SlideShare a Scribd company logo
電子図書館の新たな潮流

オンライン・チュートリアル
 数理解析研究所図書掛   山口直子
オンライン・チュートリアルとは
   自己学習のためのウェブ版学術情報活用ガイド
     図書館利用案内
     資料ガイド
     情報探索法など情報活用法
   情報リテラシー教育支援ツール
     講習会・授業
     自学自習教材
     リテラシー担当図書館員の育成
eラーニングの定義・特徴
   「eラーニングとは、情報技術によるコミュニケーショ
    ン等を使った主体的な学習である。 コンテンツが学
    習目的に従い編集され、学習者とコンテンツ提供者
    の間にインタラクティブ性が確保されていることが必
    要である。」
   特徴:いつでも・どこでも、個別学習、主体性、分散
    している学習者に学習機会を提供、双方向性、
    学習効率・学習効果向上、教材の選択範囲大きい、
     コストが低い、進捗管理が容易、配信迅速
           『eラーニング白書 2002/2003年版』
VTS (Virtual Training Suite)
   RND (Resource Discovery Network) 提供
   7カテゴリに分類された計61件の「主題」選択から
    スタート
   構成   Tour: 代表的なサイト紹介、Links Basket
         Discover: 情報資源発見のための代表的
         ツールと検索テクニック
         Review (or Judge): インターネット 情報源
         の評価方法
         Reflect (or Plan): 自己学習・研究活動上
         での、インターネット活用の具体的方法
TONIC (The Online Netskills
       Interactive Course ) (I)
   Netskills 提供
      英国ニューカッスル大学のコンピューティング・
      サービス部門の活動
      JISC (Joint Information Systems Committee )
     の支援
   インターネット初心者対象のオンライン・チュートリア
    ル
   理解度を自分で確認することが可能
TONIC (The Online Netskills
       Interactive Course ) (II)
   構成 Using Tonic
       Introducing the Internet
       Exploring the Internet
       Internet Tools
       Searching the Internet
       Communication
       Creating web pages
       Course Conclusion
TILT (Texas Information Literacy
             Tutorial) (I)
 テキサス大学図書館提供
 インターネット上の情報資源に限定せず、図書館資
  料の活用法までを含む
 完全版(アニメーション使用で双方向性)と簡略版
 6つのトピックから選択
    1. Censorship & Freedom of Speech
    2. Global Communities , 3. Internet Business
    4. Laws & Regulations , 5. New Trends
    6. Security & Privacy
TILT (Texas Information Literacy
             Tutorial) (II)
   構成 Introduction: 導入
       Module 1 (Selecting): 様々な資料のタイプ
       とどのような局面で利用することが最も有効か
       Module 2 (Search): 検索技法
       Module 3 (Evaluating): 自分の研究に適す
       る資料の判断法
       Follow up: 問い合わせ先等
ブリティッシュ・コロンビア大学図書館
Library Orientation for Architecture
                 (I)
   美術図書館がWebCTで作成
   建築学を学ぶ学生を対象としたオンライン・チュート
    リアル
   構成 Navigating WebCT: WebCTのナビゲーショ
        ンシステムの説明
        Introduction: 導入
        Researching: 調査研究のステップと資料
        の特性、検索技法
ブリティッシュ・コロンビア大学図書館
Library Orientation for Architecture
                (II)
     Journal the Basics: 雑誌論文の探し方、
     UBCで利用可能なオンライン・ジャーナル、
     クイズ
     Evaluate & List: 特殊資料、視聴覚資料、
     インターネット上の情報資源の検索技法と
     利用
     Time Saver Tips: 図書館利用上のヒント
     Library Glossary: 基本的な図書館用語集
WebCT (I)
 Web Course Tool = Web上でコース(授業・科目)
  を運営・管理するツールの意味
 1995年にカナダのブリティッシュ・コロンビア大学
  (UBC) コンピュータサイエンス学の Murray
  Goldberg氏が開発
  現在はアメリカのWebCT社が開発、販売、普及、
  サーポート
WebCT (II)
 81ヶ国2,600以上の高等教育機関で利用
  北米の高等教育機関では e-Learning システムの
  デファクトスタンダード
 特徴: オンラインコースだけでなく、教室の中で講義
      支援として活用されている。
    機能を選んで使うことができ,個々の教授者
    コース設計者が独自の使い方をすることが
    できる。
ネットでアカデミック on Web
   平成13年度東京大学情報基盤センター作成
   双方向性を持つ自学自習用コンテンツ、多言語版
   構成 ・文献調査大作戦!
        ・文献操作の入り口
       ・インターネットを使う
       ・本を探す
       ・雑誌論文を探す
       ・その他の文献を探す
       ・自習室
       ・困ったときには
日本の現状
   現状
     紙媒体の図書館利用案内をWeb上に移行
     電子ジャーナル、データベースのオンライン
     ヘルプにとどまる
     主題別チュートリアルはほとんど皆無
   教材作りの問題点
     質量共に不充分
     作業の重複
     中小規模大学単独での作成困難
     紙媒体の場合、更新が困難
情報リテラシー教材共用プログラム
   東京大学情報基盤センター試行プロジェクト
   意義 ・支援教材の共有化
       ・職員の省力化,コスト削減
       ・図書館職員の情報リテラシー教育支援能
        力のスキルアップを目指す
   計画 ・平成15~16年度
         「情報リテラシー教材(素材)の共有」
       ・平成17年度
         「情報リテラシー・オンラインチュートリアル
          としての活用」
望ましい機能
   教材作成機能
   コミュニケーション機能
   教材コンテンツ配信機能
   進捗管理機能
   カリキュラム管理機能
   利用者管理機能
   リアルタイムでの情報共有機能
   オフラインバージョン、多言語版
今後の課題
   主題ベース、研究活動の流れに沿った一貫性ある
    オンライン・チュートリアル作成・提供
    ・主題ごとの学習・研究者の研究活動パターンの
     把握が必要
    ・研究者・情報リテラシー授業担当教官等と連携、
     意見の反映
    ・サブジェクト・ライブラリアンの養成

More Related Content

What's hot

マイニング探検会#12
マイニング探検会#12マイニング探検会#12
マイニング探検会#12
Yoji Kiyota
 
ハッカソン形式の実践的IT教育の実施報告
ハッカソン形式の実践的IT教育の実施報告ハッカソン形式の実践的IT教育の実施報告
ハッカソン形式の実践的IT教育の実施報告
Kazunori Sakamoto
 
05 use case_nakamura_joss2019_c1_ndl
05 use case_nakamura_joss2019_c1_ndl05 use case_nakamura_joss2019_c1_ndl
05 use case_nakamura_joss2019_c1_ndl
SeiyaTAKASHINA
 
研究室紹介 (情報経営・図書館主専攻)
研究室紹介 (情報経営・図書館主専攻)研究室紹介 (情報経営・図書館主専攻)
研究室紹介 (情報経営・図書館主専攻)
Masao Takaku
 
20161003 takaku lab-intro
20161003 takaku lab-intro20161003 takaku lab-intro
20161003 takaku lab-intro
Masao Takaku
 
最先端学術情報基盤(Csi)委託事業報告交流会パネル
最先端学術情報基盤(Csi)委託事業報告交流会パネル最先端学術情報基盤(Csi)委託事業報告交流会パネル
最先端学術情報基盤(Csi)委託事業報告交流会パネルNational Institute of Informatics (NII)
 
2012年情報社会学会年会知識共有セッション
2012年情報社会学会年会知識共有セッション2012年情報社会学会年会知識共有セッション
2012年情報社会学会年会知識共有セッションAkiko Orita
 
第40回ディジタル図書館ワークショップ 発表資料
第40回ディジタル図書館ワークショップ 発表資料第40回ディジタル図書館ワークショップ 発表資料
第40回ディジタル図書館ワークショップ 発表資料Yoji Kiyota
 
教育の「イノベーション」がもたらすもの -高等教育のICT活用教育から見えること-
教育の「イノベーション」がもたらすもの -高等教育のICT活用教育から見えること-教育の「イノベーション」がもたらすもの -高等教育のICT活用教育から見えること-
教育の「イノベーション」がもたらすもの -高等教育のICT活用教育から見えること-
Katsusuke Shigeta
 
高久研究室の紹介(2016年度)
高久研究室の紹介(2016年度)高久研究室の紹介(2016年度)
高久研究室の紹介(2016年度)
Masao Takaku
 
関博研トーク20140714
関博研トーク20140714関博研トーク20140714
関博研トーク20140714
Toru Takahashi
 
ハイブリッド図書館のためのフロアレイアウトに関する一考察
ハイブリッド図書館のためのフロアレイアウトに関する一考察ハイブリッド図書館のためのフロアレイアウトに関する一考察
ハイブリッド図書館のためのフロアレイアウトに関する一考察ByeongJang Ryu
 
高校生によるサイバー犯罪ボランティア活動について思ったこと
高校生によるサイバー犯罪ボランティア活動について思ったこと高校生によるサイバー犯罪ボランティア活動について思ったこと
高校生によるサイバー犯罪ボランティア活動について思ったこと
abemanabu
 
ビブリオバトルにおける コミュニティ形成のダイナミクス
ビブリオバトルにおける コミュニティ形成のダイナミクスビブリオバトルにおける コミュニティ形成のダイナミクス
ビブリオバトルにおける コミュニティ形成のダイナミクス
Tadahiro Taniguchi
 

What's hot (14)

マイニング探検会#12
マイニング探検会#12マイニング探検会#12
マイニング探検会#12
 
ハッカソン形式の実践的IT教育の実施報告
ハッカソン形式の実践的IT教育の実施報告ハッカソン形式の実践的IT教育の実施報告
ハッカソン形式の実践的IT教育の実施報告
 
05 use case_nakamura_joss2019_c1_ndl
05 use case_nakamura_joss2019_c1_ndl05 use case_nakamura_joss2019_c1_ndl
05 use case_nakamura_joss2019_c1_ndl
 
研究室紹介 (情報経営・図書館主専攻)
研究室紹介 (情報経営・図書館主専攻)研究室紹介 (情報経営・図書館主専攻)
研究室紹介 (情報経営・図書館主専攻)
 
20161003 takaku lab-intro
20161003 takaku lab-intro20161003 takaku lab-intro
20161003 takaku lab-intro
 
最先端学術情報基盤(Csi)委託事業報告交流会パネル
最先端学術情報基盤(Csi)委託事業報告交流会パネル最先端学術情報基盤(Csi)委託事業報告交流会パネル
最先端学術情報基盤(Csi)委託事業報告交流会パネル
 
2012年情報社会学会年会知識共有セッション
2012年情報社会学会年会知識共有セッション2012年情報社会学会年会知識共有セッション
2012年情報社会学会年会知識共有セッション
 
第40回ディジタル図書館ワークショップ 発表資料
第40回ディジタル図書館ワークショップ 発表資料第40回ディジタル図書館ワークショップ 発表資料
第40回ディジタル図書館ワークショップ 発表資料
 
教育の「イノベーション」がもたらすもの -高等教育のICT活用教育から見えること-
教育の「イノベーション」がもたらすもの -高等教育のICT活用教育から見えること-教育の「イノベーション」がもたらすもの -高等教育のICT活用教育から見えること-
教育の「イノベーション」がもたらすもの -高等教育のICT活用教育から見えること-
 
高久研究室の紹介(2016年度)
高久研究室の紹介(2016年度)高久研究室の紹介(2016年度)
高久研究室の紹介(2016年度)
 
関博研トーク20140714
関博研トーク20140714関博研トーク20140714
関博研トーク20140714
 
ハイブリッド図書館のためのフロアレイアウトに関する一考察
ハイブリッド図書館のためのフロアレイアウトに関する一考察ハイブリッド図書館のためのフロアレイアウトに関する一考察
ハイブリッド図書館のためのフロアレイアウトに関する一考察
 
高校生によるサイバー犯罪ボランティア活動について思ったこと
高校生によるサイバー犯罪ボランティア活動について思ったこと高校生によるサイバー犯罪ボランティア活動について思ったこと
高校生によるサイバー犯罪ボランティア活動について思ったこと
 
ビブリオバトルにおける コミュニティ形成のダイナミクス
ビブリオバトルにおける コミュニティ形成のダイナミクスビブリオバトルにおける コミュニティ形成のダイナミクス
ビブリオバトルにおける コミュニティ形成のダイナミクス
 

Viewers also liked

20041216 ku-librarians勉強会 #62: 「デジタル・レファレンス」(『電子図書館の新たな潮流シリーズ』第4回)
20041216 ku-librarians勉強会 #62: 「デジタル・レファレンス」(『電子図書館の新たな潮流シリーズ』第4回)20041216 ku-librarians勉強会 #62: 「デジタル・レファレンス」(『電子図書館の新たな潮流シリーズ』第4回)
20041216 ku-librarians勉強会 #62: 「デジタル・レファレンス」(『電子図書館の新たな潮流シリーズ』第4回)
kulibrarians
 
20061221 ku-librarians勉強会 #85:機関リポジトリ構築の裏で何が起こっているのか
20061221 ku-librarians勉強会 #85:機関リポジトリ構築の裏で何が起こっているのか20061221 ku-librarians勉強会 #85:機関リポジトリ構築の裏で何が起こっているのか
20061221 ku-librarians勉強会 #85:機関リポジトリ構築の裏で何が起こっているのかkulibrarians
 
Kulibrarians 20100129 Komori
Kulibrarians 20100129 KomoriKulibrarians 20100129 Komori
Kulibrarians 20100129 Komori
kulibrarians
 
20080731 ku-librarians勉強会 #102 : OPACを用いた電子リソースへのナビゲーション : 先行事例と実践の報告
20080731 ku-librarians勉強会 #102 : OPACを用いた電子リソースへのナビゲーション : 先行事例と実践の報告20080731 ku-librarians勉強会 #102 : OPACを用いた電子リソースへのナビゲーション : 先行事例と実践の報告
20080731 ku-librarians勉強会 #102 : OPACを用いた電子リソースへのナビゲーション : 先行事例と実践の報告
kulibrarians
 
20140220 ku-librarians勉強会#174 :海外研修報告:紅茶とビールと図書館の旅
20140220 ku-librarians勉強会#174 :海外研修報告:紅茶とビールと図書館の旅20140220 ku-librarians勉強会#174 :海外研修報告:紅茶とビールと図書館の旅
20140220 ku-librarians勉強会#174 :海外研修報告:紅茶とビールと図書館の旅
kulibrarians
 
20090306 ku-librarians勉強会 #109 : 利用者中心視点からOPACのあり方を考える
20090306 ku-librarians勉強会 #109 : 利用者中心視点からOPACのあり方を考える20090306 ku-librarians勉強会 #109 : 利用者中心視点からOPACのあり方を考える
20090306 ku-librarians勉強会 #109 : 利用者中心視点からOPACのあり方を考える
kulibrarians
 
20071129 ku-librarians勉強会 #94:教育・学習方法の変貌と図書館:同志社大学からみた近未来展望
20071129 ku-librarians勉強会 #94:教育・学習方法の変貌と図書館:同志社大学からみた近未来展望20071129 ku-librarians勉強会 #94:教育・学習方法の変貌と図書館:同志社大学からみた近未来展望
20071129 ku-librarians勉強会 #94:教育・学習方法の変貌と図書館:同志社大学からみた近未来展望kulibrarians
 
20120713 ku-librarians勉強会#151:書誌データベースの漢字処理
20120713 ku-librarians勉強会#151:書誌データベースの漢字処理20120713 ku-librarians勉強会#151:書誌データベースの漢字処理
20120713 ku-librarians勉強会#151:書誌データベースの漢字処理
kulibrarians
 
Kulibrarians 20100312
Kulibrarians 20100312Kulibrarians 20100312
Kulibrarians 20100312
kulibrarians
 
Kulibrarians 20100129 Nakagawa
Kulibrarians 20100129 NakagawaKulibrarians 20100129 Nakagawa
Kulibrarians 20100129 Nakagawa
kulibrarians
 

Viewers also liked (10)

20041216 ku-librarians勉強会 #62: 「デジタル・レファレンス」(『電子図書館の新たな潮流シリーズ』第4回)
20041216 ku-librarians勉強会 #62: 「デジタル・レファレンス」(『電子図書館の新たな潮流シリーズ』第4回)20041216 ku-librarians勉強会 #62: 「デジタル・レファレンス」(『電子図書館の新たな潮流シリーズ』第4回)
20041216 ku-librarians勉強会 #62: 「デジタル・レファレンス」(『電子図書館の新たな潮流シリーズ』第4回)
 
20061221 ku-librarians勉強会 #85:機関リポジトリ構築の裏で何が起こっているのか
20061221 ku-librarians勉強会 #85:機関リポジトリ構築の裏で何が起こっているのか20061221 ku-librarians勉強会 #85:機関リポジトリ構築の裏で何が起こっているのか
20061221 ku-librarians勉強会 #85:機関リポジトリ構築の裏で何が起こっているのか
 
Kulibrarians 20100129 Komori
Kulibrarians 20100129 KomoriKulibrarians 20100129 Komori
Kulibrarians 20100129 Komori
 
20080731 ku-librarians勉強会 #102 : OPACを用いた電子リソースへのナビゲーション : 先行事例と実践の報告
20080731 ku-librarians勉強会 #102 : OPACを用いた電子リソースへのナビゲーション : 先行事例と実践の報告20080731 ku-librarians勉強会 #102 : OPACを用いた電子リソースへのナビゲーション : 先行事例と実践の報告
20080731 ku-librarians勉強会 #102 : OPACを用いた電子リソースへのナビゲーション : 先行事例と実践の報告
 
20140220 ku-librarians勉強会#174 :海外研修報告:紅茶とビールと図書館の旅
20140220 ku-librarians勉強会#174 :海外研修報告:紅茶とビールと図書館の旅20140220 ku-librarians勉強会#174 :海外研修報告:紅茶とビールと図書館の旅
20140220 ku-librarians勉強会#174 :海外研修報告:紅茶とビールと図書館の旅
 
20090306 ku-librarians勉強会 #109 : 利用者中心視点からOPACのあり方を考える
20090306 ku-librarians勉強会 #109 : 利用者中心視点からOPACのあり方を考える20090306 ku-librarians勉強会 #109 : 利用者中心視点からOPACのあり方を考える
20090306 ku-librarians勉強会 #109 : 利用者中心視点からOPACのあり方を考える
 
20071129 ku-librarians勉強会 #94:教育・学習方法の変貌と図書館:同志社大学からみた近未来展望
20071129 ku-librarians勉強会 #94:教育・学習方法の変貌と図書館:同志社大学からみた近未来展望20071129 ku-librarians勉強会 #94:教育・学習方法の変貌と図書館:同志社大学からみた近未来展望
20071129 ku-librarians勉強会 #94:教育・学習方法の変貌と図書館:同志社大学からみた近未来展望
 
20120713 ku-librarians勉強会#151:書誌データベースの漢字処理
20120713 ku-librarians勉強会#151:書誌データベースの漢字処理20120713 ku-librarians勉強会#151:書誌データベースの漢字処理
20120713 ku-librarians勉強会#151:書誌データベースの漢字処理
 
Kulibrarians 20100312
Kulibrarians 20100312Kulibrarians 20100312
Kulibrarians 20100312
 
Kulibrarians 20100129 Nakagawa
Kulibrarians 20100129 NakagawaKulibrarians 20100129 Nakagawa
Kulibrarians 20100129 Nakagawa
 

Similar to 20040930 ku librarians勉強会 #60:オンライン・チュートリアル(『電子図書館の新たな潮流シリーズ』第3回)

NIIpotal_tokyo(20120822)
NIIpotal_tokyo(20120822)NIIpotal_tokyo(20120822)
NIIpotal_tokyo(20120822)真 岡本
 
TokaiHokurikuUlib(20111003)
TokaiHokurikuUlib(20111003)TokaiHokurikuUlib(20111003)
TokaiHokurikuUlib(20111003)真 岡本
 
リテラシー研修 Amano 201210_ss
リテラシー研修 Amano 201210_ssリテラシー研修 Amano 201210_ss
リテラシー研修 Amano 201210_ss
Eriko Amano
 
大学におけるオープンエデュケーショナル リソースと著作権処理の実状と課題
大学におけるオープンエデュケーショナル リソースと著作権処理の実状と課題大学におけるオープンエデュケーショナル リソースと著作権処理の実状と課題
大学におけるオープンエデュケーショナル リソースと著作権処理の実状と課題
Katsusuke Shigeta
 
2012全国学校図書館研究大会(米子大会)
2012全国学校図書館研究大会(米子大会)2012全国学校図書館研究大会(米子大会)
2012全国学校図書館研究大会(米子大会)sliiic
 
オンライン教育の展望:高等教育のデジタル化とリカレント教育の普及
オンライン教育の展望:高等教育のデジタル化とリカレント教育の普及オンライン教育の展望:高等教育のデジタル化とリカレント教育の普及
オンライン教育の展望:高等教育のデジタル化とリカレント教育の普及
Katsusuke Shigeta
 
図書館データを研究推進にMOTTO利活用するための情報デザイン@京都大学図書館勉強会20131025
図書館データを研究推進にMOTTO利活用するための情報デザイン@京都大学図書館勉強会20131025図書館データを研究推進にMOTTO利活用するための情報デザイン@京都大学図書館勉強会20131025
図書館データを研究推進にMOTTO利活用するための情報デザイン@京都大学図書館勉強会20131025
Yusuke Yamamoto
 
20151029 CODATA
20151029 CODATA20151029 CODATA
20151029 CODATA
Taro misumi
 
20140919(infomates)【公開版】
20140919(infomates)【公開版】20140919(infomates)【公開版】
20140919(infomates)【公開版】
Masahiko Inoue
 
北海道大学におけるオンライン教育の活用
北海道大学におけるオンライン教育の活用北海道大学におけるオンライン教育の活用
北海道大学におけるオンライン教育の活用
Katsusuke Shigeta
 
物質・材料研究機構におけるNext-L Enjuの導入事例
物質・材料研究機構におけるNext-L Enjuの導入事例物質・材料研究機構におけるNext-L Enjuの導入事例
物質・材料研究機構におけるNext-L Enjuの導入事例
Masao Takaku
 
NDLラボサーチ|Code4Lib JAPAN カンファレンス2015 発表資料
NDLラボサーチ|Code4Lib JAPAN カンファレンス2015 発表資料NDLラボサーチ|Code4Lib JAPAN カンファレンス2015 発表資料
NDLラボサーチ|Code4Lib JAPAN カンファレンス2015 発表資料
Kosetsu IKEDA
 
Linked Dataの概要と課題
Linked Dataの概要と課題Linked Dataの概要と課題
Linked Dataの概要と課題
Masao Takaku
 
20131025 ku librarians勉強会#169:図書館データを研究推進にもっと利活用するための情報デザイン
20131025 ku librarians勉強会#169:図書館データを研究推進にもっと利活用するための情報デザイン20131025 ku librarians勉強会#169:図書館データを研究推進にもっと利活用するための情報デザイン
20131025 ku librarians勉強会#169:図書館データを研究推進にもっと利活用するための情報デザイン
kulibrarians
 
あのデータベースは今 : データを救うオープンサイエンス
あのデータベースは今 : データを救うオープンサイエンスあのデータベースは今 : データを救うオープンサイエンス
あのデータベースは今 : データを救うオープンサイエンス
Eriko Amano
 
20121208大学教育セミナー(名大)pub
20121208大学教育セミナー(名大)pub20121208大学教育セミナー(名大)pub
20121208大学教育セミナー(名大)pub
kokabe
 
20120428_Gakutoken_Tokyo
20120428_Gakutoken_Tokyo20120428_Gakutoken_Tokyo
20120428_Gakutoken_TokyoFukuji Imai
 

Similar to 20040930 ku librarians勉強会 #60:オンライン・チュートリアル(『電子図書館の新たな潮流シリーズ』第3回) (20)

050830 openforum
050830 openforum050830 openforum
050830 openforum
 
NIIpotal_tokyo(20120822)
NIIpotal_tokyo(20120822)NIIpotal_tokyo(20120822)
NIIpotal_tokyo(20120822)
 
TokaiHokurikuUlib(20111003)
TokaiHokurikuUlib(20111003)TokaiHokurikuUlib(20111003)
TokaiHokurikuUlib(20111003)
 
リテラシー研修 Amano 201210_ss
リテラシー研修 Amano 201210_ssリテラシー研修 Amano 201210_ss
リテラシー研修 Amano 201210_ss
 
科学技術コンテンツを「コミュニケーション生態系」の中に位置づける
科学技術コンテンツを「コミュニケーション生態系」の中に位置づける科学技術コンテンツを「コミュニケーション生態系」の中に位置づける
科学技術コンテンツを「コミュニケーション生態系」の中に位置づける
 
2010 unit01 09
2010 unit01 092010 unit01 09
2010 unit01 09
 
大学におけるオープンエデュケーショナル リソースと著作権処理の実状と課題
大学におけるオープンエデュケーショナル リソースと著作権処理の実状と課題大学におけるオープンエデュケーショナル リソースと著作権処理の実状と課題
大学におけるオープンエデュケーショナル リソースと著作権処理の実状と課題
 
2012全国学校図書館研究大会(米子大会)
2012全国学校図書館研究大会(米子大会)2012全国学校図書館研究大会(米子大会)
2012全国学校図書館研究大会(米子大会)
 
オンライン教育の展望:高等教育のデジタル化とリカレント教育の普及
オンライン教育の展望:高等教育のデジタル化とリカレント教育の普及オンライン教育の展望:高等教育のデジタル化とリカレント教育の普及
オンライン教育の展望:高等教育のデジタル化とリカレント教育の普及
 
図書館データを研究推進にMOTTO利活用するための情報デザイン@京都大学図書館勉強会20131025
図書館データを研究推進にMOTTO利活用するための情報デザイン@京都大学図書館勉強会20131025図書館データを研究推進にMOTTO利活用するための情報デザイン@京都大学図書館勉強会20131025
図書館データを研究推進にMOTTO利活用するための情報デザイン@京都大学図書館勉強会20131025
 
20151029 CODATA
20151029 CODATA20151029 CODATA
20151029 CODATA
 
20140919(infomates)【公開版】
20140919(infomates)【公開版】20140919(infomates)【公開版】
20140919(infomates)【公開版】
 
北海道大学におけるオンライン教育の活用
北海道大学におけるオンライン教育の活用北海道大学におけるオンライン教育の活用
北海道大学におけるオンライン教育の活用
 
物質・材料研究機構におけるNext-L Enjuの導入事例
物質・材料研究機構におけるNext-L Enjuの導入事例物質・材料研究機構におけるNext-L Enjuの導入事例
物質・材料研究機構におけるNext-L Enjuの導入事例
 
NDLラボサーチ|Code4Lib JAPAN カンファレンス2015 発表資料
NDLラボサーチ|Code4Lib JAPAN カンファレンス2015 発表資料NDLラボサーチ|Code4Lib JAPAN カンファレンス2015 発表資料
NDLラボサーチ|Code4Lib JAPAN カンファレンス2015 発表資料
 
Linked Dataの概要と課題
Linked Dataの概要と課題Linked Dataの概要と課題
Linked Dataの概要と課題
 
20131025 ku librarians勉強会#169:図書館データを研究推進にもっと利活用するための情報デザイン
20131025 ku librarians勉強会#169:図書館データを研究推進にもっと利活用するための情報デザイン20131025 ku librarians勉強会#169:図書館データを研究推進にもっと利活用するための情報デザイン
20131025 ku librarians勉強会#169:図書館データを研究推進にもっと利活用するための情報デザイン
 
あのデータベースは今 : データを救うオープンサイエンス
あのデータベースは今 : データを救うオープンサイエンスあのデータベースは今 : データを救うオープンサイエンス
あのデータベースは今 : データを救うオープンサイエンス
 
20121208大学教育セミナー(名大)pub
20121208大学教育セミナー(名大)pub20121208大学教育セミナー(名大)pub
20121208大学教育セミナー(名大)pub
 
20120428_Gakutoken_Tokyo
20120428_Gakutoken_Tokyo20120428_Gakutoken_Tokyo
20120428_Gakutoken_Tokyo
 

More from kulibrarians

20191210 ku-librarians勉強会 #232 :【20周年記念】「大学図書館という機能:ストレージからフィールドへ」
20191210 ku-librarians勉強会 #232 :【20周年記念】「大学図書館という機能:ストレージからフィールドへ」20191210 ku-librarians勉強会 #232 :【20周年記念】「大学図書館という機能:ストレージからフィールドへ」
20191210 ku-librarians勉強会 #232 :【20周年記念】「大学図書館という機能:ストレージからフィールドへ」
kulibrarians
 
20190419 ku-librarians勉強会 #226 :KURENAI担当者としての日々
20190419 ku-librarians勉強会 #226 :KURENAI担当者としての日々20190419 ku-librarians勉強会 #226 :KURENAI担当者としての日々
20190419 ku-librarians勉強会 #226 :KURENAI担当者としての日々
kulibrarians
 
20190419 ku-librarians勉強会 #226 :医学図書館1年目―閲覧と整理と―
20190419 ku-librarians勉強会 #226 :医学図書館1年目―閲覧と整理と―20190419 ku-librarians勉強会 #226 :医学図書館1年目―閲覧と整理と―
20190419 ku-librarians勉強会 #226 :医学図書館1年目―閲覧と整理と―
kulibrarians
 
20190308 ku-librarians勉強会 #225 :SQLはじめの一歩
20190308 ku-librarians勉強会 #225 :SQLはじめの一歩20190308 ku-librarians勉強会 #225 :SQLはじめの一歩
20190308 ku-librarians勉強会 #225 :SQLはじめの一歩
kulibrarians
 
20171004 ku-librarians勉強会 #216 :蔵書構築と資料提供、その基盤としての資料保存 -和歌山大学図書館の虫害対策実践報告を中心として
20171004 ku-librarians勉強会 #216 :蔵書構築と資料提供、その基盤としての資料保存 -和歌山大学図書館の虫害対策実践報告を中心として20171004 ku-librarians勉強会 #216 :蔵書構築と資料提供、その基盤としての資料保存 -和歌山大学図書館の虫害対策実践報告を中心として
20171004 ku-librarians勉強会 #216 :蔵書構築と資料提供、その基盤としての資料保存 -和歌山大学図書館の虫害対策実践報告を中心として
kulibrarians
 
20170915 ku-librarians勉強会 #215 :Linked Dataの学術論文マイニングへの応用とLinked Dataの質の改善への取り組み
20170915 ku-librarians勉強会 #215 :Linked Dataの学術論文マイニングへの応用とLinked Dataの質の改善への取り組み20170915 ku-librarians勉強会 #215 :Linked Dataの学術論文マイニングへの応用とLinked Dataの質の改善への取り組み
20170915 ku-librarians勉強会 #215 :Linked Dataの学術論文マイニングへの応用とLinked Dataの質の改善への取り組み
kulibrarians
 
20170222 ku-librarians勉強会 #211 :海外研修報告:英国大学図書館を北から南へ巡る旅
20170222 ku-librarians勉強会 #211 :海外研修報告:英国大学図書館を北から南へ巡る旅20170222 ku-librarians勉強会 #211 :海外研修報告:英国大学図書館を北から南へ巡る旅
20170222 ku-librarians勉強会 #211 :海外研修報告:英国大学図書館を北から南へ巡る旅
kulibrarians
 
20170222 ku-librarians勉強会 #211 :海外研修報告:英国大学図書館を北から南へ巡る旅
20170222 ku-librarians勉強会 #211 :海外研修報告:英国大学図書館を北から南へ巡る旅20170222 ku-librarians勉強会 #211 :海外研修報告:英国大学図書館を北から南へ巡る旅
20170222 ku-librarians勉強会 #211 :海外研修報告:英国大学図書館を北から南へ巡る旅
kulibrarians
 
20170222 ku-librarians勉強会 #211 :海外研修報告:英国大学図書館を北から南へ巡る旅
20170222 ku-librarians勉強会 #211 :海外研修報告:英国大学図書館を北から南へ巡る旅20170222 ku-librarians勉強会 #211 :海外研修報告:英国大学図書館を北から南へ巡る旅
20170222 ku-librarians勉強会 #211 :海外研修報告:英国大学図書館を北から南へ巡る旅
kulibrarians
 
20160708 ku-librarians勉強会 #204 :「読書の自由」成立をめぐって:1950年代アメリカの図書館員と出版者たち
20160708 ku-librarians勉強会 #204 :「読書の自由」成立をめぐって:1950年代アメリカの図書館員と出版者たち20160708 ku-librarians勉強会 #204 :「読書の自由」成立をめぐって:1950年代アメリカの図書館員と出版者たち
20160708 ku-librarians勉強会 #204 :「読書の自由」成立をめぐって:1950年代アメリカの図書館員と出版者たち
kulibrarians
 
20160526 ku-librarians勉強会 #202 :海外研修報告 : パンケーキとシガールと図書館
20160526 ku-librarians勉強会 #202 :海外研修報告 : パンケーキとシガールと図書館20160526 ku-librarians勉強会 #202 :海外研修報告 : パンケーキとシガールと図書館
20160526 ku-librarians勉強会 #202 :海外研修報告 : パンケーキとシガールと図書館
kulibrarians
 
20160526 ku-librarians勉強会 #202 :海外研修報告 : パンケーキとシガールと図書館
20160526 ku-librarians勉強会 #202 :海外研修報告 : パンケーキとシガールと図書館20160526 ku-librarians勉強会 #202 :海外研修報告 : パンケーキとシガールと図書館
20160526 ku-librarians勉強会 #202 :海外研修報告 : パンケーキとシガールと図書館
kulibrarians
 
20160629 ku-librarians勉強会 #203 :図書館の使いやすさとは? : 奈良教育大学図書館の経験から
20160629 ku-librarians勉強会 #203 :図書館の使いやすさとは? : 奈良教育大学図書館の経験から20160629 ku-librarians勉強会 #203 :図書館の使いやすさとは? : 奈良教育大学図書館の経験から
20160629 ku-librarians勉強会 #203 :図書館の使いやすさとは? : 奈良教育大学図書館の経験から
kulibrarians
 
20151127 ku-librarians勉強会 #197 :国立国会図書館出向報告-調査情報係の日常-
20151127 ku-librarians勉強会 #197 :国立国会図書館出向報告-調査情報係の日常-20151127 ku-librarians勉強会 #197 :国立国会図書館出向報告-調査情報係の日常-
20151127 ku-librarians勉強会 #197 :国立国会図書館出向報告-調査情報係の日常-
kulibrarians
 
20150903 ku-librarians勉強会#195 :世界の“図書館をめぐる冒険”から考える、ライブラリアンによる教育・研究支援の高度化
20150903 ku-librarians勉強会#195 :世界の“図書館をめぐる冒険”から考える、ライブラリアンによる教育・研究支援の高度化20150903 ku-librarians勉強会#195 :世界の“図書館をめぐる冒険”から考える、ライブラリアンによる教育・研究支援の高度化
20150903 ku-librarians勉強会#195 :世界の“図書館をめぐる冒険”から考える、ライブラリアンによる教育・研究支援の高度化
kulibrarians
 
20150128 ku-librarians勉強会#187 : 明日から医学図書館員になるために:知っておくと役立つTips
20150128 ku-librarians勉強会#187 : 明日から医学図書館員になるために:知っておくと役立つTips20150128 ku-librarians勉強会#187 : 明日から医学図書館員になるために:知っておくと役立つTips
20150128 ku-librarians勉強会#187 : 明日から医学図書館員になるために:知っておくと役立つTips
kulibrarians
 
20140826 ku-librarians勉強会#181 : 石井米雄コレクションにおけるバーチャル図書館機能と閲覧ナビゲーターによる情報探索
20140826 ku-librarians勉強会#181 : 石井米雄コレクションにおけるバーチャル図書館機能と閲覧ナビゲーターによる情報探索20140826 ku-librarians勉強会#181 : 石井米雄コレクションにおけるバーチャル図書館機能と閲覧ナビゲーターによる情報探索
20140826 ku-librarians勉強会#181 : 石井米雄コレクションにおけるバーチャル図書館機能と閲覧ナビゲーターによる情報探索
kulibrarians
 
20140731 ku-librarians勉強会#180 : 大学図書館は違う! 何が? - 大学図書館の機能、NACSIS-CAT30年の価値、データ...
20140731 ku-librarians勉強会#180 : 大学図書館は違う! 何が? - 大学図書館の機能、NACSIS-CAT30年の価値、データ...20140731 ku-librarians勉強会#180 : 大学図書館は違う! 何が? - 大学図書館の機能、NACSIS-CAT30年の価値、データ...
20140731 ku-librarians勉強会#180 : 大学図書館は違う! 何が? - 大学図書館の機能、NACSIS-CAT30年の価値、データ...
kulibrarians
 
20140131 ku librarians勉強会#173:新人企画「資料管理業務について」(福島)
20140131 ku librarians勉強会#173:新人企画「資料管理業務について」(福島)20140131 ku librarians勉強会#173:新人企画「資料管理業務について」(福島)
20140131 ku librarians勉強会#173:新人企画「資料管理業務について」(福島)
kulibrarians
 
20130529 ku-librarians勉強会#163:国立国会図書館のILLサービス
20130529 ku-librarians勉強会#163:国立国会図書館のILLサービス20130529 ku-librarians勉強会#163:国立国会図書館のILLサービス
20130529 ku-librarians勉強会#163:国立国会図書館のILLサービスkulibrarians
 

More from kulibrarians (20)

20191210 ku-librarians勉強会 #232 :【20周年記念】「大学図書館という機能:ストレージからフィールドへ」
20191210 ku-librarians勉強会 #232 :【20周年記念】「大学図書館という機能:ストレージからフィールドへ」20191210 ku-librarians勉強会 #232 :【20周年記念】「大学図書館という機能:ストレージからフィールドへ」
20191210 ku-librarians勉強会 #232 :【20周年記念】「大学図書館という機能:ストレージからフィールドへ」
 
20190419 ku-librarians勉強会 #226 :KURENAI担当者としての日々
20190419 ku-librarians勉強会 #226 :KURENAI担当者としての日々20190419 ku-librarians勉強会 #226 :KURENAI担当者としての日々
20190419 ku-librarians勉強会 #226 :KURENAI担当者としての日々
 
20190419 ku-librarians勉強会 #226 :医学図書館1年目―閲覧と整理と―
20190419 ku-librarians勉強会 #226 :医学図書館1年目―閲覧と整理と―20190419 ku-librarians勉強会 #226 :医学図書館1年目―閲覧と整理と―
20190419 ku-librarians勉強会 #226 :医学図書館1年目―閲覧と整理と―
 
20190308 ku-librarians勉強会 #225 :SQLはじめの一歩
20190308 ku-librarians勉強会 #225 :SQLはじめの一歩20190308 ku-librarians勉強会 #225 :SQLはじめの一歩
20190308 ku-librarians勉強会 #225 :SQLはじめの一歩
 
20171004 ku-librarians勉強会 #216 :蔵書構築と資料提供、その基盤としての資料保存 -和歌山大学図書館の虫害対策実践報告を中心として
20171004 ku-librarians勉強会 #216 :蔵書構築と資料提供、その基盤としての資料保存 -和歌山大学図書館の虫害対策実践報告を中心として20171004 ku-librarians勉強会 #216 :蔵書構築と資料提供、その基盤としての資料保存 -和歌山大学図書館の虫害対策実践報告を中心として
20171004 ku-librarians勉強会 #216 :蔵書構築と資料提供、その基盤としての資料保存 -和歌山大学図書館の虫害対策実践報告を中心として
 
20170915 ku-librarians勉強会 #215 :Linked Dataの学術論文マイニングへの応用とLinked Dataの質の改善への取り組み
20170915 ku-librarians勉強会 #215 :Linked Dataの学術論文マイニングへの応用とLinked Dataの質の改善への取り組み20170915 ku-librarians勉強会 #215 :Linked Dataの学術論文マイニングへの応用とLinked Dataの質の改善への取り組み
20170915 ku-librarians勉強会 #215 :Linked Dataの学術論文マイニングへの応用とLinked Dataの質の改善への取り組み
 
20170222 ku-librarians勉強会 #211 :海外研修報告:英国大学図書館を北から南へ巡る旅
20170222 ku-librarians勉強会 #211 :海外研修報告:英国大学図書館を北から南へ巡る旅20170222 ku-librarians勉強会 #211 :海外研修報告:英国大学図書館を北から南へ巡る旅
20170222 ku-librarians勉強会 #211 :海外研修報告:英国大学図書館を北から南へ巡る旅
 
20170222 ku-librarians勉強会 #211 :海外研修報告:英国大学図書館を北から南へ巡る旅
20170222 ku-librarians勉強会 #211 :海外研修報告:英国大学図書館を北から南へ巡る旅20170222 ku-librarians勉強会 #211 :海外研修報告:英国大学図書館を北から南へ巡る旅
20170222 ku-librarians勉強会 #211 :海外研修報告:英国大学図書館を北から南へ巡る旅
 
20170222 ku-librarians勉強会 #211 :海外研修報告:英国大学図書館を北から南へ巡る旅
20170222 ku-librarians勉強会 #211 :海外研修報告:英国大学図書館を北から南へ巡る旅20170222 ku-librarians勉強会 #211 :海外研修報告:英国大学図書館を北から南へ巡る旅
20170222 ku-librarians勉強会 #211 :海外研修報告:英国大学図書館を北から南へ巡る旅
 
20160708 ku-librarians勉強会 #204 :「読書の自由」成立をめぐって:1950年代アメリカの図書館員と出版者たち
20160708 ku-librarians勉強会 #204 :「読書の自由」成立をめぐって:1950年代アメリカの図書館員と出版者たち20160708 ku-librarians勉強会 #204 :「読書の自由」成立をめぐって:1950年代アメリカの図書館員と出版者たち
20160708 ku-librarians勉強会 #204 :「読書の自由」成立をめぐって:1950年代アメリカの図書館員と出版者たち
 
20160526 ku-librarians勉強会 #202 :海外研修報告 : パンケーキとシガールと図書館
20160526 ku-librarians勉強会 #202 :海外研修報告 : パンケーキとシガールと図書館20160526 ku-librarians勉強会 #202 :海外研修報告 : パンケーキとシガールと図書館
20160526 ku-librarians勉強会 #202 :海外研修報告 : パンケーキとシガールと図書館
 
20160526 ku-librarians勉強会 #202 :海外研修報告 : パンケーキとシガールと図書館
20160526 ku-librarians勉強会 #202 :海外研修報告 : パンケーキとシガールと図書館20160526 ku-librarians勉強会 #202 :海外研修報告 : パンケーキとシガールと図書館
20160526 ku-librarians勉強会 #202 :海外研修報告 : パンケーキとシガールと図書館
 
20160629 ku-librarians勉強会 #203 :図書館の使いやすさとは? : 奈良教育大学図書館の経験から
20160629 ku-librarians勉強会 #203 :図書館の使いやすさとは? : 奈良教育大学図書館の経験から20160629 ku-librarians勉強会 #203 :図書館の使いやすさとは? : 奈良教育大学図書館の経験から
20160629 ku-librarians勉強会 #203 :図書館の使いやすさとは? : 奈良教育大学図書館の経験から
 
20151127 ku-librarians勉強会 #197 :国立国会図書館出向報告-調査情報係の日常-
20151127 ku-librarians勉強会 #197 :国立国会図書館出向報告-調査情報係の日常-20151127 ku-librarians勉強会 #197 :国立国会図書館出向報告-調査情報係の日常-
20151127 ku-librarians勉強会 #197 :国立国会図書館出向報告-調査情報係の日常-
 
20150903 ku-librarians勉強会#195 :世界の“図書館をめぐる冒険”から考える、ライブラリアンによる教育・研究支援の高度化
20150903 ku-librarians勉強会#195 :世界の“図書館をめぐる冒険”から考える、ライブラリアンによる教育・研究支援の高度化20150903 ku-librarians勉強会#195 :世界の“図書館をめぐる冒険”から考える、ライブラリアンによる教育・研究支援の高度化
20150903 ku-librarians勉強会#195 :世界の“図書館をめぐる冒険”から考える、ライブラリアンによる教育・研究支援の高度化
 
20150128 ku-librarians勉強会#187 : 明日から医学図書館員になるために:知っておくと役立つTips
20150128 ku-librarians勉強会#187 : 明日から医学図書館員になるために:知っておくと役立つTips20150128 ku-librarians勉強会#187 : 明日から医学図書館員になるために:知っておくと役立つTips
20150128 ku-librarians勉強会#187 : 明日から医学図書館員になるために:知っておくと役立つTips
 
20140826 ku-librarians勉強会#181 : 石井米雄コレクションにおけるバーチャル図書館機能と閲覧ナビゲーターによる情報探索
20140826 ku-librarians勉強会#181 : 石井米雄コレクションにおけるバーチャル図書館機能と閲覧ナビゲーターによる情報探索20140826 ku-librarians勉強会#181 : 石井米雄コレクションにおけるバーチャル図書館機能と閲覧ナビゲーターによる情報探索
20140826 ku-librarians勉強会#181 : 石井米雄コレクションにおけるバーチャル図書館機能と閲覧ナビゲーターによる情報探索
 
20140731 ku-librarians勉強会#180 : 大学図書館は違う! 何が? - 大学図書館の機能、NACSIS-CAT30年の価値、データ...
20140731 ku-librarians勉強会#180 : 大学図書館は違う! 何が? - 大学図書館の機能、NACSIS-CAT30年の価値、データ...20140731 ku-librarians勉強会#180 : 大学図書館は違う! 何が? - 大学図書館の機能、NACSIS-CAT30年の価値、データ...
20140731 ku-librarians勉強会#180 : 大学図書館は違う! 何が? - 大学図書館の機能、NACSIS-CAT30年の価値、データ...
 
20140131 ku librarians勉強会#173:新人企画「資料管理業務について」(福島)
20140131 ku librarians勉強会#173:新人企画「資料管理業務について」(福島)20140131 ku librarians勉強会#173:新人企画「資料管理業務について」(福島)
20140131 ku librarians勉強会#173:新人企画「資料管理業務について」(福島)
 
20130529 ku-librarians勉強会#163:国立国会図書館のILLサービス
20130529 ku-librarians勉強会#163:国立国会図書館のILLサービス20130529 ku-librarians勉強会#163:国立国会図書館のILLサービス
20130529 ku-librarians勉強会#163:国立国会図書館のILLサービス
 

20040930 ku librarians勉強会 #60:オンライン・チュートリアル(『電子図書館の新たな潮流シリーズ』第3回)

  • 2. オンライン・チュートリアルとは  自己学習のためのウェブ版学術情報活用ガイド 図書館利用案内 資料ガイド 情報探索法など情報活用法  情報リテラシー教育支援ツール 講習会・授業 自学自習教材 リテラシー担当図書館員の育成
  • 3. eラーニングの定義・特徴  「eラーニングとは、情報技術によるコミュニケーショ ン等を使った主体的な学習である。 コンテンツが学 習目的に従い編集され、学習者とコンテンツ提供者 の間にインタラクティブ性が確保されていることが必 要である。」  特徴:いつでも・どこでも、個別学習、主体性、分散 している学習者に学習機会を提供、双方向性、 学習効率・学習効果向上、教材の選択範囲大きい、 コストが低い、進捗管理が容易、配信迅速 『eラーニング白書 2002/2003年版』
  • 4. VTS (Virtual Training Suite)  RND (Resource Discovery Network) 提供  7カテゴリに分類された計61件の「主題」選択から スタート  構成 Tour: 代表的なサイト紹介、Links Basket Discover: 情報資源発見のための代表的 ツールと検索テクニック Review (or Judge): インターネット 情報源 の評価方法 Reflect (or Plan): 自己学習・研究活動上 での、インターネット活用の具体的方法
  • 5. TONIC (The Online Netskills Interactive Course ) (I)  Netskills 提供 英国ニューカッスル大学のコンピューティング・ サービス部門の活動 JISC (Joint Information Systems Committee ) の支援  インターネット初心者対象のオンライン・チュートリア ル  理解度を自分で確認することが可能
  • 6. TONIC (The Online Netskills Interactive Course ) (II)  構成 Using Tonic Introducing the Internet Exploring the Internet Internet Tools Searching the Internet Communication Creating web pages Course Conclusion
  • 7. TILT (Texas Information Literacy Tutorial) (I)  テキサス大学図書館提供  インターネット上の情報資源に限定せず、図書館資 料の活用法までを含む  完全版(アニメーション使用で双方向性)と簡略版  6つのトピックから選択 1. Censorship & Freedom of Speech 2. Global Communities , 3. Internet Business 4. Laws & Regulations , 5. New Trends 6. Security & Privacy
  • 8. TILT (Texas Information Literacy Tutorial) (II)  構成 Introduction: 導入 Module 1 (Selecting): 様々な資料のタイプ とどのような局面で利用することが最も有効か Module 2 (Search): 検索技法 Module 3 (Evaluating): 自分の研究に適す る資料の判断法 Follow up: 問い合わせ先等
  • 9. ブリティッシュ・コロンビア大学図書館 Library Orientation for Architecture (I)  美術図書館がWebCTで作成  建築学を学ぶ学生を対象としたオンライン・チュート リアル  構成 Navigating WebCT: WebCTのナビゲーショ ンシステムの説明 Introduction: 導入 Researching: 調査研究のステップと資料 の特性、検索技法
  • 10. ブリティッシュ・コロンビア大学図書館 Library Orientation for Architecture (II) Journal the Basics: 雑誌論文の探し方、 UBCで利用可能なオンライン・ジャーナル、 クイズ Evaluate & List: 特殊資料、視聴覚資料、 インターネット上の情報資源の検索技法と 利用 Time Saver Tips: 図書館利用上のヒント Library Glossary: 基本的な図書館用語集
  • 11. WebCT (I)  Web Course Tool = Web上でコース(授業・科目) を運営・管理するツールの意味  1995年にカナダのブリティッシュ・コロンビア大学 (UBC) コンピュータサイエンス学の Murray Goldberg氏が開発 現在はアメリカのWebCT社が開発、販売、普及、 サーポート
  • 12. WebCT (II)  81ヶ国2,600以上の高等教育機関で利用 北米の高等教育機関では e-Learning システムの デファクトスタンダード  特徴: オンラインコースだけでなく、教室の中で講義 支援として活用されている。 機能を選んで使うことができ,個々の教授者 コース設計者が独自の使い方をすることが できる。
  • 13. ネットでアカデミック on Web  平成13年度東京大学情報基盤センター作成  双方向性を持つ自学自習用コンテンツ、多言語版  構成 ・文献調査大作戦! ・文献操作の入り口 ・インターネットを使う ・本を探す ・雑誌論文を探す ・その他の文献を探す ・自習室 ・困ったときには
  • 14. 日本の現状  現状 紙媒体の図書館利用案内をWeb上に移行 電子ジャーナル、データベースのオンライン ヘルプにとどまる 主題別チュートリアルはほとんど皆無  教材作りの問題点 質量共に不充分 作業の重複 中小規模大学単独での作成困難 紙媒体の場合、更新が困難
  • 15. 情報リテラシー教材共用プログラム  東京大学情報基盤センター試行プロジェクト  意義 ・支援教材の共有化 ・職員の省力化,コスト削減 ・図書館職員の情報リテラシー教育支援能 力のスキルアップを目指す  計画 ・平成15~16年度 「情報リテラシー教材(素材)の共有」 ・平成17年度 「情報リテラシー・オンラインチュートリアル としての活用」
  • 16. 望ましい機能  教材作成機能  コミュニケーション機能  教材コンテンツ配信機能  進捗管理機能  カリキュラム管理機能  利用者管理機能  リアルタイムでの情報共有機能  オフラインバージョン、多言語版
  • 17. 今後の課題  主題ベース、研究活動の流れに沿った一貫性ある オンライン・チュートリアル作成・提供 ・主題ごとの学習・研究者の研究活動パターンの 把握が必要 ・研究者・情報リテラシー授業担当教官等と連携、 意見の反映 ・サブジェクト・ライブラリアンの養成