SlideShare a Scribd company logo
1 of 10
単純性皮下膿瘍に対する
トリメトプリム・スル
ファメトキサゾール(ST
合剤)
とプラセボとの比較
・米国では、皮下膿瘍による救急受診がMRSAの
出現に伴い増加しつつある。切開排膿を受け
る患者における抗菌薬の補助的投与の役割は
明らかにされていない。
・また1993年から2005年の間、皮膚・軟部組織
感染のER受診件数が120万から340万件に増え、
これらの多くの原因は皮下膿瘍であった。さ
らにこの期間中community associated
MRSA(CA-MRSA)が世界の国々で皮膚・軟部組
織感染の最も多い起炎菌となった。
・一般的に切開排膿は皮下膿瘍のstandard治療
であり、抗菌薬の併用の効果についてはいま
だに議論されており、以前の小規模のstudyは
抗菌薬を投与してもプラセボとの差がないと
いう結論だった。
・切開排膿のみでも80%の治癒率があるため、
抗菌薬投与の有効性を検討するため、大規模
のstudyが必要であった。
・トリメトプリム・スルファメトキサゾール
(ST合剤)はCA-MRSAが原因となる皮膚・軟
部組織感染に対して頻繁に使われている抗菌
薬である。
・2009年4月から2013年4月の間、身体診察・
US検査で皮下膿瘍と思われる皮膚病変(ただ
し直径2cm以下で出現して1wk未満のもの)
を主訴に救急外来を受診した12歳以上の患者
を対象とした。
・他施設の救急外来におけるdouble-blind RCT
で、切開排膿+ST合剤の7日間treatment
courseと切開排膿+プラセボを比較した。
・皮下膿瘍と診断してから、皮膚病変を切開排
膿して、ST合剤またはプラセボの7日間コー
スを処方した(一日トリメトプリム320mg・
スルファメトキサゾール1600mg分2)
・治療期間中のDay4とDay8、治療終了時の
Day10、Test-of-cureのDay14、そして
extended test-of-cureのDay49にfollow upを
行った。
・Primary outcomeはDay14のfollow up visitに
皮下膿瘍が臨床的に治癒していること。
・Secondary outcomeは追加切開排膿処置、新
しい皮膚病変の出現、家庭内の新感染と定義
された。
・本studyに参加した1265人中、1247人
(98.6%)は無作為にST合剤群もしくはプラ
セボ群に振り分けられ、処方された薬剤を最
低1回服用した。その1247人の中で807人
(64.7%)はコンプライアンスを100%守った
とされており、214人(17.2%)が76から90%
のコンプライアンス率となった。
・45.3%の参加者にMRSAが検出され、この中で
97.4%の場合はST合剤sensitiveなMRSAであっ
た。
・Clinical cureについて: 最低1回服用した群
に関しては臨床的治癒率はST合剤群では
80.5%、プラセボ群は73.6%だった。
・75%のコンプライアンス以上の群ではST合剤
群の92.9%、プラセボ群の85.7%の臨床的治癒
となった。
・Secondary outcomeにおいてもST合剤群はプ
ラセボ群に比べたら有意に優れている(追加
切開排膿処置:3.4%vs8.6%、新しい皮膚病変
の出現:3.1%vs10.3%、家庭内の新感染:
1.7%vs4.1%)
・Adverse effects:全体的にST合剤群とプラセ
ボ群の副作用発生率はほぼ等しく、認めた場
合でも軽度であった。もっとも多い副作用は
消化器関連のもの(下痢など)で命にかかわ
るようなeventはなかった。
・以前に行われた小規模Studyは皮下膿瘍に対
して切開排膿に加え、抗菌薬投与は本来の
standard治療とは有意な差を示さなかった。
・しかし今回の大規模studyにおいて皮下膿瘍
に対して切開排膿に加え、ST合剤投与
(320mgトリメトプリム・1600mgスルファメ
トキサゾール)を受けた群の治癒率が有意に
高いことが分かった。
・またST合剤投与を受けた参加者にも副作用の
発生率が低く、あったとしても軽度。
・ST合剤は安価で安全性の高い抗菌薬であり、
切開排膿との併用で、より効果的な皮下膿瘍
のtreatmentである。
・Limitations:糖尿病などの持病のある患者は
対象とされていたものの、Studyに関わった一
部の医師はこういったhigh riskの患者に参加
してほしくなかったというselection bias
・皮下膿瘍の水疱内をMRSA minimum
inhibitory concentrationにまで達するために、
一日160mgトリメトプリム・800mgスルファ
メトキサゾール分2は十分だが、今回のstudy
では効果性をより確実に検討するため、その2
倍を使用した。
・切開排膿という処置は施行者の技術によって
効果性が変わる。(今回のstudyでは施行者た
ちが事前に同じ切開排膿処置トレーニングを
受けたが、それにしても個人差がる)

More Related Content

What's hot

2017.3.10 オセルタミビル
2017.3.10 オセルタミビル2017.3.10 オセルタミビル
2017.3.10 オセルタミビルsyokiken
 
2016.6.24 軽度の心不全患者におけるエプレレノンの有効性
2016.6.24 軽度の心不全患者におけるエプレレノンの有効性2016.6.24 軽度の心不全患者におけるエプレレノンの有効性
2016.6.24 軽度の心不全患者におけるエプレレノンの有効性syokiken
 
2016.9.30 急性呼吸器感染症に対する抗菌薬治療
2016.9.30 急性呼吸器感染症に対する抗菌薬治療2016.9.30 急性呼吸器感染症に対する抗菌薬治療
2016.9.30 急性呼吸器感染症に対する抗菌薬治療syokiken
 
2016.10.21 ノルウェーにおけるbcgの効果の持続性と経時的変化
2016.10.21 ノルウェーにおけるbcgの効果の持続性と経時的変化 2016.10.21 ノルウェーにおけるbcgの効果の持続性と経時的変化
2016.10.21 ノルウェーにおけるbcgの効果の持続性と経時的変化 syokiken
 
2017.2.24 外傷性重症出血患者に対するトラネキサム酸の有効性
2017.2.24 外傷性重症出血患者に対するトラネキサム酸の有効性2017.2.24 外傷性重症出血患者に対するトラネキサム酸の有効性
2017.2.24 外傷性重症出血患者に対するトラネキサム酸の有効性syokiken
 
2016.9.23 集中治療室における腎代替療法導入の比較
2016.9.23 集中治療室における腎代替療法導入の比較2016.9.23 集中治療室における腎代替療法導入の比較
2016.9.23 集中治療室における腎代替療法導入の比較syokiken
 
2016.9.9 心原性脳塞栓症に対するbnpの有用性
2016.9.9 心原性脳塞栓症に対するbnpの有用性2016.9.9 心原性脳塞栓症に対するbnpの有用性
2016.9.9 心原性脳塞栓症に対するbnpの有用性syokiken
 
2016.12.9 重症ards患者における腹臥位の有用性
2016.12.9 重症ards患者における腹臥位の有用性2016.12.9 重症ards患者における腹臥位の有用性
2016.12.9 重症ards患者における腹臥位の有用性syokiken
 
2017.2.10 尿路結石に対するα Blocker
2017.2.10 尿路結石に対するα Blocker2017.2.10 尿路結石に対するα Blocker
2017.2.10 尿路結石に対するα Blockersyokiken
 
2016.12.2 院内CPA患者に対する低体温療法
2016.12.2 院内CPA患者に対する低体温療法2016.12.2 院内CPA患者に対する低体温療法
2016.12.2 院内CPA患者に対する低体温療法syokiken
 
2016.8.12 呼吸困難患者におけるプロカルシトニンの有用性
2016.8.12 呼吸困難患者におけるプロカルシトニンの有用性2016.8.12 呼吸困難患者におけるプロカルシトニンの有用性
2016.8.12 呼吸困難患者におけるプロカルシトニンの有用性syokiken
 
2021.04.07 ラクな抄読会のやり方
2021.04.07 ラクな抄読会のやり方2021.04.07 ラクな抄読会のやり方
2021.04.07 ラクな抄読会のやり方Ryosuke Miyamichi
 
2016.4.22 Af患者の消化管出血後の抗凝固薬の再開と出血
2016.4.22 Af患者の消化管出血後の抗凝固薬の再開と出血2016.4.22 Af患者の消化管出血後の抗凝固薬の再開と出血
2016.4.22 Af患者の消化管出血後の抗凝固薬の再開と出血syokiken
 
2016.7.29 吐気に対するイソプロピルアルコール吸入の効果
2016.7.29 吐気に対するイソプロピルアルコール吸入の効果2016.7.29 吐気に対するイソプロピルアルコール吸入の効果
2016.7.29 吐気に対するイソプロピルアルコール吸入の効果syokiken
 
28.4.15 血管内カテーテル関連感染予防のための皮膚抄読における皮膚の拭き取りを含めたポビドンヨードとクロルへキジンアルコールの比較
28.4.15 血管内カテーテル関連感染予防のための皮膚抄読における皮膚の拭き取りを含めたポビドンヨードとクロルへキジンアルコールの比較28.4.15 血管内カテーテル関連感染予防のための皮膚抄読における皮膚の拭き取りを含めたポビドンヨードとクロルへキジンアルコールの比較
28.4.15 血管内カテーテル関連感染予防のための皮膚抄読における皮膚の拭き取りを含めたポビドンヨードとクロルへキジンアルコールの比較syokiken
 
2016.6.17 cprで胸骨圧迫を持続してやるべきか中断すべきか
2016.6.17 cprで胸骨圧迫を持続してやるべきか中断すべきか2016.6.17 cprで胸骨圧迫を持続してやるべきか中断すべきか
2016.6.17 cprで胸骨圧迫を持続してやるべきか中断すべきかsyokiken
 
2016.11.18 失神で入院した患者の肺塞栓症の有病率
2016.11.18 失神で入院した患者の肺塞栓症の有病率2016.11.18 失神で入院した患者の肺塞栓症の有病率
2016.11.18 失神で入院した患者の肺塞栓症の有病率syokiken
 
2016.7.15 高血圧患者と非高血圧患者における尿中ナトリウム排泄量と心血管イベントの関係4つのstudyのデータのプール解析
2016.7.15 高血圧患者と非高血圧患者における尿中ナトリウム排泄量と心血管イベントの関係4つのstudyのデータのプール解析2016.7.15 高血圧患者と非高血圧患者における尿中ナトリウム排泄量と心血管イベントの関係4つのstudyのデータのプール解析
2016.7.15 高血圧患者と非高血圧患者における尿中ナトリウム排泄量と心血管イベントの関係4つのstudyのデータのプール解析syokiken
 
2016.7.22 心不全に対するアリスキレン,エナラプリル,アリスキレン+エナラプリルの比較
2016.7.22 心不全に対するアリスキレン,エナラプリル,アリスキレン+エナラプリルの比較2016.7.22 心不全に対するアリスキレン,エナラプリル,アリスキレン+エナラプリルの比較
2016.7.22 心不全に対するアリスキレン,エナラプリル,アリスキレン+エナラプリルの比較syokiken
 
2017.2.17 末梢からの血管作動薬投与の安全性について
2017.2.17 末梢からの血管作動薬投与の安全性について2017.2.17 末梢からの血管作動薬投与の安全性について
2017.2.17 末梢からの血管作動薬投与の安全性についてsyokiken
 

What's hot (20)

2017.3.10 オセルタミビル
2017.3.10 オセルタミビル2017.3.10 オセルタミビル
2017.3.10 オセルタミビル
 
2016.6.24 軽度の心不全患者におけるエプレレノンの有効性
2016.6.24 軽度の心不全患者におけるエプレレノンの有効性2016.6.24 軽度の心不全患者におけるエプレレノンの有効性
2016.6.24 軽度の心不全患者におけるエプレレノンの有効性
 
2016.9.30 急性呼吸器感染症に対する抗菌薬治療
2016.9.30 急性呼吸器感染症に対する抗菌薬治療2016.9.30 急性呼吸器感染症に対する抗菌薬治療
2016.9.30 急性呼吸器感染症に対する抗菌薬治療
 
2016.10.21 ノルウェーにおけるbcgの効果の持続性と経時的変化
2016.10.21 ノルウェーにおけるbcgの効果の持続性と経時的変化 2016.10.21 ノルウェーにおけるbcgの効果の持続性と経時的変化
2016.10.21 ノルウェーにおけるbcgの効果の持続性と経時的変化
 
2017.2.24 外傷性重症出血患者に対するトラネキサム酸の有効性
2017.2.24 外傷性重症出血患者に対するトラネキサム酸の有効性2017.2.24 外傷性重症出血患者に対するトラネキサム酸の有効性
2017.2.24 外傷性重症出血患者に対するトラネキサム酸の有効性
 
2016.9.23 集中治療室における腎代替療法導入の比較
2016.9.23 集中治療室における腎代替療法導入の比較2016.9.23 集中治療室における腎代替療法導入の比較
2016.9.23 集中治療室における腎代替療法導入の比較
 
2016.9.9 心原性脳塞栓症に対するbnpの有用性
2016.9.9 心原性脳塞栓症に対するbnpの有用性2016.9.9 心原性脳塞栓症に対するbnpの有用性
2016.9.9 心原性脳塞栓症に対するbnpの有用性
 
2016.12.9 重症ards患者における腹臥位の有用性
2016.12.9 重症ards患者における腹臥位の有用性2016.12.9 重症ards患者における腹臥位の有用性
2016.12.9 重症ards患者における腹臥位の有用性
 
2017.2.10 尿路結石に対するα Blocker
2017.2.10 尿路結石に対するα Blocker2017.2.10 尿路結石に対するα Blocker
2017.2.10 尿路結石に対するα Blocker
 
2016.12.2 院内CPA患者に対する低体温療法
2016.12.2 院内CPA患者に対する低体温療法2016.12.2 院内CPA患者に対する低体温療法
2016.12.2 院内CPA患者に対する低体温療法
 
2016.8.12 呼吸困難患者におけるプロカルシトニンの有用性
2016.8.12 呼吸困難患者におけるプロカルシトニンの有用性2016.8.12 呼吸困難患者におけるプロカルシトニンの有用性
2016.8.12 呼吸困難患者におけるプロカルシトニンの有用性
 
2021.04.07 ラクな抄読会のやり方
2021.04.07 ラクな抄読会のやり方2021.04.07 ラクな抄読会のやり方
2021.04.07 ラクな抄読会のやり方
 
2016.4.22 Af患者の消化管出血後の抗凝固薬の再開と出血
2016.4.22 Af患者の消化管出血後の抗凝固薬の再開と出血2016.4.22 Af患者の消化管出血後の抗凝固薬の再開と出血
2016.4.22 Af患者の消化管出血後の抗凝固薬の再開と出血
 
2016.7.29 吐気に対するイソプロピルアルコール吸入の効果
2016.7.29 吐気に対するイソプロピルアルコール吸入の効果2016.7.29 吐気に対するイソプロピルアルコール吸入の効果
2016.7.29 吐気に対するイソプロピルアルコール吸入の効果
 
28.4.15 血管内カテーテル関連感染予防のための皮膚抄読における皮膚の拭き取りを含めたポビドンヨードとクロルへキジンアルコールの比較
28.4.15 血管内カテーテル関連感染予防のための皮膚抄読における皮膚の拭き取りを含めたポビドンヨードとクロルへキジンアルコールの比較28.4.15 血管内カテーテル関連感染予防のための皮膚抄読における皮膚の拭き取りを含めたポビドンヨードとクロルへキジンアルコールの比較
28.4.15 血管内カテーテル関連感染予防のための皮膚抄読における皮膚の拭き取りを含めたポビドンヨードとクロルへキジンアルコールの比較
 
2016.6.17 cprで胸骨圧迫を持続してやるべきか中断すべきか
2016.6.17 cprで胸骨圧迫を持続してやるべきか中断すべきか2016.6.17 cprで胸骨圧迫を持続してやるべきか中断すべきか
2016.6.17 cprで胸骨圧迫を持続してやるべきか中断すべきか
 
2016.11.18 失神で入院した患者の肺塞栓症の有病率
2016.11.18 失神で入院した患者の肺塞栓症の有病率2016.11.18 失神で入院した患者の肺塞栓症の有病率
2016.11.18 失神で入院した患者の肺塞栓症の有病率
 
2016.7.15 高血圧患者と非高血圧患者における尿中ナトリウム排泄量と心血管イベントの関係4つのstudyのデータのプール解析
2016.7.15 高血圧患者と非高血圧患者における尿中ナトリウム排泄量と心血管イベントの関係4つのstudyのデータのプール解析2016.7.15 高血圧患者と非高血圧患者における尿中ナトリウム排泄量と心血管イベントの関係4つのstudyのデータのプール解析
2016.7.15 高血圧患者と非高血圧患者における尿中ナトリウム排泄量と心血管イベントの関係4つのstudyのデータのプール解析
 
2016.7.22 心不全に対するアリスキレン,エナラプリル,アリスキレン+エナラプリルの比較
2016.7.22 心不全に対するアリスキレン,エナラプリル,アリスキレン+エナラプリルの比較2016.7.22 心不全に対するアリスキレン,エナラプリル,アリスキレン+エナラプリルの比較
2016.7.22 心不全に対するアリスキレン,エナラプリル,アリスキレン+エナラプリルの比較
 
2017.2.17 末梢からの血管作動薬投与の安全性について
2017.2.17 末梢からの血管作動薬投与の安全性について2017.2.17 末梢からの血管作動薬投与の安全性について
2017.2.17 末梢からの血管作動薬投与の安全性について
 

Viewers also liked

2016 11-30 prez inde
2016 11-30 prez inde2016 11-30 prez inde
2016 11-30 prez indeneerjayakult
 
Advice on choosing a probiotic
Advice on choosing a probioticAdvice on choosing a probiotic
Advice on choosing a probioticRaga C
 
The Microbiota in Mental Health
The Microbiota in Mental HealthThe Microbiota in Mental Health
The Microbiota in Mental HealthEde Frecska
 
The Gut-Brain Connection: An Inside Look at Depression
The Gut-Brain Connection: An Inside Look at DepressionThe Gut-Brain Connection: An Inside Look at Depression
The Gut-Brain Connection: An Inside Look at DepressionAugustin Bralley
 
Prebiotics and probiotics
Prebiotics and probioticsPrebiotics and probiotics
Prebiotics and probioticsAzad Haleem
 
Difference Between Prebiotic and Probiotic
Difference Between Prebiotic and ProbioticDifference Between Prebiotic and Probiotic
Difference Between Prebiotic and ProbioticRaga C
 
Prebiotics and probiotics
Prebiotics and probioticsPrebiotics and probiotics
Prebiotics and probioticsSoumya Sahoo
 
Prebiotic and probiotic.
Prebiotic and probiotic.Prebiotic and probiotic.
Prebiotic and probiotic.151212345
 

Viewers also liked (13)

2016 11-30 prez inde
2016 11-30 prez inde2016 11-30 prez inde
2016 11-30 prez inde
 
Advice on choosing a probiotic
Advice on choosing a probioticAdvice on choosing a probiotic
Advice on choosing a probiotic
 
Mind
MindMind
Mind
 
The Microbiota in Mental Health
The Microbiota in Mental HealthThe Microbiota in Mental Health
The Microbiota in Mental Health
 
The Gut-Brain Connection: An Inside Look at Depression
The Gut-Brain Connection: An Inside Look at DepressionThe Gut-Brain Connection: An Inside Look at Depression
The Gut-Brain Connection: An Inside Look at Depression
 
Brain gut connections(1)
Brain gut connections(1)Brain gut connections(1)
Brain gut connections(1)
 
Prebiotics and probiotics
Prebiotics and probioticsPrebiotics and probiotics
Prebiotics and probiotics
 
Microbes for Mental Health
Microbes for Mental HealthMicrobes for Mental Health
Microbes for Mental Health
 
Difference Between Prebiotic and Probiotic
Difference Between Prebiotic and ProbioticDifference Between Prebiotic and Probiotic
Difference Between Prebiotic and Probiotic
 
Stress and the Brain-Gut-Microbiota Axis (Prof. John F. Cryan)
Stress and the Brain-Gut-Microbiota Axis (Prof. John F. Cryan)Stress and the Brain-Gut-Microbiota Axis (Prof. John F. Cryan)
Stress and the Brain-Gut-Microbiota Axis (Prof. John F. Cryan)
 
PRE & PROBIOTICS
PRE & PROBIOTICSPRE & PROBIOTICS
PRE & PROBIOTICS
 
Prebiotics and probiotics
Prebiotics and probioticsPrebiotics and probiotics
Prebiotics and probiotics
 
Prebiotic and probiotic.
Prebiotic and probiotic.Prebiotic and probiotic.
Prebiotic and probiotic.
 

More from syokiken

2017.2.3 Evar 1から10年後
2017.2.3 Evar 1から10年後2017.2.3 Evar 1から10年後
2017.2.3 Evar 1から10年後syokiken
 
2017.1.20 ステロイドと胃潰瘍
2017.1.20 ステロイドと胃潰瘍2017.1.20 ステロイドと胃潰瘍
2017.1.20 ステロイドと胃潰瘍syokiken
 
2016.10.7 胴体・四肢の裂瘡縫合に用いた吸収糸・非吸収糸の整容的なoutcome比較
2016.10.7 胴体・四肢の裂瘡縫合に用いた吸収糸・非吸収糸の整容的なoutcome比較2016.10.7 胴体・四肢の裂瘡縫合に用いた吸収糸・非吸収糸の整容的なoutcome比較
2016.10.7 胴体・四肢の裂瘡縫合に用いた吸収糸・非吸収糸の整容的なoutcome比較syokiken
 
2016.5.27 急性低酸素性呼吸不全における鼻カニューレによる高流量酸素療法
2016.5.27 急性低酸素性呼吸不全における鼻カニューレによる高流量酸素療法2016.5.27 急性低酸素性呼吸不全における鼻カニューレによる高流量酸素療法
2016.5.27 急性低酸素性呼吸不全における鼻カニューレによる高流量酸素療法syokiken
 
2016.5.13 敗血症および敗血症性ショックの定義に関する第3の国際的なコンセンサス
2016.5.13 敗血症および敗血症性ショックの定義に関する第3の国際的なコンセンサス2016.5.13 敗血症および敗血症性ショックの定義に関する第3の国際的なコンセンサス
2016.5.13 敗血症および敗血症性ショックの定義に関する第3の国際的なコンセンサスsyokiken
 
2016.7.1 教育・情報・インセンティブによる、より安全な処方に関するトライアル
2016.7.1 教育・情報・インセンティブによる、より安全な処方に関するトライアル2016.7.1 教育・情報・インセンティブによる、より安全な処方に関するトライアル
2016.7.1 教育・情報・インセンティブによる、より安全な処方に関するトライアルsyokiken
 
28.8.19 急性腹症患者の画像診断戦略
28.8.19 急性腹症患者の画像診断戦略28.8.19 急性腹症患者の画像診断戦略
28.8.19 急性腹症患者の画像診断戦略syokiken
 

More from syokiken (7)

2017.2.3 Evar 1から10年後
2017.2.3 Evar 1から10年後2017.2.3 Evar 1から10年後
2017.2.3 Evar 1から10年後
 
2017.1.20 ステロイドと胃潰瘍
2017.1.20 ステロイドと胃潰瘍2017.1.20 ステロイドと胃潰瘍
2017.1.20 ステロイドと胃潰瘍
 
2016.10.7 胴体・四肢の裂瘡縫合に用いた吸収糸・非吸収糸の整容的なoutcome比較
2016.10.7 胴体・四肢の裂瘡縫合に用いた吸収糸・非吸収糸の整容的なoutcome比較2016.10.7 胴体・四肢の裂瘡縫合に用いた吸収糸・非吸収糸の整容的なoutcome比較
2016.10.7 胴体・四肢の裂瘡縫合に用いた吸収糸・非吸収糸の整容的なoutcome比較
 
2016.5.27 急性低酸素性呼吸不全における鼻カニューレによる高流量酸素療法
2016.5.27 急性低酸素性呼吸不全における鼻カニューレによる高流量酸素療法2016.5.27 急性低酸素性呼吸不全における鼻カニューレによる高流量酸素療法
2016.5.27 急性低酸素性呼吸不全における鼻カニューレによる高流量酸素療法
 
2016.5.13 敗血症および敗血症性ショックの定義に関する第3の国際的なコンセンサス
2016.5.13 敗血症および敗血症性ショックの定義に関する第3の国際的なコンセンサス2016.5.13 敗血症および敗血症性ショックの定義に関する第3の国際的なコンセンサス
2016.5.13 敗血症および敗血症性ショックの定義に関する第3の国際的なコンセンサス
 
2016.7.1 教育・情報・インセンティブによる、より安全な処方に関するトライアル
2016.7.1 教育・情報・インセンティブによる、より安全な処方に関するトライアル2016.7.1 教育・情報・インセンティブによる、より安全な処方に関するトライアル
2016.7.1 教育・情報・インセンティブによる、より安全な処方に関するトライアル
 
28.8.19 急性腹症患者の画像診断戦略
28.8.19 急性腹症患者の画像診断戦略28.8.19 急性腹症患者の画像診断戦略
28.8.19 急性腹症患者の画像診断戦略
 

2016.6.3 単純性皮下腫瘍に対するトリメトプリム・スルファメトキサゾール(st合剤)とプラセボとの比較