SlideShare a Scribd company logo
Pmod のプログラミング
(有)シンビー
PYNQ 祭り 2017/3/4
自己紹介
著者です
PYNQ を使うモチベーション
• Python で簡単に FPGA を使いたい
Python で簡単に FPGA を使いたい
• Python を使う利点
– 学習コスト低め
– 資料がいっぱい
– きれいにかける
• 簡単に!!
– Lチカも結構ハードル高い
• やりたいことは Lチカじゃない。
Python で簡単に FPGA を使いたい
• FPGA 流行ってきてます?
PYNQ の
• Pmod と Arudino 互換の I/O
Pmod
Arduino
互換
https://forums.xilinx.com/
から借用
他のボードにも Pmod
http://store.digilentinc.com/から借用
Pmod ってなに?
• Peripheral modules らしい
• ピン数の違うものがある
http://store.digilentinc.com/pmod-modules/
から借用
PYNQ の Pmod
123456
789101112
基板上の配置も
規約で決まっています
Digilent-Pmod_Interface_Specification.pdf
から抜粋
Pmod 対応の機器
• とりあえずいろいろ買ってみる(無目的に)
12Pin の
SD カード用
6pin の I2S
Audio Out
6pin/12pin のPmodはPYNQ で
使用可能だが
Audio Out
あるじゃん
Audio Out:I2S は PYNQ のデザインでサポートされていないようだ
SD の Pmod も対応されていない
FPGA だから工夫すれば使えます!! 純粋なソフトウェアの人はすぐに使えない。
使いたくない
もう少し買ってみる
I2C の
温度センサ I2C の
なにか
I2C は 8pin の Pmod だった
FPGA だから工夫すれば使えます!! 純粋なソフトウェアの人はすぐに使えない。
使いたくない
Digilent-Pmod_Interface_Specification.pdf
念のために PYNQ のデザイン確認
I2C 使えるような
気がする
8pin をどうさしたらいいかわからない 純粋なソフトウェアの人はすぐに使えない。
使いたくない
じゃすぐに使える Pmod って何よ?
• SPI
• GPIO
UART とかモータとかもあるみたいだ。
手元にないから確認できない。
Digilent-Pmod_Interface_Specification.pdf
GPIO
16進のキーパッド
HP 16C アゲイン!!
Wikipedia から
Ambient Light Sensor(SPI)
なんかのセンサー
何に使うか不明
OLED(SPI)
128 x 32 Pixel
グラフィック表示可能
詳しい使い方は FPGA マガジン No.16 みてね
PYNQ じゃないけど
おまけ
定規も買ってみた
(なくしたので画像はウェブから)
http://store.digilentinc.com/digilent-pcb-ruler/
ただの無駄遣い報告になっていませんか? 心配するな。今から使う。
3/2(木) AM 0:28 記す
無駄使いの報告なら実は
まだまだある
Jupyter だからすぐに使える
pynq という
ホスト名
Samba
で名前解決
をしている
ただし、IP 直接の方
が安定している。
いろいろサンプルが“すぐ”使える
ALS のサンプル発見
ALS のサンプル
当然 Python で
書かれている
とりあえずシャットダウン
たぶん、活性挿抜
はできない
ソフト屋さんは
こういうところを
慎重にしよう
取り扱いを間違えると
100万超のCPUを
瞬殺することも
装着する
PMODB
をつかう
12ピンの上に装着
Python のコードを実行
ボタンをクリックす
ることで順次実行
実行中は [*] マーク
終了すると[1] などの数字
Mathmatica 風
結果をグラフ化できる
部屋の電気
オン
部屋の電気
オフ
ALS は照明などの周りの明るさを感知するセンサーだった
TeX とかとも
連携できるらしいぞ
後始末
動作中
クリックで
終了
Python としてのポイント
FPGA のバイナ
リをダウンロード
Pmod_ALS を
PMODB に
センサーから
読み込む
一気にはやって
一気に儲けている人の特徴
「Python で簡単に FPGA を使いたい」のポイント
• 誰かがつくったFPGA のバイナリを使用
– ビットストリーム?←きにしない
• 誰かがつくったPython のライブラリを使用
– Pmod_ASL (PYNQ で標準に用意されている)
• 目的に集中
– だって「やりたいことは Lチカじゃない。」
ちまちまと
フルスクラッチ
OLED も使う
OLED もライブラリが
あらかじめある
チャレンジ
物理的にかちあって
直接は装着できず
マニュアルも見ずに書き始める
Python のシンタックスエラー
を教えてくれる
そもそもライブラリがない
Pmod_GPIO なんて
ライブラリはない
Pmod_IO を使う
Pmod_IO を使うと
なんとなく GPIO をアクセス
できているようだ
達成できず(時間切れ)
Verilog のコードは見つけた
でも「やりたいことは それじゃない。」
ここまでのまとめ
ALS ライブラリあり 〇 つかえた
OLED ライブラリあり 〇 つかえた
I2C ライブラリあり △ 物理的にコネクタ干渉
キーパッド ライブラリ無し(GPIOはある) × 断念
I2S ライブラリ無し × Audio Out を使おう
そういえば Arduino互換のピンがある
Arudino
互換
よくみるとちょっと違う
気にしないことにする(調べてないだけ)
手元にあったVocaloid のシールドを
つけてみた
装着しただけ。出来そうだったけど PYNQ の UART のボーレートが
9600 固定でうまく通信できず
Python で何がしたい?
• 過去の無駄遣いの悔いを改めたい
• IoT?
• Deep Learning?
ただし特定の技術にロックはされたくない
Python で何がしたい?
• 過去の無駄遣いの悔いを改めたい
• IoT?
• Deep Learning?
ただし特定の技術にロックはされたくない
PYNQ (FPGA) は
Raspberry PI や Arduino と
何が違う?
PYNQ vs Raspberry PI
• PYNQ • Raspberry PI
ARM SoCARM SoC FPGA
u-boot & Linuxu-boot & Linux
Linux Driver Linux Driver
Python Python
やりたいこと やりたいこと
値段とか消費電力とか入手性とかを無視して、ソフト的にざっくりと比較
コミュニティの大きさ(情報の入りやすさ)もだいぶ違うけど、、、
FPGA の優位性
• PYNQ • Raspberry PI
ARM SoCARM SoC FPGA
u-boot & Linuxu-boot & Linux
Linux Driver Linux Driver
Python Python
やりたいこと やりたいこと
ここを
つくると
優位性あり
FPGA は難しい
• PYNQ • Raspberry PI
ARM SoCARM SoC FPGA
u-boot & Linuxu-boot & Linux
Linux Driver Linux Driver
Python Python
やりたいこと やりたいこと
この辺は難し
すぎて
つくれん!!
だったら高位合成だ!!
• Vivado HLS/SDSoC
• 高位合成の友の会
– Polyphony
– Veriloggen
– Neon Light + IROHA
– Synthesijer
– Sigboost
– Synverll
C/C++(Xilinx 純正)
Python の高位合成
Python の高位合成
独自言語の高位合成
Javaの高位合成
たぶんプレゼンテーションはこの辺で時間切れのはず
プロの音楽家用の高位合成
LLVMを使った高位合成
:Python による高位合成
• Polyphony
– Python から Verilog 生成
– HDL 知識必要なし
– オープンソース
ここからは若干手前味噌なCMが含まれています。
広告
つかってみる ~その1~
Lチカ
も簡単
つかってみる ~その2~
Jupyter から
も使えたよ
http://qiita.com/ryos36/items/56ff8270674b0d0c72b8
つかってみる ~その3~
SPI
もほらこのと
おり
Vivado にも読み込めた
Polyphony を使うと
ARM SoC FPGA
Python
やりたいこと
やりたいことの
大半が
Python で可能
Polyphony のこれから
• チュートリアルの充実
– polyphony.tech という ドメインも取得した
• 早稲田大学で講演するよ
• CNN への対応
– Deep Learning やるよ!!
おしまい

More Related Content

What's hot

PyCoRAM: Python-Verilog高位合成とメモリ抽象化によるFPGAアクセラレータ向けIPコア開発フレームワーク (FPGAX #05)
PyCoRAM: Python-Verilog高位合成とメモリ抽象化によるFPGAアクセラレータ向けIPコア開発フレームワーク (FPGAX #05)PyCoRAM: Python-Verilog高位合成とメモリ抽象化によるFPGAアクセラレータ向けIPコア開発フレームワーク (FPGAX #05)
PyCoRAM: Python-Verilog高位合成とメモリ抽象化によるFPGAアクセラレータ向けIPコア開発フレームワーク (FPGAX #05)
Shinya Takamaeda-Y
 
深層強化学習の分散化・RNN利用の動向〜R2D2の紹介をもとに〜
深層強化学習の分散化・RNN利用の動向〜R2D2の紹介をもとに〜深層強化学習の分散化・RNN利用の動向〜R2D2の紹介をもとに〜
深層強化学習の分散化・RNN利用の動向〜R2D2の紹介をもとに〜
Jun Okumura
 
Pythonとパッケージングと私
Pythonとパッケージングと私Pythonとパッケージングと私
Pythonとパッケージングと私
Atsushi Odagiri
 
DNNのモデル特化ハードウェアを生成するオープンソースコンパイラNNgenのデモ
DNNのモデル特化ハードウェアを生成するオープンソースコンパイラNNgenのデモDNNのモデル特化ハードウェアを生成するオープンソースコンパイラNNgenのデモ
DNNのモデル特化ハードウェアを生成するオープンソースコンパイラNNgenのデモ
Shinya Takamaeda-Y
 
TensorFlow Lite Delegateとは?
TensorFlow Lite Delegateとは?TensorFlow Lite Delegateとは?
TensorFlow Lite Delegateとは?
Mr. Vengineer
 
いまさら聞けないarmを使ったNEONの基礎と活用事例
いまさら聞けないarmを使ったNEONの基礎と活用事例いまさら聞けないarmを使ったNEONの基礎と活用事例
いまさら聞けないarmを使ったNEONの基礎と活用事例
Fixstars Corporation
 
ウェーブレット木の世界
ウェーブレット木の世界ウェーブレット木の世界
ウェーブレット木の世界
Preferred Networks
 
PythonとPyCoRAMでお手軽にFPGAシステムを開発してみよう
PythonとPyCoRAMでお手軽にFPGAシステムを開発してみようPythonとPyCoRAMでお手軽にFPGAシステムを開発してみよう
PythonとPyCoRAMでお手軽にFPGAシステムを開発してみよう
Shinya Takamaeda-Y
 
強化学習の基礎的な考え方と問題の分類
強化学習の基礎的な考え方と問題の分類強化学習の基礎的な考え方と問題の分類
強化学習の基礎的な考え方と問題の分類
佑 甲野
 
CuPy解説
CuPy解説CuPy解説
CuPy解説
Ryosuke Okuta
 
Tensor コアを使った PyTorch の高速化
Tensor コアを使った PyTorch の高速化Tensor コアを使った PyTorch の高速化
Tensor コアを使った PyTorch の高速化
Yusuke Fujimoto
 
多様な強化学習の概念と課題認識
多様な強化学習の概念と課題認識多様な強化学習の概念と課題認識
多様な強化学習の概念と課題認識
佑 甲野
 
『逆転オセロニア』における バンディットアルゴリズムおよび強化学習を用いた 対戦環境のバランス設計支援
『逆転オセロニア』における バンディットアルゴリズムおよび強化学習を用いた 対戦環境のバランス設計支援『逆転オセロニア』における バンディットアルゴリズムおよび強化学習を用いた 対戦環境のバランス設計支援
『逆転オセロニア』における バンディットアルゴリズムおよび強化学習を用いた 対戦環境のバランス設計支援
TakumaYoshimura
 
物体検出の歴史(R-CNNからSSD・YOLOまで)
物体検出の歴史(R-CNNからSSD・YOLOまで)物体検出の歴史(R-CNNからSSD・YOLOまで)
物体検出の歴史(R-CNNからSSD・YOLOまで)
HironoriKanazawa
 
DQNからRainbowまで 〜深層強化学習の最新動向〜
DQNからRainbowまで 〜深層強化学習の最新動向〜DQNからRainbowまで 〜深層強化学習の最新動向〜
DQNからRainbowまで 〜深層強化学習の最新動向〜
Jun Okumura
 
2値化CNN on FPGAでGPUとガチンコバトル(公開版)
2値化CNN on FPGAでGPUとガチンコバトル(公開版)2値化CNN on FPGAでGPUとガチンコバトル(公開版)
2値化CNN on FPGAでGPUとガチンコバトル(公開版)
Hiroki Nakahara
 
ChatGPTは思ったほど賢くない
ChatGPTは思ったほど賢くないChatGPTは思ったほど賢くない
ChatGPTは思ったほど賢くない
Carnot Inc.
 
機械学習によるハイスループット 第一原理計算の代替の可能性_日本化学会_20230323
機械学習によるハイスループット 第一原理計算の代替の可能性_日本化学会_20230323機械学習によるハイスループット 第一原理計算の代替の可能性_日本化学会_20230323
機械学習によるハイスループット 第一原理計算の代替の可能性_日本化学会_20230323
Matlantis
 
工学系大学4年生のための論文の読み方
工学系大学4年生のための論文の読み方工学系大学4年生のための論文の読み方
工学系大学4年生のための論文の読み方
ychtanaka
 

What's hot (20)

PyCoRAM: Python-Verilog高位合成とメモリ抽象化によるFPGAアクセラレータ向けIPコア開発フレームワーク (FPGAX #05)
PyCoRAM: Python-Verilog高位合成とメモリ抽象化によるFPGAアクセラレータ向けIPコア開発フレームワーク (FPGAX #05)PyCoRAM: Python-Verilog高位合成とメモリ抽象化によるFPGAアクセラレータ向けIPコア開発フレームワーク (FPGAX #05)
PyCoRAM: Python-Verilog高位合成とメモリ抽象化によるFPGAアクセラレータ向けIPコア開発フレームワーク (FPGAX #05)
 
深層強化学習の分散化・RNN利用の動向〜R2D2の紹介をもとに〜
深層強化学習の分散化・RNN利用の動向〜R2D2の紹介をもとに〜深層強化学習の分散化・RNN利用の動向〜R2D2の紹介をもとに〜
深層強化学習の分散化・RNN利用の動向〜R2D2の紹介をもとに〜
 
Pythonとパッケージングと私
Pythonとパッケージングと私Pythonとパッケージングと私
Pythonとパッケージングと私
 
DNNのモデル特化ハードウェアを生成するオープンソースコンパイラNNgenのデモ
DNNのモデル特化ハードウェアを生成するオープンソースコンパイラNNgenのデモDNNのモデル特化ハードウェアを生成するオープンソースコンパイラNNgenのデモ
DNNのモデル特化ハードウェアを生成するオープンソースコンパイラNNgenのデモ
 
TensorFlow Lite Delegateとは?
TensorFlow Lite Delegateとは?TensorFlow Lite Delegateとは?
TensorFlow Lite Delegateとは?
 
いまさら聞けないarmを使ったNEONの基礎と活用事例
いまさら聞けないarmを使ったNEONの基礎と活用事例いまさら聞けないarmを使ったNEONの基礎と活用事例
いまさら聞けないarmを使ったNEONの基礎と活用事例
 
ウェーブレット木の世界
ウェーブレット木の世界ウェーブレット木の世界
ウェーブレット木の世界
 
PythonとPyCoRAMでお手軽にFPGAシステムを開発してみよう
PythonとPyCoRAMでお手軽にFPGAシステムを開発してみようPythonとPyCoRAMでお手軽にFPGAシステムを開発してみよう
PythonとPyCoRAMでお手軽にFPGAシステムを開発してみよう
 
強化学習の基礎的な考え方と問題の分類
強化学習の基礎的な考え方と問題の分類強化学習の基礎的な考え方と問題の分類
強化学習の基礎的な考え方と問題の分類
 
CuPy解説
CuPy解説CuPy解説
CuPy解説
 
Tensor コアを使った PyTorch の高速化
Tensor コアを使った PyTorch の高速化Tensor コアを使った PyTorch の高速化
Tensor コアを使った PyTorch の高速化
 
多様な強化学習の概念と課題認識
多様な強化学習の概念と課題認識多様な強化学習の概念と課題認識
多様な強化学習の概念と課題認識
 
『逆転オセロニア』における バンディットアルゴリズムおよび強化学習を用いた 対戦環境のバランス設計支援
『逆転オセロニア』における バンディットアルゴリズムおよび強化学習を用いた 対戦環境のバランス設計支援『逆転オセロニア』における バンディットアルゴリズムおよび強化学習を用いた 対戦環境のバランス設計支援
『逆転オセロニア』における バンディットアルゴリズムおよび強化学習を用いた 対戦環境のバランス設計支援
 
物体検出の歴史(R-CNNからSSD・YOLOまで)
物体検出の歴史(R-CNNからSSD・YOLOまで)物体検出の歴史(R-CNNからSSD・YOLOまで)
物体検出の歴史(R-CNNからSSD・YOLOまで)
 
DQNからRainbowまで 〜深層強化学習の最新動向〜
DQNからRainbowまで 〜深層強化学習の最新動向〜DQNからRainbowまで 〜深層強化学習の最新動向〜
DQNからRainbowまで 〜深層強化学習の最新動向〜
 
2値化CNN on FPGAでGPUとガチンコバトル(公開版)
2値化CNN on FPGAでGPUとガチンコバトル(公開版)2値化CNN on FPGAでGPUとガチンコバトル(公開版)
2値化CNN on FPGAでGPUとガチンコバトル(公開版)
 
ChatGPTは思ったほど賢くない
ChatGPTは思ったほど賢くないChatGPTは思ったほど賢くない
ChatGPTは思ったほど賢くない
 
機械学習によるハイスループット 第一原理計算の代替の可能性_日本化学会_20230323
機械学習によるハイスループット 第一原理計算の代替の可能性_日本化学会_20230323機械学習によるハイスループット 第一原理計算の代替の可能性_日本化学会_20230323
機械学習によるハイスループット 第一原理計算の代替の可能性_日本化学会_20230323
 
工学系大学4年生のための論文の読み方
工学系大学4年生のための論文の読み方工学系大学4年生のための論文の読み方
工学系大学4年生のための論文の読み方
 
Gpu vs fpga
Gpu vs fpgaGpu vs fpga
Gpu vs fpga
 

Viewers also liked

Pynq祭り資料
Pynq祭り資料Pynq祭り資料
Pynq祭り資料
一路 川染
 
[db analytics showcase Sapporo 2017] A15: Pythonでの分散処理再入門 by 株式会社HPCソリューションズ ...
[db analytics showcase Sapporo 2017] A15: Pythonでの分散処理再入門 by 株式会社HPCソリューションズ ...[db analytics showcase Sapporo 2017] A15: Pythonでの分散処理再入門 by 株式会社HPCソリューションズ ...
[db analytics showcase Sapporo 2017] A15: Pythonでの分散処理再入門 by 株式会社HPCソリューションズ ...
Insight Technology, Inc.
 
PYNQ祭りLT todotani
PYNQ祭りLT todotaniPYNQ祭りLT todotani
PYNQ祭りLT todotani
Kenshi Kamiya
 
APACHE TOREE: A JUPYTER KERNEL FOR SPARK by Marius van Niekerk
APACHE TOREE: A JUPYTER KERNEL FOR SPARK by Marius van NiekerkAPACHE TOREE: A JUPYTER KERNEL FOR SPARK by Marius van Niekerk
APACHE TOREE: A JUPYTER KERNEL FOR SPARK by Marius van Niekerk
Spark Summit
 
Pynqでカメラ画像をリアルタイムfastx コーナー検出
Pynqでカメラ画像をリアルタイムfastx コーナー検出Pynqでカメラ画像をリアルタイムfastx コーナー検出
Pynqでカメラ画像をリアルタイムfastx コーナー検出
marsee101
 
PYNQ祭り
PYNQ祭りPYNQ祭り
PYNQ祭り
Mr. Vengineer
 
PYNQ単体でUIを表示してみる(PYNQまつり)
PYNQ単体でUIを表示してみる(PYNQまつり)PYNQ単体でUIを表示してみる(PYNQまつり)
PYNQ単体でUIを表示してみる(PYNQまつり)
Kenta IDA
 
PYNQで○○してみた!
PYNQで○○してみた!PYNQで○○してみた!
PYNQで○○してみた!
aster_ism
 
Presto in my_use_case
Presto in my_use_casePresto in my_use_case
Presto in my_use_case
wyukawa
 
20171012 found IT #9 PySparkの勘所
20171012 found  IT #9 PySparkの勘所20171012 found  IT #9 PySparkの勘所
20171012 found IT #9 PySparkの勘所
Ryuji Tamagawa
 
20170927 pydata tokyo データサイエンスな皆様に送る分散処理の基礎の基礎、そしてPySparkの勘所
20170927 pydata tokyo データサイエンスな皆様に送る分散処理の基礎の基礎、そしてPySparkの勘所20170927 pydata tokyo データサイエンスな皆様に送る分散処理の基礎の基礎、そしてPySparkの勘所
20170927 pydata tokyo データサイエンスな皆様に送る分散処理の基礎の基礎、そしてPySparkの勘所
Ryuji Tamagawa
 
20170210 sapporotechbar7
20170210 sapporotechbar720170210 sapporotechbar7
20170210 sapporotechbar7
Ryuji Tamagawa
 
コンピュータエンジニアへのFPGAのすすめ
コンピュータエンジニアへのFPGAのすすめコンピュータエンジニアへのFPGAのすすめ
コンピュータエンジニアへのFPGAのすすめ
Takeshi HASEGAWA
 

Viewers also liked (13)

Pynq祭り資料
Pynq祭り資料Pynq祭り資料
Pynq祭り資料
 
[db analytics showcase Sapporo 2017] A15: Pythonでの分散処理再入門 by 株式会社HPCソリューションズ ...
[db analytics showcase Sapporo 2017] A15: Pythonでの分散処理再入門 by 株式会社HPCソリューションズ ...[db analytics showcase Sapporo 2017] A15: Pythonでの分散処理再入門 by 株式会社HPCソリューションズ ...
[db analytics showcase Sapporo 2017] A15: Pythonでの分散処理再入門 by 株式会社HPCソリューションズ ...
 
PYNQ祭りLT todotani
PYNQ祭りLT todotaniPYNQ祭りLT todotani
PYNQ祭りLT todotani
 
APACHE TOREE: A JUPYTER KERNEL FOR SPARK by Marius van Niekerk
APACHE TOREE: A JUPYTER KERNEL FOR SPARK by Marius van NiekerkAPACHE TOREE: A JUPYTER KERNEL FOR SPARK by Marius van Niekerk
APACHE TOREE: A JUPYTER KERNEL FOR SPARK by Marius van Niekerk
 
Pynqでカメラ画像をリアルタイムfastx コーナー検出
Pynqでカメラ画像をリアルタイムfastx コーナー検出Pynqでカメラ画像をリアルタイムfastx コーナー検出
Pynqでカメラ画像をリアルタイムfastx コーナー検出
 
PYNQ祭り
PYNQ祭りPYNQ祭り
PYNQ祭り
 
PYNQ単体でUIを表示してみる(PYNQまつり)
PYNQ単体でUIを表示してみる(PYNQまつり)PYNQ単体でUIを表示してみる(PYNQまつり)
PYNQ単体でUIを表示してみる(PYNQまつり)
 
PYNQで○○してみた!
PYNQで○○してみた!PYNQで○○してみた!
PYNQで○○してみた!
 
Presto in my_use_case
Presto in my_use_casePresto in my_use_case
Presto in my_use_case
 
20171012 found IT #9 PySparkの勘所
20171012 found  IT #9 PySparkの勘所20171012 found  IT #9 PySparkの勘所
20171012 found IT #9 PySparkの勘所
 
20170927 pydata tokyo データサイエンスな皆様に送る分散処理の基礎の基礎、そしてPySparkの勘所
20170927 pydata tokyo データサイエンスな皆様に送る分散処理の基礎の基礎、そしてPySparkの勘所20170927 pydata tokyo データサイエンスな皆様に送る分散処理の基礎の基礎、そしてPySparkの勘所
20170927 pydata tokyo データサイエンスな皆様に送る分散処理の基礎の基礎、そしてPySparkの勘所
 
20170210 sapporotechbar7
20170210 sapporotechbar720170210 sapporotechbar7
20170210 sapporotechbar7
 
コンピュータエンジニアへのFPGAのすすめ
コンピュータエンジニアへのFPGAのすすめコンピュータエンジニアへのFPGAのすすめ
コンピュータエンジニアへのFPGAのすすめ
 

Similar to PYNQ 祭り: Pmod のプログラミング

Python, RaspberryPi, Arduinoで作る消費電力モニタリングシステム
Python, RaspberryPi, Arduinoで作る消費電力モニタリングシステムPython, RaspberryPi, Arduinoで作る消費電力モニタリングシステム
Python, RaspberryPi, Arduinoで作る消費電力モニタリングシステム
Junichi Kakisako
 
Singularityで分散深層学習
Singularityで分散深層学習Singularityで分散深層学習
Singularityで分散深層学習
Hitoshi Sato
 
Arduino、Raspberry Pi、PIC 入門以前(NSEG 2014-04-19)
Arduino、Raspberry Pi、PIC 入門以前(NSEG 2014-04-19)Arduino、Raspberry Pi、PIC 入門以前(NSEG 2014-04-19)
Arduino、Raspberry Pi、PIC 入門以前(NSEG 2014-04-19)
hiro345
 
Python & PyConJP 2014 Report
Python & PyConJP 2014 ReportPython & PyConJP 2014 Report
Python & PyConJP 2014 Report
gree_tech
 
[20110827 PyConJP 2011 LT]pythonでrdmaを・・・
[20110827 PyConJP 2011 LT]pythonでrdmaを・・・[20110827 PyConJP 2011 LT]pythonでrdmaを・・・
[20110827 PyConJP 2011 LT]pythonでrdmaを・・・wakadannacom
 
OSC Tokyo 2013 Spring JRPUG
OSC Tokyo 2013 Spring JRPUGOSC Tokyo 2013 Spring JRPUG
OSC Tokyo 2013 Spring JRPUG
Hideki Aoshima
 
サードパーティパッケージの歩き方
サードパーティパッケージの歩き方サードパーティパッケージの歩き方
サードパーティパッケージの歩き方
Takesxi Sximada
 
Big Raspberry JAM TOKYO 2013 Hardware
Big Raspberry JAM TOKYO 2013 HardwareBig Raspberry JAM TOKYO 2013 Hardware
Big Raspberry JAM TOKYO 2013 HardwareHideki Aoshima
 
Platform io で シュッと arduino 開発を高速化しよう speed up your arduino development with p...
Platform io で シュッと arduino 開発を高速化しよう speed up your arduino development with p...Platform io で シュッと arduino 開発を高速化しよう speed up your arduino development with p...
Platform io で シュッと arduino 開発を高速化しよう speed up your arduino development with p...
74th
 
配布用Raspberry pi+arduino+scratchでフィジカルコンピューティング体験!
配布用Raspberry pi+arduino+scratchでフィジカルコンピューティング体験!配布用Raspberry pi+arduino+scratchでフィジカルコンピューティング体験!
配布用Raspberry pi+arduino+scratchでフィジカルコンピューティング体験!
Kazuhiro Abe
 
Riscv+fpga200606
Riscv+fpga200606Riscv+fpga200606
ミニ四駆でPython on Windows Azure
ミニ四駆でPython on Windows Azureミニ四駆でPython on Windows Azure
ミニ四駆でPython on Windows Azure
Takahiro Fujiwara
 
Pythonで ハードウェアを動かす楽しさと ハードウェアハック始めたきっかけ
Pythonで ハードウェアを動かす楽しさと ハードウェアハック始めたきっかけPythonで ハードウェアを動かす楽しさと ハードウェアハック始めたきっかけ
Pythonで ハードウェアを動かす楽しさと ハードウェアハック始めたきっかけ
Lina Katayose
 
ソフトウェア技術者はFPGAをどのように使うか
ソフトウェア技術者はFPGAをどのように使うかソフトウェア技術者はFPGAをどのように使うか
ソフトウェア技術者はFPGAをどのように使うかなおき きしだ
 
TOPPERS as an IoT OS(kernel)
TOPPERS as an IoT OS(kernel)TOPPERS as an IoT OS(kernel)
TOPPERS as an IoT OS(kernel)
Kiyoshi Ogawa
 
Raspberry pi最新情報アップデート&いろいろ比較
Raspberry pi最新情報アップデート&いろいろ比較Raspberry pi最新情報アップデート&いろいろ比較
Raspberry pi最新情報アップデート&いろいろ比較
Masafumi Ohta
 
PyCon JP 2017Yuta Kitagami
PyCon JP 2017Yuta KitagamiPyCon JP 2017Yuta Kitagami
PyCon JP 2017Yuta Kitagami
Yuta Kitagami
 
ラズピコに無線通信モジュールを接続する話.pptx
ラズピコに無線通信モジュールを接続する話.pptxラズピコに無線通信モジュールを接続する話.pptx
ラズピコに無線通信モジュールを接続する話.pptx
iPride Co., Ltd.
 
Lagos running on small factor machine
Lagos running on small factor machineLagos running on small factor machine
Lagos running on small factor machine
Lagopus SDN/OpenFlow switch
 
PyScriptの紹介
PyScriptの紹介PyScriptの紹介
PyScriptの紹介
2bo 2bo
 

Similar to PYNQ 祭り: Pmod のプログラミング (20)

Python, RaspberryPi, Arduinoで作る消費電力モニタリングシステム
Python, RaspberryPi, Arduinoで作る消費電力モニタリングシステムPython, RaspberryPi, Arduinoで作る消費電力モニタリングシステム
Python, RaspberryPi, Arduinoで作る消費電力モニタリングシステム
 
Singularityで分散深層学習
Singularityで分散深層学習Singularityで分散深層学習
Singularityで分散深層学習
 
Arduino、Raspberry Pi、PIC 入門以前(NSEG 2014-04-19)
Arduino、Raspberry Pi、PIC 入門以前(NSEG 2014-04-19)Arduino、Raspberry Pi、PIC 入門以前(NSEG 2014-04-19)
Arduino、Raspberry Pi、PIC 入門以前(NSEG 2014-04-19)
 
Python & PyConJP 2014 Report
Python & PyConJP 2014 ReportPython & PyConJP 2014 Report
Python & PyConJP 2014 Report
 
[20110827 PyConJP 2011 LT]pythonでrdmaを・・・
[20110827 PyConJP 2011 LT]pythonでrdmaを・・・[20110827 PyConJP 2011 LT]pythonでrdmaを・・・
[20110827 PyConJP 2011 LT]pythonでrdmaを・・・
 
OSC Tokyo 2013 Spring JRPUG
OSC Tokyo 2013 Spring JRPUGOSC Tokyo 2013 Spring JRPUG
OSC Tokyo 2013 Spring JRPUG
 
サードパーティパッケージの歩き方
サードパーティパッケージの歩き方サードパーティパッケージの歩き方
サードパーティパッケージの歩き方
 
Big Raspberry JAM TOKYO 2013 Hardware
Big Raspberry JAM TOKYO 2013 HardwareBig Raspberry JAM TOKYO 2013 Hardware
Big Raspberry JAM TOKYO 2013 Hardware
 
Platform io で シュッと arduino 開発を高速化しよう speed up your arduino development with p...
Platform io で シュッと arduino 開発を高速化しよう speed up your arduino development with p...Platform io で シュッと arduino 開発を高速化しよう speed up your arduino development with p...
Platform io で シュッと arduino 開発を高速化しよう speed up your arduino development with p...
 
配布用Raspberry pi+arduino+scratchでフィジカルコンピューティング体験!
配布用Raspberry pi+arduino+scratchでフィジカルコンピューティング体験!配布用Raspberry pi+arduino+scratchでフィジカルコンピューティング体験!
配布用Raspberry pi+arduino+scratchでフィジカルコンピューティング体験!
 
Riscv+fpga200606
Riscv+fpga200606Riscv+fpga200606
Riscv+fpga200606
 
ミニ四駆でPython on Windows Azure
ミニ四駆でPython on Windows Azureミニ四駆でPython on Windows Azure
ミニ四駆でPython on Windows Azure
 
Pythonで ハードウェアを動かす楽しさと ハードウェアハック始めたきっかけ
Pythonで ハードウェアを動かす楽しさと ハードウェアハック始めたきっかけPythonで ハードウェアを動かす楽しさと ハードウェアハック始めたきっかけ
Pythonで ハードウェアを動かす楽しさと ハードウェアハック始めたきっかけ
 
ソフトウェア技術者はFPGAをどのように使うか
ソフトウェア技術者はFPGAをどのように使うかソフトウェア技術者はFPGAをどのように使うか
ソフトウェア技術者はFPGAをどのように使うか
 
TOPPERS as an IoT OS(kernel)
TOPPERS as an IoT OS(kernel)TOPPERS as an IoT OS(kernel)
TOPPERS as an IoT OS(kernel)
 
Raspberry pi最新情報アップデート&いろいろ比較
Raspberry pi最新情報アップデート&いろいろ比較Raspberry pi最新情報アップデート&いろいろ比較
Raspberry pi最新情報アップデート&いろいろ比較
 
PyCon JP 2017Yuta Kitagami
PyCon JP 2017Yuta KitagamiPyCon JP 2017Yuta Kitagami
PyCon JP 2017Yuta Kitagami
 
ラズピコに無線通信モジュールを接続する話.pptx
ラズピコに無線通信モジュールを接続する話.pptxラズピコに無線通信モジュールを接続する話.pptx
ラズピコに無線通信モジュールを接続する話.pptx
 
Lagos running on small factor machine
Lagos running on small factor machineLagos running on small factor machine
Lagos running on small factor machine
 
PyScriptの紹介
PyScriptの紹介PyScriptの紹介
PyScriptの紹介
 

More from ryos36

Pycairo を使ってみる その1
Pycairo を使ってみる その1Pycairo を使ってみる その1
Pycairo を使ってみる その1
ryos36
 
ストーリーとは
ストーリーとはストーリーとは
ストーリーとは
ryos36
 
CNN でテニス選手の動きを解析する
CNN でテニス選手の動きを解析するCNN でテニス選手の動きを解析する
CNN でテニス選手の動きを解析する
ryos36
 
Polyphony の行く末(2018/3/3)
Polyphony の行く末(2018/3/3)Polyphony の行く末(2018/3/3)
Polyphony の行く末(2018/3/3)
ryos36
 
Polyphony の並列化
Polyphony の並列化Polyphony の並列化
Polyphony の並列化
ryos36
 
Polyphony 新機能ツアー
Polyphony 新機能ツアーPolyphony 新機能ツアー
Polyphony 新機能ツアー
ryos36
 
Polyphony: Python ではじめる FPGA
Polyphony: Python ではじめる FPGAPolyphony: Python ではじめる FPGA
Polyphony: Python ではじめる FPGA
ryos36
 
Stellaris を使った組み込みアプリ開発ガイド
Stellaris を使った組み込みアプリ開発ガイドStellaris を使った組み込みアプリ開発ガイド
Stellaris を使った組み込みアプリ開発ガイド
ryos36
 
数値計算のための Python + FPGA
数値計算のための Python + FPGA数値計算のための Python + FPGA
数値計算のための Python + FPGA
ryos36
 
Polyphony IO まとめ
Polyphony IO まとめPolyphony IO まとめ
Polyphony IO まとめ
ryos36
 
SDSoC でストリーム
SDSoC でストリームSDSoC でストリーム
SDSoC でストリーム
ryos36
 
Analog Devices の IP コアを使う
Analog Devices の IP コアを使うAnalog Devices の IP コアを使う
Analog Devices の IP コアを使う
ryos36
 
SDSoC と Vivado
SDSoC と VivadoSDSoC と Vivado
SDSoC と Vivado
ryos36
 
高速化のポイント
高速化のポイント高速化のポイント
高速化のポイント
ryos36
 
20周遅れ
20周遅れ20周遅れ
20周遅れ
ryos36
 
90分 Scheme to C(勝手に抄訳版)
90分 Scheme to C(勝手に抄訳版)90分 Scheme to C(勝手に抄訳版)
90分 Scheme to C(勝手に抄訳版)
ryos36
 
並列計算への道 2015年版
並列計算への道 2015年版並列計算への道 2015年版
並列計算への道 2015年版
ryos36
 
NiosII と RTOS について
NiosII と RTOS についてNiosII と RTOS について
NiosII と RTOS について
ryos36
 
Synthesijer で作るFORTH仮想マシン
Synthesijer で作るFORTH仮想マシンSynthesijer で作るFORTH仮想マシン
Synthesijer で作るFORTH仮想マシン
ryos36
 

More from ryos36 (19)

Pycairo を使ってみる その1
Pycairo を使ってみる その1Pycairo を使ってみる その1
Pycairo を使ってみる その1
 
ストーリーとは
ストーリーとはストーリーとは
ストーリーとは
 
CNN でテニス選手の動きを解析する
CNN でテニス選手の動きを解析するCNN でテニス選手の動きを解析する
CNN でテニス選手の動きを解析する
 
Polyphony の行く末(2018/3/3)
Polyphony の行く末(2018/3/3)Polyphony の行く末(2018/3/3)
Polyphony の行く末(2018/3/3)
 
Polyphony の並列化
Polyphony の並列化Polyphony の並列化
Polyphony の並列化
 
Polyphony 新機能ツアー
Polyphony 新機能ツアーPolyphony 新機能ツアー
Polyphony 新機能ツアー
 
Polyphony: Python ではじめる FPGA
Polyphony: Python ではじめる FPGAPolyphony: Python ではじめる FPGA
Polyphony: Python ではじめる FPGA
 
Stellaris を使った組み込みアプリ開発ガイド
Stellaris を使った組み込みアプリ開発ガイドStellaris を使った組み込みアプリ開発ガイド
Stellaris を使った組み込みアプリ開発ガイド
 
数値計算のための Python + FPGA
数値計算のための Python + FPGA数値計算のための Python + FPGA
数値計算のための Python + FPGA
 
Polyphony IO まとめ
Polyphony IO まとめPolyphony IO まとめ
Polyphony IO まとめ
 
SDSoC でストリーム
SDSoC でストリームSDSoC でストリーム
SDSoC でストリーム
 
Analog Devices の IP コアを使う
Analog Devices の IP コアを使うAnalog Devices の IP コアを使う
Analog Devices の IP コアを使う
 
SDSoC と Vivado
SDSoC と VivadoSDSoC と Vivado
SDSoC と Vivado
 
高速化のポイント
高速化のポイント高速化のポイント
高速化のポイント
 
20周遅れ
20周遅れ20周遅れ
20周遅れ
 
90分 Scheme to C(勝手に抄訳版)
90分 Scheme to C(勝手に抄訳版)90分 Scheme to C(勝手に抄訳版)
90分 Scheme to C(勝手に抄訳版)
 
並列計算への道 2015年版
並列計算への道 2015年版並列計算への道 2015年版
並列計算への道 2015年版
 
NiosII と RTOS について
NiosII と RTOS についてNiosII と RTOS について
NiosII と RTOS について
 
Synthesijer で作るFORTH仮想マシン
Synthesijer で作るFORTH仮想マシンSynthesijer で作るFORTH仮想マシン
Synthesijer で作るFORTH仮想マシン
 

Recently uploaded

単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
Fukuoka Institute of Technology
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance
 
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
Yuuitirou528 default
 
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
atsushi061452
 
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
harmonylab
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance
 
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
iPride Co., Ltd.
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance
 
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
Sony - Neural Network Libraries
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance
 
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
yassun7010
 
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
Toru Tamaki
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
Matsushita Laboratory
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
CRI Japan, Inc.
 

Recently uploaded (16)

単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
 
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
 
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
 
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
 
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
 
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
 
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
 
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
 
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
 

PYNQ 祭り: Pmod のプログラミング