SlideShare a Scribd company logo
1 of 82
Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
カスタムLSIが
「道具」になるために
秋田純一(金沢大学)
2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
Contents
自己紹介
最近流行の「電子工作」とムーアの法則
技術が普及することの意義
〜センシングを題材として
汎用品と専用品とムーアの法則
部品としてのカスタムLSI
2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
自己紹介
 浅田研@東大(VDEC)でPh.D(‘98)(イメージセンサ)
 藤島先生がD3のときのB4、池田先生の2つ下
 金沢大(’98~’00・’04~)
 公立はこだて未来大(’00~’04)
 ’95〜’00:はこだて未来大 計画策定委員
 本業:(機能つき)イメージセンサ
 原点:小4のころ:半田付け
 好きな半田はPb60%:Sn40%
 泉弘志先生の本
 トランジスタ回路=「パターン」認識として体得
(理論は後付け:大学3年ではじめて)
2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
最近の研究テーマ
2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
研究スタンス
コンピュータと実世界の接点(インタフェース)
人間-コンピュータ
人間-人間
コンピュータ-コンピュータ
具現化手段
集積回路(既存のLSIで実現不可能ならば)
マイコン
ユーザ(人間)の知覚や感覚の特性も重視
interface Device
2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
作品紹介?(半分研究テーマ)
LED Tile
LED Tileオルゴール
ReelOpener
PSoC1duino
Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
最近流行の「電子工作」と
ムーアの法則
2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
イマドキの「電子工作」?
パラレルワールド
旧来型?
基板エッチング
半田付け
Tr・真空管
アンプ、ハム
最近型?
ブレッドボード
ジャンパ線
Arduino
ぴかぴか光る
2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
最近の秋葉原(あきば)
※客層が変わってきている(こっちの)
(昔)ロボコン高専生・電子工作マニア(おっさん)
(今)↑+テクノ手芸女子、親子連れ、美大生
9
西餅「ハルロック」
(週刊モーニングで連載中)
2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
Make: 理工離れ?どこの世界の話?
“Maker”の活動の広がり
実はみんな「作るのが大好き」
FabLab(レーザーカッター、3Dプリンタ等の
加工機をコアにしたコミュニティ)
いままでは「技術が手元になかった」だけ
道具・技術が「民主化」されて、使えるようになった
「半導体ユーザが多様化した」と見ることもできる
MakerFaireTokyo2013
の様子
2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
“Maker”から産業へ
ロングテール:嗜好の多様化+それに応える産業
「本当に欲しいもの」が手に入る
実際に製造業でも
小規模製造業、高い技術力
熱心なユーザ・ファン、ユニークな製品
市場調査+資金調達=CrowdFunding
サプライチェーン・製造技術の活用
製造業におけるロングテールの具現化
「ハードウエア・スタートアップ」が続々
(C.アンダーソン「ロングテール」,早川書房 (2009))
全体の40%
「一人家電メーカ」BsizeのStroke(39,900円)
2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
LSIの進化の歴史:ムーアの法則
ref: http://www.intel.com/jp/intel/museum/processor/index.htm
傾き:×約1.5/年
G.Mooreが1965年に論文[1]で述べる→C.Meadが「法則」と命名→「予測」→「指針(目標)」へ
[1] G.E.Moore, "Cramming more components onto integrated circuits," IEEE Solid-State Circuit Newsletter, Vol.11, No.5, pp.33-35, 1965.
2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
ムーアの法則のカラクリ:スケーリング
MOSトランジスタを、より小さく作ると・・・?
R.H.Dennardが考察[2]
寸法: 1/α
不純物濃度: α
電源電圧: 1/α
結論:いいことばかり
速度↑
消費電力↓
集積度(機能)↑
技術が進むべき方向性が極めて明確なまれなケース
p-Si
S DG
n-Sin-Si
p-Si
S DG
n-Sin-Si
L
[2] R.H.Dennard et al., "Design of ion-implanted MOSFET's with very small physical dimensions," IEEE J.of SSC, Vol.9, No.5, pp.256-268, 1974.
2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
MOSトランジスタの微細化の歴史
微細化するほど
メリットがある
=がんばって微細化
そろそろ「原子」が
見えてきている
ref: 日経BP Tech-On! 2009/03/30の記事
L=20nm(いま)
L=5nm(2020年ごろ?)
2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
ムーアの法則とコンピュータの歴史
DEC VAX(1976)
1MIPS
Cray-1 (1978)
100MIPS
MIPS:Million Instruction Per Second (1秒間に実行できる命令数)
(世界最初のスーパーコンピュータ)
「世界トップの高速化」+「身近なものにも高速化の恩恵」の2つの側面がある
20000MIPS
10MIPS
100MIPS
20MIPS
20000MIPS
109MFLOPS
2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
ムーアの法則の意義:コストダウンと普及
(昔)コンピュータが高価で性能が低かった
紙テープ、テキスト/CUI (Character UI)
TSS(大学に1台、企業に1台)
(少し昔)個人レベルへ
凝った信号処理もOK/GUI (Graphical UI)
個人に1台(PC)
(いま)「枯れた技術」へ
画像、動画、3Dの処理はあたりまえ
Natural UI (ジェスチャなど)/Physical Computing
一人で何台も(ユビキタス/IoT)
コンピュータが「お手軽」に
→利用場面の拡大
2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
ムーアの法則の「コストダウン」
コストダウン
同一機能を小チップ=低価格で
古い世代の製造装置でも作れるLSIも、
「そこそこ」高性能
2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
ムーアの法則と「マイコン」という概念
技術的には:枯れた技術の固まり
RISC, Flashメモリ, ...
ハーバード
アーキテクチャ, ...
使い方的には・・・?
「コンピュータ」が安く小さくなることの意義
単なる「ダウンサイジング」ではない
パラダイムの転換(の可能性)
(Atmel ATtiny10データシートより) (日立/Renesas H8/3048F)
2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
「マイコン」によるパラダイムシフト
例:「LED点滅回路(Lチカ)」
Ra
Rb
C
NE555
84
3
5
7
2
6 while(1){
a = 1;
sleep(1);
a = 0;
sleep(1);
}
古典的な方法:発振回路
ソフトウエア的な方法
(可能だが非現実的)
2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
「Lチカ」をマイコンでやると?
コスト面:マイコン○(「もったいなくない」)
機能面:マイコン○(多機能・仕様変更も容易)
あらゆる面で、マイコンLチカは現実的な解
マイコン使用
部品点数=1
コスト:100円
発振回路(555)
部品点数=4
コスト:150円
2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
「原子」化するマイコン
NXP LPC1102
(Coretex-M0/50MHz)
Atmel ATtiny10(8MHz)
システムの中心的構成要素→システムの構成要素の1つへ(「マイコン・リッチ」)
2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
破壊的イノベーションとしてのマイコン
「コンピュータ」が小さく安くなった「だけ」
システム構成の概念を変える可能性
(「破壊的イノベーション」)
ここまでの質的な変化が
実質になるためには?
設計者が意図できるか?
ユーザが理解できるか?
(C.クリステンセン「イノベーションのジレンマ
—技術革新が巨大企業を滅ぼすとき」(翔泳社(2001))
2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
「マイコン」における料理人
「マイコン」の「調理例」を示す「料理人」
雑誌記事(トラ技)、電子工作キット(秋月)、・・・
2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
新しいパラダイムでの「料理人」の重要性
2000年頃から店頭に→食べ方???
料理番組・雑誌等での調理例→定番キノコに
2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
技術が「道具」になるステップ
開発/発明される
お店で買えるようになる
使い方が知られるようになる
みんなが使うようになる
それが「道具」となって、次のステップへ
プロのみ マニア(ハイレベルアマチュア)向け だれでも
2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
Arduino←→他の無数のマイコンボード
技術的なポイント(私見)
ソケットがメス(ジャンパ線をさせる)
PCからリセットをかけられる(DTRリセット)
USB接続で完結する
給電・プログラム・ターミナル
IDEとターミナルが統合・連携
いちいちターミナルを閉じなくてよい
ダウンロード→Lチカまでが劇的・異次元に早い
「そんなこと・・・」と思ってしまいがち
しかしまさに「目からウロコ」(やってみるとわかる)
「お手軽」という意義の大きさ(やってみないとわからない)
「(原理的に)可能」と「(現実的に)可能」の大きな違い
2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
Arduino+ブレッドボードの意義
ふつう:「考える→試す」のサイクル
場合によっては「基板設計から」=始まるまで2週間
壊さないように、仕様を満たすように(技術者の常)
Arduino+ブレッドボード:
「考えながら試す」が融合している(サイクルが短い)
良くも悪くも「向こう見ずな試行錯誤」が可能(15分で動く)
「データシートをちゃんと読まずに動かしてみる」が可能
でもけっこう壊れない(ムーアの法則で意外と丈夫)
5V出力ピンにLED直結とか
壊れたらまた買えばいい(ムーアの法則で意外と安い)
秋月で売っている。DigiKeyで売っている。入手が劇的に容易
2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
OSHWの意義
Arduino-Derivative
Arduinoで動くものをつくる(大きいけど)
動いたら、必要なものだけを抜き出して再設計
(小型化・低コスト化)
ソフトウエアはそのまま移行
コアは、ATmega+ブートローダ
mbed (ARMシリーズ)も似ている
mbedで動くものをつくる
動いたら、必要要素だけを再設計、そのまま移行
ArduinoよりCPUラインアップが広い
2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
共通言語としてのArduino/mbed
ハードウエア設計者←→ユーザ(デザイナ)
のやりとりの言語
仕様・API
「実装=設計者」だと、修正のたびに仕様のやりとり
両者の共通言語としてのArduino/mbed
「あとはやっといて」ができる
(Arduinoプログラムならユーザが使える)
パラメータ調整も、ユーザが自分でできる(自立)
実際、とても(お互いにとって)楽
2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
しょせん「アマチュアのおもちゃ」?
2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
「道具の普及」がもたらしたもの:映像・音楽
(昔)「表現」はプロの特権だった
音楽、映画、・・・
私たち=Consumer
(今)「表現」は誰でもできる
「道具」の普及
(DTM、初音ミク、などなど)
「発表機会」の普及
(ニコ動、などなど)
私たち=Creator/Makerになることができる
(ならなくてもいい)
宮下芳明「コンテンツは民主化をめざす
―表現のためのメディア技術」
(明治大学出版会, 2015)
2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
「道具の普及」がもたらしたもの:イノベーション
発明・イノベーションは、
ユーザーが行う場合も多い
道具が民主化されている
(=やろうと思えばできる)
ユーザーは「アツい心」をもつ
(=採算・労力を度外視で
がんばれる)
小川進「ユーザーイノベーション:
消費者から始まるものづくりの未来」
(東洋経済新報社, 2013)
2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
「道具の普及」がもたらしたもの:プログラミング
プログラミング言語・環境の民主化
(昔)PCもコンパイラも高価
=「遊びに使う」なんて論外
(今)PCも安価、コンパイラはタダ
=「遊びに使う」からはじめられる
ユーザ・コミュニティによる「知の蓄積」も後押し
2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
「道具の普及」の結果:深圳の華強北
34
山寨(ShanZhai)の例
※FakeCopyではなく、プロダクトの
進化系。これが1週間で量産される
無限に続くパーツ屋
築地のような活気
“Used Mobile Phone Shop”の実体
パーツに分解
(BGAも)
路上で解体
店頭でリペア
(BGAも手はんだ:ボール再生機あり)
ShenZhen HuaQiangBei
2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
技術の「普及」がもたらすもの
(従来)技術=プロの特権
(いま)技術=誰でも使える(普及・民主化)
ユーザの裾野が広がる(多様化)
その中から「アタリ(イノベーション)」が生まれる
相対的に「プロ」の重要性↑↑(「遊び」だけでない)
(L.Fleming, Harvard Business Review,
8(9), pp.22-24 (2004))
メンバの「均一性」
生まれる成果
2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
「マイコン」の別の可能性
電子回路→コンピュータの継続性
本来はつながっている知識学問体系
・・・全体を通して理解している人がいるか?
2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
似た現象?:化学〜生物学・医学
化学〜生物学・医学の学問体系
脳・知能
生物(多細胞生物)
細胞
タンパク質・DNA
分子・原子
化学と生物学をつなごうとする試み:
分子生物学、生物物理学、・・・
まだ成功はしていない
超えられない壁?
2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
学問体系が断絶した世界で発生する問題
例:ガン細胞
分子レベルからの発生メカニズムは
完全には未解明
対処療法:外科手術、化学療法など
2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
学問体系が断絶した世界で発生する問題
例:ガン化したトランジスタ・・・?
コンピュータ=決定論的システム
=構成要素の完全動作が前提
微細化の進展→量子効果等による動作の不確実性↑
現状では、製造技術や設計技術で、なんとか抑え込む
・・・いつまでも可能なのか?
「ハード屋」の言い分:ソフトウエアでなんとかしてくれ
「ソフト屋」の言い分:ハードウエアがしっかりしてくれ
例:組込みシステム
トレイ開閉ボタンを押してから45秒後にトレイが開く
Blu-rayレコーダ(実話)
「ソフト屋」の言い分:「CPUがもっと速くなってくれ」
「ハード屋」の言い分:ソフトウエアをもっと効率化してくれ
2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
マイコン:これらをつなぐ媒体?
ぎりぎり、命令実行ステップ〜高級言語が
つながる規模
入出力のための電子回路と
親和性・関連性が高い
2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
ボトムアップ式電子工作
金沢大3年生の実習(半期)として実施
作りたいもののアイディアを出す(実現性は考慮しない)
そのアイディアの実現可能性を、指導者と吟味
用いるセンサ・アクチュエータを選定
期間内に実現できそうなレベル・複雑度を設定
学習方法の効率化
用いるマイコン(Cypress PSoC1)を共通化=ノウハウ共有・蓄積
用いる部品のデータシートの読み方を学習
=自ら先へ進めるようにステップアップ
「自分で考えた、作りたいもの」を作るので、
モチベーションを維持しやすい
2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
結果:作品例
タッチ式記憶ゲーム 学習式目覚まし時計
作曲機能つき
ミニゲーム機
Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
技術が普及することの意義
〜センシングを題材として
2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
「センシング」のニーズ
「身の回りの現象を自分で観測したい」のは、
人間の根源的な欲求(のようだ)
農業、自然災害などは死活問題で高いニーズ
ホビーユースでも幅広いニーズ
(例:インターバルカメラで撮った画像、昆虫観察)
どうやって「観測」するか?
公共事業(行政サービス):天気予報など
自分で観測する(ロングテール):趣味
2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
公共事業型センシングシステム
特に大規模なセンシングシステム向き
高価・高性能な観測機
広い観測網、高い信頼性
得られるデータの高い公共性
維持のための継続的な(主に公的)資金提供
欠点:大胆な新技術の投入が困難
即効的な成果を求められる傾向が強い
長期的には技術開発の停滞
2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
助成金依存vs自立資金
例:歌舞伎
松竹(株)の営業興行
(株)歌舞伎座が運営
伝統を守りつつ
進化を続けている
例:多くの伝統芸能・伝統工芸
補助金依存→
「古いものを守る」ことが目的化
後継者不足、高齢化、・・・
本来の伝統工芸は、その時代での最先端技術
のはず
2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
公共事業依存の産業の未来は?
例:テレビ・公共インフラ
「2020年東京オリンピック
に期待」できるのか
1964年とは社会状況が全く異なる(成熟社会)
例:スマートメータ・スマートグリッド
メリットの一般論:
節電効果、地球温暖化
・・・定量的な議論は?
3.11を経験しても
普及しない社会構造は?
ただし「21世紀の公共インフラ」かもしれない
2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
ユーザの手によるセンシング
例:気象観測
「自分で計測した気象データから、地球温暖化を
考える」試み
例:放射能計測
生活に直結し、目に見えない事象
きわめて強固な観測のモチベーション
その一方、非科学的(感情的)な議論が横行
「事故の当事者(東電・政府)の観測データ」
に対する不信感が大きな背景の一つ
2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
観測データの真の活用のために
「科学的な方法で観測したデータを、定量的・
科学的に解釈する」ことは、現代社会を生き
る我々の必須スキル
「理科離れ」とは次元が違う
観測対象が身近なほど、観測方法・技術が
細分化
汎用の観測方法・装置は非現実的
技術の高度化&知財保護→ブラックボックス化
→さらにユーザ自身が観測技術を持てない
2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
ユーザ参加型センシングシステム
ユーザの「多種多様で高いモチベーションのセ
ンシング」を持続的に具現化するためには?
「センシング装置を受託開発」
持続的でない(ユーザの経済的余裕)
裾野が狭い(極めて高い志 or よほどの物好き)
「センシング技術の普及(民主化)」はどうか?
(おばあちゃんセンシング)
2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
実例:Radiation Watch
非専門家がスマホ接続型
放射線観測機を製品化、
事業化、進化改良中
回路設計者・メーカも参画
(仙台近辺の方々)
福島第1原発事故という特殊な
状況下とはいえ、極めて迅速な
製品化(フィジカルコンピュー
ティングやMAKERSの活用)
ビッグデータ的な展開も可能
http://www.radiation-watch.org/
2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
ユーザ参加型センシングの可能性
センシング技術の普及(「民主化」)
(ツールキット化・ユーザコミュニティ)
あらゆる人がセンシング技術を手に入れる
「必要なものは自分で作る」という価値観(DIY)
←→プロに発注(Hire a Pro; HAP)
高いモチベーションでセンシング
場合によっては事業化する
近年注目されている動き
例:ニコニコ学会β(ユーザ参加型研究・学会)
結果として、プロの役割が重要になる
Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
汎用品と専用品とムーアの法則
2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
産業としての製造業の形態の分類
製造業の形態の分類
(P.F.ドラッカー「現代の経営[上]」(ダイヤモンド社,2006))
個別生産: 船舶のような一点物の生産
旧型の大量生産: 均一な製品の大量生産
「黒である限り何色の自動車でも手に入る」(H.フォード)
新型の大量生産: 均一な部品の組み合わせによる
多様な製品の大量生産
プロセス生産: 製品が製造工程に強く依存する生産
(石油精製など)
2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
製造業における半導体
「旧型の大量生産」
同じ製品を大量につくる
汎用Tr・汎用ロジック・汎用アナログ・メモリ・・・
「新型の大量生産」
「均一な部品=汎用半導体」の
組み合わせ
半導体の位置づけ
それ自体が「旧型の大量生産」の対象
「新型の大量生産」による
「電子情報機器」生産のための部品・素材
2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
「新型の大量生産」における部品
部品の規格化による高い効率化
黎明期の半導体における「セカンドソース」
「真の汎用品」
741、555、74シリーズ、・・・
主に供給安定化が目的
電子情報機器の設計・製造に
与えたメリットは、はかりしれない (Wikipediaより)
2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
「真の汎用半導体」の転換
半導体性能↑と電子情報機器の性能↑
部品である半導体製品への性能要求↑
「真の汎用品」の意義の薄れ
汎用品=性能もそれなり
特定用途では性能が不足
半導体製品が用途ごとに多様化
=半導体産業の本質の転換
大量少品種→少量多品種(→SoC)
2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
ムーアの法則:汎用品の底上げ
高性能な「汎用品」:道具になった
(マイコン、FPGA、オペアンプ、・・・)
「旧型の大量生産」
=まさに汎用LSI
「新型の大量生産」
=均一な部品のくみあわせで
多様な製品を生み出す
再構成可能LSI(部品の多様化)
FPGA, PSoC, SmartAnalog, …
多少「無駄」があっても問題ない
(ムーアの法則の「恩恵」=コスト面&性能底上げ)
ArduinoUno:部品点数:52
• 受動・機構部品:35(67%)「メーカー問わず」
• 代替可能な半導体:15(29%)
• 代替品がないASSP:2(マイコン×2)(4%)
※P.ドラッカーの分類
2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
SoCのジレンマ?
高度な微細化→System on a Chip (SoC)
=専門性の高いCustom品
&高いイニシャルコスト
(設計・製造装置)
=少量多品種への依存
特定製品への強い依存
iPhone搭載SoC/DRAM/フラッシュメモリ/液晶パネル
設計製造技術の過度の専門化
=参入の敷居↑↑↑(素人お断り)
学生はCADを覚えるので精一杯・・・
59
2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
半導体の汎用品化アプローチ(1)
再構成可能論理
FPGA
PA3 (Renesas): SRAMベース
SmartAnalog (Renesas)
PSoC (Cypress)
(回路的に)均一な部品・多様な製品
専用品よりは性能が劣るが、
基本性能が高いので、
多くの用途では十分
ムーアの法則の恩恵
富豪的アプローチ(Trの無駄遣い)
Y.Kawamura, Proc. of IEEE A-SSCC,
pp.388-391 (2007)
Cypress PSoCシリーズの概念図
2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
半導体の汎用品化アプローチ(2)
汎用LSIチップを
用途にあわせてパッケージ化
MCM (Multi Chip Module)
SiP (System In Package)
SoCよりは性能が低い
ムーアの法則の恩恵
=用途によっては十分
富豪的アプローチ
http://developer.axis.com/old/products/mcm/
http://www.renesas.com/products/package/what/index.jsp
2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
半導体製品のレッドオーシャン化?
 半導体のASSP化=コモディティ化=レッドオーシャン化
 インフラとしては成り立つはず
 (例)鉛筆産業:世の中での必要性からの需給バランス&淘汰の結果、健
全な産業として存在
 半導体産業も「産業のコメ」として不可欠なのは事実
 「最先端の微細加工」が手段でなく目的化していないか?
例:Flashメモリの価格・性能は微細化でメリットがあるのか?
ユーザ(機器メーカ)からは「加工寸法」はみえない(製品も多い)
「無理して22nm移行」vs「25nmで歩留り↑」
価格、容量、速度、安定供給・・・
※何nmプロセス?
2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
ムーアの法則の副作用
「わかりやすい&嬉しい」指針
メーカ側:微細化による性能↑&コスト↓
ユーザ側:機能↑&コスト↓
他の産業にない半導体・電子産業の特異性
重要な前提
「ユーザの機能飢餓」の存在
(潜在的に高機能な製品が求められている状況)
ムーアの法則はユーザの機能飢餓を満たしてきた
・・・当たり前と考えられてこなかったか?
・・・手段であるべき微細化が目的化していないか?
2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
実例:4MbDRAMの立ち上がり
 1Mb→4Mbの交代は
ビット単価では説明できない
 不景気説は×
 DRAM大口ユーザのPCのOS
(Win3.1→Win95)の世代交代? (直野「転換期の半導体・液晶産業」(日経BP,1996))
2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
実例:テレビ
市場動向をどうとらえるか?
公共事業で「市場を作る」ことは長期的に得策か?
(オリンピック、エコポイント、・・・)
学生のテレビ所有率:10%程度
PC(動画)と競合すべき?(時間の使い方として)
http://www.garbagenews.net/archives/1935926.html http://www.nissay.co.jp/enjoy/keizai/32.html
Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
部品としてのカスタムLSI
2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
L=20nm(いま)
L=5nm(2020年ごろ?)
ムーアの法則:高機能化の負の側面
微細化が物理限界に
近づきつつある
設計・製造コストの高騰
LSI製造イニシャル費用
~10億円(マスク代)
LSI製造工場
~5000億円
LSI設計コスト
~1000人・月以上
LSI設計CAD
~1億円 ref: 日経BP Tech-On! 2009/03/30の記事
2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
集積回路は「道具」になっているか?
「専用品」(カスタムLSI)は?:現状、無理
例:学部1年生にLSIを作らせる?
「高いんだぞ・・・」「失敗したらシャレにならんぞ」
「ツールの使い方が難しいぞ」
「基礎知識(回路理論など)をいっぱい勉強しろ」
「ちゃんと動かすのは難しいぞ」
作れない→経験できない→学べない
「数が出ない製品」のためにカスタムLSI?
価格的に無理
性能的に、そこまでしなくてもOKな場合が多い
68
2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
失敗から学ぶ:「手軽に試せる」環境
69
http://www.viscuit.com/column01/column02/
原田康徳氏(NTT CS研)
2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
集積回路が「道具」になるハードル
設計CAD
市販の業務用CAD: 高すぎ、高機能すぎ
VDEC?アカデミア限定
製造方法
高すぎ、時間かかりすぎ(1000万円・半年)
NDA(設計ルールなどのアクセス制限)が厳しすぎ
ユーザ・コミュニティ
参入障壁:現状は(Howの)専門家ばかり
/ユーザ(What/Why)の専門家がいない
2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
集積回路の道具化へ:MakeLSI:
情報収集・整理
フリーCADなど
VDEC非依存の環境で
仲間さがし(MLベース)
NDA不要のチップ製造
http://ifdl.jp/make_lsi
2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
MakeLSI: 参加登録
Webから申し込み
参加条件:なし
メーリングリスト(GoogleGroup)ベース
CAD(Wgex)+北九州設計ルール
登録メンバ:90名(2016/2/17現在)
プロ(回路・LSI技術者・研究者)
学生(LSI・その他)
社会人(非LSI技術者)
動機:さまざま(興味があった、面白そう、など)
2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
MakeLSI: ツール
レイアウト設計ツール: Wgex
浅田先生@東大VDECが(最近は個人的に)開発
回路抽出・DRC機能あり
回路シミュレーションツール:LTspice
HDL→論理合成・配置配線:
Allianceでフロー構築中
(清水先生@東海大)
2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
MakeLSI: チップ設計・製造
北九州学研都市共同研究センター
クリーンルーム
「山田シャトル」
2umルール(ほぼλルール):NDA不要
製造実習の一環(受託製造ではない)
フェニテックセミコンダクタ
「山田シャトル」
0.6umルール(北九州ルールを修正し×0.3)
※フェニテックルールは満たす(NDA不要)
パッド、ESD、IOセル、トランジスタモデルは
NDA対象なので使わない
2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
MakeLSI: IP
作りながら、GitHubへ蓄積
スタンダードセル
アナログIP(オペアンプ、BGR等)
OSHW (OpenSourceHardware)
ユーザ参加型の蓄積
設計ルールがNDA不要
=IPもNDA不要
2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
MakeLSI: 第1回試作:結果
 3.5mm角・2チップ、20155/8/3~14に製造
 ベアチップ+QFPパッケージ品を配布
 各自の多様で強い興味
2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
少量多品種向けLSI製造装置
ミニマルファブ(産総研を中心に開発中)
少量多品種向きの半導体製品生産の方法
会社/大学で持てる(維持できる)
製造受託サービスも(100万円弱?)
http://unit.aist.go.jp/neri/mini-sys/fabsystem/minimalfab.html http://www.p-ban.com
2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
「道具」としてのLSIを持つこと
ふつうの情報工学の研究・・・「あるもの」を使う
カメラ、Kinect、マイコン、FPGA・・・
新技術で、一気にパラダイムが変わることがある
「ICをつくる」という道具を持つと?
=「いまできること」という発想から脱却
「カメラをつくれる」→画素をいじってみる
「容量センサをつくれる」→回路とつなげる
Depth画像
2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
LSIが道具になったら何をしたい?
https://www.youtube.com/watch?v=A188CYfuKQ0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm23660093
2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
LチカLSI動画:ニコ動でのコメント
 こっから?
 ニコ技界のTOKIO
 ゲートの無駄遣い
 ここから!!?
 ひでえ、勿体ない使い方wwwww
 マジかよ。レジストレベルの設計とか
ガチすぎる。
 無駄遣い過ぎるだろw
 贅沢というかなんというか
 え?まじでここからかよ」wwww」」
 IC版FusionPCB的なところが現れれば・・・
 (FPGAでは)いかんのか?
 俺はFPGAで我慢することにする
 いや、そこまでは必要ないです
 量産品すらFPGA使う時代に専用LSI・・・
 アマチュアはFPGAで良いんだよなぁ・・・w
2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
「カスタムIC」ならではのことは?
実世界との界面
センサ、アクチュエータ(MEMS)
アナログ回路
超LowPower
カスタムマイコン?
81
2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/
LチカLSI ver2
タッチセンサ 光センサ ※北九州学術研究都市 共同研究開発センターの半導体試作施設において、
(一財)ファジィシステム研究所の協力の下、他大学学生のLSI製造演習として
試作されました
CMOS 2um 2Al
3.2mm x 3.2mm
https://www.youtube.com/watch?v=NN1wNf66vXw
http://www.nicovideo.jp/watch/sm24280073
CAD:フリーウエア(Inkscape)
製造:北九州の時間貸しクリーンルーム

More Related Content

What's hot

センサ端末構築を牽引するマイコン・LSI技術とその動向
センサ端末構築を牽引するマイコン・LSI技術とその動向センサ端末構築を牽引するマイコン・LSI技術とその動向
センサ端末構築を牽引するマイコン・LSI技術とその動向Junichi Akita
 
Cortex-M0プロセッサから自作して Lチカをやってみた
Cortex-M0プロセッサから自作してLチカをやってみたCortex-M0プロセッサから自作してLチカをやってみた
Cortex-M0プロセッサから自作して LチカをやってみたJunichi Akita
 
AI・IoT時代のテクノロジーとの付き合い方
AI・IoT時代のテクノロジーとの付き合い方AI・IoT時代のテクノロジーとの付き合い方
AI・IoT時代のテクノロジーとの付き合い方Junichi Akita
 
「電子立国日本の自叙伝」に見る半導体産業温故知新
「電子立国日本の自叙伝」に見る半導体産業温故知新「電子立国日本の自叙伝」に見る半導体産業温故知新
「電子立国日本の自叙伝」に見る半導体産業温故知新Junichi Akita
 
ニセモノチップをみてみた&チップを流用する例をみてみた
ニセモノチップをみてみた&チップを流用する例をみてみたニセモノチップをみてみた&チップを流用する例をみてみた
ニセモノチップをみてみた&チップを流用する例をみてみたJunichi Akita
 
電子回路の民主化とその実践
電子回路の民主化とその実践電子回路の民主化とその実践
電子回路の民主化とその実践Junichi Akita
 
道具としての「ハードウエア」
道具としての「ハードウエア」道具としての「ハードウエア」
道具としての「ハードウエア」Junichi Akita
 
チップレベルでカスタマイズできることで見える世界の体験
チップレベルでカスタマイズできることで見える世界の体験チップレベルでカスタマイズできることで見える世界の体験
チップレベルでカスタマイズできることで見える世界の体験Junichi Akita
 
情報工学の道具としての ハードウエアと半導体
情報工学の道具としてのハードウエアと半導体情報工学の道具としてのハードウエアと半導体
情報工学の道具としての ハードウエアと半導体Junichi Akita
 
Makeの最後の砦(ラスボス):半導体への挑戦
Makeの最後の砦(ラスボス):半導体への挑戦Makeの最後の砦(ラスボス):半導体への挑戦
Makeの最後の砦(ラスボス):半導体への挑戦Junichi Akita
 
「揚げて炙ってわかる コンピュータの仕組み」の舞台裏
「揚げて炙ってわかるコンピュータの仕組み」の舞台裏「揚げて炙ってわかるコンピュータの仕組み」の舞台裏
「揚げて炙ってわかる コンピュータの仕組み」の舞台裏Junichi Akita
 
Makeと半導体の境界
Makeと半導体の境界Makeと半導体の境界
Makeと半導体の境界Junichi Akita
 
「部品」としてのマイコン・半導体
「部品」としてのマイコン・半導体「部品」としてのマイコン・半導体
「部品」としてのマイコン・半導体Junichi Akita
 
自作LSIコミュニティの可能性
自作LSIコミュニティの可能性自作LSIコミュニティの可能性
自作LSIコミュニティの可能性Junichi Akita
 
道具としての半導体:HCI分野での例
道具としての半導体:HCI分野での例道具としての半導体:HCI分野での例
道具としての半導体:HCI分野での例Junichi Akita
 
産業としての半導体とムーアの法則
産業としての半導体とムーアの法則産業としての半導体とムーアの法則
産業としての半導体とムーアの法則Junichi Akita
 
リモート環境を整備してみた
リモート環境を整備してみたリモート環境を整備してみた
リモート環境を整備してみたJunichi Akita
 
ICのオーパーツを探ってみた
ICのオーパーツを探ってみたICのオーパーツを探ってみた
ICのオーパーツを探ってみたJunichi Akita
 
炙ってわかる半導体とIT業界
炙ってわかる半導体とIT業界炙ってわかる半導体とIT業界
炙ってわかる半導体とIT業界Junichi Akita
 
多様な学生の教材としてしてのプロトタイピング用マイコンボードの可能性
多様な学生の教材としてしてのプロトタイピング用マイコンボードの可能性多様な学生の教材としてしてのプロトタイピング用マイコンボードの可能性
多様な学生の教材としてしてのプロトタイピング用マイコンボードの可能性Junichi Akita
 

What's hot (20)

センサ端末構築を牽引するマイコン・LSI技術とその動向
センサ端末構築を牽引するマイコン・LSI技術とその動向センサ端末構築を牽引するマイコン・LSI技術とその動向
センサ端末構築を牽引するマイコン・LSI技術とその動向
 
Cortex-M0プロセッサから自作して Lチカをやってみた
Cortex-M0プロセッサから自作してLチカをやってみたCortex-M0プロセッサから自作してLチカをやってみた
Cortex-M0プロセッサから自作して Lチカをやってみた
 
AI・IoT時代のテクノロジーとの付き合い方
AI・IoT時代のテクノロジーとの付き合い方AI・IoT時代のテクノロジーとの付き合い方
AI・IoT時代のテクノロジーとの付き合い方
 
「電子立国日本の自叙伝」に見る半導体産業温故知新
「電子立国日本の自叙伝」に見る半導体産業温故知新「電子立国日本の自叙伝」に見る半導体産業温故知新
「電子立国日本の自叙伝」に見る半導体産業温故知新
 
ニセモノチップをみてみた&チップを流用する例をみてみた
ニセモノチップをみてみた&チップを流用する例をみてみたニセモノチップをみてみた&チップを流用する例をみてみた
ニセモノチップをみてみた&チップを流用する例をみてみた
 
電子回路の民主化とその実践
電子回路の民主化とその実践電子回路の民主化とその実践
電子回路の民主化とその実践
 
道具としての「ハードウエア」
道具としての「ハードウエア」道具としての「ハードウエア」
道具としての「ハードウエア」
 
チップレベルでカスタマイズできることで見える世界の体験
チップレベルでカスタマイズできることで見える世界の体験チップレベルでカスタマイズできることで見える世界の体験
チップレベルでカスタマイズできることで見える世界の体験
 
情報工学の道具としての ハードウエアと半導体
情報工学の道具としてのハードウエアと半導体情報工学の道具としてのハードウエアと半導体
情報工学の道具としての ハードウエアと半導体
 
Makeの最後の砦(ラスボス):半導体への挑戦
Makeの最後の砦(ラスボス):半導体への挑戦Makeの最後の砦(ラスボス):半導体への挑戦
Makeの最後の砦(ラスボス):半導体への挑戦
 
「揚げて炙ってわかる コンピュータの仕組み」の舞台裏
「揚げて炙ってわかるコンピュータの仕組み」の舞台裏「揚げて炙ってわかるコンピュータの仕組み」の舞台裏
「揚げて炙ってわかる コンピュータの仕組み」の舞台裏
 
Makeと半導体の境界
Makeと半導体の境界Makeと半導体の境界
Makeと半導体の境界
 
「部品」としてのマイコン・半導体
「部品」としてのマイコン・半導体「部品」としてのマイコン・半導体
「部品」としてのマイコン・半導体
 
自作LSIコミュニティの可能性
自作LSIコミュニティの可能性自作LSIコミュニティの可能性
自作LSIコミュニティの可能性
 
道具としての半導体:HCI分野での例
道具としての半導体:HCI分野での例道具としての半導体:HCI分野での例
道具としての半導体:HCI分野での例
 
産業としての半導体とムーアの法則
産業としての半導体とムーアの法則産業としての半導体とムーアの法則
産業としての半導体とムーアの法則
 
リモート環境を整備してみた
リモート環境を整備してみたリモート環境を整備してみた
リモート環境を整備してみた
 
ICのオーパーツを探ってみた
ICのオーパーツを探ってみたICのオーパーツを探ってみた
ICのオーパーツを探ってみた
 
炙ってわかる半導体とIT業界
炙ってわかる半導体とIT業界炙ってわかる半導体とIT業界
炙ってわかる半導体とIT業界
 
多様な学生の教材としてしてのプロトタイピング用マイコンボードの可能性
多様な学生の教材としてしてのプロトタイピング用マイコンボードの可能性多様な学生の教材としてしてのプロトタイピング用マイコンボードの可能性
多様な学生の教材としてしてのプロトタイピング用マイコンボードの可能性
 

Viewers also liked

Tet 2014 with 10D7-12D7
Tet 2014 with 10D7-12D7Tet 2014 with 10D7-12D7
Tet 2014 with 10D7-12D7Viet Vo
 
Builderによるcompositeの隠蔽
Builderによるcompositeの隠蔽Builderによるcompositeの隠蔽
Builderによるcompositeの隠蔽Syoko Matsumura
 
QGISやってみた 人口動態データのプロット
QGISやってみた 人口動態データのプロットQGISやってみた 人口動態データのプロット
QGISやってみた 人口動態データのプロットKatsuhiro Morishita
 
BANKING API AND API ECOSYSTEM
BANKING API AND API ECOSYSTEMBANKING API AND API ECOSYSTEM
BANKING API AND API ECOSYSTEMAPI Meetup
 
[db tech showcase Tokyo 2016] E34: Oracle SE - RAC, HA and Standby are Still ...
[db tech showcase Tokyo 2016] E34: Oracle SE - RAC, HA and Standby are Still ...[db tech showcase Tokyo 2016] E34: Oracle SE - RAC, HA and Standby are Still ...
[db tech showcase Tokyo 2016] E34: Oracle SE - RAC, HA and Standby are Still ...Insight Technology, Inc.
 
The Path to Wellness through Big Data
The Path to Wellness  through Big Data The Path to Wellness  through Big Data
The Path to Wellness through Big Data Hortonworks
 
2012151039 임종원 기말 과제 인터랙션 디자인
2012151039 임종원 기말 과제 인터랙션 디자인2012151039 임종원 기말 과제 인터랙션 디자인
2012151039 임종원 기말 과제 인터랙션 디자인Jong Won Lim
 
Teori Kognitif Lev vygotsky
Teori Kognitif Lev vygotskyTeori Kognitif Lev vygotsky
Teori Kognitif Lev vygotskyIzzat Najmi
 
WSDM2016報告会−論文紹介(Beyond Ranking:Optimizing Whole-Page Presentation)#yjwsdm
WSDM2016報告会−論文紹介(Beyond Ranking:Optimizing Whole-Page Presentation)#yjwsdmWSDM2016報告会−論文紹介(Beyond Ranking:Optimizing Whole-Page Presentation)#yjwsdm
WSDM2016報告会−論文紹介(Beyond Ranking:Optimizing Whole-Page Presentation)#yjwsdmYahoo!デベロッパーネットワーク
 
Apigee+OASでらくらくAPI開発(予定)
Apigee+OASでらくらくAPI開発(予定)Apigee+OASでらくらくAPI開発(予定)
Apigee+OASでらくらくAPI開発(予定)Kazuchika Sekiya
 
02. 한국의 자동차산업 (이장명 교수)
02. 한국의 자동차산업 (이장명 교수)02. 한국의 자동차산업 (이장명 교수)
02. 한국의 자동차산업 (이장명 교수)University of Ulsan
 
検索クエリの時間差を可視化することでわかる人の行動パターン #yjdsnight
検索クエリの時間差を可視化することでわかる人の行動パターン #yjdsnight検索クエリの時間差を可視化することでわかる人の行動パターン #yjdsnight
検索クエリの時間差を可視化することでわかる人の行動パターン #yjdsnightYahoo!デベロッパーネットワーク
 
Apache Ambari - What's New in 2.4
Apache Ambari - What's New in 2.4 Apache Ambari - What's New in 2.4
Apache Ambari - What's New in 2.4 Hortonworks
 
大阪版Io tlt#1 IoTあるじゃん関西支部 ラズパイ2でデュアルブート
大阪版Io tlt#1 IoTあるじゃん関西支部 ラズパイ2でデュアルブート大阪版Io tlt#1 IoTあるじゃん関西支部 ラズパイ2でデュアルブート
大阪版Io tlt#1 IoTあるじゃん関西支部 ラズパイ2でデュアルブートKenichi Yoshida
 

Viewers also liked (18)

HMG Awards
HMG AwardsHMG Awards
HMG Awards
 
Tet 2014 with 10D7-12D7
Tet 2014 with 10D7-12D7Tet 2014 with 10D7-12D7
Tet 2014 with 10D7-12D7
 
Biblnk
BiblnkBiblnk
Biblnk
 
Diseño electrico
Diseño electricoDiseño electrico
Diseño electrico
 
Builderによるcompositeの隠蔽
Builderによるcompositeの隠蔽Builderによるcompositeの隠蔽
Builderによるcompositeの隠蔽
 
QGISやってみた 人口動態データのプロット
QGISやってみた 人口動態データのプロットQGISやってみた 人口動態データのプロット
QGISやってみた 人口動態データのプロット
 
BANKING API AND API ECOSYSTEM
BANKING API AND API ECOSYSTEMBANKING API AND API ECOSYSTEM
BANKING API AND API ECOSYSTEM
 
[db tech showcase Tokyo 2016] E34: Oracle SE - RAC, HA and Standby are Still ...
[db tech showcase Tokyo 2016] E34: Oracle SE - RAC, HA and Standby are Still ...[db tech showcase Tokyo 2016] E34: Oracle SE - RAC, HA and Standby are Still ...
[db tech showcase Tokyo 2016] E34: Oracle SE - RAC, HA and Standby are Still ...
 
The Path to Wellness through Big Data
The Path to Wellness  through Big Data The Path to Wellness  through Big Data
The Path to Wellness through Big Data
 
2012151039 임종원 기말 과제 인터랙션 디자인
2012151039 임종원 기말 과제 인터랙션 디자인2012151039 임종원 기말 과제 인터랙션 디자인
2012151039 임종원 기말 과제 인터랙션 디자인
 
Teori Kognitif Lev vygotsky
Teori Kognitif Lev vygotskyTeori Kognitif Lev vygotsky
Teori Kognitif Lev vygotsky
 
WSDM2016報告会−論文紹介(Beyond Ranking:Optimizing Whole-Page Presentation)#yjwsdm
WSDM2016報告会−論文紹介(Beyond Ranking:Optimizing Whole-Page Presentation)#yjwsdmWSDM2016報告会−論文紹介(Beyond Ranking:Optimizing Whole-Page Presentation)#yjwsdm
WSDM2016報告会−論文紹介(Beyond Ranking:Optimizing Whole-Page Presentation)#yjwsdm
 
Apigee+OASでらくらくAPI開発(予定)
Apigee+OASでらくらくAPI開発(予定)Apigee+OASでらくらくAPI開発(予定)
Apigee+OASでらくらくAPI開発(予定)
 
02. 한국의 자동차산업 (이장명 교수)
02. 한국의 자동차산업 (이장명 교수)02. 한국의 자동차산업 (이장명 교수)
02. 한국의 자동차산업 (이장명 교수)
 
Kafka通常オペレーションで遭遇する問題集 #kafkajp
Kafka通常オペレーションで遭遇する問題集 #kafkajpKafka通常オペレーションで遭遇する問題集 #kafkajp
Kafka通常オペレーションで遭遇する問題集 #kafkajp
 
検索クエリの時間差を可視化することでわかる人の行動パターン #yjdsnight
検索クエリの時間差を可視化することでわかる人の行動パターン #yjdsnight検索クエリの時間差を可視化することでわかる人の行動パターン #yjdsnight
検索クエリの時間差を可視化することでわかる人の行動パターン #yjdsnight
 
Apache Ambari - What's New in 2.4
Apache Ambari - What's New in 2.4 Apache Ambari - What's New in 2.4
Apache Ambari - What's New in 2.4
 
大阪版Io tlt#1 IoTあるじゃん関西支部 ラズパイ2でデュアルブート
大阪版Io tlt#1 IoTあるじゃん関西支部 ラズパイ2でデュアルブート大阪版Io tlt#1 IoTあるじゃん関西支部 ラズパイ2でデュアルブート
大阪版Io tlt#1 IoTあるじゃん関西支部 ラズパイ2でデュアルブート
 

Similar to カスタムLSIが道具になるために

Makeと半導体の過去と未来
Makeと半導体の過去と未来Makeと半導体の過去と未来
Makeと半導体の過去と未来Junichi Akita
 
Makerの道具としての ハードウエアと半導体
Makerの道具としてのハードウエアと半導体Makerの道具としてのハードウエアと半導体
Makerの道具としての ハードウエアと半導体 Junichi Akita
 
揚げて炙ってわかる半導体
揚げて炙ってわかる半導体揚げて炙ってわかる半導体
揚げて炙ってわかる半導体Junichi Akita
 
ハードウエア教材における「失敗」の意義
ハードウエア教材における「失敗」の意義ハードウエア教材における「失敗」の意義
ハードウエア教材における「失敗」の意義Junichi Akita
 
日本の「ものづくり」の可能性:中国深センとの比較を通して
日本の「ものづくり」の可能性:中国深センとの比較を通して日本の「ものづくり」の可能性:中国深センとの比較を通して
日本の「ものづくり」の可能性:中国深センとの比較を通してJunichi Akita
 
M5Stackでインターンしてみた
M5StackでインターンしてみたM5Stackでインターンしてみた
M5StackでインターンしてみたJunichi Akita
 
つくってドヤると楽しい
つくってドヤると楽しいつくってドヤると楽しい
つくってドヤると楽しいJunichi Akita
 
コンピュータのソフトとハードの境界、そしてIoTへ
コンピュータのソフトとハードの境界、そしてIoTへコンピュータのソフトとハードの境界、そしてIoTへ
コンピュータのソフトとハードの境界、そしてIoTへJunichi Akita
 
産業としての半導体とムーアの法則
産業としての半導体とムーアの法則産業としての半導体とムーアの法則
産業としての半導体とムーアの法則Junichi Akita
 
集積回路工学第2・第13回資料
集積回路工学第2・第13回資料集積回路工学第2・第13回資料
集積回路工学第2・第13回資料Junichi Akita
 
左手サブキーボードを作り続けてみた
左手サブキーボードを作り続けてみた左手サブキーボードを作り続けてみた
左手サブキーボードを作り続けてみたJunichi Akita
 
研究10連発@NT熊本2019
研究10連発@NT熊本2019研究10連発@NT熊本2019
研究10連発@NT熊本2019Junichi Akita
 
分解のススメHyperの読みどころ
分解のススメHyperの読みどころ分解のススメHyperの読みどころ
分解のススメHyperの読みどころJunichi Akita
 
メイカームーブメント:その背景と現状
メイカームーブメント:その背景と現状メイカームーブメント:その背景と現状
メイカームーブメント:その背景と現状Junichi Akita
 
ユーザ参加型センシングシステムの可能性
ユーザ参加型センシングシステムの可能性ユーザ参加型センシングシステムの可能性
ユーザ参加型センシングシステムの可能性Junichi Akita
 
基板設計の基礎知識と実践(別名:基板と仲良くなる方法)
基板設計の基礎知識と実践(別名:基板と仲良くなる方法)基板設計の基礎知識と実践(別名:基板と仲良くなる方法)
基板設計の基礎知識と実践(別名:基板と仲良くなる方法)Junichi Akita
 
Makers:近未来のものづくり
Makers:近未来のものづくりMakers:近未来のものづくり
Makers:近未来のものづくりJunichi Akita
 
3Dプリンタを改造してチップマウンタを作ってみたら物理的にForkされた件
3Dプリンタを改造してチップマウンタを作ってみたら物理的にForkされた件3Dプリンタを改造してチップマウンタを作ってみたら物理的にForkされた件
3Dプリンタを改造してチップマウンタを作ってみたら物理的にForkされた件Junichi Akita
 
中国でスタックチャンに会ってみた
中国でスタックチャンに会ってみた中国でスタックチャンに会ってみた
中国でスタックチャンに会ってみたJunichi Akita
 

Similar to カスタムLSIが道具になるために (19)

Makeと半導体の過去と未来
Makeと半導体の過去と未来Makeと半導体の過去と未来
Makeと半導体の過去と未来
 
Makerの道具としての ハードウエアと半導体
Makerの道具としてのハードウエアと半導体Makerの道具としてのハードウエアと半導体
Makerの道具としての ハードウエアと半導体
 
揚げて炙ってわかる半導体
揚げて炙ってわかる半導体揚げて炙ってわかる半導体
揚げて炙ってわかる半導体
 
ハードウエア教材における「失敗」の意義
ハードウエア教材における「失敗」の意義ハードウエア教材における「失敗」の意義
ハードウエア教材における「失敗」の意義
 
日本の「ものづくり」の可能性:中国深センとの比較を通して
日本の「ものづくり」の可能性:中国深センとの比較を通して日本の「ものづくり」の可能性:中国深センとの比較を通して
日本の「ものづくり」の可能性:中国深センとの比較を通して
 
M5Stackでインターンしてみた
M5StackでインターンしてみたM5Stackでインターンしてみた
M5Stackでインターンしてみた
 
つくってドヤると楽しい
つくってドヤると楽しいつくってドヤると楽しい
つくってドヤると楽しい
 
コンピュータのソフトとハードの境界、そしてIoTへ
コンピュータのソフトとハードの境界、そしてIoTへコンピュータのソフトとハードの境界、そしてIoTへ
コンピュータのソフトとハードの境界、そしてIoTへ
 
産業としての半導体とムーアの法則
産業としての半導体とムーアの法則産業としての半導体とムーアの法則
産業としての半導体とムーアの法則
 
集積回路工学第2・第13回資料
集積回路工学第2・第13回資料集積回路工学第2・第13回資料
集積回路工学第2・第13回資料
 
左手サブキーボードを作り続けてみた
左手サブキーボードを作り続けてみた左手サブキーボードを作り続けてみた
左手サブキーボードを作り続けてみた
 
研究10連発@NT熊本2019
研究10連発@NT熊本2019研究10連発@NT熊本2019
研究10連発@NT熊本2019
 
分解のススメHyperの読みどころ
分解のススメHyperの読みどころ分解のススメHyperの読みどころ
分解のススメHyperの読みどころ
 
メイカームーブメント:その背景と現状
メイカームーブメント:その背景と現状メイカームーブメント:その背景と現状
メイカームーブメント:その背景と現状
 
ユーザ参加型センシングシステムの可能性
ユーザ参加型センシングシステムの可能性ユーザ参加型センシングシステムの可能性
ユーザ参加型センシングシステムの可能性
 
基板設計の基礎知識と実践(別名:基板と仲良くなる方法)
基板設計の基礎知識と実践(別名:基板と仲良くなる方法)基板設計の基礎知識と実践(別名:基板と仲良くなる方法)
基板設計の基礎知識と実践(別名:基板と仲良くなる方法)
 
Makers:近未来のものづくり
Makers:近未来のものづくりMakers:近未来のものづくり
Makers:近未来のものづくり
 
3Dプリンタを改造してチップマウンタを作ってみたら物理的にForkされた件
3Dプリンタを改造してチップマウンタを作ってみたら物理的にForkされた件3Dプリンタを改造してチップマウンタを作ってみたら物理的にForkされた件
3Dプリンタを改造してチップマウンタを作ってみたら物理的にForkされた件
 
中国でスタックチャンに会ってみた
中国でスタックチャンに会ってみた中国でスタックチャンに会ってみた
中国でスタックチャンに会ってみた
 

More from Junichi Akita

M5Stack用のつよつよ系負荷を駆動するUnit群(スイッチサイエンス年度末大感謝祭 240223)
M5Stack用のつよつよ系負荷を駆動するUnit群(スイッチサイエンス年度末大感謝祭 240223)M5Stack用のつよつよ系負荷を駆動するUnit群(スイッチサイエンス年度末大感謝祭 240223)
M5Stack用のつよつよ系負荷を駆動するUnit群(スイッチサイエンス年度末大感謝祭 240223)Junichi Akita
 
M5Stackで脱出ゲームのギミックを作ってみた件(M5StackユーザーミーティングLT)
M5Stackで脱出ゲームのギミックを作ってみた件(M5StackユーザーミーティングLT)M5Stackで脱出ゲームのギミックを作ってみた件(M5StackユーザーミーティングLT)
M5Stackで脱出ゲームのギミックを作ってみた件(M5StackユーザーミーティングLT)Junichi Akita
 
深センで半年間住んでMakeと研究をしてみた
深センで半年間住んでMakeと研究をしてみた深センで半年間住んでMakeと研究をしてみた
深センで半年間住んでMakeと研究をしてみたJunichi Akita
 
日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通して
日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通して日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通して
日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通してJunichi Akita
 
中国と深センでの半導体とRISC-V業界事情
中国と深センでの半導体とRISC-V業界事情中国と深センでの半導体とRISC-V業界事情
中国と深センでの半導体とRISC-V業界事情Junichi Akita
 
タイプライターを改造してキーボードを作ってみた
タイプライターを改造してキーボードを作ってみたタイプライターを改造してキーボードを作ってみた
タイプライターを改造してキーボードを作ってみたJunichi Akita
 
STM32F互換マイコン(自称を含む)を 軽く解析してみた
STM32F互換マイコン(自称を含む)を軽く解析してみたSTM32F互換マイコン(自称を含む)を軽く解析してみた
STM32F互換マイコン(自称を含む)を 軽く解析してみたJunichi Akita
 
深センで2ヶ月過ごしていろいろ試してみた
深センで2ヶ月過ごしていろいろ試してみた深センで2ヶ月過ごしていろいろ試してみた
深センで2ヶ月過ごしていろいろ試してみたJunichi Akita
 
CH551/2/8/9を炙ってみた
CH551/2/8/9を炙ってみたCH551/2/8/9を炙ってみた
CH551/2/8/9を炙ってみたJunichi Akita
 
うっかりチップマウンタを自作して薄い本を書いてみた
うっかりチップマウンタを自作して薄い本を書いてみたうっかりチップマウンタを自作して薄い本を書いてみた
うっかりチップマウンタを自作して薄い本を書いてみたJunichi Akita
 
シリアルフラッシュを炙って比べてみた
シリアルフラッシュを炙って比べてみたシリアルフラッシュを炙って比べてみた
シリアルフラッシュを炙って比べてみたJunichi Akita
 
CH340を炙って削ってみた
CH340を炙って削ってみたCH340を炙って削ってみた
CH340を炙って削ってみたJunichi Akita
 
自作RISC-VチップでLチカをやってみた
自作RISC-VチップでLチカをやってみた自作RISC-VチップでLチカをやってみた
自作RISC-VチップでLチカをやってみたJunichi Akita
 
好きな活動から始めるイノベーションの種
好きな活動から始めるイノベーションの種好きな活動から始めるイノベーションの種
好きな活動から始めるイノベーションの種Junichi Akita
 

More from Junichi Akita (14)

M5Stack用のつよつよ系負荷を駆動するUnit群(スイッチサイエンス年度末大感謝祭 240223)
M5Stack用のつよつよ系負荷を駆動するUnit群(スイッチサイエンス年度末大感謝祭 240223)M5Stack用のつよつよ系負荷を駆動するUnit群(スイッチサイエンス年度末大感謝祭 240223)
M5Stack用のつよつよ系負荷を駆動するUnit群(スイッチサイエンス年度末大感謝祭 240223)
 
M5Stackで脱出ゲームのギミックを作ってみた件(M5StackユーザーミーティングLT)
M5Stackで脱出ゲームのギミックを作ってみた件(M5StackユーザーミーティングLT)M5Stackで脱出ゲームのギミックを作ってみた件(M5StackユーザーミーティングLT)
M5Stackで脱出ゲームのギミックを作ってみた件(M5StackユーザーミーティングLT)
 
深センで半年間住んでMakeと研究をしてみた
深センで半年間住んでMakeと研究をしてみた深センで半年間住んでMakeと研究をしてみた
深センで半年間住んでMakeと研究をしてみた
 
日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通して
日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通して日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通して
日本での電子回路の導入教育の可能性:中国との比較を通して
 
中国と深センでの半導体とRISC-V業界事情
中国と深センでの半導体とRISC-V業界事情中国と深センでの半導体とRISC-V業界事情
中国と深センでの半導体とRISC-V業界事情
 
タイプライターを改造してキーボードを作ってみた
タイプライターを改造してキーボードを作ってみたタイプライターを改造してキーボードを作ってみた
タイプライターを改造してキーボードを作ってみた
 
STM32F互換マイコン(自称を含む)を 軽く解析してみた
STM32F互換マイコン(自称を含む)を軽く解析してみたSTM32F互換マイコン(自称を含む)を軽く解析してみた
STM32F互換マイコン(自称を含む)を 軽く解析してみた
 
深センで2ヶ月過ごしていろいろ試してみた
深センで2ヶ月過ごしていろいろ試してみた深センで2ヶ月過ごしていろいろ試してみた
深センで2ヶ月過ごしていろいろ試してみた
 
CH551/2/8/9を炙ってみた
CH551/2/8/9を炙ってみたCH551/2/8/9を炙ってみた
CH551/2/8/9を炙ってみた
 
うっかりチップマウンタを自作して薄い本を書いてみた
うっかりチップマウンタを自作して薄い本を書いてみたうっかりチップマウンタを自作して薄い本を書いてみた
うっかりチップマウンタを自作して薄い本を書いてみた
 
シリアルフラッシュを炙って比べてみた
シリアルフラッシュを炙って比べてみたシリアルフラッシュを炙って比べてみた
シリアルフラッシュを炙って比べてみた
 
CH340を炙って削ってみた
CH340を炙って削ってみたCH340を炙って削ってみた
CH340を炙って削ってみた
 
自作RISC-VチップでLチカをやってみた
自作RISC-VチップでLチカをやってみた自作RISC-VチップでLチカをやってみた
自作RISC-VチップでLチカをやってみた
 
好きな活動から始めるイノベーションの種
好きな活動から始めるイノベーションの種好きな活動から始めるイノベーションの種
好きな活動から始めるイノベーションの種
 

カスタムLSIが道具になるために

  • 1. Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ カスタムLSIが 「道具」になるために 秋田純一(金沢大学)
  • 2. 2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ Contents 自己紹介 最近流行の「電子工作」とムーアの法則 技術が普及することの意義 〜センシングを題材として 汎用品と専用品とムーアの法則 部品としてのカスタムLSI
  • 3. 2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 自己紹介  浅田研@東大(VDEC)でPh.D(‘98)(イメージセンサ)  藤島先生がD3のときのB4、池田先生の2つ下  金沢大(’98~’00・’04~)  公立はこだて未来大(’00~’04)  ’95〜’00:はこだて未来大 計画策定委員  本業:(機能つき)イメージセンサ  原点:小4のころ:半田付け  好きな半田はPb60%:Sn40%  泉弘志先生の本  トランジスタ回路=「パターン」認識として体得 (理論は後付け:大学3年ではじめて)
  • 4. 2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 最近の研究テーマ
  • 5. 2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 研究スタンス コンピュータと実世界の接点(インタフェース) 人間-コンピュータ 人間-人間 コンピュータ-コンピュータ 具現化手段 集積回路(既存のLSIで実現不可能ならば) マイコン ユーザ(人間)の知覚や感覚の特性も重視 interface Device
  • 6. 2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 作品紹介?(半分研究テーマ) LED Tile LED Tileオルゴール ReelOpener PSoC1duino
  • 7. Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 最近流行の「電子工作」と ムーアの法則
  • 8. 2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ イマドキの「電子工作」? パラレルワールド 旧来型? 基板エッチング 半田付け Tr・真空管 アンプ、ハム 最近型? ブレッドボード ジャンパ線 Arduino ぴかぴか光る
  • 9. 2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 最近の秋葉原(あきば) ※客層が変わってきている(こっちの) (昔)ロボコン高専生・電子工作マニア(おっさん) (今)↑+テクノ手芸女子、親子連れ、美大生 9 西餅「ハルロック」 (週刊モーニングで連載中)
  • 10. 2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ Make: 理工離れ?どこの世界の話? “Maker”の活動の広がり 実はみんな「作るのが大好き」 FabLab(レーザーカッター、3Dプリンタ等の 加工機をコアにしたコミュニティ) いままでは「技術が手元になかった」だけ 道具・技術が「民主化」されて、使えるようになった 「半導体ユーザが多様化した」と見ることもできる MakerFaireTokyo2013 の様子
  • 11. 2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ “Maker”から産業へ ロングテール:嗜好の多様化+それに応える産業 「本当に欲しいもの」が手に入る 実際に製造業でも 小規模製造業、高い技術力 熱心なユーザ・ファン、ユニークな製品 市場調査+資金調達=CrowdFunding サプライチェーン・製造技術の活用 製造業におけるロングテールの具現化 「ハードウエア・スタートアップ」が続々 (C.アンダーソン「ロングテール」,早川書房 (2009)) 全体の40% 「一人家電メーカ」BsizeのStroke(39,900円)
  • 12. 2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ LSIの進化の歴史:ムーアの法則 ref: http://www.intel.com/jp/intel/museum/processor/index.htm 傾き:×約1.5/年 G.Mooreが1965年に論文[1]で述べる→C.Meadが「法則」と命名→「予測」→「指針(目標)」へ [1] G.E.Moore, "Cramming more components onto integrated circuits," IEEE Solid-State Circuit Newsletter, Vol.11, No.5, pp.33-35, 1965.
  • 13. 2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ ムーアの法則のカラクリ:スケーリング MOSトランジスタを、より小さく作ると・・・? R.H.Dennardが考察[2] 寸法: 1/α 不純物濃度: α 電源電圧: 1/α 結論:いいことばかり 速度↑ 消費電力↓ 集積度(機能)↑ 技術が進むべき方向性が極めて明確なまれなケース p-Si S DG n-Sin-Si p-Si S DG n-Sin-Si L [2] R.H.Dennard et al., "Design of ion-implanted MOSFET's with very small physical dimensions," IEEE J.of SSC, Vol.9, No.5, pp.256-268, 1974.
  • 14. 2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ MOSトランジスタの微細化の歴史 微細化するほど メリットがある =がんばって微細化 そろそろ「原子」が 見えてきている ref: 日経BP Tech-On! 2009/03/30の記事 L=20nm(いま) L=5nm(2020年ごろ?)
  • 15. 2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ ムーアの法則とコンピュータの歴史 DEC VAX(1976) 1MIPS Cray-1 (1978) 100MIPS MIPS:Million Instruction Per Second (1秒間に実行できる命令数) (世界最初のスーパーコンピュータ) 「世界トップの高速化」+「身近なものにも高速化の恩恵」の2つの側面がある 20000MIPS 10MIPS 100MIPS 20MIPS 20000MIPS 109MFLOPS
  • 16. 2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ ムーアの法則の意義:コストダウンと普及 (昔)コンピュータが高価で性能が低かった 紙テープ、テキスト/CUI (Character UI) TSS(大学に1台、企業に1台) (少し昔)個人レベルへ 凝った信号処理もOK/GUI (Graphical UI) 個人に1台(PC) (いま)「枯れた技術」へ 画像、動画、3Dの処理はあたりまえ Natural UI (ジェスチャなど)/Physical Computing 一人で何台も(ユビキタス/IoT) コンピュータが「お手軽」に →利用場面の拡大
  • 17. 2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ ムーアの法則の「コストダウン」 コストダウン 同一機能を小チップ=低価格で 古い世代の製造装置でも作れるLSIも、 「そこそこ」高性能
  • 18. 2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ ムーアの法則と「マイコン」という概念 技術的には:枯れた技術の固まり RISC, Flashメモリ, ... ハーバード アーキテクチャ, ... 使い方的には・・・? 「コンピュータ」が安く小さくなることの意義 単なる「ダウンサイジング」ではない パラダイムの転換(の可能性) (Atmel ATtiny10データシートより) (日立/Renesas H8/3048F)
  • 19. 2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 「マイコン」によるパラダイムシフト 例:「LED点滅回路(Lチカ)」 Ra Rb C NE555 84 3 5 7 2 6 while(1){ a = 1; sleep(1); a = 0; sleep(1); } 古典的な方法:発振回路 ソフトウエア的な方法 (可能だが非現実的)
  • 20. 2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 「Lチカ」をマイコンでやると? コスト面:マイコン○(「もったいなくない」) 機能面:マイコン○(多機能・仕様変更も容易) あらゆる面で、マイコンLチカは現実的な解 マイコン使用 部品点数=1 コスト:100円 発振回路(555) 部品点数=4 コスト:150円
  • 21. 2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 「原子」化するマイコン NXP LPC1102 (Coretex-M0/50MHz) Atmel ATtiny10(8MHz) システムの中心的構成要素→システムの構成要素の1つへ(「マイコン・リッチ」)
  • 22. 2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 破壊的イノベーションとしてのマイコン 「コンピュータ」が小さく安くなった「だけ」 システム構成の概念を変える可能性 (「破壊的イノベーション」) ここまでの質的な変化が 実質になるためには? 設計者が意図できるか? ユーザが理解できるか? (C.クリステンセン「イノベーションのジレンマ —技術革新が巨大企業を滅ぼすとき」(翔泳社(2001))
  • 23. 2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 「マイコン」における料理人 「マイコン」の「調理例」を示す「料理人」 雑誌記事(トラ技)、電子工作キット(秋月)、・・・
  • 24. 2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 新しいパラダイムでの「料理人」の重要性 2000年頃から店頭に→食べ方??? 料理番組・雑誌等での調理例→定番キノコに
  • 25. 2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 技術が「道具」になるステップ 開発/発明される お店で買えるようになる 使い方が知られるようになる みんなが使うようになる それが「道具」となって、次のステップへ プロのみ マニア(ハイレベルアマチュア)向け だれでも
  • 26. 2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ Arduino←→他の無数のマイコンボード 技術的なポイント(私見) ソケットがメス(ジャンパ線をさせる) PCからリセットをかけられる(DTRリセット) USB接続で完結する 給電・プログラム・ターミナル IDEとターミナルが統合・連携 いちいちターミナルを閉じなくてよい ダウンロード→Lチカまでが劇的・異次元に早い 「そんなこと・・・」と思ってしまいがち しかしまさに「目からウロコ」(やってみるとわかる) 「お手軽」という意義の大きさ(やってみないとわからない) 「(原理的に)可能」と「(現実的に)可能」の大きな違い
  • 27. 2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ Arduino+ブレッドボードの意義 ふつう:「考える→試す」のサイクル 場合によっては「基板設計から」=始まるまで2週間 壊さないように、仕様を満たすように(技術者の常) Arduino+ブレッドボード: 「考えながら試す」が融合している(サイクルが短い) 良くも悪くも「向こう見ずな試行錯誤」が可能(15分で動く) 「データシートをちゃんと読まずに動かしてみる」が可能 でもけっこう壊れない(ムーアの法則で意外と丈夫) 5V出力ピンにLED直結とか 壊れたらまた買えばいい(ムーアの法則で意外と安い) 秋月で売っている。DigiKeyで売っている。入手が劇的に容易
  • 28. 2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ OSHWの意義 Arduino-Derivative Arduinoで動くものをつくる(大きいけど) 動いたら、必要なものだけを抜き出して再設計 (小型化・低コスト化) ソフトウエアはそのまま移行 コアは、ATmega+ブートローダ mbed (ARMシリーズ)も似ている mbedで動くものをつくる 動いたら、必要要素だけを再設計、そのまま移行 ArduinoよりCPUラインアップが広い
  • 29. 2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 共通言語としてのArduino/mbed ハードウエア設計者←→ユーザ(デザイナ) のやりとりの言語 仕様・API 「実装=設計者」だと、修正のたびに仕様のやりとり 両者の共通言語としてのArduino/mbed 「あとはやっといて」ができる (Arduinoプログラムならユーザが使える) パラメータ調整も、ユーザが自分でできる(自立) 実際、とても(お互いにとって)楽
  • 30. 2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ しょせん「アマチュアのおもちゃ」?
  • 31. 2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 「道具の普及」がもたらしたもの:映像・音楽 (昔)「表現」はプロの特権だった 音楽、映画、・・・ 私たち=Consumer (今)「表現」は誰でもできる 「道具」の普及 (DTM、初音ミク、などなど) 「発表機会」の普及 (ニコ動、などなど) 私たち=Creator/Makerになることができる (ならなくてもいい) 宮下芳明「コンテンツは民主化をめざす ―表現のためのメディア技術」 (明治大学出版会, 2015)
  • 32. 2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 「道具の普及」がもたらしたもの:イノベーション 発明・イノベーションは、 ユーザーが行う場合も多い 道具が民主化されている (=やろうと思えばできる) ユーザーは「アツい心」をもつ (=採算・労力を度外視で がんばれる) 小川進「ユーザーイノベーション: 消費者から始まるものづくりの未来」 (東洋経済新報社, 2013)
  • 33. 2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 「道具の普及」がもたらしたもの:プログラミング プログラミング言語・環境の民主化 (昔)PCもコンパイラも高価 =「遊びに使う」なんて論外 (今)PCも安価、コンパイラはタダ =「遊びに使う」からはじめられる ユーザ・コミュニティによる「知の蓄積」も後押し
  • 34. 2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 「道具の普及」の結果:深圳の華強北 34 山寨(ShanZhai)の例 ※FakeCopyではなく、プロダクトの 進化系。これが1週間で量産される 無限に続くパーツ屋 築地のような活気 “Used Mobile Phone Shop”の実体 パーツに分解 (BGAも) 路上で解体 店頭でリペア (BGAも手はんだ:ボール再生機あり) ShenZhen HuaQiangBei
  • 35. 2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 技術の「普及」がもたらすもの (従来)技術=プロの特権 (いま)技術=誰でも使える(普及・民主化) ユーザの裾野が広がる(多様化) その中から「アタリ(イノベーション)」が生まれる 相対的に「プロ」の重要性↑↑(「遊び」だけでない) (L.Fleming, Harvard Business Review, 8(9), pp.22-24 (2004)) メンバの「均一性」 生まれる成果
  • 36. 2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 「マイコン」の別の可能性 電子回路→コンピュータの継続性 本来はつながっている知識学問体系 ・・・全体を通して理解している人がいるか?
  • 37. 2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 似た現象?:化学〜生物学・医学 化学〜生物学・医学の学問体系 脳・知能 生物(多細胞生物) 細胞 タンパク質・DNA 分子・原子 化学と生物学をつなごうとする試み: 分子生物学、生物物理学、・・・ まだ成功はしていない 超えられない壁?
  • 38. 2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 学問体系が断絶した世界で発生する問題 例:ガン細胞 分子レベルからの発生メカニズムは 完全には未解明 対処療法:外科手術、化学療法など
  • 39. 2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 学問体系が断絶した世界で発生する問題 例:ガン化したトランジスタ・・・? コンピュータ=決定論的システム =構成要素の完全動作が前提 微細化の進展→量子効果等による動作の不確実性↑ 現状では、製造技術や設計技術で、なんとか抑え込む ・・・いつまでも可能なのか? 「ハード屋」の言い分:ソフトウエアでなんとかしてくれ 「ソフト屋」の言い分:ハードウエアがしっかりしてくれ 例:組込みシステム トレイ開閉ボタンを押してから45秒後にトレイが開く Blu-rayレコーダ(実話) 「ソフト屋」の言い分:「CPUがもっと速くなってくれ」 「ハード屋」の言い分:ソフトウエアをもっと効率化してくれ
  • 40. 2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ マイコン:これらをつなぐ媒体? ぎりぎり、命令実行ステップ〜高級言語が つながる規模 入出力のための電子回路と 親和性・関連性が高い
  • 41. 2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ ボトムアップ式電子工作 金沢大3年生の実習(半期)として実施 作りたいもののアイディアを出す(実現性は考慮しない) そのアイディアの実現可能性を、指導者と吟味 用いるセンサ・アクチュエータを選定 期間内に実現できそうなレベル・複雑度を設定 学習方法の効率化 用いるマイコン(Cypress PSoC1)を共通化=ノウハウ共有・蓄積 用いる部品のデータシートの読み方を学習 =自ら先へ進めるようにステップアップ 「自分で考えた、作りたいもの」を作るので、 モチベーションを維持しやすい
  • 42. 2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 結果:作品例 タッチ式記憶ゲーム 学習式目覚まし時計 作曲機能つき ミニゲーム機
  • 43. Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 技術が普及することの意義 〜センシングを題材として
  • 44. 2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 「センシング」のニーズ 「身の回りの現象を自分で観測したい」のは、 人間の根源的な欲求(のようだ) 農業、自然災害などは死活問題で高いニーズ ホビーユースでも幅広いニーズ (例:インターバルカメラで撮った画像、昆虫観察) どうやって「観測」するか? 公共事業(行政サービス):天気予報など 自分で観測する(ロングテール):趣味
  • 45. 2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 公共事業型センシングシステム 特に大規模なセンシングシステム向き 高価・高性能な観測機 広い観測網、高い信頼性 得られるデータの高い公共性 維持のための継続的な(主に公的)資金提供 欠点:大胆な新技術の投入が困難 即効的な成果を求められる傾向が強い 長期的には技術開発の停滞
  • 46. 2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 助成金依存vs自立資金 例:歌舞伎 松竹(株)の営業興行 (株)歌舞伎座が運営 伝統を守りつつ 進化を続けている 例:多くの伝統芸能・伝統工芸 補助金依存→ 「古いものを守る」ことが目的化 後継者不足、高齢化、・・・ 本来の伝統工芸は、その時代での最先端技術 のはず
  • 47. 2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 公共事業依存の産業の未来は? 例:テレビ・公共インフラ 「2020年東京オリンピック に期待」できるのか 1964年とは社会状況が全く異なる(成熟社会) 例:スマートメータ・スマートグリッド メリットの一般論: 節電効果、地球温暖化 ・・・定量的な議論は? 3.11を経験しても 普及しない社会構造は? ただし「21世紀の公共インフラ」かもしれない
  • 48. 2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ ユーザの手によるセンシング 例:気象観測 「自分で計測した気象データから、地球温暖化を 考える」試み 例:放射能計測 生活に直結し、目に見えない事象 きわめて強固な観測のモチベーション その一方、非科学的(感情的)な議論が横行 「事故の当事者(東電・政府)の観測データ」 に対する不信感が大きな背景の一つ
  • 49. 2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 観測データの真の活用のために 「科学的な方法で観測したデータを、定量的・ 科学的に解釈する」ことは、現代社会を生き る我々の必須スキル 「理科離れ」とは次元が違う 観測対象が身近なほど、観測方法・技術が 細分化 汎用の観測方法・装置は非現実的 技術の高度化&知財保護→ブラックボックス化 →さらにユーザ自身が観測技術を持てない
  • 50. 2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ ユーザ参加型センシングシステム ユーザの「多種多様で高いモチベーションのセ ンシング」を持続的に具現化するためには? 「センシング装置を受託開発」 持続的でない(ユーザの経済的余裕) 裾野が狭い(極めて高い志 or よほどの物好き) 「センシング技術の普及(民主化)」はどうか? (おばあちゃんセンシング)
  • 51. 2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 実例:Radiation Watch 非専門家がスマホ接続型 放射線観測機を製品化、 事業化、進化改良中 回路設計者・メーカも参画 (仙台近辺の方々) 福島第1原発事故という特殊な 状況下とはいえ、極めて迅速な 製品化(フィジカルコンピュー ティングやMAKERSの活用) ビッグデータ的な展開も可能 http://www.radiation-watch.org/
  • 52. 2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ ユーザ参加型センシングの可能性 センシング技術の普及(「民主化」) (ツールキット化・ユーザコミュニティ) あらゆる人がセンシング技術を手に入れる 「必要なものは自分で作る」という価値観(DIY) ←→プロに発注(Hire a Pro; HAP) 高いモチベーションでセンシング 場合によっては事業化する 近年注目されている動き 例:ニコニコ学会β(ユーザ参加型研究・学会) 結果として、プロの役割が重要になる
  • 53. Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 汎用品と専用品とムーアの法則
  • 54. 2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 産業としての製造業の形態の分類 製造業の形態の分類 (P.F.ドラッカー「現代の経営[上]」(ダイヤモンド社,2006)) 個別生産: 船舶のような一点物の生産 旧型の大量生産: 均一な製品の大量生産 「黒である限り何色の自動車でも手に入る」(H.フォード) 新型の大量生産: 均一な部品の組み合わせによる 多様な製品の大量生産 プロセス生産: 製品が製造工程に強く依存する生産 (石油精製など)
  • 55. 2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 製造業における半導体 「旧型の大量生産」 同じ製品を大量につくる 汎用Tr・汎用ロジック・汎用アナログ・メモリ・・・ 「新型の大量生産」 「均一な部品=汎用半導体」の 組み合わせ 半導体の位置づけ それ自体が「旧型の大量生産」の対象 「新型の大量生産」による 「電子情報機器」生産のための部品・素材
  • 56. 2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 「新型の大量生産」における部品 部品の規格化による高い効率化 黎明期の半導体における「セカンドソース」 「真の汎用品」 741、555、74シリーズ、・・・ 主に供給安定化が目的 電子情報機器の設計・製造に 与えたメリットは、はかりしれない (Wikipediaより)
  • 57. 2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 「真の汎用半導体」の転換 半導体性能↑と電子情報機器の性能↑ 部品である半導体製品への性能要求↑ 「真の汎用品」の意義の薄れ 汎用品=性能もそれなり 特定用途では性能が不足 半導体製品が用途ごとに多様化 =半導体産業の本質の転換 大量少品種→少量多品種(→SoC)
  • 58. 2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ ムーアの法則:汎用品の底上げ 高性能な「汎用品」:道具になった (マイコン、FPGA、オペアンプ、・・・) 「旧型の大量生産」 =まさに汎用LSI 「新型の大量生産」 =均一な部品のくみあわせで 多様な製品を生み出す 再構成可能LSI(部品の多様化) FPGA, PSoC, SmartAnalog, … 多少「無駄」があっても問題ない (ムーアの法則の「恩恵」=コスト面&性能底上げ) ArduinoUno:部品点数:52 • 受動・機構部品:35(67%)「メーカー問わず」 • 代替可能な半導体:15(29%) • 代替品がないASSP:2(マイコン×2)(4%) ※P.ドラッカーの分類
  • 59. 2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ SoCのジレンマ? 高度な微細化→System on a Chip (SoC) =専門性の高いCustom品 &高いイニシャルコスト (設計・製造装置) =少量多品種への依存 特定製品への強い依存 iPhone搭載SoC/DRAM/フラッシュメモリ/液晶パネル 設計製造技術の過度の専門化 =参入の敷居↑↑↑(素人お断り) 学生はCADを覚えるので精一杯・・・ 59
  • 60. 2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 半導体の汎用品化アプローチ(1) 再構成可能論理 FPGA PA3 (Renesas): SRAMベース SmartAnalog (Renesas) PSoC (Cypress) (回路的に)均一な部品・多様な製品 専用品よりは性能が劣るが、 基本性能が高いので、 多くの用途では十分 ムーアの法則の恩恵 富豪的アプローチ(Trの無駄遣い) Y.Kawamura, Proc. of IEEE A-SSCC, pp.388-391 (2007) Cypress PSoCシリーズの概念図
  • 61. 2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 半導体の汎用品化アプローチ(2) 汎用LSIチップを 用途にあわせてパッケージ化 MCM (Multi Chip Module) SiP (System In Package) SoCよりは性能が低い ムーアの法則の恩恵 =用途によっては十分 富豪的アプローチ http://developer.axis.com/old/products/mcm/ http://www.renesas.com/products/package/what/index.jsp
  • 62. 2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 半導体製品のレッドオーシャン化?  半導体のASSP化=コモディティ化=レッドオーシャン化  インフラとしては成り立つはず  (例)鉛筆産業:世の中での必要性からの需給バランス&淘汰の結果、健 全な産業として存在  半導体産業も「産業のコメ」として不可欠なのは事実  「最先端の微細加工」が手段でなく目的化していないか? 例:Flashメモリの価格・性能は微細化でメリットがあるのか? ユーザ(機器メーカ)からは「加工寸法」はみえない(製品も多い) 「無理して22nm移行」vs「25nmで歩留り↑」 価格、容量、速度、安定供給・・・ ※何nmプロセス?
  • 63. 2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ ムーアの法則の副作用 「わかりやすい&嬉しい」指針 メーカ側:微細化による性能↑&コスト↓ ユーザ側:機能↑&コスト↓ 他の産業にない半導体・電子産業の特異性 重要な前提 「ユーザの機能飢餓」の存在 (潜在的に高機能な製品が求められている状況) ムーアの法則はユーザの機能飢餓を満たしてきた ・・・当たり前と考えられてこなかったか? ・・・手段であるべき微細化が目的化していないか?
  • 64. 2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 実例:4MbDRAMの立ち上がり  1Mb→4Mbの交代は ビット単価では説明できない  不景気説は×  DRAM大口ユーザのPCのOS (Win3.1→Win95)の世代交代? (直野「転換期の半導体・液晶産業」(日経BP,1996))
  • 65. 2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 実例:テレビ 市場動向をどうとらえるか? 公共事業で「市場を作る」ことは長期的に得策か? (オリンピック、エコポイント、・・・) 学生のテレビ所有率:10%程度 PC(動画)と競合すべき?(時間の使い方として) http://www.garbagenews.net/archives/1935926.html http://www.nissay.co.jp/enjoy/keizai/32.html
  • 66. Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 部品としてのカスタムLSI
  • 67. 2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ L=20nm(いま) L=5nm(2020年ごろ?) ムーアの法則:高機能化の負の側面 微細化が物理限界に 近づきつつある 設計・製造コストの高騰 LSI製造イニシャル費用 ~10億円(マスク代) LSI製造工場 ~5000億円 LSI設計コスト ~1000人・月以上 LSI設計CAD ~1億円 ref: 日経BP Tech-On! 2009/03/30の記事
  • 68. 2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 集積回路は「道具」になっているか? 「専用品」(カスタムLSI)は?:現状、無理 例:学部1年生にLSIを作らせる? 「高いんだぞ・・・」「失敗したらシャレにならんぞ」 「ツールの使い方が難しいぞ」 「基礎知識(回路理論など)をいっぱい勉強しろ」 「ちゃんと動かすのは難しいぞ」 作れない→経験できない→学べない 「数が出ない製品」のためにカスタムLSI? 価格的に無理 性能的に、そこまでしなくてもOKな場合が多い 68
  • 69. 2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 失敗から学ぶ:「手軽に試せる」環境 69 http://www.viscuit.com/column01/column02/ 原田康徳氏(NTT CS研)
  • 70. 2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 集積回路が「道具」になるハードル 設計CAD 市販の業務用CAD: 高すぎ、高機能すぎ VDEC?アカデミア限定 製造方法 高すぎ、時間かかりすぎ(1000万円・半年) NDA(設計ルールなどのアクセス制限)が厳しすぎ ユーザ・コミュニティ 参入障壁:現状は(Howの)専門家ばかり /ユーザ(What/Why)の専門家がいない
  • 71. 2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 集積回路の道具化へ:MakeLSI: 情報収集・整理 フリーCADなど VDEC非依存の環境で 仲間さがし(MLベース) NDA不要のチップ製造 http://ifdl.jp/make_lsi
  • 72. 2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ MakeLSI: 参加登録 Webから申し込み 参加条件:なし メーリングリスト(GoogleGroup)ベース CAD(Wgex)+北九州設計ルール 登録メンバ:90名(2016/2/17現在) プロ(回路・LSI技術者・研究者) 学生(LSI・その他) 社会人(非LSI技術者) 動機:さまざま(興味があった、面白そう、など)
  • 73. 2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ MakeLSI: ツール レイアウト設計ツール: Wgex 浅田先生@東大VDECが(最近は個人的に)開発 回路抽出・DRC機能あり 回路シミュレーションツール:LTspice HDL→論理合成・配置配線: Allianceでフロー構築中 (清水先生@東海大)
  • 74. 2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ MakeLSI: チップ設計・製造 北九州学研都市共同研究センター クリーンルーム 「山田シャトル」 2umルール(ほぼλルール):NDA不要 製造実習の一環(受託製造ではない) フェニテックセミコンダクタ 「山田シャトル」 0.6umルール(北九州ルールを修正し×0.3) ※フェニテックルールは満たす(NDA不要) パッド、ESD、IOセル、トランジスタモデルは NDA対象なので使わない
  • 75. 2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ MakeLSI: IP 作りながら、GitHubへ蓄積 スタンダードセル アナログIP(オペアンプ、BGR等) OSHW (OpenSourceHardware) ユーザ参加型の蓄積 設計ルールがNDA不要 =IPもNDA不要
  • 76. 2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ MakeLSI: 第1回試作:結果  3.5mm角・2チップ、20155/8/3~14に製造  ベアチップ+QFPパッケージ品を配布  各自の多様で強い興味
  • 77. 2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 少量多品種向けLSI製造装置 ミニマルファブ(産総研を中心に開発中) 少量多品種向きの半導体製品生産の方法 会社/大学で持てる(維持できる) 製造受託サービスも(100万円弱?) http://unit.aist.go.jp/neri/mini-sys/fabsystem/minimalfab.html http://www.p-ban.com
  • 78. 2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 「道具」としてのLSIを持つこと ふつうの情報工学の研究・・・「あるもの」を使う カメラ、Kinect、マイコン、FPGA・・・ 新技術で、一気にパラダイムが変わることがある 「ICをつくる」という道具を持つと? =「いまできること」という発想から脱却 「カメラをつくれる」→画素をいじってみる 「容量センサをつくれる」→回路とつなげる Depth画像
  • 79. 2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ LSIが道具になったら何をしたい? https://www.youtube.com/watch?v=A188CYfuKQ0 http://www.nicovideo.jp/watch/sm23660093
  • 80. 2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ LチカLSI動画:ニコ動でのコメント  こっから?  ニコ技界のTOKIO  ゲートの無駄遣い  ここから!!?  ひでえ、勿体ない使い方wwwww  マジかよ。レジストレベルの設計とか ガチすぎる。  無駄遣い過ぎるだろw  贅沢というかなんというか  え?まじでここからかよ」wwww」」  IC版FusionPCB的なところが現れれば・・・  (FPGAでは)いかんのか?  俺はFPGAで我慢することにする  いや、そこまでは必要ないです  量産品すらFPGA使う時代に専用LSI・・・  アマチュアはFPGAで良いんだよなぁ・・・w
  • 81. 2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ 「カスタムIC」ならではのことは? 実世界との界面 センサ、アクチュエータ(MEMS) アナログ回路 超LowPower カスタムマイコン? 81
  • 82. 2016/3/31 Interface Device Laboratory, Kanazawa University http://ifdl.jp/ LチカLSI ver2 タッチセンサ 光センサ ※北九州学術研究都市 共同研究開発センターの半導体試作施設において、 (一財)ファジィシステム研究所の協力の下、他大学学生のLSI製造演習として 試作されました CMOS 2um 2Al 3.2mm x 3.2mm https://www.youtube.com/watch?v=NN1wNf66vXw http://www.nicovideo.jp/watch/sm24280073 CAD:フリーウエア(Inkscape) 製造:北九州の時間貸しクリーンルーム