SlideShare a Scribd company logo
第38回全国学校図書館研究大会(米子大会)
 H-④ ウェブサイトによる学校図書館支援




      SLiiiCプロジェクト
     働き人と学び人の共創による
        学校図書館支援


     横山寿美代(調布市立北ノ台小学校)
       野口久美子(大妻女子大学)
自己紹介
2



       横山 寿美代
           司書(学校図書館専門嘱託員)
           SLiiiC代表

       野口 久美子
           司書教諭課程で授業担当
               学校図書館や読書指導を研究
           SLiiiC事務局長
1.   SLiiiCプロジェクトについて
                特色,活動理念
                活動内容
                Webサイトによる「学校図書館運営に役立
                 つ」コンテンツの提供

    2.   ソーシャルメディアの活用
            Twitterから生まれた学校図書館員の輪

    3.   SLiiiCからの提案
3
1.   SLiiiCプロジェクトについて
            特色,活動理念
            活動内容
             Webサイトによる「学校図書館運営に
              役立つ」コンテンツの提供

    2.   ソーシャルメディアの活用
            Twitterから生まれた学校図書館員の輪

    3.   SLiiiCからの提案
4
What’s SLiiiC ?
5



     2006年結成
     インターネットの活用

     学校図書館に関わる様々な人々が

     スタッフとして参加
学び人
              (大学生・院生等)
     働き人
    (学校司書等)




              働き人+学び人
               (大学教員)

6
SLiiiC の活動理念
7
「理想の学校図書館」大学生ver.
8
理想は理想?だけど…
9




       もっと現場を知って欲しい
       現状を踏まえた提案

       現状に囚われない発想
       理論的な裏付け

        働き人+学び人=∞(無限大)
活動内容
10




     1.   Webサイトによる「学校図書館運
          営に役立つ」コンテンツの提供

     2.   学校図書館員の研修機会の提供
SLiiiC設立の背景①
11




        学校図書館の現状=「一人職場」
          学校図書館員には専門的な技術・
          知識が求められる
          にも関わらず、技術・知識を獲得
          する手段が限られている
SLiiiC設立の背景②
12



        ウェブを活用しては?
          詳しい説明や動画により、1つ1つ確かめなが
           ら学習できる
          居住地や身分に関わりなく利用可

          時間に縛られない




         SLiiiCウェブサイトがネット上での
              自己研鑽の場として機能
13
ブックコートのかけかた
14
活動内容
15




     1.   Webサイトによる「学校図書館運
          営に役立つ」コンテンツの提供

     2.   学校図書館員の研修機会の提供
研修会・イベント
16



        サマー・ワーク・キャンプ(SWC)

        調べ学習やオリエンテーション
        特別支援と学校図書館
        デジタルブックトーク  etc.
大学生との恊働企画
17




        ALIS(アリス)
          図書館情報学若手の会
          図書館について学ぶ学生が参加
          Blog
             http://libalis.blog133.fc2.com/
大学生との恊働企画
18



        「みんなで楽しむ本の世界」
            グループブックトークの作成・発表
            会場は学校図書館
19
成果
20



      「実際の小学校の図書室
       で行ったため,子どもた
       ちに向けて行う場合と同
       じ雰囲気が体験できた」
      「現在の学校図書館を知
       る良い機会になった」

        学校図書館への理解者を
         増やすことにつながった
1.   SLiiiCプロジェクトについて
             特色,活動理念
             活動内容
              Webサイトによる「学校図書館運営に
               役立つ」コンテンツの提供

     2.   ソーシャルメディアの活用
             Twitterから生まれた学校図書館員の輪

     3.   SLiiiCからの提案
21
Twitter(ツイッター)
22
学校図書館イベントの実況
23




              約1000人へ
              リアルタイム
                速報
Twitter講座
24


        一人職場で相談相手
         がいなくて悩んでいる
         方にこそTwitterを有効
         活用して欲しい

        コンピュータは苦手
         …?
            きっかけさえあれば
             →初心者向け講座の
             開催
そして,現在
25




        Twitterを華麗につかいこなす学校図
         書館員が急増!
            「school library」リスト(135名)

        活発な意見交換が日常的に
            toggeter
26
研修会の様子を動画配信
27




        Ustream(ユー
         ストリーム)

        遠方の方もリア
         ル参加が可能に
        アーカイブは24
         時間視聴可(も
         ちろん無料)
1.   SLiiiCプロジェクトについて
             特色,活動理念
             活動内容
              Webサイトによる「学校図書館運営に
               役立つ」コンテンツの提供

     2.   ソーシャルメディアの活用
             Twitterから生まれた学校図書館員の輪

     3.   SLiiiCからの提案
28
一人職場でもたくましく
29




        「一人職場」ならではの悩み
          相談相手がいない…
          研修に行けない…



        ネットを活用すれば,自己研鑽の機
         会は格段に増える!
仲間づくりもネットで
30




      Twitter
      Facebook

      各種メーリングリスト

          もちろんSLiiiCにもMLが



      Face to Faceでないとダメ?
      使ったもの勝ち
SLiiiCを使い倒して下さい
31



        Webサイト
          http://www.sliiic.org/



        会員登録する
          過去の研修会のレジュメ・動画
          メーリングリストへの参加

        スタッフになる
スタッフ募集
32




      仲間が欲しい!
      SNSに詳しくなりたい!

      研究者と仲良くなりたい!

      若者と交流してみたい!



      Twitter,Skypeでの参加歓迎。
      アイディア提供だけでも。
ご清聴ありがとうございました

 http://www.sliiic.org/

           Facebook
         ページもあります

More Related Content

What's hot

20140919(infomates)【公開版】
20140919(infomates)【公開版】20140919(infomates)【公開版】
20140919(infomates)【公開版】
Masahiko Inoue
 
20151009石川県図書館協会石川県立図書館ソーシャルメディア研修(公開用)
20151009石川県図書館協会石川県立図書館ソーシャルメディア研修(公開用)20151009石川県図書館協会石川県立図書館ソーシャルメディア研修(公開用)
20151009石川県図書館協会石川県立図書館ソーシャルメディア研修(公開用)
Masahiko Inoue
 
20150318_勉強会の世話人になりませんか?
20150318_勉強会の世話人になりませんか?20150318_勉強会の世話人になりませんか?
20150318_勉強会の世話人になりませんか?
Michiyo Kawamura
 
20150822ダイトケン全国大会利用者支援分科会(井上話題提供)
20150822ダイトケン全国大会利用者支援分科会(井上話題提供)20150822ダイトケン全国大会利用者支援分科会(井上話題提供)
20150822ダイトケン全国大会利用者支援分科会(井上話題提供)
Masahiko Inoue
 
なぜ図書館を作るのか
なぜ図書館を作るのかなぜ図書館を作るのか
なぜ図書館を作るのかKeisuke Kimura
 
京都大学吉田南総合図書館 Kuline講習会 検索できなきゃはじまらない! 15分で京大図書館ことはじめ。(2014)
京都大学吉田南総合図書館 Kuline講習会 検索できなきゃはじまらない! 15分で京大図書館ことはじめ。(2014)京都大学吉田南総合図書館 Kuline講習会 検索できなきゃはじまらない! 15分で京大図書館ことはじめ。(2014)
京都大学吉田南総合図書館 Kuline講習会 検索できなきゃはじまらない! 15分で京大図書館ことはじめ。(2014)Yoshida-South Library, Kyoto University
 
第6回「こすぎの大学〜武蔵小杉を読む〜」受講ノート
第6回「こすぎの大学〜武蔵小杉を読む〜」受講ノート第6回「こすぎの大学〜武蔵小杉を読む〜」受講ノート
第6回「こすぎの大学〜武蔵小杉を読む〜」受講ノート
克彦 岡本
 
デジタル教科書学会20130210
デジタル教科書学会20130210デジタル教科書学会20130210
デジタル教科書学会20130210Shinya ICHINOHE
 
20141203_大学図書館職員短期研修 最近3ヵ年 傾向と対策 反省と自戒 2015
20141203_大学図書館職員短期研修 最近3ヵ年 傾向と対策 反省と自戒 201520141203_大学図書館職員短期研修 最近3ヵ年 傾向と対策 反省と自戒 2015
20141203_大学図書館職員短期研修 最近3ヵ年 傾向と対策 反省と自戒 2015
Hiroyuki Chiba
 
20150320京都情報図書館学学習会【公開用】
20150320京都情報図書館学学習会【公開用】20150320京都情報図書館学学習会【公開用】
20150320京都情報図書館学学習会【公開用】
Masahiko Inoue
 

What's hot (10)

20140919(infomates)【公開版】
20140919(infomates)【公開版】20140919(infomates)【公開版】
20140919(infomates)【公開版】
 
20151009石川県図書館協会石川県立図書館ソーシャルメディア研修(公開用)
20151009石川県図書館協会石川県立図書館ソーシャルメディア研修(公開用)20151009石川県図書館協会石川県立図書館ソーシャルメディア研修(公開用)
20151009石川県図書館協会石川県立図書館ソーシャルメディア研修(公開用)
 
20150318_勉強会の世話人になりませんか?
20150318_勉強会の世話人になりませんか?20150318_勉強会の世話人になりませんか?
20150318_勉強会の世話人になりませんか?
 
20150822ダイトケン全国大会利用者支援分科会(井上話題提供)
20150822ダイトケン全国大会利用者支援分科会(井上話題提供)20150822ダイトケン全国大会利用者支援分科会(井上話題提供)
20150822ダイトケン全国大会利用者支援分科会(井上話題提供)
 
なぜ図書館を作るのか
なぜ図書館を作るのかなぜ図書館を作るのか
なぜ図書館を作るのか
 
京都大学吉田南総合図書館 Kuline講習会 検索できなきゃはじまらない! 15分で京大図書館ことはじめ。(2014)
京都大学吉田南総合図書館 Kuline講習会 検索できなきゃはじまらない! 15分で京大図書館ことはじめ。(2014)京都大学吉田南総合図書館 Kuline講習会 検索できなきゃはじまらない! 15分で京大図書館ことはじめ。(2014)
京都大学吉田南総合図書館 Kuline講習会 検索できなきゃはじまらない! 15分で京大図書館ことはじめ。(2014)
 
第6回「こすぎの大学〜武蔵小杉を読む〜」受講ノート
第6回「こすぎの大学〜武蔵小杉を読む〜」受講ノート第6回「こすぎの大学〜武蔵小杉を読む〜」受講ノート
第6回「こすぎの大学〜武蔵小杉を読む〜」受講ノート
 
デジタル教科書学会20130210
デジタル教科書学会20130210デジタル教科書学会20130210
デジタル教科書学会20130210
 
20141203_大学図書館職員短期研修 最近3ヵ年 傾向と対策 反省と自戒 2015
20141203_大学図書館職員短期研修 最近3ヵ年 傾向と対策 反省と自戒 201520141203_大学図書館職員短期研修 最近3ヵ年 傾向と対策 反省と自戒 2015
20141203_大学図書館職員短期研修 最近3ヵ年 傾向と対策 反省と自戒 2015
 
20150320京都情報図書館学学習会【公開用】
20150320京都情報図書館学学習会【公開用】20150320京都情報図書館学学習会【公開用】
20150320京都情報図書館学学習会【公開用】
 

Similar to 2012全国学校図書館研究大会(米子大会)

20040930 ku librarians勉強会 #60:オンライン・チュートリアル(『電子図書館の新たな潮流シリーズ』第3回)
20040930 ku librarians勉強会 #60:オンライン・チュートリアル(『電子図書館の新たな潮流シリーズ』第3回)20040930 ku librarians勉強会 #60:オンライン・チュートリアル(『電子図書館の新たな潮流シリーズ』第3回)
20040930 ku librarians勉強会 #60:オンライン・チュートリアル(『電子図書館の新たな潮流シリーズ』第3回)kulibrarians
 
2014/11/28 東京農工大学総合メディアセンターシンポジウム「ラーニング・コモンズとこれからの大学図書館」
2014/11/28 東京農工大学総合メディアセンターシンポジウム「ラーニング・コモンズとこれからの大学図書館」2014/11/28 東京農工大学総合メディアセンターシンポジウム「ラーニング・コモンズとこれからの大学図書館」
2014/11/28 東京農工大学総合メディアセンターシンポジウム「ラーニング・コモンズとこれからの大学図書館」
理子 茂出木
 
いきいき研究室コミュニケーション@人工知能学会全国大会2013
いきいき研究室コミュニケーション@人工知能学会全国大会2013いきいき研究室コミュニケーション@人工知能学会全国大会2013
いきいき研究室コミュニケーション@人工知能学会全国大会2013
Yusuke Yamamoto
 
ICTを活かす学校図書館(説明スライド)
ICTを活かす学校図書館(説明スライド)ICTを活かす学校図書館(説明スライド)
ICTを活かす学校図書館(説明スライド)
Fukuji Imai
 
20120428_Gakutoken_Tokyo
20120428_Gakutoken_Tokyo20120428_Gakutoken_Tokyo
20120428_Gakutoken_TokyoFukuji Imai
 
社会情報学の実践研究への挑戦20170530
社会情報学の実践研究への挑戦20170530社会情報学の実践研究への挑戦20170530
社会情報学の実践研究への挑戦20170530
義広 河野
 
教育システム情報学会 2014年度第1回研究会20140510
教育システム情報学会 2014年度第1回研究会20140510教育システム情報学会 2014年度第1回研究会20140510
教育システム情報学会 2014年度第1回研究会20140510義広 河野
 
河野ゼミ紹介2014
河野ゼミ紹介2014河野ゼミ紹介2014
河野ゼミ紹介2014
義広 河野
 
iSchoolとは何か :米国から世界へ至る 図書館情報学関連の 研究・教育の動向(古賀崇)
iSchoolとは何か:米国から世界へ至る図書館情報学関連の研究・教育の動向(古賀崇)iSchoolとは何か:米国から世界へ至る図書館情報学関連の研究・教育の動向(古賀崇)
iSchoolとは何か :米国から世界へ至る 図書館情報学関連の 研究・教育の動向(古賀崇)
Takashi Koga
 
出張講義 東京女学館高校20140528
出張講義 東京女学館高校20140528出張講義 東京女学館高校20140528
出張講義 東京女学館高校20140528義広 河野
 
社会情報学会 2015年度全国大会 若手カンファレンス
社会情報学会 2015年度全国大会 若手カンファレンス 社会情報学会 2015年度全国大会 若手カンファレンス
社会情報学会 2015年度全国大会 若手カンファレンス
義広 河野
 
20130215 ku-librarians勉強会#159:新人企画その2「twitterを手にした人環・総人図書館は、附属図書館を超えうるか」(山口)
20130215 ku-librarians勉強会#159:新人企画その2「twitterを手にした人環・総人図書館は、附属図書館を超えうるか」(山口)20130215 ku-librarians勉強会#159:新人企画その2「twitterを手にした人環・総人図書館は、附属図書館を超えうるか」(山口)
20130215 ku-librarians勉強会#159:新人企画その2「twitterを手にした人環・総人図書館は、附属図書館を超えうるか」(山口)
kulibrarians
 
高久研究室の紹介(KLIS MILK 2015-10)
高久研究室の紹介(KLIS MILK 2015-10)高久研究室の紹介(KLIS MILK 2015-10)
高久研究室の紹介(KLIS MILK 2015-10)
Masao Takaku
 
20141205大学図書館の学習支援
20141205大学図書館の学習支援20141205大学図書館の学習支援
20141205大学図書館の学習支援
Shigeki Sugita
 
TokaiHokurikuUlib(20111003)
TokaiHokurikuUlib(20111003)TokaiHokurikuUlib(20111003)
TokaiHokurikuUlib(20111003)真 岡本
 
KURA HOUR拡大版・附属図書館研究開発室セミナー 20180319
KURA HOUR拡大版・附属図書館研究開発室セミナー 20180319KURA HOUR拡大版・附属図書館研究開発室セミナー 20180319
KURA HOUR拡大版・附属図書館研究開発室セミナー 20180319
Yusuke Yamamoto
 
20121208大学教育セミナー(名大)pub
20121208大学教育セミナー(名大)pub20121208大学教育セミナー(名大)pub
20121208大学教育セミナー(名大)pub
kokabe
 
20120416 3年後のeラーニング予想大会 青木さん
20120416 3年後のeラーニング予想大会 青木さん20120416 3年後のeラーニング予想大会 青木さん
20120416 3年後のeラーニング予想大会 青木さん
Visso株式会社
 
Linked Dataの概要と課題
Linked Dataの概要と課題Linked Dataの概要と課題
Linked Dataの概要と課題
Masao Takaku
 
進化するCHiLO
進化するCHiLO進化するCHiLO
進化するCHiLO
Hori Masumi
 

Similar to 2012全国学校図書館研究大会(米子大会) (20)

20040930 ku librarians勉強会 #60:オンライン・チュートリアル(『電子図書館の新たな潮流シリーズ』第3回)
20040930 ku librarians勉強会 #60:オンライン・チュートリアル(『電子図書館の新たな潮流シリーズ』第3回)20040930 ku librarians勉強会 #60:オンライン・チュートリアル(『電子図書館の新たな潮流シリーズ』第3回)
20040930 ku librarians勉強会 #60:オンライン・チュートリアル(『電子図書館の新たな潮流シリーズ』第3回)
 
2014/11/28 東京農工大学総合メディアセンターシンポジウム「ラーニング・コモンズとこれからの大学図書館」
2014/11/28 東京農工大学総合メディアセンターシンポジウム「ラーニング・コモンズとこれからの大学図書館」2014/11/28 東京農工大学総合メディアセンターシンポジウム「ラーニング・コモンズとこれからの大学図書館」
2014/11/28 東京農工大学総合メディアセンターシンポジウム「ラーニング・コモンズとこれからの大学図書館」
 
いきいき研究室コミュニケーション@人工知能学会全国大会2013
いきいき研究室コミュニケーション@人工知能学会全国大会2013いきいき研究室コミュニケーション@人工知能学会全国大会2013
いきいき研究室コミュニケーション@人工知能学会全国大会2013
 
ICTを活かす学校図書館(説明スライド)
ICTを活かす学校図書館(説明スライド)ICTを活かす学校図書館(説明スライド)
ICTを活かす学校図書館(説明スライド)
 
20120428_Gakutoken_Tokyo
20120428_Gakutoken_Tokyo20120428_Gakutoken_Tokyo
20120428_Gakutoken_Tokyo
 
社会情報学の実践研究への挑戦20170530
社会情報学の実践研究への挑戦20170530社会情報学の実践研究への挑戦20170530
社会情報学の実践研究への挑戦20170530
 
教育システム情報学会 2014年度第1回研究会20140510
教育システム情報学会 2014年度第1回研究会20140510教育システム情報学会 2014年度第1回研究会20140510
教育システム情報学会 2014年度第1回研究会20140510
 
河野ゼミ紹介2014
河野ゼミ紹介2014河野ゼミ紹介2014
河野ゼミ紹介2014
 
iSchoolとは何か :米国から世界へ至る 図書館情報学関連の 研究・教育の動向(古賀崇)
iSchoolとは何か:米国から世界へ至る図書館情報学関連の研究・教育の動向(古賀崇)iSchoolとは何か:米国から世界へ至る図書館情報学関連の研究・教育の動向(古賀崇)
iSchoolとは何か :米国から世界へ至る 図書館情報学関連の 研究・教育の動向(古賀崇)
 
出張講義 東京女学館高校20140528
出張講義 東京女学館高校20140528出張講義 東京女学館高校20140528
出張講義 東京女学館高校20140528
 
社会情報学会 2015年度全国大会 若手カンファレンス
社会情報学会 2015年度全国大会 若手カンファレンス 社会情報学会 2015年度全国大会 若手カンファレンス
社会情報学会 2015年度全国大会 若手カンファレンス
 
20130215 ku-librarians勉強会#159:新人企画その2「twitterを手にした人環・総人図書館は、附属図書館を超えうるか」(山口)
20130215 ku-librarians勉強会#159:新人企画その2「twitterを手にした人環・総人図書館は、附属図書館を超えうるか」(山口)20130215 ku-librarians勉強会#159:新人企画その2「twitterを手にした人環・総人図書館は、附属図書館を超えうるか」(山口)
20130215 ku-librarians勉強会#159:新人企画その2「twitterを手にした人環・総人図書館は、附属図書館を超えうるか」(山口)
 
高久研究室の紹介(KLIS MILK 2015-10)
高久研究室の紹介(KLIS MILK 2015-10)高久研究室の紹介(KLIS MILK 2015-10)
高久研究室の紹介(KLIS MILK 2015-10)
 
20141205大学図書館の学習支援
20141205大学図書館の学習支援20141205大学図書館の学習支援
20141205大学図書館の学習支援
 
TokaiHokurikuUlib(20111003)
TokaiHokurikuUlib(20111003)TokaiHokurikuUlib(20111003)
TokaiHokurikuUlib(20111003)
 
KURA HOUR拡大版・附属図書館研究開発室セミナー 20180319
KURA HOUR拡大版・附属図書館研究開発室セミナー 20180319KURA HOUR拡大版・附属図書館研究開発室セミナー 20180319
KURA HOUR拡大版・附属図書館研究開発室セミナー 20180319
 
20121208大学教育セミナー(名大)pub
20121208大学教育セミナー(名大)pub20121208大学教育セミナー(名大)pub
20121208大学教育セミナー(名大)pub
 
20120416 3年後のeラーニング予想大会 青木さん
20120416 3年後のeラーニング予想大会 青木さん20120416 3年後のeラーニング予想大会 青木さん
20120416 3年後のeラーニング予想大会 青木さん
 
Linked Dataの概要と課題
Linked Dataの概要と課題Linked Dataの概要と課題
Linked Dataの概要と課題
 
進化するCHiLO
進化するCHiLO進化するCHiLO
進化するCHiLO
 

2012全国学校図書館研究大会(米子大会)

  • 1. 第38回全国学校図書館研究大会(米子大会) H-④ ウェブサイトによる学校図書館支援 SLiiiCプロジェクト 働き人と学び人の共創による 学校図書館支援 横山寿美代(調布市立北ノ台小学校) 野口久美子(大妻女子大学)
  • 2. 自己紹介 2  横山 寿美代  司書(学校図書館専門嘱託員)  SLiiiC代表  野口 久美子  司書教諭課程で授業担当  学校図書館や読書指導を研究  SLiiiC事務局長
  • 3. 1. SLiiiCプロジェクトについて  特色,活動理念  活動内容  Webサイトによる「学校図書館運営に役立 つ」コンテンツの提供 2. ソーシャルメディアの活用  Twitterから生まれた学校図書館員の輪 3. SLiiiCからの提案 3
  • 4. 1. SLiiiCプロジェクトについて  特色,活動理念  活動内容  Webサイトによる「学校図書館運営に 役立つ」コンテンツの提供 2. ソーシャルメディアの活用  Twitterから生まれた学校図書館員の輪 3. SLiiiCからの提案 4
  • 5. What’s SLiiiC ? 5  2006年結成  インターネットの活用  学校図書館に関わる様々な人々が スタッフとして参加
  • 6. 学び人 (大学生・院生等) 働き人 (学校司書等) 働き人+学び人 (大学教員) 6
  • 9. 理想は理想?だけど… 9  もっと現場を知って欲しい  現状を踏まえた提案  現状に囚われない発想  理論的な裏付け 働き人+学び人=∞(無限大)
  • 10. 活動内容 10 1. Webサイトによる「学校図書館運 営に役立つ」コンテンツの提供 2. 学校図書館員の研修機会の提供
  • 11. SLiiiC設立の背景① 11  学校図書館の現状=「一人職場」  学校図書館員には専門的な技術・ 知識が求められる  にも関わらず、技術・知識を獲得 する手段が限られている
  • 12. SLiiiC設立の背景② 12  ウェブを活用しては?  詳しい説明や動画により、1つ1つ確かめなが ら学習できる  居住地や身分に関わりなく利用可  時間に縛られない SLiiiCウェブサイトがネット上での 自己研鑽の場として機能
  • 13. 13
  • 15. 活動内容 15 1. Webサイトによる「学校図書館運 営に役立つ」コンテンツの提供 2. 学校図書館員の研修機会の提供
  • 16. 研修会・イベント 16  サマー・ワーク・キャンプ(SWC)  調べ学習やオリエンテーション  特別支援と学校図書館  デジタルブックトーク etc.
  • 17. 大学生との恊働企画 17  ALIS(アリス)  図書館情報学若手の会  図書館について学ぶ学生が参加  Blog http://libalis.blog133.fc2.com/
  • 18. 大学生との恊働企画 18  「みんなで楽しむ本の世界」  グループブックトークの作成・発表  会場は学校図書館
  • 19. 19
  • 20. 成果 20  「実際の小学校の図書室 で行ったため,子どもた ちに向けて行う場合と同 じ雰囲気が体験できた」  「現在の学校図書館を知 る良い機会になった」  学校図書館への理解者を 増やすことにつながった
  • 21. 1. SLiiiCプロジェクトについて  特色,活動理念  活動内容  Webサイトによる「学校図書館運営に 役立つ」コンテンツの提供 2. ソーシャルメディアの活用  Twitterから生まれた学校図書館員の輪 3. SLiiiCからの提案 21
  • 23. 学校図書館イベントの実況 23 約1000人へ リアルタイム 速報
  • 24. Twitter講座 24  一人職場で相談相手 がいなくて悩んでいる 方にこそTwitterを有効 活用して欲しい  コンピュータは苦手 …?  きっかけさえあれば →初心者向け講座の 開催
  • 25. そして,現在 25  Twitterを華麗につかいこなす学校図 書館員が急増!  「school library」リスト(135名)  活発な意見交換が日常的に  toggeter
  • 26. 26
  • 27. 研修会の様子を動画配信 27  Ustream(ユー ストリーム)  遠方の方もリア ル参加が可能に  アーカイブは24 時間視聴可(も ちろん無料)
  • 28. 1. SLiiiCプロジェクトについて  特色,活動理念  活動内容  Webサイトによる「学校図書館運営に 役立つ」コンテンツの提供 2. ソーシャルメディアの活用  Twitterから生まれた学校図書館員の輪 3. SLiiiCからの提案 28
  • 29. 一人職場でもたくましく 29  「一人職場」ならではの悩み  相談相手がいない…  研修に行けない…  ネットを活用すれば,自己研鑽の機 会は格段に増える!
  • 30. 仲間づくりもネットで 30  Twitter  Facebook  各種メーリングリスト  もちろんSLiiiCにもMLが  Face to Faceでないとダメ?  使ったもの勝ち
  • 31. SLiiiCを使い倒して下さい 31  Webサイト  http://www.sliiic.org/  会員登録する  過去の研修会のレジュメ・動画  メーリングリストへの参加  スタッフになる
  • 32. スタッフ募集 32  仲間が欲しい!  SNSに詳しくなりたい!  研究者と仲良くなりたい!  若者と交流してみたい!  Twitter,Skypeでの参加歓迎。  アイディア提供だけでも。