SlideShare a Scribd company logo
1 of 19
Download to read offline
©Internet Initiative Japan Inc. ‐ 1 ‐‐ 1 ‐
IIJmio meeting #16
「通信速度」に影響を与える要素とは
Internet Initiative Japan Inc.
hori
©Internet Initiative Japan Inc. ‐ 2 ‐‐ 2 ‐
本日のテーマは「通信速度」
 通信速度はロマン
• 技術革新によりサービスの理論値(規格上の最大値)が上がるとワクワクしますよね?
• 話者の理論値遍歴:
• 1.2-56kbps(アナログ)、64/128kbps(INS)、1.5Mbps(T1)
• 0.5-135Mbps(ATM)、156M-9.6Gbps(POS)
• 10M-1Gbps(ADSL/VDSL/FTTH)、10M-100Gbps(Ethernet)、
• 9.6kbps(PDC)、32kbps(PHS)、2-14Mbps(W-CDMA)、37.5-375Mbps(LTE)
 理論値と実効速度
• コンシューマ向けサービスの多くでは「最大xxMbps」はあくまで理論値
• 常にこの速度が得られることを保証はしていない
• いわゆる、ベストエフォート
• 対義語: ギャランティ
• 理論値と実効速度のギャップはベストエフォートサービスにとって永遠のテーマ
• IIJmioのフレッツ、モバイルでも速度低下についてはお叱り、ご心配をいただいている状況
 その通信速度(実効速度)に影響を与える要素は何か、今一度考えてみるのが
本日のテーマ
©Internet Initiative Japan Inc. ‐ 3 ‐‐ 3 ‐
通信速度はどう測る?
 感じる
• 感じられるのは主に遅さ。ある程度以上の速さは体感し辛い
• ウェブページを開くと画像が表示されない
• アプリをダウンロードすると時間が掛かる
• ビデオを見ると頻繁に読み込み中で止まる
• sshするとターミナルの操作がカクカクする
• VoIPの音声が途切れる
 計測する
• (みんな大好き) スピードテストサイト、スピードテストアプリ
• ほんと大好き…
• 確かに一見してわかりやすいが、それ故に我々を悩ます存在でもある
• (レイヤ高め) ブラウザの開発ツール
• (お手軽) iperf
• (高価) 測定器でRFC2544試験
©Internet Initiative Japan Inc. ‐ 4 ‐‐ 4 ‐
スピードテストで測る通信速度って何?
 測定項目
• “ダウンロード/アップロード 速度” (bps)
• 端末と計測先の間で単位時間に転送できたデータ量 (片方向)
• いわゆるスループット。一般的に「通信速度」と言えばこれを指す
• TCP(HTTP)で計測するのが一般的
• “ping” (秒、ミリ秒)
• 端末と計測先の間で行き帰りに掛かった時間 (双方向)
• いわゆるRound Trip Time (RTT)、遅延
• ICMP Echo Request/Reply (ping) で計測
 この計測でわかること
• とある計測先とのTCP 1セッションの実効速度 (bps)
• とある計測先とのICMPのRTT (ミリ秒)
 この計測ではわからないこと
• パケットロス有無 (実効速度が結果的に表してはいるが)
• RTTの揺らぎ (jitter)
• 普段自分が使うアプリケーションの速度
• 通信先、プロトコル、セッション数など、条件が計測アプリとは違う
©Internet Initiative Japan Inc. ‐ 5 ‐‐ 5 ‐
(余談1) bpsとpps
 bps (Bit Per Second)
• 1秒あたりに転送できるデータ量(bit)
• よく目にする指標。ネットワークの帯域を表すにはこちらが有効
 pps (Packet Per Second)
• 1秒あたりに転送できるパケット数
• ネットワーク機器の性能を表すにはこちらのほうが有効
• ネットワーク機器の負荷は転送バイト数ではなく、転送パケット数に依存する
• 自分に届いたパケットの宛先を経路表で調べ次の転送先(NextHop)を決定、イーサネット
ヘッダを付け替えて転送先に送り出すのがルータ最大のお仕事
• データ(ペイロード)はパケットを送り出すときに後ろに付けるだけ
経路表
A
B C
A B C
宛先A
宛先B
ルータX
ルータY
宛先A: NextHop: ルータX
宛先B: NextHop: ルータY
宛先C: NextHop: ルータY
宛先C
©Internet Initiative Japan Inc. ‐ 6 ‐‐ 6 ‐
なぜTCPで測る?
TCP
93.8%
UDP
5.2%
ESP
0.7%
GRE
0.3%
ICMP
0.0%
TCP UDP ESP GRE ICMP
TCP
87.5%
UDP
9.3%
ESP
3.1%
GRE
0.1%
ICMP
0.0%
TCP UDP ESP GRE ICMP
2015年 2017年
出典: 2015年 Internet Infrastructure Review Vol.28 (2017年は話者が独自に作成)
 IIJモバイルサービスで流れるトラフィックの内訳
• UDPが増加傾向にあるが、未だTCPが支配的
• UDP増加の要因は443/UDP (QUIC)
• 443/UDP含め、HTTP/HTTPS関連が9割近い
 実利用で一番使われる → 実利用での速度を表しやすい
• 単にTCP(HTTP)が実装し易いから、かも?
帯域で見たプロトコル分布
©Internet Initiative Japan Inc. ‐ 7 ‐‐ 7 ‐
速度の変化はなぜ起きる? (1/2)
 ノード同士を繋ぐデータの通り道 = ベアラ
 各ベアラで発生する事象がEnd-to-Endアプリケーションの速度に影響
UE S-GW P-GW
Radio Bearer S1 Bearer
E-RAB S5/S8 Bearer
EPS Bearer External Bearer
End-to-End Service
PDN
(Internet)
IP
TCP
HTTP
Application
eNodeB Application Peer
無線リソースの
不足など
バックホールの
帯域不足など
MNO/MVNO間接続点の
契約帯域不足など
お客様のクーポン枯渇、
経由するISPバックボーンの
帯域不足など
POI
©Internet Initiative Japan Inc. ‐ 8 ‐‐ 8 ‐
速度の変化はなぜ起きる? (2/2)
 MVNOではPOIの帯域不足が速度低下の要因となることが多い
• POIの帯域 = MVNOがMNOから購入する接続帯域
• MVNOが「帯域を増強します」と言ったらここを増やしていると思ってOK
 なぜ帯域不足に陥る?
• (短期的) 需要読み違え
• 帯域増強には時間が掛る。将来の需要を見越して増強手続きをするが、予測を外すことも
• (根本的) MVNO事業のビジネス
• 価格に応じた品質、品質に応じた価格のサービスを提供することでMNOと差別化
• 設備産業であるISP/MVNOは、究極的には一定の設備(帯域)でより多くの収益を得る(=お客様
を収容する)ことが目標、ギリギリの設備(稼働率100%)でやりくりしたいのが本音
• 一方で、コストに占めるMNO接続帯域費用の割合が非常に大きい
• 品質とコストのバランスを最適に保つことがMVNO事業のキモであり、同時に悩みのタネでも
ある
S-GW
P-GW
POI
1Gbps
1.2Gbps1Gbps 輻輳
©Internet Initiative Japan Inc. ‐ 9 ‐‐ 9 ‐
POIが輻輳したらどうする?
 1.2Gbpsのトラフィックを1Gbpsにするには? (トラフィック制御)
• いずれかのパケットを破棄する → パケットドロップ
• 帯域に余裕が出るまで送信を我慢する → バッファリング、キューイング
 パケットドロップ
• どのパケットを破棄するかで、誰がどのような影響を受けるか決まる
• 通信の秘密、ユーザ間の公平性、ネットワーク中立性による制約があり、事業者の一方的な都
合だけで自由な制御はできない
• パケットロスが発生する
 バッファリング、キューイング
• 一定に見えるトラフィックもミクロに見れば量に波がある
• 帯域が足りない時は空きができるまで送信を遅らせる
• と言っても、蓄えられる量には限りがあり、長くても100msがいいとこ
• 200Mbpsを1秒蓄えるには25MBのメモリ(しかも高速なもの)が必要
• 蓄えるので遅延が発生する
 では、パケットロス/遅延が通信、特にTCPに与える影響は?
©Internet Initiative Japan Inc. ‐ 10 ‐‐ 10 ‐
そもそもTCPって?
 Transmission Control Protocol
• RFC793 (1981年)
• インターネットでもっとよく使われるL4プロトコル
 信頼性を重視した設計
• 安定しないネットワークでもパケットを相手先まで確実に届けられる設計
• その分、他のプロトコル(例えばUDP)から見ると非効率とも言える
 TCPはすごい
• もっとも使われているだけあって、極めてよく考えられたプロトコル
• 確実にパケットを届ける様々な仕組み
• 輻輳・欠損・誤り・順序逆転・重複への対処
 枯れたプロトコルでありながら、未だ活発な研究開発・拡張が続く
• 輻輳制御アルゴリズム
• Multi-Path TCP
• iOS Siriで実用
 (余談) モバイル界隈だとSCTPも忘れてはいけない
• RFC4960 Stream Control Transmission Protocol
• UDP、TCP、SS7のいいところを取り込んだような、信頼性の高いプロトコル
©Internet Initiative Japan Inc. ‐ 11 ‐‐ 11 ‐
TCPの雑シーケンス (1/2)
クライアント サーバ
Flag: SYN
Flag: SYN,ACK
Flag: ACK
双方が受信可能状態になってから、
データを送り始める (3way Handshake)
Flag: ACK, Seq: 1, Len: 100
Flag: ACK
送ったら受信確認を待って次を送る
Flag: ACK, Seq: 101, Len: 200
Flag: ACK, Seq: 101, Len: 200
受信確認ができなかったらもう一度送る
(再送制御)Flag: ACK
Flag: ACK, Seq: 301, Len: 100
Flag: ACK, Seq: 401, Len: 100
都度受信確認を待つと効率が悪いので
事前に決めた量だけまとめて送る
(ウインドウ制御)
Flag: ACK, WindowSize: 0
受信し切れないときは
送信の停止を要求する (フロー制御)
©Internet Initiative Japan Inc. ‐ 12 ‐‐ 12 ‐
TCPの雑シーケンス (2/2)
クライアント サーバ
Flag: ACK Seq: 501 Len: 100
Flag: ACK Seq: 601 Len: 100
輻輳しないよう、徐々に送信ペースを増やしていく
(スロースタート)Flag: ACK Seq: 701 Len: 100
Flag: ACK Seq: 801 Len: 100
Flag: ACK Seq: 501 Len: 100
Flag: ACK Seq: 601 Len: 100
受信確認ができなければ送信ペースを落とす
(輻輳制御)Flag: ACK
Flag: ACK
©Internet Initiative Japan Inc. ‐ 13 ‐‐ 13 ‐
シーケンスから分かるTCPの特徴
 双方がデータ受信可能になってから送る
• データ転送開始までに時間が掛かる
 パケットロスしないよう徐々に送信速度を上げる、上げすぎてパケットロスし
たら一気に速度を下げる
• 接続先との途中経路は何が起きるかわからない前提
• 最大効率で送るまでに時間が掛かる
 送ったら受信確認する、確認できなければ送信側が自発的に再送する
• 次を送る前に受信確認を待つので、RTTで効率(速度)が変わる
RTT 100ms時のTCPスループット実測値 (@FreeBSD)
# kldload dummynet
# ipfw add 65534 allow ip from any to any
# ipfw add 1 pipe 1 ip from <server> to any
# ipfw pipe 1 config delay 100ms
$ ping –c 5 <server>
(snip)
round-trip min/avg/max/stddev =
100.550/100.626/100.699/0.050 ms
$ iperf -c <server> -w 64k –t 120
(snip)
[ ID] Interval Transfer Bandwidth
[ 3] 0.0-120.2 sec 72.1 MBytes 5.03 Mbits/sec
RTT毎のTCPスループット理論値
(Window Size 64KB前提)
©Internet Initiative Japan Inc. ‐ 14 ‐‐ 14 ‐
(余談2) 通信先が遠いとTCPは遅い
 物理的距離、ネットワーク的距離とRTTは無関係じゃない
• 「インターネットに距離は関係ない」は都市伝説
• 遠いと、経由する機器が増える。経由する機器が多いと遅延が増す、お金が掛かる
• ルータ、伝送装置、ケーブル、etc
 距離を超える工夫
• 物理的に短いファイバを利用する (日米は南半球周りより北半球周りが近い)
• 自社ネットワークを伸ばす (余計なISPを経由せず最適なネットワークが作れる)
• CDNを使う (近くから送る、事前に送っておく)
• プロトコルを変える (QUICなど)
• TCP高速化装置を入れる (シーケンス、パラメータをいじる)
https://www.iij.ad.jp/company/network/backbone/
東京の交換機最寄りのルータ 〜 SanJose IPバックボーンルータ
距離 約8,300km (Google Map)
L3ホップ数 2ホップ
RTT 平均 100.475ms
東京の交換機最寄りのルータ 〜 NewYork IPバックボーンルータ
距離 約12,400km (Google Map)
L3ホップ数 3ホップ
RTT 平均 143.756ms
©Internet Initiative Japan Inc. ‐ 15 ‐‐ 15 ‐
(余談3) TCPの進化
 Window Scale
• RFC1323 (1992年)
• Window Size上限64KBを拡張し、転送を効率化
 Selective Ack
• RFC2018 (1996年)
• 必要なデータだけ効率的に再送
 Explicit Congestion Notification
• RFC3168 (2001年)
• 中間ノード(ルータなど)が輻輳を検知すると受信側を通じて送信側に通知、送信側が
ウィンドウ制御で送信速度を落とす
• IPとTCPの合せ技 (IPも使うのでルータが介在できる)
 Fast Open
• RFC7413 (2014年)
• 2回目以降の接続では、最初のSYNからいきなりデータを転送する
• 3way Handshakeのコスト削減
 輻輳制御アルゴリズム
• Tahoe、Reno、NewReno、Vegas、Cubic、Compound-TCP
• より効率的な制御を求めて
©Internet Initiative Japan Inc. ‐ 16 ‐‐ 16 ‐
パケット破棄 or 遅延?
 POIが輻輳する
→ パケット破棄が発生 → 再送が発生
→ 遅延が発生 → 速度低下が発生
 どうしても避けられない場合、パケット破棄と遅延のどちらが優しい?
• 以外と難しい命題
• 流れるトラフィックの特性や何を重視するかにも依存
• これという答えはないと考える
 パケット破棄
• 再送で無駄なトラフィックが増え、更なる輻輳を生む
• しかし、TCPの仕組みで自然と速度が下がり、そのうち再送も減る
• 再送の仕組みがないプロトコルは通信が成り立たない
 遅延
• 遅くなっても、最終的に通信は成立する
• みんなが速度を落として譲り合えば、さらに他の接続が流れる余地も生まれる
• リアルタイム性が求められるアプリケーションには向かない
• 蓄えるだけのリソースが必要 (機材が高価になる)
©Internet Initiative Japan Inc. ‐ 17 ‐‐ 17 ‐
トラフィック制御に対するIIJの考え方 (1/2)
 再送を減らす
• 再送はさらなる輻輳を生む
• 輻輳が始まったら早めに送信ペースを落としてもらう
 公平性を重視する
• 出したもの勝ち、使ったもの勝ちにはしない
• 各お客様に対してある程度の速度を(極力)確保する
• 使った分に応じてコストを負担するモデル (クーポンの考え方)
 遅延を一定にする
• 遅延のゆらぎ(Jitter)が大きいとVoIPなどへの影響が大きい
• 多少遅延が大きくても安定させる
 実利用での品質を重視する
• 実利用時の通信はTCP 1接続ではない。複数接続を前提にした最適化
• 初速を出やすくし、少量通信は早く完結させて待ち行列を減らす
©Internet Initiative Japan Inc. ‐ 18 ‐‐ 18 ‐
トラフィック制御に対するIIJの考え方 (2/2)
 優れた土管を目指す
• 土管は中身に触れない、中身に応じた恣意的な制御はしない
• スピードテストだけ良くなる制御とか言語道断
• 流れ込んだパケットをそのままスムースに届けることを目指す
 代償はある程度許容する
• RTTが比較的大きくなる傾向
• スピードテスト(RTT、スループット)の結果は悪く出がち
 実状に追従し最適化を続ける
• 今の制御が来年も最適とは限らない
• HTTP2、QUICの台頭。端末解像度が高くなり、コンテンツも重量化
 増強は正義
• 結果だけ考えれば、素直に接続帯域を増強するに優るものなし
• でもそうは言っても、やっぱり利益は欲しい
• 将来に渡り、安定してサービスを提供し続けるのも通信事業者の責務
• 赤字では長くは続かない。赤字当たり前の業界は不健全
• お客様満足と事業者利益の両立を追求するのが事業者のお仕事
©Internet Initiative Japan Inc. ‐ 19 ‐‐ 19 ‐
本日のまとめ
 様々な要素はあるが、MVNOではPOIの輻輳から来るパケットロスと遅延が通
信速度に大きな影響を与える。
 IIJは実利用での品質、公平性、通信事業者として守るべきルールを重視しな
がら、通信制御をしている。
 増強は正義。
 最後に
• 現在の通信品質に必ずしも満足いただけていないことは重々承知しています
• 非常に重い課題ではありますが、小手先の対応から根本的な対策までさまざま手を
打っていきますので、もうしばらく見守っていただければ幸いです

More Related Content

What's hot

ネットワークエンジニアはどこでウデマエをみがくのか?
ネットワークエンジニアはどこでウデマエをみがくのか?ネットワークエンジニアはどこでウデマエをみがくのか?
ネットワークエンジニアはどこでウデマエをみがくのか?Yuya Rin
 
本当は楽しいインターネット
本当は楽しいインターネット本当は楽しいインターネット
本当は楽しいインターネットYuya Rin
 
バックボーン運用から見るインターネットの実情
バックボーン運用から見るインターネットの実情バックボーン運用から見るインターネットの実情
バックボーン運用から見るインターネットの実情IIJ
 
IIJmio meeting 8 続、MVNOとSIMフリー端末の問題について (iOS編)
IIJmio meeting 8 続、MVNOとSIMフリー端末の問題について (iOS編)IIJmio meeting 8 続、MVNOとSIMフリー端末の問題について (iOS編)
IIJmio meeting 8 続、MVNOとSIMフリー端末の問題について (iOS編)techlog (Internet Initiative Japan Inc.)
 
Geekなぺーじ ネットワーク技術者ではない方々向けIPv6セミナー2
Geekなぺーじ ネットワーク技術者ではない方々向けIPv6セミナー2Geekなぺーじ ネットワーク技術者ではない方々向けIPv6セミナー2
Geekなぺーじ ネットワーク技術者ではない方々向けIPv6セミナー2Kiyotaka Doumae
 
100 G超通信時代の安定した高品質な伝送インフラ構築づくり
100 G超通信時代の安定した高品質な伝送インフラ構築づくり100 G超通信時代の安定した高品質な伝送インフラ構築づくり
100 G超通信時代の安定した高品質な伝送インフラ構築づくりTomohiro Sakamoto(Onodera)
 
ISPネットワーク運用で覗いてるもの
ISPネットワーク運用で覗いてるものISPネットワーク運用で覗いてるもの
ISPネットワーク運用で覗いてるものTaiji Tsuchiya
 
インターネットの舞台裏
インターネットの舞台裏インターネットの舞台裏
インターネットの舞台裏Taiji Tsuchiya
 
ISPの向こう側、どうなってますか
ISPの向こう側、どうなってますかISPの向こう側、どうなってますか
ISPの向こう側、どうなってますかAkira Nakagawa
 
安定したネットワークを提供するためのラック内環境を考えてみる
安定したネットワークを提供するためのラック内環境を考えてみる安定したネットワークを提供するためのラック内環境を考えてみる
安定したネットワークを提供するためのラック内環境を考えてみるTomohiro Sakamoto(Onodera)
 
閉域網接続の技術入門
閉域網接続の技術入門閉域網接続の技術入門
閉域網接続の技術入門Masayuki Kobayashi
 

What's hot (20)

IIJmio meeting 7 MVNOとSIMフリー端末の問題について
IIJmio meeting 7 MVNOとSIMフリー端末の問題についてIIJmio meeting 7 MVNOとSIMフリー端末の問題について
IIJmio meeting 7 MVNOとSIMフリー端末の問題について
 
IIJmio meeting 16 スマートフォンがつながる仕組み
IIJmio meeting 16 スマートフォンがつながる仕組みIIJmio meeting 16 スマートフォンがつながる仕組み
IIJmio meeting 16 スマートフォンがつながる仕組み
 
ネットワークエンジニアはどこでウデマエをみがくのか?
ネットワークエンジニアはどこでウデマエをみがくのか?ネットワークエンジニアはどこでウデマエをみがくのか?
ネットワークエンジニアはどこでウデマエをみがくのか?
 
本当は楽しいインターネット
本当は楽しいインターネット本当は楽しいインターネット
本当は楽しいインターネット
 
IIJmio meeting 11 HLR/HSS開放とは何か?
IIJmio meeting 11 HLR/HSS開放とは何か?IIJmio meeting 11 HLR/HSS開放とは何か?
IIJmio meeting 11 HLR/HSS開放とは何か?
 
バックボーン運用から見るインターネットの実情
バックボーン運用から見るインターネットの実情バックボーン運用から見るインターネットの実情
バックボーン運用から見るインターネットの実情
 
IIJmio meeting 8 続、MVNOとSIMフリー端末の問題について (iOS編)
IIJmio meeting 8 続、MVNOとSIMフリー端末の問題について (iOS編)IIJmio meeting 8 続、MVNOとSIMフリー端末の問題について (iOS編)
IIJmio meeting 8 続、MVNOとSIMフリー端末の問題について (iOS編)
 
Geekなぺーじ ネットワーク技術者ではない方々向けIPv6セミナー2
Geekなぺーじ ネットワーク技術者ではない方々向けIPv6セミナー2Geekなぺーじ ネットワーク技術者ではない方々向けIPv6セミナー2
Geekなぺーじ ネットワーク技術者ではない方々向けIPv6セミナー2
 
100 G超通信時代の安定した高品質な伝送インフラ構築づくり
100 G超通信時代の安定した高品質な伝送インフラ構築づくり100 G超通信時代の安定した高品質な伝送インフラ構築づくり
100 G超通信時代の安定した高品質な伝送インフラ構築づくり
 
ISPネットワーク運用で覗いてるもの
ISPネットワーク運用で覗いてるものISPネットワーク運用で覗いてるもの
ISPネットワーク運用で覗いてるもの
 
IIJmio meeting 27 5G NSAについて
IIJmio meeting 27 5G NSAについてIIJmio meeting 27 5G NSAについて
IIJmio meeting 27 5G NSAについて
 
インターネットの舞台裏
インターネットの舞台裏インターネットの舞台裏
インターネットの舞台裏
 
IIJmio meeting 24 MVNO素朴な疑問解決編
IIJmio meeting 24 MVNO素朴な疑問解決編IIJmio meeting 24 MVNO素朴な疑問解決編
IIJmio meeting 24 MVNO素朴な疑問解決編
 
ISPの向こう側、どうなってますか
ISPの向こう側、どうなってますかISPの向こう側、どうなってますか
ISPの向こう側、どうなってますか
 
安定したネットワークを提供するためのラック内環境を考えてみる
安定したネットワークを提供するためのラック内環境を考えてみる安定したネットワークを提供するためのラック内環境を考えてみる
安定したネットワークを提供するためのラック内環境を考えてみる
 
IIJmio meeting 31 音声通信の世界
IIJmio meeting 31 音声通信の世界IIJmio meeting 31 音声通信の世界
IIJmio meeting 31 音声通信の世界
 
閉域網接続の技術入門
閉域網接続の技術入門閉域網接続の技術入門
閉域網接続の技術入門
 
IIJmio meeting 19 IIJ フルMVNO徹底解説
IIJmio meeting 19 IIJ フルMVNO徹底解説IIJmio meeting 19 IIJ フルMVNO徹底解説
IIJmio meeting 19 IIJ フルMVNO徹底解説
 
IIJmio meeting 18 eSIMとMVNO
IIJmio meeting 18 eSIMとMVNOIIJmio meeting 18 eSIMとMVNO
IIJmio meeting 18 eSIMとMVNO
 
あなたのところに専用線が届くまで
あなたのところに専用線が届くまであなたのところに専用線が届くまで
あなたのところに専用線が届くまで
 

Viewers also liked

Viewers also liked (8)

IIJmio meeting 16 「格安スマホ」の修理や保証
IIJmio meeting 16 「格安スマホ」の修理や保証IIJmio meeting 16 「格安スマホ」の修理や保証
IIJmio meeting 16 「格安スマホ」の修理や保証
 
IIJmio meeting 16 IIJmio Updates
IIJmio meeting 16 IIJmio UpdatesIIJmio meeting 16 IIJmio Updates
IIJmio meeting 16 IIJmio Updates
 
IIJmio meeting 15 IIJの考えるフルMVNOとか
IIJmio meeting 15 IIJの考えるフルMVNOとかIIJmio meeting 15 IIJの考えるフルMVNOとか
IIJmio meeting 15 IIJの考えるフルMVNOとか
 
IIJmio meeting 15 みおふぉん教室 「SIMロックを解除してau, SoftBankのスマホを使うとどうなるのか?」
IIJmio meeting 15 みおふぉん教室 「SIMロックを解除してau, SoftBankのスマホを使うとどうなるのか?」IIJmio meeting 15 みおふぉん教室 「SIMロックを解除してau, SoftBankのスマホを使うとどうなるのか?」
IIJmio meeting 15 みおふぉん教室 「SIMロックを解除してau, SoftBankのスマホを使うとどうなるのか?」
 
IIJmio meeting 15 IIJmio Updates
IIJmio meeting 15 IIJmio UpdatesIIJmio meeting 15 IIJmio Updates
IIJmio meeting 15 IIJmio Updates
 
IIJmio meeting 15 MVNOのなぜなにと総務省
IIJmio meeting 15 MVNOのなぜなにと総務省IIJmio meeting 15 MVNOのなぜなにと総務省
IIJmio meeting 15 MVNOのなぜなにと総務省
 
さくらのVPS で IPv4 over IPv6ルータの構築
さくらのVPS で IPv4 over IPv6ルータの構築さくらのVPS で IPv4 over IPv6ルータの構築
さくらのVPS で IPv4 over IPv6ルータの構築
 
AI and Machine Learning Demystified by Carol Smith at Midwest UX 2017
AI and Machine Learning Demystified by Carol Smith at Midwest UX 2017AI and Machine Learning Demystified by Carol Smith at Midwest UX 2017
AI and Machine Learning Demystified by Carol Smith at Midwest UX 2017
 

Similar to IIJmio meeting 16 「通信速度」に影響を与える要素とは

ION Tokyo Panel - IPv6 in Asia Pacific: Untangling the Web, Kaname Nishikuza
ION Tokyo Panel - IPv6 in Asia Pacific: Untangling the Web, Kaname NishikuzaION Tokyo Panel - IPv6 in Asia Pacific: Untangling the Web, Kaname Nishikuza
ION Tokyo Panel - IPv6 in Asia Pacific: Untangling the Web, Kaname NishikuzaDeploy360 Programme (Internet Society)
 
仮想化時代のBCP 今できることと将来できること
仮想化時代のBCP 今できることと将来できること仮想化時代のBCP 今できることと将来できること
仮想化時代のBCP 今できることと将来できることNissho-Blocks
 
インテルが考える次世代ファブリック
インテルが考える次世代ファブリックインテルが考える次世代ファブリック
インテルが考える次世代ファブリックNaoto MATSUMOTO
 
【HinemosWorld2014】A1-3_01_NTT Comのグローバルクラウド戦略とHinemosとの連携について
【HinemosWorld2014】A1-3_01_NTT Comのグローバルクラウド戦略とHinemosとの連携について【HinemosWorld2014】A1-3_01_NTT Comのグローバルクラウド戦略とHinemosとの連携について
【HinemosWorld2014】A1-3_01_NTT Comのグローバルクラウド戦略とHinemosとの連携についてHinemos
 
CDNのトラフィックエンジニアリング:CDNの現状とSDNの可能性
CDNのトラフィックエンジニアリング:CDNの現状とSDNの可能性CDNのトラフィックエンジニアリング:CDNの現状とSDNの可能性
CDNのトラフィックエンジニアリング:CDNの現状とSDNの可能性J-Stream Inc.
 
高速ネットワーク技術と周辺動向(特別講義)
高速ネットワーク技術と周辺動向(特別講義)高速ネットワーク技術と周辺動向(特別講義)
高速ネットワーク技術と周辺動向(特別講義)Naoto MATSUMOTO
 
プログラマ目線から見たRDMAのメリットと その応用例について
プログラマ目線から見たRDMAのメリットとその応用例についてプログラマ目線から見たRDMAのメリットとその応用例について
プログラマ目線から見たRDMAのメリットと その応用例についてMasanori Itoh
 
SORACOM Discovery 2019 B3 情報システム部門のSORACOM活用術 (閉域/通信監視/リモートアクセス/端末管理)
SORACOM Discovery 2019 B3 情報システム部門のSORACOM活用術 (閉域/通信監視/リモートアクセス/端末管理)SORACOM Discovery 2019 B3 情報システム部門のSORACOM活用術 (閉域/通信監視/リモートアクセス/端末管理)
SORACOM Discovery 2019 B3 情報システム部門のSORACOM活用術 (閉域/通信監視/リモートアクセス/端末管理)SORACOM,INC
 
Ics intro for_ethernet_3-2014_日本語
Ics intro for_ethernet_3-2014_日本語Ics intro for_ethernet_3-2014_日本語
Ics intro for_ethernet_3-2014_日本語Nobuhisa Kakurai
 
Lagopus workshop@Internet weekのそば
Lagopus workshop@Internet weekのそばLagopus workshop@Internet weekのそば
Lagopus workshop@Internet weekのそばYoshihiro Nakajima
 
【Interop tokyo 2014】 Internet of Everything / SDN と シスコ技術者認定
【Interop tokyo 2014】 Internet of Everything / SDN と シスコ技術者認定【Interop tokyo 2014】 Internet of Everything / SDN と シスコ技術者認定
【Interop tokyo 2014】 Internet of Everything / SDN と シスコ技術者認定シスコシステムズ合同会社
 
【Interop Tokyo 2015】最新セキュリティサーベイからみるトレンドと解決策
【Interop Tokyo 2015】最新セキュリティサーベイからみるトレンドと解決策【Interop Tokyo 2015】最新セキュリティサーベイからみるトレンドと解決策
【Interop Tokyo 2015】最新セキュリティサーベイからみるトレンドと解決策Juniper Networks (日本)
 
OpenStackを利用したNFVの商用化 - OpenStack最新情報セミナー 2017年7月
OpenStackを利用したNFVの商用化 - OpenStack最新情報セミナー 2017年7月OpenStackを利用したNFVの商用化 - OpenStack最新情報セミナー 2017年7月
OpenStackを利用したNFVの商用化 - OpenStack最新情報セミナー 2017年7月VirtualTech Japan Inc.
 
JAWS-UG 金沢 | これだけ知っていれば LPWA
JAWS-UG 金沢 | これだけ知っていれば LPWAJAWS-UG 金沢 | これだけ知っていれば LPWA
JAWS-UG 金沢 | これだけ知っていれば LPWASORACOM,INC
 
Gmo media.inc 第9回西日本ossの普及を考える会
Gmo media.inc 第9回西日本ossの普及を考える会Gmo media.inc 第9回西日本ossの普及を考える会
Gmo media.inc 第9回西日本ossの普及を考える会Dai Utsui
 
フロー技術によるネットワーク管理
フロー技術によるネットワーク管理フロー技術によるネットワーク管理
フロー技術によるネットワーク管理Motonori Shindo
 
if-up 2017 | A1:IoT通信の選択肢とLoRaWANに見るデバイス開発のポイント
if-up 2017 | A1:IoT通信の選択肢とLoRaWANに見るデバイス開発のポイントif-up 2017 | A1:IoT通信の選択肢とLoRaWANに見るデバイス開発のポイント
if-up 2017 | A1:IoT通信の選択肢とLoRaWANに見るデバイス開発のポイントSORACOM,INC
 
45分で理解する ドッコムマスタートリプルスター受験対策 2012
45分で理解する ドッコムマスタートリプルスター受験対策 201245分で理解する ドッコムマスタートリプルスター受験対策 2012
45分で理解する ドッコムマスタートリプルスター受験対策 2012Yukio Saito
 

Similar to IIJmio meeting 16 「通信速度」に影響を与える要素とは (20)

ION Tokyo Panel - IPv6 in Asia Pacific: Untangling the Web, Kaname Nishikuza
ION Tokyo Panel - IPv6 in Asia Pacific: Untangling the Web, Kaname NishikuzaION Tokyo Panel - IPv6 in Asia Pacific: Untangling the Web, Kaname Nishikuza
ION Tokyo Panel - IPv6 in Asia Pacific: Untangling the Web, Kaname Nishikuza
 
仮想化時代のBCP 今できることと将来できること
仮想化時代のBCP 今できることと将来できること仮想化時代のBCP 今できることと将来できること
仮想化時代のBCP 今できることと将来できること
 
インテルが考える次世代ファブリック
インテルが考える次世代ファブリックインテルが考える次世代ファブリック
インテルが考える次世代ファブリック
 
【HinemosWorld2014】A1-3_01_NTT Comのグローバルクラウド戦略とHinemosとの連携について
【HinemosWorld2014】A1-3_01_NTT Comのグローバルクラウド戦略とHinemosとの連携について【HinemosWorld2014】A1-3_01_NTT Comのグローバルクラウド戦略とHinemosとの連携について
【HinemosWorld2014】A1-3_01_NTT Comのグローバルクラウド戦略とHinemosとの連携について
 
CDNのトラフィックエンジニアリング:CDNの現状とSDNの可能性
CDNのトラフィックエンジニアリング:CDNの現状とSDNの可能性CDNのトラフィックエンジニアリング:CDNの現状とSDNの可能性
CDNのトラフィックエンジニアリング:CDNの現状とSDNの可能性
 
高速ネットワーク技術と周辺動向(特別講義)
高速ネットワーク技術と周辺動向(特別講義)高速ネットワーク技術と周辺動向(特別講義)
高速ネットワーク技術と周辺動向(特別講義)
 
プログラマ目線から見たRDMAのメリットと その応用例について
プログラマ目線から見たRDMAのメリットとその応用例についてプログラマ目線から見たRDMAのメリットとその応用例について
プログラマ目線から見たRDMAのメリットと その応用例について
 
SORACOM Discovery 2019 B3 情報システム部門のSORACOM活用術 (閉域/通信監視/リモートアクセス/端末管理)
SORACOM Discovery 2019 B3 情報システム部門のSORACOM活用術 (閉域/通信監視/リモートアクセス/端末管理)SORACOM Discovery 2019 B3 情報システム部門のSORACOM活用術 (閉域/通信監視/リモートアクセス/端末管理)
SORACOM Discovery 2019 B3 情報システム部門のSORACOM活用術 (閉域/通信監視/リモートアクセス/端末管理)
 
「Diameter勉強会 3」講義用スライド配布用 20141020
「Diameter勉強会 3」講義用スライド配布用 20141020「Diameter勉強会 3」講義用スライド配布用 20141020
「Diameter勉強会 3」講義用スライド配布用 20141020
 
Ics intro for_ethernet_3-2014_日本語
Ics intro for_ethernet_3-2014_日本語Ics intro for_ethernet_3-2014_日本語
Ics intro for_ethernet_3-2014_日本語
 
Lagopus workshop@Internet weekのそば
Lagopus workshop@Internet weekのそばLagopus workshop@Internet weekのそば
Lagopus workshop@Internet weekのそば
 
【Interop tokyo 2014】 Internet of Everything / SDN と シスコ技術者認定
【Interop tokyo 2014】 Internet of Everything / SDN と シスコ技術者認定【Interop tokyo 2014】 Internet of Everything / SDN と シスコ技術者認定
【Interop tokyo 2014】 Internet of Everything / SDN と シスコ技術者認定
 
【Interop Tokyo 2015】最新セキュリティサーベイからみるトレンドと解決策
【Interop Tokyo 2015】最新セキュリティサーベイからみるトレンドと解決策【Interop Tokyo 2015】最新セキュリティサーベイからみるトレンドと解決策
【Interop Tokyo 2015】最新セキュリティサーベイからみるトレンドと解決策
 
OpenStackを利用したNFVの商用化 - OpenStack最新情報セミナー 2017年7月
OpenStackを利用したNFVの商用化 - OpenStack最新情報セミナー 2017年7月OpenStackを利用したNFVの商用化 - OpenStack最新情報セミナー 2017年7月
OpenStackを利用したNFVの商用化 - OpenStack最新情報セミナー 2017年7月
 
JAWS-UG 金沢 | これだけ知っていれば LPWA
JAWS-UG 金沢 | これだけ知っていれば LPWAJAWS-UG 金沢 | これだけ知っていれば LPWA
JAWS-UG 金沢 | これだけ知っていれば LPWA
 
Gmo media.inc 第9回西日本ossの普及を考える会
Gmo media.inc 第9回西日本ossの普及を考える会Gmo media.inc 第9回西日本ossの普及を考える会
Gmo media.inc 第9回西日本ossの普及を考える会
 
フロー技術によるネットワーク管理
フロー技術によるネットワーク管理フロー技術によるネットワーク管理
フロー技術によるネットワーク管理
 
if-up 2017 | A1:IoT通信の選択肢とLoRaWANに見るデバイス開発のポイント
if-up 2017 | A1:IoT通信の選択肢とLoRaWANに見るデバイス開発のポイントif-up 2017 | A1:IoT通信の選択肢とLoRaWANに見るデバイス開発のポイント
if-up 2017 | A1:IoT通信の選択肢とLoRaWANに見るデバイス開発のポイント
 
45分で理解する ドッコムマスタートリプルスター受験対策 2012
45分で理解する ドッコムマスタートリプルスター受験対策 201245分で理解する ドッコムマスタートリプルスター受験対策 2012
45分で理解する ドッコムマスタートリプルスター受験対策 2012
 
IIJmio高速モバイル/Dについて
IIJmio高速モバイル/DについてIIJmio高速モバイル/Dについて
IIJmio高速モバイル/Dについて
 

More from techlog (Internet Initiative Japan Inc.)

IIJmio meeting 30 追加機能も実装完了!ギガプランリリースに至るまで
IIJmio meeting 30 追加機能も実装完了!ギガプランリリースに至るまでIIJmio meeting 30 追加機能も実装完了!ギガプランリリースに至るまで
IIJmio meeting 30 追加機能も実装完了!ギガプランリリースに至るまでtechlog (Internet Initiative Japan Inc.)
 
IIJmio meeting 28 端末トーク2020 ~スマホだけじゃないIIJmio
IIJmio meeting 28 端末トーク2020 ~スマホだけじゃないIIJmioIIJmio meeting 28 端末トーク2020 ~スマホだけじゃないIIJmio
IIJmio meeting 28 端末トーク2020 ~スマホだけじゃないIIJmiotechlog (Internet Initiative Japan Inc.)
 
IIJmio meeting 28 MVNOの音声通話料金が安くなるって本当?指定設備卸の適正性検証とは何か
IIJmio meeting 28 MVNOの音声通話料金が安くなるって本当?指定設備卸の適正性検証とは何かIIJmio meeting 28 MVNOの音声通話料金が安くなるって本当?指定設備卸の適正性検証とは何か
IIJmio meeting 28 MVNOの音声通話料金が安くなるって本当?指定設備卸の適正性検証とは何かtechlog (Internet Initiative Japan Inc.)
 
IIJmio meeting 28 端末トーク2020 ~スマホだけじゃないIIJmio (カメラ追加資料)
IIJmio meeting 28 端末トーク2020 ~スマホだけじゃないIIJmio (カメラ追加資料)IIJmio meeting 28 端末トーク2020 ~スマホだけじゃないIIJmio (カメラ追加資料)
IIJmio meeting 28 端末トーク2020 ~スマホだけじゃないIIJmio (カメラ追加資料)techlog (Internet Initiative Japan Inc.)
 
IIJmio meeting 27 IIJのモバイル業界における活動とVMNO構想について
IIJmio meeting 27 IIJのモバイル業界における活動とVMNO構想についてIIJmio meeting 27 IIJのモバイル業界における活動とVMNO構想について
IIJmio meeting 27 IIJのモバイル業界における活動とVMNO構想についてtechlog (Internet Initiative Japan Inc.)
 
IIJmio meeting 27 「格安スマホ」の音声通話をおさらいしよう
IIJmio meeting 27 「格安スマホ」の音声通話をおさらいしようIIJmio meeting 27 「格安スマホ」の音声通話をおさらいしよう
IIJmio meeting 27 「格安スマホ」の音声通話をおさらいしようtechlog (Internet Initiative Japan Inc.)
 

More from techlog (Internet Initiative Japan Inc.) (20)

IIJmio meeting 31 MVNOの音声通話を巡る最新状況
IIJmio meeting 31 MVNOの音声通話を巡る最新状況IIJmio meeting 31 MVNOの音声通話を巡る最新状況
IIJmio meeting 31 MVNOの音声通話を巡る最新状況
 
IIJmio meeting 31 SIMフリースマホの昔と今
IIJmio meeting 31 SIMフリースマホの昔と今IIJmio meeting 31 SIMフリースマホの昔と今
IIJmio meeting 31 SIMフリースマホの昔と今
 
IIJmio meeting 31 IIJmio Updates 2021/07-2021/10
IIJmio meeting 31 IIJmio Updates 2021/07-2021/10IIJmio meeting 31 IIJmio Updates 2021/07-2021/10
IIJmio meeting 31 IIJmio Updates 2021/07-2021/10
 
IIJmio meeting 30 座談会・ギガプラン メンバートーク
IIJmio meeting 30 座談会・ギガプラン メンバートークIIJmio meeting 30 座談会・ギガプラン メンバートーク
IIJmio meeting 30 座談会・ギガプラン メンバートーク
 
IIJmio meeting 30 端末の動作確認から見たギガプラン
IIJmio meeting 30 端末の動作確認から見たギガプランIIJmio meeting 30 端末の動作確認から見たギガプラン
IIJmio meeting 30 端末の動作確認から見たギガプラン
 
IIJmio meeting 30 追加機能も実装完了!ギガプランリリースに至るまで
IIJmio meeting 30 追加機能も実装完了!ギガプランリリースに至るまでIIJmio meeting 30 追加機能も実装完了!ギガプランリリースに至るまで
IIJmio meeting 30 追加機能も実装完了!ギガプランリリースに至るまで
 
IIJmio meeting 30 IIJmio Updates
IIJmio meeting 30 IIJmio UpdatesIIJmio meeting 30 IIJmio Updates
IIJmio meeting 30 IIJmio Updates
 
IIJmio meeting 29 総務省 モバイル市場の現状と政策動向
IIJmio meeting 29 総務省 モバイル市場の現状と政策動向IIJmio meeting 29 総務省 モバイル市場の現状と政策動向
IIJmio meeting 29 総務省 モバイル市場の現状と政策動向
 
IIJmio meeting 29 ご挨拶 MVNO事業部長 矢吹重雄
IIJmio meeting 29 ご挨拶 MVNO事業部長 矢吹重雄IIJmio meeting 29 ご挨拶 MVNO事業部長 矢吹重雄
IIJmio meeting 29 ご挨拶 MVNO事業部長 矢吹重雄
 
IIJmio meeting 29 IIJmio Updates
IIJmio meeting 29 IIJmio UpdatesIIJmio meeting 29 IIJmio Updates
IIJmio meeting 29 IIJmio Updates
 
IIJmio meeting 28 端末トーク2020 ~スマホだけじゃないIIJmio
IIJmio meeting 28 端末トーク2020 ~スマホだけじゃないIIJmioIIJmio meeting 28 端末トーク2020 ~スマホだけじゃないIIJmio
IIJmio meeting 28 端末トーク2020 ~スマホだけじゃないIIJmio
 
IIJmio meeting 28 IIJmio Updates 2020.05-2020.09
IIJmio meeting 28 IIJmio Updates 2020.05-2020.09IIJmio meeting 28 IIJmio Updates 2020.05-2020.09
IIJmio meeting 28 IIJmio Updates 2020.05-2020.09
 
IIJmio meeting 28 5G SAについて
IIJmio meeting 28 5G SAについてIIJmio meeting 28 5G SAについて
IIJmio meeting 28 5G SAについて
 
IIJmio meeting 28 MVNOの音声通話料金が安くなるって本当?指定設備卸の適正性検証とは何か
IIJmio meeting 28 MVNOの音声通話料金が安くなるって本当?指定設備卸の適正性検証とは何かIIJmio meeting 28 MVNOの音声通話料金が安くなるって本当?指定設備卸の適正性検証とは何か
IIJmio meeting 28 MVNOの音声通話料金が安くなるって本当?指定設備卸の適正性検証とは何か
 
IIJmio meeting 28 端末トーク2020 ~スマホだけじゃないIIJmio (カメラ追加資料)
IIJmio meeting 28 端末トーク2020 ~スマホだけじゃないIIJmio (カメラ追加資料)IIJmio meeting 28 端末トーク2020 ~スマホだけじゃないIIJmio (カメラ追加資料)
IIJmio meeting 28 端末トーク2020 ~スマホだけじゃないIIJmio (カメラ追加資料)
 
IIJmio meeting 27 IIJのモバイル業界における活動とVMNO構想について
IIJmio meeting 27 IIJのモバイル業界における活動とVMNO構想についてIIJmio meeting 27 IIJのモバイル業界における活動とVMNO構想について
IIJmio meeting 27 IIJのモバイル業界における活動とVMNO構想について
 
IIJmio meeting 27 「格安スマホ」の音声通話をおさらいしよう
IIJmio meeting 27 「格安スマホ」の音声通話をおさらいしようIIJmio meeting 27 「格安スマホ」の音声通話をおさらいしよう
IIJmio meeting 27 「格安スマホ」の音声通話をおさらいしよう
 
IIJmio meeting 26 IIJmio Updates 2019/10-2019/12
IIJmio meeting 26 IIJmio Updates 2019/10-2019/12IIJmio meeting 26 IIJmio Updates 2019/10-2019/12
IIJmio meeting 26 IIJmio Updates 2019/10-2019/12
 
IIJmio meeting 26 IIJってMVNOだけの会社じゃないんです
IIJmio meeting 26 IIJってMVNOだけの会社じゃないんですIIJmio meeting 26 IIJってMVNOだけの会社じゃないんです
IIJmio meeting 26 IIJってMVNOだけの会社じゃないんです
 
IIJmio meeting 26 IIJmio公式Twitterの裏側に迫る!
IIJmio meeting 26 IIJmio公式Twitterの裏側に迫る!IIJmio meeting 26 IIJmio公式Twitterの裏側に迫る!
IIJmio meeting 26 IIJmio公式Twitterの裏側に迫る!
 

IIJmio meeting 16 「通信速度」に影響を与える要素とは

  • 1. ©Internet Initiative Japan Inc. ‐ 1 ‐‐ 1 ‐ IIJmio meeting #16 「通信速度」に影響を与える要素とは Internet Initiative Japan Inc. hori
  • 2. ©Internet Initiative Japan Inc. ‐ 2 ‐‐ 2 ‐ 本日のテーマは「通信速度」  通信速度はロマン • 技術革新によりサービスの理論値(規格上の最大値)が上がるとワクワクしますよね? • 話者の理論値遍歴: • 1.2-56kbps(アナログ)、64/128kbps(INS)、1.5Mbps(T1) • 0.5-135Mbps(ATM)、156M-9.6Gbps(POS) • 10M-1Gbps(ADSL/VDSL/FTTH)、10M-100Gbps(Ethernet)、 • 9.6kbps(PDC)、32kbps(PHS)、2-14Mbps(W-CDMA)、37.5-375Mbps(LTE)  理論値と実効速度 • コンシューマ向けサービスの多くでは「最大xxMbps」はあくまで理論値 • 常にこの速度が得られることを保証はしていない • いわゆる、ベストエフォート • 対義語: ギャランティ • 理論値と実効速度のギャップはベストエフォートサービスにとって永遠のテーマ • IIJmioのフレッツ、モバイルでも速度低下についてはお叱り、ご心配をいただいている状況  その通信速度(実効速度)に影響を与える要素は何か、今一度考えてみるのが 本日のテーマ
  • 3. ©Internet Initiative Japan Inc. ‐ 3 ‐‐ 3 ‐ 通信速度はどう測る?  感じる • 感じられるのは主に遅さ。ある程度以上の速さは体感し辛い • ウェブページを開くと画像が表示されない • アプリをダウンロードすると時間が掛かる • ビデオを見ると頻繁に読み込み中で止まる • sshするとターミナルの操作がカクカクする • VoIPの音声が途切れる  計測する • (みんな大好き) スピードテストサイト、スピードテストアプリ • ほんと大好き… • 確かに一見してわかりやすいが、それ故に我々を悩ます存在でもある • (レイヤ高め) ブラウザの開発ツール • (お手軽) iperf • (高価) 測定器でRFC2544試験
  • 4. ©Internet Initiative Japan Inc. ‐ 4 ‐‐ 4 ‐ スピードテストで測る通信速度って何?  測定項目 • “ダウンロード/アップロード 速度” (bps) • 端末と計測先の間で単位時間に転送できたデータ量 (片方向) • いわゆるスループット。一般的に「通信速度」と言えばこれを指す • TCP(HTTP)で計測するのが一般的 • “ping” (秒、ミリ秒) • 端末と計測先の間で行き帰りに掛かった時間 (双方向) • いわゆるRound Trip Time (RTT)、遅延 • ICMP Echo Request/Reply (ping) で計測  この計測でわかること • とある計測先とのTCP 1セッションの実効速度 (bps) • とある計測先とのICMPのRTT (ミリ秒)  この計測ではわからないこと • パケットロス有無 (実効速度が結果的に表してはいるが) • RTTの揺らぎ (jitter) • 普段自分が使うアプリケーションの速度 • 通信先、プロトコル、セッション数など、条件が計測アプリとは違う
  • 5. ©Internet Initiative Japan Inc. ‐ 5 ‐‐ 5 ‐ (余談1) bpsとpps  bps (Bit Per Second) • 1秒あたりに転送できるデータ量(bit) • よく目にする指標。ネットワークの帯域を表すにはこちらが有効  pps (Packet Per Second) • 1秒あたりに転送できるパケット数 • ネットワーク機器の性能を表すにはこちらのほうが有効 • ネットワーク機器の負荷は転送バイト数ではなく、転送パケット数に依存する • 自分に届いたパケットの宛先を経路表で調べ次の転送先(NextHop)を決定、イーサネット ヘッダを付け替えて転送先に送り出すのがルータ最大のお仕事 • データ(ペイロード)はパケットを送り出すときに後ろに付けるだけ 経路表 A B C A B C 宛先A 宛先B ルータX ルータY 宛先A: NextHop: ルータX 宛先B: NextHop: ルータY 宛先C: NextHop: ルータY 宛先C
  • 6. ©Internet Initiative Japan Inc. ‐ 6 ‐‐ 6 ‐ なぜTCPで測る? TCP 93.8% UDP 5.2% ESP 0.7% GRE 0.3% ICMP 0.0% TCP UDP ESP GRE ICMP TCP 87.5% UDP 9.3% ESP 3.1% GRE 0.1% ICMP 0.0% TCP UDP ESP GRE ICMP 2015年 2017年 出典: 2015年 Internet Infrastructure Review Vol.28 (2017年は話者が独自に作成)  IIJモバイルサービスで流れるトラフィックの内訳 • UDPが増加傾向にあるが、未だTCPが支配的 • UDP増加の要因は443/UDP (QUIC) • 443/UDP含め、HTTP/HTTPS関連が9割近い  実利用で一番使われる → 実利用での速度を表しやすい • 単にTCP(HTTP)が実装し易いから、かも? 帯域で見たプロトコル分布
  • 7. ©Internet Initiative Japan Inc. ‐ 7 ‐‐ 7 ‐ 速度の変化はなぜ起きる? (1/2)  ノード同士を繋ぐデータの通り道 = ベアラ  各ベアラで発生する事象がEnd-to-Endアプリケーションの速度に影響 UE S-GW P-GW Radio Bearer S1 Bearer E-RAB S5/S8 Bearer EPS Bearer External Bearer End-to-End Service PDN (Internet) IP TCP HTTP Application eNodeB Application Peer 無線リソースの 不足など バックホールの 帯域不足など MNO/MVNO間接続点の 契約帯域不足など お客様のクーポン枯渇、 経由するISPバックボーンの 帯域不足など POI
  • 8. ©Internet Initiative Japan Inc. ‐ 8 ‐‐ 8 ‐ 速度の変化はなぜ起きる? (2/2)  MVNOではPOIの帯域不足が速度低下の要因となることが多い • POIの帯域 = MVNOがMNOから購入する接続帯域 • MVNOが「帯域を増強します」と言ったらここを増やしていると思ってOK  なぜ帯域不足に陥る? • (短期的) 需要読み違え • 帯域増強には時間が掛る。将来の需要を見越して増強手続きをするが、予測を外すことも • (根本的) MVNO事業のビジネス • 価格に応じた品質、品質に応じた価格のサービスを提供することでMNOと差別化 • 設備産業であるISP/MVNOは、究極的には一定の設備(帯域)でより多くの収益を得る(=お客様 を収容する)ことが目標、ギリギリの設備(稼働率100%)でやりくりしたいのが本音 • 一方で、コストに占めるMNO接続帯域費用の割合が非常に大きい • 品質とコストのバランスを最適に保つことがMVNO事業のキモであり、同時に悩みのタネでも ある S-GW P-GW POI 1Gbps 1.2Gbps1Gbps 輻輳
  • 9. ©Internet Initiative Japan Inc. ‐ 9 ‐‐ 9 ‐ POIが輻輳したらどうする?  1.2Gbpsのトラフィックを1Gbpsにするには? (トラフィック制御) • いずれかのパケットを破棄する → パケットドロップ • 帯域に余裕が出るまで送信を我慢する → バッファリング、キューイング  パケットドロップ • どのパケットを破棄するかで、誰がどのような影響を受けるか決まる • 通信の秘密、ユーザ間の公平性、ネットワーク中立性による制約があり、事業者の一方的な都 合だけで自由な制御はできない • パケットロスが発生する  バッファリング、キューイング • 一定に見えるトラフィックもミクロに見れば量に波がある • 帯域が足りない時は空きができるまで送信を遅らせる • と言っても、蓄えられる量には限りがあり、長くても100msがいいとこ • 200Mbpsを1秒蓄えるには25MBのメモリ(しかも高速なもの)が必要 • 蓄えるので遅延が発生する  では、パケットロス/遅延が通信、特にTCPに与える影響は?
  • 10. ©Internet Initiative Japan Inc. ‐ 10 ‐‐ 10 ‐ そもそもTCPって?  Transmission Control Protocol • RFC793 (1981年) • インターネットでもっとよく使われるL4プロトコル  信頼性を重視した設計 • 安定しないネットワークでもパケットを相手先まで確実に届けられる設計 • その分、他のプロトコル(例えばUDP)から見ると非効率とも言える  TCPはすごい • もっとも使われているだけあって、極めてよく考えられたプロトコル • 確実にパケットを届ける様々な仕組み • 輻輳・欠損・誤り・順序逆転・重複への対処  枯れたプロトコルでありながら、未だ活発な研究開発・拡張が続く • 輻輳制御アルゴリズム • Multi-Path TCP • iOS Siriで実用  (余談) モバイル界隈だとSCTPも忘れてはいけない • RFC4960 Stream Control Transmission Protocol • UDP、TCP、SS7のいいところを取り込んだような、信頼性の高いプロトコル
  • 11. ©Internet Initiative Japan Inc. ‐ 11 ‐‐ 11 ‐ TCPの雑シーケンス (1/2) クライアント サーバ Flag: SYN Flag: SYN,ACK Flag: ACK 双方が受信可能状態になってから、 データを送り始める (3way Handshake) Flag: ACK, Seq: 1, Len: 100 Flag: ACK 送ったら受信確認を待って次を送る Flag: ACK, Seq: 101, Len: 200 Flag: ACK, Seq: 101, Len: 200 受信確認ができなかったらもう一度送る (再送制御)Flag: ACK Flag: ACK, Seq: 301, Len: 100 Flag: ACK, Seq: 401, Len: 100 都度受信確認を待つと効率が悪いので 事前に決めた量だけまとめて送る (ウインドウ制御) Flag: ACK, WindowSize: 0 受信し切れないときは 送信の停止を要求する (フロー制御)
  • 12. ©Internet Initiative Japan Inc. ‐ 12 ‐‐ 12 ‐ TCPの雑シーケンス (2/2) クライアント サーバ Flag: ACK Seq: 501 Len: 100 Flag: ACK Seq: 601 Len: 100 輻輳しないよう、徐々に送信ペースを増やしていく (スロースタート)Flag: ACK Seq: 701 Len: 100 Flag: ACK Seq: 801 Len: 100 Flag: ACK Seq: 501 Len: 100 Flag: ACK Seq: 601 Len: 100 受信確認ができなければ送信ペースを落とす (輻輳制御)Flag: ACK Flag: ACK
  • 13. ©Internet Initiative Japan Inc. ‐ 13 ‐‐ 13 ‐ シーケンスから分かるTCPの特徴  双方がデータ受信可能になってから送る • データ転送開始までに時間が掛かる  パケットロスしないよう徐々に送信速度を上げる、上げすぎてパケットロスし たら一気に速度を下げる • 接続先との途中経路は何が起きるかわからない前提 • 最大効率で送るまでに時間が掛かる  送ったら受信確認する、確認できなければ送信側が自発的に再送する • 次を送る前に受信確認を待つので、RTTで効率(速度)が変わる RTT 100ms時のTCPスループット実測値 (@FreeBSD) # kldload dummynet # ipfw add 65534 allow ip from any to any # ipfw add 1 pipe 1 ip from <server> to any # ipfw pipe 1 config delay 100ms $ ping –c 5 <server> (snip) round-trip min/avg/max/stddev = 100.550/100.626/100.699/0.050 ms $ iperf -c <server> -w 64k –t 120 (snip) [ ID] Interval Transfer Bandwidth [ 3] 0.0-120.2 sec 72.1 MBytes 5.03 Mbits/sec RTT毎のTCPスループット理論値 (Window Size 64KB前提)
  • 14. ©Internet Initiative Japan Inc. ‐ 14 ‐‐ 14 ‐ (余談2) 通信先が遠いとTCPは遅い  物理的距離、ネットワーク的距離とRTTは無関係じゃない • 「インターネットに距離は関係ない」は都市伝説 • 遠いと、経由する機器が増える。経由する機器が多いと遅延が増す、お金が掛かる • ルータ、伝送装置、ケーブル、etc  距離を超える工夫 • 物理的に短いファイバを利用する (日米は南半球周りより北半球周りが近い) • 自社ネットワークを伸ばす (余計なISPを経由せず最適なネットワークが作れる) • CDNを使う (近くから送る、事前に送っておく) • プロトコルを変える (QUICなど) • TCP高速化装置を入れる (シーケンス、パラメータをいじる) https://www.iij.ad.jp/company/network/backbone/ 東京の交換機最寄りのルータ 〜 SanJose IPバックボーンルータ 距離 約8,300km (Google Map) L3ホップ数 2ホップ RTT 平均 100.475ms 東京の交換機最寄りのルータ 〜 NewYork IPバックボーンルータ 距離 約12,400km (Google Map) L3ホップ数 3ホップ RTT 平均 143.756ms
  • 15. ©Internet Initiative Japan Inc. ‐ 15 ‐‐ 15 ‐ (余談3) TCPの進化  Window Scale • RFC1323 (1992年) • Window Size上限64KBを拡張し、転送を効率化  Selective Ack • RFC2018 (1996年) • 必要なデータだけ効率的に再送  Explicit Congestion Notification • RFC3168 (2001年) • 中間ノード(ルータなど)が輻輳を検知すると受信側を通じて送信側に通知、送信側が ウィンドウ制御で送信速度を落とす • IPとTCPの合せ技 (IPも使うのでルータが介在できる)  Fast Open • RFC7413 (2014年) • 2回目以降の接続では、最初のSYNからいきなりデータを転送する • 3way Handshakeのコスト削減  輻輳制御アルゴリズム • Tahoe、Reno、NewReno、Vegas、Cubic、Compound-TCP • より効率的な制御を求めて
  • 16. ©Internet Initiative Japan Inc. ‐ 16 ‐‐ 16 ‐ パケット破棄 or 遅延?  POIが輻輳する → パケット破棄が発生 → 再送が発生 → 遅延が発生 → 速度低下が発生  どうしても避けられない場合、パケット破棄と遅延のどちらが優しい? • 以外と難しい命題 • 流れるトラフィックの特性や何を重視するかにも依存 • これという答えはないと考える  パケット破棄 • 再送で無駄なトラフィックが増え、更なる輻輳を生む • しかし、TCPの仕組みで自然と速度が下がり、そのうち再送も減る • 再送の仕組みがないプロトコルは通信が成り立たない  遅延 • 遅くなっても、最終的に通信は成立する • みんなが速度を落として譲り合えば、さらに他の接続が流れる余地も生まれる • リアルタイム性が求められるアプリケーションには向かない • 蓄えるだけのリソースが必要 (機材が高価になる)
  • 17. ©Internet Initiative Japan Inc. ‐ 17 ‐‐ 17 ‐ トラフィック制御に対するIIJの考え方 (1/2)  再送を減らす • 再送はさらなる輻輳を生む • 輻輳が始まったら早めに送信ペースを落としてもらう  公平性を重視する • 出したもの勝ち、使ったもの勝ちにはしない • 各お客様に対してある程度の速度を(極力)確保する • 使った分に応じてコストを負担するモデル (クーポンの考え方)  遅延を一定にする • 遅延のゆらぎ(Jitter)が大きいとVoIPなどへの影響が大きい • 多少遅延が大きくても安定させる  実利用での品質を重視する • 実利用時の通信はTCP 1接続ではない。複数接続を前提にした最適化 • 初速を出やすくし、少量通信は早く完結させて待ち行列を減らす
  • 18. ©Internet Initiative Japan Inc. ‐ 18 ‐‐ 18 ‐ トラフィック制御に対するIIJの考え方 (2/2)  優れた土管を目指す • 土管は中身に触れない、中身に応じた恣意的な制御はしない • スピードテストだけ良くなる制御とか言語道断 • 流れ込んだパケットをそのままスムースに届けることを目指す  代償はある程度許容する • RTTが比較的大きくなる傾向 • スピードテスト(RTT、スループット)の結果は悪く出がち  実状に追従し最適化を続ける • 今の制御が来年も最適とは限らない • HTTP2、QUICの台頭。端末解像度が高くなり、コンテンツも重量化  増強は正義 • 結果だけ考えれば、素直に接続帯域を増強するに優るものなし • でもそうは言っても、やっぱり利益は欲しい • 将来に渡り、安定してサービスを提供し続けるのも通信事業者の責務 • 赤字では長くは続かない。赤字当たり前の業界は不健全 • お客様満足と事業者利益の両立を追求するのが事業者のお仕事
  • 19. ©Internet Initiative Japan Inc. ‐ 19 ‐‐ 19 ‐ 本日のまとめ  様々な要素はあるが、MVNOではPOIの輻輳から来るパケットロスと遅延が通 信速度に大きな影響を与える。  IIJは実利用での品質、公平性、通信事業者として守るべきルールを重視しな がら、通信制御をしている。  増強は正義。  最後に • 現在の通信品質に必ずしも満足いただけていないことは重々承知しています • 非常に重い課題ではありますが、小手先の対応から根本的な対策までさまざま手を 打っていきますので、もうしばらく見守っていただければ幸いです