SlideShare a Scribd company logo
ARコンテンツ作成勉強会in宮崎
はじめようARCore
#AR_Miyazaki
自己紹介
氏名:吉永崇(Takashi Yoshinaga)
所属:九州先端科学技術研究所(ISIT)
専門:AR/VRを用いた情報可視化と各種計測
コミュニティ:ARコンテンツ作成勉強会
ARコンテンツ作成勉強会の紹介
 ARコンテンツの作り方をハンズオン形式で学ぶ
 人数は5~10名程度の少人数で実施
 参加条件はAR/VRに興味がある人(知識不要)
 各地で開催 (福岡、熊本、宮崎、長崎、大分、広島、関東)
 ノンプログラミングやUnity, OpenCV, センサデバイス何でもあり
Twitterと勉強会ページで情報を発信しています
#AR_Fukuoka Googleで「AR勉強会」で検索
#AR_Miyazaki
ハッシュタグ
FacebookグループのxR九州もよろしく
ARCore
Googleが提供する次世代ARプラットフォーム。普通のスマホでマーカーレスARを実現。
【主要機能】
(1) 自己位置推定 (Motion Tracking)
(2) 平面認識 (Environmental Understanding)
(3) 明るさ推定 (Light Estimation)
(4) マーカー認識 (Augmented Image)
(5) 空間共有 (Cloud Anchor)
今日の内容 (1/2)
Googleが提供する次世代ARプラットフォーム。普通のスマホでマーカーレスARを実現。
【主要機能】
(1) 自己位置推定 (Motion Tracking)
(2) 平面認識 (Environmental Understanding)
(3) 明るさ推定 (Light Estimation)
(4) マーカー認識 (Augmented Image)
(5) 空間共有 (Cloud Anchor)
今日の内容 (2/2)
https://youtu.be/p4zgEur-94o
まずはUnityの使い方
Unityのプロジェクトを作成 (1/2)
Unityを起動後、画面右上のNEWをクリック
New
Unityのプロジェクトを作成 (2/2)
プロジェクト名・保存場所・3Dを指定してCreate project
3D
最後にクリック
プロジェクト名
保存場所
Unityの操作画面(概要)
ゲーム空間の設計画面
ゲーム空間にCGを追加しよう
右クリック
3DObject → Cube
実行してみよう
クリックして実行
クリックして終了
カメラから見た空間
オブジェクトの位置・向き・サイズを調整
クリックして選択
移動 回転 拡大・縮小
Scene(設計画面)の視点を変えよう
[←] [→]で左右移動
[↑][↓]でズームイン/アウト
[Alt]+ドラッグで回転
+ドラッグで上下左右
他にもいろいろ
→ http://goo.gl/Lq1ILT
CGの詳細情報の編集:位置の指定
クリック
選択したオブジェクトの
現在の詳細情報→
(x,y,z)を(0,5,0)に
 オブジェクトの詳細の
表示・追加・変更は
Inspectorで行う
 例えば、Transformの
Positionを変更すると
位置が変わる
CGの詳細情報の編集:色の設定 (1/3)
②右クリック
③Create
マテリアル(色や質感の設定)を作成
④Material
①Assets
CGの詳細情報の編集:色の設定 (2/3)
作成したマテリアルの色(Albedo)を設定
(2) Albedoの右側をクリックし、色を選択
(1)作成したマテリアルをクリック
CGの詳細情報の編集:色の設定 (3/3)
オブジェクト(Cube)のマテリアルを開き、作成したマテリアルを割り当て
(2) Materialsの横の▼(1)Cube
(3) Element0に
ドラッグ&ドロップ
確認
色が反映されていればOK。あとから色の変更も可能。
CGの詳細情報の編集:物理演算の追加
Add Component
選択したオブジェクトに物理法則(重力)を適用
Physics
Rigidbody
実行してみよう
少し遊んでみましょう(1/3)
① 右クリック
Plane
少し遊んでみましょう(2/3)
少し傾ける
Position (0,0,0)
Plane
少し遊んでみましょう(3/3)
一旦、現状を保存
①新規フォルダー
③sample1フォルダを開き
コンテンツ名を入力
(例:sample1)
④保存
Ctrl + Sで現状のコンテンツ(Scene)を保存
※この後もこまめに保存しましょう
②新しいフォルダ名をSample1に変更
不要なCGの削除
Delete
CubeとPlaneを選択して[Delete]キー
自己位置推定:Motion Tracking
ARCoreのインポート
①Assets
②Import Package
→ Custom Package
③arcore-unity-sdk-xxx
④開く
ARCore用のカメラの設定(1/2)
Main Cameraを削除
ARCore用のカメラの設定(2/2)
①GoogleARCore → Prefabs
② ARCore Device
③ドラッグ&ドロップ
表示オブジェクトの追加(1/2)
①GoogleARCore → Examples → Common → Prefabs
② Andy Diffuse
③ドラッグ&ドロップ
表示オブジェクトの追加(2/2)
①AndyDiffuse
② Positionの
yを-0.1[m]
zを0.5[m]
③ Scaleを1~3くらいに
(20~60cmくらい)
ビルドの準備
①File
② Build Settings
ビルドの準備
②Switch Platform
① Android
③Player Settings
ビルドの準備
①Product Nameを入力
② Resolution and Presentation
③ Default OrientationをLandscape Left
ビルドの準備
① Other Settings
② Multithreaded Renderingをオフ
ビルドの準備
①Package Nameを設定
例) com.arfukuoka.test1
② Minimum API Levelを
Android 7.0に設定
ビルドの準備
①XR Settings
② ARCore Supportedをオン
ビルドと実機インストール
①File
② Build & Run
ビルドと実機インストール
①インストーラー(apk)の名前を設定
② 保存
床や壁の認識:Environmental Understanding
Environmental Understandingを有効化(1/5)
①Sample1
Environmental Understandingを有効化(2/5)
①右クリック
②Create
③GoogleARCore
④SessionConfig
Environmental Understandingを有効化(3/5)
ファイル名を変更(例:sample1)
Environmental Understandingを有効化(4/5)
①sample1.assetをクリック
【Plane Finding Mode】
(1)Disabled:平面認識なし
(2)Horizontal And Vertical:
水平面と垂直面を認識
(3)Horizontal:
水平面のみ認識
(4)Vertical
垂直面のみ認識
今回は(2)~(4)から好きなのを選択
Environmental Understandingを有効化(5/5)
①ARCore Deviceをクリック
②Sample1フォルダ
③sample1.asset
④Session Configに
ドラッグ&ドロップ
認識した平面の可視化 (1/4)
①空白を右クリック
② Create Empty
認識した平面の可視化 (2/4)
①GameObjectの名前を
Controllerに変更
認識した平面の可視化 (3/4)
①Controllerをクリック
②AddComponent
③Detected Plane Generator
認識した平面の可視化 (4/4)
②GoogleARCore → Examples → Common → Prefabs
③DetectedPlaneVisualizer
①Controller
④Detected Plane
Prefabにドラッグ&ドロップ
水平面
垂直面
タップした平面にCGを置く
①Controller
②Add Component
タップした平面にCGを置く
①New Script
③Create and Add
②PutScript
タップした平面にCGを置く
①Controller
②PutScriptを
ダブルクリック
スクリプトの記述
using System.Collections;
using System.Collections.Generic;
using UnityEngine;
using GoogleARCore;
public class PutScript : MonoBehaviour {
public GameObject andy; //CG(Andy)を扱う変数
void Start () {
}
void Update () {
//タップの検出
//タップした画面の座標と3D空間座標の対応付け
//Andyをその位置に置く
}
}
スクリプトの記述
void Update () {
Touch touch;
if (Input.touchCount < 1 ||
(touch = Input.GetTouch(0)).phase != TouchPhase.Moved)
{
return; //画面に触れてスワイプしているのでなければ何もしない
}
//タップした座標にAndyを移動。
TrackableHit hit;
TrackableHitFlags filter = TrackableHitFlags.PlaneWithinPolygon;
if (Frame.Raycast(touch.position.x, touch.position.y, filter, out hit))
{
//Andyの3D座標を指定するコードを記述(次頁)
}
}
touch.position
hit
Moved→画面をなぞる
平面を構成するポリゴンの
内側をタップ判定の対象に
スクリプトの記述
if (Frame.Raycast(touch.position.x, touch.position.y, filter, out hit))
{
//平面にヒットしたならAndyを置く
if (hit.Trackable is DetectedPlane)
{
//Andyの位置・姿勢を指定
andy.transform.position = hit.Pose.position;
andy.transform.rotation = hit.Pose.rotation;
andy.transform.Rotate(0, 180, 0, Space.Self);
//Anchorを設定
var anchor = hit.Trackable.CreateAnchor(hit.Pose);
andy.transform.parent = anchor.transform;
}
}
スクリプトとGameObjectのAndyの対応付け
②AndyDiffuse
①Controller
③PutScriptのAndy
にドラッグ&ドロップ
続いて、平面とCGとの物理干渉
下準備 (1/6)
Sample1を選択し、Ctrl +D
下準備 (2/6)
②ファイル名をそれぞれsample2に変更①sample2
下準備 (3/6)
①sample2.unityをダブルクリック
②sample2になったことを確認
下準備 (4/6)
①ARCoreDevice
②sample2.asset
③Session Configに
ドラッグ&ドロップ
下準備 (5/6)
Andy Dffuseを削除
下準備 (6/6)
①Controller
②PutScript右の
③Remove Component
平面認識機能が働くことを確認
空間に投げるオブジェクトの設定
①空白を右クリック
②3D Object
②Cube~Cylinderのどれか
※この資料ではCube
空間に投げるオブジェクトの設定
①Cube(投げるオブジェクト)
②サイズを0.2mくらい
空間に投げるオブジェクトの設定
①Cube
②Add Component
空間に投げるオブジェクトの設定
オブジェクトの挙動に重力の影響を追加
①Physics
②Rigidbody
③Use Gravityをオン
空間に投げるオブジェクトの設定
①Sample2
②Cube
③ドラッグ&ドロップ
空間に投げるオブジェクトの設定
Cubeを削除
オブジェクトを投げるスクリプト
Add Component
オブジェクトを投げるスクリプト
①New Script
③Create and Add
②ShootScript
オブジェクトを投げるスクリプト
Shoot Scriptを
ダブルクリック
スクリプトの記述
using System.Collections;
using System.Collections.Generic;
using UnityEngine;
using GoogleARCore;
public class ShootScript : MonoBehaviour {
public GameObject obj; //投げるオブジェクトの元データ
void Start () {
}
void Update () {
//タップの検出
//スマホの位置にCubeを生成
//前方向に力を加えて飛ばす
}
}
スクリプトの記述
void Update () {
if (Input.touchCount < 1 || Input.GetTouch(0).phase != TouchPhase.Began)
{
return;
}
//カメラの位置を取得
Vector3 p = Camera.main.transform.position;
//カメラの位置にCubeを生成
GameObject cube = GameObject.Instantiate(obj, p, Quaternion.identity);
//AddForceで前方向に力を加える
cube.GetComponent<Rigidbody>().AddForce(
Camera.main.transform.TransformDirection(0, 2f, 3f),
ForceMode.Impulse);
}
Began→タップ開始時
オブジェクトを投げるスクリプト
①Cube
②objにドラッグ&ドロップ
Colliderの設定
②Detected Plane Visualizer
①Controller
Colliderの設定
①Detected Plane Visualizer ②AddComponent
Colliderの設定
①Physics
②Mesh Collider
Colliderの設定
①Detected Plane Visualizer ②DetectedPlaneVisualizer
をダブルクリック
スクリプトの記述
private void _UpdateMeshIfNeeded()
{
/*平面情報の更新(長いので省略)*/
//以下、表示するメッシュ状の板の更新
m_Mesh.Clear();
m_Mesh.SetVertices(m_MeshVertices);
m_Mesh.SetIndices(m_MeshIndices.ToArray(), MeshTopology.Triangles, 0);
m_Mesh.SetColors(m_MeshColors);
//上記で計算されたメッシュの形状をもとにコライダーを更新
GetComponent<MeshCollider>().sharedMesh = null;
GetComponent<MeshCollider>().sharedMesh = m_Mesh;
}
ラスト、ARCoreデバイスを入力装置として使用
~空中に線を描く~
下準備 (1/6)
Sample2を選択し、Ctrl +D
下準備 (2/6)
②ファイル名をそれぞれsample3に変更①sample3
下準備 (3/6)
①sample3.unityをダブルクリック
②sample3になったことを確認
下準備 (4/6)
①ARCoreDevice
②sample3.asset
③Session Configに
ドラッグ&ドロップ
下準備 (5/6)
Cube削除
下準備 (6/6)
①Controller
②ShootScript右の
③Remove Component
TrailRendererを用いた線描画
①右クリック
②Create Empty
TrailRendererを用いた線描画
①GameObject
②Add Component
TrailRendererを用いた線描画
Trailと入力
【Trail Renderer】
■Material
前半で作ったマテリアル
をElementに追加
■Time
Infinityに変更
■MinVertexDistance
0.03
■Width
0.01
Trail Rendererを
ダブルクリック
TrailRendererを用いた線描画
ShaderをSprites/Defaultに変更
①GameObject
動作確認
①Scene
GameObjectを移動すると軌跡が残る
②GameObject
TrailRendererを用いた線描画
②GameObject
①Sample3
③ドラッグ&ドロップ
TrailRendererを用いた線描画
GameObject削除
TrailRendererを用いた線描画
①Controller
②AddComponent
TrailRendererを用いた線描画
①New Script
③Create and Add
②DrawScript
TrailRendererを用いた線描画
①Controller
②DrawScriptを
ダブルクリック
スクリプトの記述
using System.Collections;
using System.Collections.Generic;
using UnityEngine;
using GoogleARCore;
public class DrawScript : MonoBehaviour {
public GameObject obj; //軌跡を描くオブジェクトの元データ
GameObject drawObj; //実際の軌跡描画に使うオブジェクト
void Start () {
}
void Update () {
//タップの検出
//タップ開始時に線を描くオブジェクトを生成
//その後はスマホの位置にオブジェクトを追従させて線描画
}
}
スクリプトの記述
void Update () {
if (Input.touchCount == 1)
{
//カメラ手前10cmの位置を取得
Vector3 p = Camera.main.transform.TransformPoint(0,0,0.1f);
//タッチスタート
if ( Input.GetTouch(0).phase == TouchPhase.Began)
{
drawObj = GameObject.Instantiate(obj, p, Quaternion.identity);
}
//押下中
else if (Input.GetTouch(0).phase == TouchPhase.Stationary){
drawObj.transform.position = p;
}
}
}
変数とCGの対応付け
②Controller
①Sample3
④Objにドラッグ&ドロップ
③GameObject
線を消す
List<GameObject> lines = new List<GameObject>();
void Update () {
if (Input.touchCount == 1)
{//カメラ手前10cmの位置を取得
Vector3 p = Camera.main.transform.TransformPoint(0,0,0.1f);//タ
if ( Input.GetTouch(0).phase == TouchPhase.Began)
{
drawObj = GameObject.Instantiate(obj, p, Quaternion.identity);
GameObject tmp
= GameObject.Instantiate(obj, p, Quaternion.identity);
lines.Add(tmp);
drawObj = tmp;
} //押下中
else if (Input.GetTouch(0).phase == TouchPhase.Stationary){
drawObj.transform.position = p;
}
}
}
線を消す
void Update () {
if (Input.touchCount == 1)
{
//線の描画をする/カメラ手前10cmの位置を取得
}
else if (Input.touchCount == 2)
{
if (Input.GetTouch(0).phase == TouchPhase.Ended)
{
for(int i = 0; i < lines.Count; i++)
{
Destroy(lines[i]);
lines[i] = null;
}
lines.Clear();
}
}
}
完成!
福岡で開催した内容はこちら!
https://www.slideshare.net/ssuserc0d7f
b/arcore-103809206
ARコンテンツ作成勉強会 in 宮崎: はじめようARCore

More Related Content

What's hot

OpenCVでつくろうARスタンプアプリ in 熊本
OpenCVでつくろうARスタンプアプリ in 熊本OpenCVでつくろうARスタンプアプリ in 熊本
OpenCVでつくろうARスタンプアプリ in 熊本
Takashi Yoshinaga
 
HoloLens2とMeta QuestではじめるWebXR
HoloLens2とMeta QuestではじめるWebXRHoloLens2とMeta QuestではじめるWebXR
HoloLens2とMeta QuestではじめるWebXR
Takashi Yoshinaga
 
AI x OpenCV x WebAR: Selfie Segmentationを使ってみよう
AI x OpenCV x WebAR: Selfie Segmentationを使ってみようAI x OpenCV x WebAR: Selfie Segmentationを使ってみよう
AI x OpenCV x WebAR: Selfie Segmentationを使ってみよう
Takashi Yoshinaga
 
Nreal Lightハンズオン
Nreal LightハンズオンNreal Lightハンズオン
Nreal Lightハンズオン
Takashi Yoshinaga
 
MRTKをNreal Lightに対応させてみた
MRTKをNreal Lightに対応させてみたMRTKをNreal Lightに対応させてみた
MRTKをNreal Lightに対応させてみた
Takashi Yoshinaga
 
OpenCVとARCoreで作るスタンプAR in 宮崎
OpenCVとARCoreで作るスタンプAR in 宮崎 OpenCVとARCoreで作るスタンプAR in 宮崎
OpenCVとARCoreで作るスタンプAR in 宮崎
Takashi Yoshinaga
 
OpenCVで作るスタンプAR
OpenCVで作るスタンプAROpenCVで作るスタンプAR
OpenCVで作るスタンプAR
Takashi Yoshinaga
 
ノンプログラミングで始める AR 開発入門
ノンプログラミングで始める AR 開発入門ノンプログラミングで始める AR 開発入門
ノンプログラミングで始める AR 開発入門
Takashi Yoshinaga
 
UnityとVuforiaで始めるAR開発
UnityとVuforiaで始めるAR開発UnityとVuforiaで始めるAR開発
UnityとVuforiaで始めるAR開発
Takashi Yoshinaga
 
AI x WebAR: MediaPipeのハンドトラッキングを使ってみよう
AI x WebAR: MediaPipeのハンドトラッキングを使ってみようAI x WebAR: MediaPipeのハンドトラッキングを使ってみよう
AI x WebAR: MediaPipeのハンドトラッキングを使ってみよう
Takashi Yoshinaga
 
エンジニアカフェ1周年イベント:WebAR/VR開発入門
エンジニアカフェ1周年イベント:WebAR/VR開発入門エンジニアカフェ1周年イベント:WebAR/VR開発入門
エンジニアカフェ1周年イベント:WebAR/VR開発入門
Takashi Yoshinaga
 
オープンソースで始めるAR/VR開発
オープンソースで始めるAR/VR開発オープンソースで始めるAR/VR開発
オープンソースで始めるAR/VR開発
Takashi Yoshinaga
 
0から始めようWebAR/VR入門ハンズオン
0から始めようWebAR/VR入門ハンズオン0から始めようWebAR/VR入門ハンズオン
0から始めようWebAR/VR入門ハンズオン
Takashi Yoshinaga
 
Web技術ではじめようAR/VRアプリ開発
Web技術ではじめようAR/VRアプリ開発Web技術ではじめようAR/VRアプリ開発
Web技術ではじめようAR/VRアプリ開発
Takashi Yoshinaga
 
HTMLを書くだけで誰でも簡単!A-FrameではじめるWeb AR/VR
HTMLを書くだけで誰でも簡単!A-FrameではじめるWeb AR/VRHTMLを書くだけで誰でも簡単!A-FrameではじめるWeb AR/VR
HTMLを書くだけで誰でも簡単!A-FrameではじめるWeb AR/VR
Takashi Yoshinaga
 
AI x WebAR! MediaPipeの顔認識を使ってみよう!
AI x WebAR! MediaPipeの顔認識を使ってみよう!AI x WebAR! MediaPipeの顔認識を使ってみよう!
AI x WebAR! MediaPipeの顔認識を使ってみよう!
Takashi Yoshinaga
 
KinectでAR空間に入り込もう
KinectでAR空間に入り込もうKinectでAR空間に入り込もう
KinectでAR空間に入り込もう
Takashi Yoshinaga
 
Azure kinect DKハンズオン
Azure kinect DKハンズオンAzure kinect DKハンズオン
Azure kinect DKハンズオン
Takashi Yoshinaga
 
第19回SOIL水曜セミナー:RGB-DカメラでAR空間に入り込もう
第19回SOIL水曜セミナー:RGB-DカメラでAR空間に入り込もう第19回SOIL水曜セミナー:RGB-DカメラでAR空間に入り込もう
第19回SOIL水曜セミナー:RGB-DカメラでAR空間に入り込もう
Takashi Yoshinaga
 
AndroidでARの夢を再び 〜ARCoreの導入から応用まで
AndroidでARの夢を再び 〜ARCoreの導入から応用までAndroidでARの夢を再び 〜ARCoreの導入から応用まで
AndroidでARの夢を再び 〜ARCoreの導入から応用まで
Kenichi Takahashi
 

What's hot (20)

OpenCVでつくろうARスタンプアプリ in 熊本
OpenCVでつくろうARスタンプアプリ in 熊本OpenCVでつくろうARスタンプアプリ in 熊本
OpenCVでつくろうARスタンプアプリ in 熊本
 
HoloLens2とMeta QuestではじめるWebXR
HoloLens2とMeta QuestではじめるWebXRHoloLens2とMeta QuestではじめるWebXR
HoloLens2とMeta QuestではじめるWebXR
 
AI x OpenCV x WebAR: Selfie Segmentationを使ってみよう
AI x OpenCV x WebAR: Selfie Segmentationを使ってみようAI x OpenCV x WebAR: Selfie Segmentationを使ってみよう
AI x OpenCV x WebAR: Selfie Segmentationを使ってみよう
 
Nreal Lightハンズオン
Nreal LightハンズオンNreal Lightハンズオン
Nreal Lightハンズオン
 
MRTKをNreal Lightに対応させてみた
MRTKをNreal Lightに対応させてみたMRTKをNreal Lightに対応させてみた
MRTKをNreal Lightに対応させてみた
 
OpenCVとARCoreで作るスタンプAR in 宮崎
OpenCVとARCoreで作るスタンプAR in 宮崎 OpenCVとARCoreで作るスタンプAR in 宮崎
OpenCVとARCoreで作るスタンプAR in 宮崎
 
OpenCVで作るスタンプAR
OpenCVで作るスタンプAROpenCVで作るスタンプAR
OpenCVで作るスタンプAR
 
ノンプログラミングで始める AR 開発入門
ノンプログラミングで始める AR 開発入門ノンプログラミングで始める AR 開発入門
ノンプログラミングで始める AR 開発入門
 
UnityとVuforiaで始めるAR開発
UnityとVuforiaで始めるAR開発UnityとVuforiaで始めるAR開発
UnityとVuforiaで始めるAR開発
 
AI x WebAR: MediaPipeのハンドトラッキングを使ってみよう
AI x WebAR: MediaPipeのハンドトラッキングを使ってみようAI x WebAR: MediaPipeのハンドトラッキングを使ってみよう
AI x WebAR: MediaPipeのハンドトラッキングを使ってみよう
 
エンジニアカフェ1周年イベント:WebAR/VR開発入門
エンジニアカフェ1周年イベント:WebAR/VR開発入門エンジニアカフェ1周年イベント:WebAR/VR開発入門
エンジニアカフェ1周年イベント:WebAR/VR開発入門
 
オープンソースで始めるAR/VR開発
オープンソースで始めるAR/VR開発オープンソースで始めるAR/VR開発
オープンソースで始めるAR/VR開発
 
0から始めようWebAR/VR入門ハンズオン
0から始めようWebAR/VR入門ハンズオン0から始めようWebAR/VR入門ハンズオン
0から始めようWebAR/VR入門ハンズオン
 
Web技術ではじめようAR/VRアプリ開発
Web技術ではじめようAR/VRアプリ開発Web技術ではじめようAR/VRアプリ開発
Web技術ではじめようAR/VRアプリ開発
 
HTMLを書くだけで誰でも簡単!A-FrameではじめるWeb AR/VR
HTMLを書くだけで誰でも簡単!A-FrameではじめるWeb AR/VRHTMLを書くだけで誰でも簡単!A-FrameではじめるWeb AR/VR
HTMLを書くだけで誰でも簡単!A-FrameではじめるWeb AR/VR
 
AI x WebAR! MediaPipeの顔認識を使ってみよう!
AI x WebAR! MediaPipeの顔認識を使ってみよう!AI x WebAR! MediaPipeの顔認識を使ってみよう!
AI x WebAR! MediaPipeの顔認識を使ってみよう!
 
KinectでAR空間に入り込もう
KinectでAR空間に入り込もうKinectでAR空間に入り込もう
KinectでAR空間に入り込もう
 
Azure kinect DKハンズオン
Azure kinect DKハンズオンAzure kinect DKハンズオン
Azure kinect DKハンズオン
 
第19回SOIL水曜セミナー:RGB-DカメラでAR空間に入り込もう
第19回SOIL水曜セミナー:RGB-DカメラでAR空間に入り込もう第19回SOIL水曜セミナー:RGB-DカメラでAR空間に入り込もう
第19回SOIL水曜セミナー:RGB-DカメラでAR空間に入り込もう
 
AndroidでARの夢を再び 〜ARCoreの導入から応用まで
AndroidでARの夢を再び 〜ARCoreの導入から応用までAndroidでARの夢を再び 〜ARCoreの導入から応用まで
AndroidでARの夢を再び 〜ARCoreの導入から応用まで
 

Similar to ARコンテンツ作成勉強会 in 宮崎: はじめようARCore

Unityのポストエフェクトで遊ぶ!
Unityのポストエフェクトで遊ぶ!Unityのポストエフェクトで遊ぶ!
Unityのポストエフェクトで遊ぶ!
Yamato Honda
 
Fukuoka LT 2019: AR Fukuoka
Fukuoka LT 2019: AR FukuokaFukuoka LT 2019: AR Fukuoka
Fukuoka LT 2019: AR Fukuoka
Takashi Yoshinaga
 
ノンプログラミングで始めるAR (HoloLens 2 / ARCore / ARKit) 開発 with MRTK
ノンプログラミングで始めるAR (HoloLens 2 / ARCore / ARKit) 開発 with MRTK ノンプログラミングで始めるAR (HoloLens 2 / ARCore / ARKit) 開発 with MRTK
ノンプログラミングで始めるAR (HoloLens 2 / ARCore / ARKit) 開発 with MRTK
Takashi Yoshinaga
 
ARコンテンツ作成勉強会( #AR_Fukuoka )紹介
ARコンテンツ作成勉強会( #AR_Fukuoka )紹介ARコンテンツ作成勉強会( #AR_Fukuoka )紹介
ARコンテンツ作成勉強会( #AR_Fukuoka )紹介
Takashi Yoshinaga
 
iPhoneアプリ無料勉強会 vol1
iPhoneアプリ無料勉強会 vol1iPhoneアプリ無料勉強会 vol1
iPhoneアプリ無料勉強会 vol1
codeal
 
HoloLensハンズオン@ももち浜TECHカフェ vol.2
HoloLensハンズオン@ももち浜TECHカフェ vol.2HoloLensハンズオン@ももち浜TECHカフェ vol.2
HoloLensハンズオン@ももち浜TECHカフェ vol.2
Takashi Yoshinaga
 
Dockerを活用したリクルートグループ開発基盤の構築
Dockerを活用したリクルートグループ開発基盤の構築Dockerを活用したリクルートグループ開発基盤の構築
Dockerを活用したリクルートグループ開発基盤の構築
Recruit Technologies
 
FUKUOKA Engineers Day 2021 発表資料:AR Fukuoka & HoloBox紹介
FUKUOKA Engineers Day 2021 発表資料:AR Fukuoka & HoloBox紹介FUKUOKA Engineers Day 2021 発表資料:AR Fukuoka & HoloBox紹介
FUKUOKA Engineers Day 2021 発表資料:AR Fukuoka & HoloBox紹介
Takashi Yoshinaga
 
初心者向けAndroidゲーム開発ノウハウ
初心者向けAndroidゲーム開発ノウハウ初心者向けAndroidゲーム開発ノウハウ
初心者向けAndroidゲーム開発ノウハウKentarou Mukunasi
 
IoTLT長野 vol.1 SORACOM Air for Cellarer の plan-D/plan-K を試してみた
IoTLT長野 vol.1 SORACOM Air for Cellarer の plan-D/plan-K を試してみたIoTLT長野 vol.1 SORACOM Air for Cellarer の plan-D/plan-K を試してみた
IoTLT長野 vol.1 SORACOM Air for Cellarer の plan-D/plan-K を試してみた
Koichiro Oki
 
Fortranが拓く世界、VSCodeが架ける橋
Fortranが拓く世界、VSCodeが架ける橋Fortranが拓く世界、VSCodeが架ける橋
Fortranが拓く世界、VSCodeが架ける橋
智啓 出川
 
Mixed Reality Toolkit V2におけるマルチデバイス対応 ~ Azure Spatial Anchorsとphotonによるシェアリング...
Mixed Reality Toolkit V2におけるマルチデバイス対応~ Azure Spatial Anchorsとphotonによるシェアリング...Mixed Reality Toolkit V2におけるマルチデバイス対応~ Azure Spatial Anchorsとphotonによるシェアリング...
Mixed Reality Toolkit V2におけるマルチデバイス対応 ~ Azure Spatial Anchorsとphotonによるシェアリング...
Takahiro Miyaura
 
【Unite 2018 Tokyo】そろそろ楽がしたい!新アセットバンドルワークフロー&リソースマネージャー詳細解説
【Unite 2018 Tokyo】そろそろ楽がしたい!新アセットバンドルワークフロー&リソースマネージャー詳細解説【Unite 2018 Tokyo】そろそろ楽がしたい!新アセットバンドルワークフロー&リソースマネージャー詳細解説
【Unite 2018 Tokyo】そろそろ楽がしたい!新アセットバンドルワークフロー&リソースマネージャー詳細解説
Unity Technologies Japan K.K.
 
「AROW」お披露目(導入編)
「AROW」お披露目(導入編)「AROW」お披露目(導入編)
「AROW」お披露目(導入編)
Drecom Co., Ltd.
 
Azure Remote Renderingを試す
Azure Remote Renderingを試すAzure Remote Renderingを試す
Azure Remote Renderingを試す
Takahiro Miyaura
 
Game Development and Automation @ Agile Sapporo 2018 #1
Game Development and Automation @ Agile Sapporo 2018 #1Game Development and Automation @ Agile Sapporo 2018 #1
Game Development and Automation @ Agile Sapporo 2018 #1
Michael Tedder
 
GREE Tech Conf 2022 GREE VR Studio Laboratory - UXDev R&D Summary 2022 #GREETC
GREE Tech Conf 2022 GREE VR Studio Laboratory  - UXDev R&D Summary 2022 #GREETCGREE Tech Conf 2022 GREE VR Studio Laboratory  - UXDev R&D Summary 2022 #GREETC
GREE Tech Conf 2022 GREE VR Studio Laboratory - UXDev R&D Summary 2022 #GREETC
GREE VR Studio Lab
 
ARラジコン開発中
ARラジコン開発中ARラジコン開発中
ARラジコン開発中
Hiro Han
 
A-Framで始めるWebAR (Blenderハンズオンの続きver.)
A-Framで始めるWebAR (Blenderハンズオンの続きver.)A-Framで始めるWebAR (Blenderハンズオンの続きver.)
A-Framで始めるWebAR (Blenderハンズオンの続きver.)
Takashi Yoshinaga
 
Lecuture on Deep Learning API
Lecuture on Deep Learning APILecuture on Deep Learning API
Lecuture on Deep Learning API
Naoki Watanabe
 

Similar to ARコンテンツ作成勉強会 in 宮崎: はじめようARCore (20)

Unityのポストエフェクトで遊ぶ!
Unityのポストエフェクトで遊ぶ!Unityのポストエフェクトで遊ぶ!
Unityのポストエフェクトで遊ぶ!
 
Fukuoka LT 2019: AR Fukuoka
Fukuoka LT 2019: AR FukuokaFukuoka LT 2019: AR Fukuoka
Fukuoka LT 2019: AR Fukuoka
 
ノンプログラミングで始めるAR (HoloLens 2 / ARCore / ARKit) 開発 with MRTK
ノンプログラミングで始めるAR (HoloLens 2 / ARCore / ARKit) 開発 with MRTK ノンプログラミングで始めるAR (HoloLens 2 / ARCore / ARKit) 開発 with MRTK
ノンプログラミングで始めるAR (HoloLens 2 / ARCore / ARKit) 開発 with MRTK
 
ARコンテンツ作成勉強会( #AR_Fukuoka )紹介
ARコンテンツ作成勉強会( #AR_Fukuoka )紹介ARコンテンツ作成勉強会( #AR_Fukuoka )紹介
ARコンテンツ作成勉強会( #AR_Fukuoka )紹介
 
iPhoneアプリ無料勉強会 vol1
iPhoneアプリ無料勉強会 vol1iPhoneアプリ無料勉強会 vol1
iPhoneアプリ無料勉強会 vol1
 
HoloLensハンズオン@ももち浜TECHカフェ vol.2
HoloLensハンズオン@ももち浜TECHカフェ vol.2HoloLensハンズオン@ももち浜TECHカフェ vol.2
HoloLensハンズオン@ももち浜TECHカフェ vol.2
 
Dockerを活用したリクルートグループ開発基盤の構築
Dockerを活用したリクルートグループ開発基盤の構築Dockerを活用したリクルートグループ開発基盤の構築
Dockerを活用したリクルートグループ開発基盤の構築
 
FUKUOKA Engineers Day 2021 発表資料:AR Fukuoka & HoloBox紹介
FUKUOKA Engineers Day 2021 発表資料:AR Fukuoka & HoloBox紹介FUKUOKA Engineers Day 2021 発表資料:AR Fukuoka & HoloBox紹介
FUKUOKA Engineers Day 2021 発表資料:AR Fukuoka & HoloBox紹介
 
初心者向けAndroidゲーム開発ノウハウ
初心者向けAndroidゲーム開発ノウハウ初心者向けAndroidゲーム開発ノウハウ
初心者向けAndroidゲーム開発ノウハウ
 
IoTLT長野 vol.1 SORACOM Air for Cellarer の plan-D/plan-K を試してみた
IoTLT長野 vol.1 SORACOM Air for Cellarer の plan-D/plan-K を試してみたIoTLT長野 vol.1 SORACOM Air for Cellarer の plan-D/plan-K を試してみた
IoTLT長野 vol.1 SORACOM Air for Cellarer の plan-D/plan-K を試してみた
 
Fortranが拓く世界、VSCodeが架ける橋
Fortranが拓く世界、VSCodeが架ける橋Fortranが拓く世界、VSCodeが架ける橋
Fortranが拓く世界、VSCodeが架ける橋
 
Mixed Reality Toolkit V2におけるマルチデバイス対応 ~ Azure Spatial Anchorsとphotonによるシェアリング...
Mixed Reality Toolkit V2におけるマルチデバイス対応~ Azure Spatial Anchorsとphotonによるシェアリング...Mixed Reality Toolkit V2におけるマルチデバイス対応~ Azure Spatial Anchorsとphotonによるシェアリング...
Mixed Reality Toolkit V2におけるマルチデバイス対応 ~ Azure Spatial Anchorsとphotonによるシェアリング...
 
【Unite 2018 Tokyo】そろそろ楽がしたい!新アセットバンドルワークフロー&リソースマネージャー詳細解説
【Unite 2018 Tokyo】そろそろ楽がしたい!新アセットバンドルワークフロー&リソースマネージャー詳細解説【Unite 2018 Tokyo】そろそろ楽がしたい!新アセットバンドルワークフロー&リソースマネージャー詳細解説
【Unite 2018 Tokyo】そろそろ楽がしたい!新アセットバンドルワークフロー&リソースマネージャー詳細解説
 
「AROW」お披露目(導入編)
「AROW」お披露目(導入編)「AROW」お披露目(導入編)
「AROW」お披露目(導入編)
 
Azure Remote Renderingを試す
Azure Remote Renderingを試すAzure Remote Renderingを試す
Azure Remote Renderingを試す
 
Game Development and Automation @ Agile Sapporo 2018 #1
Game Development and Automation @ Agile Sapporo 2018 #1Game Development and Automation @ Agile Sapporo 2018 #1
Game Development and Automation @ Agile Sapporo 2018 #1
 
GREE Tech Conf 2022 GREE VR Studio Laboratory - UXDev R&D Summary 2022 #GREETC
GREE Tech Conf 2022 GREE VR Studio Laboratory  - UXDev R&D Summary 2022 #GREETCGREE Tech Conf 2022 GREE VR Studio Laboratory  - UXDev R&D Summary 2022 #GREETC
GREE Tech Conf 2022 GREE VR Studio Laboratory - UXDev R&D Summary 2022 #GREETC
 
ARラジコン開発中
ARラジコン開発中ARラジコン開発中
ARラジコン開発中
 
A-Framで始めるWebAR (Blenderハンズオンの続きver.)
A-Framで始めるWebAR (Blenderハンズオンの続きver.)A-Framで始めるWebAR (Blenderハンズオンの続きver.)
A-Framで始めるWebAR (Blenderハンズオンの続きver.)
 
Lecuture on Deep Learning API
Lecuture on Deep Learning APILecuture on Deep Learning API
Lecuture on Deep Learning API
 

More from Takashi Yoshinaga

【準備編】OculusQuest/HoloLens2対応WebXR開発
【準備編】OculusQuest/HoloLens2対応WebXR開発【準備編】OculusQuest/HoloLens2対応WebXR開発
【準備編】OculusQuest/HoloLens2対応WebXR開発
Takashi Yoshinaga
 
iPad LiDARで エンジニアカフェを3Dスキャン
iPad LiDARでエンジニアカフェを3DスキャンiPad LiDARでエンジニアカフェを3Dスキャン
iPad LiDARで エンジニアカフェを3Dスキャン
Takashi Yoshinaga
 
【準備編!】HoloLens 2/Oculus Quest対応WebXRハンズオン
【準備編!】HoloLens 2/Oculus Quest対応WebXRハンズオン【準備編!】HoloLens 2/Oculus Quest対応WebXRハンズオン
【準備編!】HoloLens 2/Oculus Quest対応WebXRハンズオン
Takashi Yoshinaga
 
Holo-SDKハンズオン:はじめようヘッドトラッキングを用いた3D表現
Holo-SDKハンズオン:はじめようヘッドトラッキングを用いた3D表現Holo-SDKハンズオン:はじめようヘッドトラッキングを用いた3D表現
Holo-SDKハンズオン:はじめようヘッドトラッキングを用いた3D表現
Takashi Yoshinaga
 
Voxon Photonics VX1 で遊んでみた
Voxon Photonics VX1で遊んでみたVoxon Photonics VX1で遊んでみた
Voxon Photonics VX1 で遊んでみた
Takashi Yoshinaga
 
AR-Frame x AR.js入門
AR-Frame x AR.js入門AR-Frame x AR.js入門
AR-Frame x AR.js入門
Takashi Yoshinaga
 
AI x WebXR: フェイストラッキングを用いた擬似3D表現を解説!
AI x WebXR: フェイストラッキングを用いた擬似3D表現を解説!AI x WebXR: フェイストラッキングを用いた擬似3D表現を解説!
AI x WebXR: フェイストラッキングを用いた擬似3D表現を解説!
Takashi Yoshinaga
 
コロナ禍中のコミュニティ活動
コロナ禍中のコミュニティ活動コロナ禍中のコミュニティ活動
コロナ禍中のコミュニティ活動
Takashi Yoshinaga
 
Project HoloBox
Project HoloBoxProject HoloBox
Project HoloBox
Takashi Yoshinaga
 
AR Fukuoka紹介2020
AR Fukuoka紹介2020AR Fukuoka紹介2020
AR Fukuoka紹介2020
Takashi Yoshinaga
 
iPad LiDARで作ってみた in AR Fukuoka 忘年会2020
iPad LiDARで作ってみた in AR Fukuoka 忘年会2020iPad LiDARで作ってみた in AR Fukuoka 忘年会2020
iPad LiDARで作ってみた in AR Fukuoka 忘年会2020
Takashi Yoshinaga
 
MRTKで始めるAR開発 (HoloLens 1 and 2, ARCore, ARkit)
MRTKで始めるAR開発 (HoloLens 1 and 2, ARCore, ARkit)MRTKで始めるAR開発 (HoloLens 1 and 2, ARCore, ARkit)
MRTKで始めるAR開発 (HoloLens 1 and 2, ARCore, ARkit)
Takashi Yoshinaga
 
OSC2020 Fukuoka: インストールいらず、WebAR入門
OSC2020 Fukuoka: インストールいらず、WebAR入門OSC2020 Fukuoka: インストールいらず、WebAR入門
OSC2020 Fukuoka: インストールいらず、WebAR入門
Takashi Yoshinaga
 
Oculus Quest 1&2 開発のはじめの一歩 with A-Frame WebVR
Oculus Quest 1&2 開発のはじめの一歩 with A-Frame WebVROculus Quest 1&2 開発のはじめの一歩 with A-Frame WebVR
Oculus Quest 1&2 開発のはじめの一歩 with A-Frame WebVR
Takashi Yoshinaga
 
AI x WebAR MediaPipeの顔認識を使ってみよう! in 織りなすラボ
AI x WebAR MediaPipeの顔認識を使ってみよう! in 織りなすラボAI x WebAR MediaPipeの顔認識を使ってみよう! in 織りなすラボ
AI x WebAR MediaPipeの顔認識を使ってみよう! in 織りなすラボ
Takashi Yoshinaga
 
Spatial Copy & Paste @HoloLensゆるっとLT会
Spatial Copy & Paste @HoloLensゆるっとLT会Spatial Copy & Paste @HoloLensゆるっとLT会
Spatial Copy & Paste @HoloLensゆるっとLT会
Takashi Yoshinaga
 
[Netlify版] 0から始めようWebAR/VR入門ハンズオン with 織りなすラボ
[Netlify版] 0から始めようWebAR/VR入門ハンズオン with 織りなすラボ[Netlify版] 0から始めようWebAR/VR入門ハンズオン with 織りなすラボ
[Netlify版] 0から始めようWebAR/VR入門ハンズオン with 織りなすラボ
Takashi Yoshinaga
 
[Glitch版] 0から始めようWebAR/VR入門ハンズオン with 織りなすラボ
[Glitch版] 0から始めようWebAR/VR入門ハンズオン with 織りなすラボ[Glitch版] 0から始めようWebAR/VR入門ハンズオン with 織りなすラボ
[Glitch版] 0から始めようWebAR/VR入門ハンズオン with 織りなすラボ
Takashi Yoshinaga
 

More from Takashi Yoshinaga (18)

【準備編】OculusQuest/HoloLens2対応WebXR開発
【準備編】OculusQuest/HoloLens2対応WebXR開発【準備編】OculusQuest/HoloLens2対応WebXR開発
【準備編】OculusQuest/HoloLens2対応WebXR開発
 
iPad LiDARで エンジニアカフェを3Dスキャン
iPad LiDARでエンジニアカフェを3DスキャンiPad LiDARでエンジニアカフェを3Dスキャン
iPad LiDARで エンジニアカフェを3Dスキャン
 
【準備編!】HoloLens 2/Oculus Quest対応WebXRハンズオン
【準備編!】HoloLens 2/Oculus Quest対応WebXRハンズオン【準備編!】HoloLens 2/Oculus Quest対応WebXRハンズオン
【準備編!】HoloLens 2/Oculus Quest対応WebXRハンズオン
 
Holo-SDKハンズオン:はじめようヘッドトラッキングを用いた3D表現
Holo-SDKハンズオン:はじめようヘッドトラッキングを用いた3D表現Holo-SDKハンズオン:はじめようヘッドトラッキングを用いた3D表現
Holo-SDKハンズオン:はじめようヘッドトラッキングを用いた3D表現
 
Voxon Photonics VX1 で遊んでみた
Voxon Photonics VX1で遊んでみたVoxon Photonics VX1で遊んでみた
Voxon Photonics VX1 で遊んでみた
 
AR-Frame x AR.js入門
AR-Frame x AR.js入門AR-Frame x AR.js入門
AR-Frame x AR.js入門
 
AI x WebXR: フェイストラッキングを用いた擬似3D表現を解説!
AI x WebXR: フェイストラッキングを用いた擬似3D表現を解説!AI x WebXR: フェイストラッキングを用いた擬似3D表現を解説!
AI x WebXR: フェイストラッキングを用いた擬似3D表現を解説!
 
コロナ禍中のコミュニティ活動
コロナ禍中のコミュニティ活動コロナ禍中のコミュニティ活動
コロナ禍中のコミュニティ活動
 
Project HoloBox
Project HoloBoxProject HoloBox
Project HoloBox
 
AR Fukuoka紹介2020
AR Fukuoka紹介2020AR Fukuoka紹介2020
AR Fukuoka紹介2020
 
iPad LiDARで作ってみた in AR Fukuoka 忘年会2020
iPad LiDARで作ってみた in AR Fukuoka 忘年会2020iPad LiDARで作ってみた in AR Fukuoka 忘年会2020
iPad LiDARで作ってみた in AR Fukuoka 忘年会2020
 
MRTKで始めるAR開発 (HoloLens 1 and 2, ARCore, ARkit)
MRTKで始めるAR開発 (HoloLens 1 and 2, ARCore, ARkit)MRTKで始めるAR開発 (HoloLens 1 and 2, ARCore, ARkit)
MRTKで始めるAR開発 (HoloLens 1 and 2, ARCore, ARkit)
 
OSC2020 Fukuoka: インストールいらず、WebAR入門
OSC2020 Fukuoka: インストールいらず、WebAR入門OSC2020 Fukuoka: インストールいらず、WebAR入門
OSC2020 Fukuoka: インストールいらず、WebAR入門
 
Oculus Quest 1&2 開発のはじめの一歩 with A-Frame WebVR
Oculus Quest 1&2 開発のはじめの一歩 with A-Frame WebVROculus Quest 1&2 開発のはじめの一歩 with A-Frame WebVR
Oculus Quest 1&2 開発のはじめの一歩 with A-Frame WebVR
 
AI x WebAR MediaPipeの顔認識を使ってみよう! in 織りなすラボ
AI x WebAR MediaPipeの顔認識を使ってみよう! in 織りなすラボAI x WebAR MediaPipeの顔認識を使ってみよう! in 織りなすラボ
AI x WebAR MediaPipeの顔認識を使ってみよう! in 織りなすラボ
 
Spatial Copy & Paste @HoloLensゆるっとLT会
Spatial Copy & Paste @HoloLensゆるっとLT会Spatial Copy & Paste @HoloLensゆるっとLT会
Spatial Copy & Paste @HoloLensゆるっとLT会
 
[Netlify版] 0から始めようWebAR/VR入門ハンズオン with 織りなすラボ
[Netlify版] 0から始めようWebAR/VR入門ハンズオン with 織りなすラボ[Netlify版] 0から始めようWebAR/VR入門ハンズオン with 織りなすラボ
[Netlify版] 0から始めようWebAR/VR入門ハンズオン with 織りなすラボ
 
[Glitch版] 0から始めようWebAR/VR入門ハンズオン with 織りなすラボ
[Glitch版] 0から始めようWebAR/VR入門ハンズオン with 織りなすラボ[Glitch版] 0から始めようWebAR/VR入門ハンズオン with 織りなすラボ
[Glitch版] 0から始めようWebAR/VR入門ハンズオン with 織りなすラボ
 

Recently uploaded

FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
CRI Japan, Inc.
 
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
harmonylab
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
Matsushita Laboratory
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance
 
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
Fukuoka Institute of Technology
 
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
atsushi061452
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance
 
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
Sony - Neural Network Libraries
 
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
yassun7010
 
論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...
論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...
論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...
atsushi061452
 
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
iPride Co., Ltd.
 

Recently uploaded (15)

FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
 
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
 
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
 
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
 
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
 
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
 
論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...
論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...
論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...
 
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
 
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
 

ARコンテンツ作成勉強会 in 宮崎: はじめようARCore