SlideShare a Scribd company logo
Submit Search
Upload
Login
Signup
エンジニアの個人ブランディングと技術組織
Report
Takafumi ONAKA
Follow
Mar. 5, 2022
•
0 likes
•
22,936 views
1
of
40
エンジニアの個人ブランディングと技術組織
Mar. 5, 2022
•
0 likes
•
22,936 views
Download Now
Download to read offline
Report
Technology
2022-03-05 YAPC::Japan::Online 2022
Takafumi ONAKA
Follow
Recommended
開発速度が速い #とは(LayerX社内資料)
mosa siru
60.1K views
•
18 slides
シリコンバレーの「何が」凄いのか
Atsushi Nakada
183.4K views
•
77 slides
DXとかDevOpsとかのなんかいい感じのやつ 富士通TechLive
Tokoroten Nakayama
121.4K views
•
99 slides
例外設計における大罪
Takuto Wada
67.7K views
•
37 slides
「のどが渇いた」というユーザーに何を出す? ユーザーの「欲しい」に惑わされない、本当のインサイトを見つけるUXデザイン・UXリサーチ
Yoshiki Hayama
53.2K views
•
243 slides
45分間で「ユーザー中心のものづくり」ができるまで詰め込む
Yoshiki Hayama
49.9K views
•
110 slides
More Related Content
What's hot
マイクロにしすぎた結果がこれだよ!
mosa siru
132.1K views
•
32 slides
Redisの特徴と活用方法について
Yuji Otani
100.2K views
•
65 slides
それはYAGNIか? それとも思考停止か?
Yoshitaka Kawashima
29K views
•
41 slides
SQLアンチパターン 幻の第26章「とりあえず削除フラグ」
Takuto Wada
147K views
•
45 slides
イミュータブルデータモデルの極意
Yoshitaka Kawashima
23.3K views
•
28 slides
テスト文字列に「うんこ」と入れるな
Kentaro Matsui
159.5K views
•
16 slides
What's hot
(20)
マイクロにしすぎた結果がこれだよ!
mosa siru
•
132.1K views
Redisの特徴と活用方法について
Yuji Otani
•
100.2K views
それはYAGNIか? それとも思考停止か?
Yoshitaka Kawashima
•
29K views
SQLアンチパターン 幻の第26章「とりあえず削除フラグ」
Takuto Wada
•
147K views
イミュータブルデータモデルの極意
Yoshitaka Kawashima
•
23.3K views
テスト文字列に「うんこ」と入れるな
Kentaro Matsui
•
159.5K views
暗号技術の実装と数学
MITSUNARI Shigeo
•
9.5K views
DDD x CQRS 更新系と参照系で異なるORMを併用して上手くいった話
Koichiro Matsuoka
•
86.1K views
イミュータブルデータモデル(入門編)
Yoshitaka Kawashima
•
182.2K views
PlaySQLAlchemy: SQLAlchemy入門
泰 増田
•
21K views
世界一わかりやすいClean Architecture
Atsushi Nakamura
•
46.4K views
分散システムについて語らせてくれ
Kumazaki Hiroki
•
119K views
事業の進展とデータマネジメント体制の進歩(+プレトタイプの話)
Tokoroten Nakayama
•
9.3K views
フロー効率性とリソース効率性について #xpjug
Itsuki Kuroda
•
104.4K views
Docker Compose 徹底解説
Masahito Zembutsu
•
60.9K views
組織にテストを書く文化を根付かせる戦略と戦術
Takuto Wada
•
76.4K views
Dockerからcontainerdへの移行
Akihiro Suda
•
6.7K views
トランザクションの設計と進化
Kumazaki Hiroki
•
71.3K views
チャットコミュニケーションの問題と心理的安全性の課題 #EOF2019
Tokoroten Nakayama
•
164.5K views
テストコードの DRY と DAMP
Yusuke Kagata
•
1.5K views
Similar to エンジニアの個人ブランディングと技術組織
チーム開発で徐々にコード品質をあげていく取り組み
Yuta Matsumura
91 views
•
33 slides
「エンジニアはハードウェアビジネスをどうやって立ち上げればよいですか」問題
Yasunori Okajima
302 views
•
7 slides
保守性の高いアプリケーション設計について
TomomitsuKusaba
266 views
•
23 slides
モデルベースソフトウェア開発コミュニティキックオフイベントオープニング
Kentaro Takasaki
3K views
•
41 slides
.NET Lab2022年2月
TomomitsuKusaba
178 views
•
40 slides
これからの産業をつくるために、ものづくりの今を学ぶ 先生:高野 元・野村 岳史
schoowebcampus
901 views
•
50 slides
Similar to エンジニアの個人ブランディングと技術組織
(20)
チーム開発で徐々にコード品質をあげていく取り組み
Yuta Matsumura
•
91 views
「エンジニアはハードウェアビジネスをどうやって立ち上げればよいですか」問題
Yasunori Okajima
•
302 views
保守性の高いアプリケーション設計について
TomomitsuKusaba
•
266 views
モデルベースソフトウェア開発コミュニティキックオフイベントオープニング
Kentaro Takasaki
•
3K views
.NET Lab2022年2月
TomomitsuKusaba
•
178 views
これからの産業をつくるために、ものづくりの今を学ぶ 先生:高野 元・野村 岳史
schoowebcampus
•
901 views
javascriptの基礎
Masayuki Abe
•
1.3K views
20150205 schoo Webディレクションに必要なスキルセットとマインドセット
Satoru MURAKOSHI
•
18.6K views
altJSの選び方
terurou
•
16.7K views
2014年を振り返る 今年の技術トレンドとDockerについて
Masahito Zembutsu
•
48.1K views
.NET 7におけるBlazorの新機能
TomomitsuKusaba
•
439 views
SIerで幸せな技術キャリアを築くために
Takanari Konishi
•
459 views
Jaws ug yokoyama-16
Akifumi Niida
•
1.8K views
とりあえず30分でひととおり分かった気にはなれるアジャイル入門
陽一 滝川
•
14.1K views
何故 IoT プロジェクトは こうも上手くいかないのか 分かってきた
Tomoyuki Sugita
•
1.3K views
ドメイン駆動設計を実践するプログラマーの悩み
haljik Seiji
•
4.6K views
.NET 7期待の新機能
TomomitsuKusaba
•
1.1K views
開発現場から考えるプロジェクトで活躍する新入社員の育て方とは?
CASAREAL, Inc.
•
1.1K views
「なぜクリエイティブ制作は自動化できないのか? 〜広告史を巡って〜」セプテーニ加来幸樹×フクロウラボ林田朋也
じょいとも
•
1.4K views
ON HTML5 FIELD で書き尽くせなかったこと
Masakazu Muraoka
•
382 views
More from Takafumi ONAKA
不正のトライアングルとコードベースの治安維持
Takafumi ONAKA
549 views
•
17 slides
技術記事を書く&楽しむチームの作り方
Takafumi ONAKA
9.2K views
•
38 slides
グルーミングしながら進めるプロダクト開発
Takafumi ONAKA
11.6K views
•
41 slides
Hatena::Letの式年遷宮
Takafumi ONAKA
6.1K views
•
45 slides
pt-query-digest は Perl!!
Takafumi ONAKA
1.3K views
•
21 slides
アプリケーションを作るときに考える25のこと
Takafumi ONAKA
24.1K views
•
80 slides
More from Takafumi ONAKA
(20)
不正のトライアングルとコードベースの治安維持
Takafumi ONAKA
•
549 views
技術記事を書く&楽しむチームの作り方
Takafumi ONAKA
•
9.2K views
グルーミングしながら進めるプロダクト開発
Takafumi ONAKA
•
11.6K views
Hatena::Letの式年遷宮
Takafumi ONAKA
•
6.1K views
pt-query-digest は Perl!!
Takafumi ONAKA
•
1.3K views
アプリケーションを作るときに考える25のこと
Takafumi ONAKA
•
24.1K views
cpanfileがRubyでパースできることに気づいた俺たちは
Takafumi ONAKA
•
3.5K views
Perl使いの国のRubyist
Takafumi ONAKA
•
8.6K views
ApplicationTemplateのススメ
Takafumi ONAKA
•
1.4K views
RSpecしぐさ
Takafumi ONAKA
•
12.5K views
ふつうのRailsアプリケーション開発
Takafumi ONAKA
•
30.7K views
クローズドソースから始めるオープンソース
Takafumi ONAKA
•
33.4K views
「速」を落とさないコードレビュー
Takafumi ONAKA
•
55.4K views
短期間で新技術を学ぶ技術
Takafumi ONAKA
•
26.7K views
Application Bootstrap
Takafumi ONAKA
•
2.6K views
ドリコム×ピクシブ 社会人交換留学説明資料
Takafumi ONAKA
•
8.7K views
すこやかRails
Takafumi ONAKA
•
19.3K views
マジカルsvnとキュアgit
Takafumi ONAKA
•
17.8K views
Github Enterprise じゃなくてもいいじゃん
Takafumi ONAKA
•
23.4K views
ターミナルで画像確認するヤツ作った
Takafumi ONAKA
•
1.7K views
Recently uploaded
松下研究室紹介_関西大学高槻キャンパスオープンキャンパス
Matsushita Laboratory
26 views
•
23 slides
遠隔お酌IoTLT2309.pptx
Yoshiaki Ito
121 views
•
12 slides
GraphQLはどんな時に使うか
Yutaka Tachibana
6 views
•
37 slides
gtk4_gem_usage.pdf
ssuser0ef4681
14 views
•
6 slides
CCoE実践者コミュニティ#1_CCoEが進めるセキュリティカイゼンの旅.pptx
Tomoaki Tada
26 views
•
20 slides
20230921_IoTLT_vol103_kitazaki_v1.pdf
Ayachika Kitazaki
140 views
•
16 slides
Recently uploaded
(10)
松下研究室紹介_関西大学高槻キャンパスオープンキャンパス
Matsushita Laboratory
•
26 views
遠隔お酌IoTLT2309.pptx
Yoshiaki Ito
•
121 views
GraphQLはどんな時に使うか
Yutaka Tachibana
•
6 views
gtk4_gem_usage.pdf
ssuser0ef4681
•
14 views
CCoE実践者コミュニティ#1_CCoEが進めるセキュリティカイゼンの旅.pptx
Tomoaki Tada
•
26 views
20230921_IoTLT_vol103_kitazaki_v1.pdf
Ayachika Kitazaki
•
140 views
IGDA Japan SIG Audio #20-1 室内・野外でのマイク収録と整音.pdf
IGDA Japan SIG-Audio
•
103 views
テスト自動化.pdf
ssuserf8ea02
•
23 views
2023情報処理学会関西支部大会-G12.pdf
KoseiShimoda1
•
6 views
CatBoost on GPU のひみつ
Takuji Tahara
•
421 views
エンジニアの個人ブランディングと技術組織
1.
エンジニアの個人ブランディ ングと技術組織 2022-03-05 YAPC::Japan::Online 2022 大仲
能史 a.k.a. id:onk
2.
自己紹介 • 大仲 能史
a.k.a. id:onk • 株式会社はてな チーフエンジニア • ノベルチーム所属 • チームではWebアプリケーションエンジニア、 技術グループ全体ではマネージャ業をやっています
3.
作業メモ、書いてますか?
4.
例えば僕が昨日書いたメモ • DataLoader • IdentityCacheと組み合わせたい •
https://3d.kalidoface.com/ ヨサソウ • Firefoxだとカメラ選択やボディトラッキングが動かなかった
5.
日々学んでいく エンジニア人生
6.
せっかく会社なので 効率的に学びたい
7.
ナレッジマネジメント • 企業が保持している情報・知識と、個人が持っているノウハウや経 験などの知的資産を共有して、創造的な仕事につなげることを目指 す経営管理手法 • SECIモデル •
暗黙知と形式知の相互作用で 個人の知識が組織の知識に変換され、 創造が生まれる • メモを残すのは共同化、表出化の第一歩 https://ja.wikipedia.org/wiki/ナレッジマネジメント
8.
グループウェアの色んな形 • はてなグループ • esa •
Notion • Con fl uence • Scrapbox • etc…
9.
グループウェアの色んな形 • はてなの場合は、はてなグループ(社内版)とScrapbox • どちらもSlackに連携している •
記事を書いたら #engineer に流す
10.
高濃度で摂取するための 技術勉強会
11.
はてなの技術勉強会 https://developer.hatenasta ff .com/archive/2005 • 2005年から開催している? • 2014年にリブートして現在の形に •
毎週木曜日 18:00-19:00 • ほぼエンジニア全員参加 • 技術組織としての周知や共有も行われる
12.
はてなの技術勉強会 • 「今月のホットトピックス」コーナー • コロナ禍で社内の横の繋がりが薄まり、 知見がサイロ化されてきた •
メモの再放流 • 全記事を読む情報ジャンキーだけではない • メモ以前の知見の再放流 • 全チャンネルを読む情報ジャンキーだけではない https://this.aereal.org/entry/2020/09/02/103945
13.
ここまでのまとめ • 個人の知見を、うまく組織の知見にしたい • ナレッジマネジメント •
週次の社内勉強会という場 • いわゆるトーク以外にも役割がある • フロー情報を集めて再放流する • 文字になる以前の知見を集める
14.
• 暗黙知やフロー情報を、技術勉強会でまとめて放流し直すことで 知見の表出化、連結化が進む フロー情報を定着させる 🔜
15.
個人ブログの技術記事も このサイクルに載せる
16.
学びとオープンネス • 我々はインターネットを通じて学んで、事業を運営できているのだ から、インターネットに還元する、という考え方 学び続けることと、その過程で得たことをピュアともいえる態度でオー プンにし続けることが、はてなと、はてなのエンジニアを成長させてき たと思っているので、大切にしていきたい価値観です。 https://developer.hatenasta ff .com/entry/values
17.
ピュアとも言える態度で • 会社のブログよりも、個人のブログの方がハードルが低い • 記事になっていない技術メモの段階で公開されやすい •
どんな場所で書かれたものでも、スタッフが書いたものであれば、 せっかくなので知見を共有したい • プライベートと仕事の切り分け難しい問題 • 業務中に書いたコードでも GitHub 個人アカウントで公開 OK
18.
• 暗黙知やフロー情報を、技術勉強会でまとめて放流し直すことで 知見の表出化、連結化が進む 個人ブログでもこうしたい 🔜
19.
このためにやっていること • 入社時にブログURLを集める • 新着をポーリングして •
技術記事かどうかを判定して • Slackに流して • 毎月まとめる https://onk.hatenablog.jp/entry/2021/12/18/000000 ブログから技術記事を抽出・集約してワイワイする - id:onk のはてなブログ
20.
入社時の儀式 • 全員のアウトプット先をYAMLとして持っている • 入社時に、自分のブログやスライド投稿先を足してPRを出す -
owner: onk url: https://onk.hatenablog.jp/ kind: hatenablog - owner: onk url: https://www.slideshare.net/takafumionaka/ kind: slideshare - owner: onk url: https://blog.onk.ninja/ kind: other
21.
個人ブログをポーリングする • 各ブログURLから、RSS/Atomフィードを取得 • フィードに新規記事が含まれていれば後続の処理へ
22.
技術記事か判定する • 個人ブログにはみんな日記も書いている • 日記は車だったり釣りだったり育児だったりVTuberだったり •
本当に日記で、#engineer に流すにはノイジーなので絞り込む • 意外とITっぽい単語リストに対しての正規表現マッチで精度が出る • 偽陽性があっても、Slackにノイズがたまに流れる程度
23.
正規表現でマッチ • GoとかUIとかのワードが単純なマッチだと誤爆しまくる • 単語境界を上手くやる必要がある •
単純に b を両端に付けると、以下のようにマッチしなくなる • スペース区切り言語文字と非スペース区切り言語文字の境界も単語 境界とみなす、という対応をした /bPerlb/ =~ "Perlの" => nil /(?:b|(?<=[^a-zA-Z0-9u00C0- u00FF]))…/
24.
Slackに流して
25.
毎月のレイドバトル • 合計1500ダメージを与えたらレイドボスに勝てる、という設定 • ファーストアタックボーナス(固定10ダメージを追加)もある
26.
• Slackに流した時点で会話が発生する • アウトプットに対する報酬 •
まとめ直すタイミングでさらに会話が発生する 完成した 🔜
27.
オープンネスの方法 • 技術ブログ以外にも • 登壇 •
執筆 • OSS活動 • YouTube? • etc…
28.
OSS活動を放流する • #oss-guild でPR自慢やIssue/PR作成支援をしている •
:oss-chance: reacji channelerも https://tarao.hatenablog.com/entry/2021/06/14/160248 「今月はこれだけの人たちがOSS貢献してました」と いうのがやりたかったので, 社内勉強会にコーナーを設 けて共有することにした.
29.
• 暗黙知やフロー情報を、技術勉強会でまとめて放流し直すことで 知見の表出化、連結化が進む OSS活動でもこうする 🔜
30.
個人ブログか 会社のブログか
31.
個人ブログか会社のブログか • 業務なら会社のブログに書いて欲しい? • 個人ブログに書くのは止める必要がない •
ピュアとも言える態度でオープンにする • 会社のブログだとある程度の長さが必要そうで、ハードルは「ある」 • 逆に会社の看板を背負うことで記事がブラッシュアップされる • 個人ブログよりも会社のブログの方が読者が多い
32.
個人ブログから膨らませる • ちょっとした思いつきは、書きやすいところに書いて欲しい • 意識して深掘りをすると会社のブログに書ける深さになる •
歴史的経緯を調べるとか • 類似のソフトウェアと比較するとか • HDB編集部から、いい内容だったので会社のブログに書きませんか というお願いをすることもある
33.
投稿者別のページが必要 • 会社のブログに書くと、自分のポートフォリオに含めづらくなる? • 自分の場所(ブログ)に書かれていないので •
はてなブログは、投稿者別ページやRSSがある • ポートフォリオに組み込みやすい • どうぞ、ご利用ください。 id:taraoの例
34.
僕らも悩んでいる • 技術ブログの運営に悩んだら、はてなブログfor DevBlogプラン •
DevBlog運営コミュニティSlackがあるので、一緒に悩みましょう
35.
Hubという選択肢 • 会社のブログではなく、個人ブログの集合体 • 実体は個人ブログ側に執筆し、会社のブログはフィードアグリゲー タ •
個人のブランディングと、会社の目的の折衷点 • 個人の集合としての技術コミュニティという自覚を持ちやすい?
36.
Hubという選択肢 • Ubie Discoveryさんの例 https://blog.ubie.tech/
37.
Hubという選択肢 • HERPさんの例 https://tech-hub.herp.co.jp/
38.
Hubという選択肢 • 永和システムマネジメントさんの例 https://github.com/esminc/rubyagile
39.
まとめ
40.
まとめ • ナレッジマネジメントの形の一つを紹介 • フロー情報を再放流で流通させ、定着をはかる •
個人のアウトプットも流通させる • レイド戦、OSS Guildとして楽しむ • 会社の技術ブログと個人ブログの関係