SlideShare a Scribd company logo
認知症予防のために
笑顔のおうちクリニック松戸
まつもとたかひろ
(松本尚浩)
認知症予防講習会 1
準備体操
認知症予防講習会 2
ストレッチ(伸ばす運動)
• 効果
– 筋肉の緊張を和らげる
– 血液やリンパの循環を促進する
– 柔軟性を高める
• 注意点
– 痛みを感じるほど強く行わない
– 息を吸って、吐くときに伸ばす
– 反動(はずみ)をつけない
認知症予防講習会 3
伸ばす筋肉の呼び名
認知症予防講習会 4
準備運動ストレッチ(DVD13)
認知症予防講習会 5
準備運動ストレッチ(DVD14)
認知症予防講習会 6
認知症を防ぐには
認知症予防講習会 7
認知症の前に「軽度認知障害」
• 軽度認知障害
– 本人や家族から認知機能低下の訴え
– 認知機能は正常とは言えないが認知症基準未満
– 複雑な日常生活動作に障害あり
– 基本的な生活機能(食事、整容)は正常
• 要介護認定を持たない65歳以上の19%が
軽度認知障害
認知症予防講習会 8
アルツハイマー型認知症の因子
認知症予防講習会 9
話合ってみましょう1
• 2-3人組になります。
• 話題:
– 認知症を防ぐにはどうしたらいい?
– その予防方法は何故効果的か?
• 時間:5分間
• 話合いの後、全員で発表です。
認知症予防講習会 10
話合いの結果1
• 認知症を防ぐにはどうしたらいい?
• その予防方法は何故効果的か?
認知症予防講習会 11
高齢者の高血圧治療は、
認知症の予防効果がある
1. 全く思わない (0)
2. ほとんど思わない(20/100)
3. あまり思わない(40/100)
4. やや思う(60/100)
5. かなり思う(80/100)
6. 非常に強く思う(100)
1
1
1
1
1
1
1
2
3
4
5
6
1 2 3 4 5 6
認知症予防講習会 120:30投票数: 0
血圧は下げた方がいいですか?
• 中年期 (40~65) では高血圧治療が認知症予防に効
果がある。
• 高齢期では、認知症予防のために高血圧を治療する
目標がない。
• 脳卒中のある患者では、降圧治療が認知症発症や認
知機能低下を防ぐ可能性がある。
認知症予防講習会 13
高齢者の糖尿病治療は、
認知症の予防効果がある
1. 全く思わない (0)
2. ほとんど思わない(20/100)
3. あまり思わない(40/100)
4. やや思う(60/100)
5. かなり思う(80/100)
6. 非常に強く思う(100)
1
1
1
1
1
1
1
2
3
4
5
6
1 2 3 4 5 6
認知症予防講習会 140:30投票数: 0
糖尿病治療で認知症は予防できる?
• 高血圧と同じように、高齢者では認知症と糖尿病の関
連は明確ではない。
認知症予防講習会 15
運動には、
認知症の予防方法がある
1. 全く思わない (0)
2. ほとんど思わない(20/100)
3. あまり思わない(40/100)
4. やや思う(60/100)
5. かなり思う(80/100)
6. 非常に強く思う(100)
1
1
1
1
1
1
1
2
3
4
5
6
1 2 3 4 5 6
認知症予防講習会 160:30投票数: 0
認知症予防には
運動・栄養、社会参加が重要かも
• アルツハイマー型認知症の予防方法は不明。
• 健康な生活(運動、栄養)、積極的な社会参加、脳の活
性化などを合わせて予防効果が発揮されるかも
認知症予防講習会 17
運動による認知症予防の仕組み
(『運動による脳の制御』、図1-9より改変)
• 筋肉や骨など
– 運動機能向上、転倒減少、骨密度向上
– 筋量、筋力向上
• 神経
– 神経栄養因子の増加、脳容量増加
– 神経新生、神経細胞死の減少
• 心臓・血管
– 脳血流低下の減少
認知症予防講習会 18
運動療法で認知症は改善できるか?
• 現在のところ、認知症の症状改善に対する運動療法の
効果についてのエビデンスは不十分
認知症予防講習会 19
• 運動機能や日常生活の活動面では少なくとも機能低
下を遷延させる効果はあるかもしれない。
運動の前に、注意と準備
認知症予防講習会 20
運動実施の10か条
認知症予防講習会 21
運動実施の10か条
認知症予防講習会 22
「無理な運動」を避けるためには、
脈拍の測定が大事である
1. 全く思わない (0)
2. ほとんど思わない(20/100)
3. あまり思わない(40/100)
4. やや思う(60/100)
5. かなり思う(80/100)
6. 非常に強く思う(100)
1
1
1
1
1
1
1
2
3
4
5
6
1 2 3 4 5 6
認知症予防講習会 230:30投票数: 0
運動療法を行わないほうがよい場合
• 安静で息切れ、どうきがある
• 安静で脈が1分間に120回以上
• 低い血圧(拡張期血圧)120mmHg以上
• 高い血圧(収縮期血圧)200mmHg以上
• 動くと胸の違和感(狭心痛)あるとき
認知症予防講習会 24
運動療法を途中で休む場合
• 脈拍数が運動前の3割増し
• 脈拍数が1分間に120回
• 息切れ、どうき(動悸)が現れたとき
• めまい、吐き気、胸の違和感があるとき
• 脈の乱れが、1分間に10回あるとき
認知症予防講習会 25
脈を測りましょう
認知症予防講習会 26
自分の脈の数を測ることができる
1. 全く思わない (0)
2. ほとんど思わない(20/100)
3. あまり思わない(40/100)
4. やや思う(60/100)
5. かなり思う(80/100)
6. 非常に強く思う(100)
1
1
1
1
1
1
1
2
3
4
5
6
1 2 3 4 5 6
認知症予防講習会 270:30投票数: 0
脈の測り方
認知症予防講習会 28
自分の脈を測って記録しましょう
認知症予防講習会 29
脈を測ったら、計算しましょう
• 自分の最大心拍数を計算しましょう。
• 運動強度が、40%、60%、80%の心拍数を計算
しましょう(後ほど、ご自分で)
認知症予防講習会 30
自分の運動強度別の心拍数は?
認知症予防講習会 31
運動実施の10か条
認知症予防講習会 32
話合ってみましょう2
• 2-3人組になります。
• 話題:
– 日頃のどんな運動していますか?
– 息を止めて数分間、出来る運動には何がある?
– 息をしないと続けられない運動には何がある?
• 時間:2分間
• 話合いの後、全員で発表です。
認知症予防講習会 33
話合いの結果2
• 日頃のどんな運動していますか?
• 息を止めて数分間、出来る運動には何がある?
• 息をしないと続けられない運動には何がある?
認知症予防講習会 34
酸素を使う強すぎない運動が大事
認知症予防講習会 35
運動強度60-70%、
「やや楽、ややきつい」程度で
認知症予防講習会 36
運動の注意
(『運動による脳の制御』表4より改変)
• 内容
– 歩行練習(野外歩行、階段昇降)、サイクリング等
• 運動の強さ
– 弱い運動から強い運動へ
• 持続時間
– 1日合計20~30分を目安に。数回に分割も可
• 頻度
– 最低、週3回は活発な運動を。
認知症予防講習会 37
「無理な運動」を避けるためには、
脈拍の測定が大事である
1. 全く思わない (0)
2. ほとんど思わない(20/100)
3. あまり思わない(40/100)
4. やや思う(60/100)
5. かなり思う(80/100)
6. 非常に強く思う(100)
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
3
4
5
6
一回目 二回目
認知症予防講習会 380:30投票数: 0
運動しましょう
認知症予防講習会 39
準備運動ストレッチ(DVD15)
認知症予防講習会 40
準備運動ストレッチ(DVD16)
認知症予防講習会 41
運動実施の10か条
認知症予防講習会 42
脈を測って記録しましょう
認知症予防講習会 43
DVDを観ながら運動します
認知症予防講習会 44
脈を測って記録しましょう
認知症予防講習会 45
この運動は、きついですか?
1. 楽である
2. やや楽である
3. ややきつい
4. きつい
5. かなりきつい
6. 非常にきつい
1
1
1
1
1
1
1
2
3
4
5
6
1 2 3 4 5 6
認知症予防講習会 460:30投票数: 0
DVDを観ながら運動します
認知症予防講習会 47
脈を測って記録しましょう
認知症予防講習会 48
この運動は、きついですか?
1. 楽である
2. やや楽である
3. ややきつい
4. きつい
5. かなりきつい
6. 非常にきつい
1
1
1
1
1
1
1
2
3
4
5
6
1 2 3 4 5 6
認知症予防講習会 490:30投票数: 0
休憩したいですか?
1. 全く思わない (0)
2. ほとんど思わない(20/100)
3. あまり思わない(40/100)
4. やや思う(60/100)
5. かなり思う(80/100)
6. 非常に強く思う(100)
1
1
1
1
1
1
1
2
3
4
5
6
1 2 3 4 5 6
認知症予防講習会 500:30投票数: 0
DVDを観ながら運動します
認知症予防講習会 51
脈を測って記録しましょう
認知症予防講習会 52
この運動は、きついですか?
1. 楽である
2. やや楽である
3. ややきつい
4. きつい
5. かなりきつい
6. 非常にきつい
1
1
1
1
1
1
1
2
3
4
5
6
1 2 3 4 5 6
認知症予防講習会 530:30投票数: 0
DVDを観ながら運動します
認知症予防講習会 54
脈を測って記録しましょう
認知症予防講習会 55
この運動は、きついですか?
1. 楽である
2. やや楽である
3. ややきつい
4. きつい
5. かなりきつい
6. 非常にきつい
1
1
1
1
1
1
1
2
3
4
5
6
1 2 3 4 5 6
認知症予防講習会 560:30投票数: 0
まだ挑戦したいですか?
1. 全く思わない (0)
2. ほとんど思わない(20/100)
3. あまり思わない(40/100)
4. やや思う(60/100)
5. かなり思う(80/100)
6. 非常に強く思う(100)
1
1
1
1
1
1
1
2
3
4
5
6
1 2 3 4 5 6
認知症予防講習会 570:30投票数: 0
DVDを観ながら運動します
認知症予防講習会 58
脈を測って記録しましょう
認知症予防講習会 59
この運動は、きついですか?
1. 楽である
2. やや楽である
3. ややきつい
4. きつい
5. かなりきつい
6. 非常にきつい
1
1
1
1
1
1
1
2
3
4
5
6
1 2 3 4 5 6
認知症予防講習会 600:30投票数: 0
運動を続けましょう
認知症予防講習会 61
運動実施の10か条
認知症予防講習会 62
運動を続ける工夫ができる
1. 全く思わない (0)
2. ほとんど思わない(20/100)
3. あまり思わない(40/100)
4. やや思う(60/100)
5. かなり思う(80/100)
6. 非常に強く思う(100)
1
1
1
1
1
1
1
2
3
4
5
6
1 2 3 4 5 6
認知症予防講習会 630:30投票数: 0
運動の記録を残しましょう
認知症予防講習会 64
運動の記録を残しましょう
認知症予防講習会 65
運動の記録を残しましょう
認知症予防講習会 66
閉じこもりを防ごう
認知症予防講習会 67
話合ってみましょう3
• 2-3人組になります。
• 話題:
– 運動を続けにくい理由を挙げましょう。
– 運動を続ける工夫を挙げましょう。
• 時間:5分間
• 話合いの後、全員で発表です。
認知症予防講習会 68
話合いの結果3
• 運動を続けにくい理由を挙げましょう。
• 運動を続ける工夫を挙げましょう。
認知症予防講習会 69
活動量向上のために
(『運動による脳の制御』、7頁より改変)
• 活動時間を決めましょう。
• 活動時間を書いた紙を、壁に貼りましょう。
• 他の誰かと運動を約束しましょう。
• 運動回数を数えて、他の人と共有しましょう。
– 競争も効果的
– 表彰も効果的
認知症予防講習会 70
運動を続ける工夫ができる
1. 全く思わない (0)
2. ほとんど思わない(20/100)
3. あまり思わない(40/100)
4. やや思う(60/100)
5. かなり思う(80/100)
6. 非常に強く思う(100)
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
3
4
5
6
一回目 二回目
認知症予防講習会 710:30投票数: 0
おわりに
認知症予防講習会 72
話合ってみましょう4
• 1人でメモを書きましょう(約2分間)
• 話題:
– 認知症の予防に大切なことは
– 認知症の予防運動で重要なことは
– 認知症の予防運動を続けるには
– 今日の感想
• メモができたら2-3人組で共有しましょう
認知症予防講習会 73
今日の内容は役に立ちましたか
1. 全く思わない (0)
2. ほとんど思わない(20/100)
3. あまり思わない(40/100)
4. やや思う(60/100)
5. かなり思う(80/100)
6. 非常に強く思う(100)
1
1
1
1
1
1
1
2
3
4
5
6
1 2 3 4 5 6
認知症予防講習会 740:30投票数: 0
周りの方々に
今日の内容を勧めますか
1. 全く思わない (0)
2. ほとんど思わない(20/100)
3. あまり思わない(40/100)
4. やや思う(60/100)
5. かなり思う(80/100)
6. 非常に強く思う(100)
1
1
1
1
1
1
1
2
3
4
5
6
1 2 3 4 5 6
認知症予防講習会 750:30投票数: 0
引用資料
• 認知症予防運動プログラムコグニサイズ®入門
– 島田裕之編著、ひかりのくに
– http://www2.hikarinokuni.co.jp/hikaridb/ISBN/ISBN978-4-564-43144-9.html
• 認知症予防マニュアル
– http://www.mhlw.go.jp/topics/2009/05/dl/tp0501-sankou7-1.pdf
• 運動による脳の制御
– 島田裕之編著、杏林書院
– http://www.kyorin-shoin.co.jp/BookDetail.aspx?PID=223&LINK=index.aspx
認知症予防講習会 76

More Related Content

More from Takahiro Matsumoto

心肺蘇生術コースの先にある蘇生率改善へ
心肺蘇生術コースの先にある蘇生率改善へ心肺蘇生術コースの先にある蘇生率改善へ
心肺蘇生術コースの先にある蘇生率改善へ
Takahiro Matsumoto
 
学習者中心教育体験のための読書会
学習者中心教育体験のための読書会学習者中心教育体験のための読書会
学習者中心教育体験のための読書会
Takahiro Matsumoto
 
あなたがチェンジ・エージェントになり患者安全を目指そう
あなたがチェンジ・エージェントになり患者安全を目指そうあなたがチェンジ・エージェントになり患者安全を目指そう
あなたがチェンジ・エージェントになり患者安全を目指そう
Takahiro Matsumoto
 
生涯を生き抜くための医療者教育・訓練
生涯を生き抜くための医療者教育・訓練生涯を生き抜くための医療者教育・訓練
生涯を生き抜くための医療者教育・訓練
Takahiro Matsumoto
 
心肺蘇生術インストラクターの発展が患者安全に寄与
心肺蘇生術インストラクターの発展が患者安全に寄与心肺蘇生術インストラクターの発展が患者安全に寄与
心肺蘇生術インストラクターの発展が患者安全に寄与
Takahiro Matsumoto
 
患者安全のための教育・訓練
患者安全のための教育・訓練患者安全のための教育・訓練
患者安全のための教育・訓練
Takahiro Matsumoto
 
患者さん家族に効果的な心肺蘇生術教育と医療安全教育改善
患者さん家族に効果的な心肺蘇生術教育と医療安全教育改善患者さん家族に効果的な心肺蘇生術教育と医療安全教育改善
患者さん家族に効果的な心肺蘇生術教育と医療安全教育改善
Takahiro Matsumoto
 
蘇生率向上へ変えられることを変えよう
蘇生率向上へ変えられることを変えよう蘇生率向上へ変えられることを変えよう
蘇生率向上へ変えられることを変えよう
Takahiro Matsumoto
 
アメリカ心臓協会提言を読み解きより多くの人々が救われる社会を創るには
アメリカ心臓協会提言を読み解きより多くの人々が救われる社会を創るにはアメリカ心臓協会提言を読み解きより多くの人々が救われる社会を創るには
アメリカ心臓協会提言を読み解きより多くの人々が救われる社会を創るには
Takahiro Matsumoto
 
プリセプター制度を活かして学ぶための処方箋
プリセプター制度を活かして学ぶための処方箋プリセプター制度を活かして学ぶための処方箋
プリセプター制度を活かして学ぶための処方箋
Takahiro Matsumoto
 
学ぶチカラを身につけるために
学ぶチカラを身につけるために学ぶチカラを身につけるために
学ぶチカラを身につけるために
Takahiro Matsumoto
 
患者安全な組織を創る教育・訓練
患者安全な組織を創る教育・訓練患者安全な組織を創る教育・訓練
患者安全な組織を創る教育・訓練
Takahiro Matsumoto
 
医療学生向け自己主導型学習者への発展学習会
医療学生向け自己主導型学習者への発展学習会医療学生向け自己主導型学習者への発展学習会
医療学生向け自己主導型学習者への発展学習会
Takahiro Matsumoto
 
『学習設計マニュアル』応用自己主導型学習者への発展学習会
『学習設計マニュアル』応用自己主導型学習者への発展学習会『学習設計マニュアル』応用自己主導型学習者への発展学習会
『学習設計マニュアル』応用自己主導型学習者への発展学習会
Takahiro Matsumoto
 
蘇生教育を改善して蘇生率向上へ
蘇生教育を改善して蘇生率向上へ蘇生教育を改善して蘇生率向上へ
蘇生教育を改善して蘇生率向上へ
Takahiro Matsumoto
 
新しい安全理論に基づく現場パフォーマンス改善へのインストラクション
新しい安全理論に基づく現場パフォーマンス改善へのインストラクション新しい安全理論に基づく現場パフォーマンス改善へのインストラクション
新しい安全理論に基づく現場パフォーマンス改善へのインストラクション
Takahiro Matsumoto
 
実験と組み合わせる振り返り会話
実験と組み合わせる振り返り会話実験と組み合わせる振り返り会話
実験と組み合わせる振り返り会話
Takahiro Matsumoto
 
残念なシミュレーション教育を改善しよう
残念なシミュレーション教育を改善しよう残念なシミュレーション教育を改善しよう
残念なシミュレーション教育を改善しよう
Takahiro Matsumoto
 
より多くの人々が救われるために
より多くの人々が救われるためにより多くの人々が救われるために
より多くの人々が救われるために
Takahiro Matsumoto
 
責めない文化をつくり行動結果面接で能力を見出し学ぶ方法
責めない文化をつくり行動結果面接で能力を見出し学ぶ方法責めない文化をつくり行動結果面接で能力を見出し学ぶ方法
責めない文化をつくり行動結果面接で能力を見出し学ぶ方法
Takahiro Matsumoto
 

More from Takahiro Matsumoto (20)

心肺蘇生術コースの先にある蘇生率改善へ
心肺蘇生術コースの先にある蘇生率改善へ心肺蘇生術コースの先にある蘇生率改善へ
心肺蘇生術コースの先にある蘇生率改善へ
 
学習者中心教育体験のための読書会
学習者中心教育体験のための読書会学習者中心教育体験のための読書会
学習者中心教育体験のための読書会
 
あなたがチェンジ・エージェントになり患者安全を目指そう
あなたがチェンジ・エージェントになり患者安全を目指そうあなたがチェンジ・エージェントになり患者安全を目指そう
あなたがチェンジ・エージェントになり患者安全を目指そう
 
生涯を生き抜くための医療者教育・訓練
生涯を生き抜くための医療者教育・訓練生涯を生き抜くための医療者教育・訓練
生涯を生き抜くための医療者教育・訓練
 
心肺蘇生術インストラクターの発展が患者安全に寄与
心肺蘇生術インストラクターの発展が患者安全に寄与心肺蘇生術インストラクターの発展が患者安全に寄与
心肺蘇生術インストラクターの発展が患者安全に寄与
 
患者安全のための教育・訓練
患者安全のための教育・訓練患者安全のための教育・訓練
患者安全のための教育・訓練
 
患者さん家族に効果的な心肺蘇生術教育と医療安全教育改善
患者さん家族に効果的な心肺蘇生術教育と医療安全教育改善患者さん家族に効果的な心肺蘇生術教育と医療安全教育改善
患者さん家族に効果的な心肺蘇生術教育と医療安全教育改善
 
蘇生率向上へ変えられることを変えよう
蘇生率向上へ変えられることを変えよう蘇生率向上へ変えられることを変えよう
蘇生率向上へ変えられることを変えよう
 
アメリカ心臓協会提言を読み解きより多くの人々が救われる社会を創るには
アメリカ心臓協会提言を読み解きより多くの人々が救われる社会を創るにはアメリカ心臓協会提言を読み解きより多くの人々が救われる社会を創るには
アメリカ心臓協会提言を読み解きより多くの人々が救われる社会を創るには
 
プリセプター制度を活かして学ぶための処方箋
プリセプター制度を活かして学ぶための処方箋プリセプター制度を活かして学ぶための処方箋
プリセプター制度を活かして学ぶための処方箋
 
学ぶチカラを身につけるために
学ぶチカラを身につけるために学ぶチカラを身につけるために
学ぶチカラを身につけるために
 
患者安全な組織を創る教育・訓練
患者安全な組織を創る教育・訓練患者安全な組織を創る教育・訓練
患者安全な組織を創る教育・訓練
 
医療学生向け自己主導型学習者への発展学習会
医療学生向け自己主導型学習者への発展学習会医療学生向け自己主導型学習者への発展学習会
医療学生向け自己主導型学習者への発展学習会
 
『学習設計マニュアル』応用自己主導型学習者への発展学習会
『学習設計マニュアル』応用自己主導型学習者への発展学習会『学習設計マニュアル』応用自己主導型学習者への発展学習会
『学習設計マニュアル』応用自己主導型学習者への発展学習会
 
蘇生教育を改善して蘇生率向上へ
蘇生教育を改善して蘇生率向上へ蘇生教育を改善して蘇生率向上へ
蘇生教育を改善して蘇生率向上へ
 
新しい安全理論に基づく現場パフォーマンス改善へのインストラクション
新しい安全理論に基づく現場パフォーマンス改善へのインストラクション新しい安全理論に基づく現場パフォーマンス改善へのインストラクション
新しい安全理論に基づく現場パフォーマンス改善へのインストラクション
 
実験と組み合わせる振り返り会話
実験と組み合わせる振り返り会話実験と組み合わせる振り返り会話
実験と組み合わせる振り返り会話
 
残念なシミュレーション教育を改善しよう
残念なシミュレーション教育を改善しよう残念なシミュレーション教育を改善しよう
残念なシミュレーション教育を改善しよう
 
より多くの人々が救われるために
より多くの人々が救われるためにより多くの人々が救われるために
より多くの人々が救われるために
 
責めない文化をつくり行動結果面接で能力を見出し学ぶ方法
責めない文化をつくり行動結果面接で能力を見出し学ぶ方法責めない文化をつくり行動結果面接で能力を見出し学ぶ方法
責めない文化をつくり行動結果面接で能力を見出し学ぶ方法
 

認知症予防と運動