SlideShare a Scribd company logo
ソーシャルメディアリテラシー教育
~情報モラルとソーシャルメディア活用~
2018年8月21日(金)
総合情報学科 情報システム学系
ゲーム・アプリケーション研究室
河野義広
教員免許状更新講習2018
TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
自己紹介
 名前:河野 義広(かわの よしひろ)
 所属:ゲーム・アプリケーション研究室
 専門:情報工学、社会情報学
 社会的課題をシステムで解決する!
 実生活すべてが研究対象
 ソーシャルメディアを「いかに人生に活かすか!」
 研究テーマ:サイバーワールド
 分散仮想環境におけるヒューマンコミュニケーション
 仮想化技術を用いた自律分散協調型Webクローラの開発
 なりたい自分でつながるソーシャルメディア開発
 地域活動を通じた学生の主体性向上と情報発信Webサイト
2
TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
河野の情報発信
 ソーシャルアカウント
 Twitter:@yoshi_kawano
 Facebook:河野 義広
 ブログ
 個人ブログ:「穏やかに楽しく生きる」研究者のブログ
 ITmediaでのブログ連載:アカデミックが見た社会
3
TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
本日のメニュー
 情報科目の今後の在り方について
 授業の進め方と評価方法
 ソーシャルメディアとは?
 Google、Facebookの演習
 ソーシャルメディアリテラシー
 パーソナルブランディング
 ソーシャルメディア最前線
4
TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
情報科目の今後の在り方について
 現行の情報科目
 「社会と情報」「情報の科学」から1科目選択必修
 育成する資質・能力
 情報活用能力が必須
 新科目のイメージ
 情報と情報技術の問題解決のための科学的な考え方
5
TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
共通教科「情報」(現行)
• 情報の活用と表現
• 情報通信ネットワークとコミュニケーション
• 情報社会の課題と情報モラル
• 望ましい情報社会の構築
社会と情報
• コンピュータと情報通信ネットワーク
• 問題解決とコンピュータの活用
• 情報の管理と問題解決
• 情報技術の進展と情報モラル
情報の科学
6
8割
履修率
情報の科学的な理解に裏打ちされた情報活用能力
2割
履修率
Quiz. 履修率が高いのはどっち?
A. 社会と情報
B. 情報の科学
TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
情報教育の軸となる考え方
情報活用能力
情報技術を問題発見・解決に活用する科学的な考え方
情報通信ネットワークを用いた円滑なコミュニケーション
情報機器やネットワークを用いた情報収集・加工・発信
情報モラル、知的財産権の保護、情報安全の実践的態度
情報社会に主体的に参画し寄与する能力と態度
7
TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
情報の科学的な理解とは?
 Quiz. 情報の科学的な理解に関係するキーワードは?
 Question. 上記のうち、どの項目を教えられますか?
8
コンピュータの仕組み
情報社会の安全
著作権の保護
プログラミングの基礎インターネットの仕組み
モデル化とシミュレーション
アルゴリズム
データベースの活用
ITを使った情報表現
情報社会の在り方
ネット上でのコミュニケーション
通信の仕組みと情報セキュリティ
TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
情報の科学的な理解に関する内容
9
• コンピュータにおける情報処理の仕組みや表現方法
• 情報通信の仕組みと情報セキュリティを確保する方法
• 具体的な問題解決手段のアルゴリズム化や処理手順の自動化
• モデル化とシミュレーションの考え方や方法
• 問題解決における情報通信ネットワークやデータベースの活用
高等学校
• 情報のディジタル化
• コンピュータの構成と基本的な情報処理の仕組み
• 基礎的なプログラミング(計測・制御)
中学校
TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
新科目「情報」のイメージ
10
• コンピュータと情報通信ネットワーク
• 問題解決の考え方と方法
• 問題解決とコンピュータの活用
• 情報社会の発展と情報モラル
情報と情報技術を問題の発見と解決に活用
するための科学的な考え方を育成する科目
※ 情報モラル(社会生活を営むための知識や役割)は
新たな公民科目で扱うことを検討中
TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
本講習のメインテーマ
情報活用能力
情報技術を問題発見・解決に活用する科学的な考え方
情報通信ネットワークを用いた円滑なコミュニケーション
情報機器やネットワークを用いた情報収集・加工・発信
情報モラル、知的財産権の保護、情報安全の実践的態度
情報社会に主体的に参画し寄与する能力と態度
11
TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
本講習で取り扱う内容
12
 情報技術を用いた科学的な考え方
 インターネット、クラウドの仕組みと情報セキュリティ
 円滑なコミュニケーション
 ソーシャルメディアリテラシー
 情報収集・加工・発信
 ソーシャルメディアでの情報収集/発信
 情報モラル、知的財産権、情報安全
 ソーシャルメディアにおける情報の公開範囲
 情報社会への主体的な参画
 パーソナルブランディング
TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
授業の背景と目的
 背景
 Twitter、Facebookなどのソーシャルメディアの普及
 スマートフォンの普及によるモバイル環境の変化
⇒ソーシャルメディア活用による社会変革
 目的
 ソーシャルメディアの特長を理解して使いこなすこと
 視野を広げて今後の時代を生き抜くヒントを探ること
 心構え
 百聞は一見にしかず
13
TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
授業の進め方
 実施内容
 ソーシャルメディアの使い方や現状の解説
 ソーシャルメディアの活用方法と演習
 Googleドライブを使った演習を行います
 アカウント作成がまだの方は演習で作成します
 3~5名程度のグループでのディスカッション
 進め方
 演習とグループディスカッションを重視します
 質問がある方は遠慮せずにお願いいたします
 学生サポートも付いておりますので気軽にお尋ねください
14
TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
評価について
 評価方法
 個人レポート(70点)
 読みやすさ、内容、理解度で総合的に評価
 グループディスカッション(30点)
 グループのレポート、個人の貢献度で評価
 評価基準
 S:90点以上、A:80点以上、B:70点以上、C:60点以上
 D:60点未満 ← 不可
 きちんと評価するのでお願いします!
15
TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
評価基準(個人レポート)
評価項目 理想的:30点 標準的:20点
※読みやすさ:10点
要改善:5点
読みやすさ N/A 文章の段落分けが適切になさ
れており、読みやすい論理的
な文章構成となっている。
基本的な段落分けがで
きていない。著しい文
章の飛躍が見られる。
内容 議論したテーマについて、自身の
意見を表明し、その根拠が多角的
な視点から具体的に述べられてい
る。加えて、「なるほど」とか
「自分はこうしたい」など読み手
の考えを喚起する意見が述べられ
ている。
議論したテーマについて、自
身の意見を表明し、その根拠
が分かりやすく説明されてい
る。
議論したテーマについ
て、自身の意見を表明
していないか、説明が
分かりにくい。
理解度 講習内容だけでなく、ソーシャル
メディア実践活用の意義について
自分なりに理解しており、今後の
活用が期待される。
講習内容はある程度理解して
いるものの、今後の実践には
まだ課題があることが説明さ
れている。
講習内容を十分に理解
していない、または今
後の実践に向けた方針
が説明されていない。
16
TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
評価基準(グループディスカッション)
評価項目 理想的:15点 標準的:10点 要改善:5点
レポートの
完成度
メンバー全員の意見を踏まえ、
グループとしての結論とその根
拠が論理的に説明されている。
メンバー全員の意見が分かり
やすく説明されており、グ
ループとしての結論が示され
ている。
グループ全員の意見が
列挙されているのみで、
グループとしての結論
が示されていない。
個人の貢献度 メンバーの意見に耳を傾け、グ
ループ内での自分の役割を理解
した上で、主体的に行動し、グ
ループの方向性を示している。
積極的な発言は見られないも
のの、メンバーの意見に耳を
傾け理解しようとする姿勢が
見られる。
議論にあまり参加して
おらず、メンバーの意
見を理解しようとする
姿勢が見られない。
17
TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
宿題の確認
 以下のアカウントは作成済みでしょうか?
 Google
 Facebook
 現時点で作成が完了しているか確認します
 グループワークで使うのでGoogleは必須です
 Facebookの登録状況で講習内容を変更する可能性あり
 状況を把握したいので回答にご協力ください
18
TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
クラウド(Cloud)とは?
 概要
 インターネット上に計算資源、データ領域を確保
 多くのサービスがWebブラウザのみで利用可能
19
インターネット
SNS
動画
メール
地図
買い物
利用
端末
TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
Googleの活用
 Googleサービス
 Googleが提供する各種Webサービス
 検索、メール、ニュース、路線検索、買い物
 ドキュメント、グループ、ブログ
 Googleドライブ
 文書、表計算、プレゼンの資料作成&共有が可能
 演習では、ディスカッションの回答作成に利用
 文書は共有しますので、削除しないでください
 各自、ノートとしてご利用ください
 得られた気付き、まとめを書いてください
20
TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
Googleドライブの利用
 Web上で文書の作成と共有が可能
21
TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
Googleドライブでの文書作成
 文書はリアルタイムで共有可能
22
TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
演習(1)
 Googleにログインして、Googleドライブを表示
 Google→ドライブ→新規→Googleドキュメントを選択
23
TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
ソーシャルメディアの特徴・魅力
Twitter, Facebook, LINE, Instagram
について簡単に説明します
24
TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
ソーシャルメディアとは?
 質問
 ソーシャルメディアという言葉を聞いた事がありますか?
25
ソーシャル メディア(Social Media)
社会性のある 媒体=情報を伝えるもの
TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
ソーシャルメディアの特徴
 マスメディアの特徴
 例:新聞、テレビ、雑誌、ラジオなど
 新聞社、放送局などから大衆に向けた一方的な情報発信
 一部のプロのみが情報発信する
 ソーシャルメディアの特徴
 例:ブログ、Twitter、Facebookなど
 誰もが参加・発言できる
 双方向でのやり取り
 情報の拡散(リツイート、いいね!)
26
一人ひとりが主役、個人が活躍する時代
TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
皆さんに質問
 この中でいくつのサービスを使っている?
27
TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
Twitterの概要
 ゆるいつながりでのコミュニケーション
 日常の出来事、面白い情報をつぶやく(ツイートする)
Aさん Bさん Cさん
フォローしている人
Xさん
フォローされている人
Yさん Zさん
自分
自分が
フォローした
自分が
フォローされた
ツイートツイート
ツイート
ツイート ツイート
ツイート
ツイート
ツイート
フォローしている人の
ツイートが
次々に送られてくる
自分のメッセージが
ツイートしている人に
送られる
Twitterの基本的な仕組み 28
TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
Twitterの特徴
 特徴
 インタレストグラフ(興味・関心)でつながる
 シンプル&自由度の高いサービス
 「実名」「匿名」はユーザが選択可、複数アカウント可
 公開する個人情報の選別
 最初に登録する名前は本名でなくてもよい
 Twitterをよく理解できていない時に本名を公開する必要はない
 名前は変更可能なので、Twitterの理解が深まった後でもOK
 顔写真も最初は出す必要はない
 しばらくして、PRしたいという目的ができた場合に写真を入れる
 写真はいつでも変更可能
 写真の代わりに似顔絵やイラストでもOK 29
TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
Twitterの魅力
 優れた情報収集能力
 気になる人をフォロー(ソーシャルフィルタリング)
 Google検索では得られない情報収集
 即時性の高い情報伝達能力
 手軽な情報発信ツール
 リツイートによる情報の拡散
 パーソナルブランディング
 自己PRのプラットフォーム
 インターネット上に公開
30
TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
Twitterのプロフィール
 プロフィール例
 河野義広
 @yoshi_kawano
 内容
 名前、所属、写真
 研究テーマ
 キーワード
 ブログのURL
31
TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
利用スタンスについて(1)
 ソーシャルメディアの利用目的
 あそび
 チャット感覚、“つぶやき”、~なう、誰か見ててくれるかな
 ツイート数が多い、仮名(ハンドル名)が多い
 情報収集
 気になる情報の収集、自分の興味を追う
 仮名と実名と両方ある
 ブランディング
 情報発信・人脈作り、テーマに沿った発言
 実名の利用が多い
 自分の目的に応じた利用スタンスを考えることが重要
32
TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
利用スタンスについて(2)
 利用スタンスのバランス
 利用目的を組み合わせて考える
 人によって複数の目的がある
 利用スタンスの様々なタイプ
 重視するポイントは人それぞれ
33利用スタンス
TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
利用スタンスについて(3)
 利用スタンスを決めてみましょう
 ブランディングの場合
 ツイートのテーマはある程度絞るとよい
 あまり関係のないツイートが多いと逆にマイナス効果
 アカウントを複数作成して使い分けることも考える
 プライベートなツイート用
 勉強用の情報収集
 ブランディングを意識したツイート用
34
TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
Facebookの概要
 基本理念
 ソーシャルグラフ(人間関係)でつながる
 個人と結び付くため、原則1アカウント
 実名登録制。偽名での登録はアカウント停止の可能性
35
TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
「いいね!」ボタン
 Webの記事、Webページに付けられるボタン
 クリックすることで、友達におすすめできる
 Facebook上の友達のおすすめがわかる
 Web上に自分の足跡を残すことができる
36
いいね!ボタン
TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
Facebookの魅力
 いいね!の力
 Webの記事をFB友達におすすめできる
 友達が勧めるなら見てみよう
 WebがLinkだけでなくLikeでつながる
 人探しに便利
 名前で簡単に検索可
 誰と友達か可視化
 イベント参加者リスト
37
いいね!ボタン
TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
Facebookの留意点
 登録後、まず最初にやること
 プライバシー設定
 情報の公開範囲の設定、写真、経歴、生年月日など細かく設定可
 経歴、好きなもの、活動などの登録
 ネット上のアイデンティティの形成
 友達の承認は慎重に
 スパムアカウントによる友達リクエストの流行
 アプリにも注意が必要
 ゲームアプリの利用は慎重に
 個人情報を取得するスパムアプリの存在
38
TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
プライバシー設定の確認(1)
39
TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
プライバシー設定の確認(2)
40
TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
LINEの概要
 LINEの特徴
 音声通話やチャットが可能なメッセージアプリ
 LINEの魅力
 分かりやすいユーザインタフェース(使い勝手がよい)
 スタンプ機能による感情表現
 基本はメールの感覚に近い
41
TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
LINEでのトラブル事例
 活用事例
 LINEグループでのコミュニケーション
 友達、部活、サークル、ゼミ、新入社員などでグループ作成
 メーリングリストの同様の役割
 トラブル事例
 知らない人が友達リストに自動追加される
 電話番号=IDのため、機種変で自動登録の可能性あり
 やり取りをやめられず、社会生活に支障をきたす
 仲間外れになるのを恐れて、深夜まで返信してしまう
 ツールの問題ではなく、人の問題
42
TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
LINEでの友達自動追加しない設定
43
チェックを外す
チェックはあってもよい
設定→友だち 設定→プライバシー管理
TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
Instagramの概要
 写真の共有に特化したソーシャルメディア
 料理やスイーツなどインスタ映えする写真が人気
 ハッシュタグ(#)で投稿のグループ化→検索されやすい
44
TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
演習準備
 Googleドライブの利用
 メニューからドライブを選択
 文書、表計算、スライドが利用可
 Googleドキュメントの作成
 新規からドキュメント作成
 ファイル名の指定
 教員免許状更新講習レポート(名前)
 共有先:教員、サポート学生
45
TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
レポートのサンプル
 必要事項
 タイトル、日付、所属、氏名
 各テーマの回答を1つのファイルに書く
46
TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
コミュニケーションツールの分類
個別の連絡 複数人での情報共有
オープン
(第三者にも見える)
Twitterのリプライ 電子掲示板、質問サイト、
ブログ
クローズ
(相手にしか見えない)
電話、メール、LINE メーリングリスト、グルー
プチャット
47
 分類方法
 対象者:個別 or 複数
 公開範囲:オープン、クローズ
 普段使うツールがどこに分類されるか考えよう
TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
テーマ(1)
 あなたが普段使っているコミュニケーションツールを
分類し、利点・欠点をまとめてみよう
 用途:誰とどのような情報を共有しているか
 利点・欠点:活用方法や問題点を考える
 個人ワーク・グループディスカッション:30分
 Googleドライブにまとめてみましょう:10分
 グループでの議論・共有:10分
 書紀を決めて、講師・メンバーと共有しましょう
 Googleドライブでグループの回答作成:10分
48
TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
教育系SNSの紹介
学校教育の現場で使われている
SNSを紹介いたします
49
TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
教育系SNS
 主要な教育系SNS
 Classting:先生・生徒・保護者をつなげるSNS
 オンライン学級通信:時間割変更や連絡事項
 アルバム:運動会や修学旅行などの写真共有
 学級資料の共有:予習・復習・試験対策
 Edmodo:米国発の教育系SNS(英語)
 投稿、ファイル共有、メンバーリストなどがある
 投稿は、イベント、クイズ、アンケート、写真などを選択可
 Google Classroom:Googleの授業用グループウェア
 問題、質問、資料共有が可能
 ドメイン管理用アカウント(G Suite)が必要
50
TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
Classting
 学校の教室のような雰囲気
51
TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
Edmodo
 グループウェアに近いインタフェース
52
TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
Google Classroom
 クローズドなSNSの印象
53
TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
情報の公開範囲とプライバシー
ソーシャルメディアを利用する際の
プライバシーについて考えてみましょう
54
TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
ソーシャルメディア利用の心得
 情報の公開範囲
 あなたの情報を見られる人は?
 友達との写真をアップする時に確認しますか?
 ネット上の友達はどういう人ですか?
 ソーシャルメディア心得:基本は現実世界と同じ
 具体的な対策
 友達の管理→誰と友達になるかを考える(友達ポリシー)
 相手のことを考える→自分が言って欲しくないことは言わない
 見られている意識を持つ→内輪だけの話しでも誰かに見られている
 ソーシャルメディアの問題ではない、あくまでも人の問題
 匿名だからと言って不用意な発言をしない
 ネット上で発言したからではなく、そういう人間性が問題 55
TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
実名・仮名・匿名
タイプ 定義 メリット デメリット
実名 現実世界で
使用する名称
・新しい人間関係の構築
・自分のブランディング
・問題が自分自身や所属組織に
返ってくる
匿名 個人を特定
できない名称
・肩書に関係なく自由
に発言できる
・閲覧者から信じてもらえない
可能性がある
仮名 ハンドル名 ・ネット上で信頼を獲得
すれば、発信者として
影響力を持てる
・実名と比較して信憑性に劣る
56
TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
メディア活用
各種メディアの使い分けを説明します
57
TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
各種メディアの役割
 メディアの3つの役割
 導線:自分のコンテンツに誘導する仕掛け
 Twitter、Facebook、Web広告など
 ホームグラウンド:最も優れたコンテンツが置かれる場所
 自社Webサイト、商品紹介サイト、ブログ
 エンゲージメント:他者と交流する場所
 交流サイト、Facebookページ、LINE@
58
TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
フローメディアとストックメディア
59
TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
ストックメディアへの導線
60
TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
コミュニケーションデザイン
61
アカデミックが見た社会,「第1回河野流パーソナルブランディング実践術」より
http://blog.marketing.itmedia.co.jp/yoshi_kawano/entry/142.html
TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
テーマ(2)
 ソーシャルメディアの活用事例の調査
 班毎にソーシャルメディアを1つ選び調査してください
 Twitter、Facebook
 Instagram、LINE、その他
 特徴、活用現場、具体的な事例調査
 ビジネス、教育、官公庁など
 グループディスカッション:45分
 グループで調査するメディアを選びましょう
 グループで分担して調査しましょう
 Googleドライブでグループの回答作成
 2~3のグループに発表をお願いします
62
TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
お昼休み
 午前中の授業はここまでです
63
午後からもよろしくお願いいたします
TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
Facebookの演習
Facebookにログインしましょう
64
TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
Facebookにアクセス
 https://www.facebook.com/ にアクセス
65
TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
知り合いを検索しましょう
66
知り合いの名前を入力します
TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
友達リクエストの注意点
 友達リクエストは知人、知り合いたい人に送る
 友達リクエストが届いたら
 プロフィールをチェックし、知っている人か確認
 友達になりたいときは承認、様子見したいときは保留
 承認後の対処
 発言がつまらない、見たくない人は投稿の非表示が可能
 人単位、アプリ単位での設定が可能
 ニュースフィードへの表示頻度の設定も可能
 相手との関係を損なわず気持よく使っていくための対処
67
TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
演習(2)
 内容
 プロフィールを編集してみましょう
 経歴、自己紹介の記載
 好きな本、映画、音楽などの登録
 友達を探してみましょう
 友達を検索:出身地、住んでいる場所、出身校で検索可
 プライバシー設定を見てみましょう
 自分の情報をどこまで公開するか
 Facebookグループワークの演習(時間があれば)
 制限時間:20分
 休憩はご自由にどうぞ
68
TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
ソーシャルメディアリテラシー
ソーシャルメディア上での
情報発信を考えていきましょう
69
TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
ソーシャルメディアリテラシーとは
 ソーシャルメディアをうまく活用できる能力
 トラブルに適切に対応できること
 情報の公開範囲を管理できること
 他者と適切にコミュニケーションが取れること
 ソーシャルメディアを使った人付き合い
 基本は普段のコミュニケーションと一緒
 単にいろんな人が見ているだけ(インターネット上で)
 ツールは単なる手段であり、本質は道徳と通じる
 相手のことを考えて発言する
 相手が言って欲しくないこと、相手を傷付ける発言はしない
 当たり前のことができれば、特に恐れることはない
70
TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
友達ポリシー
 あなたなら、どんな人と友達になりますか?
71
ク
ロ
ー
ズ
友
達
に
な
ら
な
い
家
族
・
親
友
の
み
友
達
顔
見
知
り
見
か
け
た
こ
と
が
あ
る
共
通
の
友
達
が
い
る
誰
で
も
O
K
!オ
ー
プ
ン
TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
透明性の時代へ
 個人の発言がネットを通じて容易に拡散
 意図せず個人の情報が露出してしまう可能性
→例え自分が気を付けていても、他者によって自分の情報が
勝手に発信されてしまう可能性がある
→好むと好まざるとに関わらず、常にソーシャルな世界にいる
 個人・企業による悪事は隠し通せない
→以前は発言の統制、口封じが可能
→ソーシャルメディア上の発言はコントロールできない
→個人・企業ともに真摯な対応、誠実さが求められる
72
透明性の時代
TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
情報発信で大切なこと
 大切なこと
 ソーシャルメディアを使った人付き合いは現実と同じ
 インターネット上に公開されている意識を持つ
 相手のことを考えて発言する
 相手が言って欲しくないこともある
 友達ポリシーは実際の人間関係と合わせて考える
 透明性の時代には真摯な対応が求められる
 実際に使ってみないと分からない部分も多いので、
これから使っていきましょう
73
TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
テーマ(3)
 ソーシャルメディアを使うことへの心配と解決策
 生徒が使うことに対して、どのような心配がありますか?
 保護者、教師それぞれの立場で考えてみてください
 逆に生徒はどう思っていると思いますか?
 それぞれの立場での心配に対する解決策
 生徒・保護者・教師の全員が納得する解決策はどのようなもので
しょうか?
 個人ワーク・グループディスカッション:45分
 Googleドライブにまとめましょう:10分
 グループでの議論・共有:20分
 Googleドライブでグループの回答作成:15分
 2~3のグループに発表をお願いします 74
TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
ソーシャルメディア活用と情報リテラシー
 社会的背景
 ソーシャルメディアの急速な普及
 Twitter、Facebook、LinkedInなど
 様々な情報(人々の考え方、価値観)の流通や人脈形成
 社会的課題解決の必須スキル
 世の中にあるほとんどの課題は、一人では解決できない
 それぞれの人の考え方や価値観が異なるため
 ソーシャルメディア活用は社会的課題解決の必須スキル
 情報リテラシーの重要性
 時間的・空間的な制約を受けず情報交換できるツール
 “情報”の扱い方に関する適切な知識=『情報リテラシー』 75
TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
パーソナルブランディング
『自分ブランド』を考えてみましょう
76
TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
考えてみましょう(2)
 あなたの『自分ブランド』を考えてみましょう
 そもそもブランドって?
 他と差別化するための概念、他人が抱くイメージ・評判
 あなたの強みは何でしょうか?
 地元の地理に詳しい、協力してくれる仲間がいる、など
 あなたはどういう人だと思われたいですか?
 学校内、家庭内でのブランディングは?
 考えてみましょう
 ソーシャルメディアはどのように活用できるでしょうか?
77
TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
ソーシャルメディアで切り拓く未来
 パーソナルブランディングとは
 自分の理想と周囲からのイメージを一致させるための活動
 なりたい自分を決め、強みを明確にする(内面)
 自分のことを発信し、強みを知ってもらう(外面)
 ソーシャルメディアの時代は個人が活躍する時代
 パーソナルブランディングが強みを活かす上で重要
 『自分で未来を設計し、人生を切り拓く力』を養う
 ソーシャルメディアリテラシーの重要性
 ソーシャルメディア上での積極的な情報発信と人脈形成
78
TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
私の経験
 Twitter、Facebookなどで自分を表現しています
 情報収集、自己PRの場として活用
 積極的に情報発信していると注目されることがある
 そこで知り合った人と実際に会って情報交換
 Twitterをきっかけに出会った方々についてお話します
 いろいろな人と知り合うきっかけ
⇒今、非常に面白い世の中になっています!
79
TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
勉強会で出会った方々
 オトナの知的好奇心を満たす夜の勉強会
 世話人:小室 吉隆さん(@livegroove)
 eラーニングシステムの会社勤務
 勉強会、懇親会が好き
 参考:http://knowledgecommons.net/
 勉強会を通じた出会い
 初めての参加:LinkedIn勉強会 2011.5.11
 情報大着任後に東京に出やすくなった
 主催:谷口 正樹さん(@taniyang)
 谷口さんのTwitterで勉強会を知った
 ワイン好き
80
TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
Twitterがきっかけ
81
TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
その後の交流のきっかけ
 様々な勉強会・イベントに参加し人脈を広げる
82
TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
学会のイベント企画にもつながる!
83
社会情報学会@早稲田 若手カンファレンス 2013.9.13
テーマ「都市空間と情報化される大学・大学生・大学街」
TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
出会いを通じて感じたこと
 自分にとって「よい人脈がやってくる」ことがある
 情報発信を続けることで誰かに気付いてもらえる
 特にTwitterは思いがけない人と知り合うきっかけ
 「実践する」ことが大切
 ソーシャルメディアは実際に使ってみないと分からない
 「自分の事」として実感が伴わないと理解できない
 何よりも「継続」が大切
 無理なく使っていけることが大切
 そのためのモチベーション(使う動機)が重要
84
TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
河野の人脈マップ
85
ベテラン 新進気鋭
ともに活動
活動に注目
先駆者
いつか追い付きたい
同志
切磋琢磨する仲間
ライバル
未来で交わる時が来る
メンター
生き方に学ぶ
TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
メンターを探せ!
 あなたにとってメンターはいますか?
 悩んでいるときによいアドバイスをくれる人
 例:恩師、友人、同僚の先生、歴史上の人物や本でもOK
 メンターは何人いてもよい
 何か活動していく際はメンターの存在が重要
 困ったときの助けになる
 あなたのメンターを探してみましょう
 ソーシャルメディアを活用しメンターを探す!
86
TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
ソーシャルメディア最前線
 現状
 様々なソーシャルメディアが登場
 凄まじい速度での技術革新、社会変革
 ソーシャルメディアの使い分けが大切
 それぞれに特徴があり、どれが一番とかはない
 自分に合った使い方を考え、実践する必要がある
 今後
 ソーシャルメディアリテラシー
 情報発信のメリット・デメリットの理解
 ソーシャルメディアデバイド
 使いこなす人とそうでない人の間の格差(情報・知識・機会の差)
87
TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
ソーシャルメディアデバイド
 ソーシャルメディアデバイドとは?
 ソーシャルメディアを使いこなせる人とそうでない人
との間に生じる格差(=デバイド)
 使いこなせる人
 得られる情報の質・量・入手速度
 構築できる人脈
 到達可能な知識(Web上の知識にアクセスできる鍵)
⇒格差が拡がることが予想される
 是非、活用して未来を切り拓いてください!
88
TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
今日学んだこと
 今回の内容確認
 ソーシャルメディアの概要
 情報の公開範囲とプライバシー
 ソーシャルメディアリテラシー
 個人ワーク・グループディスカッション
 皆さんが持ち帰ったことを教えてください
89
TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
おすすめの書籍(1)
 ソーシャルメディア実践の書
 著者:大元隆志
 2011年6月出版
 教科書にも最適
 パーソナルブランディング
 ソーシャルメディアリテラシー
90
TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
おすすめの書籍(2)
 ソーシャルシフト
これからの企業にとって一番大切なこと
 著者:斉藤徹
 2011年11月出版
 ソーシャルシフトへのステップ
 透明性の時代に大切なこと
91
TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
おすすめの書籍(3)
 BEソーシャル!
社員と顧客に愛される5つのシフト
 著者:斉藤徹
 2012年11月出版
 DOソーシャルからBEソーシャル
 人々に愛され100年続く企業へ
 透明さ・誠実さを維持する企業の
価値がより高まる時代
92
TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
おすすめの書籍(4)
 ワーク・シフト
孤独と貧困から自由になる働き方
の未来図〈2025〉
 著者:リンダ・グラットン
 2012年7月出版
 働き方を変える! 〈3つのシフト〉
 ゼネラリスト→連続スペシャリスト
 孤独な競争→みんなでイノベーション
 金儲けと消費→価値ある経験
93
TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
おすすめの書籍(5)
 ライフ・シフト
100年時代の人生戦略
 著者:リンダ・グラットン他
 2016年10月出版
 マルチステージの生き方が主流に
 教育→労働→引退の3ステージは崩壊
 有形資産と無形資産のバランス
 余暇はレクリエーション(娯楽)から
自分のリ・クリエーション(再創造)へ
94
TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
おすすめの書籍(6)
 7つの習慣
人格主義の回復
 著者:スティーブン・R・コヴィー
 1996年12月出版
 人が成功するための人生哲学
 インサイド・アウトの原則
 私的成功と公的成功
95
TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
まとめ
 今日の講習会はどうでしたでしょうか?
 グループワークで新しい気づきはありましたか?
 どのような知識・スキルが身につきましたか?
 レポートまとめ:30分
 Googleドライブのレポートをまとめましょう
 レポートと合わせて今日の感想もお書きください
 時間があればどなたかに発表をお願いします
96
TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES
おわり
 ご清聴ありがとうございました
 ご質問・コメント等ありましたらお願いします
97
東京情報大学 総合情報学科
ゲーム・アプリケーション研究室
河野 義広
Twitter:@yoshi_kawano
Facebook:河野 義広
興味のある方はFacebook、Twitterでご連絡ください。

More Related Content

What's hot

第5回SNS講座20111213
第5回SNS講座20111213第5回SNS講座20111213
第5回SNS講座20111213
義広 河野
 
第2回富里市ソーシャルメデイア講座201602
第2回富里市ソーシャルメデイア講座201602第2回富里市ソーシャルメデイア講座201602
第2回富里市ソーシャルメデイア講座201602
義広 河野
 
ソーシャルメディア活用によるパーソナルブランディングのススメ(前編)
ソーシャルメディア活用によるパーソナルブランディングのススメ(前編)ソーシャルメディア活用によるパーソナルブランディングのススメ(前編)
ソーシャルメディア活用によるパーソナルブランディングのススメ(前編)義広 河野
 
ソーシャルメディア活用によるパーソナルブランディングのススメ(後編)
ソーシャルメディア活用によるパーソナルブランディングのススメ(後編)ソーシャルメディア活用によるパーソナルブランディングのススメ(後編)
ソーシャルメディア活用によるパーソナルブランディングのススメ(後編)義広 河野
 
社会情報学の実践研究への挑戦20170530
社会情報学の実践研究への挑戦20170530社会情報学の実践研究への挑戦20170530
社会情報学の実践研究への挑戦20170530
義広 河野
 
高校生のためのソーシャルメディア活用術20131122
高校生のためのソーシャルメディア活用術20131122高校生のためのソーシャルメディア活用術20131122
高校生のためのソーシャルメディア活用術20131122義広 河野
 
ソーシャルメディア活用術20111218
ソーシャルメディア活用術20111218ソーシャルメディア活用術20111218
ソーシャルメディア活用術20111218義広 河野
 
Facebook活用講座(中級編)第2回目
Facebook活用講座(中級編)第2回目Facebook活用講座(中級編)第2回目
Facebook活用講座(中級編)第2回目義広 河野
 
第3回ソーシャルメディア講義20111220
第3回ソーシャルメディア講義20111220第3回ソーシャルメディア講義20111220
第3回ソーシャルメディア講義20111220義広 河野
 
ソーシャルメディア実践と展望20120220
ソーシャルメディア実践と展望20120220ソーシャルメディア実践と展望20120220
ソーシャルメディア実践と展望20120220義広 河野
 
アカデミックブートキャンプ20120906
アカデミックブートキャンプ20120906アカデミックブートキャンプ20120906
アカデミックブートキャンプ20120906義広 河野
 

What's hot (11)

第5回SNS講座20111213
第5回SNS講座20111213第5回SNS講座20111213
第5回SNS講座20111213
 
第2回富里市ソーシャルメデイア講座201602
第2回富里市ソーシャルメデイア講座201602第2回富里市ソーシャルメデイア講座201602
第2回富里市ソーシャルメデイア講座201602
 
ソーシャルメディア活用によるパーソナルブランディングのススメ(前編)
ソーシャルメディア活用によるパーソナルブランディングのススメ(前編)ソーシャルメディア活用によるパーソナルブランディングのススメ(前編)
ソーシャルメディア活用によるパーソナルブランディングのススメ(前編)
 
ソーシャルメディア活用によるパーソナルブランディングのススメ(後編)
ソーシャルメディア活用によるパーソナルブランディングのススメ(後編)ソーシャルメディア活用によるパーソナルブランディングのススメ(後編)
ソーシャルメディア活用によるパーソナルブランディングのススメ(後編)
 
社会情報学の実践研究への挑戦20170530
社会情報学の実践研究への挑戦20170530社会情報学の実践研究への挑戦20170530
社会情報学の実践研究への挑戦20170530
 
高校生のためのソーシャルメディア活用術20131122
高校生のためのソーシャルメディア活用術20131122高校生のためのソーシャルメディア活用術20131122
高校生のためのソーシャルメディア活用術20131122
 
ソーシャルメディア活用術20111218
ソーシャルメディア活用術20111218ソーシャルメディア活用術20111218
ソーシャルメディア活用術20111218
 
Facebook活用講座(中級編)第2回目
Facebook活用講座(中級編)第2回目Facebook活用講座(中級編)第2回目
Facebook活用講座(中級編)第2回目
 
第3回ソーシャルメディア講義20111220
第3回ソーシャルメディア講義20111220第3回ソーシャルメディア講義20111220
第3回ソーシャルメディア講義20111220
 
ソーシャルメディア実践と展望20120220
ソーシャルメディア実践と展望20120220ソーシャルメディア実践と展望20120220
ソーシャルメディア実践と展望20120220
 
アカデミックブートキャンプ20120906
アカデミックブートキャンプ20120906アカデミックブートキャンプ20120906
アカデミックブートキャンプ20120906
 

Similar to 教員免許状更新講習20180821

教員免許状更新講習20170804
教員免許状更新講習20170804教員免許状更新講習20170804
教員免許状更新講習20170804
義広 河野
 
教員免許状更新講習20160803
教員免許状更新講習20160803教員免許状更新講習20160803
教員免許状更新講習20160803
義広 河野
 
コミュニティカレッジさくら20190825
コミュニティカレッジさくら20190825コミュニティカレッジさくら20190825
コミュニティカレッジさくら20190825
義広 河野
 
河野ゼミ紹介2013
河野ゼミ紹介2013河野ゼミ紹介2013
河野ゼミ紹介2013
義広 河野
 
第1回ソーシャルメディア講義20111129
第1回ソーシャルメディア講義20111129第1回ソーシャルメディア講義20111129
第1回ソーシャルメディア講義20111129義広 河野
 
出張講義 東京女学館高校20140528
出張講義 東京女学館高校20140528出張講義 東京女学館高校20140528
出張講義 東京女学館高校20140528義広 河野
 
コミュニティカレッジさくら20160521
コミュニティカレッジさくら20160521コミュニティカレッジさくら20160521
コミュニティカレッジさくら20160521
義広 河野
 
おおた区民大学人権塾2013講演資料20140212
おおた区民大学人権塾2013講演資料20140212おおた区民大学人権塾2013講演資料20140212
おおた区民大学人権塾2013講演資料20140212義広 河野
 
河野ゼミ紹介2014
河野ゼミ紹介2014河野ゼミ紹介2014
河野ゼミ紹介2014
義広 河野
 
ソーシャルメディア活用術20151117
ソーシャルメディア活用術20151117ソーシャルメディア活用術20151117
ソーシャルメディア活用術20151117
義広 河野
 
ソーシャルメディア活用術とパーソナルブランディング(後編)20130808
ソーシャルメディア活用術とパーソナルブランディング(後編)20130808ソーシャルメディア活用術とパーソナルブランディング(後編)20130808
ソーシャルメディア活用術とパーソナルブランディング(後編)20130808義広 河野
 
高大連携授業20140730
高大連携授業20140730高大連携授業20140730
高大連携授業20140730
義広 河野
 
東京情報大学キャンパス体験会20130921
東京情報大学キャンパス体験会20130921東京情報大学キャンパス体験会20130921
東京情報大学キャンパス体験会20130921義広 河野
 
ソーシャルメディア活用によるパーソナルブランディングのススメ(後編)20130731
ソーシャルメディア活用によるパーソナルブランディングのススメ(後編)20130731ソーシャルメディア活用によるパーソナルブランディングのススメ(後編)20130731
ソーシャルメディア活用によるパーソナルブランディングのススメ(後編)20130731義広 河野
 
第6回デジタルシニア養成講座20130625
第6回デジタルシニア養成講座20130625第6回デジタルシニア養成講座20130625
第6回デジタルシニア養成講座20130625義広 河野
 
花見川区主任児童委員研修会20140918
花見川区主任児童委員研修会20140918花見川区主任児童委員研修会20140918
花見川区主任児童委員研修会20140918
義広 河野
 
コミュニティカレッジさくら20180526
コミュニティカレッジさくら20180526コミュニティカレッジさくら20180526
コミュニティカレッジさくら20180526
義広 河野
 
河野ゼミ紹介2012
河野ゼミ紹介2012河野ゼミ紹介2012
河野ゼミ紹介2012
義広 河野
 
社会情報学会発表資料20120914
社会情報学会発表資料20120914社会情報学会発表資料20120914
社会情報学会発表資料20120914
義広 河野
 

Similar to 教員免許状更新講習20180821 (20)

教員免許状更新講習20170804
教員免許状更新講習20170804教員免許状更新講習20170804
教員免許状更新講習20170804
 
教員免許状更新講習20160803
教員免許状更新講習20160803教員免許状更新講習20160803
教員免許状更新講習20160803
 
コミュニティカレッジさくら20190825
コミュニティカレッジさくら20190825コミュニティカレッジさくら20190825
コミュニティカレッジさくら20190825
 
河野ゼミ紹介2013
河野ゼミ紹介2013河野ゼミ紹介2013
河野ゼミ紹介2013
 
第1回ソーシャルメディア講義20111129
第1回ソーシャルメディア講義20111129第1回ソーシャルメディア講義20111129
第1回ソーシャルメディア講義20111129
 
出張講義 東京女学館高校20140528
出張講義 東京女学館高校20140528出張講義 東京女学館高校20140528
出張講義 東京女学館高校20140528
 
コミュニティカレッジさくら20160521
コミュニティカレッジさくら20160521コミュニティカレッジさくら20160521
コミュニティカレッジさくら20160521
 
おおた区民大学人権塾2013講演資料20140212
おおた区民大学人権塾2013講演資料20140212おおた区民大学人権塾2013講演資料20140212
おおた区民大学人権塾2013講演資料20140212
 
河野ゼミ紹介2014
河野ゼミ紹介2014河野ゼミ紹介2014
河野ゼミ紹介2014
 
ソーシャルメディア活用術20151117
ソーシャルメディア活用術20151117ソーシャルメディア活用術20151117
ソーシャルメディア活用術20151117
 
ソーシャルメディア活用術とパーソナルブランディング(後編)20130808
ソーシャルメディア活用術とパーソナルブランディング(後編)20130808ソーシャルメディア活用術とパーソナルブランディング(後編)20130808
ソーシャルメディア活用術とパーソナルブランディング(後編)20130808
 
高大連携授業20140730
高大連携授業20140730高大連携授業20140730
高大連携授業20140730
 
東京情報大学キャンパス体験会20130921
東京情報大学キャンパス体験会20130921東京情報大学キャンパス体験会20130921
東京情報大学キャンパス体験会20130921
 
ソーシャルメディア活用によるパーソナルブランディングのススメ(後編)20130731
ソーシャルメディア活用によるパーソナルブランディングのススメ(後編)20130731ソーシャルメディア活用によるパーソナルブランディングのススメ(後編)20130731
ソーシャルメディア活用によるパーソナルブランディングのススメ(後編)20130731
 
第6回デジタルシニア養成講座20130625
第6回デジタルシニア養成講座20130625第6回デジタルシニア養成講座20130625
第6回デジタルシニア養成講座20130625
 
花見川区主任児童委員研修会20140918
花見川区主任児童委員研修会20140918花見川区主任児童委員研修会20140918
花見川区主任児童委員研修会20140918
 
コミュニティカレッジさくら20180526
コミュニティカレッジさくら20180526コミュニティカレッジさくら20180526
コミュニティカレッジさくら20180526
 
SSI2013_kawano
SSI2013_kawanoSSI2013_kawano
SSI2013_kawano
 
河野ゼミ紹介2012
河野ゼミ紹介2012河野ゼミ紹介2012
河野ゼミ紹介2012
 
社会情報学会発表資料20120914
社会情報学会発表資料20120914社会情報学会発表資料20120914
社会情報学会発表資料20120914
 

More from 義広 河野

河野ゼミ説明会20221116
河野ゼミ説明会20221116河野ゼミ説明会20221116
河野ゼミ説明会20221116
義広 河野
 
河野ゼミ研究紹介20221019
河野ゼミ研究紹介20221019河野ゼミ研究紹介20221019
河野ゼミ研究紹介20221019
義広 河野
 
河野ゼミ研究紹介20211020
河野ゼミ研究紹介20211020河野ゼミ研究紹介20211020
河野ゼミ研究紹介20211020
義広 河野
 
河野ゼミ紹介20201118
河野ゼミ紹介20201118河野ゼミ紹介20201118
河野ゼミ紹介20201118
義広 河野
 
オンライン文化学術展2020「河野ゼミ研究紹介」
オンライン文化学術展2020「河野ゼミ研究紹介」オンライン文化学術展2020「河野ゼミ研究紹介」
オンライン文化学術展2020「河野ゼミ研究紹介」
義広 河野
 
専門演習_河野ゼミ説明会20191120
専門演習_河野ゼミ説明会20191120専門演習_河野ゼミ説明会20191120
専門演習_河野ゼミ説明会20191120
義広 河野
 
専門演習_河野ゼミ紹介20191023
専門演習_河野ゼミ紹介20191023専門演習_河野ゼミ紹介20191023
専門演習_河野ゼミ紹介20191023
義広 河野
 
高大連携授業20190730
高大連携授業20190730高大連携授業20190730
高大連携授業20190730
義広 河野
 
高大連携授業20190730(抜粋)
高大連携授業20190730(抜粋)高大連携授業20190730(抜粋)
高大連携授業20190730(抜粋)
義広 河野
 
千葉市若葉区共催市民公開講座_20190711
千葉市若葉区共催市民公開講座_20190711千葉市若葉区共催市民公開講座_20190711
千葉市若葉区共催市民公開講座_20190711
義広 河野
 
プレゼンの作り方2019
プレゼンの作り方2019プレゼンの作り方2019
プレゼンの作り方2019
義広 河野
 
プレゼン勉強会_若葉区公開講座_20190620
プレゼン勉強会_若葉区公開講座_20190620プレゼン勉強会_若葉区公開講座_20190620
プレゼン勉強会_若葉区公開講座_20190620
義広 河野
 
専門演習説明会『河野ゼミの紹介2019』
専門演習説明会『河野ゼミの紹介2019』専門演習説明会『河野ゼミの紹介2019』
専門演習説明会『河野ゼミの紹介2019』
義広 河野
 
ソーシャルメディアを活用した地域の情報発信_02_20190616
ソーシャルメディアを活用した地域の情報発信_02_20190616ソーシャルメディアを活用した地域の情報発信_02_20190616
ソーシャルメディアを活用した地域の情報発信_02_20190616
義広 河野
 
教育システム情報学会(JSiSE) 2018年度第6回研究会_20190316
教育システム情報学会(JSiSE) 2018年度第6回研究会_20190316教育システム情報学会(JSiSE) 2018年度第6回研究会_20190316
教育システム情報学会(JSiSE) 2018年度第6回研究会_20190316
義広 河野
 
卒業論文ルーブリック_20181217
卒業論文ルーブリック_20181217卒業論文ルーブリック_20181217
卒業論文ルーブリック_20181217
義広 河野
 
プログラミング応用b 長期課題(2)
プログラミング応用b 長期課題(2)プログラミング応用b 長期課題(2)
プログラミング応用b 長期課題(2)
義広 河野
 
高大連携授業20180803
高大連携授業20180803高大連携授業20180803
高大連携授業20180803
義広 河野
 
プログラミング模擬授業20180724
プログラミング模擬授業20180724プログラミング模擬授業20180724
プログラミング模擬授業20180724
義広 河野
 
河野ゼミ研究紹介20180702
河野ゼミ研究紹介20180702河野ゼミ研究紹介20180702
河野ゼミ研究紹介20180702
義広 河野
 

More from 義広 河野 (20)

河野ゼミ説明会20221116
河野ゼミ説明会20221116河野ゼミ説明会20221116
河野ゼミ説明会20221116
 
河野ゼミ研究紹介20221019
河野ゼミ研究紹介20221019河野ゼミ研究紹介20221019
河野ゼミ研究紹介20221019
 
河野ゼミ研究紹介20211020
河野ゼミ研究紹介20211020河野ゼミ研究紹介20211020
河野ゼミ研究紹介20211020
 
河野ゼミ紹介20201118
河野ゼミ紹介20201118河野ゼミ紹介20201118
河野ゼミ紹介20201118
 
オンライン文化学術展2020「河野ゼミ研究紹介」
オンライン文化学術展2020「河野ゼミ研究紹介」オンライン文化学術展2020「河野ゼミ研究紹介」
オンライン文化学術展2020「河野ゼミ研究紹介」
 
専門演習_河野ゼミ説明会20191120
専門演習_河野ゼミ説明会20191120専門演習_河野ゼミ説明会20191120
専門演習_河野ゼミ説明会20191120
 
専門演習_河野ゼミ紹介20191023
専門演習_河野ゼミ紹介20191023専門演習_河野ゼミ紹介20191023
専門演習_河野ゼミ紹介20191023
 
高大連携授業20190730
高大連携授業20190730高大連携授業20190730
高大連携授業20190730
 
高大連携授業20190730(抜粋)
高大連携授業20190730(抜粋)高大連携授業20190730(抜粋)
高大連携授業20190730(抜粋)
 
千葉市若葉区共催市民公開講座_20190711
千葉市若葉区共催市民公開講座_20190711千葉市若葉区共催市民公開講座_20190711
千葉市若葉区共催市民公開講座_20190711
 
プレゼンの作り方2019
プレゼンの作り方2019プレゼンの作り方2019
プレゼンの作り方2019
 
プレゼン勉強会_若葉区公開講座_20190620
プレゼン勉強会_若葉区公開講座_20190620プレゼン勉強会_若葉区公開講座_20190620
プレゼン勉強会_若葉区公開講座_20190620
 
専門演習説明会『河野ゼミの紹介2019』
専門演習説明会『河野ゼミの紹介2019』専門演習説明会『河野ゼミの紹介2019』
専門演習説明会『河野ゼミの紹介2019』
 
ソーシャルメディアを活用した地域の情報発信_02_20190616
ソーシャルメディアを活用した地域の情報発信_02_20190616ソーシャルメディアを活用した地域の情報発信_02_20190616
ソーシャルメディアを活用した地域の情報発信_02_20190616
 
教育システム情報学会(JSiSE) 2018年度第6回研究会_20190316
教育システム情報学会(JSiSE) 2018年度第6回研究会_20190316教育システム情報学会(JSiSE) 2018年度第6回研究会_20190316
教育システム情報学会(JSiSE) 2018年度第6回研究会_20190316
 
卒業論文ルーブリック_20181217
卒業論文ルーブリック_20181217卒業論文ルーブリック_20181217
卒業論文ルーブリック_20181217
 
プログラミング応用b 長期課題(2)
プログラミング応用b 長期課題(2)プログラミング応用b 長期課題(2)
プログラミング応用b 長期課題(2)
 
高大連携授業20180803
高大連携授業20180803高大連携授業20180803
高大連携授業20180803
 
プログラミング模擬授業20180724
プログラミング模擬授業20180724プログラミング模擬授業20180724
プログラミング模擬授業20180724
 
河野ゼミ研究紹介20180702
河野ゼミ研究紹介20180702河野ゼミ研究紹介20180702
河野ゼミ研究紹介20180702
 

教員免許状更新講習20180821

  • 2. TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES 自己紹介  名前:河野 義広(かわの よしひろ)  所属:ゲーム・アプリケーション研究室  専門:情報工学、社会情報学  社会的課題をシステムで解決する!  実生活すべてが研究対象  ソーシャルメディアを「いかに人生に活かすか!」  研究テーマ:サイバーワールド  分散仮想環境におけるヒューマンコミュニケーション  仮想化技術を用いた自律分散協調型Webクローラの開発  なりたい自分でつながるソーシャルメディア開発  地域活動を通じた学生の主体性向上と情報発信Webサイト 2
  • 3. TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES 河野の情報発信  ソーシャルアカウント  Twitter:@yoshi_kawano  Facebook:河野 義広  ブログ  個人ブログ:「穏やかに楽しく生きる」研究者のブログ  ITmediaでのブログ連載:アカデミックが見た社会 3
  • 4. TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES 本日のメニュー  情報科目の今後の在り方について  授業の進め方と評価方法  ソーシャルメディアとは?  Google、Facebookの演習  ソーシャルメディアリテラシー  パーソナルブランディング  ソーシャルメディア最前線 4
  • 5. TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES 情報科目の今後の在り方について  現行の情報科目  「社会と情報」「情報の科学」から1科目選択必修  育成する資質・能力  情報活用能力が必須  新科目のイメージ  情報と情報技術の問題解決のための科学的な考え方 5
  • 6. TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES 共通教科「情報」(現行) • 情報の活用と表現 • 情報通信ネットワークとコミュニケーション • 情報社会の課題と情報モラル • 望ましい情報社会の構築 社会と情報 • コンピュータと情報通信ネットワーク • 問題解決とコンピュータの活用 • 情報の管理と問題解決 • 情報技術の進展と情報モラル 情報の科学 6 8割 履修率 情報の科学的な理解に裏打ちされた情報活用能力 2割 履修率 Quiz. 履修率が高いのはどっち? A. 社会と情報 B. 情報の科学
  • 7. TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES 情報教育の軸となる考え方 情報活用能力 情報技術を問題発見・解決に活用する科学的な考え方 情報通信ネットワークを用いた円滑なコミュニケーション 情報機器やネットワークを用いた情報収集・加工・発信 情報モラル、知的財産権の保護、情報安全の実践的態度 情報社会に主体的に参画し寄与する能力と態度 7
  • 8. TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES 情報の科学的な理解とは?  Quiz. 情報の科学的な理解に関係するキーワードは?  Question. 上記のうち、どの項目を教えられますか? 8 コンピュータの仕組み 情報社会の安全 著作権の保護 プログラミングの基礎インターネットの仕組み モデル化とシミュレーション アルゴリズム データベースの活用 ITを使った情報表現 情報社会の在り方 ネット上でのコミュニケーション 通信の仕組みと情報セキュリティ
  • 9. TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES 情報の科学的な理解に関する内容 9 • コンピュータにおける情報処理の仕組みや表現方法 • 情報通信の仕組みと情報セキュリティを確保する方法 • 具体的な問題解決手段のアルゴリズム化や処理手順の自動化 • モデル化とシミュレーションの考え方や方法 • 問題解決における情報通信ネットワークやデータベースの活用 高等学校 • 情報のディジタル化 • コンピュータの構成と基本的な情報処理の仕組み • 基礎的なプログラミング(計測・制御) 中学校
  • 10. TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES 新科目「情報」のイメージ 10 • コンピュータと情報通信ネットワーク • 問題解決の考え方と方法 • 問題解決とコンピュータの活用 • 情報社会の発展と情報モラル 情報と情報技術を問題の発見と解決に活用 するための科学的な考え方を育成する科目 ※ 情報モラル(社会生活を営むための知識や役割)は 新たな公民科目で扱うことを検討中
  • 11. TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES 本講習のメインテーマ 情報活用能力 情報技術を問題発見・解決に活用する科学的な考え方 情報通信ネットワークを用いた円滑なコミュニケーション 情報機器やネットワークを用いた情報収集・加工・発信 情報モラル、知的財産権の保護、情報安全の実践的態度 情報社会に主体的に参画し寄与する能力と態度 11
  • 12. TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES 本講習で取り扱う内容 12  情報技術を用いた科学的な考え方  インターネット、クラウドの仕組みと情報セキュリティ  円滑なコミュニケーション  ソーシャルメディアリテラシー  情報収集・加工・発信  ソーシャルメディアでの情報収集/発信  情報モラル、知的財産権、情報安全  ソーシャルメディアにおける情報の公開範囲  情報社会への主体的な参画  パーソナルブランディング
  • 13. TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES 授業の背景と目的  背景  Twitter、Facebookなどのソーシャルメディアの普及  スマートフォンの普及によるモバイル環境の変化 ⇒ソーシャルメディア活用による社会変革  目的  ソーシャルメディアの特長を理解して使いこなすこと  視野を広げて今後の時代を生き抜くヒントを探ること  心構え  百聞は一見にしかず 13
  • 14. TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES 授業の進め方  実施内容  ソーシャルメディアの使い方や現状の解説  ソーシャルメディアの活用方法と演習  Googleドライブを使った演習を行います  アカウント作成がまだの方は演習で作成します  3~5名程度のグループでのディスカッション  進め方  演習とグループディスカッションを重視します  質問がある方は遠慮せずにお願いいたします  学生サポートも付いておりますので気軽にお尋ねください 14
  • 15. TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES 評価について  評価方法  個人レポート(70点)  読みやすさ、内容、理解度で総合的に評価  グループディスカッション(30点)  グループのレポート、個人の貢献度で評価  評価基準  S:90点以上、A:80点以上、B:70点以上、C:60点以上  D:60点未満 ← 不可  きちんと評価するのでお願いします! 15
  • 16. TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES 評価基準(個人レポート) 評価項目 理想的:30点 標準的:20点 ※読みやすさ:10点 要改善:5点 読みやすさ N/A 文章の段落分けが適切になさ れており、読みやすい論理的 な文章構成となっている。 基本的な段落分けがで きていない。著しい文 章の飛躍が見られる。 内容 議論したテーマについて、自身の 意見を表明し、その根拠が多角的 な視点から具体的に述べられてい る。加えて、「なるほど」とか 「自分はこうしたい」など読み手 の考えを喚起する意見が述べられ ている。 議論したテーマについて、自 身の意見を表明し、その根拠 が分かりやすく説明されてい る。 議論したテーマについ て、自身の意見を表明 していないか、説明が 分かりにくい。 理解度 講習内容だけでなく、ソーシャル メディア実践活用の意義について 自分なりに理解しており、今後の 活用が期待される。 講習内容はある程度理解して いるものの、今後の実践には まだ課題があることが説明さ れている。 講習内容を十分に理解 していない、または今 後の実践に向けた方針 が説明されていない。 16
  • 17. TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES 評価基準(グループディスカッション) 評価項目 理想的:15点 標準的:10点 要改善:5点 レポートの 完成度 メンバー全員の意見を踏まえ、 グループとしての結論とその根 拠が論理的に説明されている。 メンバー全員の意見が分かり やすく説明されており、グ ループとしての結論が示され ている。 グループ全員の意見が 列挙されているのみで、 グループとしての結論 が示されていない。 個人の貢献度 メンバーの意見に耳を傾け、グ ループ内での自分の役割を理解 した上で、主体的に行動し、グ ループの方向性を示している。 積極的な発言は見られないも のの、メンバーの意見に耳を 傾け理解しようとする姿勢が 見られる。 議論にあまり参加して おらず、メンバーの意 見を理解しようとする 姿勢が見られない。 17
  • 18. TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES 宿題の確認  以下のアカウントは作成済みでしょうか?  Google  Facebook  現時点で作成が完了しているか確認します  グループワークで使うのでGoogleは必須です  Facebookの登録状況で講習内容を変更する可能性あり  状況を把握したいので回答にご協力ください 18
  • 19. TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES クラウド(Cloud)とは?  概要  インターネット上に計算資源、データ領域を確保  多くのサービスがWebブラウザのみで利用可能 19 インターネット SNS 動画 メール 地図 買い物 利用 端末
  • 20. TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES Googleの活用  Googleサービス  Googleが提供する各種Webサービス  検索、メール、ニュース、路線検索、買い物  ドキュメント、グループ、ブログ  Googleドライブ  文書、表計算、プレゼンの資料作成&共有が可能  演習では、ディスカッションの回答作成に利用  文書は共有しますので、削除しないでください  各自、ノートとしてご利用ください  得られた気付き、まとめを書いてください 20
  • 21. TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES Googleドライブの利用  Web上で文書の作成と共有が可能 21
  • 22. TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES Googleドライブでの文書作成  文書はリアルタイムで共有可能 22
  • 23. TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES 演習(1)  Googleにログインして、Googleドライブを表示  Google→ドライブ→新規→Googleドキュメントを選択 23
  • 24. TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES ソーシャルメディアの特徴・魅力 Twitter, Facebook, LINE, Instagram について簡単に説明します 24
  • 25. TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES ソーシャルメディアとは?  質問  ソーシャルメディアという言葉を聞いた事がありますか? 25 ソーシャル メディア(Social Media) 社会性のある 媒体=情報を伝えるもの
  • 26. TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES ソーシャルメディアの特徴  マスメディアの特徴  例:新聞、テレビ、雑誌、ラジオなど  新聞社、放送局などから大衆に向けた一方的な情報発信  一部のプロのみが情報発信する  ソーシャルメディアの特徴  例:ブログ、Twitter、Facebookなど  誰もが参加・発言できる  双方向でのやり取り  情報の拡散(リツイート、いいね!) 26 一人ひとりが主役、個人が活躍する時代
  • 27. TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES 皆さんに質問  この中でいくつのサービスを使っている? 27
  • 28. TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES Twitterの概要  ゆるいつながりでのコミュニケーション  日常の出来事、面白い情報をつぶやく(ツイートする) Aさん Bさん Cさん フォローしている人 Xさん フォローされている人 Yさん Zさん 自分 自分が フォローした 自分が フォローされた ツイートツイート ツイート ツイート ツイート ツイート ツイート ツイート フォローしている人の ツイートが 次々に送られてくる 自分のメッセージが ツイートしている人に 送られる Twitterの基本的な仕組み 28
  • 29. TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES Twitterの特徴  特徴  インタレストグラフ(興味・関心)でつながる  シンプル&自由度の高いサービス  「実名」「匿名」はユーザが選択可、複数アカウント可  公開する個人情報の選別  最初に登録する名前は本名でなくてもよい  Twitterをよく理解できていない時に本名を公開する必要はない  名前は変更可能なので、Twitterの理解が深まった後でもOK  顔写真も最初は出す必要はない  しばらくして、PRしたいという目的ができた場合に写真を入れる  写真はいつでも変更可能  写真の代わりに似顔絵やイラストでもOK 29
  • 30. TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES Twitterの魅力  優れた情報収集能力  気になる人をフォロー(ソーシャルフィルタリング)  Google検索では得られない情報収集  即時性の高い情報伝達能力  手軽な情報発信ツール  リツイートによる情報の拡散  パーソナルブランディング  自己PRのプラットフォーム  インターネット上に公開 30
  • 31. TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES Twitterのプロフィール  プロフィール例  河野義広  @yoshi_kawano  内容  名前、所属、写真  研究テーマ  キーワード  ブログのURL 31
  • 32. TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES 利用スタンスについて(1)  ソーシャルメディアの利用目的  あそび  チャット感覚、“つぶやき”、~なう、誰か見ててくれるかな  ツイート数が多い、仮名(ハンドル名)が多い  情報収集  気になる情報の収集、自分の興味を追う  仮名と実名と両方ある  ブランディング  情報発信・人脈作り、テーマに沿った発言  実名の利用が多い  自分の目的に応じた利用スタンスを考えることが重要 32
  • 33. TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES 利用スタンスについて(2)  利用スタンスのバランス  利用目的を組み合わせて考える  人によって複数の目的がある  利用スタンスの様々なタイプ  重視するポイントは人それぞれ 33利用スタンス
  • 34. TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES 利用スタンスについて(3)  利用スタンスを決めてみましょう  ブランディングの場合  ツイートのテーマはある程度絞るとよい  あまり関係のないツイートが多いと逆にマイナス効果  アカウントを複数作成して使い分けることも考える  プライベートなツイート用  勉強用の情報収集  ブランディングを意識したツイート用 34
  • 35. TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES Facebookの概要  基本理念  ソーシャルグラフ(人間関係)でつながる  個人と結び付くため、原則1アカウント  実名登録制。偽名での登録はアカウント停止の可能性 35
  • 36. TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES 「いいね!」ボタン  Webの記事、Webページに付けられるボタン  クリックすることで、友達におすすめできる  Facebook上の友達のおすすめがわかる  Web上に自分の足跡を残すことができる 36 いいね!ボタン
  • 37. TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES Facebookの魅力  いいね!の力  Webの記事をFB友達におすすめできる  友達が勧めるなら見てみよう  WebがLinkだけでなくLikeでつながる  人探しに便利  名前で簡単に検索可  誰と友達か可視化  イベント参加者リスト 37 いいね!ボタン
  • 38. TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES Facebookの留意点  登録後、まず最初にやること  プライバシー設定  情報の公開範囲の設定、写真、経歴、生年月日など細かく設定可  経歴、好きなもの、活動などの登録  ネット上のアイデンティティの形成  友達の承認は慎重に  スパムアカウントによる友達リクエストの流行  アプリにも注意が必要  ゲームアプリの利用は慎重に  個人情報を取得するスパムアプリの存在 38
  • 39. TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES プライバシー設定の確認(1) 39
  • 40. TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES プライバシー設定の確認(2) 40
  • 41. TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES LINEの概要  LINEの特徴  音声通話やチャットが可能なメッセージアプリ  LINEの魅力  分かりやすいユーザインタフェース(使い勝手がよい)  スタンプ機能による感情表現  基本はメールの感覚に近い 41
  • 42. TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES LINEでのトラブル事例  活用事例  LINEグループでのコミュニケーション  友達、部活、サークル、ゼミ、新入社員などでグループ作成  メーリングリストの同様の役割  トラブル事例  知らない人が友達リストに自動追加される  電話番号=IDのため、機種変で自動登録の可能性あり  やり取りをやめられず、社会生活に支障をきたす  仲間外れになるのを恐れて、深夜まで返信してしまう  ツールの問題ではなく、人の問題 42
  • 43. TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES LINEでの友達自動追加しない設定 43 チェックを外す チェックはあってもよい 設定→友だち 設定→プライバシー管理
  • 44. TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES Instagramの概要  写真の共有に特化したソーシャルメディア  料理やスイーツなどインスタ映えする写真が人気  ハッシュタグ(#)で投稿のグループ化→検索されやすい 44
  • 45. TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES 演習準備  Googleドライブの利用  メニューからドライブを選択  文書、表計算、スライドが利用可  Googleドキュメントの作成  新規からドキュメント作成  ファイル名の指定  教員免許状更新講習レポート(名前)  共有先:教員、サポート学生 45
  • 46. TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES レポートのサンプル  必要事項  タイトル、日付、所属、氏名  各テーマの回答を1つのファイルに書く 46
  • 47. TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES コミュニケーションツールの分類 個別の連絡 複数人での情報共有 オープン (第三者にも見える) Twitterのリプライ 電子掲示板、質問サイト、 ブログ クローズ (相手にしか見えない) 電話、メール、LINE メーリングリスト、グルー プチャット 47  分類方法  対象者:個別 or 複数  公開範囲:オープン、クローズ  普段使うツールがどこに分類されるか考えよう
  • 48. TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES テーマ(1)  あなたが普段使っているコミュニケーションツールを 分類し、利点・欠点をまとめてみよう  用途:誰とどのような情報を共有しているか  利点・欠点:活用方法や問題点を考える  個人ワーク・グループディスカッション:30分  Googleドライブにまとめてみましょう:10分  グループでの議論・共有:10分  書紀を決めて、講師・メンバーと共有しましょう  Googleドライブでグループの回答作成:10分 48
  • 49. TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES 教育系SNSの紹介 学校教育の現場で使われている SNSを紹介いたします 49
  • 50. TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES 教育系SNS  主要な教育系SNS  Classting:先生・生徒・保護者をつなげるSNS  オンライン学級通信:時間割変更や連絡事項  アルバム:運動会や修学旅行などの写真共有  学級資料の共有:予習・復習・試験対策  Edmodo:米国発の教育系SNS(英語)  投稿、ファイル共有、メンバーリストなどがある  投稿は、イベント、クイズ、アンケート、写真などを選択可  Google Classroom:Googleの授業用グループウェア  問題、質問、資料共有が可能  ドメイン管理用アカウント(G Suite)が必要 50
  • 51. TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES Classting  学校の教室のような雰囲気 51
  • 52. TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES Edmodo  グループウェアに近いインタフェース 52
  • 53. TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES Google Classroom  クローズドなSNSの印象 53
  • 54. TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES 情報の公開範囲とプライバシー ソーシャルメディアを利用する際の プライバシーについて考えてみましょう 54
  • 55. TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES ソーシャルメディア利用の心得  情報の公開範囲  あなたの情報を見られる人は?  友達との写真をアップする時に確認しますか?  ネット上の友達はどういう人ですか?  ソーシャルメディア心得:基本は現実世界と同じ  具体的な対策  友達の管理→誰と友達になるかを考える(友達ポリシー)  相手のことを考える→自分が言って欲しくないことは言わない  見られている意識を持つ→内輪だけの話しでも誰かに見られている  ソーシャルメディアの問題ではない、あくまでも人の問題  匿名だからと言って不用意な発言をしない  ネット上で発言したからではなく、そういう人間性が問題 55
  • 56. TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES 実名・仮名・匿名 タイプ 定義 メリット デメリット 実名 現実世界で 使用する名称 ・新しい人間関係の構築 ・自分のブランディング ・問題が自分自身や所属組織に 返ってくる 匿名 個人を特定 できない名称 ・肩書に関係なく自由 に発言できる ・閲覧者から信じてもらえない 可能性がある 仮名 ハンドル名 ・ネット上で信頼を獲得 すれば、発信者として 影響力を持てる ・実名と比較して信憑性に劣る 56
  • 57. TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES メディア活用 各種メディアの使い分けを説明します 57
  • 58. TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES 各種メディアの役割  メディアの3つの役割  導線:自分のコンテンツに誘導する仕掛け  Twitter、Facebook、Web広告など  ホームグラウンド:最も優れたコンテンツが置かれる場所  自社Webサイト、商品紹介サイト、ブログ  エンゲージメント:他者と交流する場所  交流サイト、Facebookページ、LINE@ 58
  • 59. TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES フローメディアとストックメディア 59
  • 60. TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES ストックメディアへの導線 60
  • 61. TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES コミュニケーションデザイン 61 アカデミックが見た社会,「第1回河野流パーソナルブランディング実践術」より http://blog.marketing.itmedia.co.jp/yoshi_kawano/entry/142.html
  • 62. TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES テーマ(2)  ソーシャルメディアの活用事例の調査  班毎にソーシャルメディアを1つ選び調査してください  Twitter、Facebook  Instagram、LINE、その他  特徴、活用現場、具体的な事例調査  ビジネス、教育、官公庁など  グループディスカッション:45分  グループで調査するメディアを選びましょう  グループで分担して調査しましょう  Googleドライブでグループの回答作成  2~3のグループに発表をお願いします 62
  • 63. TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES お昼休み  午前中の授業はここまでです 63 午後からもよろしくお願いいたします
  • 64. TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES Facebookの演習 Facebookにログインしましょう 64
  • 65. TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES Facebookにアクセス  https://www.facebook.com/ にアクセス 65
  • 66. TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES 知り合いを検索しましょう 66 知り合いの名前を入力します
  • 67. TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES 友達リクエストの注意点  友達リクエストは知人、知り合いたい人に送る  友達リクエストが届いたら  プロフィールをチェックし、知っている人か確認  友達になりたいときは承認、様子見したいときは保留  承認後の対処  発言がつまらない、見たくない人は投稿の非表示が可能  人単位、アプリ単位での設定が可能  ニュースフィードへの表示頻度の設定も可能  相手との関係を損なわず気持よく使っていくための対処 67
  • 68. TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES 演習(2)  内容  プロフィールを編集してみましょう  経歴、自己紹介の記載  好きな本、映画、音楽などの登録  友達を探してみましょう  友達を検索:出身地、住んでいる場所、出身校で検索可  プライバシー設定を見てみましょう  自分の情報をどこまで公開するか  Facebookグループワークの演習(時間があれば)  制限時間:20分  休憩はご自由にどうぞ 68
  • 69. TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES ソーシャルメディアリテラシー ソーシャルメディア上での 情報発信を考えていきましょう 69
  • 70. TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES ソーシャルメディアリテラシーとは  ソーシャルメディアをうまく活用できる能力  トラブルに適切に対応できること  情報の公開範囲を管理できること  他者と適切にコミュニケーションが取れること  ソーシャルメディアを使った人付き合い  基本は普段のコミュニケーションと一緒  単にいろんな人が見ているだけ(インターネット上で)  ツールは単なる手段であり、本質は道徳と通じる  相手のことを考えて発言する  相手が言って欲しくないこと、相手を傷付ける発言はしない  当たり前のことができれば、特に恐れることはない 70
  • 71. TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES 友達ポリシー  あなたなら、どんな人と友達になりますか? 71 ク ロ ー ズ 友 達 に な ら な い 家 族 ・ 親 友 の み 友 達 顔 見 知 り 見 か け た こ と が あ る 共 通 の 友 達 が い る 誰 で も O K !オ ー プ ン
  • 72. TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES 透明性の時代へ  個人の発言がネットを通じて容易に拡散  意図せず個人の情報が露出してしまう可能性 →例え自分が気を付けていても、他者によって自分の情報が 勝手に発信されてしまう可能性がある →好むと好まざるとに関わらず、常にソーシャルな世界にいる  個人・企業による悪事は隠し通せない →以前は発言の統制、口封じが可能 →ソーシャルメディア上の発言はコントロールできない →個人・企業ともに真摯な対応、誠実さが求められる 72 透明性の時代
  • 73. TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES 情報発信で大切なこと  大切なこと  ソーシャルメディアを使った人付き合いは現実と同じ  インターネット上に公開されている意識を持つ  相手のことを考えて発言する  相手が言って欲しくないこともある  友達ポリシーは実際の人間関係と合わせて考える  透明性の時代には真摯な対応が求められる  実際に使ってみないと分からない部分も多いので、 これから使っていきましょう 73
  • 74. TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES テーマ(3)  ソーシャルメディアを使うことへの心配と解決策  生徒が使うことに対して、どのような心配がありますか?  保護者、教師それぞれの立場で考えてみてください  逆に生徒はどう思っていると思いますか?  それぞれの立場での心配に対する解決策  生徒・保護者・教師の全員が納得する解決策はどのようなもので しょうか?  個人ワーク・グループディスカッション:45分  Googleドライブにまとめましょう:10分  グループでの議論・共有:20分  Googleドライブでグループの回答作成:15分  2~3のグループに発表をお願いします 74
  • 75. TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES ソーシャルメディア活用と情報リテラシー  社会的背景  ソーシャルメディアの急速な普及  Twitter、Facebook、LinkedInなど  様々な情報(人々の考え方、価値観)の流通や人脈形成  社会的課題解決の必須スキル  世の中にあるほとんどの課題は、一人では解決できない  それぞれの人の考え方や価値観が異なるため  ソーシャルメディア活用は社会的課題解決の必須スキル  情報リテラシーの重要性  時間的・空間的な制約を受けず情報交換できるツール  “情報”の扱い方に関する適切な知識=『情報リテラシー』 75
  • 76. TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES パーソナルブランディング 『自分ブランド』を考えてみましょう 76
  • 77. TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES 考えてみましょう(2)  あなたの『自分ブランド』を考えてみましょう  そもそもブランドって?  他と差別化するための概念、他人が抱くイメージ・評判  あなたの強みは何でしょうか?  地元の地理に詳しい、協力してくれる仲間がいる、など  あなたはどういう人だと思われたいですか?  学校内、家庭内でのブランディングは?  考えてみましょう  ソーシャルメディアはどのように活用できるでしょうか? 77
  • 78. TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES ソーシャルメディアで切り拓く未来  パーソナルブランディングとは  自分の理想と周囲からのイメージを一致させるための活動  なりたい自分を決め、強みを明確にする(内面)  自分のことを発信し、強みを知ってもらう(外面)  ソーシャルメディアの時代は個人が活躍する時代  パーソナルブランディングが強みを活かす上で重要  『自分で未来を設計し、人生を切り拓く力』を養う  ソーシャルメディアリテラシーの重要性  ソーシャルメディア上での積極的な情報発信と人脈形成 78
  • 79. TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES 私の経験  Twitter、Facebookなどで自分を表現しています  情報収集、自己PRの場として活用  積極的に情報発信していると注目されることがある  そこで知り合った人と実際に会って情報交換  Twitterをきっかけに出会った方々についてお話します  いろいろな人と知り合うきっかけ ⇒今、非常に面白い世の中になっています! 79
  • 80. TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES 勉強会で出会った方々  オトナの知的好奇心を満たす夜の勉強会  世話人:小室 吉隆さん(@livegroove)  eラーニングシステムの会社勤務  勉強会、懇親会が好き  参考:http://knowledgecommons.net/  勉強会を通じた出会い  初めての参加:LinkedIn勉強会 2011.5.11  情報大着任後に東京に出やすくなった  主催:谷口 正樹さん(@taniyang)  谷口さんのTwitterで勉強会を知った  ワイン好き 80
  • 81. TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES Twitterがきっかけ 81
  • 82. TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES その後の交流のきっかけ  様々な勉強会・イベントに参加し人脈を広げる 82
  • 83. TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES 学会のイベント企画にもつながる! 83 社会情報学会@早稲田 若手カンファレンス 2013.9.13 テーマ「都市空間と情報化される大学・大学生・大学街」
  • 84. TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES 出会いを通じて感じたこと  自分にとって「よい人脈がやってくる」ことがある  情報発信を続けることで誰かに気付いてもらえる  特にTwitterは思いがけない人と知り合うきっかけ  「実践する」ことが大切  ソーシャルメディアは実際に使ってみないと分からない  「自分の事」として実感が伴わないと理解できない  何よりも「継続」が大切  無理なく使っていけることが大切  そのためのモチベーション(使う動機)が重要 84
  • 85. TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES 河野の人脈マップ 85 ベテラン 新進気鋭 ともに活動 活動に注目 先駆者 いつか追い付きたい 同志 切磋琢磨する仲間 ライバル 未来で交わる時が来る メンター 生き方に学ぶ
  • 86. TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES メンターを探せ!  あなたにとってメンターはいますか?  悩んでいるときによいアドバイスをくれる人  例:恩師、友人、同僚の先生、歴史上の人物や本でもOK  メンターは何人いてもよい  何か活動していく際はメンターの存在が重要  困ったときの助けになる  あなたのメンターを探してみましょう  ソーシャルメディアを活用しメンターを探す! 86
  • 87. TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES ソーシャルメディア最前線  現状  様々なソーシャルメディアが登場  凄まじい速度での技術革新、社会変革  ソーシャルメディアの使い分けが大切  それぞれに特徴があり、どれが一番とかはない  自分に合った使い方を考え、実践する必要がある  今後  ソーシャルメディアリテラシー  情報発信のメリット・デメリットの理解  ソーシャルメディアデバイド  使いこなす人とそうでない人の間の格差(情報・知識・機会の差) 87
  • 88. TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES ソーシャルメディアデバイド  ソーシャルメディアデバイドとは?  ソーシャルメディアを使いこなせる人とそうでない人 との間に生じる格差(=デバイド)  使いこなせる人  得られる情報の質・量・入手速度  構築できる人脈  到達可能な知識(Web上の知識にアクセスできる鍵) ⇒格差が拡がることが予想される  是非、活用して未来を切り拓いてください! 88
  • 89. TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES 今日学んだこと  今回の内容確認  ソーシャルメディアの概要  情報の公開範囲とプライバシー  ソーシャルメディアリテラシー  個人ワーク・グループディスカッション  皆さんが持ち帰ったことを教えてください 89
  • 90. TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES おすすめの書籍(1)  ソーシャルメディア実践の書  著者:大元隆志  2011年6月出版  教科書にも最適  パーソナルブランディング  ソーシャルメディアリテラシー 90
  • 91. TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES おすすめの書籍(2)  ソーシャルシフト これからの企業にとって一番大切なこと  著者:斉藤徹  2011年11月出版  ソーシャルシフトへのステップ  透明性の時代に大切なこと 91
  • 92. TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES おすすめの書籍(3)  BEソーシャル! 社員と顧客に愛される5つのシフト  著者:斉藤徹  2012年11月出版  DOソーシャルからBEソーシャル  人々に愛され100年続く企業へ  透明さ・誠実さを維持する企業の 価値がより高まる時代 92
  • 93. TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES おすすめの書籍(4)  ワーク・シフト 孤独と貧困から自由になる働き方 の未来図〈2025〉  著者:リンダ・グラットン  2012年7月出版  働き方を変える! 〈3つのシフト〉  ゼネラリスト→連続スペシャリスト  孤独な競争→みんなでイノベーション  金儲けと消費→価値ある経験 93
  • 94. TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES おすすめの書籍(5)  ライフ・シフト 100年時代の人生戦略  著者:リンダ・グラットン他  2016年10月出版  マルチステージの生き方が主流に  教育→労働→引退の3ステージは崩壊  有形資産と無形資産のバランス  余暇はレクリエーション(娯楽)から 自分のリ・クリエーション(再創造)へ 94
  • 95. TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES おすすめの書籍(6)  7つの習慣 人格主義の回復  著者:スティーブン・R・コヴィー  1996年12月出版  人が成功するための人生哲学  インサイド・アウトの原則  私的成功と公的成功 95
  • 96. TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES まとめ  今日の講習会はどうでしたでしょうか?  グループワークで新しい気づきはありましたか?  どのような知識・スキルが身につきましたか?  レポートまとめ:30分  Googleドライブのレポートをまとめましょう  レポートと合わせて今日の感想もお書きください  時間があればどなたかに発表をお願いします 96
  • 97. TOKYO UNIVERSITY OF INFORMATION SCIENCES おわり  ご清聴ありがとうございました  ご質問・コメント等ありましたらお願いします 97 東京情報大学 総合情報学科 ゲーム・アプリケーション研究室 河野 義広 Twitter:@yoshi_kawano Facebook:河野 義広 興味のある方はFacebook、Twitterでご連絡ください。