Successfully reported this slideshow.
Your SlideShare is downloading. ×

IIJmio meeting 31 SIMフリースマホの昔と今

Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Loading in …3
×

Check these out next

1 of 31 Ad

More Related Content

Similar to IIJmio meeting 31 SIMフリースマホの昔と今 (20)

More from techlog (Internet Initiative Japan Inc.) (20)

Advertisement

Recently uploaded (20)

IIJmio meeting 31 SIMフリースマホの昔と今

  1. 1. ©Internet Initiative Japan Inc. ‐ 1 ‐ ‐ 1 ‐ 株式会社インターネットイニシアティブ コンシューマサービス部 サービス企画課 永野 秀太郎 ①初心者教室 SIMフリースマホの昔と今 ~意外と知らない?スマホカメラの世界
  2. 2. ©Internet Initiative Japan Inc. ‐ 2 ‐ 初心者教室のアジェンダ 本日のアジェンダは3構成 ② SIMフリースマホの歴史を振り返ろう 〜新規参入ゾクゾク ③ 意外と知らない?スマホカメラの世界 〜2021年はカメラ特化機に注目 ① IIJmio Update ~新端末取り扱い リクエストにも答えて今回はカメラがメインになってます♪
  3. 3. ©Internet Initiative Japan Inc. ‐ 3 ‐ ① IIJmio Update ~新端末取り扱い
  4. 4. ©Internet Initiative Japan Inc. ‐ 4 ‐ Xperia 10Ⅲ Lite ※価格は全て税込み 通常販売価格 MNPキャンペーン価格 一括 46,800円 29,980円 24回 1,952円/月 1,250円/月 Google Play ギフトコード 新規契約・端末のみ購入 5,000円分 SONY 価格情報の詳細は Webページをご確認ください 撮りたいシーンに応えるトリプルレンズ 「超広角レンズ」「広角レンズ」「望遠レンズ」のトリプルレンズで 思いのままに美しく撮影できます。 1日中安心して使える長持ちバッテリー 前モデル(*1)から大幅に進化し、大容量の4,500mAhバッテリーを搭載。 独自の省電力設計により、5G通信に対応しながら充電を気にせず1日中 様々なシーンで使うことができます。 デュアルSIM対応(nanoSIM/eSIM) Xperia SIMフリー初のeSIM対応! 対応Nice!って方はツイートで伝えてあげて🙏
  5. 5. ©Internet Initiative Japan Inc. ‐ 5 ‐ Find X3 Pro OPPO Enco Free2 OPPO Enco Buds ※価格は全て税込み 通常販売価格 MNPキャンペーン価格 通常販売価格 通常販売価格 一括 99,980円 88,000円 12,500円 4,000円 24回 4,169円/月 3,668円/月 522円/月 167円/月 Google Play ギフトコード 10,000円分 3,000円分 OPPO 価格情報の詳細は Webページをご確認ください 10億色の美しいカメラ 超広角カメラと広角カメラ共に 約5,000万画素の10億色撮影に対応 8mm ダイナミックドライバ 低遅延を追求したゲームモード搭載 通話時ノイズキャンセリング パーソナライズ可能な最大42dBの アクティブノイズキャンセリング DYNAUDIO社と共同で本格的な音づくり 10mm ダイナミックドライバ 永野が今一番気に入ってるスマホ Felica非対応だから メインにはできないんだよ…(;O;) 絶対次は対応してください🙏
  6. 6. ©Internet Initiative Japan Inc. ‐ 6 ‐ ASUS Zenfone 8 Zenfone 8 Frip RAM 8GB 8GB 16GB 8GB 8GB ROM 128GB 256GB 256GB 128GB 256GB ※価格は 全て税込 み 通常販売 価格 MNP キャンペーン 価格 通常販売価格 MNP キャンペーン 価格 通常販売 価格 MNP キャンペーン 価格 通常販売 価格 MNP キャンペーン 価格 通常販売 価格 MNP キャンペーン 価格 一括 69,800円 54,800円 79,800円 65,000円 95,800円 84,800円 76,000円 62,800円 87,000円 73,800円 24回 2,909円/月 2,283円/月 3,327円/月 2,710円/月 3,998円/月 3,536円/月 3,168円/月 2,618円/月 3,625円/月 3,075円/月 Google Play ギフト コード 10,000円分 3,000円分 10,000円分 3,000円分 10,000円分 3,000円分 10,000円分 3,000円分 10,000円分 3,000円分 価格情報の詳細はWebページをご確認ください 妥協のないウルトラハイスペック Zenfone初 おサイフケータイ対応 片手で持ちやすく、 使いやすいコンパクトデザイン 何気に今機からエフが小文字 f
  7. 7. ©Internet Initiative Japan Inc. ‐ 7 ‐ AQUOS R6 ※価格は全て税込み 通常販売価格 MNPキャンペーン価格 一括 115,000円 99,800円 24回 4,796円/月 4,162円/月 Google Play ギフトコード 10,000円分 3,000円分 SHARP ライカ監修スマホ最大級* 1インチセンサー搭載 ひと味違う新世代ディスプレイ Pro IGZO OLEDは豊かな諧調に優れたIGZOと、 なめらかな駆動が特徴のOLEDを組み合わせた 価格情報の詳細はWebページをご確認ください カメラ部で 解説するよ
  8. 8. ©Internet Initiative Japan Inc. ‐ 8 ‐ moto g50 5G motorola edge 20 fusion motorola edge 20 CPU MediaTek Dimensity 700 MediaTek Dimensity 800U Snapdragon 778G ※価格は全て税込み 通常販売 価格 MNP キャンペーン 価格 通常販売 価格 MNP キャンペーン 価格 通常販売 価格 MNP キャンペーン 価格 一括 28,800円 12,800円 35,800円 22,800円 45,800円 29,980円 24回 1,204円/月 536円/月 1,496円/月 953円/月 1,910円/月 1,250円/月 Google Play ギフトコード 5,000円分 5,000円分 5,000円分 motorola 価格情報の詳細はWebページをご確認ください 1億800万画素 カメラシステム HDR10+対応 有機ELディスプレイ 1億800万画素 光学式3倍ズーム 搭載 HDR10+対応 144Hz リフレッシュレート 新しいシリーズ 意欲作
  9. 9. ©Internet Initiative Japan Inc. ‐ 9 ‐ Nubia フューチャーモデル RedMagic 6 NichePhone-S+ カテゴリ ゲーミングスマホ VoLTE対応 小型携帯電話 通常販売価格 (税込) 一括 99,980円 12,800円 24回 4,169円/月 535円/月 Google Play ギフトコード 新規契約 端末のみ購入 10,000円分 2,000円分 変わり種も 価格情報の詳細はWebページをご確認ください 最大165Hzの超高速 リフレッシュレート 最大500Hzのシングルタッチ サンプリングレート 長時間にわたって 高性能を持続する冷却機構 スマホゲーマーのための ゲーミングスマホ
  10. 10. ©Internet Initiative Japan Inc. ‐ 10 ‐ ② SIMフリースマホの歴史を振り返ろう 〜ココにも第7世代が参入
  11. 11. ©Internet Initiative Japan Inc. ‐ 11 ‐ 世代年表 参入年 メーカー 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 第 1 世 代 2013年~ covia FleaPhone CP-D02 FleaPhone CP-F03a FLEAZ F4s+ i-dio Phone FLEAZ NEO FLEAZ Que FLEAZ BEAT Omni K5 第 2 世 代 2014年前期 ~ HUAWEI Ascend P7 Ascend Mate 7 Ascend G6 P8 lite,P8 Max honor6 Plus GR5 P9 P9 lite honor 8 Y6 Mate 9 P10 Plus P10 P10 lite honor 9 nova nova lite Mate 10 Pro Mate 10 lite P20 Pro P20 P20 lite nova 2 nova lite 2 nova 3 Mate 20 lite Mate 20 Pro P30 Pro P30 P30 lite nova lite 3 nova 5T P40 Pro P40 P40 lite Mate 30 Pro 5G nova lite 3+ ASUS (Fonepad Note 6) ZenFone 5 ZenFone 2 ZenFone 2 Laser ZenFone Selfie ZenFone Go ZenFone Max ZenFone Zoom ZenFone 3,3 Deluxe ZenFone 3 Laser ZenFone 3 Ultra ZenFone 3 Max ZenFone 3 ZenFone Zoom S ZenFone AR ZenFone Live ZenFone 4 ZenFone 4 オリ ジナル ZenFone 4 Pro ZenFone 4 Selfire Pro ZenFone 4 Max ZenFone 4 Selfie ZenFone Max Plus (M1) ZenFone 5Z ZenFone 5 ZenFone 5Q ZenFone Max (M1) ZenFone Live (L1) ZenFone Max Pro (M1) ROG Phone ZenFone Max (M2) ZenFone Max Pro (M2) ZenFone 6 ROG Phone II ZenFone 7 ZenFone 7 Pro ROG Phone 3 ZenFone 8 ZenFone 8 Flip ROG Phone 5 LG G2 mini LG Q Stylus ココはもう大変だった記憶が思い出なくらい、ASUSさんパネェっす!
  12. 12. ©Internet Initiative Japan Inc. ‐ 12 ‐ 世代年表 参入年 メーカー 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 第 3 世 代 2014年後期~ FREETEL priori priori2 SAMURAI MIYABI SAMURAI KIWAMI Priori3 LTE KATANA 01 MUSASHI KATANA 02 Priori3S LTE SAMURAI REI SAMURAI KIWAMI 2 Priori 4 RAIJIN REI 2 Dual Priori 5 Fujitsu ARROWS M01 arrows M02 arrows M03 arrows M04 arrows M05 SHARP AQUOS SH- M01 AQUOS SH- M02 RoBoHoN AQUOS mini SH-M03 AQUOS SH- M04 AQUOSケータ イ SH-N01 AQUOS sense lite AQUOS R compact AQUOS sense2 AQUOS sense plus AQUOS zero AQUOS sense3 AQUOS R2 Compact AQUOS sense3 plus AQUOS sense4 AQUOS sense4 plus AQUOS zero2 AQUOS sense5G AQUOS R6 第 4 世 代 2015年~ ZTE Blade V6 AXON mini Blade S6 AXON 7 mini AXON 7 Blade V7Max Blade V7Lite Blade V8 ALCATEL IDOL 3 IDOL 4 SHINE LITE PIXI 4 HTC Desire EYE Desire 626 U11 U12+ U11 life 富士通は堅実に着々と SHARPは着実に国民的スマホの地位を築き上げていきましたね
  13. 13. ©Internet Initiative Japan Inc. ‐ 13 ‐ 世代年表 参入年 メーカー 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 第 5 世 代 2016年~ VAIO VAIO Phone Biz VAIO Phone A motorola Moto X Play Moto G4 Plus Moto Z Moto Z Play Moto G5 Moto G5 Plus Moto Z2 Play Moto G5s Plus Moto G5s Moto X4 moto g6 moto e5 moto g6 Plus moto z3 play moto g7 moto g7 power moto g7 plus moto g8 plus moto g8 moto g8 power moto g8 power lite moto e6s moto g9 play moto g PRO moto e7 moto e7 power razr 5G moto g10 moto g30 moto g100 moto g50 5G 第 6 世 代 2018年~ OPPO R15 Pro R15 Neo R11s Find X R17 Neo AX7 R17 Pro Reno 10x Zoom Reno A A5 2020 Reno3 A A73 Reno5 A A54 5G Find X3 Pro 第 6.5 世 代 2019年~ SONY (Xperia J1 Compact) (Xperia XZ Premium) Xperia Ace Xperia 1 Xperia 1 Professional Edition Xperia 8 Xperia 5 Xperia 10 II Xperia 8 Lite Xperia 5 II Xperia 1 II Xperia PRO Xperia 10 III Lite 第 7 世 代 2020年~ (2019/12月~) Xiaomi Mi Note 10 Mi Note 10 Pro Mi Note 10 Lite Redmi Note 9S Redmi 9T Redmi Note 10 Pro Mi 11 Lite 5G ハイとミドルに注力 コスパモンスター挑戦中 Reno Aブランドが定着し、ブランド価値を築いていく 機種数出して結構頑張ってる SIMフリー業界にも第7世代の波が!
  14. 14. ©Internet Initiative Japan Inc. ‐ 14 ‐ 第7世代の参入によって更なる競争による進化、SIMフリー市場の盛り上がりを期待 第2世代 第3世代 第5世代 第6世代 第6.5世代 第7世代 参入年 2014年前期~ 2014年後期〜 2016年〜 2018年~ 2019年〜 2020年〜 メーカー HUAWEI ASUS Fujitsu SHARP motorola OPPO SONY Xiaomi 2019 P30 Pro P30 P30 lite nova lite 3 nova 5T ZenFone Max (M2) ZenFone Max Pro (M2) ZenFone 6 ROG Phone II arrows M05 AQUOS sense3 AQUOS R2 Compact AQUOS sense3 plus moto g7 moto g7 power moto g7 plus Reno 10x Zoom Reno A A5 2020 Xperia Ace Xperia 1 Xperia 1 Professional Edition Xperia 8 Xperia 5 Mi Note 10 Mi Note 10 Pro 2020 P40 Pro P40 P40 lite Mate 30 Pro 5G nova lite 3+ ZenFone 7 ZenFone 7 Pro ROG Phone 3 AQUOS sense4 AQUOS sense4 plus AQUOS zero2 moto g8 plus moto g8 moto g8 power moto g8 power lite moto e6s moto g9 play moto g PRO Reno3 A A73 Xperia 10 II Xperia 8 Lite Xperia 5 II Xperia 1 II Mi Note 10 Lite Redmi Note 9S 2021 ZenFone 8 ZenFone 8 Flip ROG Phone 5 AQUOS sense5G AQUOS R6 moto e7 moto e7 power razr 5G moto g10 moto g30 moto g100 moto g50 5G Reno5 A A54 5G Find X3 Pro Xperia PRO Xperia 10 III Lite Redmi 9T Redmi Note 10 Pro Mi 11 Lite 5G ロ ン ド ン ブ ー ツ 1 号 2 号 さ ん オ ー ド リ ー さ ん か ま い た ち さ ん EXIT さ ん ウ ッ チ ャ ン ナ ン チ ャ ン さ ん タ モ リ さ ん さ ま ぁ ー ず さ ん ビ ー ト た け し さ ん お 笑 い 第 X 世 代 に 例 え る と ・ ・ ・ 笑 なんとなく伝わる?
  15. 15. ©Internet Initiative Japan Inc. ‐ 15 ‐ 勝手にお笑い第X世代に例えてごめんなさい 強いて…勝手に例えるなら… 第2世代 2014年前期~ HUAWEI ビートたけしさん 先駆者であり、牽引者 今のSIMフリー市場を作り成長させてきたのは紛れもない事実 自国を代表する世界の〇〇から連想 ASUS タモリさん 先駆者であり、牽引者 安定した安心さの土台を持ちブラッシュアップしていきつつも、 カメラを回転させたり、ギークな遊び心とチャレンジを忘れない 伝統を重んじつつも、次の新しい遊びも考えているところから連想 第3世代 2014年後期 ~ Fujitsu さまぁ~ずさん 老若男女幅広い世代に愛されるベテラン 愛される長寿番組が多く、遊び心もあるところから連想 公園で水風船で遊んだら arrows はハンドソープで洗おう SHARP ウッチャンナンチャンさん 老若男女幅広い世代に愛されるベテラン AQUOSシリーズそれぞれが独立して成功していたり、 かゆいところに手が届く安定さから連想 日曜お昼はスクール革命!ぜひスマホ特集で呼んでください🙏 第5世代 2016年~ motorola ロンドンブーツ1号2号さん 他とは一線を画するギークで尖ったかっこいいメーカー その真髄を変えずに貫いて来ているところから連想 ロンドンブーツ1号2号さんしか考えられない。 起用タレントに田村淳さんハマってると思うんだけどな。 第6世代 2018年~ OPPO オードリーさん 自分達らしさを全面に出すパワーもあり、求められることに答える器用さも併せ持ち、 多くの根強いファンを獲得。 賢く柔軟な若林さんと忍耐では絶対に負けない春日さんのコンビはOPPOのスマホ性能そのもの。 春日さんはXperia使ってるようですが、クミさんにOPPOどうですか? 以上、リトルトゥースより 第6.5世代 2019年~ SONY かまいたちさん 昔から期待されていた、けれども苦労も長かった 人気者に挟まれてしまったが、やっと日の目に当たるところへ それは紛れもない実力だ!これからの活躍を期待!好感度も高い 第7世代 2020年~ Xiaomi EXIT さん カラフルで一見チャラいのに、中身は真面目で仕事もしっかりこなすところがリンクしスギ薬局 いい波乗ってんね〜的なテキーラ、控えめに言ってバイブスいと上がりけり
  16. 16. ©Internet Initiative Japan Inc. ‐ 16 ‐ 世代年表 第2世代 第3世代 第5世代 第6世代 第6.5世代 第7世代 参入年 2014年前期~ 2014年後期〜 2016年〜 2018年~ 2019年〜 2020年〜 メーカー HUAWEI ASUS Fujitsu SHARP motorola OPPO SONY Xiaomi 2019 P30 Pro P30 P30 lite nova lite 3 nova 5T ZenFone Max (M2) ZenFone Max Pro (M2) ZenFone 6 ROG Phone II arrows M05 AQUOS sense3 AQUOS R2 Compact AQUOS sense3 plus moto g7 moto g7 power moto g7 plus Reno 10x Zoom Reno A A5 2020 Xperia Ace Xperia 1 Xperia 1 Professional Edition Xperia 8 Xperia 5 Mi Note 10 Mi Note 10 Pro 2020 P40 Pro P40 P40 lite Mate 30 Pro 5G nova lite 3+ ZenFone 7 ZenFone 7 Pro ROG Phone 3 AQUOS sense4 AQUOS sense4 plus AQUOS zero2 moto g8 plus moto g8 moto g8 power moto g8 power lite moto e6s moto g9 play moto g PRO Reno3 A A73 Xperia 10 II Xperia 8 Lite Xperia 5 II Xperia 1 II Mi Note 10 Lite Redmi Note 9S 2021 ZenFone 8 ZenFone 8 Flip ROG Phone 5 AQUOS sense5G AQUOS R6 moto e7 moto e7 power razr 5G moto g10 moto g30 moto g100 moto g50 5G Reno5 A A54 5G Find X3 Pro Xperia PRO Xperia 10 III Lite Redmi 9T Redmi Note 10 Pro Mi 11 Lite 5G ロ ン ド ン ブ ー ツ 1 号 2 号 さ ん オ ー ド リ ー さ ん か ま い た ち さ ん EXIT さ ん ウ ッ チ ャ ン ナ ン チ ャ ン さ ん タ モ リ さ ん さ ま ぁ ー ず さ ん ビ ー ト た け し さ ん お 笑 い 第 X 世 代 に 例 え る と ・ ・ ・ 笑 冗談交じりだけど、意味もなくお笑いに例えたんではなく、、芸能文化も ここ数年は特にインターネットによる「メディアの変化」によるところも大きく作用したんだと思います。 スマートフォン(携帯電話)の進化でも切っても切り離せないのが、「カメラ」の進化です。 ここからはカメラの話をしましょう!
  17. 17. ©Internet Initiative Japan Inc. ‐ 17 ‐ チャンチャラン♪ チャララララララララ♪ チャンチャラン♪ チャララララララララ♪
  18. 18. ©Internet Initiative Japan Inc. ‐ 18 ‐ 携帯カメラ 進化の歴史 カメラ付き携帯は日本から始まった 1999年 日本で世界初のインカメラ付き携帯電話(PHS)が登場 京セラ製 DDIポケット端末「VP-210」 ※テレビ電話用途だったためインカメラが歴史の幕開け 11万画素 2000年 世界初のアウトカメラ付き携帯電話(2G)が登場 シャープ製 J-SH04 これが爆発ヒット ★写メール時代の幕開け 11万画素 2003年 D505i(三菱電機製) A5401CA (カシオ計算機) ★メガピクセル時代へ A5403CA(カシオ計算機製) 100万画素 200万画素 2004年 A5406CA(カシオ計算機) ★パケット定額制時代へ(au のWINサービスとか) 300万画素 2006年 910SH(シャープ) 画面が横に180度回転するサイクロイド型 500万画素 2008年 EXILIMケータイ W63CA(カシオ計算機) 800万画素 2009年 Cyber-shot ケータイS001(SONY) ★個人的名機(嵐の櫻井くんがCMやってました) AQUOS SHOT SH003(SHARP) 800万画素 1200万画素 画素数はガラケー時代2009年に1,200万画素に到達していた(最大1,600万画素まで到達した記憶です) 個人的名機 VP-210 J-SH04 Cyber-shot ケータイS001
  19. 19. ©Internet Initiative Japan Inc. ‐ 19 ‐ 一方スマートフォンの歩みは 年代 機種 画素(万) F値 2008 3G 200 2009 3GS 300 2.8 2010 4 500 2.8 2011 4s 800 2.4 2012 5 800 2.4 2013 5s 800 2.2 2014 6 800 2.2 2015 6s 1,200 2.2 2016 7 1,200 1.8 2017 8 1,200 1.8 2018 XS 1,200 1.8 2019 11 1,200 1.8 2020 12 1,200 1.6 2021 13 1,200 1.6 iPhone 年代 機種 画素(万) F値 2008 2009 Xperia 初代 810 2010 2011 REGZA Phone 1,220 2012 2013 GALAXY S4 1,300 2.3 2014 Xperia Z2 2,070 2.0 2015 Xperai Z4 2,070 2.0 2016 Xperia XZ 2,300 2.0 2017 Xperia XZ Premium 1,920 2.0 2018 P20 Pro 4,000 1.8 2019 Galaxy Note10+ 1,200 1.5 2020 Galaxy S20 Ultra 10,800 1.8 2021 Galaxy S21 Ultra 5G 10,800 1.8 年代 機種 画素(万) F値 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 Nexus 6 1,300 2.0 2015 ZenFone 2 Laser 1,300 2.0 2016 HUAWEI P9 1,200 2.2 2017 ZenFone 4 1,200 1.8 2018 Mate 20 Pro 4,000 1.8 2019 ZenFone 6 4,800 1.79 2020 Mi Note10 10,800 1.69 2021 Find X3 Pro 5,000 1.8 Android(MNO) Android(SIMフリー) 高画素は求めず 年々F値(明るさ)を進化 1,200万画素に落ち着いた時代も あったが、 近年は高画素化を求める傾向に 積極的に高画素化を求める傾向に 但し!必ずしも画素数だけを求めておらず、メーカー毎に求めるコンセプトが異なるようになっている
  20. 20. ©Internet Initiative Japan Inc. ‐ 20 ‐ 携帯カメラの進化 1,200万画素 1,200万画素 2009年のガラケーでも iPhone並の写真が撮れるの? 流石に撮れないですよね 画素数は同じなのになんで? 写真は画素数だけじゃない! じゃあ画素数以外に 何が進化したんだろう? 特に重要なキーポイントは ・ ・
  21. 21. ©Internet Initiative Japan Inc. ‐ 21 ‐ 光 カメラの仕組みって? イメージしやすいように、すっごく大雑把に分解すると、以下要素で構成されています レ ン ズ AF ユ ニ ッ ト カメラモジュール 光を受け止め電気信号に変換 画素数 ppi (pixel per inch) 大きい方がいい 高精細 高密度 電気信号からデジタル画像に変換 写真の仕上がりはココで決まる! ・スマートフォンの特徴であるAI処理もココ ・CPU(内のISP)性能によって処理制度が異なる 各社メーカー独自に作っているので 同じセンサーを使っていても写真の仕上がりが違う SoC ( ISP = 画 像 処 理 プ ロ セ ッ サ ) 画 像 処 理 エ ン ジ ン イメージ センサー 基 盤 ( メ モ リ ) 広角レンズ 調広角レンズ 望遠レンズ 映る範囲と 被写体との距離 GPU ISP CPU Image Signal Processor 役割 瞳:ピントと明かり調整 指標 F値 数値 小さい方がいい 効果 明るくてボケやすい
  22. 22. ©Internet Initiative Japan Inc. ‐ 22 ‐ 例えばFind X3 Pro の場合 型番 IMX766 (SONY) 画素数 約5,000万画素 F値 1.8 センサー サイズ 1/1.56型 型番 IMX766 (SONY) 画素数 約5,000万画素 F値 1.8 センサー サイズ 1/1.56型 型番 非開示 画素数 約1,300万画素 F値 2.4 センサー サイズ 非開示 型番 非開示 画素数 約300万画素 F値 3.0 センサー サイズ 非開示 超広角 広角 望遠 顕微鏡 ちなみにこの機種は 超広角と広角のセンサーが同じなのが 唯一無二の強み!超珍しい!
  23. 23. ©Internet Initiative Japan Inc. ‐ 23 ‐ カメラの仕組みって? イメージしやすいように、すっごく大雑把に分解すると、以下要素で構成されています AF イメージセンサー 画像処理エンジン (AI処理) SoC 方式 F値 型番 画素数 サイズ Snapdragon Find X3 Pro (超広角、広角) 全画素全方位PDAF 1.8 IMX766 (SONY) 約5,000万 1/1.56型 10bitフルパスカラー システム 888の ISPに依存 AQUOS R6 位相違AF 1.9 Leica 監修 約2,020万 1型 Leica監修 888の ISPに依存 光 レ ン ズ AF ユ ニ ッ ト カメラモジュール SoC ( ISP = 画 像 処 理 プ ロ セ ッ サ ) 画 像 処 理 エ ン ジ ン イメージ センサー 基 盤 ( メ モ リ ) 広角レンズ 調広角レンズ 望遠レンズ 映る範囲と 被写体との距離 GPU ISP CPU Image Signal Processor
  24. 24. ©Internet Initiative Japan Inc. ‐ 24 ‐ イメージセンサー スマートフォン向けのイメージセンサーは一般的なコンパクトデジタルカメラよりも小さかったが、近年大型化が進み、 一般的なコンパクトデジタルカメラを抜き、高級コンパクトデジタルカメラに迫るサイズまで大きくなっている 35mmフルサイズ:一眼レフカメラ(プロ〜ハイアマチュアモデル、SONY α7) APS-C:デジタル一眼カメラ(ミラーレスで多い、α6400) マイクロフォーサーズ:パナソニック、オリンパスのミラーレ ス一眼専用 1型:高級コンデジ(SONY RX100シリーズ) AQUOS R6 1/1.56型:Find X3 Pro 1/1.7型:Galaxy S21 1/2.3型: 一般的なコンデジ 1/3.x型: 安価なスマホ 10万円クラス 16万円クラス (レンズ込み) 3万円クラス 20〜50万円クラス
  25. 25. ©Internet Initiative Japan Inc. ‐ 25 ‐ 1型:高級コンデジ(SONY RX100シリーズ)、AQUOS R6 1/1.3x型:Pixel 6 イメージセンサー(1型以下にフォーカスすると) 1型(高級コンデジ)と 1/2.3型(一般的なコンデジ)の間がスマートフォンが得意とするゾーン これからも大型化は進み、より1型に近づいていく傾向にあると言われています。 一足先にSHARPの AQUOS R6 がLeicaとの共同開発で1型のイメージセンサーを搭載して話題に 1/1.5x型:Find X3 Pro 1/1.7x型:Xperia 1Ⅲ、Galaxy S21+ 5G (現在は1/1.7型コンデジはないはず) 1/2.x型:一般的なコンデジ(3万円未満) Redmi 9T 1/3.x型:比較的安価なスマホなど 一概に値段では分けれないが、 ミドルやロークラス以下の コスパを打ち出すスマホには まだまだ使われています AQUOS R6 RX100 RX100 スマホの得意ゾーン
  26. 26. ©Internet Initiative Japan Inc. ‐ 26 ‐ レンズ、AF、イメージセンサー全部良いほうがいいじゃん!? 性能高い部品で組み立てると情報量が多くなる 高性能な処理性能が必要 ハイスペ高価格 そら10万超える AI活用した画像処理で 補正得意! ミドルでも 満足いく写真 スマホの強み それはそうなんだけど… 光 レ ン ズ AF ユ ニ ッ ト カメラモジュール SoC ( ISP = 画 像 処 理 プ ロ セ ッ サ ) 画 像 処 理 エ ン ジ ン イメージ センサー 基 盤 ( メ モ リ ) 広角レンズ 調広角レンズ 望遠レンズ 映る範囲と 被写体との距離 GPU ISP CPU Image Signal Processor ほどほどのバランスで構成したとしても
  27. 27. ©Internet Initiative Japan Inc. ‐ 27 ‐ 画像処理でメーカーごとに写真の仕上がりが異なるって言われても… 勝手に中の人が感じているイメージです! 参考になれば! SHARP SONY iPhone ASUS OPPO Xiaomi Galaxy 画素 安定画素 安定画素 安定画素 高画素化 高画素化 高画素化 高画素化 明るさ 明るく 明るく 明るく 明るく 明るく 明るく 明るく ニュアンス 自然 自然 自然・中間 自然・中間 自然・映え どちらも撮れる やや自然だが 映えより 映えより AF 超早く正確 早く正確 早く正確 早く正確 早く正確 早く正確 早く正確 過不足がない 安定した自然な 写真が特徴 スマホカメラと してはまだまだ 伸びしろがあり 改善されている 1,220万画素で 安定させている 自然な写りは好感 画素追求より AF性能など 他社に負けない カメラ技術が魅力 2005年から 1,200万画素に 固定 より明るく ボケやすい方向を 目指す傾向に 意外と中間に位置 するカメラ 高画素でかつ すごく程よいと 色合いがバランス 良く使い勝手が 良いカメラになっ ている 高画素化を追求しつ つも、精細度、明る さ、色彩が最もバラ ンス良く整うように 調整されている 通常撮影では自然。 AI、ダズルカラー モードも使用すると 映え、どちらも撮影 できることは特徴的 近年は 高画素化の方向へ 通常は自然派だが 色彩度に物足りなさ を感じることもある ので、 AIを使ったモードの 方が納得いく写真が 撮れる傾向にある感 じを受けている 近年は高画素化の方 向へ 少し色合いが映える ようになっているが、 スマホ写真のトレン ドとしては納得の行 バランス取れた綺麗 な写真が魅力 スマホカメラとして 結局ココに落ち着く 程度に完成度が磨か れている 自 然 映 え 中間 共感してくれる人いるかな?
  28. 28. ©Internet Initiative Japan Inc. ‐ 28 ‐ カメラに特徴ある機種を紹介 OPPO SHARP Xiaomi Find X3 Pro(4眼) AQUOS R6(1眼) Xiaomi 11T Pro(3眼) 超広角 画素 5000 800 F値 1.8 2.2 サイズ 1/1.56 - 広角 (メイン) 画素 5000 2020 10800 F値 1.8 1.9 1.85 サイズ 1/1.56 1型 1/1.52 望遠 画素 1300 F値 2.4 サイズ - 顕微鏡 (トレンド?) 画素 300 500 F値 3 2.4 サイズ - - 解説 子供用カメラみたいなもんです。 距離感保てない被写体に対して 超広角が広角と全く同じセンサーサイズで 5,000万画素なのはすごくありがたい! 描写力と用途で今一番バランス良いカメラ。 愛用しています!パパママこそ使って! 1型センサなだけで描写力は軍を抜いて一番! 雰囲気を切り取るLeica監修も相まって 風景画、静止画撮るには今これ以上の スマホカメラはない。 1型センサは情報量が多いだけに 処理性能にはまだまだ改善の余地あり。 1億800万画素の描写力はなかなかなもの。 メインの広角カメラに注力しているので、 超広角を使う利用シーンが多い人には 悩ましい構成になっている。 画素数が多いとノイズも目立ちやすくなるため、 画像処理面ではのびしろがあるように思う。 といっても価格で納得感が出るのはさすが! 週明け お楽しみに 超広角のセンサー が大きい! 永野愛用! 1型のアドバンテージ Leica監修の 空気感漂う写真Nice 3眼だけど 広角(メイン)に注力 1億画素の威力は!?
  29. 29. ©Internet Initiative Japan Inc. ‐ 29 ‐ Google Photo の共有アルバム機能って知ってます?? スマホ数多多数 妻側の両親・親戚 自分の両親・親戚 家族 人物共有アルバム (子供) 撮影機 撮影機 カメラ α6400 RX100 パソコン 閲覧機 タブレット 編集機 Google Photo で常に同じ状態を共有 人物・場所・物を事前に選んで 専用の共有アルバムを作成可能 自動で設定したものが映った写真を アップロードしてくれる! 例)子供を設定した 共有アルバムを作ると 子供が映った写真を 自動でアップロードして くれるアルバムが出来上がる! フォルダに見てもらいたい人を 登録すれば、 後は写真を撮影するだけ! アップロードの手間なく 自動で子供専用の共有アルバム の出来上がり! GoPro Gear 360 ラーメンでも焼き肉でも 観光地でも何でもOK
  30. 30. ©Internet Initiative Japan Inc. ‐ 30 ‐ 本日のまとめ〜 開拓世代も新参世代も色を出して いい市場競争が生まれている SIMフリースマホにも 第7世代が参入 新時代へ ② SIMフリースマホの歴史を振り返ろう 〜新規参入ゾクゾク カメラは画素だけじゃない! AIを駆使した画像処理エンジンも 進化している (これこそスマホの強み) 光のキャッチャー イメージセンサーの大きさにも 注目しよう! メーカー毎の画像処理エンジンで 写真の仕上がりは異なる ③ 意外と知らない?スマホカメラの世界 〜2021年はカメラ特化機に注目
  31. 31. ©Internet Initiative Japan Inc. ‐ 31 ‐ IIJ-BKLT999-0001 Fin.

×