SlideShare a Scribd company logo
ストリーミングのTLS(SSL)化
JANOG 35.5
2015年4月17日
鍋島 公章
株式会社Jストリーム
1© 2015 J-Stream Inc. All Rights Reserved.
Rev10:20150417
自己紹介
▶鍋島 公章
▶配信屋(CDNのみならずライブチャットからデジタルシネマまで)
▶株式会社Jストリーム(国産CDNを作っています)
▶過去のJANOGプレゼンテーション
▶JANOG 1
▶大規模WWWキャッシュサーバについて
▶JANOG 3
▶Proxy Cacheを透かして見た風景~透過型 Proxy Cache による影響~
▶JANOG 30
▶スマートフォン時代のコンテンツ配信とトラフィック取引
© 2015 J-Stream Inc. All Rights Reserved. 2
はじめに
▶ビデオストリーミング
▶2018年には全トラフィックの75%を占めると予想される
▶出典:Cisco VNI Service Adoption Forecast 2013–2018 White Paper
▶現在、HTTP化さらにはTLS化が進行中
▶ネットワークオペレータにも影響あるはず←発表の動機
▶目次
▶復習:TLS
▶ストリーミングのHTTP化
▶ストリーミングのTLS化
▶影響の考察
© 2015 J-Stream Inc. All Rights Reserved. 3
復習:TLSへのニーズ(サイトのなりすまし)
▶モバイル(Wifi)環境は危険
▶サイトのなりすまし、盗聴
▶中間者攻撃(ARP Poisoning, ICMP Redirect)
4
クライアント
Wifi
なりすましサイト
正規サイト
© 2015 J-Stream Inc. All Rights Reserved.
復習:企画屋、マーケター視点の動向
▶主要サイト(既に常時SSL化済)からのリファラ取得不可
▶HTTPの規定(HTTPSサイトからHTTPサイトに移動した時にはリファラを付
けない)
▶2014年8月:Google検索のランクダウン
▶2014年9月:無料SSL CDNの登場
▶制約あり(SNI+ECC)
▶2015年1月:Chromeベータ版
▶非HTTPSサイトを危険なサイトとして表示するオプションを追加
▶2015年:SSL証明書の無料化(現状でも数千円/年程度)
▶2015年中には無料発行組織が発足
5© 2015 J-Stream Inc. All Rights Reserved.
復習:技術屋志向の動向
▶HTTP/2ではTLS必須に(実装上)
▶“HTTP://~”のブラウザ実装は未定
▶TLS運用は大変
▶安全でない環境の切捨て判断
▶IPアドレスの不足
▶サーバ負荷の増加
▶脆弱性への対応
6© 2015 J-Stream Inc. All Rights Reserved.
プロトコル選択 ブラウザ実装
HTTP://~ HTTP/1.1 Upgrade ?(実装されるか未定)
HTTPS://~ TLS拡張(NPN、ALPN)
Chrome 40, Firefox 36, IE11 on
Windows 10
復習:TLS比の動向
▶常時SSL
▶HTTPサイトを閉鎖(HTTPSへのリダイレクトのみ許可)HTTPSのみとする
▶Google、Facebook、米国主要銀行等
▶普及率
7
指標 状況
SSLサイト率(グローバル) 約13%(過去2年間で2.6倍)
上位5銀行
米国(すべて常時SSL化済み)
日本(4社がSSLエラー)
日本のTOP20サイト 約半分はSSLエラー(未対応)
日本のEC Top100 7サイト(うち3サイトは2014年に対応)
SSLサイト率 出典:http://httparchive.org
© 2015 J-Stream Inc. All Rights Reserved.
ここから本題
▶TLSトラフィック比率(流量ベース)
▶北米
▶固定19%、モバイル26%+α (鍋島調べ、詳細は後で)
▶国内
▶公表されている資料なし(JANOGな方には既知でしょうが)
▶たぶん北米と同じぐらい?
▶非公式な場所では、いろいろ聞きます
▶HTTPトラフィックの半分ぐらいがTLS?
▶TLSトラフィック比率30%?
▶TLSトラフィックの急激な増加は、ストリーミングのTLS化が原因
▶ストリーミング屋として、この背景を説明します
▶ただし、国内ではまだストリーミングのTLS化は始まっていません、国内スト
リーミング屋のグローバルな動向に対する考察です
© 2015 J-Stream Inc. All Rights Reserved. 8
動画のHTTP化
▶専用プロトコルは先細り
▶HTTPへの移行
▶専用プロトコル
▶Apple HLS↑、Microsoft Smooth Streaming (SilverLight)→、Adobe HDS↓
▶標準プロトコル(Apple除く)
▶MPEG-DASH
9
方式 状況 補足
Real Media × サーバビジネスから撤退(2015年)
Windows Meida (mms) × SilverLightへ移行、WMT DRM (WS2003)終了
Flash Media (rtmp) ↓ PC向けでは全盛だが、Android、iOSでFlash
Playerは動かない
© 2015 J-Stream Inc. All Rights Reserved.
ブラウザの対応状況
▶対応状況(2015年4月暫定版)
© 2015 J-Stream Inc. All Rights Reserved. 10
OS ブラウザ Apple HLS MPEG-DASH
Windows 7
IE × ×
Chrome × ○
Firefox × ×
Windows 8.1
IE × ○
Chrome × ○
Firefox × ×
MacX
Safari ○ ○
Chrome × ×
Firefox × ×
iOS Safari ○ ×
Android4.4 Chrome ○ ○
MPEG-DASH
▶Dynamic Adaptive Streaming over HTTP
▶特徴
▶旧来のアドホックなHTTPクローキング・プログレッシブダウンロードでなない
▶HTTPできちんとストリーミング
▶クライアント側でいろいろ操作
▶機能
▶オンデマンド、ライブ、タイムシフト
▶アダプティブビットレート
▶映像、音声トラックの動的切り替え(例:英語、日本語切替)
▶広告挿入
▶字幕対応
© 2015 J-Stream Inc. All Rights Reserved. 11
MPEG-DASH
▶ライブ
▶オンデマンド
© 2015 J-Stream Inc. All Rights Reserved. 12
HTTPサーバ
メディアソース
mp4、mp4aファイル
MPDファイル
クライアント
変換
HTTPサーバ
メディアファイル
mp4、mp4aファイル
MPDファイル
クライアント
変換HTTP Range or パラメータ
MPEG-DASH
▶配信へのインパクト
▶普通のWebサーバで動画配信可能
▶サーバライセンス不要
▶ストリーミングサーバより高性能(負荷対策はWeb用CDN)
▶サーバ1台でX~X0Gbps程度は配信
▶MPD、mp4ファイルはHTTPキャッシュ可能
▶付加機能
▶ライブのスプリット、ライブのタイムシフト再生
▶ライブスプリッタの展開が容易に
▶オンデマンドサーバのX倍のパフォーマンス
▶オンメモリキャッシュ
© 2015 J-Stream Inc. All Rights Reserved. 13
MPEG-DASH
▶CP側の組織内(含むISP)キャッシュへの対応
▶組織内キャッシュで複製されるのはCP・配信屋としては困る
▶CP側のキャッシュ不可指定
▶ワンタイムURL
▶Cache-Controlでキャッシュを禁止
© 2015 J-Stream Inc. All Rights Reserved. 14
項目 補足
高付加価値の無償提供 タイムシフト再生
売り上げ減(配信屋) 配信量の減少
CPのCDNキャッシュ展開を阻害 コンテンツ・コントロール権の維持
復習:HTTPプロトコル (RFC2616)
▶Cache Control
▶Public
▶MAY be cached by any cache
▶Private
▶MUST NOT be cached by a shared cache
▶No-Cache
▶MUST NOT use the response to satisfy a subsequent request without
successful revalidation
▶No-store
▶MUST NOT store any part of either this response or the request
© 2015 J-Stream Inc. All Rights Reserved. 15
参考:著作権法(文化庁、文部科学省)
▶H21年の改正(複製してよい範囲を拡大)
▶第47条の5:送信の障害の防止等のための複製
▶配信側におけるミラー、バックアップ、CDN化等
▶明示的に許可
▶ISP側における複製(キャッシュサーバ)
▶法文の解釈として許可
▶HTTP Cache-Controlを無視するようなISPキャッシュ
▶著作権侵害だと思われる(鍋島意見)
▶ISP側におけるコンテンツ改変
▶著作権侵害だと思われる(鍋島意見)
© 2015 J-Stream Inc. All Rights Reserved. 16
動画のTLS化
▶背景
▶HTML5
▶動画再生もブラウザ単体で完結
▶HTTPSサイトにおいて動画コンテンツをHTTP(非HTTPS)で配信すると
ワーニング表示
▶トップページ
▶再生ページ
▶TLS化のニーズ
▶前記ワーニングの解消
▶コンテンツ保護は別のストーリー(ブラウザのEncrypted Media
Extensions)
▶TLS化されていても各種ツールで動画のダウンロード可能
▶組織内キャッシュ等によるコピー回避は可能
© 2015 J-Stream Inc. All Rights Reserved. 17
動画のTLS化
▶ストリーミングのTLSサーバ運用
▶基本的に、通常サイト用のTLS CDNと同じく各種負荷が増加
▶サーバ負荷の目安
▶ポイント
▶ECC (かつ動画は1セッションが長いので楽)
▶AES NI (CPUのAES用命令セット)
▶Kernel Sendfileが使えないのは痛い
© 2015 J-Stream Inc. All Rights Reserved. 18
対象 負荷増加
通常配信(ショートコンテンツ) 10倍
ストリーミング配信
普通のチューニング 数倍ぐらい
カーネル改造 1.2倍?
ストリーミングのHTTP、HTTPS化の状況
▶米国の状況
▶代表的な常時SSLサイトの動画配信方式
▶注意点
▶一般的にCPは、モバイル向け配信において、端末・ISPにより方式を変える
▶遅いCPU、遅いISP
▶軽いコーデック
▶意図的なHTTP配信
© 2015 J-Stream Inc. All Rights Reserved. 19
サイト
PC向け モバイル向け (Nexsus7+Wifi+Yahoo! ADSL)
ブラウザ ブラウザ アプリ
Youtube HTML5 + HTTPS HTML5 + HTTP HTTPS
Facebook Flash + ?+HTTPS HTML5 + HTTPS HTTPS
Yahoo! Flash + ?+HTTPS HTML5 + HTTPS 非検証
TLS比率:北米
▶TLSトラフィック比率(北米2014年下期)
▶出展
▶トラフィック比率:Sandvine’s Global Internet Phenomena Report 2H 2014
▶https://www.sandvine.com/trends/global-internet-phenomena/
▶黄色枠がけ・TLSトラフィック比率算出:鍋島
© 2015 J-Stream Inc. All Rights Reserved. 20
固定:19.16% モバイル:26.15%
Netfli​x 34.89Youtube 19.75
Youtube 14.04Facebook 19.05​
その他HTTP 8.62​その他HTTP 11.44
Facebook 2.98その他MPEG 6.32​
BitTorrent 2.80Netflix 4.51
iTunes 2.77​Instagram 4.​49​
​MPEGその他 2.66SSL 4.03​
​Amazon Video 2.58​iTunes 3.20
SSL 2.14​Google Cloud 3.07
Hulu 1.41​​Pandora Radio 2.72​
影響
▶事業者別
▶動画配信事業者
▶TLS CDNに本気
▶機能別
▶強制(トランスペアレント)キャッシュ⇒終了
▶強制トランスコード⇒終了
▶帯域制御⇒不可能ではないが困難
▶いろいろ制限が付く
▶TCP Proxy型による制御⇒影響なし
▶ビデオペーシング⇒終了 or 高度な処理が必要
© 2015 J-Stream Inc. All Rights Reserved. 21
影響:帯域制御
▶アプリケーション別(ストリーミング、P2P、通常Web等)
▶プロトコルによる識別は不可能
▶セッションの振舞い(流量、使用帯域、頻度)識別のみ可能
▶IPアドレス or SNIホスト別
▶リスト管理は結構大変
▶利用の公平(ISPが特定のCPのみ帯域を制御する)問題
▶アプリケーション単位での制御は問題とならないが、特定CPとなると電気通信
事業者法に抵触すると思われる(鍋島意見)
© 2015 J-Stream Inc. All Rights Reserved. 22
方式
IPアドレス
かなり困難(CDN屋は多くのIPアドレスを変更しながら使用,CP側
のマルチCDN(複数CDNの切り替え使用)利用も進む)
SNIホスト名 特定のCPのみなら可能、TLS1.3からは取得不可(ドラフト)
参考:電気通信事業法(総務省)
▶第六条:利用の公平
▶電気通信事業者は、電気通信役務の提供について、不当な差別的取扱いをし
てはならない
▶帯域制御の運用基準に関するガイドライン
▶日本インターネットプロバイダー協会、電気通信事業者協会、テレコムサー
ビス協会、日本ケーブルテレビ連盟、MVNO協議会
▶帯域制御の対象
▶特定のアプリケーション
▶特定のユーザ
▶課題
▶特定のCP(ドメイン、IPアドレス)に対する帯域制御
© 2015 J-Stream Inc. All Rights Reserved. 23
影響:TCP Proxyによる制御
▶TCP Proxy
▶TCP Proxyの振舞い
(1)クライアントからのTCPセッションを終端
(2)動画サーバに新規にTCPセッションを開始
(3)TCPペイロードをバッファリング・中継
▶影響
▶TCPペイロード(TLS通信)への影響なし
▶クライアントに対してはモバイル網向けのTCPアルゴリズム、帯域制御を使用できる
▶TCP Fast Openは未対応?
© 2015 J-Stream Inc. All Rights Reserved. 24
(1)TCP終端
クライアント 動画サーバ
(2)新TCP開始
(3)バッファリング、中継
影響:ビデオペーシング(概要)
▶ビデオストリーミングに対する網側の帯域制御
▶最初:無制限
▶一定時間後:帯域制限(動画のビットレートに合わせた処理)
▶効果
▶流量(使用帯域帯域)の(網の状態に合わせた最適な)削減
▶多くのビデオは最後まで見られない⇒無駄な流量の排除
▶課題
▶クライアント側リクエスト処理とのバッティング
▶最初:大目(映像ビットレートのX倍)にビデオ取得
▶一定時間後:映像ビットレート+αでビデオ取得
▶アダプティブビットレート:ビデオ取得ができないとビットレートを下げる
▶クライアントより高度な処理ができないと視聴に影響
© 2015 J-Stream Inc. All Rights Reserved. 25
影響:ビデオペーシング(TLS化の影響)
▶アプローチ1
▶TLSストリーミングに対してはビデオペーシングを諦める
▶動画のビットレートを取得できない⇒適正な適用は困難
▶アプローチ2
▶無理やり適応(流量の多いセッションをビデオと仮定し、全適用する)
▶非ビデオ(例:ゲーム、アプリ)に対するビデオペーシング適用の可能性
▶ダウンロードに時間がかかる
▶もともと難しい帯域管理がより困難に
▶適正な帯域の決定は無理⇒視聴に悪影響を与える
© 2015 J-Stream Inc. All Rights Reserved. 26
影響:偽証明書
▶概要
▶Squid用語:SSL Peek and Splice、SSL Bump
▶クライアント側
▶エラー表示
© 2015 J-Stream Inc. All Rights Reserved. 27
(1)TLS終端
クライアント 動画サーバ
(2)新TLS開始
(3)キャッシング、帯域制御
偽証明書
影響:偽証明書
▶偽証明書の利用
▶状況
▶ストリーミング配信における可能性
▶配信側ときちんと握ること(TLS証明書の貸与等)
▶顧客側ときちんと握ること(専用のルート証明書)
▶関連法規
▶不正競争防止法(経産省)
© 2015 J-Stream Inc. All Rights Reserved. 28
用途 実装 状況
企業用途(FW等) きちんと(専用ルート証明書の配布)実施 すでに一般化
PC用ウィルススキャン オプション扱いで実装 これから普及
飛行機内Wifi ISP等 こっそり実施 顧客からクレーム
まとめ
▶ストリーミングのHTTP化
▶Everything on HTTPの一環
▶HTTPサーバの高性能性を享受
▶ブラウザだけで動画再生(プラグイン排除)
▶ストリーミングのTLS化
▶URLバーのワーニング対策
▶コンテンツの濫用(勝手キャッシュ、勝手スプリット)対策
▶コンテンツの改変対策
▶社会的な要請への対応(プライバシー保護)
▶影響
▶コンテンツ操作(キャッシュ、トランスコード)⇒終了
▶帯域制御
▶アプリケーション別⇒振舞い認識型(ただし課題多数)を除き終了
▶IPアドレス・SNIベース⇒電気通信事業者法が課題
▶TCP Proxy⇒影響なし
▶ビデオペーシング⇒(基本)終了
▶偽証明書
▶きちんとした握りが必要
© 2015 J-Stream Inc. All Rights Reserved. 29
おわりに
▶CPとISP・キャリアとの「うまい にぎり」がより重要に
▶ただし、ISP Cacheなアプローチではなく、Open Reverse Cacheが本命
© 2015 J-Stream Inc. All Rights Reserved. 30
補足
▶事前資料および追記資料
▶J-Stream CDN情報サイト
▶https://tech.jstream.jp/blog/meeting/janog35-5/
© 2015 J-Stream Inc. All Rights Reserved. 31

More Related Content

What's hot

エンジニアのキャリアパスを考える 川村
エンジニアのキャリアパスを考える 川村エンジニアのキャリアパスを考える 川村
エンジニアのキャリアパスを考える 川村
wakamonog
 
eBPFは何が嬉しいのか
eBPFは何が嬉しいのかeBPFは何が嬉しいのか
eBPFは何が嬉しいのか
Yutaro Hayakawa
 
Kubernetesでの性能解析 ~なんとなく遅いからの脱却~(Kubernetes Meetup Tokyo #33 発表資料)
Kubernetesでの性能解析 ~なんとなく遅いからの脱却~(Kubernetes Meetup Tokyo #33 発表資料)Kubernetesでの性能解析 ~なんとなく遅いからの脱却~(Kubernetes Meetup Tokyo #33 発表資料)
Kubernetesでの性能解析 ~なんとなく遅いからの脱却~(Kubernetes Meetup Tokyo #33 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
インターネットの仕組みとISPの構造
インターネットの仕組みとISPの構造インターネットの仕組みとISPの構造
インターネットの仕組みとISPの構造
Taiji Tsuchiya
 
第一回Web技術勉強会 efkスタック編
第一回Web技術勉強会 efkスタック編第一回Web技術勉強会 efkスタック編
第一回Web技術勉強会 efkスタック編
tzm_freedom
 
Open Caching Update
Open Caching UpdateOpen Caching Update
Open Caching Update
Masaaki Nabeshima
 
Amplify Studioを使ってみた
Amplify Studioを使ってみたAmplify Studioを使ってみた
Amplify Studioを使ってみた
虎の穴 開発室
 
macOSの仮想化技術について ~Virtualization-rs Rust bindings for virtualization.framework ~
macOSの仮想化技術について ~Virtualization-rs Rust bindings for virtualization.framework ~macOSの仮想化技術について ~Virtualization-rs Rust bindings for virtualization.framework ~
macOSの仮想化技術について ~Virtualization-rs Rust bindings for virtualization.framework ~
NTT Communications Technology Development
 
WebSocket / WebRTCの技術紹介
WebSocket / WebRTCの技術紹介WebSocket / WebRTCの技術紹介
WebSocket / WebRTCの技術紹介
Yasuhiro Mawarimichi
 
乗っ取れコンテナ!!開発者から見たコンテナセキュリティの考え方(CloudNative Days Tokyo 2021 発表資料)
乗っ取れコンテナ!!開発者から見たコンテナセキュリティの考え方(CloudNative Days Tokyo 2021 発表資料)乗っ取れコンテナ!!開発者から見たコンテナセキュリティの考え方(CloudNative Days Tokyo 2021 発表資料)
乗っ取れコンテナ!!開発者から見たコンテナセキュリティの考え方(CloudNative Days Tokyo 2021 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
AlloyDBを触ってみた!(第33回PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン 発表資料)
AlloyDBを触ってみた!(第33回PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン 発表資料)AlloyDBを触ってみた!(第33回PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン 発表資料)
AlloyDBを触ってみた!(第33回PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
Keycloakの最近のトピック
Keycloakの最近のトピックKeycloakの最近のトピック
Keycloakの最近のトピック
Hitachi, Ltd. OSS Solution Center.
 
ネットワークの自動化・監視の取り組みについて #netopscoding #npstudy
ネットワークの自動化・監視の取り組みについて #netopscoding #npstudyネットワークの自動化・監視の取り組みについて #netopscoding #npstudy
ネットワークの自動化・監視の取り組みについて #netopscoding #npstudy
Yahoo!デベロッパーネットワーク
 
ライブストリーミングの基礎知識
ライブストリーミングの基礎知識ライブストリーミングの基礎知識
ライブストリーミングの基礎知識kumaryu
 
Istioサービスメッシュ入門
Istioサービスメッシュ入門Istioサービスメッシュ入門
Istioサービスメッシュ入門
Yoichi Kawasaki
 
Docker入門 - 基礎編 いまから始めるDocker管理
Docker入門 - 基礎編 いまから始めるDocker管理Docker入門 - 基礎編 いまから始めるDocker管理
Docker入門 - 基礎編 いまから始めるDocker管理
Masahito Zembutsu
 
NFVアプリケーションをOpenStack上で動かす為に - OpenStack最新情報セミナー 2017年7月
NFVアプリケーションをOpenStack上で動かす為に - OpenStack最新情報セミナー 2017年7月NFVアプリケーションをOpenStack上で動かす為に - OpenStack最新情報セミナー 2017年7月
NFVアプリケーションをOpenStack上で動かす為に - OpenStack最新情報セミナー 2017年7月
VirtualTech Japan Inc.
 
コンテナネットワーキング(CNI)最前線
コンテナネットワーキング(CNI)最前線コンテナネットワーキング(CNI)最前線
コンテナネットワーキング(CNI)最前線
Motonori Shindo
 
PostgreSQLをKubernetes上で活用するためのOperator紹介!(Cloud Native Database Meetup #3 発表資料)
PostgreSQLをKubernetes上で活用するためのOperator紹介!(Cloud Native Database Meetup #3 発表資料)PostgreSQLをKubernetes上で活用するためのOperator紹介!(Cloud Native Database Meetup #3 発表資料)
PostgreSQLをKubernetes上で活用するためのOperator紹介!(Cloud Native Database Meetup #3 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 

What's hot (20)

エンジニアのキャリアパスを考える 川村
エンジニアのキャリアパスを考える 川村エンジニアのキャリアパスを考える 川村
エンジニアのキャリアパスを考える 川村
 
eBPFは何が嬉しいのか
eBPFは何が嬉しいのかeBPFは何が嬉しいのか
eBPFは何が嬉しいのか
 
Kubernetesでの性能解析 ~なんとなく遅いからの脱却~(Kubernetes Meetup Tokyo #33 発表資料)
Kubernetesでの性能解析 ~なんとなく遅いからの脱却~(Kubernetes Meetup Tokyo #33 発表資料)Kubernetesでの性能解析 ~なんとなく遅いからの脱却~(Kubernetes Meetup Tokyo #33 発表資料)
Kubernetesでの性能解析 ~なんとなく遅いからの脱却~(Kubernetes Meetup Tokyo #33 発表資料)
 
インターネットの仕組みとISPの構造
インターネットの仕組みとISPの構造インターネットの仕組みとISPの構造
インターネットの仕組みとISPの構造
 
第一回Web技術勉強会 efkスタック編
第一回Web技術勉強会 efkスタック編第一回Web技術勉強会 efkスタック編
第一回Web技術勉強会 efkスタック編
 
Open Caching Update
Open Caching UpdateOpen Caching Update
Open Caching Update
 
Amplify Studioを使ってみた
Amplify Studioを使ってみたAmplify Studioを使ってみた
Amplify Studioを使ってみた
 
macOSの仮想化技術について ~Virtualization-rs Rust bindings for virtualization.framework ~
macOSの仮想化技術について ~Virtualization-rs Rust bindings for virtualization.framework ~macOSの仮想化技術について ~Virtualization-rs Rust bindings for virtualization.framework ~
macOSの仮想化技術について ~Virtualization-rs Rust bindings for virtualization.framework ~
 
WebSocket / WebRTCの技術紹介
WebSocket / WebRTCの技術紹介WebSocket / WebRTCの技術紹介
WebSocket / WebRTCの技術紹介
 
乗っ取れコンテナ!!開発者から見たコンテナセキュリティの考え方(CloudNative Days Tokyo 2021 発表資料)
乗っ取れコンテナ!!開発者から見たコンテナセキュリティの考え方(CloudNative Days Tokyo 2021 発表資料)乗っ取れコンテナ!!開発者から見たコンテナセキュリティの考え方(CloudNative Days Tokyo 2021 発表資料)
乗っ取れコンテナ!!開発者から見たコンテナセキュリティの考え方(CloudNative Days Tokyo 2021 発表資料)
 
AlloyDBを触ってみた!(第33回PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン 発表資料)
AlloyDBを触ってみた!(第33回PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン 発表資料)AlloyDBを触ってみた!(第33回PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン 発表資料)
AlloyDBを触ってみた!(第33回PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン 発表資料)
 
Keycloakの最近のトピック
Keycloakの最近のトピックKeycloakの最近のトピック
Keycloakの最近のトピック
 
ネットワークの自動化・監視の取り組みについて #netopscoding #npstudy
ネットワークの自動化・監視の取り組みについて #netopscoding #npstudyネットワークの自動化・監視の取り組みについて #netopscoding #npstudy
ネットワークの自動化・監視の取り組みについて #netopscoding #npstudy
 
ライブストリーミングの基礎知識
ライブストリーミングの基礎知識ライブストリーミングの基礎知識
ライブストリーミングの基礎知識
 
Istioサービスメッシュ入門
Istioサービスメッシュ入門Istioサービスメッシュ入門
Istioサービスメッシュ入門
 
Docker入門 - 基礎編 いまから始めるDocker管理
Docker入門 - 基礎編 いまから始めるDocker管理Docker入門 - 基礎編 いまから始めるDocker管理
Docker入門 - 基礎編 いまから始めるDocker管理
 
NFVアプリケーションをOpenStack上で動かす為に - OpenStack最新情報セミナー 2017年7月
NFVアプリケーションをOpenStack上で動かす為に - OpenStack最新情報セミナー 2017年7月NFVアプリケーションをOpenStack上で動かす為に - OpenStack最新情報セミナー 2017年7月
NFVアプリケーションをOpenStack上で動かす為に - OpenStack最新情報セミナー 2017年7月
 
コンテナネットワーキング(CNI)最前線
コンテナネットワーキング(CNI)最前線コンテナネットワーキング(CNI)最前線
コンテナネットワーキング(CNI)最前線
 
HTTP/2 入門
HTTP/2 入門HTTP/2 入門
HTTP/2 入門
 
PostgreSQLをKubernetes上で活用するためのOperator紹介!(Cloud Native Database Meetup #3 発表資料)
PostgreSQLをKubernetes上で活用するためのOperator紹介!(Cloud Native Database Meetup #3 発表資料)PostgreSQLをKubernetes上で活用するためのOperator紹介!(Cloud Native Database Meetup #3 発表資料)
PostgreSQLをKubernetes上で活用するためのOperator紹介!(Cloud Native Database Meetup #3 発表資料)
 

Similar to ストリーミングのTLS(SSL)化

CDNの仕組み(JANOG36)
CDNの仕組み(JANOG36)CDNの仕組み(JANOG36)
CDNの仕組み(JANOG36)
J-Stream Inc.
 
次世代CDNのトレンド
次世代CDNのトレンド次世代CDNのトレンド
次世代CDNのトレンド
J-Stream Inc.
 
【Cloudian】FIT2015における会社製品紹介
【Cloudian】FIT2015における会社製品紹介【Cloudian】FIT2015における会社製品紹介
【Cloudian】FIT2015における会社製品紹介
CLOUDIAN KK
 
ISP CDN draft2
ISP CDN draft2ISP CDN draft2
ISP CDN draft2
Masaaki Nabeshima
 
インターネット生放送を支える技術としくみ2015年版
インターネット生放送を支える技術としくみ2015年版インターネット生放送を支える技術としくみ2015年版
インターネット生放送を支える技術としくみ2015年版
Yusei Yamanaka
 
CDNホットトピック(SSLとパケット着信課金)
CDNホットトピック(SSLとパケット着信課金)CDNホットトピック(SSLとパケット着信課金)
CDNホットトピック(SSLとパケット着信課金)
J-Stream Inc.
 
HTTP/2時代のウェブサイト設計
HTTP/2時代のウェブサイト設計HTTP/2時代のウェブサイト設計
HTTP/2時代のウェブサイト設計
Kazuho Oku
 
20180612 AWS Black Belt Online Seminar AWS で実現するライブ動画配信とリアルタイムチャットのアーキテクチャパターン
20180612 AWS Black Belt Online Seminar AWS で実現するライブ動画配信とリアルタイムチャットのアーキテクチャパターン20180612 AWS Black Belt Online Seminar AWS で実現するライブ動画配信とリアルタイムチャットのアーキテクチャパターン
20180612 AWS Black Belt Online Seminar AWS で実現するライブ動画配信とリアルタイムチャットのアーキテクチャパターン
Amazon Web Services Japan
 
第六回コンテナ型仮想化情報交換会_LinuxContainerLivemigrationCRIU
第六回コンテナ型仮想化情報交換会_LinuxContainerLivemigrationCRIU第六回コンテナ型仮想化情報交換会_LinuxContainerLivemigrationCRIU
第六回コンテナ型仮想化情報交換会_LinuxContainerLivemigrationCRIU
Kengo Okitsu
 
Azure Media Services 概要
Azure Media Services 概要Azure Media Services 概要
Azure Media Services 概要
Daiyu Hatakeyama
 
20160618_HTML5プロフェッショナル認定試験レベル1 技術解説セミナー in OSC北海道2016
20160618_HTML5プロフェッショナル認定試験レベル1 技術解説セミナー in OSC北海道2016 20160618_HTML5プロフェッショナル認定試験レベル1 技術解説セミナー in OSC北海道2016
20160618_HTML5プロフェッショナル認定試験レベル1 技術解説セミナー in OSC北海道2016
Takahiro Kujirai
 
WebRTC入門+最新動向
WebRTC入門+最新動向WebRTC入門+最新動向
WebRTC入門+最新動向
Ryosuke Otsuya
 
AI for Media 2018 Updateセミナー: 株式会社Jストリーム様: AI動画解析に対応!動画配信基盤 ”VideoAid” のご紹介
AI for Media 2018 Updateセミナー: 株式会社Jストリーム様: AI動画解析に対応!動画配信基盤 ”VideoAid” のご紹介AI for Media 2018 Updateセミナー: 株式会社Jストリーム様: AI動画解析に対応!動画配信基盤 ”VideoAid” のご紹介
AI for Media 2018 Updateセミナー: 株式会社Jストリーム様: AI動画解析に対応!動画配信基盤 ”VideoAid” のご紹介
Daiyu Hatakeyama
 
ABEMA を次のフェーズへ進化させる技術への取り組み
ABEMA を次のフェーズへ進化させる技術への取り組みABEMA を次のフェーズへ進化させる技術への取り組み
ABEMA を次のフェーズへ進化させる技術への取り組み
Yusuke Goto
 
第43回HTML5とか勉強会 最新webプロトコル傾向と対策
第43回HTML5とか勉強会 最新webプロトコル傾向と対策第43回HTML5とか勉強会 最新webプロトコル傾向と対策
第43回HTML5とか勉強会 最新webプロトコル傾向と対策
Kensaku Komatsu
 
Perl で作るメディアストリーミングサーバー
Perl で作るメディアストリーミングサーバーPerl で作るメディアストリーミングサーバー
Perl で作るメディアストリーミングサーバーHideo Kimura
 
2015.6.5 EMC主催OpenStackセミナー - EMC講演スライド
2015.6.5 EMC主催OpenStackセミナー - EMC講演スライド2015.6.5 EMC主催OpenStackセミナー - EMC講演スライド
2015.6.5 EMC主催OpenStackセミナー - EMC講演スライド
EMC Japan
 
NIFcLab Tech Laboratoryはじめます(もうすぐ)
NIFcLab Tech Laboratoryはじめます(もうすぐ)NIFcLab Tech Laboratoryはじめます(もうすぐ)
NIFcLab Tech Laboratoryはじめます(もうすぐ)
富士通クラウドテクノロジーズ株式会社
 
WebRTC/ORTCの最新動向まるわかり!
WebRTC/ORTCの最新動向まるわかり!WebRTC/ORTCの最新動向まるわかり!
WebRTC/ORTCの最新動向まるわかり!
Yusuke Naka
 
最新Webプロトコル傾向と対策
最新Webプロトコル傾向と対策最新Webプロトコル傾向と対策
最新Webプロトコル傾向と対策Kensaku Komatsu
 

Similar to ストリーミングのTLS(SSL)化 (20)

CDNの仕組み(JANOG36)
CDNの仕組み(JANOG36)CDNの仕組み(JANOG36)
CDNの仕組み(JANOG36)
 
次世代CDNのトレンド
次世代CDNのトレンド次世代CDNのトレンド
次世代CDNのトレンド
 
【Cloudian】FIT2015における会社製品紹介
【Cloudian】FIT2015における会社製品紹介【Cloudian】FIT2015における会社製品紹介
【Cloudian】FIT2015における会社製品紹介
 
ISP CDN draft2
ISP CDN draft2ISP CDN draft2
ISP CDN draft2
 
インターネット生放送を支える技術としくみ2015年版
インターネット生放送を支える技術としくみ2015年版インターネット生放送を支える技術としくみ2015年版
インターネット生放送を支える技術としくみ2015年版
 
CDNホットトピック(SSLとパケット着信課金)
CDNホットトピック(SSLとパケット着信課金)CDNホットトピック(SSLとパケット着信課金)
CDNホットトピック(SSLとパケット着信課金)
 
HTTP/2時代のウェブサイト設計
HTTP/2時代のウェブサイト設計HTTP/2時代のウェブサイト設計
HTTP/2時代のウェブサイト設計
 
20180612 AWS Black Belt Online Seminar AWS で実現するライブ動画配信とリアルタイムチャットのアーキテクチャパターン
20180612 AWS Black Belt Online Seminar AWS で実現するライブ動画配信とリアルタイムチャットのアーキテクチャパターン20180612 AWS Black Belt Online Seminar AWS で実現するライブ動画配信とリアルタイムチャットのアーキテクチャパターン
20180612 AWS Black Belt Online Seminar AWS で実現するライブ動画配信とリアルタイムチャットのアーキテクチャパターン
 
第六回コンテナ型仮想化情報交換会_LinuxContainerLivemigrationCRIU
第六回コンテナ型仮想化情報交換会_LinuxContainerLivemigrationCRIU第六回コンテナ型仮想化情報交換会_LinuxContainerLivemigrationCRIU
第六回コンテナ型仮想化情報交換会_LinuxContainerLivemigrationCRIU
 
Azure Media Services 概要
Azure Media Services 概要Azure Media Services 概要
Azure Media Services 概要
 
20160618_HTML5プロフェッショナル認定試験レベル1 技術解説セミナー in OSC北海道2016
20160618_HTML5プロフェッショナル認定試験レベル1 技術解説セミナー in OSC北海道2016 20160618_HTML5プロフェッショナル認定試験レベル1 技術解説セミナー in OSC北海道2016
20160618_HTML5プロフェッショナル認定試験レベル1 技術解説セミナー in OSC北海道2016
 
WebRTC入門+最新動向
WebRTC入門+最新動向WebRTC入門+最新動向
WebRTC入門+最新動向
 
AI for Media 2018 Updateセミナー: 株式会社Jストリーム様: AI動画解析に対応!動画配信基盤 ”VideoAid” のご紹介
AI for Media 2018 Updateセミナー: 株式会社Jストリーム様: AI動画解析に対応!動画配信基盤 ”VideoAid” のご紹介AI for Media 2018 Updateセミナー: 株式会社Jストリーム様: AI動画解析に対応!動画配信基盤 ”VideoAid” のご紹介
AI for Media 2018 Updateセミナー: 株式会社Jストリーム様: AI動画解析に対応!動画配信基盤 ”VideoAid” のご紹介
 
ABEMA を次のフェーズへ進化させる技術への取り組み
ABEMA を次のフェーズへ進化させる技術への取り組みABEMA を次のフェーズへ進化させる技術への取り組み
ABEMA を次のフェーズへ進化させる技術への取り組み
 
第43回HTML5とか勉強会 最新webプロトコル傾向と対策
第43回HTML5とか勉強会 最新webプロトコル傾向と対策第43回HTML5とか勉強会 最新webプロトコル傾向と対策
第43回HTML5とか勉強会 最新webプロトコル傾向と対策
 
Perl で作るメディアストリーミングサーバー
Perl で作るメディアストリーミングサーバーPerl で作るメディアストリーミングサーバー
Perl で作るメディアストリーミングサーバー
 
2015.6.5 EMC主催OpenStackセミナー - EMC講演スライド
2015.6.5 EMC主催OpenStackセミナー - EMC講演スライド2015.6.5 EMC主催OpenStackセミナー - EMC講演スライド
2015.6.5 EMC主催OpenStackセミナー - EMC講演スライド
 
NIFcLab Tech Laboratoryはじめます(もうすぐ)
NIFcLab Tech Laboratoryはじめます(もうすぐ)NIFcLab Tech Laboratoryはじめます(もうすぐ)
NIFcLab Tech Laboratoryはじめます(もうすぐ)
 
WebRTC/ORTCの最新動向まるわかり!
WebRTC/ORTCの最新動向まるわかり!WebRTC/ORTCの最新動向まるわかり!
WebRTC/ORTCの最新動向まるわかり!
 
最新Webプロトコル傾向と対策
最新Webプロトコル傾向と対策最新Webプロトコル傾向と対策
最新Webプロトコル傾向と対策
 

More from J-Stream Inc.

MVNO CDN
MVNO CDNMVNO CDN
MVNO CDN
J-Stream Inc.
 
CDNのトレンド2017 セキュリティCDNとマルチCDN
CDNのトレンド2017 セキュリティCDNとマルチCDNCDNのトレンド2017 セキュリティCDNとマルチCDN
CDNのトレンド2017 セキュリティCDNとマルチCDN
J-Stream Inc.
 
Internetトラフィックエンジニアリングの現実
Internetトラフィックエンジニアリングの現実Internetトラフィックエンジニアリングの現実
Internetトラフィックエンジニアリングの現実
J-Stream Inc.
 
セキュリティCDN: Imperva Incapsula
セキュリティCDN: Imperva IncapsulaセキュリティCDN: Imperva Incapsula
セキュリティCDN: Imperva Incapsula
J-Stream Inc.
 
Cedexis
CedexisCedexis
Cedexis
J-Stream Inc.
 
Web制作・運用会社に必要なCDNサービスとは?
Web制作・運用会社に必要なCDNサービスとは?Web制作・運用会社に必要なCDNサービスとは?
Web制作・運用会社に必要なCDNサービスとは?
J-Stream Inc.
 
WordPressのCDN化
WordPressのCDN化WordPressのCDN化
WordPressのCDN化
J-Stream Inc.
 
CDNのパフォーマンス比較/Cedexis
CDNのパフォーマンス比較/CedexisCDNのパフォーマンス比較/Cedexis
CDNのパフォーマンス比較/Cedexis
J-Stream Inc.
 
SSLの最新トレンド
SSLの最新トレンドSSLの最新トレンド
SSLの最新トレンド
J-Stream Inc.
 

More from J-Stream Inc. (9)

MVNO CDN
MVNO CDNMVNO CDN
MVNO CDN
 
CDNのトレンド2017 セキュリティCDNとマルチCDN
CDNのトレンド2017 セキュリティCDNとマルチCDNCDNのトレンド2017 セキュリティCDNとマルチCDN
CDNのトレンド2017 セキュリティCDNとマルチCDN
 
Internetトラフィックエンジニアリングの現実
Internetトラフィックエンジニアリングの現実Internetトラフィックエンジニアリングの現実
Internetトラフィックエンジニアリングの現実
 
セキュリティCDN: Imperva Incapsula
セキュリティCDN: Imperva IncapsulaセキュリティCDN: Imperva Incapsula
セキュリティCDN: Imperva Incapsula
 
Cedexis
CedexisCedexis
Cedexis
 
Web制作・運用会社に必要なCDNサービスとは?
Web制作・運用会社に必要なCDNサービスとは?Web制作・運用会社に必要なCDNサービスとは?
Web制作・運用会社に必要なCDNサービスとは?
 
WordPressのCDN化
WordPressのCDN化WordPressのCDN化
WordPressのCDN化
 
CDNのパフォーマンス比較/Cedexis
CDNのパフォーマンス比較/CedexisCDNのパフォーマンス比較/Cedexis
CDNのパフォーマンス比較/Cedexis
 
SSLの最新トレンド
SSLの最新トレンドSSLの最新トレンド
SSLの最新トレンド
 

Recently uploaded

論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
Toru Tamaki
 
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
Sony - Neural Network Libraries
 
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
yassun7010
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance
 
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
harmonylab
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログ
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログ
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログ
CRI Japan, Inc.
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
Matsushita Laboratory
 
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
Yuuitirou528 default
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance
 
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
Fukuoka Institute of Technology
 
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
iPride Co., Ltd.
 
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 

Recently uploaded (15)

論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
 
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
 
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
 
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログ
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログ
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログ
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
 
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
 
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
 
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
 
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
 

ストリーミングのTLS(SSL)化