Successfully reported this slideshow.
Your SlideShare is downloading. ×

IIJmio meeting 16 スマートフォンがつながる仕組み

Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad

Check these out next

1 of 25 Ad

More Related Content

Slideshows for you (20)

Viewers also liked (8)

Advertisement

Similar to IIJmio meeting 16 スマートフォンがつながる仕組み (20)

More from techlog (Internet Initiative Japan Inc.) (20)

Advertisement

Recently uploaded (20)

IIJmio meeting 16 スマートフォンがつながる仕組み

  1. 1. © 2017 Internet Initiative Japan Inc. 1 IIJmio meeting 16 「スマートフォンがつながる仕組み」 2017/7/8 株式会社インターネットイニシアティブ 佐々木 太志
  2. 2. © 2017 Internet Initiative Japan Inc. 2 スマートフォンがつながる仕組み • 電話機と基地局が無線で通信 • 電話機の個体識別 ⇒SIMカード • SIMカードを管理するデータベース ⇒HLR/HSS • 過去のIIJmio meetingでも断片的な情報を話してきましたが、 今日はこのあたりをもう少し掘り下げてご説明します
  3. 3. © 2017 Internet Initiative Japan Inc. 3 コアネットワークの説明図 • 前回のIIJmio meetingでも使った図 • 今日は のへんに注目します • 今回は、4G(LTE)のネットワークのみ説明します – 3Gでも似たような処理が行われるのですが、いちいちノードやプロ トコルの名前が違うので… 電話交換網 インターネット コア ネットワーク IMSMSC SPGW/P-CSCF MME/SGW SGSN HSS/HLR SMS-C 通信制御サーバ MNO 顧客管理システム PGW GGSN MVNO
  4. 4. © 2017 Internet Initiative Japan Inc. LTEの無線アクセス
  5. 5. © 2017 Internet Initiative Japan Inc. 5 携帯電話に係る無線通信 • 第1世代携帯電話(自動車電話等)ではアナログ無線を利用 • 第2世代携帯電話(PDC方式、海外ではGSM)以降はデジタル無線 – 現行の第4世代(LTE)でもデジタル無線 • デジタル無線の仕組み – 上り方向(携帯電話→基地局)、下り方向(基地局→携帯電話)を同 時に実現するため、次のいずれかが使われる • 上り下りに別の周波数を割り当てる周波数分割多重(FDD) • 上り下りを時間で切り替える時分割多重(TDD) – 上り(携帯電話から)・下り(基地局から)のそれぞれについて、搬 送波(キャリア)にデジタル信号(0,1)を載せて発信 • 搬送波とは、信号を運ぶための周波数(2.1GHzや800MHzが代表例) • 信号を搬送波に載せて運べるようにすることを変調と呼ぶ – 受信側(上りの場合は基地局、下りの場合は携帯電話)は、受信した 電波を復調して信号を復元
  6. 6. © 2017 Internet Initiative Japan Inc. 6 デジタル変調 • 代表的なデジタル変調方式 変調方式の名称 略称 説明 音に例えるなら… 振幅偏移変調 ASK • 電波の強さを変えることで0,1を表す • アナログ変調のAMに相当 音量 周波数偏移変調 FSK • 電波の周波数を変えることで0,1を表す • アナログ変調のFMに相当 音の高さ 位相偏移変調 PSK • 電波の位相(波の時間的ずれ)を変える ことで0,1を表す ノイズキャンセラー が作る逆位相の音 直角位相振幅変調 QAM • ASKとPSKの組み合わせ • かつ、直交する2つの波を重畳すること で更なる効率化を達成 ???
  7. 7. © 2017 Internet Initiative Japan Inc. 7 QAM(Quadrature Amplitude Modulation) • 1bitのデータを振幅偏移変調(振幅は「強」「弱」の2段階)し、 さらにもう一つ作って90度位相をずらした上で加算すると、1回 の信号送出で2bitのデータを送ることができる – 90度位相が異なる(直角位相の)2つの波は、数学的に複合・分離で きるため、波を加算してもそれぞれの信号が干渉し合うことがない • 振幅(Amplitude)でデジタル信号を載せた搬送波を2つ作り、直 角位相(Quadrature)で1波にまとめる変調方式をQAMと呼び、 現在の携帯電話では主流となっている – QAMはWiFi、ケーブルモデム、デジタルTVなど有線・無線の様々な デジタル信号の伝送に使われる基礎技術 • 最新のドコモのLTE Advancedでは、振幅を16段階(4bit)とし、 1クロックあたり8bitのデータを送出可能 – LTEでは、この搬送波を更に多数重ね合わせることで高速通信を実現
  8. 8. © 2017 Internet Initiative Japan Inc. 8 (参考)OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access) • QAMによって作られた搬送波を複数用意し、それらを90度ずつ 位相多重(波をずらして重ねること)することで、同時にデータ を伝送する⇒OFDM • 周波数が接近している複数の搬送波でデータを送る場合、通常だ と搬送波の干渉による影響が生じてしまうが、OFDMで多重する と、周波数を余すことなく利用することができる(ガードバンド 不要) • この技術により、周波数の利用効率が上がり、多数の携帯電話に 対して高速な通信を提供できる • 3Gでは、複数の信号の多重にCDMA(Code Division Multiple Access)が用いられたが、LTEではOFDMを用いたOFDMAに 取って代わられた
  9. 9. © 2017 Internet Initiative Japan Inc. LTEのコアネットワーク
  10. 10. © 2017 Internet Initiative Japan Inc. 10 今回説明する部分 eNodeB MME HSSスマートフォン SIM いわゆる基地局 SIMを管理する データベース MME: Mobility Management Entity HSS : Home Subscriber Server SGW PGW インターネット
  11. 11. © 2017 Internet Initiative Japan Inc. 11 スマートフォンに電源が入る前 • eNodeBは、報知情報と呼ばれる信号を定期的に送信 – eNodeBは、報知したい情報の種類に応じ、12のブロック(MIB、 SIB1~11)によって送信する – 受信側はMIB/SIB1をまず受信し、SIB1に含まれるスケジュールに 従って残りのSIBを受信する • 報知情報に含まれる情報 – PLMN(事業者を識別するための番号。例:44010=NTTドコモ) – バンド番号 – CellId(基地局を識別するための番号) – 無線関連のパラメータ – 緊急地震速報や基地局のアクセス規制等、端末に同報したい情報 • 報知情報により、eNodeBの近辺に存在する携帯電話は、基地局 の存在を知ることができる PLMN: Public Land Mobile Network
  12. 12. © 2017 Internet Initiative Japan Inc. 12 スマートフォンの電源が入ると… • まず対応している全ての周波数(バンド)から、報知情報を受信 し、近隣の全ての基地局をリストアップする C社eNodeB スマートフォン SIM B社eNodeB A社eNodeB D社 eNodeB
  13. 13. © 2017 Internet Initiative Japan Inc. 13 スマートフォンの電源が入ると…① • SIMカードに記録されているRPLMN(Registered PLMN)を チェック • もしRPLMNがSIMカードに記録されている場合、そのeNodeB に接続しようとする – 下図の場合は、A社のeNodeBがターゲット C社eNodeB (44050) スマートフォン SIM B社eNodeB (44020) A社eNodeB (44010) D社eNodeB (44051) RPLMN=44010
  14. 14. © 2017 Internet Initiative Japan Inc. 14 スマートフォンの電源が入ると…② • もしRPLMNがSIMカードにない、もしくはRPLMNのeNodeB が近隣になければ、SIMカードに記録されているHPLMN(Home PLMN)をチェック • HPLMNのeNodeBがあれば、そこに接続しようとする – 下図の場合は、B社のeNodeBがターゲット C社eNodeB (44050) スマートフォン SIM B社eNodeB (44020) A社eNodeB (44010) D社eNodeB (44051) RPLMN=なし HPLMN=44020
  15. 15. © 2017 Internet Initiative Japan Inc. 15 スマートフォンの電源が入ると…③ • もしRPLMNのeNodeBも、HPLMNのeNodeBもなければ、 SIMカードに記録されたOperator controlled PLMNをチェッ ク • Operator controlled PLMNには複数のPLMNのリストであり、 上から順に見ていって、そのeNodeBが近隣にあればそこに接続 しようとする C社eNodeB (20810) スマートフォン SIM B社eNodeB (20820) A社eNodeB (20801) D社eNodeB (20815) RPLMN=なし HPLMN=44010 OPLMN=20810
  16. 16. © 2017 Internet Initiative Japan Inc. 16 スマートフォンの電源が入ると…④ • もしRPLMNのeNodeBも、HPLMNのeNodeBも、OPLMNの eNodeBもなければ、電波の強いeNodeBに接続しようとする C社eNodeB (45412) スマートフォン SIM B社eNodeB (45407) A社eNodeB (45403) D社eNodeB (45422) RPLMN=なし HPLMN=44010 OPLMN=なし 一番電波の強いeNodeBを選択
  17. 17. © 2017 Internet Initiative Japan Inc. 17 接続するeNodeBが決まったら① eNodeB MME HSSスマートフォン SIM 物理層の信号(RA-preamble)を 他のスマートフォンの邪魔にならない preamble専用チャネルで送出 問題がなければ応答(RA-response)を 送出。併せて送信可能タイミングを 指示
  18. 18. © 2017 Internet Initiative Japan Inc. 18 接続するeNodeBが決まったら② eNodeB MME HSSスマートフォン SIM 端末と基地局間のリンクとなるRRCの 接続要求(connection request)を 指定された送信タイミングで送出 RRC確立のためのパラメータを、 RRC connection setupとして送信
  19. 19. © 2017 Internet Initiative Japan Inc. 19 接続するeNodeBが決まったら③ eNodeB MME HSSスマートフォン SIM RRCの確立を意味する RRC connection setup complete メッセージと同時に、 コアネットワークへの接続要求と なるAttach Requestを送信 MMEから端末に Authentication Requestが送られる その後、MME~端末間、および eNodeB~端末間の暗号化が確立 Attach Requestは eNodeBを透過し、 MMEに送られる SIMの認証要求 (Authentication Request) が送られる SIM認証のための RAND, AUTN, XRES, 暗号化のための KASMEが送られる
  20. 20. © 2017 Internet Initiative Japan Inc. 20 接続するeNodeBが決まったら④ eNodeB MME HSSスマートフォン SIM 端末の位置登録、および 加入者情報の要求を行う 加入者情報のコピーが MMEにダウンロードされる
  21. 21. © 2017 Internet Initiative Japan Inc. 21 接続するeNodeBが決まったら⑤ eNodeB MME HSSスマートフォン SIM APNを要求 APNから、接続先のPGW(イン ターネットへのゲートウェイ)の 情報を調べる(DNSを利用) APNを通知
  22. 22. © 2017 Internet Initiative Japan Inc. 22 接続するeNodeBが決まったら⑥ eNodeB MME HSSスマートフォン SIM APNのFQDN、 PGWのIPアドレスを通知 MMEからSGWに対し、データを流 すためのトンネルを張るための Create Session Requestを送出 SGW PGW インターネット
  23. 23. © 2017 Internet Initiative Japan Inc. 23 接続するeNodeBが決まったら(ローミングのケース) MME HSS MMEからみて他事業者の IMSIの場合は、IPXと呼ばれる 中継事業者を経由して、その SIMの発行事業者のHSSに 問い合わせる IPX IPX事業者は世界にいくつも 存在するが、ローミングが 提供される携帯電話事業者同士は、 必ずどこかのIPX経由で繋がって いる必要がある
  24. 24. © 2017 Internet Initiative Japan Inc. 24 その後 • データ通信については、APNにより識別されるPGW(インター ネット等外部ネットワークとのゲートウェイ)に対しコネクショ ンを確立することで実現 • 音声通話(VoLTE)については、専用のPGWにコネクションを確 立し、その奥にあるIP電話交換設備(IMS)に接続を行う – IMSへの接続の認証にもHSSが使われる – VoLTEが使えない端末・事業者の場合は、音声通話は3Gネットワー クを経由する
  25. 25. © 2017 Internet Initiative Japan Inc. 25 まとめとこれから • 携帯電話会社のコアネットワークのうち、PGWしかこれまで運用 してこなかった日本のMVNOには、PGWへのアクセスが行われ るまでのテクノロジは不要だった • ただ、SIMフリースマートフォンのトラブルシュートや、緊急地 震速報にかかる問題の検証等の中で、携帯電話会社の無線アクセ スやコアネットワークの動作について、より深く知る必要が出て きている • 今後、日本のMVNOがHSS/HLRを運用するようになると、無線 アクセスの部分はともかく、コアネットワークの技術により深く 関わるようになっていく – サービスの安定運用のため – 新サービス開発のため

×