SlideShare a Scribd company logo
1
CDNとCDSPビジネスの
動向と展望
Networld + Interop Tokyo 2002
July-3-2002
鍋島 公章
2
はじめに
 このセッションの歴史(複製技術のトレンド)
 1998
 次世代情報サーバ
 1999
 WWWキャッシュ&複製技術最前線
 2000
 コンテンツ ディストリビューションサービスの技術
 2001
 ストリーミングCDNの動向
3
もくじ
 CDSPの役目
 CDSPビジネス
 CDSPの基本モデルの変化
4
CDSPの役目
 Content Distribution Service Provider (CDSP),
CDN (Content Distribution Network)の役割
 ネットワークボトルネックの解消
 エッジサーバの利用
 コンテンツ配信ASP
 多数のエッジサーバの共用
5
CDSPの役目
 セグメント化されたInternetの解消
 帯域の不十分なリンクで分断化
6
CDSPの役目
 セグメント内に、コンテンツの複製、スプリッタを配置
Original Server
Edge Server
7
CDSPの役目
 エッジサーバ(サロゲート)
 複製のプレイスホルダ
 リバースプロキシ
 部分的ミラーサーバ
 スプリッタ
 コンテンツ・レゾルバ(リクエストルータ)
 最適な複製(エッジサーバ)を選択
 コンテンツ&Logマネージメント
 複製の配置、アクセスLogの回収
8
CDSPの役目
 CDNはInternetでのコンテンツ配信の主要インフラ
 高品質にコンテンツを配信するにはCDNが必須
 Eビジネスのベース機能
 ISPの美味しい所取り
 上手くいけば、コンテンツとユーザの支配
 TV局…
 だったはず、、、しかし
9
CDSPビジネス
 サービス会社の現状
 生き残り組
 Akamai、Speedera、Mirror Image
 買収され組
 Digital Island、IBEAM
 倒産組
 Adero、Edgix
 あまり上手くいっていないCDSPビジネス
 CDSP
 ユーザ、既存システムへの高い適応性
 コンテンツホルダにとっては、サービスを受けるのも簡単だが、
サービスを止めるのも簡単
 簡単に倒産してしまうCDSP
10
CDSPビジネス
 Internetバブルの崩壊
 バブル期
 将来性への過剰期待、活発な投資、シェア争い、過剰投資
 CDSP
 積極的なエッジサーバ展開、競合CDSPとの規模争い
 WWWオーナ
 積極的なCDN活用、WWWレスポンス向上への投資
 バブルの崩壊
 将来性への失望、投資熱の低下、資金調達の困難性、運転
資金の不足、多数の倒産企業
 CDSP、 WWWオーナ
 早期黒字化、事業コストの低減
11
CDSPビジネス
 CDSP(付加価値インフラ産業)
 赤字体質
 過剰投資に見合うマーケットの出現待ち
 マーケット成長の遅さ
 コンテンツ自体への課金の遅れ
 Internet企業の倒産、コスト意識への回帰
 e-businessインフラASPへ
 配信ASPだけではコスト競争のみ
12
CDSPビジネス(国内)
 CDSPの苦戦
 日本語コンテンツの狭域性
 英語コンテンツ=世界への情報発信
 日本語コンテンツ=日本国内への情報発信
 国内の接続性の良さ(ISP間)
 大手町一極集中
 ライブストリーミングの不採算性
 ISP内CDNの構築
 ISP内の接続性はまだまだ
 CDNピアリング
 ポータルサイトのCDN化
 チャネルへの道
13
CDSPビジネス
 ストリーミングマーケット
 STBが普及するまでは、コアコンテンツの視聴が中心
 教育、アダルト…
 本当のマス向けコンテンツで儲かるのは数年先?
 無料ストリーミングはアーリーマジョリティ
 広告、販促ストリーム
 ストリーミングに視聴料を払うのは、まだイノベーター?
 元来、ユーザはエンタメコンテンツにどれだけの金を
払うのか?
Innovator
Early Adaptor
Early Majority
Late Majority
Laggard
14
CDSPの基本モデルの変化
 ISP内CDN
 CDNピアリング
 ポータルサイトのCDN化
 コンテンツのシンジケーション
 ストリーミングとDRM
 Webサービス
 P2P型CDN
15
ISP内CDN
 既存CDSP
 ISP内CDN
16
ISP内CDN
 既存CDSP
 ISP間CDN
 エッジサーバはISP単位で配置
 1万台のエッジサーバと言っても、実際のコンテンツルーティン
グはISP単位
 エッジサーバはISP内ではクラスタリング配置
 DNSベース・コンテンツルーティングの制限
 ターゲットサイト
 全世界へコンテンツを配信する企業
 世界規模のCDN
17
ISP内CDN
 ISP内CDN(ISPが自分で構築)
 ISP内ボトルネックの顕在化
 ストリーミングトラフィック
 県内網
 既存CDSPではカバー不可能
 リダイレクション等によるコンテンツルーティング
 グローバルCDNの無意味化
 コンテンツを高品質に配送するにはISP内CDNが必須
 グローバルCDNは、ISPのバックボーンにコンテンツを配置す
るのみ
 グローバルCDNとISP内CDNは無統合
 →コンテンツピアリング
18
コンテンツピアリング
 コンテンツピアリングの基本
 ピアリングに必要な機能
 ピアリングと切り売りモデル
19
コンテンツピアリング
 複数のCDNを結合し、カバー範囲の広いCDNを
作り出す
 Content Bridge (2000年~)
 CRNF (2001年~)
 IETF
20
コンテンツピアリング
 必要な機能
 コンテンツルーティング
 階層的ルーティング
 比較的容易
 サーバ負荷の取得が困難
 ディストリビューションとアカウンティング
 リソース管理
 各CDNのポリシー問題
 ユーザ認証
 CDNにおけるユーザ認証自体が困難
 各CDNのポリシー問題
21
コンテンツピアリング
 コンテンツピアリング
 CDN間で同一URLの保持
 プライマリサーバは一つ
 エッジサーバの共用
 解くべき問題が山積みに
 CDNの単純性が損なわれる
 コンテンツの切り売りモデルの可能性
 各CDNにミラーサーバの配置
 シンジケーションモデル
22
コンテンツピアリング
 コンテンツの切り売りモデルの可能性
 プライマリサーバ上のコンテンツをISPのポータルにコ
ピー
 ISP単位にプライマリーサーバを配置
 問題の単純化
 現在のコンテンツピアリングのアプローチは不要に
 ミラーサーバはアクセスされない問題
 ISPのポータルサイトの存在意義
 無料コンテンツは難しいが、有料コンテンツなら可能性あり
23
ポータルサイトのCDN化
 ポータルサイトのCDN化の狙い
 米国TVネットワーク事情
 ポータルサイトのCDN化と一般CDSP
24
ポータルサイトのCDN化
 TVメディア
 TVの強さ
 チャンネルの独占
 ユーザのお茶の間の映像の独占
 TVネットワーク(チャネル)→直営・系列局(ユーザ数)
 優良なコンテンツ→系列局の増加
 ユーザの増加(系列局の増加)→広告費の増加→優良なコンテンツ
 TVネットワークがコンテンツとユーザを支配
 Internet
 ポータルサイト(ポータル=チャネル?)のCDN化
 配信の高品質化
 CATVの囲い込み(エッジサーバの配置)
 ユーザ数の獲得
 他のコンテンツの締め出し
25
ポータルサイトのCDN化
 米国TVネットワークの規制
 カバー率制限
 96年以前
 直営局数:12、カバー率:25%以内
 96年以降
 直営局数:制限なし、カバー率:35%以内
 (VHFは実数、UHFは0.5倍)
 フェアネス・ドクトリン
 放送局に政治的公平を義務付け
 FCC、1949年制定、1987年廃止(レーガンの規制緩和)
26
ポータルサイトのCDN化
 米国のTVネットワークの規制
 フィンシン・ルール
 1970年制定、1995年廃止
 TVメディアによる映像の一極集中を防止
 Financial Interest and Syndication Rule
 3大ネットワークの外部制作番組の配給・販売権の所持を禁止
 制作会社に番組の権利を残す
 自社製作番組のマーケットへの放出を義務付け
 独立系TV局、CATVに番組を提供
27
ポータルサイトのCDN化
 米国のTVネットワークの規制
 プライムタイム・アクセスルール
 1971年制定、1995年廃止
 米国200の放送エリアのうち上位50エリアの放送局
が対象
 プライムタイムのうち一時間はネットワーク番組以外
の番組の放送を義務付け
28
ポータルサイトのCDN化
 TVネットワークの衰退
 黄金の60~70年代
 地方都市では2,3チャネルしか存在しない時代
 80年代から衰退、90年代に加速
 CATVによるマルチチャネル化
 新興ネットワークの台頭
 3大ネットワーク→6大ネットワーク
 チャネルあたりの視聴時間の低下
 広告収入の低下
 制作費の低下
29
ポータルサイトのCDN化
 TVネットワークが買収の対象に
 ディズニーのABC買収、1996
 ハリウッドスタジオのTVネットワークの買収
 ABCはディズニーの宣伝チャンネル?
 CBS:ヴァイアコム (MTV、パラマウント)、1999
 NBC:ジェネラル・エレクトリック
30
ポータルサイトのCDN化
 ポータルサイトのCDN化と一般向けCDSP
 ポータルサイトのCDN化
 チャネルとしての可能性
 インターネットでXXXコンテンツと言えば○○というステータス
 課金等のポータル機能のASP化
 コスト高(過剰投資の可能性)
 一般向けCDSP
 配信のためのASP
 ユーザ・コンテンツホルダには透過なサービス
 コンテンツとユーザの板ばさみ
 コストの安さが命
31
コンテンツのシンジケーション
 シンジケーション(TV業界)
 シンジケーション(Internet業界)
 シンジケーションとCDN
32
コンテンツのシンジケーション
 シンジケーションマーケット
 米国のTV番組流通市場
 放送区域ごとにマーケットが存在
 CATVや独立系放送局のコンテンツ調達の主要手段
 弱小放送局の独立性を保つ手段
 番組の種類
 オフ・ネットワーク・シンジケーション番組:
 ネットワーク番組の再放送権利
 ファーストラン・シンジケーション番組:
 新規製作番組、海外番組の放送権利
 ポケモン、サウスウエスト…
33
コンテンツのシンジケーション
 シンジケーションマーケット
 コンテンツ製作者へのインセンティブ
 番組の権利は製作者が持つ
 番組が当たれば、巨額の利益
 取引形態
 キャッシュ・シンジケーション
 番組と現金の交換
 現在では非主流
 バーター・シンジケーション
 広告枠と番組の交換
34
コンテンツのシンジケーション
 Internetでのシンジケーション(米国)
 ポータルサイト等へのコンテンツの提供
 B2Cコンテンツの不振
 コンテンツマーケットの立ち上がりの遅さ
 ポータルサイト不足
 B2Bマーケットへ移行
 教育コンテンツ、ニュース番組を企業内ポータルへ提供
35
コンテンツのシンジケーション
 コンテンツの複数のISP間での受け渡し
 コンテンツピアリング
 コンテンツのURLは唯一
 コンテンツをそのまま配信
 課金はオリジナルサイト
 CDNとして複雑な処理が必要
 シンジケーション型
 コンテンツの切り売りモデル
 コンテンツのURLは、それぞれのISPポータルのURLに
依存
 コンテンツをISPポータルに組み込み
 課金はISPのポータル
36
コンテンツのシンジケーション
 シンジケーションモデルの限界(CDN的視点)
 ISP間のコンテンツ交換モデルのみが成立
 各ISPはポータルサイトを持つ
 ユーザは自分の属するISPのポータルにアクセス
 コンテンツピアリングが必要
 独立ポータルとISPのコンテンツ交換
 独立ポータル間のコンテンツ交換
37
コンテンツのシンジケーション
 リクエストルーティング=Mobile-IP?
 Mobile-IP
 移動に関するIPアドレスの同一性保持
 10年たっても目を見ない技術
 プロトコルの複雑さと、マーケットの不在
 結局、DHCPで移動先ごとにアドレス払い出し
モデルが使われる
38
ストリーミングとDRM
 映像コンテンツの普及
 ストリーミングCDN
 DRMによるHTTPベースCDNの復活
39
ストリーミングとDRM
 映像コンテンツの普及
 ADSL等の高速足回りの普及による映像コンテンツの
活性化
 映像コンテンツ
 WWWコンテンツより重いコンテンツ
 ライブ映像トラフィックのピーク性
 国内ISP間トラフィックも厳しい
 CDNのターゲットがWWWから映像コンテンツへ
 ストリーミング技術
 動画の配信技術
 不正コピー防止策(HTTPよりはコピーが作成しずらい)
40
ストリーミングとDRM
 ストリーミングCDNの困難さ
 プロトコルの複雑さと非完全性
 複製作成が困難
 主流は一部ベンダーの独自プロトコル
 Nonスタンダード、コンフィデンシャルプロトコル
 Windows Media, RealNetworks
 リダイレクションさえ自由に出来ない
 スタンダードベースのものは普及が遅い
 インプリメントの遅さ
 RTPの不完全さ
41
ストリーミングとDRM
 DRMの登場
 コンテンツの正式な不正利用防止技術
 不正コピー防止技術としてのストリーミング技術の無意味化
 動画コンテンツの接合技術
 SMIL、Macromedia Flash
 バッファリング問題も徐々に回避可能に
 ストリーミングからHTTPへの回帰
 コンテンツ転送のHTTP化
 トラフィック増加の可能性
 実際には見ないコンテンツのフルダウンロード
 見ない部分のダウンロード
 トラフィック抑制の可能性
 同一コンテンツの複数回視聴
42
XML Webサービス
 XML Webサービスとは
 I-CAP
 XML WebサービスとCDN
43
XML Webサービス
 分散オブジェクト環境をSOAP(HTTP)プロトコルと
XMLを使い構築
 フレームワーク
 インターフェイス・シンタックス
 XML
 通信プロトコル
 SOAP (Simple Object Access Protocol )
 仕様記述
 WSDL (Web Services Description Language)
 ディレクトリサービス
 UDDI (Universal Description, Discovery and Integration)
44
XML Webサービス
 分散コンピューティング環境
 CORBAのHTTP、XML版
 CORBA→Intranet用
 Internetアプリケーション・フレームワークの再構築
 従来:各アプリケーションごとにプロトコルが存在
 →SOAP+XMLで再構築
 HTTPのメリット
 普及度
 ファイアーウォール越え
 プロダクト
 Microsoft .NET
 IBM WebSphere
45
XML Webサービス
 Internet Content Adaptation Protocol (I-CAP)
 コンテンツのモディフィケーション
 翻訳、デバイス別、フィルタリング、圧縮等
 HTTPベースの機能呼出し
 ユーザが直接呼び出すわけではない
 モード
 Request Modification
 Request Satisfaction
 Response Modification
WWW
ICAP Server
Proxy Cache
46
XML Webサービス
 コンテンツ配信からコンピューティング提供へ
 ASPサービスがより容易に利用可能
 XML Webサービス+CDN
 プライマリサーバ上の機能をエッジサーバ上へ移行
 InternetサービスのIDCからの開放
 エッジコンピューティング
 エッジサーバ上での各種サービスの提供
 エッジサーバとプライマリサーバとの通信もHTTP
 分散コンピューティング環境の提供
 CDSPによる分散コンピューティングの仲介?
47
P2P型CDN
 P2PとCDN
 考慮するべき項目
 コミュニティ向けコンテンツ配信
48
P2P型CDN
 P2Pネットワーク自体がCDN
 P2Pネットワークにコンテンツを投げ入れれば、その
コピーが拡散されてく
 従来のP2Pは配信の効率は考えない
 コンテンツ交換の匿名性
 P2P型CDN
 コンテンツの最適配信を考慮したP2Pネットワーク
 専用クライアントの配布が必要
 CDSPとしてのアドバンテージ
 リクエストルーティングサーバだけがオペレーションコス
ト
49
P2P型CDN
 専用クライアント
 強制的に特定コンテンツを見させる
 専用ビューア、スクリーンセーバ
 ユーザが使わなければ無意味
 チャネル化
 (今は無き)PointCast
 広告モデルでは破綻
 コンテンツ課金モデルでの可能性
50
P2P型CDN
 一般のユーザのPCがエッジサーバ
 ユーザの上り帯域を借用
 Napster等では、コンテンツの公開率は1割以下
 ある程度のユーザへの強制公開が必要
 度が過ぎるとユーザから嫌われる
 PCのアイドル時間のみ
 一家に複数のPCが有る場合への対策
 ユーザPCの不安定性
 複数ソースからのダウンロード
 ライブストリーミングの場合、マルチバス配信
 コンテンツの改ざん・不正利用の可能性
 デジタル署名、DRM
51
P2P型CDN
 ブロードバンドの収益構造の破壊
 現状では、ブロードバンド接続事業は赤字
 将来のコンテンツ事業での収入を当てに耐えるのみ
 ユーザからのコンテンツ収入
 IDCのトラフィックへ課金
 P2P型CDN
 ブロードバンドインフラのただ乗り
 現在の料金のブロードバンド接続が維持できない可
能性
 スケールメリットによるコスト低減のみに期待
52
P2P型CDN
 コミュニティ向けコンテンツ配信の可能性
 ブロードバンドにおけるコミュニティ
 当面、コアコンテンツが主流のブロードバンド
 コアコンテンツを共有するコミュニティが重要
 既にインスタントメッセンジャー等を使った閉じたコンテンツ
交換が行われている
 知り合い間のP2P
 ニッチコンテンツの相互交換
 サーバに置けないようなコンテンツ
 サーバにコンテンツを置く資金がない場合
 信頼されたコミュニティー向けのP2Pネットワーク
 積極的にコンテンツを公開するP2P
 匿名性を無くしても成り立つP2P
53
おわりに
 CDSPは当面耐えるフェーズ
 Internet上でのコンテンツビジネスの成立が先
 CDNは万能ではない
 コストと適応領域
 CDSPとコンテンツおよびユーザの力関係
 CDNの可能性
 XML Webサービス
 P2P型CDN
 コンテンツピアリング?
 CDN以外のコンテンツ配信の可能性
 シンジケーション(コンテンツ流通市場)
 コンテンツの切り売りモデル

More Related Content

What's hot

博士学生が語る、4K/8K/VR配信基盤の最先端とコンテンツ配信の未来
博士学生が語る、4K/8K/VR配信基盤の最先端とコンテンツ配信の未来博士学生が語る、4K/8K/VR配信基盤の最先端とコンテンツ配信の未来
博士学生が語る、4K/8K/VR配信基盤の最先端とコンテンツ配信の未来
Takuma Nakajima
 
Jtf2014 sdi and_contrail_22th-apr-2014_s
Jtf2014 sdi and_contrail_22th-apr-2014_sJtf2014 sdi and_contrail_22th-apr-2014_s
Jtf2014 sdi and_contrail_22th-apr-2014_sJunya Arimura
 
ストリーミングCDN2002
ストリーミングCDN2002ストリーミングCDN2002
ストリーミングCDN2002
Masaaki Nabeshima
 
ISP CDN draft2
ISP CDN draft2ISP CDN draft2
ISP CDN draft2
Masaaki Nabeshima
 
Stratosphereが提供するSDN/OpenFlow技術の現在と未来
Stratosphereが提供するSDN/OpenFlow技術の現在と未来Stratosphereが提供するSDN/OpenFlow技術の現在と未来
Stratosphereが提供するSDN/OpenFlow技術の現在と未来
IIJ
 
SSLの最新トレンド
SSLの最新トレンドSSLの最新トレンド
SSLの最新トレンド
J-Stream Inc.
 
仮想化時代のBCP 今できることと将来できること
仮想化時代のBCP 今できることと将来できること仮想化時代のBCP 今できることと将来できること
仮想化時代のBCP 今できることと将来できること
Nissho-Blocks
 
[Cloud Native Journey ]HCCJP(ハイブリッドクラウド研究会) 第5回勉強会
[Cloud Native Journey ]HCCJP(ハイブリッドクラウド研究会) 第5回勉強会[Cloud Native Journey ]HCCJP(ハイブリッドクラウド研究会) 第5回勉強会
[Cloud Native Journey ]HCCJP(ハイブリッドクラウド研究会) 第5回勉強会
忠弘 安田
 
Hybrid cloud fj-20190704_final
Hybrid cloud fj-20190704_finalHybrid cloud fj-20190704_final
Hybrid cloud fj-20190704_final
Kei Furusawa
 
ネットワーク仮想化の導入指南
ネットワーク仮想化の導入指南ネットワーク仮想化の導入指南
ネットワーク仮想化の導入指南
Hinemos
 
【CNDT2020】Tunaclo API Connectで実現する次世代のクラウド間アクセス
【CNDT2020】Tunaclo API Connectで実現する次世代のクラウド間アクセス【CNDT2020】Tunaclo API Connectで実現する次世代のクラウド間アクセス
【CNDT2020】Tunaclo API Connectで実現する次世代のクラウド間アクセス
Kei Furusawa
 
Hinemosにおける仮想ネットワーク管理とは ~Hinemosで実現する真のネットワーク運用効率化~
Hinemosにおける仮想ネットワーク管理とは ~Hinemosで実現する真のネットワーク運用効率化~Hinemosにおける仮想ネットワーク管理とは ~Hinemosで実現する真のネットワーク運用効率化~
Hinemosにおける仮想ネットワーク管理とは ~Hinemosで実現する真のネットワーク運用効率化~
Hinemos
 
そろそろビジネスに貢献するSDNを考えませんか?~キーワードは“オープン”~
そろそろビジネスに貢献するSDNを考えませんか?~キーワードは“オープン”~そろそろビジネスに貢献するSDNを考えませんか?~キーワードは“オープン”~
そろそろビジネスに貢献するSDNを考えませんか?~キーワードは“オープン”~
Brocade
 
Telecom Infra Projectの取り組み -光伝送におけるハードとソフトの分離-
Telecom Infra Projectの取り組み -光伝送におけるハードとソフトの分離-Telecom Infra Projectの取り組み -光伝送におけるハードとソフトの分離-
Telecom Infra Projectの取り組み -光伝送におけるハードとソフトの分離-
HidekiNishizawa
 
国内初Cloud stack採用のオープンクラウドサービス
国内初Cloud stack採用のオープンクラウドサービス国内初Cloud stack採用のオープンクラウドサービス
国内初Cloud stack採用のオープンクラウドサービスKajiBook
 
ゼロトラスト・アーキテクチャを無料で(やれるだけ)実現する
ゼロトラスト・アーキテクチャを無料で(やれるだけ)実現するゼロトラスト・アーキテクチャを無料で(やれるだけ)実現する
ゼロトラスト・アーキテクチャを無料で(やれるだけ)実現する
KeioOyama
 
Xilinx data center_ibm_meetup_20191023
Xilinx data center_ibm_meetup_20191023Xilinx data center_ibm_meetup_20191023
Xilinx data center_ibm_meetup_20191023
Yoshihiro Horie
 
【Interop Tokyo 2018】 ジュニパーの簡易SD-WANソリューション
【Interop Tokyo 2018】 ジュニパーの簡易SD-WANソリューション【Interop Tokyo 2018】 ジュニパーの簡易SD-WANソリューション
【Interop Tokyo 2018】 ジュニパーの簡易SD-WANソリューション
Juniper Networks (日本)
 
Juniper Festa @ Interop Tokyo 2018
Juniper Festa @ Interop Tokyo 2018Juniper Festa @ Interop Tokyo 2018
Juniper Festa @ Interop Tokyo 2018
Juniper Networks (日本)
 
Wireless Japan 2015 Juniper Mobile Vision 2020
Wireless Japan 2015 Juniper Mobile Vision 2020Wireless Japan 2015 Juniper Mobile Vision 2020
Wireless Japan 2015 Juniper Mobile Vision 2020
Juniper Networks (日本)
 

What's hot (20)

博士学生が語る、4K/8K/VR配信基盤の最先端とコンテンツ配信の未来
博士学生が語る、4K/8K/VR配信基盤の最先端とコンテンツ配信の未来博士学生が語る、4K/8K/VR配信基盤の最先端とコンテンツ配信の未来
博士学生が語る、4K/8K/VR配信基盤の最先端とコンテンツ配信の未来
 
Jtf2014 sdi and_contrail_22th-apr-2014_s
Jtf2014 sdi and_contrail_22th-apr-2014_sJtf2014 sdi and_contrail_22th-apr-2014_s
Jtf2014 sdi and_contrail_22th-apr-2014_s
 
ストリーミングCDN2002
ストリーミングCDN2002ストリーミングCDN2002
ストリーミングCDN2002
 
ISP CDN draft2
ISP CDN draft2ISP CDN draft2
ISP CDN draft2
 
Stratosphereが提供するSDN/OpenFlow技術の現在と未来
Stratosphereが提供するSDN/OpenFlow技術の現在と未来Stratosphereが提供するSDN/OpenFlow技術の現在と未来
Stratosphereが提供するSDN/OpenFlow技術の現在と未来
 
SSLの最新トレンド
SSLの最新トレンドSSLの最新トレンド
SSLの最新トレンド
 
仮想化時代のBCP 今できることと将来できること
仮想化時代のBCP 今できることと将来できること仮想化時代のBCP 今できることと将来できること
仮想化時代のBCP 今できることと将来できること
 
[Cloud Native Journey ]HCCJP(ハイブリッドクラウド研究会) 第5回勉強会
[Cloud Native Journey ]HCCJP(ハイブリッドクラウド研究会) 第5回勉強会[Cloud Native Journey ]HCCJP(ハイブリッドクラウド研究会) 第5回勉強会
[Cloud Native Journey ]HCCJP(ハイブリッドクラウド研究会) 第5回勉強会
 
Hybrid cloud fj-20190704_final
Hybrid cloud fj-20190704_finalHybrid cloud fj-20190704_final
Hybrid cloud fj-20190704_final
 
ネットワーク仮想化の導入指南
ネットワーク仮想化の導入指南ネットワーク仮想化の導入指南
ネットワーク仮想化の導入指南
 
【CNDT2020】Tunaclo API Connectで実現する次世代のクラウド間アクセス
【CNDT2020】Tunaclo API Connectで実現する次世代のクラウド間アクセス【CNDT2020】Tunaclo API Connectで実現する次世代のクラウド間アクセス
【CNDT2020】Tunaclo API Connectで実現する次世代のクラウド間アクセス
 
Hinemosにおける仮想ネットワーク管理とは ~Hinemosで実現する真のネットワーク運用効率化~
Hinemosにおける仮想ネットワーク管理とは ~Hinemosで実現する真のネットワーク運用効率化~Hinemosにおける仮想ネットワーク管理とは ~Hinemosで実現する真のネットワーク運用効率化~
Hinemosにおける仮想ネットワーク管理とは ~Hinemosで実現する真のネットワーク運用効率化~
 
そろそろビジネスに貢献するSDNを考えませんか?~キーワードは“オープン”~
そろそろビジネスに貢献するSDNを考えませんか?~キーワードは“オープン”~そろそろビジネスに貢献するSDNを考えませんか?~キーワードは“オープン”~
そろそろビジネスに貢献するSDNを考えませんか?~キーワードは“オープン”~
 
Telecom Infra Projectの取り組み -光伝送におけるハードとソフトの分離-
Telecom Infra Projectの取り組み -光伝送におけるハードとソフトの分離-Telecom Infra Projectの取り組み -光伝送におけるハードとソフトの分離-
Telecom Infra Projectの取り組み -光伝送におけるハードとソフトの分離-
 
国内初Cloud stack採用のオープンクラウドサービス
国内初Cloud stack採用のオープンクラウドサービス国内初Cloud stack採用のオープンクラウドサービス
国内初Cloud stack採用のオープンクラウドサービス
 
ゼロトラスト・アーキテクチャを無料で(やれるだけ)実現する
ゼロトラスト・アーキテクチャを無料で(やれるだけ)実現するゼロトラスト・アーキテクチャを無料で(やれるだけ)実現する
ゼロトラスト・アーキテクチャを無料で(やれるだけ)実現する
 
Xilinx data center_ibm_meetup_20191023
Xilinx data center_ibm_meetup_20191023Xilinx data center_ibm_meetup_20191023
Xilinx data center_ibm_meetup_20191023
 
【Interop Tokyo 2018】 ジュニパーの簡易SD-WANソリューション
【Interop Tokyo 2018】 ジュニパーの簡易SD-WANソリューション【Interop Tokyo 2018】 ジュニパーの簡易SD-WANソリューション
【Interop Tokyo 2018】 ジュニパーの簡易SD-WANソリューション
 
Juniper Festa @ Interop Tokyo 2018
Juniper Festa @ Interop Tokyo 2018Juniper Festa @ Interop Tokyo 2018
Juniper Festa @ Interop Tokyo 2018
 
Wireless Japan 2015 Juniper Mobile Vision 2020
Wireless Japan 2015 Juniper Mobile Vision 2020Wireless Japan 2015 Juniper Mobile Vision 2020
Wireless Japan 2015 Juniper Mobile Vision 2020
 

Viewers also liked

KiZUNA: P2Pネットワークを用いた分散型マイクロブログサービスの実現
KiZUNA: P2Pネットワークを用いた分散型マイクロブログサービスの実現KiZUNA: P2Pネットワークを用いた分散型マイクロブログサービスの実現
KiZUNA: P2Pネットワークを用いた分散型マイクロブログサービスの実現
Kota Abe
 
Skip Graphをベースとした高速な挿入と検索が可能な構造化オーバレイの提案
Skip Graphをベースとした高速な挿入と検索が可能な構造化オーバレイの提案Skip Graphをベースとした高速な挿入と検索が可能な構造化オーバレイの提案
Skip Graphをベースとした高速な挿入と検索が可能な構造化オーバレイの提案
Kota Abe
 
FiNCとマイクロサービス
FiNCとマイクロサービスFiNCとマイクロサービス
FiNCとマイクロサービス
Fumiya Shinozuka
 
Ansibleの現在とこれから
Ansibleの現在とこれからAnsibleの現在とこれから
Ansibleの現在とこれから
Taira Hajime
 
今どきのアーキテクチャ設計戦略 - QCon Tokyo 2016
今どきのアーキテクチャ設計戦略 - QCon Tokyo 2016今どきのアーキテクチャ設計戦略 - QCon Tokyo 2016
今どきのアーキテクチャ設計戦略 - QCon Tokyo 2016
Yusuke Suzuki
 
運用に自動化を求めるのは間違っているだろうか
運用に自動化を求めるのは間違っているだろうか運用に自動化を求めるのは間違っているだろうか
運用に自動化を求めるのは間違っているだろうか
Masahito Zembutsu
 
マイクロサービスアーキテクチャの設計 - JUG2015
マイクロサービスアーキテクチャの設計 - JUG2015マイクロサービスアーキテクチャの設計 - JUG2015
マイクロサービスアーキテクチャの設計 - JUG2015
Yusuke Suzuki
 
マイクロサービスアーキテクチャ とは何か
マイクロサービスアーキテクチャとは何かマイクロサービスアーキテクチャとは何か
マイクロサービスアーキテクチャ とは何か
Yusuke Suzuki
 
マイクロにしすぎた結果がこれだよ!
マイクロにしすぎた結果がこれだよ!マイクロにしすぎた結果がこれだよ!
マイクロにしすぎた結果がこれだよ!
mosa siru
 

Viewers also liked (10)

KiZUNA: P2Pネットワークを用いた分散型マイクロブログサービスの実現
KiZUNA: P2Pネットワークを用いた分散型マイクロブログサービスの実現KiZUNA: P2Pネットワークを用いた分散型マイクロブログサービスの実現
KiZUNA: P2Pネットワークを用いた分散型マイクロブログサービスの実現
 
Skip Graphをベースとした高速な挿入と検索が可能な構造化オーバレイの提案
Skip Graphをベースとした高速な挿入と検索が可能な構造化オーバレイの提案Skip Graphをベースとした高速な挿入と検索が可能な構造化オーバレイの提案
Skip Graphをベースとした高速な挿入と検索が可能な構造化オーバレイの提案
 
FiNCとマイクロサービス
FiNCとマイクロサービスFiNCとマイクロサービス
FiNCとマイクロサービス
 
入門Ansible
入門Ansible入門Ansible
入門Ansible
 
Ansibleの現在とこれから
Ansibleの現在とこれからAnsibleの現在とこれから
Ansibleの現在とこれから
 
今どきのアーキテクチャ設計戦略 - QCon Tokyo 2016
今どきのアーキテクチャ設計戦略 - QCon Tokyo 2016今どきのアーキテクチャ設計戦略 - QCon Tokyo 2016
今どきのアーキテクチャ設計戦略 - QCon Tokyo 2016
 
運用に自動化を求めるのは間違っているだろうか
運用に自動化を求めるのは間違っているだろうか運用に自動化を求めるのは間違っているだろうか
運用に自動化を求めるのは間違っているだろうか
 
マイクロサービスアーキテクチャの設計 - JUG2015
マイクロサービスアーキテクチャの設計 - JUG2015マイクロサービスアーキテクチャの設計 - JUG2015
マイクロサービスアーキテクチャの設計 - JUG2015
 
マイクロサービスアーキテクチャ とは何か
マイクロサービスアーキテクチャとは何かマイクロサービスアーキテクチャとは何か
マイクロサービスアーキテクチャ とは何か
 
マイクロにしすぎた結果がこれだよ!
マイクロにしすぎた結果がこれだよ!マイクロにしすぎた結果がこれだよ!
マイクロにしすぎた結果がこれだよ!
 

Similar to CDNとCDSPビジネスの動向と展望

「動画配信の過去と未来」(第一回市ヶ谷Geek★Night)
「動画配信の過去と未来」(第一回市ヶ谷Geek★Night)「動画配信の過去と未来」(第一回市ヶ谷Geek★Night)
「動画配信の過去と未来」(第一回市ヶ谷Geek★Night)
オプト公式
 
ATSC 3.0, MMT, Multicast
ATSC 3.0, MMT, MulticastATSC 3.0, MMT, Multicast
ATSC 3.0, MMT, Multicast
Masaaki Nabeshima
 
クラウドを取り巻くリニア配信技術
クラウドを取り巻くリニア配信技術クラウドを取り巻くリニア配信技術
クラウドを取り巻くリニア配信技術
Masashi Ito
 
NABShow報告:マルチCDNと最新ストリーミングプロトコル
NABShow報告:マルチCDNと最新ストリーミングプロトコルNABShow報告:マルチCDNと最新ストリーミングプロトコル
NABShow報告:マルチCDNと最新ストリーミングプロトコル
Tomohiro Matsuzawa
 
2019 年後半 海外動画技術動向
2019 年後半 海外動画技術動向2019 年後半 海外動画技術動向
2019 年後半 海外動画技術動向
Yusuke Goto
 
Azure Media Services 概要
Azure Media Services 概要Azure Media Services 概要
Azure Media Services 概要
Daiyu Hatakeyama
 
【Interop Tokyo 2015】 真のビジネスアジリティを実現するSDNソリューションとは? Contrail SDN controller 最新...
【Interop Tokyo 2015】 真のビジネスアジリティを実現するSDNソリューションとは? Contrail SDN controller 最新...【Interop Tokyo 2015】 真のビジネスアジリティを実現するSDNソリューションとは? Contrail SDN controller 最新...
【Interop Tokyo 2015】 真のビジネスアジリティを実現するSDNソリューションとは? Contrail SDN controller 最新...
Juniper Networks (日本)
 
Mk vpp for-containers-vppug
Mk vpp for-containers-vppugMk vpp for-containers-vppug
Mk vpp for-containers-vppug
Miya Kohno
 
プレイヤーサイド・マルチCDN
プレイヤーサイド・マルチCDNプレイヤーサイド・マルチCDN
プレイヤーサイド・マルチCDN
Masaaki Nabeshima
 
ストリーミングCDN2001
ストリーミングCDN2001ストリーミングCDN2001
ストリーミングCDN2001
Masaaki Nabeshima
 
動画配信プラットフォームOn AWS
動画配信プラットフォームOn AWS動画配信プラットフォームOn AWS
動画配信プラットフォームOn AWS
Kiyonori Kitasako
 
インテルが考える次世代ファブリック
インテルが考える次世代ファブリックインテルが考える次世代ファブリック
インテルが考える次世代ファブリック
Naoto MATSUMOTO
 
Volumetric video streaming data reduction using viewer's virtual 3D position
Volumetric video streaming data reduction using viewer's virtual 3D position Volumetric video streaming data reduction using viewer's virtual 3D position
Volumetric video streaming data reduction using viewer's virtual 3D position
XiaotianZhao
 
Armored core vのオンラインサービスにおけるクラウドサーバー活用事例
Armored core vのオンラインサービスにおけるクラウドサーバー活用事例Armored core vのオンラインサービスにおけるクラウドサーバー活用事例
Armored core vのオンラインサービスにおけるクラウドサーバー活用事例
erakazu
 
エバンジェリストが語るパワーシステム特論 ~ 第1回:IBMオフコンはいかにして生き残れたのか?
エバンジェリストが語るパワーシステム特論 ~ 第1回:IBMオフコンはいかにして生き残れたのか?エバンジェリストが語るパワーシステム特論 ~ 第1回:IBMオフコンはいかにして生き残れたのか?
エバンジェリストが語るパワーシステム特論 ~ 第1回:IBMオフコンはいかにして生き残れたのか?
Takumi Kurosawa
 
データセンター進化論:これ以上オープンになれないSDNとは?
データセンター進化論:これ以上オープンになれないSDNとは?データセンター進化論:これ以上オープンになれないSDNとは?
データセンター進化論:これ以上オープンになれないSDNとは?
Brocade
 
リクルートのWebサービスを支える共通インフラ「RAFTEL」
リクルートのWebサービスを支える共通インフラ「RAFTEL」リクルートのWebサービスを支える共通インフラ「RAFTEL」
リクルートのWebサービスを支える共通インフラ「RAFTEL」
Recruit Technologies
 
202007 contrail cloud-operator-contrail_v1.2
202007 contrail cloud-operator-contrail_v1.2202007 contrail cloud-operator-contrail_v1.2
202007 contrail cloud-operator-contrail_v1.2
Hiromi Tsukamoto
 
ION Tokyo Panel - IPv6 in Asia Pacific: Untangling the Web, Kaname Nishikuza
ION Tokyo Panel - IPv6 in Asia Pacific: Untangling the Web, Kaname NishikuzaION Tokyo Panel - IPv6 in Asia Pacific: Untangling the Web, Kaname Nishikuza
ION Tokyo Panel - IPv6 in Asia Pacific: Untangling the Web, Kaname Nishikuza
Deploy360 Programme (Internet Society)
 

Similar to CDNとCDSPビジネスの動向と展望 (20)

「動画配信の過去と未来」(第一回市ヶ谷Geek★Night)
「動画配信の過去と未来」(第一回市ヶ谷Geek★Night)「動画配信の過去と未来」(第一回市ヶ谷Geek★Night)
「動画配信の過去と未来」(第一回市ヶ谷Geek★Night)
 
ATSC 3.0, MMT, Multicast
ATSC 3.0, MMT, MulticastATSC 3.0, MMT, Multicast
ATSC 3.0, MMT, Multicast
 
クラウドを取り巻くリニア配信技術
クラウドを取り巻くリニア配信技術クラウドを取り巻くリニア配信技術
クラウドを取り巻くリニア配信技術
 
NABShow報告:マルチCDNと最新ストリーミングプロトコル
NABShow報告:マルチCDNと最新ストリーミングプロトコルNABShow報告:マルチCDNと最新ストリーミングプロトコル
NABShow報告:マルチCDNと最新ストリーミングプロトコル
 
2019 年後半 海外動画技術動向
2019 年後半 海外動画技術動向2019 年後半 海外動画技術動向
2019 年後半 海外動画技術動向
 
Azure Media Services 概要
Azure Media Services 概要Azure Media Services 概要
Azure Media Services 概要
 
【Interop Tokyo 2015】 真のビジネスアジリティを実現するSDNソリューションとは? Contrail SDN controller 最新...
【Interop Tokyo 2015】 真のビジネスアジリティを実現するSDNソリューションとは? Contrail SDN controller 最新...【Interop Tokyo 2015】 真のビジネスアジリティを実現するSDNソリューションとは? Contrail SDN controller 最新...
【Interop Tokyo 2015】 真のビジネスアジリティを実現するSDNソリューションとは? Contrail SDN controller 最新...
 
Mk vpp for-containers-vppug
Mk vpp for-containers-vppugMk vpp for-containers-vppug
Mk vpp for-containers-vppug
 
プレイヤーサイド・マルチCDN
プレイヤーサイド・マルチCDNプレイヤーサイド・マルチCDN
プレイヤーサイド・マルチCDN
 
ストリーミングCDN2001
ストリーミングCDN2001ストリーミングCDN2001
ストリーミングCDN2001
 
PFI Seminar 2010/01/21
PFI Seminar 2010/01/21PFI Seminar 2010/01/21
PFI Seminar 2010/01/21
 
動画配信プラットフォームOn AWS
動画配信プラットフォームOn AWS動画配信プラットフォームOn AWS
動画配信プラットフォームOn AWS
 
インテルが考える次世代ファブリック
インテルが考える次世代ファブリックインテルが考える次世代ファブリック
インテルが考える次世代ファブリック
 
Volumetric video streaming data reduction using viewer's virtual 3D position
Volumetric video streaming data reduction using viewer's virtual 3D position Volumetric video streaming data reduction using viewer's virtual 3D position
Volumetric video streaming data reduction using viewer's virtual 3D position
 
Armored core vのオンラインサービスにおけるクラウドサーバー活用事例
Armored core vのオンラインサービスにおけるクラウドサーバー活用事例Armored core vのオンラインサービスにおけるクラウドサーバー活用事例
Armored core vのオンラインサービスにおけるクラウドサーバー活用事例
 
エバンジェリストが語るパワーシステム特論 ~ 第1回:IBMオフコンはいかにして生き残れたのか?
エバンジェリストが語るパワーシステム特論 ~ 第1回:IBMオフコンはいかにして生き残れたのか?エバンジェリストが語るパワーシステム特論 ~ 第1回:IBMオフコンはいかにして生き残れたのか?
エバンジェリストが語るパワーシステム特論 ~ 第1回:IBMオフコンはいかにして生き残れたのか?
 
データセンター進化論:これ以上オープンになれないSDNとは?
データセンター進化論:これ以上オープンになれないSDNとは?データセンター進化論:これ以上オープンになれないSDNとは?
データセンター進化論:これ以上オープンになれないSDNとは?
 
リクルートのWebサービスを支える共通インフラ「RAFTEL」
リクルートのWebサービスを支える共通インフラ「RAFTEL」リクルートのWebサービスを支える共通インフラ「RAFTEL」
リクルートのWebサービスを支える共通インフラ「RAFTEL」
 
202007 contrail cloud-operator-contrail_v1.2
202007 contrail cloud-operator-contrail_v1.2202007 contrail cloud-operator-contrail_v1.2
202007 contrail cloud-operator-contrail_v1.2
 
ION Tokyo Panel - IPv6 in Asia Pacific: Untangling the Web, Kaname Nishikuza
ION Tokyo Panel - IPv6 in Asia Pacific: Untangling the Web, Kaname NishikuzaION Tokyo Panel - IPv6 in Asia Pacific: Untangling the Web, Kaname Nishikuza
ION Tokyo Panel - IPv6 in Asia Pacific: Untangling the Web, Kaname Nishikuza
 

More from Masaaki Nabeshima

vMVPDの動向について
vMVPDの動向についてvMVPDの動向について
vMVPDの動向について
Masaaki Nabeshima
 
Open Caching Update
Open Caching UpdateOpen Caching Update
Open Caching Update
Masaaki Nabeshima
 
ストリーミングサービス研究グループ
ストリーミングサービス研究グループストリーミングサービス研究グループ
ストリーミングサービス研究グループ
Masaaki Nabeshima
 
通信と放送の融合を考えるBoF 5
通信と放送の融合を考えるBoF 5通信と放送の融合を考えるBoF 5
通信と放送の融合を考えるBoF 5
Masaaki Nabeshima
 
セキュリティ管理 入門セミナ
セキュリティ管理 入門セミナセキュリティ管理 入門セミナ
セキュリティ管理 入門セミナ
Masaaki Nabeshima
 
IPv4 IPv6 Multi Protocol Media Player
IPv4 IPv6 Multi  Protocol Media PlayerIPv4 IPv6 Multi  Protocol Media Player
IPv4 IPv6 Multi Protocol Media Player
Masaaki Nabeshima
 
国内トラフィックエンジニアリングの現状
国内トラフィックエンジニアリングの現状国内トラフィックエンジニアリングの現状
国内トラフィックエンジニアリングの現状
Masaaki Nabeshima
 
サイマルキャスト コストと可能性についての考察
サイマルキャスト コストと可能性についての考察サイマルキャスト コストと可能性についての考察
サイマルキャスト コストと可能性についての考察
Masaaki Nabeshima
 
ストリーミング視聴解析の基本とその応用 IPv4・IPv6デュアルソース
ストリーミング視聴解析の基本とその応用 IPv4・IPv6デュアルソースストリーミング視聴解析の基本とその応用 IPv4・IPv6デュアルソース
ストリーミング視聴解析の基本とその応用 IPv4・IPv6デュアルソース
Masaaki Nabeshima
 
IPv4 IPv6 Media Player
IPv4 IPv6 Media PlayerIPv4 IPv6 Media Player
IPv4 IPv6 Media Player
Masaaki Nabeshima
 
IPv6 Survey 2019 Dec Update
IPv6 Survey 2019 Dec UpdateIPv6 Survey 2019 Dec Update
IPv6 Survey 2019 Dec Update
Masaaki Nabeshima
 
JP Web Sites IPv6 Survey
JP Web Sites IPv6 SurveyJP Web Sites IPv6 Survey
JP Web Sites IPv6 Survey
Masaaki Nabeshima
 
IPv6 Survey 2019
IPv6 Survey 2019IPv6 Survey 2019
IPv6 Survey 2019
Masaaki Nabeshima
 
海賊版対策:CDN事業者からの視点
海賊版対策:CDN事業者からの視点海賊版対策:CDN事業者からの視点
海賊版対策:CDN事業者からの視点
Masaaki Nabeshima
 
ストリーミング視聴解析の分類(ドラフト20180718)
ストリーミング視聴解析の分類(ドラフト20180718)ストリーミング視聴解析の分類(ドラフト20180718)
ストリーミング視聴解析の分類(ドラフト20180718)
Masaaki Nabeshima
 
ストリーミング用マルチCDN
ストリーミング用マルチCDNストリーミング用マルチCDN
ストリーミング用マルチCDN
Masaaki Nabeshima
 
ストリーミング視聴解析の基礎セミナー(続き)
ストリーミング視聴解析の基礎セミナー(続き)ストリーミング視聴解析の基礎セミナー(続き)
ストリーミング視聴解析の基礎セミナー(続き)
Masaaki Nabeshima
 
Video mqtt
Video mqttVideo mqtt
Video mqtt
Masaaki Nabeshima
 
Video analytics seminar 2018
Video analytics seminar 2018Video analytics seminar 2018
Video analytics seminar 2018
Masaaki Nabeshima
 
キャッシュサーバ運用技術
キャッシュサーバ運用技術キャッシュサーバ運用技術
キャッシュサーバ運用技術
Masaaki Nabeshima
 

More from Masaaki Nabeshima (20)

vMVPDの動向について
vMVPDの動向についてvMVPDの動向について
vMVPDの動向について
 
Open Caching Update
Open Caching UpdateOpen Caching Update
Open Caching Update
 
ストリーミングサービス研究グループ
ストリーミングサービス研究グループストリーミングサービス研究グループ
ストリーミングサービス研究グループ
 
通信と放送の融合を考えるBoF 5
通信と放送の融合を考えるBoF 5通信と放送の融合を考えるBoF 5
通信と放送の融合を考えるBoF 5
 
セキュリティ管理 入門セミナ
セキュリティ管理 入門セミナセキュリティ管理 入門セミナ
セキュリティ管理 入門セミナ
 
IPv4 IPv6 Multi Protocol Media Player
IPv4 IPv6 Multi  Protocol Media PlayerIPv4 IPv6 Multi  Protocol Media Player
IPv4 IPv6 Multi Protocol Media Player
 
国内トラフィックエンジニアリングの現状
国内トラフィックエンジニアリングの現状国内トラフィックエンジニアリングの現状
国内トラフィックエンジニアリングの現状
 
サイマルキャスト コストと可能性についての考察
サイマルキャスト コストと可能性についての考察サイマルキャスト コストと可能性についての考察
サイマルキャスト コストと可能性についての考察
 
ストリーミング視聴解析の基本とその応用 IPv4・IPv6デュアルソース
ストリーミング視聴解析の基本とその応用 IPv4・IPv6デュアルソースストリーミング視聴解析の基本とその応用 IPv4・IPv6デュアルソース
ストリーミング視聴解析の基本とその応用 IPv4・IPv6デュアルソース
 
IPv4 IPv6 Media Player
IPv4 IPv6 Media PlayerIPv4 IPv6 Media Player
IPv4 IPv6 Media Player
 
IPv6 Survey 2019 Dec Update
IPv6 Survey 2019 Dec UpdateIPv6 Survey 2019 Dec Update
IPv6 Survey 2019 Dec Update
 
JP Web Sites IPv6 Survey
JP Web Sites IPv6 SurveyJP Web Sites IPv6 Survey
JP Web Sites IPv6 Survey
 
IPv6 Survey 2019
IPv6 Survey 2019IPv6 Survey 2019
IPv6 Survey 2019
 
海賊版対策:CDN事業者からの視点
海賊版対策:CDN事業者からの視点海賊版対策:CDN事業者からの視点
海賊版対策:CDN事業者からの視点
 
ストリーミング視聴解析の分類(ドラフト20180718)
ストリーミング視聴解析の分類(ドラフト20180718)ストリーミング視聴解析の分類(ドラフト20180718)
ストリーミング視聴解析の分類(ドラフト20180718)
 
ストリーミング用マルチCDN
ストリーミング用マルチCDNストリーミング用マルチCDN
ストリーミング用マルチCDN
 
ストリーミング視聴解析の基礎セミナー(続き)
ストリーミング視聴解析の基礎セミナー(続き)ストリーミング視聴解析の基礎セミナー(続き)
ストリーミング視聴解析の基礎セミナー(続き)
 
Video mqtt
Video mqttVideo mqtt
Video mqtt
 
Video analytics seminar 2018
Video analytics seminar 2018Video analytics seminar 2018
Video analytics seminar 2018
 
キャッシュサーバ運用技術
キャッシュサーバ運用技術キャッシュサーバ運用技術
キャッシュサーバ運用技術
 

Recently uploaded

TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
Matsushita Laboratory
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance
 
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
Yuuitirou528 default
 
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
Toru Tamaki
 
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
harmonylab
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance
 
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
Sony - Neural Network Libraries
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance
 
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
yassun7010
 
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
iPride Co., Ltd.
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログ
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログ
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログ
CRI Japan, Inc.
 
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
Fukuoka Institute of Technology
 

Recently uploaded (15)

TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
 
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
 
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
 
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
 
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
 
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
 
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
 
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログ
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログ
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログ
 
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
 

CDNとCDSPビジネスの動向と展望