Advertisement

20140731 ku-librarians勉強会#180 : 大学図書館は違う! 何が? - 大学図書館の機能、NACSIS-CAT30年の価値、データ処理ユーティリティ"D" -

Aug. 6, 2014
Advertisement

More Related Content

Similar to 20140731 ku-librarians勉強会#180 : 大学図書館は違う! 何が? - 大学図書館の機能、NACSIS-CAT30年の価値、データ処理ユーティリティ"D" -(20)

More from kulibrarians(20)

Advertisement

Recently uploaded(20)

20140731 ku-librarians勉強会#180 : 大学図書館は違う! 何が? - 大学図書館の機能、NACSIS-CAT30年の価値、データ処理ユーティリティ"D" -

  1. 1 大学図書館は違う! 何が? - 大学図書館機能論、NACSIS-CAT30年の価値、データ処理ユーティリティ"D" - 2014年7月31日(木) 18:30-20:00 京都大学附属図書館 3階 共同研究室5 甲 斐 重 武 京都大学附属図書館事務部長 kai.shigetake.4v@kyoto-u.ac.jp 第180回 ku-librarians勉強会
  2. 1.はじめに:お話すること  1) 大学図書館機能論  Under35世代のための大学図書館経営論  「大学図書館」の定義を自分で探す。  「利用」の支援から「創作」の支援へ  2) NACSIS-CAT30年(29年)の価値  1図書1書誌ID - ルーチン業務に埋もれた宝 -  所蔵、貸出、シラバス、研究業績等:NCIDで見える価値  日本の大学図書館が築き上げてきた価値  3) 大学図書館員のためのデータ処理ユーティリティ"D"  DB,CSV,HTML,Word,Excel,XML等のデータの加工・整形等  可変長、不定形、多言語の処理  こっそりデータ処理した結果をcsv等で他のシステムに渡す。 2
  3. 大学図書館を語れるの? 3 (1) 筑波大学 初任者時代 雑誌・レファレンス (2) NACSIS (現在NII) ILLシステム開発運用 CAT, 学総目, DB, ELS,講習会 (4) 広島大学 学内合意形成 EBM,自動書庫, WrC (3) 九州(熊本・佐医・九大・長崎) 目録・電情・閲覧・管理等 国際交流・古写真 (5) 京都大学
  4. 大学図書館は違う!  そもそも、「違い」とは  「韋」(たがう、そむく、もとる…)  「しんにょう」がついて、「違」(はなれる、一致しない…)  「にんべん」だと、「偉」(えらい、すぐれる、大きい…)  「(日本の)大学図書館は違う!」  「(京都)大学の図書館は違う!」  「(京都)大学の図書館(員)は違う!」 4
  5. 大学図書館とは?  「図書館」:一般には公共図書館。「・・・図書、記録その 他必要な資料を収集し、整理し、保存して、・・・利用に供 し、・・・資することを目的とする施設で・・・」(図書館法、 昭25)  「大学図書館」の定義はない。  大学設置基準と各大学の規則で規定。  「大学に附属する図書館」とは 5
  6. 大学図書館の概念図 6 社会 大 学 学 部 ・ 大学院 ・ 研究所 ・ センター ・ 病 院 ・ 事務 図 書 館 必 要 な 資 料 利 用 者 大学設置基準 収 集 整 理 備える 提 供 情報処理・情報提供システムの整備, 必要な専門的職員等, 適当な規模の施設設備等, 他の大学図書館等と協力 教 育 研 究 社 会 貢 献 収 集 整 理 保 存 提 供 学内規則 ( その他、各大学固有の機能 )
  7. 大学の目的実現を支援する大学図書館 7 (1) 大学図書館は、大学の目的実現・目標達成を支援する組織(手段) (2) 大学の重要な目的・目標は、学術情報の作成・発信 (3) 大学図書館は、学術情報の作成・発信を、より直接的に支援する (4) 「利用」は「作成」のための手段 (5) 大学が「作成」し続ける限り、大学図書館の支援は必要・重要
  8. 電子図書館建議(1996):作成機能を定義  図書館法(1950)  「図書、記録その他必要な資料を収集し、整理し、保存し て、一般公衆の利用に供し、・・・とする施設で・・・」  電子図書館的機能の建議(1996)  「電子的情報資料を収集・作成・整理・保存し,ネットワー クを介して提供するとともに,外部の情報資源へのアク セスを可能とする機能をもつもの」  貴重書や目録データの遡及入力 8
  9. 大学図書館職員の専門性 9 社会 大 学 学 部 ・ 大学院 ・ 研究所 ・ センター ・ 病 院 ・ 事務 図 書 館 必 要 な 資 料 利 用 者 大学設置基準 収 集 整 理 備える 提 供 情報処理・情報提供システムの整備, 必要な専門的職員等, 適当な規模の施設設備等, 他の大学図書館等と協力 教 育 研 究 社 会 貢 献 収 集 整 理 保 存 提 供 学内規則 ( その他、各大学固有の機能 )
  10. 新たな企画の提案 10
  11. 取り組み案 11 京都大学の取組(案) (1) 京大研究者IDと 、著者名典拠ID の対応テーブル のメンテ (2) 京大研究者の 著書の書誌ID 対応テーブルの メンテ (A-1) 日本の大学図書館等の所蔵データ収集 (A-2)*数年後、 全国の大学図書館等の貸出統計の収集(協力体制の構築) API API (B)世界の図書館等の所蔵データ収集 (3) APIによる定 期的な情報付加 教育研究成果DBの改善:
  12. 新たなサービスをはじめよう! でも・・・  今ある仕事をどう片付けるのか?  大学図書館的解決(1) :  共同分担方式: NACSIS-CATの真髄  「大きく解決して、小さく適用」  大学図書館的解決(2) :  データ処理  可変長、多言語  Word, Excel以外の文書・データ処理 12
  13. データ処理ユーティリティ”D”  NIIの宮澤彰教授が1990年代前半に開発した。コマンド群。  1996年に部分公開。2003年のvir.2からネット公開。  Dフォーマット形式のデータに対して検索・編集等を行う。  繰り返し項目を持つ構造のデータ処理に特長。 no:1 id:aa0001 ti:日本の自然 no:2 id:aa0101 ti:Nature in Library 13
  14. 概念図 14
  15. “D”はあまり利用されていないが、強力!  必ずしも初心者向けではありません。コマンドプロンプトによるCUIで、迅 速・簡便な処理を旨としています。  またDは完璧ではありません。SQL, Perl, awk, Java, VB, Cなど他の手 段を適宜併用するのがよいでしょう。  さらにDは一般には知られていません。ひそかにDで処理した内容は、他 者にはtxtやcsvの標準的な形式でデータを提供したり、WordやExcelの 形式で処理結果や図表を示すことを推奨します。  蔵書数数百万件、入館者数年間百万件、リポジトリアクセス年数百万件、 貸出冊数年数十万件など大量のデータはもちろん、数百件~数千件のデ ータをExcelでシートをブラウズしながら処理している業務などにも、Dは 活用できるでしょう。  Dに親しむことを通してデータベースの基礎的知識を知ることができ、そ の経験は図書館システム等の開発業者との協議においても効果があると 期待できます(たぶん)。今後XML形式が標準形式になってくると、図書 館内に限らず外部システム間のデータ交換がますます盛んになり、Dの 処理体験やDによる知識はきっと役に立つと期待できます(おそらく)。 15
  16. インストール ①検索エンジン等で " nii miyazawa " (NIIの宮澤先生のこと)で検索 ②「宮澤 彰」(http://researchi.nii.ac.jp/~miyazawa/index-jpn.html)のペー ジ で "D -- データ処理用ユーティリティ"をクリック ③「データ処理用ユーティリティ D」のページで、「ダウンロードはこちから」の リストから、 "D-2.5 Win32用(自己解凍) 5.34MB" を選択し、解凍して保存 する。保存先を特に指定しない場合は、標準で、C:¥D-2.5のディレクトリにな る。DドライブやUSBのドライブに保存してもよい。 ④README-jpn.htmlを参考にPATHを設定する。例えば、"D:D-2.5bin"と いったものをPATHに追記して、システムを再起動する。PATHの設定とは何 ?というい人はネット上に情報がありますので参考に。 ⑤D-2.5¥html¥jpnディレクトリにマニュアルがある。Dintroのファイルで概要 を知り、個々のコマンドは個々のマニュアルを必要に応じて参照する。宮澤 教授は必要最小限の説明しかマニュアルでは記述していませんが、多くの 解決策も暗に示しています。それを発見するのも楽しみのひとつです。 16
  17. Dの使用例:デモ 17 左図は、毎週火曜日 に実施している。部 課長会議の次第等 の例。 その他、アンケートの 処理等にも使用。
  18. まとめ:ディスカッションのために  「大学図書館は違う」  大学図書館的課題解決  手段が目的化していない?  「違い」が「際立つ」。さらに、「極立つ」へ 18
Advertisement