認知症の人にやさしいまちの指標

Dementia Friendly Japan Initiative
Dementia Friendly Japan Initiativeco-founder at Dementia Friendly Japan Initiative
http://www.facebook.com/makoto.okada
okadamkt@jp.fujitsu.com
DFJI/富士通研究所
岡田 誠
2015.9. 6
認知症フレンドリージャパン・サミット (DFJS 2015)
認知症の人にやさしいまちの指標
(フィデリティー・スケール)
を考えてみるワークショップ
筑波大学
河野 禎之
モデレーター
筑波大学
河野 禎之
DFJI/富士通研究所
岡田 誠
河野 禎之(筑波大学)
臨床心理学/社会福祉学/精神神
経科学/効果測定/認知症/高齢
者/ダイバーシティ/エイジング
/神経心理学/臨床心理学/老年
心理学
 認知症の本人と介護者の国際的なQOL尺度の日本語化と
信頼性・妥当性の確立に向けた実践的研究
 認知症支援における効果測定の確立と実践
 認知症の精神症状・行動症状のアセスメント
 認知症の神経心理学的アセスメント認知症の人のための
心理社会的アプローチとその効果測定
岡田 誠(DFJI/富士通研)
 認知症プロジェクト・ワークショップ
 Futures:across sectors, across borders
 ヒストリーピン:富士宮プロジェクト
 認知症の人にやさしいまちづくりガイド
 旅のことば:認知症とともによりよく生きるためのヒント
15分
15分×3
15分
“イントロダクション”
“指標を具体的に考えてみる”
”今後”+ “振り返り”
認知症の人にやさしいまちの指標
~ セッションの流れ ~
“イントロダクション”
認知症の人にやさしいまちの指標
(フィデリティー・スケール)
「認知症の人にやさしいまちの指標」の動機
http://www.glocom.ac.jp/news/973
H26年度インタビュー調査
H26年度 老人保健健康増進等事業
「認知症の人にやさしいまちづくりの推進に
関する調査研究事業」
たくさんのヒントがあった
もっと知恵を寄せたい
インタビュー調査の記録 (H26老健事業)
 工夫は、富士宮・大牟田・京都だけのはずがない
 まずは、インタビューの中に隠された知恵を抽出
現在進行中のプロセス(富士宮・大牟田)
抽出 カード化
知恵のカテゴリー化
指標のイメージ(カテゴリ×レベル)
 特長は、まちによって異なるはず
 すべてを右にすればよいというものでもない
プロジェクト化
DFJI プロジェクト
フィデリティスケール
プロジェクト
H27老健事業
“認知症の人の視点に立っ
て認知症への社会の理解
を深めるための普及啓発
に関する調査研究事業”
【目標・スケジュール】
2015年度上期: 仮説的な試案検討
2015年度下期: フィードバック・ブラッシュアップ
2016年2月: α(xx)版を作成。
2016年度: β(00)版をDFJS2016で提示
指標づくりにぜひ参加を
“指標を具体的に考えてみる”
認知症の人にやさしいまちの指標
(フィデリティー・スケール)
「ひと」の広がり
 キーパーソンの広がり
セクターを超えて認知症にやさしいまちづくりに
取り組んでいる中心的な人が存在しているか(見
えているか)。それらの人同士のつながりが生ま
れているか、つながりから具体的なアクションが
生まれているか。
本人の声と行動
 本人が「伝えられる」環境づくり
認知症の本人がどのくらい広く自分の状況(認知
症であること等)を伝えられる環境にあるか。そ
のための取り組みがあるか。
 本人の言葉を聞く
カテゴリー・サブカテゴリーの例
作業中の「富士宮:358項、48カテゴリ」 より
キーパーソンのつながり
セクターを超えて認知症にやさしいまちづくりに取り組ん
でいる中心的な人が存在しているか(見えているか)。そ
れらの人同士のつながりが生まれているか、つながりから
具体的なアクションが生まれているか。
レベル 1 2 3 4 5
キーパーソンの
いる領域数
・市役所
・社協
・地域包括
・商店街
・町内会や自治会
いない
福祉・行政
に少なくと
も1名
福祉・行政
に複数名
福祉・行政
以外にも
福祉・行政
以外の複数
の領域と地
域に複数名
0 1 3 5< 10<
キーパーソン同士のつながりの数
地域外とのつながりの数
具体的なアクションの数
その他の
サブカテゴリ
本人が伝えられる環境づくり
認知症の本人がどのくらい広く自分の状況(認知症である
こと等)を伝えられる環境にあるか。そのための取り組み
があるか。
レベル 1 2 3 4 5
伝えられる相手
の範囲
いない
配偶者
家族
友人
知り合い
近所・地域・
活動の場
(職場など)
不特定多数
(講演会など)
伝えられる相手
の数
0 1 3 5< 10<
伝えられている
当事者の数
0 1 3 5< 10<
本人のことばを聞く
レベル 1 2 3 4 5
本人の視点
から
周りの人は
聞いてくれ
ない
家族を通し
て聞いてく
れる
特定の人だ
け聞いてく
れる
不安はある
が周りの人
は聞いてく
れる
安心して周り
の人が聞いて
くれる
家族の視点
から
聞いていな
い
本人の話を
聞きながら
否定してし
まう
本人の話を
聞きながら
遮ってしま
う
本人の言葉
を先回りし
ながら聞く
本人の言葉を
待ちながら聞
く
行政の視点
から
聞いていな
い
医療・福祉
の関係者か
ら聞く
家族会から
聞く
家族から聞
く
本人から聞く
地域の人の
視点から
興味がない
本人の声を
メディアを
通じて聞く
本人の声を
講演会で聞
く
本人と話を
する
本人と友人に
なる
このあとの作業のイメージ
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=1
0207191126035908&set=a.1020719112587590
4.1073742146.1215770019&type=3&theater1行分を、実際
に書いてみる
カテゴリ
各レベルの内容
(1, 2, 3, 4, 5)
作業シート(各自1枚)
評価指標のタネ
氏名
ビジョン・目標
大カテゴリー
もやもや・
感想
1 2 3 4 5
指標
○○○
○○○
○○○
○○○
○○○
○○○
○○○
○○○
○○○
○○○
○○○
○○○
○○○
○○○
○○○
○○○
○○○
○○○
○○○
○○○
○○○
○○○
大切にしたいこと(ビジョン)を考える
 個人として1~3個考える(ポストイット)
 チームで「なぜ大切にしたいか」を話す
 個人として1個選ぶ
 配られる紙の右上に貼る
ワーク1
評価指標のタネ
氏名
ビジョン・目標
大カテゴリー
もやもや・
感想
1 2 3 4 5
指標
○○○
○○○
カテゴリー×レベルを考える
 各自:カテゴリー(1)、レベル(5段階)
 チームでお互いに感想を述べる
 レベル感は納得しやすいか?
 感想を受け、各自修正する
ワーク2
評価指標のタネ
氏名
ビジョン・目標
大カテゴリー
もやもや・
感想
1 2 3 4 5
指標
○○○
○○○
○○○
○○○
○○○
○○○
○○○
○○○
○○○
○○○
○○○
○○○
○○○
○○○
○○○
○○○
席をかえて、同じことを繰り返す
 チームでお互いに感想を述べる
 レベル感は納得しやすいか?
 感想を受け、各自修正する
ワーク3
評価指標のタネ
氏名
ビジョン・目標
大カテゴリー
もやもや・
感想
1 2 3 4 5
指標
○○○
○○○
○○○
○○○
○○○
○○○
○○○
○○○
○○○
○○○
○○○
○○○
○○○
○○○
○○○
○○○
このあとの作業のイメージ
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=1
0207191126035908&set=a.1020719112587590
4.1073742146.1215770019&type=3&theater1行分を、実際
に書いてみる
カテゴリ
各レベルの内容
(1, 2, 3, 4, 5)
まとめ
【目標・スケジュール】
2015年度上期: 仮説的な試案検討、仮案α(00)案提示
2015年度下期: フィードバック・ブラッシュアップ
2016年2月: α(xx)版を作成。
2016年度: β(00)版をDFJS2016で提示
それぞれのまちが部品として使えるように
指標は、知恵を寄せる仕掛け
DFJI プロジェクト
フィデリティスケール・プロジェクト
H27老健事業
https://www.facebook.com/dementia.friendly.japan
 チームでお互いに、今日の振り返りを共有
してください。
振り返り
【お願い】
 指標のタネは机の上に残してください。
 集めたタネは休憩室に並べておきますが、持ち
帰らないでください。事務局で回収して、資料
として使います。
認知症
フレンドリージャパン・
イニシアチブ
評価指標のタネ
氏名
ビジョン・目標
大カテゴリー
もやもや・
感想
1 2 3 4 5
指標
○○○
○○○
○○○
○○○
○○○
○○○
○○○
○○○
○○○
○○○
○○○
○○○
○○○
○○○
○○○
○○○
○○○
○○○
1 of 25

Recommended

「旅のことば」カードを用いたワークショップ by
「旅のことば」カードを用いたワークショップ「旅のことば」カードを用いたワークショップ
「旅のことば」カードを用いたワークショップDementia Friendly Japan Initiative
2.2K views49 slides
kaigoカフェ:「旅のことば」のワークショップ by
kaigoカフェ:「旅のことば」のワークショップkaigoカフェ:「旅のことば」のワークショップ
kaigoカフェ:「旅のことば」のワークショップDementia Friendly Japan Initiative
985 views28 slides
People design projecct at Keio University by
People design projecct at Keio UniversityPeople design projecct at Keio University
People design projecct at Keio UniversityDementia Friendly Japan Initiative
1.6K views36 slides
認知症プロジェクト~社会課題解決のパートナーとして~ by
認知症プロジェクト~社会課題解決のパートナーとして~認知症プロジェクト~社会課題解決のパートナーとして~
認知症プロジェクト~社会課題解決のパートナーとして~Dementia Friendly Japan Initiative
1.6K views24 slides
People design projecct at Senshu University by
People design projecct at Senshu UniversityPeople design projecct at Senshu University
People design projecct at Senshu UniversityDementia Friendly Japan Initiative
768 views17 slides
People design projecct at Aoyama-Gakuin University by
People design projecct at Aoyama-Gakuin UniversityPeople design projecct at Aoyama-Gakuin University
People design projecct at Aoyama-Gakuin UniversityDementia Friendly Japan Initiative
1.3K views26 slides

More Related Content

What's hot

『"旅のことば"の周辺』(シンポジウム「共創するケア」にて) by
『"旅のことば"の周辺』(シンポジウム「共創するケア」にて)『"旅のことば"の周辺』(シンポジウム「共創するケア」にて)
『"旅のことば"の周辺』(シンポジウム「共創するケア」にて)Dementia Friendly Japan Initiative
294 views20 slides
「旅のことば」を使ったワークショップ (天王寺:午後) by
「旅のことば」を使ったワークショップ (天王寺:午後)「旅のことば」を使ったワークショップ (天王寺:午後)
「旅のことば」を使ったワークショップ (天王寺:午後)Dementia Friendly Japan Initiative
1.4K views37 slides
バリアフリー推進ワークショップ(交通エコロジー・モビリティ財団) by
バリアフリー推進ワークショップ(交通エコロジー・モビリティ財団)バリアフリー推進ワークショップ(交通エコロジー・モビリティ財団)
バリアフリー推進ワークショップ(交通エコロジー・モビリティ財団)Dementia Friendly Japan Initiative
1.5K views38 slides
13日心シンポ話題提供スライド(web心理学ミュージアム) by
13日心シンポ話題提供スライド(web心理学ミュージアム)13日心シンポ話題提供スライド(web心理学ミュージアム)
13日心シンポ話題提供スライド(web心理学ミュージアム)Mia Takeda
1.1K views23 slides
2018.10.8 つくばビットコインミートアップ 藤田 by
2018.10.8 つくばビットコインミートアップ 藤田2018.10.8 つくばビットコインミートアップ 藤田
2018.10.8 つくばビットコインミートアップ 藤田Takuya Fujita
196 views23 slides
【Unity道場スペシャル 2017沖縄】スキルがない人のためのアイデア出しのコツ by
【Unity道場スペシャル 2017沖縄】スキルがない人のためのアイデア出しのコツ【Unity道場スペシャル 2017沖縄】スキルがない人のためのアイデア出しのコツ
【Unity道場スペシャル 2017沖縄】スキルがない人のためのアイデア出しのコツUnity Technologies Japan K.K.
4.8K views56 slides

What's hot(6)

13日心シンポ話題提供スライド(web心理学ミュージアム) by Mia Takeda
13日心シンポ話題提供スライド(web心理学ミュージアム)13日心シンポ話題提供スライド(web心理学ミュージアム)
13日心シンポ話題提供スライド(web心理学ミュージアム)
Mia Takeda1.1K views
2018.10.8 つくばビットコインミートアップ 藤田 by Takuya Fujita
2018.10.8 つくばビットコインミートアップ 藤田2018.10.8 つくばビットコインミートアップ 藤田
2018.10.8 つくばビットコインミートアップ 藤田
Takuya Fujita196 views
【Unity道場スペシャル 2017沖縄】スキルがない人のためのアイデア出しのコツ by Unity Technologies Japan K.K.
【Unity道場スペシャル 2017沖縄】スキルがない人のためのアイデア出しのコツ【Unity道場スペシャル 2017沖縄】スキルがない人のためのアイデア出しのコツ
【Unity道場スペシャル 2017沖縄】スキルがない人のためのアイデア出しのコツ

Similar to 認知症の人にやさしいまちの指標

認知症フレンドリージャパンイニシアチブ(Dfji)活動報告 by
認知症フレンドリージャパンイニシアチブ(Dfji)活動報告認知症フレンドリージャパンイニシアチブ(Dfji)活動報告
認知症フレンドリージャパンイニシアチブ(Dfji)活動報告Dementia Friendly Japan Initiative
2.7K views30 slides
認知症にやさしいまちづくり ~セクターを越えたつながり~ by
認知症にやさしいまちづくり ~セクターを越えたつながり~認知症にやさしいまちづくり ~セクターを越えたつながり~
認知症にやさしいまちづくり ~セクターを越えたつながり~Dementia Friendly Japan Initiative
82.3K views38 slides
旅のことばによる対話のワークショップ(ipag) 2015.05.01 by
旅のことばによる対話のワークショップ(ipag) 2015.05.01旅のことばによる対話のワークショップ(ipag) 2015.05.01
旅のことばによる対話のワークショップ(ipag) 2015.05.01Dementia Friendly Japan Initiative
918 views25 slides
幼児・児童の発育発達におけるアウトカムの開発(配布資料).pptx by
幼児・児童の発育発達におけるアウトカムの開発(配布資料).pptx幼児・児童の発育発達におけるアウトカムの開発(配布資料).pptx
幼児・児童の発育発達におけるアウトカムの開発(配布資料).pptxTabaru Daijiro
210 views14 slides
再現性問題は若手研究者の突破口 by
再現性問題は若手研究者の突破口再現性問題は若手研究者の突破口
再現性問題は若手研究者の突破口Yuki Yamada
9K views106 slides
石巻専修大学新入生ワークショップ企画 20150407 by
石巻専修大学新入生ワークショップ企画 20150407石巻専修大学新入生ワークショップ企画 20150407
石巻専修大学新入生ワークショップ企画 20150407Kohei Shiozawa
480 views51 slides

Similar to 認知症の人にやさしいまちの指標(20)

幼児・児童の発育発達におけるアウトカムの開発(配布資料).pptx by Tabaru Daijiro
幼児・児童の発育発達におけるアウトカムの開発(配布資料).pptx幼児・児童の発育発達におけるアウトカムの開発(配布資料).pptx
幼児・児童の発育発達におけるアウトカムの開発(配布資料).pptx
Tabaru Daijiro210 views
再現性問題は若手研究者の突破口 by Yuki Yamada
再現性問題は若手研究者の突破口再現性問題は若手研究者の突破口
再現性問題は若手研究者の突破口
Yuki Yamada9K views
石巻専修大学新入生ワークショップ企画 20150407 by Kohei Shiozawa
石巻専修大学新入生ワークショップ企画 20150407石巻専修大学新入生ワークショップ企画 20150407
石巻専修大学新入生ワークショップ企画 20150407
Kohei Shiozawa480 views
20150605 fryday night シゴトをつくる by Daisuke Motomiya
20150605 fryday night シゴトをつくる20150605 fryday night シゴトをつくる
20150605 fryday night シゴトをつくる
Daisuke Motomiya1K views
教育現場でのパターン・ランゲージ活用の最新事例〜高齢者向け施設でのスタッフ研修〜 by Tomoki Kaneko
教育現場でのパターン・ランゲージ活用の最新事例〜高齢者向け施設でのスタッフ研修〜教育現場でのパターン・ランゲージ活用の最新事例〜高齢者向け施設でのスタッフ研修〜
教育現場でのパターン・ランゲージ活用の最新事例〜高齢者向け施設でのスタッフ研修〜
Tomoki Kaneko102 views
横浜・神奈川オープンデータフォーラム発表資料 by Masahiko Shoji
横浜・神奈川オープンデータフォーラム発表資料横浜・神奈川オープンデータフォーラム発表資料
横浜・神奈川オープンデータフォーラム発表資料
Masahiko Shoji7.2K views
120107 ファンタジアプレゼンWS by Takashi Kondo
120107 ファンタジアプレゼンWS120107 ファンタジアプレゼンWS
120107 ファンタジアプレゼンWS
Takashi Kondo541 views
G065 小平朋江・伊藤武彦・松上伸丈 (2007). ビデオ視聴による統合失調症の人への偏見低減のための教育の効果:AMD尺度による患者談話条件と医師... by Takehiko Ito
G065  小平朋江・伊藤武彦・松上伸丈 (2007). ビデオ視聴による統合失調症の人への偏見低減のための教育の効果:AMD尺度による患者談話条件と医師...G065  小平朋江・伊藤武彦・松上伸丈 (2007). ビデオ視聴による統合失調症の人への偏見低減のための教育の効果:AMD尺度による患者談話条件と医師...
G065 小平朋江・伊藤武彦・松上伸丈 (2007). ビデオ視聴による統合失調症の人への偏見低減のための教育の効果:AMD尺度による患者談話条件と医師...
Takehiko Ito439 views
『旅のことば - 認知症とともによりよく生きるためのヒント』完成披露会見 by Takashi Iba
『旅のことば - 認知症とともによりよく生きるためのヒント』完成披露会見『旅のことば - 認知症とともによりよく生きるためのヒント』完成披露会見
『旅のことば - 認知症とともによりよく生きるためのヒント』完成披露会見
Takashi Iba7.4K views
日心シンポジウム2021働く人のための心理学:話題提供4 by Kei FUJI
日心シンポジウム2021働く人のための心理学:話題提供4日心シンポジウム2021働く人のための心理学:話題提供4
日心シンポジウム2021働く人のための心理学:話題提供4
Kei FUJI483 views

More from Dementia Friendly Japan Initiative

超福祉展クロージングセッション 第一部 by
超福祉展クロージングセッション 第一部超福祉展クロージングセッション 第一部
超福祉展クロージングセッション 第一部Dementia Friendly Japan Initiative
778 views21 slides
Zoomを使おう!(初級編) by
Zoomを使おう!(初級編)Zoomを使おう!(初級編)
Zoomを使おう!(初級編)Dementia Friendly Japan Initiative
360 views15 slides
Workshop for occupational science Seminar by
Workshop for occupational science SeminarWorkshop for occupational science Seminar
Workshop for occupational science SeminarDementia Friendly Japan Initiative
793 views36 slides
The Dementia Project: Innovation Driven by Social Challenges by
The Dementia Project:  Innovation Driven by Social ChallengesThe Dementia Project:  Innovation Driven by Social Challenges
The Dementia Project: Innovation Driven by Social ChallengesDementia Friendly Japan Initiative
1.1K views77 slides
認知症ケア学会:認知症アクションガイドブックに関する発表資料 (part.3部分) by
認知症ケア学会:認知症アクションガイドブックに関する発表資料 (part.3部分)認知症ケア学会:認知症アクションガイドブックに関する発表資料 (part.3部分)
認知症ケア学会:認知症アクションガイドブックに関する発表資料 (part.3部分)Dementia Friendly Japan Initiative
1.5K views8 slides

More from Dementia Friendly Japan Initiative(20)

認知症ケア学会:認知症アクションガイドブックに関する発表資料 (part.3部分) by Dementia Friendly Japan Initiative
認知症ケア学会:認知症アクションガイドブックに関する発表資料 (part.3部分)認知症ケア学会:認知症アクションガイドブックに関する発表資料 (part.3部分)
認知症ケア学会:認知症アクションガイドブックに関する発表資料 (part.3部分)
セクターを越えたつながりを創る ~ 富士宮プロジェクト、旅のことば、 アクションガイドブック ~ by Dementia Friendly Japan Initiative
セクターを越えたつながりを創る ~ 富士宮プロジェクト、旅のことば、 アクションガイドブック ~セクターを越えたつながりを創る ~ 富士宮プロジェクト、旅のことば、 アクションガイドブック ~
セクターを越えたつながりを創る ~ 富士宮プロジェクト、旅のことば、 アクションガイドブック ~

認知症の人にやさしいまちの指標