SlideShare a Scribd company logo
HoloLens 2を手に入れたら
とりあえず試しておくべきアプリ
2020/4/8
TIS森真吾
自己紹介
 森真吾
 TIS株式会社 エネルギービジネス第2部
兼 エネルギービジネス企画営業部
 Twitter→@morio36
 Microsoft MVP for Windows Development
 複合現実感研究委員会(SIG-MR)委員
 コミュニティ「HoloMagicians」
4/22(水)HoloLensミートアップ@cluster
持ってますよね?
HoloLens 1st genの時は・・・・
HoloLens 2
toBに大きく振ったためか
ちょろんと遊べるものは少ないかも。
そんな中でも試しておくべきもの
1.MRTK Examples Hub
1.MRTK Examples Hub
https://github.com/microsoft/MixedRealityToolkit-Unity/releases/tag/v2.3.0
これをDLしてデバイスポータル
からインストールするのが早い
1.MRTK Examples Hub
おすすめポイント!!!
 HoloLens 2の基本的インタラクションを網羅!
 アップデートが頻繁!
 お客さん向けのデモにも最適!
 特にアイトラは感動してもらえる!
 おすすめ
Hand Interaction Example(基本的な手の操作網羅)
Eye Tracking Navigation(アイトラの確認が容易)
2.Surfaces
2.Surfaces
MSストアから入れるのが早い
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/surfaces/9nvkpv3sk3x0
2.Surfaces
おすすめポイント!!!
 手、指のトラッキング精度がわかりやすい!
 見た目が楽しい!
 お客さん向けのデモにも最適!
 おすすめ
Lightning(電気ビリビリ)
XyloPhone(綺麗な音)
3.Guides
3.Guides
アプリはプリインストールされてるので
起動後に「デモを試す」を選択する
3.Guides
おすすめポイント!!!
 業務を想定したデモなのでMRの利点がわかりやすい!
 一通りシナリオを試すことで操作ガイドの標準的な構成を学べる!
 お客さん向けのデモにも最適!
4.RoboRaid
4.RoboRaid
MSストアから入れるのが早い
https://www.microsoft.com/store/productId/9NBLGGH5FV3J
4.RoboRaid
おすすめポイント!!!
 ゲームとしてはHoloLens 1st Genと同じ。つまり楽しい!
 Spatial Awarenessの確認にうってつけ!
 敵のロックオンにアイトラを使うようになっている!
 お客さん向けのデモにも最適!
いかがでしたでしょうか?
おまけ
HoloLens 2を被りっぱなしでバッテリーの持ちを確認してみた。
 ただ目の前に画像を出すだけのアプリを起動し続けて確認
 だいたい100秒で1%くらい減っていた。1万秒(2.8h)で100%くらい。
 実際の業務アプリだとやはり2hくらいが限度かなー?
確認タイミング バッテリー残量 経過時間 消費量
最初 83% ー ー
一時停止 53% 1:00:07 30%
再開 53% ー ー
バッテリ切れ警告発生 10% 1:16:25 43%
合計 ー 2:16:32 73%
おまけ2
PCであれこれやりながらHoloLens 2操作するとPC画面突っつきがち。
良いHoloLens 2 ライフを!

More Related Content

What's hot

手乗りちょまぎょアプリ開発で学ぶ MRTK 入門 (MRTK 2.5 対応)
手乗りちょまぎょアプリ開発で学ぶ MRTK 入門 (MRTK 2.5 対応)手乗りちょまぎょアプリ開発で学ぶ MRTK 入門 (MRTK 2.5 対応)
手乗りちょまぎょアプリ開発で学ぶ MRTK 入門 (MRTK 2.5 対応)
Madoka Chiyoda
 
モバイル通信を使わない 近接端末間通信対戦のレシピ
モバイル通信を使わない 近接端末間通信対戦のレシピモバイル通信を使わない 近接端末間通信対戦のレシピ
モバイル通信を使わない 近接端末間通信対戦のレシピ
NakamuraTaro
 
MRTK3を調べてみた
MRTK3を調べてみたMRTK3を調べてみた
MRTK3を調べてみた
Takahiro Miyaura
 
Hololens2 MRTK2.7(OpenXR) でのビルド環境構築(環境設定からビルドまで)
Hololens2 MRTK2.7(OpenXR) でのビルド環境構築(環境設定からビルドまで)Hololens2 MRTK2.7(OpenXR) でのビルド環境構築(環境設定からビルドまで)
Hololens2 MRTK2.7(OpenXR) でのビルド環境構築(環境設定からビルドまで)
聡 大久保
 
Research modeで取得した深度(Depth)データを可視化する
Research modeで取得した深度(Depth)データを可視化するResearch modeで取得した深度(Depth)データを可視化する
Research modeで取得した深度(Depth)データを可視化する
Soichiro Sugimoto
 
UnityによるAR/VR/MR 開発体験講座
UnityによるAR/VR/MR 開発体験講座UnityによるAR/VR/MR 開発体験講座
UnityによるAR/VR/MR 開発体験講座
Yuichi Ishii
 
MRTKで始めるAR開発 (HoloLens 1 and 2, ARCore, ARkit)
MRTKで始めるAR開発 (HoloLens 1 and 2, ARCore, ARkit)MRTKで始めるAR開発 (HoloLens 1 and 2, ARCore, ARkit)
MRTKで始めるAR開発 (HoloLens 1 and 2, ARCore, ARkit)
Takashi Yoshinaga
 
建設シミュレータOCSの開発 / OCS・VTC on Unity におけるROS対応機能について
建設シミュレータOCSの開発 / OCS・VTC on Unity におけるROS対応機能について建設シミュレータOCSの開発 / OCS・VTC on Unity におけるROS対応機能について
建設シミュレータOCSの開発 / OCS・VTC on Unity におけるROS対応機能について
UnityTechnologiesJapan002
 
Unity開発で使える設計の話+Zenjectの紹介
Unity開発で使える設計の話+Zenjectの紹介Unity開発で使える設計の話+Zenjectの紹介
Unity開発で使える設計の話+Zenjectの紹介
torisoup
 
Azure Object Anchors のQuick Startで理解を深めたい
Azure Object Anchors のQuick Startで理解を深めたいAzure Object Anchors のQuick Startで理解を深めたい
Azure Object Anchors のQuick Startで理解を深めたい
Takahiro Miyaura
 
点群を使いこなせ! 可視化なんて当たり前、xRと点群を組み合わせたUnityの世界 【Interact , Stipple】
点群を使いこなせ! 可視化なんて当たり前、xRと点群を組み合わせたUnityの世界 【Interact , Stipple】点群を使いこなせ! 可視化なんて当たり前、xRと点群を組み合わせたUnityの世界 【Interact , Stipple】
点群を使いこなせ! 可視化なんて当たり前、xRと点群を組み合わせたUnityの世界 【Interact , Stipple】
Unity Technologies Japan K.K.
 
UIElements+UI BuilderでEditor拡張を作ろう
UIElements+UI BuilderでEditor拡張を作ろうUIElements+UI BuilderでEditor拡張を作ろう
UIElements+UI BuilderでEditor拡張を作ろう
Unity Technologies Japan K.K.
 
Colabをshellから使う
Colabをshellから使うColabをshellから使う
Colabをshellから使う
Kiyoshi SATOH
 
新入社員のための大規模ゲーム開発入門 サーバサイド編
新入社員のための大規模ゲーム開発入門 サーバサイド編新入社員のための大規模ゲーム開発入門 サーバサイド編
新入社員のための大規模ゲーム開発入門 サーバサイド編
infinite_loop
 
はじめようARCore: Motion Tracking & Image Tracking編
はじめようARCore: Motion Tracking & Image Tracking編はじめようARCore: Motion Tracking & Image Tracking編
はじめようARCore: Motion Tracking & Image Tracking編
Takashi Yoshinaga
 
ゲームサーバ開発現場の考え方
ゲームサーバ開発現場の考え方ゲームサーバ開発現場の考え方
ゲームサーバ開発現場の考え方Daisaku Mochizuki
 
リアルタイムレイトレーシング時代を生き抜くためのデノイザー開発入門
リアルタイムレイトレーシング時代を生き抜くためのデノイザー開発入門リアルタイムレイトレーシング時代を生き抜くためのデノイザー開発入門
リアルタイムレイトレーシング時代を生き抜くためのデノイザー開発入門
Silicon Studio Corporation
 
UnityによるHoloLens用UWPアプリケーション開発の勘所
UnityによるHoloLens用UWPアプリケーション開発の勘所UnityによるHoloLens用UWPアプリケーション開発の勘所
UnityによるHoloLens用UWPアプリケーション開発の勘所
Takahiro Miyaura
 
Immersal を活用した AR クラウドなシステム開発とハンズオン!
Immersal を活用した AR クラウドなシステム開発とハンズオン!Immersal を活用した AR クラウドなシステム開発とハンズオン!
Immersal を活用した AR クラウドなシステム開発とハンズオン!
NishoMatsusita
 
Unity dojo amplifyshadereditor101_jpn-jp
Unity dojo amplifyshadereditor101_jpn-jpUnity dojo amplifyshadereditor101_jpn-jp
Unity dojo amplifyshadereditor101_jpn-jp
小林 信行
 

What's hot (20)

手乗りちょまぎょアプリ開発で学ぶ MRTK 入門 (MRTK 2.5 対応)
手乗りちょまぎょアプリ開発で学ぶ MRTK 入門 (MRTK 2.5 対応)手乗りちょまぎょアプリ開発で学ぶ MRTK 入門 (MRTK 2.5 対応)
手乗りちょまぎょアプリ開発で学ぶ MRTK 入門 (MRTK 2.5 対応)
 
モバイル通信を使わない 近接端末間通信対戦のレシピ
モバイル通信を使わない 近接端末間通信対戦のレシピモバイル通信を使わない 近接端末間通信対戦のレシピ
モバイル通信を使わない 近接端末間通信対戦のレシピ
 
MRTK3を調べてみた
MRTK3を調べてみたMRTK3を調べてみた
MRTK3を調べてみた
 
Hololens2 MRTK2.7(OpenXR) でのビルド環境構築(環境設定からビルドまで)
Hololens2 MRTK2.7(OpenXR) でのビルド環境構築(環境設定からビルドまで)Hololens2 MRTK2.7(OpenXR) でのビルド環境構築(環境設定からビルドまで)
Hololens2 MRTK2.7(OpenXR) でのビルド環境構築(環境設定からビルドまで)
 
Research modeで取得した深度(Depth)データを可視化する
Research modeで取得した深度(Depth)データを可視化するResearch modeで取得した深度(Depth)データを可視化する
Research modeで取得した深度(Depth)データを可視化する
 
UnityによるAR/VR/MR 開発体験講座
UnityによるAR/VR/MR 開発体験講座UnityによるAR/VR/MR 開発体験講座
UnityによるAR/VR/MR 開発体験講座
 
MRTKで始めるAR開発 (HoloLens 1 and 2, ARCore, ARkit)
MRTKで始めるAR開発 (HoloLens 1 and 2, ARCore, ARkit)MRTKで始めるAR開発 (HoloLens 1 and 2, ARCore, ARkit)
MRTKで始めるAR開発 (HoloLens 1 and 2, ARCore, ARkit)
 
建設シミュレータOCSの開発 / OCS・VTC on Unity におけるROS対応機能について
建設シミュレータOCSの開発 / OCS・VTC on Unity におけるROS対応機能について建設シミュレータOCSの開発 / OCS・VTC on Unity におけるROS対応機能について
建設シミュレータOCSの開発 / OCS・VTC on Unity におけるROS対応機能について
 
Unity開発で使える設計の話+Zenjectの紹介
Unity開発で使える設計の話+Zenjectの紹介Unity開発で使える設計の話+Zenjectの紹介
Unity開発で使える設計の話+Zenjectの紹介
 
Azure Object Anchors のQuick Startで理解を深めたい
Azure Object Anchors のQuick Startで理解を深めたいAzure Object Anchors のQuick Startで理解を深めたい
Azure Object Anchors のQuick Startで理解を深めたい
 
点群を使いこなせ! 可視化なんて当たり前、xRと点群を組み合わせたUnityの世界 【Interact , Stipple】
点群を使いこなせ! 可視化なんて当たり前、xRと点群を組み合わせたUnityの世界 【Interact , Stipple】点群を使いこなせ! 可視化なんて当たり前、xRと点群を組み合わせたUnityの世界 【Interact , Stipple】
点群を使いこなせ! 可視化なんて当たり前、xRと点群を組み合わせたUnityの世界 【Interact , Stipple】
 
UIElements+UI BuilderでEditor拡張を作ろう
UIElements+UI BuilderでEditor拡張を作ろうUIElements+UI BuilderでEditor拡張を作ろう
UIElements+UI BuilderでEditor拡張を作ろう
 
Colabをshellから使う
Colabをshellから使うColabをshellから使う
Colabをshellから使う
 
新入社員のための大規模ゲーム開発入門 サーバサイド編
新入社員のための大規模ゲーム開発入門 サーバサイド編新入社員のための大規模ゲーム開発入門 サーバサイド編
新入社員のための大規模ゲーム開発入門 サーバサイド編
 
はじめようARCore: Motion Tracking & Image Tracking編
はじめようARCore: Motion Tracking & Image Tracking編はじめようARCore: Motion Tracking & Image Tracking編
はじめようARCore: Motion Tracking & Image Tracking編
 
ゲームサーバ開発現場の考え方
ゲームサーバ開発現場の考え方ゲームサーバ開発現場の考え方
ゲームサーバ開発現場の考え方
 
リアルタイムレイトレーシング時代を生き抜くためのデノイザー開発入門
リアルタイムレイトレーシング時代を生き抜くためのデノイザー開発入門リアルタイムレイトレーシング時代を生き抜くためのデノイザー開発入門
リアルタイムレイトレーシング時代を生き抜くためのデノイザー開発入門
 
UnityによるHoloLens用UWPアプリケーション開発の勘所
UnityによるHoloLens用UWPアプリケーション開発の勘所UnityによるHoloLens用UWPアプリケーション開発の勘所
UnityによるHoloLens用UWPアプリケーション開発の勘所
 
Immersal を活用した AR クラウドなシステム開発とハンズオン!
Immersal を活用した AR クラウドなシステム開発とハンズオン!Immersal を活用した AR クラウドなシステム開発とハンズオン!
Immersal を活用した AR クラウドなシステム開発とハンズオン!
 
Unity dojo amplifyshadereditor101_jpn-jp
Unity dojo amplifyshadereditor101_jpn-jpUnity dojo amplifyshadereditor101_jpn-jp
Unity dojo amplifyshadereditor101_jpn-jp
 

Similar to HoloLens 2を手に入れたらとりあえず試しておくべきアプリ

HoloLens 1のアプリをHoloLens 2に移行する
HoloLens 1のアプリをHoloLens 2に移行するHoloLens 1のアプリをHoloLens 2に移行する
HoloLens 1のアプリをHoloLens 2に移行する
Takahiro Miyaura
 
覗いてみよう。with/afterコロナ時代に輝くMixedRealityの世界。
覗いてみよう。with/afterコロナ時代に輝くMixedRealityの世界。覗いてみよう。with/afterコロナ時代に輝くMixedRealityの世界。
覗いてみよう。with/afterコロナ時代に輝くMixedRealityの世界。
Shingo Mori
 
HoloLens 2 を買った人も!まだの人も! Mixed Reality 関連セッション総まとめ
HoloLens 2 を買った人も!まだの人も! Mixed Reality 関連セッション総まとめHoloLens 2 を買った人も!まだの人も! Mixed Reality 関連セッション総まとめ
HoloLens 2 を買った人も!まだの人も! Mixed Reality 関連セッション総まとめ
Tatsuya Sakai
 
HoloLens 2 アプリ開発ハローワールド
HoloLens 2 アプリ開発ハローワールドHoloLens 2 アプリ開発ハローワールド
HoloLens 2 アプリ開発ハローワールド
Madoka Chiyoda
 
HoloLens 2 開発公式チュートリアルとフィードバック待ってます話
HoloLens 2 開発公式チュートリアルとフィードバック待ってます話HoloLens 2 開発公式チュートリアルとフィードバック待ってます話
HoloLens 2 開発公式チュートリアルとフィードバック待ってます話
Madoka Chiyoda
 
#MRDevDaysJP HoloLens 2 アプリ開発入門
#MRDevDaysJP HoloLens 2 アプリ開発入門#MRDevDaysJP HoloLens 2 アプリ開発入門
#MRDevDaysJP HoloLens 2 アプリ開発入門
Madoka Chiyoda
 
実録!HoloLens×AI×Azureアプリが開発できるまでの挫折と成功@Tokyo Jazug Night #12
実録!HoloLens×AI×Azureアプリが開発できるまでの挫折と成功@Tokyo Jazug Night #12実録!HoloLens×AI×Azureアプリが開発できるまでの挫折と成功@Tokyo Jazug Night #12
実録!HoloLens×AI×Azureアプリが開発できるまでの挫折と成功@Tokyo Jazug Night #12
Tatsuya Sakai
 
HoloLensとさまざまなデバイス連携ドドンドーン
HoloLensとさまざまなデバイス連携ドドンドーンHoloLensとさまざまなデバイス連携ドドンドーン
HoloLensとさまざまなデバイス連携ドドンドーン
Satoshi Maemoto
 
20190615HoloLensMeetup
20190615HoloLensMeetup20190615HoloLensMeetup
20190615HoloLensMeetup
Hiromu Kato
 
20210322 Tokyo HoloLens meetup vol.25
20210322 Tokyo HoloLens meetup vol.2520210322 Tokyo HoloLens meetup vol.25
20210322 Tokyo HoloLens meetup vol.25
Hiromu Kato
 
Leap Motion入門ハンズオン
Leap Motion入門ハンズオンLeap Motion入門ハンズオン
Leap Motion入門ハンズオン
Akira Hatsune
 
HoloLensの空間音響の可能性を探る
HoloLensの空間音響の可能性を探るHoloLensの空間音響の可能性を探る
HoloLensの空間音響の可能性を探る
Akira Hatsune
 
MRTK V2のHand MenuをHoloLens1でつかう方法
MRTK V2のHand MenuをHoloLens1でつかう方法MRTK V2のHand MenuをHoloLens1でつかう方法
MRTK V2のHand MenuをHoloLens1でつかう方法
Takahiro Miyaura
 
MRI医療画像データを3Dホログラフィックにしてみた
MRI医療画像データを3DホログラフィックにしてみたMRI医療画像データを3Dホログラフィックにしてみた
MRI医療画像データを3Dホログラフィックにしてみた
KenS
 
HoloLens1アプリをHoloLens2アプリに変換できるかチャレンジ
HoloLens1アプリをHoloLens2アプリに変換できるかチャレンジHoloLens1アプリをHoloLens2アプリに変換できるかチャレンジ
HoloLens1アプリをHoloLens2アプリに変換できるかチャレンジ
Takahiro Miyaura
 
XP祭り2016 - SWチームとHWチームがスクラムを組んだら
XP祭り2016 - SWチームとHWチームがスクラムを組んだらXP祭り2016 - SWチームとHWチームがスクラムを組んだら
XP祭り2016 - SWチームとHWチームがスクラムを組んだら
Life Robotics
 
xRLT vol.3 HoloMon LT
xRLT vol.3 HoloMon LTxRLT vol.3 HoloMon LT
xRLT vol.3 HoloMon LT
Holo Mon
 
Kotlin/Golang Developer seminor. 「Androidが生み出す開発言語の多様性」 リックテレコム主催
Kotlin/Golang Developer seminor. 「Androidが生み出す開発言語の多様性」 リックテレコム主催Kotlin/Golang Developer seminor. 「Androidが生み出す開発言語の多様性」 リックテレコム主催
Kotlin/Golang Developer seminor. 「Androidが生み出す開発言語の多様性」 リックテレコム主催
嶋 是一 (Yoshikazu SHIMA)
 
.NET Conf 2018 Tokyo MixedRealityなシステムを気持ちよく開発しよう
.NET Conf 2018 Tokyo MixedRealityなシステムを気持ちよく開発しよう.NET Conf 2018 Tokyo MixedRealityなシステムを気持ちよく開発しよう
.NET Conf 2018 Tokyo MixedRealityなシステムを気持ちよく開発しよう
daisuke yamanaka
 

Similar to HoloLens 2を手に入れたらとりあえず試しておくべきアプリ (20)

HoloLens 1のアプリをHoloLens 2に移行する
HoloLens 1のアプリをHoloLens 2に移行するHoloLens 1のアプリをHoloLens 2に移行する
HoloLens 1のアプリをHoloLens 2に移行する
 
覗いてみよう。with/afterコロナ時代に輝くMixedRealityの世界。
覗いてみよう。with/afterコロナ時代に輝くMixedRealityの世界。覗いてみよう。with/afterコロナ時代に輝くMixedRealityの世界。
覗いてみよう。with/afterコロナ時代に輝くMixedRealityの世界。
 
HoloLens 2 を買った人も!まだの人も! Mixed Reality 関連セッション総まとめ
HoloLens 2 を買った人も!まだの人も! Mixed Reality 関連セッション総まとめHoloLens 2 を買った人も!まだの人も! Mixed Reality 関連セッション総まとめ
HoloLens 2 を買った人も!まだの人も! Mixed Reality 関連セッション総まとめ
 
HoloLens 2 アプリ開発ハローワールド
HoloLens 2 アプリ開発ハローワールドHoloLens 2 アプリ開発ハローワールド
HoloLens 2 アプリ開発ハローワールド
 
HoloLens 2 開発公式チュートリアルとフィードバック待ってます話
HoloLens 2 開発公式チュートリアルとフィードバック待ってます話HoloLens 2 開発公式チュートリアルとフィードバック待ってます話
HoloLens 2 開発公式チュートリアルとフィードバック待ってます話
 
#MRDevDaysJP HoloLens 2 アプリ開発入門
#MRDevDaysJP HoloLens 2 アプリ開発入門#MRDevDaysJP HoloLens 2 アプリ開発入門
#MRDevDaysJP HoloLens 2 アプリ開発入門
 
実録!HoloLens×AI×Azureアプリが開発できるまでの挫折と成功@Tokyo Jazug Night #12
実録!HoloLens×AI×Azureアプリが開発できるまでの挫折と成功@Tokyo Jazug Night #12実録!HoloLens×AI×Azureアプリが開発できるまでの挫折と成功@Tokyo Jazug Night #12
実録!HoloLens×AI×Azureアプリが開発できるまでの挫折と成功@Tokyo Jazug Night #12
 
HoloLensとさまざまなデバイス連携ドドンドーン
HoloLensとさまざまなデバイス連携ドドンドーンHoloLensとさまざまなデバイス連携ドドンドーン
HoloLensとさまざまなデバイス連携ドドンドーン
 
20190615HoloLensMeetup
20190615HoloLensMeetup20190615HoloLensMeetup
20190615HoloLensMeetup
 
20210322 Tokyo HoloLens meetup vol.25
20210322 Tokyo HoloLens meetup vol.2520210322 Tokyo HoloLens meetup vol.25
20210322 Tokyo HoloLens meetup vol.25
 
Leap Motion入門ハンズオン
Leap Motion入門ハンズオンLeap Motion入門ハンズオン
Leap Motion入門ハンズオン
 
HoloLensの空間音響の可能性を探る
HoloLensの空間音響の可能性を探るHoloLensの空間音響の可能性を探る
HoloLensの空間音響の可能性を探る
 
MRTK V2のHand MenuをHoloLens1でつかう方法
MRTK V2のHand MenuをHoloLens1でつかう方法MRTK V2のHand MenuをHoloLens1でつかう方法
MRTK V2のHand MenuをHoloLens1でつかう方法
 
MRI医療画像データを3Dホログラフィックにしてみた
MRI医療画像データを3DホログラフィックにしてみたMRI医療画像データを3Dホログラフィックにしてみた
MRI医療画像データを3Dホログラフィックにしてみた
 
HoloLens1アプリをHoloLens2アプリに変換できるかチャレンジ
HoloLens1アプリをHoloLens2アプリに変換できるかチャレンジHoloLens1アプリをHoloLens2アプリに変換できるかチャレンジ
HoloLens1アプリをHoloLens2アプリに変換できるかチャレンジ
 
XP祭り2016 - SWチームとHWチームがスクラムを組んだら
XP祭り2016 - SWチームとHWチームがスクラムを組んだらXP祭り2016 - SWチームとHWチームがスクラムを組んだら
XP祭り2016 - SWチームとHWチームがスクラムを組んだら
 
xRLT vol.3 HoloMon LT
xRLT vol.3 HoloMon LTxRLT vol.3 HoloMon LT
xRLT vol.3 HoloMon LT
 
Tmcn Leap Motion
Tmcn Leap MotionTmcn Leap Motion
Tmcn Leap Motion
 
Kotlin/Golang Developer seminor. 「Androidが生み出す開発言語の多様性」 リックテレコム主催
Kotlin/Golang Developer seminor. 「Androidが生み出す開発言語の多様性」 リックテレコム主催Kotlin/Golang Developer seminor. 「Androidが生み出す開発言語の多様性」 リックテレコム主催
Kotlin/Golang Developer seminor. 「Androidが生み出す開発言語の多様性」 リックテレコム主催
 
.NET Conf 2018 Tokyo MixedRealityなシステムを気持ちよく開発しよう
.NET Conf 2018 Tokyo MixedRealityなシステムを気持ちよく開発しよう.NET Conf 2018 Tokyo MixedRealityなシステムを気持ちよく開発しよう
.NET Conf 2018 Tokyo MixedRealityなシステムを気持ちよく開発しよう
 

More from Shingo Mori

XRのグランドチャレンジ
XRのグランドチャレンジXRのグランドチャレンジ
XRのグランドチャレンジ
Shingo Mori
 
2021/9/7 HoloLensミートアップメインセッションで振り返るHoloLensの歴史
2021/9/7 HoloLensミートアップメインセッションで振り返るHoloLensの歴史2021/9/7 HoloLensミートアップメインセッションで振り返るHoloLensの歴史
2021/9/7 HoloLensミートアップメインセッションで振り返るHoloLensの歴史
Shingo Mori
 
20210616 Microsoft MeshはAzure Remote Renderingの夢を見るか
20210616 Microsoft MeshはAzure Remote Renderingの夢を見るか20210616 Microsoft MeshはAzure Remote Renderingの夢を見るか
20210616 Microsoft MeshはAzure Remote Renderingの夢を見るか
Shingo Mori
 
HoloLensミートアップVol.25大林組様セッション「MR現場管理に向けて」
HoloLensミートアップVol.25大林組様セッション「MR現場管理に向けて」HoloLensミートアップVol.25大林組様セッション「MR現場管理に向けて」
HoloLensミートアップVol.25大林組様セッション「MR現場管理に向けて」
Shingo Mori
 
HoloLens 2でSQLiteを使ってみよう
HoloLens 2でSQLiteを使ってみようHoloLens 2でSQLiteを使ってみよう
HoloLens 2でSQLiteを使ってみよう
Shingo Mori
 
20200422_HoloLensMeetup@cluster「HoloMagiciansの三年間+α」
20200422_HoloLensMeetup@cluster「HoloMagiciansの三年間+α」20200422_HoloLensMeetup@cluster「HoloMagiciansの三年間+α」
20200422_HoloLensMeetup@cluster「HoloMagiciansの三年間+α」
Shingo Mori
 
モーキャプ系システム調査(201906)
モーキャプ系システム調査(201906)モーキャプ系システム調査(201906)
モーキャプ系システム調査(201906)
Shingo Mori
 
AR/VR/MRとは&エンタメ寄り事例紹介
AR/VR/MRとは&エンタメ寄り事例紹介AR/VR/MRとは&エンタメ寄り事例紹介
AR/VR/MRとは&エンタメ寄り事例紹介
Shingo Mori
 
20190313_SDGsや社会課題にxRはどう活かせるか
20190313_SDGsや社会課題にxRはどう活かせるか20190313_SDGsや社会課題にxRはどう活かせるか
20190313_SDGsや社会課題にxRはどう活かせるか
Shingo Mori
 
HoloLensで目論むAugmented Human@.NET Conf 2018 Tokyo
HoloLensで目論むAugmented Human@.NET Conf 2018 TokyoHoloLensで目論むAugmented Human@.NET Conf 2018 Tokyo
HoloLensで目論むAugmented Human@.NET Conf 2018 Tokyo
Shingo Mori
 
20180820AR輪読会(加筆・修正版)
20180820AR輪読会(加筆・修正版)20180820AR輪読会(加筆・修正版)
20180820AR輪読会(加筆・修正版)
Shingo Mori
 
20180820AR輪読会発表用
20180820AR輪読会発表用20180820AR輪読会発表用
20180820AR輪読会発表用
Shingo Mori
 
『ナンジャタウン×MRプロジェクト』テーマパークにおけるHoloLens開発事例の紹介
『ナンジャタウン×MRプロジェクト』テーマパークにおけるHoloLens開発事例の紹介『ナンジャタウン×MRプロジェクト』テーマパークにおけるHoloLens開発事例の紹介
『ナンジャタウン×MRプロジェクト』テーマパークにおけるHoloLens開発事例の紹介
Shingo Mori
 
IoT共創ラボ発表資料_TIS_20180327
IoT共創ラボ発表資料_TIS_20180327IoT共創ラボ発表資料_TIS_20180327
IoT共創ラボ発表資料_TIS_20180327
Shingo Mori
 
20180222_Microsoft MVP養成講座向け資料
20180222_Microsoft MVP養成講座向け資料20180222_Microsoft MVP養成講座向け資料
20180222_Microsoft MVP養成講座向け資料
Shingo Mori
 
HoloLensとCognitiveServicesの可能性2018
HoloLensとCognitiveServicesの可能性2018HoloLensとCognitiveServicesの可能性2018
HoloLensとCognitiveServicesの可能性2018
Shingo Mori
 
本場レドモンド仕込み!Holo lens開発ノウハウ20連発!
本場レドモンド仕込み!Holo lens開発ノウハウ20連発!本場レドモンド仕込み!Holo lens開発ノウハウ20連発!
本場レドモンド仕込み!Holo lens開発ノウハウ20連発!
Shingo Mori
 
20171030_HoloLens読書会vol.1発表資料
20171030_HoloLens読書会vol.1発表資料20171030_HoloLens読書会vol.1発表資料
20171030_HoloLens読書会vol.1発表資料
Shingo Mori
 
How to make your first HoloLens App?
How to make your first HoloLens App?How to make your first HoloLens App?
How to make your first HoloLens App?
Shingo Mori
 
20170610 HoloLensとCognitiveServicesの連携初歩
20170610 HoloLensとCognitiveServicesの連携初歩20170610 HoloLensとCognitiveServicesの連携初歩
20170610 HoloLensとCognitiveServicesの連携初歩
Shingo Mori
 

More from Shingo Mori (20)

XRのグランドチャレンジ
XRのグランドチャレンジXRのグランドチャレンジ
XRのグランドチャレンジ
 
2021/9/7 HoloLensミートアップメインセッションで振り返るHoloLensの歴史
2021/9/7 HoloLensミートアップメインセッションで振り返るHoloLensの歴史2021/9/7 HoloLensミートアップメインセッションで振り返るHoloLensの歴史
2021/9/7 HoloLensミートアップメインセッションで振り返るHoloLensの歴史
 
20210616 Microsoft MeshはAzure Remote Renderingの夢を見るか
20210616 Microsoft MeshはAzure Remote Renderingの夢を見るか20210616 Microsoft MeshはAzure Remote Renderingの夢を見るか
20210616 Microsoft MeshはAzure Remote Renderingの夢を見るか
 
HoloLensミートアップVol.25大林組様セッション「MR現場管理に向けて」
HoloLensミートアップVol.25大林組様セッション「MR現場管理に向けて」HoloLensミートアップVol.25大林組様セッション「MR現場管理に向けて」
HoloLensミートアップVol.25大林組様セッション「MR現場管理に向けて」
 
HoloLens 2でSQLiteを使ってみよう
HoloLens 2でSQLiteを使ってみようHoloLens 2でSQLiteを使ってみよう
HoloLens 2でSQLiteを使ってみよう
 
20200422_HoloLensMeetup@cluster「HoloMagiciansの三年間+α」
20200422_HoloLensMeetup@cluster「HoloMagiciansの三年間+α」20200422_HoloLensMeetup@cluster「HoloMagiciansの三年間+α」
20200422_HoloLensMeetup@cluster「HoloMagiciansの三年間+α」
 
モーキャプ系システム調査(201906)
モーキャプ系システム調査(201906)モーキャプ系システム調査(201906)
モーキャプ系システム調査(201906)
 
AR/VR/MRとは&エンタメ寄り事例紹介
AR/VR/MRとは&エンタメ寄り事例紹介AR/VR/MRとは&エンタメ寄り事例紹介
AR/VR/MRとは&エンタメ寄り事例紹介
 
20190313_SDGsや社会課題にxRはどう活かせるか
20190313_SDGsや社会課題にxRはどう活かせるか20190313_SDGsや社会課題にxRはどう活かせるか
20190313_SDGsや社会課題にxRはどう活かせるか
 
HoloLensで目論むAugmented Human@.NET Conf 2018 Tokyo
HoloLensで目論むAugmented Human@.NET Conf 2018 TokyoHoloLensで目論むAugmented Human@.NET Conf 2018 Tokyo
HoloLensで目論むAugmented Human@.NET Conf 2018 Tokyo
 
20180820AR輪読会(加筆・修正版)
20180820AR輪読会(加筆・修正版)20180820AR輪読会(加筆・修正版)
20180820AR輪読会(加筆・修正版)
 
20180820AR輪読会発表用
20180820AR輪読会発表用20180820AR輪読会発表用
20180820AR輪読会発表用
 
『ナンジャタウン×MRプロジェクト』テーマパークにおけるHoloLens開発事例の紹介
『ナンジャタウン×MRプロジェクト』テーマパークにおけるHoloLens開発事例の紹介『ナンジャタウン×MRプロジェクト』テーマパークにおけるHoloLens開発事例の紹介
『ナンジャタウン×MRプロジェクト』テーマパークにおけるHoloLens開発事例の紹介
 
IoT共創ラボ発表資料_TIS_20180327
IoT共創ラボ発表資料_TIS_20180327IoT共創ラボ発表資料_TIS_20180327
IoT共創ラボ発表資料_TIS_20180327
 
20180222_Microsoft MVP養成講座向け資料
20180222_Microsoft MVP養成講座向け資料20180222_Microsoft MVP養成講座向け資料
20180222_Microsoft MVP養成講座向け資料
 
HoloLensとCognitiveServicesの可能性2018
HoloLensとCognitiveServicesの可能性2018HoloLensとCognitiveServicesの可能性2018
HoloLensとCognitiveServicesの可能性2018
 
本場レドモンド仕込み!Holo lens開発ノウハウ20連発!
本場レドモンド仕込み!Holo lens開発ノウハウ20連発!本場レドモンド仕込み!Holo lens開発ノウハウ20連発!
本場レドモンド仕込み!Holo lens開発ノウハウ20連発!
 
20171030_HoloLens読書会vol.1発表資料
20171030_HoloLens読書会vol.1発表資料20171030_HoloLens読書会vol.1発表資料
20171030_HoloLens読書会vol.1発表資料
 
How to make your first HoloLens App?
How to make your first HoloLens App?How to make your first HoloLens App?
How to make your first HoloLens App?
 
20170610 HoloLensとCognitiveServicesの連携初歩
20170610 HoloLensとCognitiveServicesの連携初歩20170610 HoloLensとCognitiveServicesの連携初歩
20170610 HoloLensとCognitiveServicesの連携初歩
 

Recently uploaded

【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
Sony - Neural Network Libraries
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
Matsushita Laboratory
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
CRI Japan, Inc.
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance
 
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
iPride Co., Ltd.
 
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
Fukuoka Institute of Technology
 
論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...
論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...
論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...
atsushi061452
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance
 
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
yassun7010
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance
 
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
atsushi061452
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance
 
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
harmonylab
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance
 

Recently uploaded (15)

【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
 
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
 
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
 
論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...
論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...
論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
 
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
 
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
 
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
 
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
 

HoloLens 2を手に入れたらとりあえず試しておくべきアプリ

Editor's Notes

  1. こういったMRのイベントを運営してます