SlideShare a Scribd company logo
Submit Search
Upload
Login
Signup
あなたのチームの「いい人」は機能していますか?
Report
Minoru Yokomichi
Follow
Jan. 19, 2016
•
0 likes
•
169,411 views
1
of
56
あなたのチームの「いい人」は機能していますか?
Jan. 19, 2016
•
0 likes
•
169,411 views
Download Now
Download to read offline
Report
Leadership & Management
Regional SCRUM GATHERING Tokyo 2016 での発表です
Minoru Yokomichi
Follow
Recommended
シリコンバレーの「何が」凄いのか
Atsushi Nakada
183.4K views
•
77 slides
45分間で「ユーザー中心のものづくり」ができるまで詰め込む
Yoshiki Hayama
49.9K views
•
110 slides
WayOfNoTrouble.pptx
Daisuke Yamazaki
3K views
•
25 slides
「のどが渇いた」というユーザーに何を出す? ユーザーの「欲しい」に惑わされない、本当のインサイトを見つけるUXデザイン・UXリサーチ
Yoshiki Hayama
53.3K views
•
243 slides
開発速度が速い #とは(LayerX社内資料)
mosa siru
60.1K views
•
18 slides
マッチングサービスにおけるKPIの話
cyberagent
70.2K views
•
28 slides
More Related Content
What's hot
ユーザーストーリー駆動開発で行こう。
toshihiro ichitani
117.8K views
•
66 slides
フロー効率性とリソース効率性について #xpjug
Itsuki Kuroda
104.5K views
•
62 slides
アジャイルな見積りと計画づくり勉強会
Arata Fujimura
4.3K views
•
68 slides
解説!30分で分かるLEAN ANALYTICS
しくみ製作所
7K views
•
29 slides
Scrumの紹介とXPプロジェクトへの適用(Scrum and XP)
Masashi Umezawa
2.2K views
•
35 slides
ゼロからはじめるプロダクトマネージャー生活
Takaaki Umada
168.8K views
•
209 slides
What's hot
(20)
ユーザーストーリー駆動開発で行こう。
toshihiro ichitani
•
117.8K views
フロー効率性とリソース効率性について #xpjug
Itsuki Kuroda
•
104.5K views
アジャイルな見積りと計画づくり勉強会
Arata Fujimura
•
4.3K views
解説!30分で分かるLEAN ANALYTICS
しくみ製作所
•
7K views
Scrumの紹介とXPプロジェクトへの適用(Scrum and XP)
Masashi Umezawa
•
2.2K views
ゼロからはじめるプロダクトマネージャー生活
Takaaki Umada
•
168.8K views
心理的安全性の構造 デブサミ2019夏 structure of psychological safety
Tokoroten Nakayama
•
187.9K views
ユーザーインタビューからその後どうするの?得られた情報を「UXデザイン」に落とし込む方法 | UXデザイン基礎セミナー 第3回
Yoshiki Hayama
•
9.2K views
逆説のスタートアップ思考
Takaaki Umada
•
481.1K views
Agile Quality アジャイル品質パターン (QA2AQ)
Hironori Washizaki
•
6.3K views
ユーザーインタビューするときは、どうやらゾンビのおでましさ
Yoshiki Hayama
•
8.3K views
リーン開発の本質 公開用
ESM SEC
•
20.2K views
「顧客の声を聞かない」とはどういうことか
Yoshiki Hayama
•
134.3K views
データ活用をするための組織
Kon Yuichi
•
856 views
プロトタイピングとユーザビリティテストで「UXデザイン」を練りあげよう! | UXデザイン基礎セミナー 第4回
Yoshiki Hayama
•
7.8K views
チャットコミュニケーションの問題と心理的安全性の課題 #EOF2019
Tokoroten Nakayama
•
164.5K views
なぜコンピュータを学ばなければならないのか 21世紀の君主論
Tokoroten Nakayama
•
91.8K views
見やすいプレゼン資料の作り方 - リニューアル増量版
MOCKS | Yuta Morishige
•
5.5M views
あなたはPO?PM?PdM?PjM?
大貴 蜂須賀
•
1.1K views
開発モデルの作り方(守破離の破)
Arata Fujimura
•
11.5K views
Viewers also liked
スタートアップにおける技術チームの作り方
Yuji Otani
17.4K views
•
69 slides
デザイナーとエンジニアの良い関係
Kanako Kawahara
3.7K views
•
38 slides
kintoneチームのKAIZEN文化
Ryo Mitoma
10.6K views
•
51 slides
チームワーク、努力、勝利 / スタートアップのチームワークとコミュニケーション
Takaaki Umada
50.5K views
•
197 slides
DevelopersSummit2014「成功と失敗の狭間に横たわる2つのマネジメント」_yohhatu
Yoh Nakamura
10K views
•
125 slides
CEDEC2015講演 チーム開発をスムーズにするために
Takafumi Ikeda
12.7K views
•
122 slides
Viewers also liked
(10)
スタートアップにおける技術チームの作り方
Yuji Otani
•
17.4K views
デザイナーとエンジニアの良い関係
Kanako Kawahara
•
3.7K views
kintoneチームのKAIZEN文化
Ryo Mitoma
•
10.6K views
チームワーク、努力、勝利 / スタートアップのチームワークとコミュニケーション
Takaaki Umada
•
50.5K views
DevelopersSummit2014「成功と失敗の狭間に横たわる2つのマネジメント」_yohhatu
Yoh Nakamura
•
10K views
CEDEC2015講演 チーム開発をスムーズにするために
Takafumi Ikeda
•
12.7K views
少人数チームにおけるプロジェクト管理のベストプラクティス
Cake YOSHIDA
•
50.2K views
いまさらAkkaStream
Yuto Suzuki
•
768 views
熊本地震It支援報告
Satoshi Shibata
•
8.7K views
被災時に役立つIt活用セミナー
Satoshi Shibata
•
2.7K views
Similar to あなたのチームの「いい人」は機能していますか?
シラサギハンズオン in 徳島
Naokazu Nohara
313 views
•
102 slides
シラサギハンズオン in 米子
Naokazu Nohara
371 views
•
109 slides
アジャイル開発を始めてみませんか?(思い出編)
Miho Nagase
1.3K views
•
73 slides
SPI Japan 2012 「Agileのベースライン」ポジショントーク用
Naoya Maekawa
679 views
•
5 slides
自分のチームをどう作る?
Masakatsu Sugii
3.1K views
•
62 slides
Product Management Boot Camp Tokyo #1 (PDMBC Tokyo #1)
満徳 関
8.3K views
•
170 slides
Similar to あなたのチームの「いい人」は機能していますか?
(20)
シラサギハンズオン in 徳島
Naokazu Nohara
•
313 views
シラサギハンズオン in 米子
Naokazu Nohara
•
371 views
アジャイル開発を始めてみませんか?(思い出編)
Miho Nagase
•
1.3K views
SPI Japan 2012 「Agileのベースライン」ポジショントーク用
Naoya Maekawa
•
679 views
自分のチームをどう作る?
Masakatsu Sugii
•
3.1K views
Product Management Boot Camp Tokyo #1 (PDMBC Tokyo #1)
満徳 関
•
8.3K views
Jisaセミナー講演
Hagimoto Junzo
•
780 views
戦略思考 〜考えろ、さすれば道は開かれん〜
Kentaro Takasaki
•
1.9K views
【A-5】LT:Project Facilitation Project のご紹介
y-yoshi
•
252 views
20161122_How to start Recruiting Engineers_mercari_ishiguro
Takaya Ishiguro
•
30K views
関西におけるコミュニティファーストとイノベーションの現状
Hiroyuki Hiki
•
4.3K views
ただのエンジニアチームの改善を謀ったら。。。
Shoko Kayano
•
364 views
Social Change〜エンジニアが経営者になるまでと、これからの戦略
Yoshihito Kuranuki
•
61.4K views
ハッカソンてなに?
sonycsl
•
2.5K views
新メンバーが多いチームにおけるプロジェクトマネジメントのコツ(苦労話)
Mao Ohnishi
•
6.2K views
20171117 バリューが全て。急成長を支えるメルカリの採用活動とその実行力 hrexpo 大阪
Takaya Ishiguro
•
4.2K views
ユーザーデータ基盤を1からScalaでつくった話し
Hideaki Tarumi
•
143 views
ふつうの受託開発チームのつくりかた
Yoshitaka Kawashima
•
16.5K views
モデルベースソフトウェア開発コミュニティキックオフイベントオープニング
Kentaro Takasaki
•
3K views
A Lean UX Workshop
Masayoshi Arakawa
•
1.7K views
あなたのチームの「いい人」は機能していますか?
1.
2016/01/19 - Regional
SCRUM GATHERING® Tokyo 2016 あなたのチームの「いい人」は 機能していますか? 横道 稔(株式会社サイバーエージェント / 株式会社 RightSegment)
2.
自己紹介 • 横道稔 (@ykmc09_dev) •
株式会社サイバーエージェント アドテクスタジオ • 株式会社 RightSegment にて PrivateDMP を開発 • エンジニア、エンジニアチームのマネージャ • CSM / CSPO
3.
自己紹介 元エンタープライズ系 SIer 在籍時に平鍋さんの講 演でアジャイル開発に 出会い、熱い思いを抱 く。 組織内でできることを 模索。 http://www.slideshare.net/MinoruYokomichi/sesier-devlove-2013
4.
自己紹介 現組織内で「リーン/ア ジャイル開発の研究ゼ ミ」という分科会活動 を立ち上げ。 有志で色々と切磋琢磨 しながら社内活動中。 http://www.slideshare.net/MinoruYokomichi/scrum-46847898
5.
お話すること 『「いい人」を台無しにしない』 という切り口での チーム運営、マネジメントの一例 (ピープルマネジメント、チームマネジメントだいじ)
6.
開発チーム PO SMマネージャ 3つのロールお話するところ
7.
開発チーム PO SMマネージャ 3つのロールお話するところ ここにいる「いい人」
8.
開発チーム PO SMマネージャ 3つのロールお話するところ ここにいる「いい人」 ここの人たちのマネジメント でも、スクラムに限った話ではないです
9.
その他前提 • スプリント内の割り込み作業を、一定量許容している チームを想定しています
10.
「いい人」の話
11.
開発チームにおける「いい人」とは 嫌なそぶりなく 落ちそうな or 落ちているボールを 積極的に拾ってくれる人
12.
「いい人」がやってくれること 例えば... • 障害時に真っ先にアクションを起こし、責任もって 復旧 • 割り込み作業があった際に、誰もやりたがらない空 気を受けて率先して引き受ける •
KPT で出た ToDo をいつも多めに引き受けてくれる • 地味なタスクが発生した時に「今回やっときます ね」と手を上げる
13.
「いい人」がやってくれること • 「裏方ほどおいしい仕事はない!」プレジデント社 • 村上春樹「ダンス・ダンス・ダンス」内の「文化的雪か き」になぞらえて「誰の義務でもないけれど、誰かがや らないと、結局あとでみんなが困る種類の仕事」(内田 樹) 「いい人」がやってくれて いること
→ 「雪かき」 みなさんの周りにいますか?
14.
「いい人」が陥った問題 • 半期のたび「まわりにくらべて自分の成果は小さ い。技術力が向上していない。プロダクトにコミッ トできていない」と悩む。 • e.g.
他のメンバーにくらべ、コードを書く時間がと れていない。(雪かきしている間に、本当は自分もやりたかった開発チ ケットはほかの人がやってくれている。) • 低い自己評価、目標外の仕事 → 低い人事考課
15.
「いい人」が陥った問題 境界を越えて頑張っているつもりだが、報われず疲弊 • 燃え尽きや、離職もちらつく?! • 「ダレずに開発を走り切る為の習慣
: KLabGames Tech Blog」 http://klabgames.tech.blog.jp.klab.com/archives/1048211387.html • 『「だるいタスク」を集中させてしまうと、あっ という間に人員が疲弊して 最悪離職します』 • 億劫度
16.
その「いい人」 本当にチームにとって良い人? Photo by Luís
Pedro https://flic.kr/p/8JUv5d
17.
「いい人」が生み出した問題 チーム、個人で負のスパイラルに陥っている • チームに起きている問題 • 属人化によるプロダクトリスクが増大 (「あの人しか対応できない・・・」) •
チームメンバーに起きている問題 • 「きっとあの人がやってくれる。」 • 暗黙的な役割の分断により、自己組織化が阻害
18.
「いい人」が生み出した問題 • いい人に起きている問題 • 「働いている気」になっている場合がある •
サーバントリーダの一部分を取り出して、自身を合 理化(心理的自己防衛) • 「自分はサーバントリーダシップを発揮しており、 認められなくても価値ある行動をしている」 • こじらせると情報の権威化などを生み、おそらく老 害化
19.
これらの問題の原因 チームマネジメント、ピープルマネジメントの欠落 • チームマネジメント • 属人化リスク、自己組織化の阻害要因を無視 •
スクラムマスタやチームメンバーは、正直すこし 「助かってしまう」(割り込みにうまく対処できている と感じてしまう) • 「いつも面倒なことに対応してくれてありがと う!」
20.
これらの問題の原因 • ピープルマネジメント • 育成に責任を持つマネージャが、実際のチーム内 に、育成を効かせられていない •
スクラムマスタやメンバーが各人のキャリア志向を 把握できていない • プロダクト立ち上げの種々状況などが相まって、これらに誰がコミッ トするのか、曖昧な状態で進んでしまっていた。
21.
この「いい人」 本当にチームにとって良い人?(再) Photo by Luís
Pedro https://flic.kr/p/8JUv5d
22.
「いい人」のかけがえのない価値 「自分よりもチームのため」と思っているゆえの行動 • 今チームのためになることを精一杯やっている • この人がいなかったら、立ちゆかなくなっていたかも •
「地味にやってる人たちがあればこそ、何とかなる」 本田宗一郎 この献身的なマインドを 重要なチーム内資質として組織に活かす
23.
少なくとも達成したかったこと 「いい人」が正しく機能している状態にする • 「チーム内の属人化リスク」でない 「自己組織化の阻害要因」でない • 成長実感を得ていて、自他ともに納得感のある評価 がなされている(これはもちろん「いい人」だけではなく全員)
24.
なにをしたか
25.
Photo by FurLined 1.「雪かき」を ただしく分散する Photo
by DVIDSHUB https://flic.kr/p/7Ca6jy
26.
「属人化リスク」「自己組織化の阻害要因」の排除 「雪かき」は特定の誰かの仕事ではなく、チームが多能 工化、効率化していく上で大切な、全員の仕事であるこ とを、きちんと明示する • 例:開発チームのスローガンに含めてキックオフミー ティングしたり、プロダクトロードマップ&体制図に 明示したり
27.
誰が「雪かき」をやるか、どう決める? まず「雪かき」を仕分けする • スポット的で学びが少ない(重要度:低) • プロダクトとチームを成長、存続させる上で欠かせな い(重要度:高) •
こっちの「雪かき」の全員対応に注力
28.
「雪かき」の仕分け 重要度(学びの多さ、プロダクト存続) 高 低 頻 度 高 低
29.
「雪かき」の仕分け 重要度(学びの多さ、プロダクト存続) 高 低 頻 度 高 低
30.
誰が「雪かき」をやるか、どう決める? • 重要度:高。頻度:高。 (障害対応、重要度の高い問い合わせ対応 etc.) •
不平等感なく全員にあたるようにする。 Bot でランダムアサイン化 など。 ビジネスサイドが問い合わせ Bot がアサイン アサインされた開発チームメンバー ニーズがあるなら機能化、 Bot 化したいなという思い
31.
誰が「雪かき」をやるか、どう決める? • 「いい人」がやってくれていた作業は、ペア作業で ノウハウ伝承。 • もちろん自動化、Bot
化できるものは漸次対応。
32.
「雪かき」の仕分け 重要度(学びの多さ、プロダクト存続) 高 低 頻 度 高 低
33.
誰が「雪かき」をやるか、どう決める? • 重要度:高。頻度:低。 (新メンバーの受け入れ、立ち上げ期間支援) • 最終的に全員にあたるように順番に担当。 (学びの機会の平準化)
34.
「雪かき」の仕分け 重要度(学びの多さ、プロダクト存続) 高 低 頻 度 高 低
35.
誰が「雪かき」をやるか、どう決める? • 重要度:低。頻度:問わない。 (既知の問い合わせや、今後再発生し得ないようなス ポット作業、定例設定) • チームにゆとりがなければ、スクラムマスタが巻き 取る。(ゆとりがあればランダムアサイン) •
積極的に Bot で自動化。
36.
「雪かき」の仕分け 重要度(学びの多さ、プロダクト存続) 高 低 頻 度 高 不公平感のない ランダムアサイン Bot 化、自動化促進 SM
が巻き取る (割込タスクにしない) ※チームに余裕がでればチームで対応 Bot 化、自動化促進 低 全員1回はあたるように SM が巻き取る (割込タスクにしない) ※チームに余裕がでればチームで対応
37.
2.「いい人」のマインドを すこしだけ切り替えてもらう Photo by Kelly
Sikkema https://flic.kr/p/ecWCxK
38.
「いい人」が本来とるべき行動 献身的なマインドを活かす方法は、 「雪かきをすること」 ではなく 「みんなで雪かきする文化をつくること」 これをスクラムマスタやマネージャから伝える
39.
3.チームメンバーの 「いい人」に対する見かたを変える Photo by MDphotographyPhoto
by vagabondblogger
40.
「OKR」を用いた期待マネジメント OKR とは... • 『「Objective
and Key Result(目標と主な結果)」 の略で、企業のチームメンバーそれぞれの目標と期 待されている結果を明確にし、組織のオペレーショ ンとコミュニケーションを効率化するためのシステ ム』 出典:「OKR (目標と主な結果)」 http://hiromaeda.com/2015/01/19/okr/ How Google Works 日本経済新聞出版社
41.
「OKR」を用いた期待マネジメント • 成長実感をともなう仕事の目標を合意の上、 OKR
で 明示(GitHub や Qiita:Team などを利用) • 「みんなで雪かきする文化をつくること」も明示 宣言によって、本人の意志が固まる 「いい人」に対する期待値が整う ※役割分断の原因とならないようにし、むしろ越境のためのツールとすることが必要です ※あくまでも自己組織化のためのツールとし、人事考課と切り離すことをおすすめします
42.
とある「いい人」の OKR 例 「元シェル芸人」:「シェル」=
チーム内での「雪かき」 の暗喩。これまでとは違うことの宣言 今 Q は、新規機能開発に注力したいよと宣言 これまでのノウハウを活かして 率先して文化づくりを頑張るよという宣言 オリジナル項目
43.
補足:「OKR」記述項目例 • 必須 • OBJECTIVE、KEY
RESULT • その他、試してみている項目 • ALIGNMENT: OBJECTIVE が、プロダクトの OBJECTIVE にどう寄 与するか • PLEASE CALL ME: Q 目標を体現する呼び名。期待値をより認知し てもらうのに有効。 • CHALLENGE: Q 目標とはしないけれど、チャレンジしようかなと 思っていること • なにかひとこと: 決意表明
44.
なにが起きるか
45.
どうなった? • 「チーム内の属人化リスク」でない 「自己組織化の阻害要因」でない → もちまえの献身性で、むしろこれらの問題を取り除く 意欲と行動が現れる •
成長実感を得ていて、自他ともに納得感のある評価がなされている → OKR で、「言い訳せず進む覚悟」「チーム内に、それ を支援する感情」が生まれ、過小な自己評価がなくなる
46.
補足
47.
実は前段で起こっていたこと • ジレンマを抱えた別の「いい人」が、組織課題を解決 すべく開発チームマネージャとなった。 • そして当問題を課題のひとつとして取り組んだ。(当発 表は、複合的な課題へのアプローチを「いい人」にフォーカスして切り出しまし た) •
このアサインもひとつの「いい人」対策の選択肢。
48.
「いい人」のひとつのキャリアについて 感じていたことが、Rebuild.fm #123 の
43:25 46:30 あたりで語られていました • ひとつの価値ある確立されたロールとして、資質や経験、 知識を発揮して意志をもったマネジメントをすべき • 「旧来型マネジメント」がスポイルした「マネジメント」を払拭し ないといけない • 加えて、自動化、Bot、見える化まわりの技能もキャッ チアップし、その面で支援できるのも相性が良いと思う
49.
まとめ
50.
ぜひチームを見渡してみてください スクラムマスタ、開発チームメンバーの方へ • 周りに隠れ「いい人」はいない?甘えていない?本 人が実は疲弊していない? • 群れて対応しないといけないことではないか自問
51.
ぜひチームを見渡してみてください マネージャの方へ • 3ロール外のマネージャー(や「コーチ」)の存在と働き かけは重要 • 個人のモチベーション向上要素、育成計画をチーム 開発に反映する仕掛けができている? •
OKR など。プロセスやツールを活用して、個人 と対話を。
52.
ぜひチームを見渡してみてください マネージャの方へ • ちなみに、見つけた「いい人」を簡単に kill
する言葉 • 「成果でてないんじゃない?」 • 「なんでそんなことやってるの?」 • 「もっとフォーカスしたほうがいいよ?」 これ言ってる時間があったら、その人が成果が出せるた めの行動や対話に使いたい
53.
ぜひチームを見渡してみてください 「いい人」へ • 心の奥底で一抹の不満や不安を抱いていない? • 合理化が働いて、無理やり納得していない? •
真にチームのためになっている行動? • スクラムマスタやマネージャに本気で相談しよう (割り込み率を計測してみるのも良いですね)
54.
Life is too
short to be tired. Photo by zaimoku_woodpile
55.
(今回は「いい人」にフォーカスしましたが) メンバー全員が幸せなチームが この世に増えますように Photo by zaimoku_woodpile
56.
ご清聴ありがとうございました