SlideShare a Scribd company logo
1 of 65
Download to read offline
パターン認識と機械学習
第14章 モデルの統合




D2 大上 雅史
                           1
              PRML輪講 2013/1/7
目次
    ベイズモデル平均化
    コミッティ
    ブースティング
    決定木
    条件付き混合モデル




1/7/2013        2
モデルの統合
    複数のモデルを何らかの方法で組み合わせると
    単一のモデルより性能が改善することが見込まれる
    モデルの結合の枠組みによる手法
    •      コミッティ(committee), アンサンブル学習(ensemble learning)
           •   例:複数のモデルの予測値の平均を予測値とする
           •   バギング (bagging)
           •   ブースティング (boosting)
           •   Random Forest
    •      予測に用いるモデルを入力変数の関数とする
           • 異なる領域の予測をそれぞれのモデルが担当
           • 決定木(decision tree)
    •      混合エキスパートモデル
1/7/2013                                                   3
14.1 ベイズモデル平均化
    ベイズモデル平均化≠モデルの結合
    •      混同されやすい
    混合ガウス分布による密度推定の例(でモデルの結合を説明)
    •      モデルは同時分布      で指定される
           • zはデータ点の生成原因がどの混合構成要素であるかを示す
             2値の潜在変数(1-of-K符号化)
    •      観測変数xについての密度は,潜在変数を周辺化する


    •      混合ガウス分布だと次のようになる(モデルの結合の一例)



1/7/2013                                   4
14.1 ベイズモデル平均化
    つづき
    •      独立同分布のデータ集合          だと



           となり,データ点xnごとに対応する潜在変数znが存在する
    h=1,…,Hで番号付けされたいくつかのモデルの
    事前確率がp(h)で与えられているとする(ここから違う話)
    •      データ集合についての周辺分布は次式で与えられる



           これはベイズモデル平均化の一例となっている.
1/7/2013                              5
14.1 ベイズモデル平均化
    hの和の解釈
    •      1つのモデルがデータ集合全体の生成を担当
    •      hの確率分布はどのモデルであるかの不確実性を反映
    •      データ集合のサイズが大きくなれば不確実性が減少し
           事後確率p(h|X)は漸近的に1つのモデルに集中する
    まとめ
    •      ベイズモデル平均化
           →単一のモデルからデータ集合全体が生成される
    •      モデルの結合
           →データ点ごとに潜在変数が存在
            =生成原因となるモデル構成要素が異なる

1/7/2013                                6
14.1 ベイズモデル平均化
    周辺分布以外も同様に議論できる
    予測分布     について(演習14.1)
    •      モデルの集合   を考えると,


           ここで




1/7/2013                     7
14.1 ベイズモデル平均化
(演習14.1)




事前確率hに潜在変数とパラメータが依存→ベイズモデル平均化




データ点tnごとに潜在変数znが存在→ベイズモデル平均化ではない



1/7/2013                      8
14.2 コミッティ
    コミッティ
    •      複数のモデルを組み合わせて利用することで
           単一のモデルを使うよりも性能を改善させる技術
    ここでは
    「複数のモデルの予測値の平均を予測値とする」
    という最も簡単なコミッティ構築について考える
    •      バイアス要素が小さいモデルの平均化はバリアンスの
           寄与がキャンセルされる傾向にある
           →正確な予測につながる(3.2節)



1/7/2013                              9
14.2 コミッティ
    モデルの誤差=バイアス要素+バリアンス要素
    •      バイアス要素:モデルと真の予測したい関数との差異
    •      バリアンス要素:個々のデータ点に対するモデルの感度
           • 両者はトレードオフの関係にある(図3.6)




1/7/2013                             10
バイアスとバリアンス
    三角関数の多項式フィッティング(図3.5)
    •      正則化の が小さいとバリアンス大,バイアス小(高次多項式)

                      平均化




                      平均化




1/7/2013                              11
バギング
    異なる複数のモデルを作るために
    •      1つしかないデータ集合から複数のモデルを作りたい
    •      ブートストラップデータ集合の利用がその方法の1つ
    ブートストラップデータ集合の利用
    ブートストラップ集約,bagging(bootstrap aggregating)
    • M個のブートストラップデータ集合を生成(1.2.3節)
           • N点のデータ集合からN点の復元抽出をM回行う
    •      個々のデータ集合について予測モデルym(x)を訓練
    •      コミッティの予測は次で得られる



1/7/2013                                        12
バギングの誤差の評価
    真の関数を   , モデルとの誤差を   とおく


    個々のモデルの平均二乗和誤差


    個々のモデルの動作から得られる平均誤差




1/7/2013                       13
バギングの誤差の評価
    一方コミッティ予測の二乗誤差の期待値は




1/7/2013                  14
バギングの誤差の評価
    誤差の平均が0で無相関であると仮定する


    このとき次が成り立つ(演習14.2)




1/7/2013                  15
バギングの誤差の評価
    バギングのコミッティ誤差について
    •      単純にM個の異なるモデルを平均するだけで
           モデルの平均誤差を1/Mに低減できる!
           • 一見すると衝撃的な結果を示唆.だが...
    •      個々のモデルの誤差が無相関という仮説に依拠
    •      実際には誤差間に高い相関が存在する
           →一般的に全体としての誤差の低減効果は小さい
    •      しかしながらコミッティ誤差について


           が成り立つ(次で証明)


1/7/2013                            16
バギングの誤差の評価
                  の証明(演習14.3)
    •      Jensenの不等式を利用(凸関数f に対して)




    •      次の対応関係を使う

    •      こうなる




1/7/2013                              17
14.3 ブースティング
    ブースティング(boosting)
    •      複数の「ベース」分類器を統合する手法
                  (弱学習器, weak learnerとよく呼ばれる)
    •      バギングとの違い
           • 弱学習器を重み付き訓練データによって逐次的に訓練
              •   直前の弱学習器の分類結果に基づいて次の重みを調整
           • バギングでは独立した訓練データからモデルを学習
    •      ここでは最も有名なAdaBoostを紹介
           • Freund and Schapire, 1996.
           • adaptive boostingの略




1/7/2013                                        18
ブースティングの枠組み(図14.1)




y1が苦手とする事例を
適切に分類




 1/7/2013             19
AdaBoostアルゴリズム
1.             のデータの重み係数     を      に初期化
2.              について以下を繰り返す:
     a.    弱学習器    を次の重み付けされた誤差関数Jm を最小化
           するように訓練データにフィットさせる

                              I(・)は( )の中身が真→1, 偽→0

     b.    誤差率の尺度を計算し,弱学習器の重み係数     を求める

                       ,

     c.    データ点の重み係数を以下の式で更新する

3.   以下の式で最終モデルの予測を行う



1/7/2013                                     20
弱学習器
    弱学習器
    •      「弱」とは?
           • 正解率がランダム(2値判別なら50%)よりマシという意味
    •      別にどんな学習器を使っても良い
           • SVM, 決定木, 決定株, 挟み込み型不等式
    決定株(decision stump)
    •      1つの特徴量に対し,ある閾値を超えるか超えないか
           で分類する(別名one-level decision tree, 1-rulesなど)



                             http://en.wikipedia.org/wiki/File:Decision_stump.svg

1/7/2013                                                                            21
AdaBoostの学習の例(図14.2)




       緑の線:アンサンブルされた決定境界
       黒の破線:最新の弱学習器による決定境界
       丸の大きさ:最新の弱学習器の学習におけるデータ点の重み
1/7/2013                             22
ブースティングの種類
    いろいろなブースティング手法
    •      AdaBoost (Freud and Shapine, 1996)
           • 指数誤差関数(14.3.1で説明)
           • ノイズや外れ値に弱い
    •      LogitBoost (Friedman et al., 1998)
           • ロジスティック誤差関数
           • AdaBoostよりはノイズや外れ値に強い(?)
    •      MadaBoost (Domingo and Watanabe, 2000)
           • Modified AdaBoost
           • ノイズや外れ値に強い
           • 変更したけど「まだ」ブースティングの性質を備えているよ


1/7/2013                                            23
14.3.1 指数誤差の最小化
    AdaBoostのデータ点の重み更新式は
    指数誤差の逐次的最小化であることを示す

    指数誤差関数


    •      fmはm番目までの弱学習器の線形結合



    •      tnは訓練集合の目標値 {-1, +1}

1/7/2013                          24
14.3.1 指数誤差の最小化
      と  のパラメータについて誤差関数を最小化
    ここでは      と    が固定されていると
    仮定し,   のみについて最小化を行う
    •      誤差関数を式変形




1/7/2013                   25
14.3.1 指数誤差の最小化
        で正しく分類されるデータ点集合 ,
     残りの誤分類されるデータ点集合を  とする
     •      正しい分類ではtnとymが同じ→ tnym=1
            誤分類ではtnとymは異なる→ tnym=-1




正しい分類                            誤分類




                          誤分類          全体から誤分類を引く

 1/7/2013                                     26
14.3.1 指数誤差の最小化

                 極小化に関係ない            定数

   ∴         に関する最小化⇔Jmの最小化(AdaBoost 2-a)
            に関する最小化(演習14.6)
     •      指数誤差を     で微分して0とおく




(AdaBoost 2-b)


 1/7/2013                                   27
14.3.1 指数誤差の最小化



            (AdaBoost 2-b)

    重みの更新




1/7/2013                     28
14.3.1 指数誤差の最小化
                               を利用して変形

               nに関係ない(全てのデータ点を同じ係数で重み付けする)ので無視

                                  (AdaBoost 2-c)

    データ点の分類
    •      全ての弱学習器の訓練が終わればfMの符号で分類できる



    •      1/2を無視して次を得る
                                      (AdaBoost 3)
1/7/2013                                       29
14.3.2 ブースティングのための誤差関数
    指数誤差はこれまで(13章まで)で考えてきた
    誤差関数とは異なっている
    ここでは指数誤差の性質について考えていく

    AdaBoostで用いられる指数誤差の期待損失




1/7/2013                      30
14.3.2 ブースティングのための誤差関数
    変分最小化(期待損失を汎関数と見て最小化するy(x)を求める)
                                           (演習14.7)




  y’(x)が含まれていないのでy(x)で微分する(Euler-Lagrange方程式の第2項が0)




1/7/2013                                      31
14.3.2 ブースティングのための誤差関数
    対数オッズ(の1/2)

    AdaBoostは逐次的な最適化戦略という制約の下,
    最良の対数オッズ比の近似を,
    弱学習器の線形結合による空間内で探索する.
    •      sign関数の利用の妥当性を示したことになる




1/7/2013                            32
その他の誤差関数との関係
    誤差関数の比較
    •      交差エントロピー誤差(ロジスティック回帰)(赤)
    •      ヒンジ誤差関数(SVM)(青)
    •      0-1損失関数(黒)
    •      指数誤差関数(緑)

 指数誤差の利点:
  逐次的最小化でAdaBoostを導ける
 指数誤差の欠点:
  ty(x)が負の大きな値を保つ場合
  交差エントロピー誤差に比べて
  強いペナルティを与えてしまう
  ⇨外れ値に対する頑健性が低い


1/7/2013                              33
指数誤差の欠点
    指数誤差の欠点
    •      外れ値に対して頑健性が低い
    •      対数尤度関数として解釈できない
    •      他クラスの問題に容易に一般化することができない




1/7/2013                             34
回帰問題への拡張
    二乗和誤差関数を利用
    •      新しい弱学習器をそれ以前のモデルの残差
           でフィットさせれば良い(演習14.9)
    二乗和誤差関数の逐次最小化



                 以前のモデルの残差



           二乗和誤差Eのymに関する最小化→ymを残差にフィットさせる

1/7/2013                                    35
回帰問題への拡張
    二乗和誤差も外れ値に対して頑健ではない
    →絶対値誤差   を利用することで対処できる




1/7/2013                     36
14.4 木構造モデル
    決定木(decision tree)
    •      入力空間を多次元の矩形領域に分割する
    •      木構造に沿った一連の決定処理として記述




             決定木          対応する領域分割
1/7/2013                             37
決定木
    決定木の利点
    •      学習が高速
    •      人間の可読性が高い
    決定木の欠点
    •      予測精度がそれほど良くないといわれる
    •      データ集合の細部に敏感
           →訓練データの僅かな変化で分割結果が大きく変わる
    •      分割が特徴空間の軸に沿うため準最適となる
    •      (回帰問題では)境界が不連続な領域ごとの定数の予測
           となり, 普通のモデルのような滑らかな関数にならない


1/7/2013                           38
決定木
    代表的な手法(主に枝刈り基準の違い)
    •      ID3 (Quinlan, 1979; Quinlan, 1986):情報利得
    •      C4.5 (Quinlan, 1993):情報利得比
    •      CART (Breiman et al., 1984):ジニ係数
    CART (classification and refression tree)
    •      枝刈り基準にジニ係数(Gini index)を利用




1/7/2013                                             39
参考:The 10 Algorithms in Data Mining
    IEEE ICDM2006で
    「データマイニングで使われるトップ10アルゴリズム」
    という論文が発表された(Wu et al., 2006)
           1位 C4.5       6位 PageRank
           2位 K-means    7位 AdaBoost
           3位 SVM        7位 kNN
           4位 Apriori    7位 Naïve Bayes
           5位 EMアルゴリズム   10位 CART




1/7/2013                                  40
CART
    回帰問題を考える
    • 入力変数
    • 目標変数 t
    • 訓練データ
    入力空間の分割が与えられたとき,
    二乗和誤差の最小化であれば,
    予測変数の最適値は領域内のデータ点tnの平均値(演習14.10)




1/7/2013                          41
CART
    分割の構造の決め方
    • 構造の組み合わせが膨大で計算量的に難しい
     →単一の根ノードから貪欲最適化する方法が良く用いられる
    • 各ステップの処理
           • D個の入力変数から分割に用いる変数を選択
           • 閾値を設定
    •      いつノードの追加を終えるのか
           • 単純な「残差が一定以下になったら止める」方法はうまくいかない
             •   誤差が全然減らないけどそのまま分割を進めていくと誤差が大きく減
                 るケースなど
           • 「葉ノードのデータ点数を規準に木を成長させ,最後に枝刈りする」


1/7/2013                                      42
CART
    枝刈りの尺度
    •      残差とモデルの複雑さに関する尺度のバランス
    枝刈りの方法
    •      枝刈り前の木
    •      枝刈り後の木
    •      葉ノード      , 対応する領域
    •      領域   に対する最適な予測




1/7/2013                           43
CART
    •      対応する残差の寄与



    •      枝刈りの規準




           • 正則化パラメータ は交差確認法で選ばれる




1/7/2013                            44
CART
    分類問題の場合
    •      誤差の尺度が変わる以外は同じ
    よく使われる2つの尺度
    •      交差エントロピー誤差関数
                                : 領域 内において
                              クラスkに割り当てられている
                              データ点の割合
    •      ジニ係数(Gini index)



    •      どちらも最小値はあるkにおける    が1のとき(最小値 0),
           最大値は全てのkについて        のとき.
1/7/2013                                 45
14.5 条件付き混合モデル
    ここでやること
    •      決定木では特徴空間の軸に沿ったハードな分割をした
    •      各分割において全ての入力変数を考慮した関数による
           ソフトな確率的な分割を行うことで緩和できる
           • 解釈可能性が犠牲になる
           • 葉ノードのモデルを確率的解釈→階層的混合エキスパートモデル




1/7/2013                                46
14.5 条件付き混合モデル
    順序
    •      14.5.1 線形回帰モデルの混合
           • 9.2節の混合モデルを条件付きガウス分布に拡張したもの
    •      14.5.2 ロジスティックモデルの混合
           • 4.3節のロジスティック回帰モデルを混合分布に拡張したもの
    •      14.5.3 混合エキスパートモデル
           • 混合係数が入力依存に一般化されたもの
    •      階層的混合エキスパートモデル
           • 混合モデルの各構成要素自体が混合エキスパートモデル




1/7/2013                                     47
14.5.1 線形回帰モデルの混合
    それぞれが重みパラメータwkで支配される
    K個の線形回帰モデルを考える
    •      目標変数tはとりあえず1次元(拡張→演習14.12)
    •      混合係数
    •      混合分布は次のように書ける


                        は           をまとめたもの




1/7/2013                                48
14.5.1 線形回帰モデルの混合
    観測集合     が与えられたときの対数尤度関数




    参考:混合ガウスモデル(9章)




1/7/2013                   49
尤度関数最大化
    EMアルゴリズムによる尤度関数最大化
    •      2値潜在変数集合     を導入
    •      完全データに対する対数尤度関数(演習14.13)




1/7/2013                              50
グラフィカルモデル




1/7/2013    51
EMアルゴリズム
    Eステップ:           を計算する
    •      各データ点nに対するクラスkの事後確率(負担率)を求める




    •      負担率を用いて事後分布       の下での完全データの
           対数尤度の期待値を計算する




1/7/2013                            52
EMアルゴリズム
    Mステップ:関数Qの に関する最大化(            固定)
    •      制約条件       のもと, ラグランジュ未定乗数法より
                                    (演習14.4)




    •      Qから   に依存する項のみ取り出すと



    •      について微分して0とおく



1/7/2013                                53
EMアルゴリズム(Mステップ続き)
    •      Qからwkに依存する項のみ取り出すと



    •      wkについての微分して0とおく



    •      行列表記すると
                            ,
    •      wkについて解くと

           • 式(4.99)のロジスティック回帰の更新式と同じ形
           • K=1のときに線形回帰の推定式と一致

1/7/2013                                 54
人工データ集合の例(図14.8)
 2つの線形回帰モデルの混合(赤線と青線), 下段は負担率
       初期値   30回のEM反復計算後   50回のEM反復計算後




1/7/2013                             55
人工データ集合の例(図14.8, 14.9)
    混合線形回帰モデルの問題点
    •      多峰性分布のためデータが存在しない領域にも
           大きな確率値を持つところがある




    •      混合係数もxの関数とすることによって解決できる
           • 5.6節 混合密度ネットワーク
           • 14.5.3節 階層的混合エキスパートモデル

1/7/2013                              56
14.5.2 ロジスティックモデルの混合
    混合ロジスティック回帰モデル
    •      ロジスティック回帰モデル(4.3節)の混合モデルver.
    •      目標変数の条件付き分布




    •      尤度関数




1/7/2013                                  57
14.5.2 ロジスティックモデルの混合
    線形回帰モデルと同様に潜在変数を導入して
    EMアルゴリズムで尤度関数最大化を行う
    •      完全データの尤度関数




    Eステップ:負担率の計算




1/7/2013                   58
14.5.2 ロジスティックモデルの混合
    Mステップ:Q関数のパラメータに関する最大化




    •        に関する最大化→いつもの式




    •      wkに関する最大化→閉じた式にならないので反復計算
           • 反復再重み付け最小二乗(IRLS)アルゴリズムなどを利用(4.3.3節)

1/7/2013                                      59
14.5.2 ロジスティックモデルの混合
    •      wkについての勾配



    •      wkについてのヘッセ行列




    •      データ点に重み           がついているだけで
           ロジスティック回帰の誤差関数の場合とほぼ同じ形
           (式(4.96), (4.97))


1/7/2013                                 60
14.5.2 ロジスティックモデルの混合
    データ例
  クラスラベルの真の確率      単一のロジスティック回帰 2つのロジスティック回帰の混合




    多クラス分類問題への対応
    •      ソフトマックスモデルの混合に容易に拡張できる(演習14.16)

1/7/2013                                   61
14.5.3 混合エキスパートモデル
    混合エキスパートモデル
    •      混合係数も入力変数の関数としたモデル



入力x
           エキスパート
入力x
           エキスパート       ゲート関数
                                出力
               ・・・




入力x
           エキスパート

1/7/2013                        62
14.5.3 混合エキスパートモデル
    ゲート関数の制約


    •      例えば線形ソフトマックスモデルで表現できる




    •      もしエキスパートも線形モデルならMステップでIRLSを用いた
           EMアルゴリズムによってパラメータ推定ができる



1/7/2013                              63
階層的混合エキスパートモデル
    階層的混合エキスパートモデル(HMEモデル)
    •      混合エキスパートモデルを混合分布にしたモデル
入力x
           混合エキスパートモデル
入力x
           混合エキスパートモデル
                         ゲート関数      出力
               ・・・




入力x
           混合エキスパートモデル

    •      条件付きでない単純な混合だと単一の混合分布と等価
           なモデルであるが,混合係数が線形分類モデルのときは
           単一の混合分布とは異なるモデルとなる(演習14.17)
1/7/2013                             64
階層的混合エキスパートモデル
    EMアルゴリズムにより効率良く最尤推定ができる
    変分推論法によるベイズ的扱いが与えられている
    決定木の確率的ver.とみなすことができる
    •      葉ノードに相当する部分がエキスパートで
           入力に応じて各エキスパートの寄与率が決まる
    混合密度ネットワークとの比較
    •      階層的混合エキスパートモデルの利点
           •   EMアルゴリズムのMステップの最適化が凸最適化になる
    •      混合密度ネットワークの利点
           •   構成要素の密度と混合係数をニューラルネットワークの
               隠れユニットで共有できる
           •   入力空間の分割が非線形にもなり得る


1/7/2013                                    65

More Related Content

What's hot

混合ガウスモデルとEMアルゴリスム
混合ガウスモデルとEMアルゴリスム混合ガウスモデルとEMアルゴリスム
混合ガウスモデルとEMアルゴリスム貴之 八木
 
PRML輪読#5
PRML輪読#5PRML輪読#5
PRML輪読#5matsuolab
 
マルコフ連鎖モンテカルロ法入門-1
マルコフ連鎖モンテカルロ法入門-1マルコフ連鎖モンテカルロ法入門-1
マルコフ連鎖モンテカルロ法入門-1Nagi Teramo
 
GAN(と強化学習との関係)
GAN(と強化学習との関係)GAN(と強化学習との関係)
GAN(と強化学習との関係)Masahiro Suzuki
 
PRML第9章「混合モデルとEM」
PRML第9章「混合モデルとEM」PRML第9章「混合モデルとEM」
PRML第9章「混合モデルとEM」Keisuke Sugawara
 
PRML輪読#7
PRML輪読#7PRML輪読#7
PRML輪読#7matsuolab
 
グラフィカルモデル入門
グラフィカルモデル入門グラフィカルモデル入門
グラフィカルモデル入門Kawamoto_Kazuhiko
 
[DL輪読会]Flow-based Deep Generative Models
[DL輪読会]Flow-based Deep Generative Models[DL輪読会]Flow-based Deep Generative Models
[DL輪読会]Flow-based Deep Generative ModelsDeep Learning JP
 
Rでisomap(多様体学習のはなし)
Rでisomap(多様体学習のはなし)Rでisomap(多様体学習のはなし)
Rでisomap(多様体学習のはなし)Kohta Ishikawa
 
PRML上巻勉強会 at 東京大学 資料 第1章前半
PRML上巻勉強会 at 東京大学 資料 第1章前半PRML上巻勉強会 at 東京大学 資料 第1章前半
PRML上巻勉強会 at 東京大学 資料 第1章前半Ohsawa Goodfellow
 
初めてのグラフカット
初めてのグラフカット初めてのグラフカット
初めてのグラフカットTsubasa Hirakawa
 
PRML輪読#1
PRML輪読#1PRML輪読#1
PRML輪読#1matsuolab
 
自動微分変分ベイズ法の紹介
自動微分変分ベイズ法の紹介自動微分変分ベイズ法の紹介
自動微分変分ベイズ法の紹介Taku Yoshioka
 
深層生成モデルを用いたマルチモーダル学習
深層生成モデルを用いたマルチモーダル学習深層生成モデルを用いたマルチモーダル学習
深層生成モデルを用いたマルチモーダル学習Masahiro Suzuki
 
[DL輪読会]Deep Neural Networks as Gaussian Processes
[DL輪読会]Deep Neural Networks as Gaussian Processes[DL輪読会]Deep Neural Networks as Gaussian Processes
[DL輪読会]Deep Neural Networks as Gaussian ProcessesDeep Learning JP
 
PRML学習者から入る深層生成モデル入門
PRML学習者から入る深層生成モデル入門PRML学習者から入る深層生成モデル入門
PRML学習者から入る深層生成モデル入門tmtm otm
 
PRML輪読#4
PRML輪読#4PRML輪読#4
PRML輪読#4matsuolab
 
PRML輪読#9
PRML輪読#9PRML輪読#9
PRML輪読#9matsuolab
 
PRML輪読#11
PRML輪読#11PRML輪読#11
PRML輪読#11matsuolab
 
PRML輪読#3
PRML輪読#3PRML輪読#3
PRML輪読#3matsuolab
 

What's hot (20)

混合ガウスモデルとEMアルゴリスム
混合ガウスモデルとEMアルゴリスム混合ガウスモデルとEMアルゴリスム
混合ガウスモデルとEMアルゴリスム
 
PRML輪読#5
PRML輪読#5PRML輪読#5
PRML輪読#5
 
マルコフ連鎖モンテカルロ法入門-1
マルコフ連鎖モンテカルロ法入門-1マルコフ連鎖モンテカルロ法入門-1
マルコフ連鎖モンテカルロ法入門-1
 
GAN(と強化学習との関係)
GAN(と強化学習との関係)GAN(と強化学習との関係)
GAN(と強化学習との関係)
 
PRML第9章「混合モデルとEM」
PRML第9章「混合モデルとEM」PRML第9章「混合モデルとEM」
PRML第9章「混合モデルとEM」
 
PRML輪読#7
PRML輪読#7PRML輪読#7
PRML輪読#7
 
グラフィカルモデル入門
グラフィカルモデル入門グラフィカルモデル入門
グラフィカルモデル入門
 
[DL輪読会]Flow-based Deep Generative Models
[DL輪読会]Flow-based Deep Generative Models[DL輪読会]Flow-based Deep Generative Models
[DL輪読会]Flow-based Deep Generative Models
 
Rでisomap(多様体学習のはなし)
Rでisomap(多様体学習のはなし)Rでisomap(多様体学習のはなし)
Rでisomap(多様体学習のはなし)
 
PRML上巻勉強会 at 東京大学 資料 第1章前半
PRML上巻勉強会 at 東京大学 資料 第1章前半PRML上巻勉強会 at 東京大学 資料 第1章前半
PRML上巻勉強会 at 東京大学 資料 第1章前半
 
初めてのグラフカット
初めてのグラフカット初めてのグラフカット
初めてのグラフカット
 
PRML輪読#1
PRML輪読#1PRML輪読#1
PRML輪読#1
 
自動微分変分ベイズ法の紹介
自動微分変分ベイズ法の紹介自動微分変分ベイズ法の紹介
自動微分変分ベイズ法の紹介
 
深層生成モデルを用いたマルチモーダル学習
深層生成モデルを用いたマルチモーダル学習深層生成モデルを用いたマルチモーダル学習
深層生成モデルを用いたマルチモーダル学習
 
[DL輪読会]Deep Neural Networks as Gaussian Processes
[DL輪読会]Deep Neural Networks as Gaussian Processes[DL輪読会]Deep Neural Networks as Gaussian Processes
[DL輪読会]Deep Neural Networks as Gaussian Processes
 
PRML学習者から入る深層生成モデル入門
PRML学習者から入る深層生成モデル入門PRML学習者から入る深層生成モデル入門
PRML学習者から入る深層生成モデル入門
 
PRML輪読#4
PRML輪読#4PRML輪読#4
PRML輪読#4
 
PRML輪読#9
PRML輪読#9PRML輪読#9
PRML輪読#9
 
PRML輪読#11
PRML輪読#11PRML輪読#11
PRML輪読#11
 
PRML輪読#3
PRML輪読#3PRML輪読#3
PRML輪読#3
 

Similar to PRML Chapter 14

Approximate Scalable Bounded Space Sketch for Large Data NLP
Approximate Scalable Bounded Space Sketch for Large Data NLPApproximate Scalable Bounded Space Sketch for Large Data NLP
Approximate Scalable Bounded Space Sketch for Large Data NLPKoji Matsuda
 
LCCC2010:Learning on Cores, Clusters and Cloudsの解説
LCCC2010:Learning on Cores,  Clusters and Cloudsの解説LCCC2010:Learning on Cores,  Clusters and Cloudsの解説
LCCC2010:Learning on Cores, Clusters and Cloudsの解説Preferred Networks
 
不均衡データのクラス分類
不均衡データのクラス分類不均衡データのクラス分類
不均衡データのクラス分類Shintaro Fukushima
 
第14章集団学習
第14章集団学習第14章集団学習
第14章集団学習Kei Furihata
 
【招待講演】パラメータ制約付き行列分解のベイズ汎化誤差解析【StatsML若手シンポ2020】
【招待講演】パラメータ制約付き行列分解のベイズ汎化誤差解析【StatsML若手シンポ2020】【招待講演】パラメータ制約付き行列分解のベイズ汎化誤差解析【StatsML若手シンポ2020】
【招待講演】パラメータ制約付き行列分解のベイズ汎化誤差解析【StatsML若手シンポ2020】Naoki Hayashi
 
Deep learningbook chap7
Deep learningbook chap7Deep learningbook chap7
Deep learningbook chap7Shinsaku Kono
 
Prml3 4
Prml3 4Prml3 4
Prml3 4K5_sem
 
Prml3 4
Prml3 4Prml3 4
Prml3 4K5_sem
 
信号処理・画像処理における凸最適化
信号処理・画像処理における凸最適化信号処理・画像処理における凸最適化
信号処理・画像処理における凸最適化Shunsuke Ono
 
DLLab 異常検知ナイト 資料 20180214
DLLab 異常検知ナイト 資料 20180214DLLab 異常検知ナイト 資料 20180214
DLLab 異常検知ナイト 資料 20180214Kosuke Nakago
 
ディープラーニング入門 ~ 画像処理・自然言語処理について ~
ディープラーニング入門 ~ 画像処理・自然言語処理について ~ディープラーニング入門 ~ 画像処理・自然言語処理について ~
ディープラーニング入門 ~ 画像処理・自然言語処理について ~Kensuke Otsuki
 
深層学習(講談社)のまとめ 第3章
深層学習(講談社)のまとめ 第3章深層学習(講談社)のまとめ 第3章
深層学習(講談社)のまとめ 第3章okku apot
 

Similar to PRML Chapter 14 (20)

Jokyokai
JokyokaiJokyokai
Jokyokai
 
Approximate Scalable Bounded Space Sketch for Large Data NLP
Approximate Scalable Bounded Space Sketch for Large Data NLPApproximate Scalable Bounded Space Sketch for Large Data NLP
Approximate Scalable Bounded Space Sketch for Large Data NLP
 
LCCC2010:Learning on Cores, Clusters and Cloudsの解説
LCCC2010:Learning on Cores,  Clusters and Cloudsの解説LCCC2010:Learning on Cores,  Clusters and Cloudsの解説
LCCC2010:Learning on Cores, Clusters and Cloudsの解説
 
不均衡データのクラス分類
不均衡データのクラス分類不均衡データのクラス分類
不均衡データのクラス分類
 
第14章集団学習
第14章集団学習第14章集団学習
第14章集団学習
 
【招待講演】パラメータ制約付き行列分解のベイズ汎化誤差解析【StatsML若手シンポ2020】
【招待講演】パラメータ制約付き行列分解のベイズ汎化誤差解析【StatsML若手シンポ2020】【招待講演】パラメータ制約付き行列分解のベイズ汎化誤差解析【StatsML若手シンポ2020】
【招待講演】パラメータ制約付き行列分解のベイズ汎化誤差解析【StatsML若手シンポ2020】
 
PRML Chapter 5
PRML Chapter 5PRML Chapter 5
PRML Chapter 5
 
3.4
3.43.4
3.4
 
W8PRML5.1-5.3
W8PRML5.1-5.3W8PRML5.1-5.3
W8PRML5.1-5.3
 
PRML第3章_3.3-3.4
PRML第3章_3.3-3.4PRML第3章_3.3-3.4
PRML第3章_3.3-3.4
 
Deep learningbook chap7
Deep learningbook chap7Deep learningbook chap7
Deep learningbook chap7
 
Prml revenge7.1.1
Prml revenge7.1.1Prml revenge7.1.1
Prml revenge7.1.1
 
Prml3 4
Prml3 4Prml3 4
Prml3 4
 
Prml3 4
Prml3 4Prml3 4
Prml3 4
 
信号処理・画像処理における凸最適化
信号処理・画像処理における凸最適化信号処理・画像処理における凸最適化
信号処理・画像処理における凸最適化
 
Dive into XGBoost.pdf
Dive into XGBoost.pdfDive into XGBoost.pdf
Dive into XGBoost.pdf
 
ma99992010id512
ma99992010id512ma99992010id512
ma99992010id512
 
DLLab 異常検知ナイト 資料 20180214
DLLab 異常検知ナイト 資料 20180214DLLab 異常検知ナイト 資料 20180214
DLLab 異常検知ナイト 資料 20180214
 
ディープラーニング入門 ~ 画像処理・自然言語処理について ~
ディープラーニング入門 ~ 画像処理・自然言語処理について ~ディープラーニング入門 ~ 画像処理・自然言語処理について ~
ディープラーニング入門 ~ 画像処理・自然言語処理について ~
 
深層学習(講談社)のまとめ 第3章
深層学習(講談社)のまとめ 第3章深層学習(講談社)のまとめ 第3章
深層学習(講談社)のまとめ 第3章
 

More from Masahito Ohue

学振特別研究員になるために~2024年度申請版
 学振特別研究員になるために~2024年度申請版 学振特別研究員になるために~2024年度申請版
学振特別研究員になるために~2024年度申請版Masahito Ohue
 
学振特別研究員になるために~2023年度申請版
学振特別研究員になるために~2023年度申請版学振特別研究員になるために~2023年度申請版
学振特別研究員になるために~2023年度申請版Masahito Ohue
 
学振特別研究員になるために~2022年度申請版
学振特別研究員になるために~2022年度申請版学振特別研究員になるために~2022年度申請版
学振特別研究員になるために~2022年度申請版Masahito Ohue
 
第43回分子生物学会年会フォーラム2F-11「インシリコ創薬を支える最先端情報科学」から抜粋したAlphaFold2の話
第43回分子生物学会年会フォーラム2F-11「インシリコ創薬を支える最先端情報科学」から抜粋したAlphaFold2の話第43回分子生物学会年会フォーラム2F-11「インシリコ創薬を支える最先端情報科学」から抜粋したAlphaFold2の話
第43回分子生物学会年会フォーラム2F-11「インシリコ創薬を支える最先端情報科学」から抜粋したAlphaFold2の話Masahito Ohue
 
Learning-to-rank for ligand-based virtual screening
Learning-to-rank for ligand-based virtual screeningLearning-to-rank for ligand-based virtual screening
Learning-to-rank for ligand-based virtual screeningMasahito Ohue
 
Parallelized pipeline for whole genome shotgun metagenomics with GHOSTZ-GPU a...
Parallelized pipeline for whole genome shotgun metagenomics with GHOSTZ-GPU a...Parallelized pipeline for whole genome shotgun metagenomics with GHOSTZ-GPU a...
Parallelized pipeline for whole genome shotgun metagenomics with GHOSTZ-GPU a...Masahito Ohue
 
Molecular Activity Prediction Using Graph Convolutional Deep Neural Network C...
Molecular Activity Prediction Using Graph Convolutional Deep Neural Network C...Molecular Activity Prediction Using Graph Convolutional Deep Neural Network C...
Molecular Activity Prediction Using Graph Convolutional Deep Neural Network C...Masahito Ohue
 
学振特別研究員になるために~2020年度申請版
学振特別研究員になるために~2020年度申請版学振特別研究員になるために~2020年度申請版
学振特別研究員になるために~2020年度申請版Masahito Ohue
 
出会い系タンパク質を探す旅
出会い系タンパク質を探す旅出会い系タンパク質を探す旅
出会い系タンパク質を探す旅Masahito Ohue
 
学振特別研究員になるために~2019年度申請版
学振特別研究員になるために~2019年度申請版学振特別研究員になるために~2019年度申請版
学振特別研究員になるために~2019年度申請版Masahito Ohue
 
Link Mining for Kernel-based Compound-Protein Interaction Predictions Using a...
Link Mining for Kernel-based Compound-Protein Interaction Predictions Using a...Link Mining for Kernel-based Compound-Protein Interaction Predictions Using a...
Link Mining for Kernel-based Compound-Protein Interaction Predictions Using a...Masahito Ohue
 
目バーチャルスクリーニング
目バーチャルスクリーニング目バーチャルスクリーニング
目バーチャルスクリーニングMasahito Ohue
 
Microsoft Azure上でのタンパク質間相互作用予測システムの並列計算と性能評価
Microsoft Azure上でのタンパク質間相互作用予測システムの並列計算と性能評価Microsoft Azure上でのタンパク質間相互作用予測システムの並列計算と性能評価
Microsoft Azure上でのタンパク質間相互作用予測システムの並列計算と性能評価Masahito Ohue
 
学振特別研究員になるために~2018年度申請版
学振特別研究員になるために~2018年度申請版学振特別研究員になるために~2018年度申請版
学振特別研究員になるために~2018年度申請版Masahito Ohue
 
計算で明らかにするタンパク質の出会いとネットワーク(FIT2016 助教が吼えるセッション)
計算で明らかにするタンパク質の出会いとネットワーク(FIT2016 助教が吼えるセッション)計算で明らかにするタンパク質の出会いとネットワーク(FIT2016 助教が吼えるセッション)
計算で明らかにするタンパク質の出会いとネットワーク(FIT2016 助教が吼えるセッション)Masahito Ohue
 
Finding correct protein–protein docking models using ProQDock (ISMB2016読み会, 大上)
Finding correct protein–protein docking models using ProQDock (ISMB2016読み会, 大上)Finding correct protein–protein docking models using ProQDock (ISMB2016読み会, 大上)
Finding correct protein–protein docking models using ProQDock (ISMB2016読み会, 大上)Masahito Ohue
 
学振特別研究員になるために~知っておくべき10のTips~[平成29年度申請版]
学振特別研究員になるために~知っておくべき10のTips~[平成29年度申請版]学振特別研究員になるために~知っておくべき10のTips~[平成29年度申請版]
学振特別研究員になるために~知っておくべき10のTips~[平成29年度申請版]Masahito Ohue
 
ISMB/ECCB2015読み会:大上
ISMB/ECCB2015読み会:大上ISMB/ECCB2015読み会:大上
ISMB/ECCB2015読み会:大上Masahito Ohue
 
学振特別研究員になるために~知っておくべき10のTips~[平成28年度申請版]
学振特別研究員になるために~知っておくべき10のTips~[平成28年度申請版]学振特別研究員になるために~知っておくべき10のTips~[平成28年度申請版]
学振特別研究員になるために~知っておくべき10のTips~[平成28年度申請版]Masahito Ohue
 
IIBMP2014 Lightning Talk - MEGADOCK 4.0
IIBMP2014 Lightning Talk - MEGADOCK 4.0IIBMP2014 Lightning Talk - MEGADOCK 4.0
IIBMP2014 Lightning Talk - MEGADOCK 4.0Masahito Ohue
 

More from Masahito Ohue (20)

学振特別研究員になるために~2024年度申請版
 学振特別研究員になるために~2024年度申請版 学振特別研究員になるために~2024年度申請版
学振特別研究員になるために~2024年度申請版
 
学振特別研究員になるために~2023年度申請版
学振特別研究員になるために~2023年度申請版学振特別研究員になるために~2023年度申請版
学振特別研究員になるために~2023年度申請版
 
学振特別研究員になるために~2022年度申請版
学振特別研究員になるために~2022年度申請版学振特別研究員になるために~2022年度申請版
学振特別研究員になるために~2022年度申請版
 
第43回分子生物学会年会フォーラム2F-11「インシリコ創薬を支える最先端情報科学」から抜粋したAlphaFold2の話
第43回分子生物学会年会フォーラム2F-11「インシリコ創薬を支える最先端情報科学」から抜粋したAlphaFold2の話第43回分子生物学会年会フォーラム2F-11「インシリコ創薬を支える最先端情報科学」から抜粋したAlphaFold2の話
第43回分子生物学会年会フォーラム2F-11「インシリコ創薬を支える最先端情報科学」から抜粋したAlphaFold2の話
 
Learning-to-rank for ligand-based virtual screening
Learning-to-rank for ligand-based virtual screeningLearning-to-rank for ligand-based virtual screening
Learning-to-rank for ligand-based virtual screening
 
Parallelized pipeline for whole genome shotgun metagenomics with GHOSTZ-GPU a...
Parallelized pipeline for whole genome shotgun metagenomics with GHOSTZ-GPU a...Parallelized pipeline for whole genome shotgun metagenomics with GHOSTZ-GPU a...
Parallelized pipeline for whole genome shotgun metagenomics with GHOSTZ-GPU a...
 
Molecular Activity Prediction Using Graph Convolutional Deep Neural Network C...
Molecular Activity Prediction Using Graph Convolutional Deep Neural Network C...Molecular Activity Prediction Using Graph Convolutional Deep Neural Network C...
Molecular Activity Prediction Using Graph Convolutional Deep Neural Network C...
 
学振特別研究員になるために~2020年度申請版
学振特別研究員になるために~2020年度申請版学振特別研究員になるために~2020年度申請版
学振特別研究員になるために~2020年度申請版
 
出会い系タンパク質を探す旅
出会い系タンパク質を探す旅出会い系タンパク質を探す旅
出会い系タンパク質を探す旅
 
学振特別研究員になるために~2019年度申請版
学振特別研究員になるために~2019年度申請版学振特別研究員になるために~2019年度申請版
学振特別研究員になるために~2019年度申請版
 
Link Mining for Kernel-based Compound-Protein Interaction Predictions Using a...
Link Mining for Kernel-based Compound-Protein Interaction Predictions Using a...Link Mining for Kernel-based Compound-Protein Interaction Predictions Using a...
Link Mining for Kernel-based Compound-Protein Interaction Predictions Using a...
 
目バーチャルスクリーニング
目バーチャルスクリーニング目バーチャルスクリーニング
目バーチャルスクリーニング
 
Microsoft Azure上でのタンパク質間相互作用予測システムの並列計算と性能評価
Microsoft Azure上でのタンパク質間相互作用予測システムの並列計算と性能評価Microsoft Azure上でのタンパク質間相互作用予測システムの並列計算と性能評価
Microsoft Azure上でのタンパク質間相互作用予測システムの並列計算と性能評価
 
学振特別研究員になるために~2018年度申請版
学振特別研究員になるために~2018年度申請版学振特別研究員になるために~2018年度申請版
学振特別研究員になるために~2018年度申請版
 
計算で明らかにするタンパク質の出会いとネットワーク(FIT2016 助教が吼えるセッション)
計算で明らかにするタンパク質の出会いとネットワーク(FIT2016 助教が吼えるセッション)計算で明らかにするタンパク質の出会いとネットワーク(FIT2016 助教が吼えるセッション)
計算で明らかにするタンパク質の出会いとネットワーク(FIT2016 助教が吼えるセッション)
 
Finding correct protein–protein docking models using ProQDock (ISMB2016読み会, 大上)
Finding correct protein–protein docking models using ProQDock (ISMB2016読み会, 大上)Finding correct protein–protein docking models using ProQDock (ISMB2016読み会, 大上)
Finding correct protein–protein docking models using ProQDock (ISMB2016読み会, 大上)
 
学振特別研究員になるために~知っておくべき10のTips~[平成29年度申請版]
学振特別研究員になるために~知っておくべき10のTips~[平成29年度申請版]学振特別研究員になるために~知っておくべき10のTips~[平成29年度申請版]
学振特別研究員になるために~知っておくべき10のTips~[平成29年度申請版]
 
ISMB/ECCB2015読み会:大上
ISMB/ECCB2015読み会:大上ISMB/ECCB2015読み会:大上
ISMB/ECCB2015読み会:大上
 
学振特別研究員になるために~知っておくべき10のTips~[平成28年度申請版]
学振特別研究員になるために~知っておくべき10のTips~[平成28年度申請版]学振特別研究員になるために~知っておくべき10のTips~[平成28年度申請版]
学振特別研究員になるために~知っておくべき10のTips~[平成28年度申請版]
 
IIBMP2014 Lightning Talk - MEGADOCK 4.0
IIBMP2014 Lightning Talk - MEGADOCK 4.0IIBMP2014 Lightning Talk - MEGADOCK 4.0
IIBMP2014 Lightning Talk - MEGADOCK 4.0
 

Recently uploaded

モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察 ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...
モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察  ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察  ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...
モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察 ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...博三 太田
 
クラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdf
クラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdfクラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdf
クラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdfFumieNakayama
 
TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案
TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案
TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案sugiuralab
 
【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)
【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)
【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)Hiroki Ichikura
 
CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?
CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?
CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?akihisamiyanaga1
 
自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer
自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer
自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineerYuki Kikuchi
 
デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)
デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)
デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)UEHARA, Tetsutaro
 
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版) 2024年4月作成
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版) 2024年4月作成業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版) 2024年4月作成
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版) 2024年4月作成Hiroshi Tomioka
 
AWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdf
AWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdfAWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdf
AWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdfFumieNakayama
 

Recently uploaded (9)

モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察 ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...
モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察  ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察  ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...
モーダル間の変換後の一致性とジャンル表を用いた解釈可能性の考察 ~Text-to-MusicとText-To-ImageかつImage-to-Music...
 
クラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdf
クラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdfクラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdf
クラウドネイティブなサーバー仮想化基盤 - OpenShift Virtualization.pdf
 
TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案
TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案
TataPixel: 畳の異方性を利用した切り替え可能なディスプレイの提案
 
【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)
【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)
【早稲田AI研究会 講義資料】3DスキャンとTextTo3Dのツールを知ろう!(Vol.1)
 
CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?
CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?
CTO, VPoE, テックリードなどリーダーポジションに登用したくなるのはどんな人材か?
 
自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer
自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer
自分史上一番早い2024振り返り〜コロナ後、仕事は通常ペースに戻ったか〜 by IoT fullstack engineer
 
デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)
デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)
デジタル・フォレンジックの最新動向(2024年4月27日情洛会総会特別講演スライド)
 
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版) 2024年4月作成
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版) 2024年4月作成業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版) 2024年4月作成
業務で生成AIを活用したい人のための生成AI入門講座(社外公開版) 2024年4月作成
 
AWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdf
AWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdfAWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdf
AWS の OpenShift サービス (ROSA) を使った OpenShift Virtualizationの始め方.pdf
 

PRML Chapter 14

  • 2. 目次 ベイズモデル平均化 コミッティ ブースティング 決定木 条件付き混合モデル 1/7/2013 2
  • 3. モデルの統合 複数のモデルを何らかの方法で組み合わせると 単一のモデルより性能が改善することが見込まれる モデルの結合の枠組みによる手法 • コミッティ(committee), アンサンブル学習(ensemble learning) • 例:複数のモデルの予測値の平均を予測値とする • バギング (bagging) • ブースティング (boosting) • Random Forest • 予測に用いるモデルを入力変数の関数とする • 異なる領域の予測をそれぞれのモデルが担当 • 決定木(decision tree) • 混合エキスパートモデル 1/7/2013 3
  • 4. 14.1 ベイズモデル平均化 ベイズモデル平均化≠モデルの結合 • 混同されやすい 混合ガウス分布による密度推定の例(でモデルの結合を説明) • モデルは同時分布 で指定される • zはデータ点の生成原因がどの混合構成要素であるかを示す 2値の潜在変数(1-of-K符号化) • 観測変数xについての密度は,潜在変数を周辺化する • 混合ガウス分布だと次のようになる(モデルの結合の一例) 1/7/2013 4
  • 5. 14.1 ベイズモデル平均化 つづき • 独立同分布のデータ集合 だと となり,データ点xnごとに対応する潜在変数znが存在する h=1,…,Hで番号付けされたいくつかのモデルの 事前確率がp(h)で与えられているとする(ここから違う話) • データ集合についての周辺分布は次式で与えられる これはベイズモデル平均化の一例となっている. 1/7/2013 5
  • 6. 14.1 ベイズモデル平均化 hの和の解釈 • 1つのモデルがデータ集合全体の生成を担当 • hの確率分布はどのモデルであるかの不確実性を反映 • データ集合のサイズが大きくなれば不確実性が減少し 事後確率p(h|X)は漸近的に1つのモデルに集中する まとめ • ベイズモデル平均化 →単一のモデルからデータ集合全体が生成される • モデルの結合 →データ点ごとに潜在変数が存在 =生成原因となるモデル構成要素が異なる 1/7/2013 6
  • 7. 14.1 ベイズモデル平均化 周辺分布以外も同様に議論できる 予測分布 について(演習14.1) • モデルの集合 を考えると, ここで 1/7/2013 7
  • 9. 14.2 コミッティ コミッティ • 複数のモデルを組み合わせて利用することで 単一のモデルを使うよりも性能を改善させる技術 ここでは 「複数のモデルの予測値の平均を予測値とする」 という最も簡単なコミッティ構築について考える • バイアス要素が小さいモデルの平均化はバリアンスの 寄与がキャンセルされる傾向にある →正確な予測につながる(3.2節) 1/7/2013 9
  • 10. 14.2 コミッティ モデルの誤差=バイアス要素+バリアンス要素 • バイアス要素:モデルと真の予測したい関数との差異 • バリアンス要素:個々のデータ点に対するモデルの感度 • 両者はトレードオフの関係にある(図3.6) 1/7/2013 10
  • 11. バイアスとバリアンス 三角関数の多項式フィッティング(図3.5) • 正則化の が小さいとバリアンス大,バイアス小(高次多項式) 平均化 平均化 1/7/2013 11
  • 12. バギング 異なる複数のモデルを作るために • 1つしかないデータ集合から複数のモデルを作りたい • ブートストラップデータ集合の利用がその方法の1つ ブートストラップデータ集合の利用 ブートストラップ集約,bagging(bootstrap aggregating) • M個のブートストラップデータ集合を生成(1.2.3節) • N点のデータ集合からN点の復元抽出をM回行う • 個々のデータ集合について予測モデルym(x)を訓練 • コミッティの予測は次で得られる 1/7/2013 12
  • 13. バギングの誤差の評価 真の関数を , モデルとの誤差を とおく 個々のモデルの平均二乗和誤差 個々のモデルの動作から得られる平均誤差 1/7/2013 13
  • 14. バギングの誤差の評価 一方コミッティ予測の二乗誤差の期待値は 1/7/2013 14
  • 15. バギングの誤差の評価 誤差の平均が0で無相関であると仮定する このとき次が成り立つ(演習14.2) 1/7/2013 15
  • 16. バギングの誤差の評価 バギングのコミッティ誤差について • 単純にM個の異なるモデルを平均するだけで モデルの平均誤差を1/Mに低減できる! • 一見すると衝撃的な結果を示唆.だが... • 個々のモデルの誤差が無相関という仮説に依拠 • 実際には誤差間に高い相関が存在する →一般的に全体としての誤差の低減効果は小さい • しかしながらコミッティ誤差について が成り立つ(次で証明) 1/7/2013 16
  • 17. バギングの誤差の評価 の証明(演習14.3) • Jensenの不等式を利用(凸関数f に対して) • 次の対応関係を使う • こうなる 1/7/2013 17
  • 18. 14.3 ブースティング ブースティング(boosting) • 複数の「ベース」分類器を統合する手法 (弱学習器, weak learnerとよく呼ばれる) • バギングとの違い • 弱学習器を重み付き訓練データによって逐次的に訓練 • 直前の弱学習器の分類結果に基づいて次の重みを調整 • バギングでは独立した訓練データからモデルを学習 • ここでは最も有名なAdaBoostを紹介 • Freund and Schapire, 1996. • adaptive boostingの略 1/7/2013 18
  • 20. AdaBoostアルゴリズム 1. のデータの重み係数 を に初期化 2. について以下を繰り返す: a. 弱学習器 を次の重み付けされた誤差関数Jm を最小化 するように訓練データにフィットさせる I(・)は( )の中身が真→1, 偽→0 b. 誤差率の尺度を計算し,弱学習器の重み係数 を求める , c. データ点の重み係数を以下の式で更新する 3. 以下の式で最終モデルの予測を行う 1/7/2013 20
  • 21. 弱学習器 弱学習器 • 「弱」とは? • 正解率がランダム(2値判別なら50%)よりマシという意味 • 別にどんな学習器を使っても良い • SVM, 決定木, 決定株, 挟み込み型不等式 決定株(decision stump) • 1つの特徴量に対し,ある閾値を超えるか超えないか で分類する(別名one-level decision tree, 1-rulesなど) http://en.wikipedia.org/wiki/File:Decision_stump.svg 1/7/2013 21
  • 22. AdaBoostの学習の例(図14.2) 緑の線:アンサンブルされた決定境界 黒の破線:最新の弱学習器による決定境界 丸の大きさ:最新の弱学習器の学習におけるデータ点の重み 1/7/2013 22
  • 23. ブースティングの種類 いろいろなブースティング手法 • AdaBoost (Freud and Shapine, 1996) • 指数誤差関数(14.3.1で説明) • ノイズや外れ値に弱い • LogitBoost (Friedman et al., 1998) • ロジスティック誤差関数 • AdaBoostよりはノイズや外れ値に強い(?) • MadaBoost (Domingo and Watanabe, 2000) • Modified AdaBoost • ノイズや外れ値に強い • 変更したけど「まだ」ブースティングの性質を備えているよ 1/7/2013 23
  • 24. 14.3.1 指数誤差の最小化 AdaBoostのデータ点の重み更新式は 指数誤差の逐次的最小化であることを示す 指数誤差関数 • fmはm番目までの弱学習器の線形結合 • tnは訓練集合の目標値 {-1, +1} 1/7/2013 24
  • 25. 14.3.1 指数誤差の最小化 と のパラメータについて誤差関数を最小化 ここでは と が固定されていると 仮定し, のみについて最小化を行う • 誤差関数を式変形 1/7/2013 25
  • 26. 14.3.1 指数誤差の最小化 で正しく分類されるデータ点集合 , 残りの誤分類されるデータ点集合を とする • 正しい分類ではtnとymが同じ→ tnym=1 誤分類ではtnとymは異なる→ tnym=-1 正しい分類 誤分類 誤分類 全体から誤分類を引く 1/7/2013 26
  • 27. 14.3.1 指数誤差の最小化 極小化に関係ない 定数 ∴ に関する最小化⇔Jmの最小化(AdaBoost 2-a) に関する最小化(演習14.6) • 指数誤差を で微分して0とおく (AdaBoost 2-b) 1/7/2013 27
  • 28. 14.3.1 指数誤差の最小化 (AdaBoost 2-b) 重みの更新 1/7/2013 28
  • 29. 14.3.1 指数誤差の最小化 を利用して変形 nに関係ない(全てのデータ点を同じ係数で重み付けする)ので無視 (AdaBoost 2-c) データ点の分類 • 全ての弱学習器の訓練が終わればfMの符号で分類できる • 1/2を無視して次を得る (AdaBoost 3) 1/7/2013 29
  • 30. 14.3.2 ブースティングのための誤差関数 指数誤差はこれまで(13章まで)で考えてきた 誤差関数とは異なっている ここでは指数誤差の性質について考えていく AdaBoostで用いられる指数誤差の期待損失 1/7/2013 30
  • 31. 14.3.2 ブースティングのための誤差関数 変分最小化(期待損失を汎関数と見て最小化するy(x)を求める) (演習14.7) y’(x)が含まれていないのでy(x)で微分する(Euler-Lagrange方程式の第2項が0) 1/7/2013 31
  • 32. 14.3.2 ブースティングのための誤差関数 対数オッズ(の1/2) AdaBoostは逐次的な最適化戦略という制約の下, 最良の対数オッズ比の近似を, 弱学習器の線形結合による空間内で探索する. • sign関数の利用の妥当性を示したことになる 1/7/2013 32
  • 33. その他の誤差関数との関係 誤差関数の比較 • 交差エントロピー誤差(ロジスティック回帰)(赤) • ヒンジ誤差関数(SVM)(青) • 0-1損失関数(黒) • 指数誤差関数(緑) 指数誤差の利点: 逐次的最小化でAdaBoostを導ける 指数誤差の欠点: ty(x)が負の大きな値を保つ場合 交差エントロピー誤差に比べて 強いペナルティを与えてしまう ⇨外れ値に対する頑健性が低い 1/7/2013 33
  • 34. 指数誤差の欠点 指数誤差の欠点 • 外れ値に対して頑健性が低い • 対数尤度関数として解釈できない • 他クラスの問題に容易に一般化することができない 1/7/2013 34
  • 35. 回帰問題への拡張 二乗和誤差関数を利用 • 新しい弱学習器をそれ以前のモデルの残差 でフィットさせれば良い(演習14.9) 二乗和誤差関数の逐次最小化 以前のモデルの残差 二乗和誤差Eのymに関する最小化→ymを残差にフィットさせる 1/7/2013 35
  • 36. 回帰問題への拡張 二乗和誤差も外れ値に対して頑健ではない →絶対値誤差 を利用することで対処できる 1/7/2013 36
  • 37. 14.4 木構造モデル 決定木(decision tree) • 入力空間を多次元の矩形領域に分割する • 木構造に沿った一連の決定処理として記述 決定木 対応する領域分割 1/7/2013 37
  • 38. 決定木 決定木の利点 • 学習が高速 • 人間の可読性が高い 決定木の欠点 • 予測精度がそれほど良くないといわれる • データ集合の細部に敏感 →訓練データの僅かな変化で分割結果が大きく変わる • 分割が特徴空間の軸に沿うため準最適となる • (回帰問題では)境界が不連続な領域ごとの定数の予測 となり, 普通のモデルのような滑らかな関数にならない 1/7/2013 38
  • 39. 決定木 代表的な手法(主に枝刈り基準の違い) • ID3 (Quinlan, 1979; Quinlan, 1986):情報利得 • C4.5 (Quinlan, 1993):情報利得比 • CART (Breiman et al., 1984):ジニ係数 CART (classification and refression tree) • 枝刈り基準にジニ係数(Gini index)を利用 1/7/2013 39
  • 40. 参考:The 10 Algorithms in Data Mining IEEE ICDM2006で 「データマイニングで使われるトップ10アルゴリズム」 という論文が発表された(Wu et al., 2006) 1位 C4.5 6位 PageRank 2位 K-means 7位 AdaBoost 3位 SVM 7位 kNN 4位 Apriori 7位 Naïve Bayes 5位 EMアルゴリズム 10位 CART 1/7/2013 40
  • 41. CART 回帰問題を考える • 入力変数 • 目標変数 t • 訓練データ 入力空間の分割が与えられたとき, 二乗和誤差の最小化であれば, 予測変数の最適値は領域内のデータ点tnの平均値(演習14.10) 1/7/2013 41
  • 42. CART 分割の構造の決め方 • 構造の組み合わせが膨大で計算量的に難しい →単一の根ノードから貪欲最適化する方法が良く用いられる • 各ステップの処理 • D個の入力変数から分割に用いる変数を選択 • 閾値を設定 • いつノードの追加を終えるのか • 単純な「残差が一定以下になったら止める」方法はうまくいかない • 誤差が全然減らないけどそのまま分割を進めていくと誤差が大きく減 るケースなど • 「葉ノードのデータ点数を規準に木を成長させ,最後に枝刈りする」 1/7/2013 42
  • 43. CART 枝刈りの尺度 • 残差とモデルの複雑さに関する尺度のバランス 枝刈りの方法 • 枝刈り前の木 • 枝刈り後の木 • 葉ノード , 対応する領域 • 領域 に対する最適な予測 1/7/2013 43
  • 44. CART • 対応する残差の寄与 • 枝刈りの規準 • 正則化パラメータ は交差確認法で選ばれる 1/7/2013 44
  • 45. CART 分類問題の場合 • 誤差の尺度が変わる以外は同じ よく使われる2つの尺度 • 交差エントロピー誤差関数 : 領域 内において クラスkに割り当てられている データ点の割合 • ジニ係数(Gini index) • どちらも最小値はあるkにおける が1のとき(最小値 0), 最大値は全てのkについて のとき. 1/7/2013 45
  • 46. 14.5 条件付き混合モデル ここでやること • 決定木では特徴空間の軸に沿ったハードな分割をした • 各分割において全ての入力変数を考慮した関数による ソフトな確率的な分割を行うことで緩和できる • 解釈可能性が犠牲になる • 葉ノードのモデルを確率的解釈→階層的混合エキスパートモデル 1/7/2013 46
  • 47. 14.5 条件付き混合モデル 順序 • 14.5.1 線形回帰モデルの混合 • 9.2節の混合モデルを条件付きガウス分布に拡張したもの • 14.5.2 ロジスティックモデルの混合 • 4.3節のロジスティック回帰モデルを混合分布に拡張したもの • 14.5.3 混合エキスパートモデル • 混合係数が入力依存に一般化されたもの • 階層的混合エキスパートモデル • 混合モデルの各構成要素自体が混合エキスパートモデル 1/7/2013 47
  • 48. 14.5.1 線形回帰モデルの混合 それぞれが重みパラメータwkで支配される K個の線形回帰モデルを考える • 目標変数tはとりあえず1次元(拡張→演習14.12) • 混合係数 • 混合分布は次のように書ける は をまとめたもの 1/7/2013 48
  • 49. 14.5.1 線形回帰モデルの混合 観測集合 が与えられたときの対数尤度関数 参考:混合ガウスモデル(9章) 1/7/2013 49
  • 50. 尤度関数最大化 EMアルゴリズムによる尤度関数最大化 • 2値潜在変数集合 を導入 • 完全データに対する対数尤度関数(演習14.13) 1/7/2013 50
  • 52. EMアルゴリズム Eステップ: を計算する • 各データ点nに対するクラスkの事後確率(負担率)を求める • 負担率を用いて事後分布 の下での完全データの 対数尤度の期待値を計算する 1/7/2013 52
  • 53. EMアルゴリズム Mステップ:関数Qの に関する最大化( 固定) • 制約条件 のもと, ラグランジュ未定乗数法より (演習14.4) • Qから に依存する項のみ取り出すと • について微分して0とおく 1/7/2013 53
  • 54. EMアルゴリズム(Mステップ続き) • Qからwkに依存する項のみ取り出すと • wkについての微分して0とおく • 行列表記すると , • wkについて解くと • 式(4.99)のロジスティック回帰の更新式と同じ形 • K=1のときに線形回帰の推定式と一致 1/7/2013 54
  • 55. 人工データ集合の例(図14.8) 2つの線形回帰モデルの混合(赤線と青線), 下段は負担率 初期値 30回のEM反復計算後 50回のEM反復計算後 1/7/2013 55
  • 56. 人工データ集合の例(図14.8, 14.9) 混合線形回帰モデルの問題点 • 多峰性分布のためデータが存在しない領域にも 大きな確率値を持つところがある • 混合係数もxの関数とすることによって解決できる • 5.6節 混合密度ネットワーク • 14.5.3節 階層的混合エキスパートモデル 1/7/2013 56
  • 57. 14.5.2 ロジスティックモデルの混合 混合ロジスティック回帰モデル • ロジスティック回帰モデル(4.3節)の混合モデルver. • 目標変数の条件付き分布 • 尤度関数 1/7/2013 57
  • 58. 14.5.2 ロジスティックモデルの混合 線形回帰モデルと同様に潜在変数を導入して EMアルゴリズムで尤度関数最大化を行う • 完全データの尤度関数 Eステップ:負担率の計算 1/7/2013 58
  • 59. 14.5.2 ロジスティックモデルの混合 Mステップ:Q関数のパラメータに関する最大化 • に関する最大化→いつもの式 • wkに関する最大化→閉じた式にならないので反復計算 • 反復再重み付け最小二乗(IRLS)アルゴリズムなどを利用(4.3.3節) 1/7/2013 59
  • 60. 14.5.2 ロジスティックモデルの混合 • wkについての勾配 • wkについてのヘッセ行列 • データ点に重み がついているだけで ロジスティック回帰の誤差関数の場合とほぼ同じ形 (式(4.96), (4.97)) 1/7/2013 60
  • 61. 14.5.2 ロジスティックモデルの混合 データ例 クラスラベルの真の確率 単一のロジスティック回帰 2つのロジスティック回帰の混合 多クラス分類問題への対応 • ソフトマックスモデルの混合に容易に拡張できる(演習14.16) 1/7/2013 61
  • 62. 14.5.3 混合エキスパートモデル 混合エキスパートモデル • 混合係数も入力変数の関数としたモデル 入力x エキスパート 入力x エキスパート ゲート関数 出力 ・・・ 入力x エキスパート 1/7/2013 62
  • 63. 14.5.3 混合エキスパートモデル ゲート関数の制約 • 例えば線形ソフトマックスモデルで表現できる • もしエキスパートも線形モデルならMステップでIRLSを用いた EMアルゴリズムによってパラメータ推定ができる 1/7/2013 63
  • 64. 階層的混合エキスパートモデル 階層的混合エキスパートモデル(HMEモデル) • 混合エキスパートモデルを混合分布にしたモデル 入力x 混合エキスパートモデル 入力x 混合エキスパートモデル ゲート関数 出力 ・・・ 入力x 混合エキスパートモデル • 条件付きでない単純な混合だと単一の混合分布と等価 なモデルであるが,混合係数が線形分類モデルのときは 単一の混合分布とは異なるモデルとなる(演習14.17) 1/7/2013 64
  • 65. 階層的混合エキスパートモデル EMアルゴリズムにより効率良く最尤推定ができる 変分推論法によるベイズ的扱いが与えられている 決定木の確率的ver.とみなすことができる • 葉ノードに相当する部分がエキスパートで 入力に応じて各エキスパートの寄与率が決まる 混合密度ネットワークとの比較 • 階層的混合エキスパートモデルの利点 • EMアルゴリズムのMステップの最適化が凸最適化になる • 混合密度ネットワークの利点 • 構成要素の密度と混合係数をニューラルネットワークの 隠れユニットで共有できる • 入力空間の分割が非線形にもなり得る 1/7/2013 65