsを組合わせてデジタルツインを可視化するためのTipsMixed RealityとAzure Digital Twinsを組合わせてデジタルツインを可視化するためのTips
Mixed RealityとAzure Digital Twinsを組合わせてデジタルツインを可視化するためのTips
 
Mixed Reality Toolkit V3について
Mixed Reality Toolkit V3についてMixed Reality Toolkit V3について
Mixed Reality Toolkit V3について
 
5周年ふりかえり!HoloLens 1とHoloLens 2のUI操作と実装の違いを改めて見てみよう
5周年ふりかえり!HoloLens 1とHoloLens 2のUI操作と実装の違いを改めて見てみよう5周年ふりかえり!HoloLens 1とHoloLens 2のUI操作と実装の違いを改めて見てみよう
5周年ふりかえり!HoloLens 1とHoloLens 2のUI操作と実装の違いを改めて見てみよう
 
World Locking Tools でAzure Spatial Anchorsが使えるようになった
World Locking Tools でAzure Spatial Anchorsが使えるようになったWorld Locking Tools でAzure Spatial Anchorsが使えるようになった
World Locking Tools でAzure Spatial Anchorsが使えるようになった
 
UIデザイン設計から開発をつなぐ「MRTK Figma Bridge for Unity」を使ってみよう
UIデザイン設計から開発をつなぐ「MRTK Figma Bridge for Unity」を使ってみようUIデザイン設計から開発をつなぐ「MRTK Figma Bridge for Unity」を使ってみよう
UIデザイン設計から開発をつなぐ「MRTK Figma Bridge for Unity」を使ってみよう
 
Azure Digital TwinとUnreal Engineを統合するADTLink Pluginについて
 Azure Digital TwinとUnreal Engineを統合するADTLink Pluginについて Azure Digital TwinとUnreal Engineを統合するADTLink Pluginについて
Azure Digital TwinとUnreal Engineを統合するADTLink Pluginについて
 
今改めて見る Plane finding
今改めて見る Plane finding今改めて見る Plane finding
今改めて見る Plane finding
 
久しぶりにMicrosoft Meshを使ってみた - 色々変わってたよ編 -
久しぶりにMicrosoft Meshを使ってみた - 色々変わってたよ編 -久しぶりにMicrosoft Meshを使ってみた - 色々変わってたよ編 -
久しぶりにMicrosoft Meshを使ってみた - 色々変わってたよ編 -
 
Mixed Reality関連のSDKの状況を調べてみた
Mixed Reality関連のSDKの状況を調べてみたMixed Reality関連のSDKの状況を調べてみた
Mixed Reality関連のSDKの状況を調べてみた
 

Recently uploaded

ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobodyロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
azuma satoshi
 
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMMハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
osamut
 
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
sugiuralab
 
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
嶋 是一 (Yoshikazu SHIMA)
 
協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...
協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...
協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...
Osaka University
 
iMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptx
iMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptxiMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptx
iMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptx
kitamisetagayaxxx
 
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
Yuki Miyazaki
 
【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf
【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf
【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf
ARISE analytics
 
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
Osaka University
 
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライドHumanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
tazaki1
 

Recently uploaded (10)

ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobodyロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
 
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMMハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
 
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
 
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
 
協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...
協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...
協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...
 
iMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptx
iMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptxiMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptx
iMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptx
 
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
 
【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf
【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf
【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf
 
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
 
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライドHumanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
 

HoloLens 開発環境構築