SlideShare a Scribd company logo
河野ゼミ
『プレゼンテーションの作り方』
2019年7月2日(火)
情報システム学系
ゲーム・アプリケーション研究室
河野義広
TOKYO JOHO UNIVERSITY
テーマとコンセプト
 テーマ
 プレゼンテーションスキルの必要性
 メッセージを伝える効果的なスライドの作り方
 コンセプト
 プレゼンテーションスキルは説得・説明の場面で役立つ
⇒伝えたいメッセージをしっかり伝えることが大事
 パワーポイントはメッセージを伝えるためのツール
 スライドの構成や伝え方が大切
 アニメーションや効果は補助的に利用
2
TOKYO JOHO UNIVERSITY
前回の振り返り
 皆さんにとっての学びとは?
 これまでの学んできたこと
 壁を乗り越えた経験とそのから得たこと
 何のために学ぶのか?
 振り返ってみよう
 各自『自分にとっての学び』を考える:5分
 4名程度のグループで共有:10分
 各グループに発表してもらいます
3
TOKYO JOHO UNIVERSITY
エグゼクティブサマリ
 プレゼンテーションはなぜ必要か?
 伝えたいメッセージがあるから
 企画の提案、商品の説明
 相手の説得、研究紹介など
 エグゼクティブサマリ
 伝えたいメッセージをまとめた1枚のスライド
 本当に時間がないときは、そのスライドだけ見せる
 あとはそれを伝えやすくするための肉付け
4
TOKYO JOHO UNIVERSITY
プレゼンテーションにおける3S
 プレゼンテーションにおける3S
 シナリオ:話の構成
 スライド:プレゼン資料
 スピーチ:話し方
5
シナリオ
スライド スピーチ
伝えたいメッセージ
TOKYO JOHO UNIVERSITY
シナリオ
 シナリオ(話の構成)で大切なこと
 Point1. 結論を最初に示す
 最初に結論を述べてから理由を話す
 ビジネスの基本
 Point2. ナンバリングで示す
 話の論点を3~4つにまとめる
 適切な言葉に集約する
 Point3. ツリー構造で理解を促す
 ツリー構造でコンテンツを設計する
 階層が深くなる毎に内容を具体化する
6
TOKYO JOHO UNIVERSITY
シナリオのPoint1:まずは結論
 結論を最初に示す
 例:結論を最初に伝えると分かりやすくなる
 ①Aさんは優秀だと思います。何故なら次の3つの根拠があります。
 ②第1に、英語で日常会話ができます。
 ③第2に、職場で最もパソコンを上手に使いこなしています。
 ④第3に、交渉力も相対的に高いからです。
7
結論
1
2 3 4
根拠が3つ
TOKYO JOHO UNIVERSITY
シナリオのPoint2:ナンバリング
 ナンバリングとは?
 論点に番号を明示して相手に伝えること
 例:第1に~~、第2に~~。
 3~4つにまとめる⇒聴衆が覚えられる数
 考えてみましょう
 次の情報から論点を作成してください
1. B君は、ゼミの後輩の面倒見がよく、気遣いができる
2. B君は、ゼミの先生の話をよく聞き、その方針を理解している
3. B君は、ゼミのメンバーと積極的にコミュニケーションをしている
 論点「B君は、ゼミ長に抜擢される」
8
TOKYO JOHO UNIVERSITY
シナリオのPoint3:ツリー構造
 ツリー構造でコンテンツを設計する
 1段目はコンセプトを設計する
 2段目以降は3つ程度にまとめる
 網羅的に設計する(MECEの必要性)
9
○○勉強会を企画しよう!
興味深い
テーマ
知識のある
講師
人が集まる
場所
コンセプト3つ程度が目安!
TOKYO JOHO UNIVERSITY
MECE
 MECE とは?
 Mutually Exclusive and Collectively Exhaustiveの略
 ダブりなくモレなくの意味
 MECEの例
 「人間」の切り口で分解する
 ダブリ:コスト増、モレ:誤った結論の可能性
10
男 女 男 女
子供 子供
老人
人間
○MECEになっている ×子供にダブリあり ×老人、子供のみはモレあり
TOKYO JOHO UNIVERSITY
スライド
 スライド(プレゼン資料)で大切なこと
 Point1. 文字・図表に統一感を持たせる
 文字の大きさ、フォントなどはスライドマスターで統一
 文章と図表の位置関係を決めておく
 Point2. 文章は簡潔に示す
 体言止めの徹底化
 「1文=1意味」を心掛ける
 Point3. 文字修飾に自分ルールを作る
 赤文字、青文字、波線、下線に自分なりのルールを作る
 例)赤:特に強調したいキーワード、青:参照する内容
11
TOKYO JOHO UNIVERSITY
スライドのPoint1:統一感
 文字の大きさ、フォントはスライドマスターで統一
 スライドマスターで設定できること
 各レベルでのフォント、サイズ、色、スタイルなど
 表紙スライドの配置、背景、フッタ情報
 ホーム画面でのフォント変更はしない
 文章と図表と位置関係を決めておく
 聴衆にとって目線が上下するのは負担になる
 位置関係を決めておくと伝わりやすい
 例)文章は上部、図表は下部など
12
TOKYO JOHO UNIVERSITY
スライドマスター
13
TOKYO JOHO UNIVERSITY
スライドのPoint2:簡潔な文章
14
 体言止めの徹底化
 聴衆は長い文章を読まない
 読んでいるだけのスライドでは聞く意味がない
 ○○の□□となるように心掛ける
 1文=1意味
 ポイントが明確だと分かりやすい
 1文を短くすることが大切
⇒「1文=1意味」を心掛ける
TOKYO JOHO UNIVERSITY
スライドのPoint3:自分ルール
15
 自分ルールを作る意味
 自分で話す際に要点を思い出すきっかけ
 聴衆の理解の助けになる
 自分ルールの例
 自分が納得できる適度な数のルールを作る
文字修飾 意味
赤文字 強調したいキーワード
青文字 参照する内容(URL、文献など)
太文字 重要な事柄
下線 解決すべき課題
波線 提案する内容
TOKYO JOHO UNIVERSITY
プレゼン作成演習
 テーマ
 あなたにとっての学びとは何でしょうか?
 これまでの経験で得られたこと
 何のために学ぶのか
 やること
 テーマに沿ったエグゼクティブサマリを作ってみましょう
 シナリオを意識した構成(結論、ツリー構造、ナンバリング)
 スライドでの簡潔な表現(統一感、体言止め)
 スライドはグループで作成する
 作成時間:30分
16
TOKYO JOHO UNIVERSITY
スピーチ
 スピーチ(話し方)で大切なこと
 Point1. 聴衆に向かって話すことを意識する
 アイコンタクトを使う
 原稿は読まない
 Point2. 好感の持てる話し方
 前を向いて話す
 ゆっくりと明瞭に話す
 あーとか言わない
17
TOKYO JOHO UNIVERSITY
スピーチのPoint1:聴衆を見る
 アイコンタクトを使う
 1文を1人に対して話す
 キーパーソン(積極的に聞く人)にアイコンタクト
 ときにはアイコンタクトをしない
 原稿は読まない
 話す内容は「数字以外は暗記」、「画面は見ない」が理想
 読み上げるだけの原稿なら、配布した方がよい
 伝えたいのは、それ以外の“何か”があるはず!
18
TOKYO JOHO UNIVERSITY
スピーチのPoint2:落ち着いて
 前を向いて話す
 下を向いて話したのでは伝わらない
 聴衆の方を見て話す
 ゆっくりと明瞭に話す
 聞き取れないと意味が無い
 350文字/分が通常のスピード
 あーとか言わない
 余計な擬音はノイズになる
 原因:「沈黙=間」が怖い
⇒あ行が出るようなら「沈黙」を活用する 19
TOKYO JOHO UNIVERSITY
発表練習の時間
 テーマ
 あなたにとっての学びとは何でしょうか?
 やること
 作成したエグゼクティブサマリの発表練習をしましょう
 グループ内で一人ずつ発表してみましょう
 スピーチを意識した話し方が大切です
 各自の持ち時間は1分
 練習時間:10分
 発表は来週やります
20
TOKYO JOHO UNIVERSITY
プレゼン発表会
 全員が発表します
 発表時間:1分
 ツッコミ:5分
 積極的な質疑をお願いします
 他人の発表はよく聞き、課題を伝えてあげましょう
 自分の発表にも活かしましょう
 プレゼン技術は練習あるのみです
21

More Related Content

What's hot

専門演習_河野ゼミ説明会20191120
専門演習_河野ゼミ説明会20191120専門演習_河野ゼミ説明会20191120
専門演習_河野ゼミ説明会20191120
義広 河野
 
河野ゼミ紹介2014
河野ゼミ紹介2014河野ゼミ紹介2014
河野ゼミ紹介2014
義広 河野
 
河野ゼミ紹介20201118
河野ゼミ紹介20201118河野ゼミ紹介20201118
河野ゼミ紹介20201118
義広 河野
 
2017年度 河野ゼミ スタートアップ資料
2017年度 河野ゼミ スタートアップ資料2017年度 河野ゼミ スタートアップ資料
2017年度 河野ゼミ スタートアップ資料
義広 河野
 
オンライン文化学術展2020「河野ゼミ研究紹介」
オンライン文化学術展2020「河野ゼミ研究紹介」オンライン文化学術展2020「河野ゼミ研究紹介」
オンライン文化学術展2020「河野ゼミ研究紹介」
義広 河野
 
専門演習_河野ゼミ紹介20191023
専門演習_河野ゼミ紹介20191023専門演習_河野ゼミ紹介20191023
専門演習_河野ゼミ紹介20191023
義広 河野
 
専門演習説明会『河野ゼミの紹介2019』
専門演習説明会『河野ゼミの紹介2019』専門演習説明会『河野ゼミの紹介2019』
専門演習説明会『河野ゼミの紹介2019』
義広 河野
 
河野ゼミ紹介2013
河野ゼミ紹介2013河野ゼミ紹介2013
河野ゼミ紹介2013
義広 河野
 
深層学習を用いたコンピュータビジョン技術と運転行動モニタリングへの応用
深層学習を用いたコンピュータビジョン技術と運転行動モニタリングへの応用深層学習を用いたコンピュータビジョン技術と運転行動モニタリングへの応用
深層学習を用いたコンピュータビジョン技術と運転行動モニタリングへの応用
Yusuke Uchida
 
教員免許状更新講習20140807
教員免許状更新講習20140807教員免許状更新講習20140807
教員免許状更新講習20140807
義広 河野
 
高大連携授業20140730
高大連携授業20140730高大連携授業20140730
高大連携授業20140730
義広 河野
 
教員免許状更新講習20150730
教員免許状更新講習20150730教員免許状更新講習20150730
教員免許状更新講習20150730
義広 河野
 
コミュニティカレッジさくら20180526
コミュニティカレッジさくら20180526コミュニティカレッジさくら20180526
コミュニティカレッジさくら20180526
義広 河野
 
教育システム情報学会 2014年度第1回研究会20140510
教育システム情報学会 2014年度第1回研究会20140510教育システム情報学会 2014年度第1回研究会20140510
教育システム情報学会 2014年度第1回研究会20140510義広 河野
 
基礎演習V 河野ゼミ紹介20161025
基礎演習V 河野ゼミ紹介20161025基礎演習V 河野ゼミ紹介20161025
基礎演習V 河野ゼミ紹介20161025
義広 河野
 
Programming in Special Needs Education
Programming in Special Needs EducationProgramming in Special Needs Education
Programming in Special Needs Education
Ritsuko Nishibata
 
ハイフレックス授業のススメ
ハイフレックス授業のススメハイフレックス授業のススメ
ハイフレックス授業のススメ
kthrlab
 
出張講義 東京女学館高校20140528
出張講義 東京女学館高校20140528出張講義 東京女学館高校20140528
出張講義 東京女学館高校20140528義広 河野
 
私が考える教科「情報」像と教科「情報」の課題
私が考える教科「情報」像と教科「情報」の課題私が考える教科「情報」像と教科「情報」の課題
私が考える教科「情報」像と教科「情報」の課題
y_kasugai
 

What's hot (20)

専門演習_河野ゼミ説明会20191120
専門演習_河野ゼミ説明会20191120専門演習_河野ゼミ説明会20191120
専門演習_河野ゼミ説明会20191120
 
河野ゼミ紹介2014
河野ゼミ紹介2014河野ゼミ紹介2014
河野ゼミ紹介2014
 
河野ゼミ紹介20201118
河野ゼミ紹介20201118河野ゼミ紹介20201118
河野ゼミ紹介20201118
 
2017年度 河野ゼミ スタートアップ資料
2017年度 河野ゼミ スタートアップ資料2017年度 河野ゼミ スタートアップ資料
2017年度 河野ゼミ スタートアップ資料
 
オンライン文化学術展2020「河野ゼミ研究紹介」
オンライン文化学術展2020「河野ゼミ研究紹介」オンライン文化学術展2020「河野ゼミ研究紹介」
オンライン文化学術展2020「河野ゼミ研究紹介」
 
専門演習_河野ゼミ紹介20191023
専門演習_河野ゼミ紹介20191023専門演習_河野ゼミ紹介20191023
専門演習_河野ゼミ紹介20191023
 
専門演習説明会『河野ゼミの紹介2019』
専門演習説明会『河野ゼミの紹介2019』専門演習説明会『河野ゼミの紹介2019』
専門演習説明会『河野ゼミの紹介2019』
 
河野ゼミ紹介2013
河野ゼミ紹介2013河野ゼミ紹介2013
河野ゼミ紹介2013
 
深層学習を用いたコンピュータビジョン技術と運転行動モニタリングへの応用
深層学習を用いたコンピュータビジョン技術と運転行動モニタリングへの応用深層学習を用いたコンピュータビジョン技術と運転行動モニタリングへの応用
深層学習を用いたコンピュータビジョン技術と運転行動モニタリングへの応用
 
Kof2005 Presen
Kof2005 PresenKof2005 Presen
Kof2005 Presen
 
教員免許状更新講習20140807
教員免許状更新講習20140807教員免許状更新講習20140807
教員免許状更新講習20140807
 
高大連携授業20140730
高大連携授業20140730高大連携授業20140730
高大連携授業20140730
 
教員免許状更新講習20150730
教員免許状更新講習20150730教員免許状更新講習20150730
教員免許状更新講習20150730
 
コミュニティカレッジさくら20180526
コミュニティカレッジさくら20180526コミュニティカレッジさくら20180526
コミュニティカレッジさくら20180526
 
教育システム情報学会 2014年度第1回研究会20140510
教育システム情報学会 2014年度第1回研究会20140510教育システム情報学会 2014年度第1回研究会20140510
教育システム情報学会 2014年度第1回研究会20140510
 
基礎演習V 河野ゼミ紹介20161025
基礎演習V 河野ゼミ紹介20161025基礎演習V 河野ゼミ紹介20161025
基礎演習V 河野ゼミ紹介20161025
 
Programming in Special Needs Education
Programming in Special Needs EducationProgramming in Special Needs Education
Programming in Special Needs Education
 
ハイフレックス授業のススメ
ハイフレックス授業のススメハイフレックス授業のススメ
ハイフレックス授業のススメ
 
出張講義 東京女学館高校20140528
出張講義 東京女学館高校20140528出張講義 東京女学館高校20140528
出張講義 東京女学館高校20140528
 
私が考える教科「情報」像と教科「情報」の課題
私が考える教科「情報」像と教科「情報」の課題私が考える教科「情報」像と教科「情報」の課題
私が考える教科「情報」像と教科「情報」の課題
 

Similar to プレゼンの作り方2019

プレゼン研修会20121018
プレゼン研修会20121018プレゼン研修会20121018
プレゼン研修会20121018義広 河野
 
PresentationMethod 20130307 KnowledgeCommons vol.20
PresentationMethod 20130307 KnowledgeCommons vol.20PresentationMethod 20130307 KnowledgeCommons vol.20
PresentationMethod 20130307 KnowledgeCommons vol.20
Visso株式会社
 
社内勉強会開催の足跡
社内勉強会開催の足跡社内勉強会開催の足跡
社内勉強会開催の足跡
Ruketa
 
インターンシップ制度について
インターンシップ制度についてインターンシップ制度について
インターンシップ制度について
Yuichi Morito
 
eXtremeProgramming入門
eXtremeProgramming入門eXtremeProgramming入門
eXtremeProgramming入門
You&I
 
2020 presen-skills
2020 presen-skills2020 presen-skills
2020 presen-skills
Makoto Kageto
 
"マナビト"広告主向け 実践リスティング広告講座
"マナビト"広告主向け 実践リスティング広告講座"マナビト"広告主向け 実践リスティング広告講座
"マナビト"広告主向け 実践リスティング広告講座
TATEITO株式会社
 
20110306fdforum_tomida
20110306fdforum_tomida20110306fdforum_tomida
20110306fdforum_tomidaEiji Tomida
 
プレゼンテーションのアドバイスまとめ
プレゼンテーションのアドバイスまとめプレゼンテーションのアドバイスまとめ
プレゼンテーションのアドバイスまとめ
Manabu KANO
 
雑談から始まるファシリと場づくり 導入編
雑談から始まるファシリと場づくり 導入編雑談から始まるファシリと場づくり 導入編
雑談から始まるファシリと場づくり 導入編
Takuji Hiroishi
 
琉球大学「ベンチャー起業講座」概要
琉球大学「ベンチャー起業講座」概要琉球大学「ベンチャー起業講座」概要
琉球大学「ベンチャー起業講座」概要
Lean Startup Japan LLC
 
20130413m
20130413m20130413m
20130413m
fukuokantabi
 
先端技術とメディア表現1 #FTMA15
先端技術とメディア表現1 #FTMA15先端技術とメディア表現1 #FTMA15
先端技術とメディア表現1 #FTMA15
Yoichi Ochiai
 
140409 taiwa quick tips 17 and coaching question 420
140409 taiwa quick tips 17 and  coaching question 420140409 taiwa quick tips 17 and  coaching question 420
140409 taiwa quick tips 17 and coaching question 420
Yuta Suzuki
 
JAM就活キックオフ pdfプレゼン
JAM就活キックオフ pdfプレゼンJAM就活キックオフ pdfプレゼン
JAM就活キックオフ pdfプレゼンKengo Muraguchi
 
グループディスカッションの巻
グループディスカッションの巻グループディスカッションの巻
グループディスカッションの巻Takashi Abe
 
2012科学教育学会
2012科学教育学会2012科学教育学会
2012科学教育学会Miho Namba
 
トモノカイ2021年度版 探究教材 説明資料
トモノカイ2021年度版 探究教材 説明資料トモノカイ2021年度版 探究教材 説明資料
トモノカイ2021年度版 探究教材 説明資料
tankyu tomonokai
 

Similar to プレゼンの作り方2019 (20)

プレゼン研修会20121018
プレゼン研修会20121018プレゼン研修会20121018
プレゼン研修会20121018
 
PresentationMethod 20130307 KnowledgeCommons vol.20
PresentationMethod 20130307 KnowledgeCommons vol.20PresentationMethod 20130307 KnowledgeCommons vol.20
PresentationMethod 20130307 KnowledgeCommons vol.20
 
社内勉強会開催の足跡
社内勉強会開催の足跡社内勉強会開催の足跡
社内勉強会開催の足跡
 
インターンシップ制度について
インターンシップ制度についてインターンシップ制度について
インターンシップ制度について
 
eXtremeProgramming入門
eXtremeProgramming入門eXtremeProgramming入門
eXtremeProgramming入門
 
2020 presen-skills
2020 presen-skills2020 presen-skills
2020 presen-skills
 
"マナビト"広告主向け 実践リスティング広告講座
"マナビト"広告主向け 実践リスティング広告講座"マナビト"広告主向け 実践リスティング広告講座
"マナビト"広告主向け 実践リスティング広告講座
 
Jmrx資料20110924
Jmrx資料20110924Jmrx資料20110924
Jmrx資料20110924
 
Sakai 20120414
Sakai 20120414Sakai 20120414
Sakai 20120414
 
20110306fdforum_tomida
20110306fdforum_tomida20110306fdforum_tomida
20110306fdforum_tomida
 
プレゼンテーションのアドバイスまとめ
プレゼンテーションのアドバイスまとめプレゼンテーションのアドバイスまとめ
プレゼンテーションのアドバイスまとめ
 
雑談から始まるファシリと場づくり 導入編
雑談から始まるファシリと場づくり 導入編雑談から始まるファシリと場づくり 導入編
雑談から始まるファシリと場づくり 導入編
 
琉球大学「ベンチャー起業講座」概要
琉球大学「ベンチャー起業講座」概要琉球大学「ベンチャー起業講座」概要
琉球大学「ベンチャー起業講座」概要
 
20130413m
20130413m20130413m
20130413m
 
先端技術とメディア表現1 #FTMA15
先端技術とメディア表現1 #FTMA15先端技術とメディア表現1 #FTMA15
先端技術とメディア表現1 #FTMA15
 
140409 taiwa quick tips 17 and coaching question 420
140409 taiwa quick tips 17 and  coaching question 420140409 taiwa quick tips 17 and  coaching question 420
140409 taiwa quick tips 17 and coaching question 420
 
JAM就活キックオフ pdfプレゼン
JAM就活キックオフ pdfプレゼンJAM就活キックオフ pdfプレゼン
JAM就活キックオフ pdfプレゼン
 
グループディスカッションの巻
グループディスカッションの巻グループディスカッションの巻
グループディスカッションの巻
 
2012科学教育学会
2012科学教育学会2012科学教育学会
2012科学教育学会
 
トモノカイ2021年度版 探究教材 説明資料
トモノカイ2021年度版 探究教材 説明資料トモノカイ2021年度版 探究教材 説明資料
トモノカイ2021年度版 探究教材 説明資料
 

More from 義広 河野

河野ゼミ説明会20221116
河野ゼミ説明会20221116河野ゼミ説明会20221116
河野ゼミ説明会20221116
義広 河野
 
河野ゼミ研究紹介20221019
河野ゼミ研究紹介20221019河野ゼミ研究紹介20221019
河野ゼミ研究紹介20221019
義広 河野
 
コミュニティカレッジさくら20190825
コミュニティカレッジさくら20190825コミュニティカレッジさくら20190825
コミュニティカレッジさくら20190825
義広 河野
 
千葉市若葉区共催市民公開講座_20190711
千葉市若葉区共催市民公開講座_20190711千葉市若葉区共催市民公開講座_20190711
千葉市若葉区共催市民公開講座_20190711
義広 河野
 
プレゼン勉強会_若葉区公開講座_20190620
プレゼン勉強会_若葉区公開講座_20190620プレゼン勉強会_若葉区公開講座_20190620
プレゼン勉強会_若葉区公開講座_20190620
義広 河野
 
ソーシャルメディアを活用した地域の情報発信_02_20190616
ソーシャルメディアを活用した地域の情報発信_02_20190616ソーシャルメディアを活用した地域の情報発信_02_20190616
ソーシャルメディアを活用した地域の情報発信_02_20190616
義広 河野
 
教育システム情報学会(JSiSE) 2018年度第6回研究会_20190316
教育システム情報学会(JSiSE) 2018年度第6回研究会_20190316教育システム情報学会(JSiSE) 2018年度第6回研究会_20190316
教育システム情報学会(JSiSE) 2018年度第6回研究会_20190316
義広 河野
 
卒業論文ルーブリック_20181217
卒業論文ルーブリック_20181217卒業論文ルーブリック_20181217
卒業論文ルーブリック_20181217
義広 河野
 
プログラミング応用b 長期課題(2)
プログラミング応用b 長期課題(2)プログラミング応用b 長期課題(2)
プログラミング応用b 長期課題(2)
義広 河野
 
教員免許状更新講習20180821
教員免許状更新講習20180821教員免許状更新講習20180821
教員免許状更新講習20180821
義広 河野
 
高大連携授業20180803
高大連携授業20180803高大連携授業20180803
高大連携授業20180803
義広 河野
 
第37回サイバーワールド研究会20171217
第37回サイバーワールド研究会20171217第37回サイバーワールド研究会20171217
第37回サイバーワールド研究会20171217
義広 河野
 
教員免許状更新講習20170804
教員免許状更新講習20170804教員免許状更新講習20170804
教員免許状更新講習20170804
義広 河野
 
高大連携授業20170801
高大連携授業20170801高大連携授業20170801
高大連携授業20170801
義広 河野
 
社会情報学の実践研究への挑戦20170530
社会情報学の実践研究への挑戦20170530社会情報学の実践研究への挑戦20170530
社会情報学の実践研究への挑戦20170530
義広 河野
 
Webシステムプログラミング20170527
Webシステムプログラミング20170527Webシステムプログラミング20170527
Webシステムプログラミング20170527
義広 河野
 
第34回サイバーワールド研究会20161216
第34回サイバーワールド研究会20161216第34回サイバーワールド研究会20161216
第34回サイバーワールド研究会20161216
義広 河野
 
ビジュアルプログラミング20161118
ビジュアルプログラミング20161118ビジュアルプログラミング20161118
ビジュアルプログラミング20161118
義広 河野
 

More from 義広 河野 (18)

河野ゼミ説明会20221116
河野ゼミ説明会20221116河野ゼミ説明会20221116
河野ゼミ説明会20221116
 
河野ゼミ研究紹介20221019
河野ゼミ研究紹介20221019河野ゼミ研究紹介20221019
河野ゼミ研究紹介20221019
 
コミュニティカレッジさくら20190825
コミュニティカレッジさくら20190825コミュニティカレッジさくら20190825
コミュニティカレッジさくら20190825
 
千葉市若葉区共催市民公開講座_20190711
千葉市若葉区共催市民公開講座_20190711千葉市若葉区共催市民公開講座_20190711
千葉市若葉区共催市民公開講座_20190711
 
プレゼン勉強会_若葉区公開講座_20190620
プレゼン勉強会_若葉区公開講座_20190620プレゼン勉強会_若葉区公開講座_20190620
プレゼン勉強会_若葉区公開講座_20190620
 
ソーシャルメディアを活用した地域の情報発信_02_20190616
ソーシャルメディアを活用した地域の情報発信_02_20190616ソーシャルメディアを活用した地域の情報発信_02_20190616
ソーシャルメディアを活用した地域の情報発信_02_20190616
 
教育システム情報学会(JSiSE) 2018年度第6回研究会_20190316
教育システム情報学会(JSiSE) 2018年度第6回研究会_20190316教育システム情報学会(JSiSE) 2018年度第6回研究会_20190316
教育システム情報学会(JSiSE) 2018年度第6回研究会_20190316
 
卒業論文ルーブリック_20181217
卒業論文ルーブリック_20181217卒業論文ルーブリック_20181217
卒業論文ルーブリック_20181217
 
プログラミング応用b 長期課題(2)
プログラミング応用b 長期課題(2)プログラミング応用b 長期課題(2)
プログラミング応用b 長期課題(2)
 
教員免許状更新講習20180821
教員免許状更新講習20180821教員免許状更新講習20180821
教員免許状更新講習20180821
 
高大連携授業20180803
高大連携授業20180803高大連携授業20180803
高大連携授業20180803
 
第37回サイバーワールド研究会20171217
第37回サイバーワールド研究会20171217第37回サイバーワールド研究会20171217
第37回サイバーワールド研究会20171217
 
教員免許状更新講習20170804
教員免許状更新講習20170804教員免許状更新講習20170804
教員免許状更新講習20170804
 
高大連携授業20170801
高大連携授業20170801高大連携授業20170801
高大連携授業20170801
 
社会情報学の実践研究への挑戦20170530
社会情報学の実践研究への挑戦20170530社会情報学の実践研究への挑戦20170530
社会情報学の実践研究への挑戦20170530
 
Webシステムプログラミング20170527
Webシステムプログラミング20170527Webシステムプログラミング20170527
Webシステムプログラミング20170527
 
第34回サイバーワールド研究会20161216
第34回サイバーワールド研究会20161216第34回サイバーワールド研究会20161216
第34回サイバーワールド研究会20161216
 
ビジュアルプログラミング20161118
ビジュアルプログラミング20161118ビジュアルプログラミング20161118
ビジュアルプログラミング20161118
 

プレゼンの作り方2019

  • 2. TOKYO JOHO UNIVERSITY テーマとコンセプト  テーマ  プレゼンテーションスキルの必要性  メッセージを伝える効果的なスライドの作り方  コンセプト  プレゼンテーションスキルは説得・説明の場面で役立つ ⇒伝えたいメッセージをしっかり伝えることが大事  パワーポイントはメッセージを伝えるためのツール  スライドの構成や伝え方が大切  アニメーションや効果は補助的に利用 2
  • 3. TOKYO JOHO UNIVERSITY 前回の振り返り  皆さんにとっての学びとは?  これまでの学んできたこと  壁を乗り越えた経験とそのから得たこと  何のために学ぶのか?  振り返ってみよう  各自『自分にとっての学び』を考える:5分  4名程度のグループで共有:10分  各グループに発表してもらいます 3
  • 4. TOKYO JOHO UNIVERSITY エグゼクティブサマリ  プレゼンテーションはなぜ必要か?  伝えたいメッセージがあるから  企画の提案、商品の説明  相手の説得、研究紹介など  エグゼクティブサマリ  伝えたいメッセージをまとめた1枚のスライド  本当に時間がないときは、そのスライドだけ見せる  あとはそれを伝えやすくするための肉付け 4
  • 5. TOKYO JOHO UNIVERSITY プレゼンテーションにおける3S  プレゼンテーションにおける3S  シナリオ:話の構成  スライド:プレゼン資料  スピーチ:話し方 5 シナリオ スライド スピーチ 伝えたいメッセージ
  • 6. TOKYO JOHO UNIVERSITY シナリオ  シナリオ(話の構成)で大切なこと  Point1. 結論を最初に示す  最初に結論を述べてから理由を話す  ビジネスの基本  Point2. ナンバリングで示す  話の論点を3~4つにまとめる  適切な言葉に集約する  Point3. ツリー構造で理解を促す  ツリー構造でコンテンツを設計する  階層が深くなる毎に内容を具体化する 6
  • 7. TOKYO JOHO UNIVERSITY シナリオのPoint1:まずは結論  結論を最初に示す  例:結論を最初に伝えると分かりやすくなる  ①Aさんは優秀だと思います。何故なら次の3つの根拠があります。  ②第1に、英語で日常会話ができます。  ③第2に、職場で最もパソコンを上手に使いこなしています。  ④第3に、交渉力も相対的に高いからです。 7 結論 1 2 3 4 根拠が3つ
  • 8. TOKYO JOHO UNIVERSITY シナリオのPoint2:ナンバリング  ナンバリングとは?  論点に番号を明示して相手に伝えること  例:第1に~~、第2に~~。  3~4つにまとめる⇒聴衆が覚えられる数  考えてみましょう  次の情報から論点を作成してください 1. B君は、ゼミの後輩の面倒見がよく、気遣いができる 2. B君は、ゼミの先生の話をよく聞き、その方針を理解している 3. B君は、ゼミのメンバーと積極的にコミュニケーションをしている  論点「B君は、ゼミ長に抜擢される」 8
  • 9. TOKYO JOHO UNIVERSITY シナリオのPoint3:ツリー構造  ツリー構造でコンテンツを設計する  1段目はコンセプトを設計する  2段目以降は3つ程度にまとめる  網羅的に設計する(MECEの必要性) 9 ○○勉強会を企画しよう! 興味深い テーマ 知識のある 講師 人が集まる 場所 コンセプト3つ程度が目安!
  • 10. TOKYO JOHO UNIVERSITY MECE  MECE とは?  Mutually Exclusive and Collectively Exhaustiveの略  ダブりなくモレなくの意味  MECEの例  「人間」の切り口で分解する  ダブリ:コスト増、モレ:誤った結論の可能性 10 男 女 男 女 子供 子供 老人 人間 ○MECEになっている ×子供にダブリあり ×老人、子供のみはモレあり
  • 11. TOKYO JOHO UNIVERSITY スライド  スライド(プレゼン資料)で大切なこと  Point1. 文字・図表に統一感を持たせる  文字の大きさ、フォントなどはスライドマスターで統一  文章と図表の位置関係を決めておく  Point2. 文章は簡潔に示す  体言止めの徹底化  「1文=1意味」を心掛ける  Point3. 文字修飾に自分ルールを作る  赤文字、青文字、波線、下線に自分なりのルールを作る  例)赤:特に強調したいキーワード、青:参照する内容 11
  • 12. TOKYO JOHO UNIVERSITY スライドのPoint1:統一感  文字の大きさ、フォントはスライドマスターで統一  スライドマスターで設定できること  各レベルでのフォント、サイズ、色、スタイルなど  表紙スライドの配置、背景、フッタ情報  ホーム画面でのフォント変更はしない  文章と図表と位置関係を決めておく  聴衆にとって目線が上下するのは負担になる  位置関係を決めておくと伝わりやすい  例)文章は上部、図表は下部など 12
  • 14. TOKYO JOHO UNIVERSITY スライドのPoint2:簡潔な文章 14  体言止めの徹底化  聴衆は長い文章を読まない  読んでいるだけのスライドでは聞く意味がない  ○○の□□となるように心掛ける  1文=1意味  ポイントが明確だと分かりやすい  1文を短くすることが大切 ⇒「1文=1意味」を心掛ける
  • 15. TOKYO JOHO UNIVERSITY スライドのPoint3:自分ルール 15  自分ルールを作る意味  自分で話す際に要点を思い出すきっかけ  聴衆の理解の助けになる  自分ルールの例  自分が納得できる適度な数のルールを作る 文字修飾 意味 赤文字 強調したいキーワード 青文字 参照する内容(URL、文献など) 太文字 重要な事柄 下線 解決すべき課題 波線 提案する内容
  • 16. TOKYO JOHO UNIVERSITY プレゼン作成演習  テーマ  あなたにとっての学びとは何でしょうか?  これまでの経験で得られたこと  何のために学ぶのか  やること  テーマに沿ったエグゼクティブサマリを作ってみましょう  シナリオを意識した構成(結論、ツリー構造、ナンバリング)  スライドでの簡潔な表現(統一感、体言止め)  スライドはグループで作成する  作成時間:30分 16
  • 17. TOKYO JOHO UNIVERSITY スピーチ  スピーチ(話し方)で大切なこと  Point1. 聴衆に向かって話すことを意識する  アイコンタクトを使う  原稿は読まない  Point2. 好感の持てる話し方  前を向いて話す  ゆっくりと明瞭に話す  あーとか言わない 17
  • 18. TOKYO JOHO UNIVERSITY スピーチのPoint1:聴衆を見る  アイコンタクトを使う  1文を1人に対して話す  キーパーソン(積極的に聞く人)にアイコンタクト  ときにはアイコンタクトをしない  原稿は読まない  話す内容は「数字以外は暗記」、「画面は見ない」が理想  読み上げるだけの原稿なら、配布した方がよい  伝えたいのは、それ以外の“何か”があるはず! 18
  • 19. TOKYO JOHO UNIVERSITY スピーチのPoint2:落ち着いて  前を向いて話す  下を向いて話したのでは伝わらない  聴衆の方を見て話す  ゆっくりと明瞭に話す  聞き取れないと意味が無い  350文字/分が通常のスピード  あーとか言わない  余計な擬音はノイズになる  原因:「沈黙=間」が怖い ⇒あ行が出るようなら「沈黙」を活用する 19
  • 20. TOKYO JOHO UNIVERSITY 発表練習の時間  テーマ  あなたにとっての学びとは何でしょうか?  やること  作成したエグゼクティブサマリの発表練習をしましょう  グループ内で一人ずつ発表してみましょう  スピーチを意識した話し方が大切です  各自の持ち時間は1分  練習時間:10分  発表は来週やります 20
  • 21. TOKYO JOHO UNIVERSITY プレゼン発表会  全員が発表します  発表時間:1分  ツッコミ:5分  積極的な質疑をお願いします  他人の発表はよく聞き、課題を伝えてあげましょう  自分の発表にも活かしましょう  プレゼン技術は練習あるのみです 21