Home
Explore
Submit Search
Upload
Login
Signup
Advertisement
Check these out next
IIJmio meeting 26 プライベートLTEとパブリックLTEの相互運用における問題とその解決
techlog (Internet Initiative Japan Inc.)
IIJmio meeting 16 スマートフォンがつながる仕組み
techlog (Internet Initiative Japan Inc.)
IIJmio meeting 31 音声通信の世界
techlog (Internet Initiative Japan Inc.)
IIJmio meeting 9 IIJmioのいろいろな「開通」方法
techlog (Internet Initiative Japan Inc.)
IIJmio meeting 31 MVNOの音声通話を巡る最新状況
techlog (Internet Initiative Japan Inc.)
IIJmio meeting 21 MVNO用語集(MVNO・通信規格)
techlog (Internet Initiative Japan Inc.)
IIJmio meeting 17 DSDSと着信シーケンスについて
techlog (Internet Initiative Japan Inc.)
IIJmio meeting 14 IIJmioタイプAとSIMフリー端末について
techlog (Internet Initiative Japan Inc.)
1
of
37
Top clipped slide
IIJmio meeting 24 eSIMプロファイルの取り扱いと今後の展望
Jul. 12, 2019
•
0 likes
2 likes
×
Be the first to like this
Show More
•
23,558 views
views
×
Total views
0
On Slideshare
0
From embeds
0
Number of embeds
0
Download Now
Download to read offline
Report
Internet
IIJmio meeting 24の発表資料です https://techlog.iij.ad.jp/archives/2598
techlog (Internet Initiative Japan Inc.)
Follow
techlog (Internet Initiative Japan Inc.)
Advertisement
Advertisement
Advertisement
Recommended
IIJmio meeting 24 IIJにおけるeSIMの取り組み - サービス開始に向けた軌跡 -
techlog (Internet Initiative Japan Inc.)
23.9K views
•
36 slides
IIJmio meeting 18 eSIMとMVNO
techlog (Internet Initiative Japan Inc.)
29.9K views
•
22 slides
IIJmio meeting 21 SIMカードの調達プロセスと管理~そしてeSIMへ
techlog (Internet Initiative Japan Inc.)
30.4K views
•
34 slides
IIJmio meeting 19 IIJ フルMVNO徹底解説
techlog (Internet Initiative Japan Inc.)
26.5K views
•
51 slides
eSIMとは何か
IIJ
11.6K views
•
87 slides
IIJmio meeting 22 eSIMの動向と未来
techlog (Internet Initiative Japan Inc.)
25.8K views
•
34 slides
More Related Content
Slideshows for you
(20)
IIJmio meeting 26 プライベートLTEとパブリックLTEの相互運用における問題とその解決
techlog (Internet Initiative Japan Inc.)
•
10.7K views
IIJmio meeting 16 スマートフォンがつながる仕組み
techlog (Internet Initiative Japan Inc.)
•
32.4K views
IIJmio meeting 31 音声通信の世界
techlog (Internet Initiative Japan Inc.)
•
7.9K views
IIJmio meeting 9 IIJmioのいろいろな「開通」方法
techlog (Internet Initiative Japan Inc.)
•
57.1K views
IIJmio meeting 31 MVNOの音声通話を巡る最新状況
techlog (Internet Initiative Japan Inc.)
•
7.6K views
IIJmio meeting 21 MVNO用語集(MVNO・通信規格)
techlog (Internet Initiative Japan Inc.)
•
29K views
IIJmio meeting 17 DSDSと着信シーケンスについて
techlog (Internet Initiative Japan Inc.)
•
26.2K views
IIJmio meeting 14 IIJmioタイプAとSIMフリー端末について
techlog (Internet Initiative Japan Inc.)
•
64.7K views
IIJmio meeting 17 MVNOの制度について
techlog (Internet Initiative Japan Inc.)
•
23.8K views
IIJmio meeting 8 続、MVNOとSIMフリー端末の問題について (iOS編)
techlog (Internet Initiative Japan Inc.)
•
49.4K views
IIJmio meeting 28 5G SAについて
techlog (Internet Initiative Japan Inc.)
•
8.4K views
IIJmio meeting #1 MVNOのネットワークインフラについて
techlog (Internet Initiative Japan Inc.)
•
48.7K views
IIJmio meeting 28 MVNOの音声通話料金が安くなるって本当?指定設備卸の適正性検証とは何か
techlog (Internet Initiative Japan Inc.)
•
7.5K views
IIJmio meeting #1 最近のAndroidとMVNO SIMの関係
techlog (Internet Initiative Japan Inc.)
•
105.6K views
3GPP TR38.801-e00まとめ
Tetsuya Hasegawa
•
11.5K views
インターネットと通信の秘密 (IIJmio meeting 20)
techlog (Internet Initiative Japan Inc.)
•
35.5K views
IIJmio meeting 25 スマートフォンはなぜ「つながらない」のか
techlog (Internet Initiative Japan Inc.)
•
27.3K views
IIJmio meeting 31 SIMフリースマホの昔と今
techlog (Internet Initiative Japan Inc.)
•
6.7K views
IIJmio meeting 26 IIJってMVNOだけの会社じゃないんです
techlog (Internet Initiative Japan Inc.)
•
8.1K views
IIJmio meeting 7 MVNOとSIMフリー端末の問題について
techlog (Internet Initiative Japan Inc.)
•
95.1K views
Similar to IIJmio meeting 24 eSIMプロファイルの取り扱いと今後の展望
(20)
SORACOM Technology Camp 2018 | B5. SORACOM Air for セルラー グローバルカバレッジ の実力
SORACOM,INC
•
2.3K views
IIJmio meeting 24 IIJmio Updates 2019/04~2019/06
techlog (Internet Initiative Japan Inc.)
•
21.8K views
20190518 SORACOM UG 九州 x JAWS-UG 佐賀 | 基本のSORACOM Air から最新ボタンデバイスまで一気に解説?今日からあ...
SORACOM,INC
•
382 views
2019 Japan IT week 春 IoT/M2M展 基調講演 | IoT ビジネス最新事例と通信プラットフォーム活用戦略
SORACOM,INC
•
4.6K views
SORACOM Discovery 2019 B4 日本でも世界でも! SORACOM SIMの真価と進化
SORACOM,INC
•
1.3K views
IoT向けプラットフォーム 「SORACOM」ご紹介
SORACOM,INC
•
603 views
20220916 #SORACOMUG 初めてのソラコム
Takuya Oketani
•
57 views
2019 1214 io_t_sec_jp_06_kawano_slideshare
Shinichiro Kawano
•
408 views
IIJmio meeting 9 IIJのモバイル&バックボーンインフラ
techlog (Internet Initiative Japan Inc.)
•
91.6K views
SORACOM Discovery2019 G3 eSIM 搭載デバイスの作り方 eSIMを選択する理由から実装、調達まで
SORACOM,INC
•
1.5K views
Developers Festa Sapporo 2019 | 今日から取り組めるIoT と「IoT ライブデモ5連発」
SORACOM,INC
•
977 views
IoT通信情報交換会 | 今だから整理しておきたいすぐ使える IoT 向け無線通信の種類と概要
SORACOM,INC
•
1.3K views
SORACOM Conference "Discovery" 2018 | F1. SORACOMで自動化するデバイスのキッティング、配備、運用
SORACOM,INC
•
671 views
IIJmio meeting 11 MWC2016レポート
techlog (Internet Initiative Japan Inc.)
•
26.1K views
「つながる」から始まるビジネス変革~IoTビジネス先駆事例と技術進化~ | 日経XTECH EXPO 2019 特別講演
SORACOM,INC
•
2K views
JAWS DAYS 2017「IoTとセキュリティ」ワークショップ
Motokatsu Matsui
•
771 views
IoTシステム構築の困り事から逆引き「SORACOM 全サービス解説」 | SORACOM Technology Camp 2020
SORACOM,INC
•
885 views
if-up 2019 | C3. コンシューマープロダクトにおけるクラウド実践
SORACOM,INC
•
713 views
SORACOM UG 九州 #5 | SORACOM 最新アップデート
SORACOM,INC
•
234 views
IIJmio Update 2018.04~2018.06 (IIJmio meeting 20)
techlog (Internet Initiative Japan Inc.)
•
26.1K views
Advertisement
More from techlog (Internet Initiative Japan Inc.)
(20)
IIJmio meeting 31 IIJmio Updates 2021/07-2021/10
techlog (Internet Initiative Japan Inc.)
•
6.9K views
IIJmio meeting 30 座談会・ギガプラン メンバートーク
techlog (Internet Initiative Japan Inc.)
•
6.2K views
IIJmio meeting 30 端末の動作確認から見たギガプラン
techlog (Internet Initiative Japan Inc.)
•
6.1K views
IIJmio meeting 30 追加機能も実装完了!ギガプランリリースに至るまで
techlog (Internet Initiative Japan Inc.)
•
6.4K views
IIJmio meeting 30 IIJmio Updates
techlog (Internet Initiative Japan Inc.)
•
6.8K views
IIJmio meeting 29 総務省 モバイル市場の現状と政策動向
techlog (Internet Initiative Japan Inc.)
•
3.3K views
IIJmio meeting 29 ご挨拶 MVNO事業部長 矢吹重雄
techlog (Internet Initiative Japan Inc.)
•
7.1K views
IIJmio meeting 29 IIJmio Updates
techlog (Internet Initiative Japan Inc.)
•
7.4K views
IIJmio meeting 28 端末トーク2020 ~スマホだけじゃないIIJmio
techlog (Internet Initiative Japan Inc.)
•
6.7K views
IIJmio meeting 28 IIJmio Updates 2020.05-2020.09
techlog (Internet Initiative Japan Inc.)
•
8.4K views
IIJmio meeting 28 端末トーク2020 ~スマホだけじゃないIIJmio (カメラ追加資料)
techlog (Internet Initiative Japan Inc.)
•
7K views
IIJmio meeting 27 IIJのモバイル業界における活動とVMNO構想について
techlog (Internet Initiative Japan Inc.)
•
14.5K views
IIJmio meeting 27 「格安スマホ」の音声通話をおさらいしよう
techlog (Internet Initiative Japan Inc.)
•
14.3K views
IIJmio meeting 26 IIJmio Updates 2019/10-2019/12
techlog (Internet Initiative Japan Inc.)
•
6.2K views
IIJmio meeting 26 IIJmio公式Twitterの裏側に迫る!
techlog (Internet Initiative Japan Inc.)
•
6.5K views
IIJmio meeting 25 (SONY Xperia Aceご紹介)
techlog (Internet Initiative Japan Inc.)
•
21.4K views
IIJmio meeting 25 2019年秋の電気通信事業法改正で世の中なにが変わるのか
techlog (Internet Initiative Japan Inc.)
•
23.9K views
IIJmio meeting 25 (OPPO Reno Aご紹介)
techlog (Internet Initiative Japan Inc.)
•
21.6K views
IIJmio meeting 25 (ASUS Zenfone 6ご紹介)
techlog (Internet Initiative Japan Inc.)
•
21.4K views
IIJmio meeting 24 MVNO素朴な疑問解決編
techlog (Internet Initiative Japan Inc.)
•
39.8K views
Recently uploaded
(20)
★可查可存档〖制作艾德菲大学文凭证书毕业证〗
fgfg45
•
2 views
★可查可存档〖制作马里兰大学帕克分校文凭证书毕业证〗
fgfg45
•
2 views
#国外文凭办理U of G学位证成绩单
ronime8068zatcom
•
2 views
#国外文凭办理Swansea学位证成绩单
ronime8068zatcom
•
2 views
#国外文凭办理Quebec学位证成绩单
ronime8068zatcom
•
2 views
#学位证靠谱办Leeds文凭证书全套
76p522i4nqmocom
•
2 views
#国外留学文凭购买U of U假毕业证书
14zw8z53qmm
•
2 views
5cl adbb
Viya18
•
2 views
Blueskyの「今」がわかる!Bot
lamrongol
•
3 views
わずか一行ライブラリLT (1).pdf
Mino Oka
•
9 views
澳洲学历堪培拉毕业证书独家定制
JhhhfGffh
•
2 views
#国外文凭办理York U学位证成绩单
ronime8068zatcom
•
2 views
#国外文凭办理Camosun学位证成绩单
08e9d7528d5drman
•
3 views
#学位证靠谱办LU文凭证书全套
buxvunsvjiujzternetk
•
2 views
#国外文凭办理Warwick学位证成绩单
ronime8068zatcom
•
2 views
#国外文凭办理Purdue学位证成绩单
losapab511ockdiaom
•
2 views
#国外文凭办理Lakehead学位证成绩单
ronime8068zatcom
•
2 views
#国外文凭办理Imperial学位证成绩单
ronime8068zatcom
•
2 views
#国外文凭办理UH学位证成绩单
losapab511ockdiaom
•
2 views
#国外文凭办理Winnipeg学位证成绩单
ronime8068zatcom
•
2 views
Advertisement
IIJmio meeting 24 eSIMプロファイルの取り扱いと今後の展望
©Internet Initiative Japan
Inc. 1 eSIMプロファイルの取り扱いと今後の展望 2019/07/06 ・ 07/13 株式会社インターネットイニシアティブ 木野 純武
©Internet Initiative Japan
Inc. 2 【目次】 ■最近の動向 ■端末OSから見た現状のeSIM取り扱い ■将来への展望 ■余談:5GとeSIM ■まとめ:IIJとして
©Internet Initiative Japan
Inc. 3 最近の動向
©Internet Initiative Japan
Inc. 4 ■はじめに • eSIMプロファイル提供は、フルMVNOとならなければ 実現困難だった... – とも言い切れず、プロファイルを卸してもらえば提供は可能。 例:海外データeSIM powered by GigSky https://news.kddi.com/kddi/corporate/newsrelease/2019/04/11/3715.html – eSIMプラットフォームを間借りする方法もある。 → 先日のSORACOM Discovery 2019で配布されたeSIMプロファイルは、 QRコードを読んだ方の記事によると、Truphoneのプラットフォームを 利用して自社プロファイルを提供していた模様。 https://japanese.engadget.com/2019/07/03/iphone-esim/ • しかしIIJとしては、自社設計プロファイルとプラット フォーム運用事業者であることを活かして、様々な ビジネスに取り組んでいきたい。
©Internet Initiative Japan
Inc. 5 ■最近の動向 • iOSハンドセット端末(iPhone XS/XRシリーズなど)の コンシューマー向けeSIM搭載を皮切りにして、状況が 動き始めた感がある。 – 昨年のeSIM Connect 2018でも、iOS端末がGSMA標準で実装 したことが影響大だと色々な関係者がコメントしていた。 • Windows 10でも、ver.1703から扱えるように。 – そもそもMicrosoftも、COMPUTEX TAIPEI 2017で「Always Connected PC」という構想を発表。 – Surface Pro LTE Advanced を初めとして、eSIMを搭載した PCが少しずつ市場に出てきている。 • Androidも、Pieから標準APIが整備されて正式対応に。 – メーカー側で独自実装したeSIM搭載端末はいくつか発売されて いるが、Pieで正式に標準APIが整備された。 https://source.android.com/devices/tech/connect/esim-overview
©Internet Initiative Japan
Inc. 6 端末OSから見た現状のeSIM取り扱い
©Internet Initiative Japan
Inc. 7 ■iOSから見た現状のeSIM取り扱い • iOS 12.1で正式に機能解放 – iPhone XSを初めとした、2018年9月発表のiOSハンドセット 端末は、GSMA標準準拠のeSIMを登載していたが、iOS 12.1 より、コンシューマーRSPモデルで使用できるように。 – プロファイルの導入方法は大きく2つ。 QRコードの読み取りか、事業者提供のアプリ利用。 • QRコード読み取りタイプは、既に数多くの事業者が対応。 – 登録メアドにQRコードを送信するものもあれば、自社Webサイトで 表示するものも。 • 自社アプリ提供はグローバルの接続性を提供するGigskyや Truphoneなどが実施。一部の海外MNOでも対応中。 – 音声通話サービスを含むeSIMプロファイルの提供では、本人確認や 契約手続きが自社アプリで完結することのメリットが大きい。 【余談】 コンシューマーRSP仕様は現状、機種変更や MNPに関する仕様が明確に規定されていない ため、様々な事業者がGSMAに仕様提案を行い 議論・検討が進められている。 MNOのeSIM本格移行はまだまだ先の話と思わされる。
©Internet Initiative Japan
Inc. 8 ■iOS 12.2でのプロファイルDLの流れ(1) 設定から 「モバイル通信」を タップ 画面遷移後に 「モバイル通信プランを追加」を タップ
©Internet Initiative Japan
Inc. 9 ■iOS 12.2でのプロファイルDLの流れ(2) QRコード読み取りに移行するので 準備したQRコードをメインカメラに 読み取らせる 読み取りが成功するとこの画面に 遷移するので、画面下部の 「モバイル通信プランを追加」を タップ
©Internet Initiative Japan
Inc. 10 ■iOS 12.2でのプロファイルDLの流れ(3) eSIMプロファイルが ダウンロードされ、 アクティベートが 自動的に行われる Appleが認定していない 事業者のプロファイルを インストールすると、 このポップアップが 表示される。 そのまま「OK」をタップ。
©Internet Initiative Japan
Inc. 11 ■iOS 12.2でのプロファイルDLの流れ(4) ダウンロードした eSIMプロファイルが オンになっている。 これでダウンロード 完了。 プロファイルの項目を タップすると、個別の 情報が表示される。
©Internet Initiative Japan
Inc. 12 ■Windowsから見た現状のeSIM取り扱い • Windows 10 ver.1703から対応。 eSIM搭載PCでないと関連メニューは出てこない。 – しかし実は、SIMスロットを持つLTE対応PCでは、eUICC対応 SIMカードを挿したらメニューが出てくるものもある。 • 展示されているVAIO PCはその一例。 • SIM挿入時にSIM-端末間でやり取りする信号(ATR)に、SIM能力を示す バイト列があり、これで判別されている模様。 (ETSI 102.221 6.3.3 Global Interface byte) • なお、組み込み済みチップSIMでも同じやり取りは行われている。 – プロファイルの導入方法は大きく2つ。 QRコード読み取り、もしくは「モバイル通信プラン」アプリ からの導入。 • 「モバイル通信プラン」アプリでの導入は、ver.1803から対応。 とはいえ対応している事業者は少ない... https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4341388/windows-10-supported-mobile- operators-mobile-plans • QRコード読み取りについては、Windows 10 (ver.1903)での流れを 次のスライドから説明。 (Surface Pro LTE Advancedを使用)
©Internet Initiative Japan
Inc. 13 ■Windows 10(1903)でのプロファイルDLの流れ(1) 搭載されているeSIMに該当する SIMスロットを選択。
©Internet Initiative Japan
Inc. 14 ■Windows 10(1903)でのプロファイルDLの流れ(2) 適切なSIMスロットを選択すると 「eSIM プロファイルの管理」項目が 出現する。
©Internet Initiative Japan
Inc. 15 ■Windows 10(1903)でのプロファイルDLの流れ(3) プロファイル管理メニューに入るので 「新しいプロファイルを追加します」を タップ。
©Internet Initiative Japan
Inc. 16 ■Windows 10(1903)でのプロファイルDLの流れ(4) ポップアップが表示されるので、 「携帯電話会社から提供されたアクティブ化コードを入力する」を 選択し「次へ」をタップ。
©Internet Initiative Japan
Inc. 17 ■Windows 10(1903)でのプロファイルDLの流れ(5) Surface Pro LTE Advancedはカメラがフロントとリアで 2つあるので、読み取りやすい方をセットして、 QRコードを読み取らせる。
©Internet Initiative Japan
Inc. 18 ■Windows 10(1903)でのプロファイルDLの流れ(6) 読み取りが成功すれば、ポップアップ下部の 「アクティブ化コード」欄にQRコードの 読み取り結果であるActivation Codeが表示される。
©Internet Initiative Japan
Inc. 19 ■Windows 10(1903)でのプロファイルDLの流れ(7) 続けて、DL対象のeSIMプロファイルに関する情報が ポップアップ内に表示され、DLするかを聞いてくるので 「はい」をタップ。
©Internet Initiative Japan
Inc. 20 ■Windows 10(1903)でのプロファイルDLの流れ(8) eSIMプロファイルのダウンロード処理が開始される。
©Internet Initiative Japan
Inc. 21 ■Windows 10(1903)でのプロファイルDLの流れ(9) ダウンロード&インストールが完了すると、 上記のようなポップアップが表示される。 あとは「閉じる」のみ。
©Internet Initiative Japan
Inc. 22 ■Windows 10(1903)でのプロファイルDLの流れ(10) インストール完了したeSIMプロファイルを タップすると、対象プロファイルの操作が可能。
©Internet Initiative Japan
Inc. 23 ■Androidから見た現状のeSIM取り扱い(1) • 現状、対応していると言えそうなのは... – Pixel 3 / 3a (いずれもXL含む) • 「SIM Manager」というアプリが存在する。 現状、eSIM搭載したPixelシリーズでないとPlay Storeに 出てこないが、QRコードを読み取ってプロファイルをDL したり、使用プロファイルを選択するメニューがある。 • グローバル版Pixel 3にこのアプリをインストールすると、 IIJ eSIMプロファイルを取り扱えることは、確認済み。 ※技適未通過なので検証は基地局シミュレータとシールドボックスで... – Pixel 2 (XL含む) は、対応しているとは言いがたい... • Pixel 2シリーズでは、Google Fiサービスでのみ、eSIMを 利用可能。「Google Fi」アプリを使用する。 https://support.google.com/fi/answer/7540641?hl=en
©Internet Initiative Japan
Inc. 24 ■Androidから見た現状のeSIM取り扱い(2) • Pixelシリーズ以外にも... – Gemini PDAはeSIMを搭載しており、Android 7.1.1から独自 対応している。 注:初期ロット(Helio X25モデル)はeSIM非搭載 • 最新FWは Android 8.1となっており、eSIM対応済み。 • eSIM Walletという独自開発アプリでeSIMプロファイルを 取り扱える。(先述の SIM Manager は使用できない) • IIJ eSIMプロファイルでの動作検証も実施済み。
©Internet Initiative Japan
Inc. 25 将来への展望
©Internet Initiative Japan
Inc. 26 ■社内でも色々と検討は進めているが... • eSIMプラットフォームを持つことの可能性 – 「加入者管理装置としてのHSS/HLR」と「加入者を識別・認証 するSIM発行」はセット。 • SIM発行に「モノ」を必要としない eSIMプロファイル では、上記セットの 扱い方を、改めて考え直さなければならない。 • 例えば「自社設計プロファイルを手軽にダウンロードして利用できる」と 考えてみると、プライベートLTEとかローカル 5Gの方にも繋げていけるのではないか。 • 例えば、イベントスタッフのみ利用可能な臨時 プライベートLTE網のプロファイル提供とか、 閉域接続サービス連携で一時的に部外者へ特定 コンテンツのアクセス手段を提供するなど。 • 社内の既存サービス資産との連携 – 「プロファイルを発行して配布すること」が、新たにサービスの 連携ポイントとなり得る。 • 認証機能の1パーツとしてのeSIMプロファイル、という観点も。 • MVNEとしてのeSIMプロファイル提供 – eSIMの市場を広げるという意味でも重要。
©Internet Initiative Japan
Inc. 27 ■検討しているが色々難しそうなアイデア(1) • eUICC対応SIMカードを販売するつもりはないのか? → より高度かつ細かいサポートが必要となり、 非常に難しい。 – eUICC対応SIMカードも「モノ」としてのサポートが必要。 • モノとしての在庫管理が発生するし、そもそもプロファイルの入った eUICCが物理破損したとき、どのようにサポートすべきか? – OSカテゴリではなく端末個別でのサポートが必要。 • 搭載SoCがそもそもeSIM対応に必要な機能をサポートしていないとか、 同じ端末でも提供キャリアが機能自体を封印しているとか、そういった 調査・解析が求められるようになる。 – 「SIMスロットも持っているeSIM搭載端末」の現状のLPAは、 複数eUICCに渡るプロファイル管理、という状態を想定できて いないように思われる。 • 社内検証した限り、iOS端末/Android端末では、いずれかを認識できない もしくは両方を認識できない状態となっているように見える。 • 一方でWindows 10 (Surface Pro LTE Advanced)は、使用するスロット 選択可能、かつ各スロットでプロファイルを別々に管理可能。
©Internet Initiative Japan
Inc. 28 ■検討しているが色々難しそうなアイデア(2) • 他事業者のeSIMプロファイルは扱わないのか? → 技術的には可能だが、様々なハードルがあって 実現困難。 – 他事業者からIMSI(と鍵値)を調達しても、SIMパラメータの 設計は改めて必要。 • 設定パラメータ検証や実網接続試験も実施しなければならない。 – 海外事業者IMSI取り扱いは、その事業者が属する国の法制度や 番号管理ポリシーなどを配慮検討する必要がある。 • IoT端末急増などにより番号リソースの効率的利用が叫ばれる中、国外に 番号リソースが流出することを懸念する国もある(ドイツなど) – モバイルネットワークの認証の肝である鍵値を、他の事業者に (暗号化していても)渡すのは、当の事業者にとって難しい判断。 – そもそも自社でeSIMプラットフォーム持っていれば、自社PF から提供すればいいだけの話。 • 自社PFを持たない海外MVNO事業者などから仕入れてくるのはアリかも。 → そういえば、まだ自社PFを保有してなさそうな国内キャリアが...
©Internet Initiative Japan
Inc. 29 余談:5GとeSIM
©Internet Initiative Japan
Inc. 30 ■余談:5GとeSIM • とはいえ、SIM allianceが「Recommended 5G SIM Card」なるものを定義している。 ※3GPP Release 15時点での「Recommended」なので内容的には若干古い。 - https://simalliance.org/wp-content/uploads/2018/12/What-is-a-3GPP-R15-5G-SIM-card-20-11-2018-FINAL.pdf – Transitional SIM / Recommended 5G SIM / Low Power SIM の3つが定義されている。 • Transitional SIMは5Gネットワークを利用するための最低限実装のみ。 Low Power SIMはいわゆるセルラーIoT向けのサポート要件が並ぶ。 • Recommended SIMは、5G NRセルの在圏情報取得だったり、IMSIを 直接扱わないよう暗号化して扱う「SUCI」サポートなどが求められる。 • 5G NR / 5GC対応のSIM設計もいずれ必要になる。 – SIMカードだけでなく、eSIMプロファイルの再設計も必要となる想定。 (とはいえ接続先MNOから情報開示していただけないと初期検討すら...) 余談、と書いてはみたものの、 直接的な関係はなかったりする 。
©Internet Initiative Japan
Inc. 31
©Internet Initiative Japan
Inc. 32
©Internet Initiative Japan
Inc. 33
©Internet Initiative Japan
Inc. 34 まとめ:IIJとして
©Internet Initiative Japan
Inc. 35 ■まとめ:IIJとして • eSIMプロファイル提供事業者として、モバイル通信 業界の競争環境に貢献していきたい。 • 単にeSIMプロファイルを提供するだけでなく、eSIM 搭載端末の普及の後押しも進めていきたい。 • eSIMを利用したパートナー企業様とのより深い連携も 進めていきたい。 社名の ”Initiative” を 踏まえつつ...
©Internet Initiative Japan
Inc. 36 ご清聴ありがとうございました
©Internet Initiative Japan
Inc. 37 ■補記 テレコムサービス協会MVNO委員会作『しむし』は、 クリエイティブ・ コモンズ 表示 – 継承 2.1 日本 (CC BY-SA 2.1 JP) ライセンスの下に 提供されています。 https://www.telesa.or.jp/committee/mvno_new/mvno_char-html 本資料において、一部のスライドに「いらすとや」さんのフリー素材を 利用させていただいております。 https://www.irasutoya.com/ 本資料で使用されている右の「バリーくん」は、 弊社内で開発中のアラート通知・エスカレーション 対応ソリューションで使われている、マスコット キャラクターです。
Advertisement