SlideShare a Scribd company logo
Fumiya Nozaki
最終更新日: 2014年5月24日
Function Object
OpenFOAM v2.3.0
日本語版
Keywords:
• OpenFOAM
• Function Object
2
Function Object
 Function Object でできること
OpenFOAM に付属のそれぞれのソルバーを実行しながら,
• 流量の計算
• 変数の最大・最小値の計算
• 力,トルクの計算
• 抗力係数,揚力係数,トルク係数の計算
• 断面データの生成
• 境界データの生成 など
を行うことができます.
その他たくさん!今後,逐次追記していきます.
資料中の数式や設定は,非圧縮性流れに関する記述になっています.
圧縮性流れの場合には,適宜読み換えてご使用ください.
注意
3
Function Object の設定方法
 設定は,system ディレクトリ内の controlDict ファイルに記述します.
FoamFile
{
version 2.0;
format ascii;
class dictionary;
location "system";
object controlDict;
}
// ************************************* //
application simpleFoam;
startFrom latestTime;
startTime 0;
stopAt endTime;
endTime 1000;
deltaT 1;
writeControl timeStep;
writeInterval 50;
purgeWrite 0;
writeFormat ascii;
writePrecision 6;
writeCompression off;
timeFormat general;
timePrecision 6;
runTimeModifiable true;
functions
{
}
Function Object の設定
1つの計算中に使用できる
Function Object の数に
制限はありません.
4
流量の計算
outletFlux
{
type
functionObjectLibs
enabled
outputControl
log
valueOutput
surfaceFormat
source
sourceName
operation
fields
}
faceSource
faceSource;
("libfieldFunctionObjects.so");
true;
outputTime;
true;
true;
null;
patch;
outlet;
sum;
(phi);
“sourceName” で指定した
『outlet』という名前の境界上で
“fields” に指定した流束『phi』を
足し合わせることで出口の流量を計
算しています.
流入境界では,phi の符号が負のた
め流量の符号が負になります.
 functions {} の括弧の中に以下のように記述します.次ページ以降も同様.
使用する
Function Object のタイプ
抽出するデータに付ける名前です.任意の名前が使用できます.
抽出されたデータは,postProcessing ディレクトリの中に保存されます.
この例では,
postProcessing/outletFlux ディレクトリ
にデータが保存されます.
注意
5
計算領域全体の流量の収支
totalFlux
{
type fieldValueDelta;
functionObjectLibs ("libfieldFunctionObjects.so");
operation add;
source1
{
type faceSource;
functionObjectLibs ("libfieldFunctionObjects.so");
enabled true;
outputControl outputTime;
log true;
valueOutput true;
surfaceFormat null;
source patch;
sourceName outlet;
operation sum;
fields (phi);
}
source2
{
type faceSource;
functionObjectLibs ("libfieldFunctionObjects.so");
enabled true;
outputControl outputTime;
log true;
valueOutput true;
surfaceFormat null;
source patch;
sourceName inlet;
operation sum;
fields (phi);
}
}
fieldValueDelta
入口と出口が1つずつある場合,
2つのタイプの Fuction object
• “fieldValueDelta”
• “faceSource”
を組み合わせることで系全体の流量の
収支を計算することができます.
この例では,
source1 で出口 (outlet) の流量を計
算し,source2 で入口 (inlet) の流量
を計算し,それらを足し合わせていま
す (operation add;).
6
変数の最大値・最小値の計算
minMax
{
// Type of functionObject
type
// Where to load it from (if not already in solver)
functionObjectLibs
// Function object enabled flag
enabled
// Log to output (default: false)
log
// Write information to file (default: true)
write
// Fields to be monitored - runTime modifiable
fields
(
U
p
);
}
fieldMinMax
fieldMinMax;
("libfieldFunctionObjects.so");
true;
true;
true;
“fields” に指定した変数
の最大値・最小値を計算
することができます.
セル中心値だけではなく
境界値も含めた値が
算出されます.
7
力とトルクの計算 forces
forces
{
type
functionObjectLibs
outputControl
timeInterval
log
patches
pName
UName
rhoName
log
rhoInf
CofR
}
forces;
( "libforces.so" );
timeStep;
1;
yes;
( motorBikeGroup );
p;
U;
rhoInf;
true;
1;
(0 0 0); 力の計算に使用される設定項目
𝑭 = 𝜌 𝒏 ∙ 𝑝𝑰 − 𝜈 𝛻𝒖 + 𝛻𝒖 𝑇
𝑑𝑆
𝑆
patches
rhoInf
pName
UName
“forces” タイプを使用することで,
物体に作用する流体力とトルクの計算が
できます.
非圧縮性のソルバーで使用する場合には,
左のように密度を設定します:
• rhoName rhoInf;
• rhoInf 1; //密度 (定数)
まずは,力の計算を見てみましょう.
𝝉 = 𝜌 𝒓 − 𝒓0 × 𝒏 ∙ 𝑝𝑰 − 𝜈 𝛻𝒖 + 𝛻𝒖 𝑇 𝑑𝑆
𝑆
8
力とトルクの計算 forces
forces
{
type
functionObjectLibs
outputControl
timeInterval
log
patches
pName
UName
rhoName
log
rhoInf
CofR
}
forces;
( "libforces.so" );
timeStep;
1;
yes;
( motorBikeGroup );
p;
U;
rhoInf;
true;
1;
(0 0 0); トルクの計算に使用される設定項目
patches
CofR
pName
UName
“forces” タイプを使用することで,
物体に作用する流体力とトルクの計算が
できます.
非圧縮性のソルバーで使用する場合には,
左のように密度を設定します:
• rhoName rhoInf;
• rhoInf 1; //密度 (定数)
次に,トルクの計算を見てみましょう.
 設定項目 ”log” で yes や true を設定した場合には,標準出力に下記に示す
ような出力があります.
 力およびトルクそれぞれについて,圧力 (pressure),せん断応力 (viscous),
ポーラスメディア (porous) からの寄与に分けて出力されます.
 力とトルクはともにベクトル量なので,() 内に左から順番に X,Y,Z 方向
成分が出力されます.
9
力とトルクの計算 forces
forces forces output:
sum of forces:
pressure : (3.19519479621e-07 -3.39283827297e-10 2.91694224797e-07)
viscous : (8.61541020438e-08 -9.18181827176e-11 2.88570744872e-07)
porous : (0 0 0)
sum of moments:
pressure : (-2.16036092974e-12 -3.91033482698e-11 2.73917236771e-12)
viscous : (-7.83296928941e-11 -2.16231108031e-07 -8.21346879764e-11)
porous : (0 0 0)
力
トルク
10
抗力係数,揚力係数,トルク係数の計算 forceCoeffs
forceCoeffs1
{
type
functionObjectLibs
outputControl
timeInterval
log
patches
pName
UName
rhoName
log
rhoInf
CofR
liftDir
dragDir
pitchAxis
magUInf
lRef
Aref
}
forces;
( "libforces.so" );
timeStep;
1;
yes;
( motorBikeGroup );
p;
U;
rhoInf;
true;
1;
(0 0 0);
(1 0 0);
(0 0 1);
(0 1 0);
1;
1;
1;
“forceCoeffs” タイプを使用することで,
物体に作用する流体力とトルクを無次元化
した係数値の計算ができます.
“forces” の場合に比べて,左の設定の
“liftDir” 以下6つの設定が追加で必要です.
抗力,揚力係数の計算を見てみましょう.
𝐶 𝑑 =
𝑭 ∙ 𝒆 𝑑
1
2
𝜌𝑈2 𝑆
抗力係数
揚力係数 𝐶𝑙 =
𝑭 ∙ 𝒆𝑙
1
2
𝜌𝑈2 𝑆
dragDir
liftDir
magUInf Aref
11
抗力係数,揚力係数,トルク係数の計算 forceCoeffs
forceCoeffs1
{
type
functionObjectLibs
outputControl
timeInterval
log
patches
pName
UName
rhoName
log
rhoInf
CofR
liftDir
dragDir
pitchAxis
magUInf
lRef
Aref
}
forces;
( "libforces.so" );
timeStep;
1;
yes;
( motorBikeGroup );
p;
U;
rhoInf;
true;
1;
(0 0 0);
(1 0 0);
(0 0 1);
(0 1 0);
1;
1;
1;
“forceCoeffs” タイプを使用することで,
物体に作用する流体力とトルクを無次元化
した係数値の計算ができます.
“forces” の場合に比べて,左の設定の
“liftDir” 以下6つの設定が追加で必要です.
トルク係数の計算を見てみましょう.
𝐶 𝑚 =
𝝉 ∙ 𝒆 𝑚
1
2
𝜌𝑈2 𝑙 𝑆
トルク係数
pitchAxis
magUInf Aref
lRef
12
抗力係数,揚力係数,トルク係数の計算 forceCoeffs
 設定項目 ”log” で yes や true を設定した場合には,標準出力に下記に示す
ような出力があります.
 Cl(f) および Cl(r) は次の量を表します.
• Cl(f) = Cl/2.0 + Cm
• Cl(r) = Cl/2.0 - Cm
forceCoeffs forceCoeffs1 output:
Cm = -4.32540422758e-07
Cd = 1.16052993934e-06
Cl = 8.11347163329e-07
Cl(f) = -2.68668410934e-08
Cl(r) = 8.38214004422e-07
Cm
Cd
Cl
:トルク係数
:抗力係数
:揚力係数
forceCoeffs.C
223~224 行
13
抗力係数,揚力係数,トルク係数の計算 forceCoeffs
binData
{
nBin 20;
direction (1 0 0);
cumulative yes;
}
 patches を方向 (direction) に等分割 (分割数:nBin) して,それぞれの部
分の各係数を出力することができます.
direction
nBin 分割
• cumulative = no
各部分の係数がそれぞれ出力されます.
• cumulative = yes
係数が分割方向の正方向に足されて
出力されます.
Release Note v2.2.0
14
(可視化用) 断面データの生成
cuttingPlane
{
type
functionObjectLibs
outputControl
surfaceFormat
fields
interpolationScheme
surfaces
(
yNormal
{
type
planeType
pointAndNormalDict
{
basePoint
normalVector
}
interpolate
}
);
surfaces
surfaces;
("libsampling.so");
outputTime;
vtk;
( p U );
cellPoint;
cuttingPlane;
pointAndNormal;
(0 0 0);
(0 0 1);
true;
“fields” の項目に指定した変数について,
断面上の値のデータを VTK 形式で出力
することができます.
左の設定では,断面の位置を
• 断面上の点 (“basePoint”)
• 断面の法線方向 (“normalVector”)
で指定しています.
最適化計算の場合のようにたくさんの
計算を実行する場合や予め見たい断面
が決まっている場合には可視化の処理
を簡略化できるため便利です.
可視化例は16ページをご覧ください.
15
(可視化用) 境界データの生成
Patch
{
type
functionObjectLibs
outputControl
surfaceFormat
fields
interpolationScheme
surfaces
(
rotor
{
type
patches
interpolate
}
);
}
surfaces
surfaces;
("libsampling.so");
outputTime;
vtk;
( p U );
cellPoint;
patch;
1(rotor);
true;
“fields” に指定した変数 (流速 U と圧力
p) について,”patches” に指定した
境界上の値のデータを VTK 形式で出力
することができます.
可視化例は16ページをご覧ください.
16
可視化例
断面データ
境界データ
 2つのオプション (calcTotal,calcCoeff) の値の組み合わせにより,出力す
る変数を4通りコントロールしています.
• total(p) の出力については,18ページをご覧ください.
• static(p)_coeff の出力については,19ページをご覧ください.
17
pressureTools 概要
FALSE TRUE
FALSE static(p) static(p)_coeff
TRUE total(p) total(p)_coeff
calcTotal
calcCoeff
pressureTools
18
全圧の計算
totalPressure
{
type
functionObjectLibs
outputControl
calcTotal
calcCoeff
pRef
rhoName
rhoInf
}
pressureTools;
( "libutilityFunctionObjects.so" );
outputTime;
true;
false;
101325;
rhoInf;
1.2;
 全圧を算出する場合
“calcTotal” を true に設定
“calcCoeff”を false に設定
 非圧縮性ソルバーでの密度の
設定
• rhoName rhoInf;
• rhoInf 1.2; //密度 (定数)
pressureTools
𝑝𝑡 = 𝑝 𝑟𝑒𝑓 + 𝜌𝑝 +
1
2
𝜌𝑢2
全圧
pRef
rhoInf
 圧力 𝑝 と流束 𝒖 は計算結果から得られます.
19
圧力係数の計算 pressureTools
totalPressure
{
type
functionObjectLibs
outputControl
calcTotal
calcCoeff
pInf
UInf
rhoName
rhoInf
}
pressureTools;
( "libutilityFunctionObjects.so" );
outputTime;
false;
true;
231.5; // unit: [Pa]
(25.75 3.62 0); // unit: [m/s]
rhoInf;
1.2;
 圧力係数を算出する場合
“calcTotal” を false に設定
“calcCoeff” を true に設定
 非圧縮性ソルバーでの密度の
設定
• rhoName rhoInf;
• rhoInf 1.2; //密度 (定数)
圧力係数
𝐶 𝑝 =
𝜌𝑝 − 𝑝∞
1
2
𝜌𝑈∞
2
= 1 −
𝑢
𝑈∞
2
 圧力 𝑝 と流束 𝒖 は計算結果から得られます.rhoInf
pInf
UInf
20
圧力係数の計算 pressureTools
よどみ点において
𝐶 𝑝 = 0
主流より流速が大きい場所で
𝐶 𝑝 < 0
21
Doxygen ドキュメントの活用
 Doxygen ドキュメントを活用することで,
Function Object の設定に関する情報にアクセスできます.
 Doxygen ドキュメントの使用方法は,春日様のページをご覧ください.
検索例)fieldMinMax

More Related Content

What's hot

OpenFOAMによる気液2相流解析の基礎と設定例
OpenFOAMによる気液2相流解析の基礎と設定例OpenFOAMによる気液2相流解析の基礎と設定例
OpenFOAMによる気液2相流解析の基礎と設定例
takuyayamamoto1800
 
OpenFOAMにおけるDEM計算の力モデルの解読
OpenFOAMにおけるDEM計算の力モデルの解読OpenFOAMにおけるDEM計算の力モデルの解読
OpenFOAMにおけるDEM計算の力モデルの解読
takuyayamamoto1800
 
Turbulence Models in OpenFOAM
Turbulence Models in OpenFOAMTurbulence Models in OpenFOAM
Turbulence Models in OpenFOAM
Fumiya Nozaki
 
OpenFOAMにおける混相流計算
OpenFOAMにおける混相流計算OpenFOAMにおける混相流計算
OpenFOAMにおける混相流計算takuyayamamoto1800
 
OpenFOAMによる混相流シミュレーション入門
OpenFOAMによる混相流シミュレーション入門OpenFOAMによる混相流シミュレーション入門
OpenFOAMによる混相流シミュレーション入門
takuyayamamoto1800
 
OpenFOAMを用いた計算後の等高面データの取得方法
OpenFOAMを用いた計算後の等高面データの取得方法OpenFOAMを用いた計算後の等高面データの取得方法
OpenFOAMを用いた計算後の等高面データの取得方法takuyayamamoto1800
 
OpenFOAMのinterfoamによる誤差
OpenFOAMのinterfoamによる誤差OpenFOAMのinterfoamによる誤差
OpenFOAMのinterfoamによる誤差
takuyayamamoto1800
 
About chtMultiRegionFoam
About chtMultiRegionFoam About chtMultiRegionFoam
About chtMultiRegionFoam
守淑 田村
 
ParaviewでのParticle Tracerを用いた可視化
ParaviewでのParticle Tracerを用いた可視化ParaviewでのParticle Tracerを用いた可視化
ParaviewでのParticle Tracerを用いた可視化
takuyayamamoto1800
 
ParaView による可視化 Tips
ParaView による可視化 TipsParaView による可視化 Tips
ParaView による可視化 TipsFumiya Nozaki
 
OpenFOAMソルバの実行時ベイズ最適化
OpenFOAMソルバの実行時ベイズ最適化OpenFOAMソルバの実行時ベイズ最適化
OpenFOAMソルバの実行時ベイズ最適化
Masashi Imano
 
Paraviewの等高面を綺麗に出力する
Paraviewの等高面を綺麗に出力するParaviewの等高面を綺麗に出力する
Paraviewの等高面を綺麗に出力する
takuyayamamoto1800
 
OpenFOAMにおけるDEM計算の衝突モデルの解読
OpenFOAMにおけるDEM計算の衝突モデルの解読OpenFOAMにおけるDEM計算の衝突モデルの解読
OpenFOAMにおけるDEM計算の衝突モデルの解読
takuyayamamoto1800
 
20210515 of4 wi&amp;paraview 5.9.0_motorbike
20210515 of4 wi&amp;paraview 5.9.0_motorbike20210515 of4 wi&amp;paraview 5.9.0_motorbike
20210515 of4 wi&amp;paraview 5.9.0_motorbike
YohichiShiina
 
rhoCentralFoam in OpenFOAM
rhoCentralFoam in OpenFOAMrhoCentralFoam in OpenFOAM
rhoCentralFoam in OpenFOAM
Daisuke Matsubara
 
オープンソースの CFD ソフトウェア SU2 のチュートリアルをやってみた
オープンソースの CFD ソフトウェア SU2 のチュートリアルをやってみたオープンソースの CFD ソフトウェア SU2 のチュートリアルをやってみた
オープンソースの CFD ソフトウェア SU2 のチュートリアルをやってみたFumiya Nozaki
 
Motor bike by cfmesh
Motor bike by cfmeshMotor bike by cfmesh
Motor bike by cfmeshEtsuji Nomura
 
OpenFOAM を用いた Adjoint 形状最適化事例1
OpenFOAM を用いた Adjoint 形状最適化事例1OpenFOAM を用いた Adjoint 形状最適化事例1
OpenFOAM を用いた Adjoint 形状最適化事例1
Fumiya Nozaki
 
OpenFOAMのチュートリアルを作ってみた#1 『くさび油膜効果の計算』
OpenFOAMのチュートリアルを作ってみた#1 『くさび油膜効果の計算』OpenFOAMのチュートリアルを作ってみた#1 『くさび油膜効果の計算』
OpenFOAMのチュートリアルを作ってみた#1 『くさび油膜効果の計算』
Fumiya Nozaki
 

What's hot (20)

OpenFOAMによる気液2相流解析の基礎と設定例
OpenFOAMによる気液2相流解析の基礎と設定例OpenFOAMによる気液2相流解析の基礎と設定例
OpenFOAMによる気液2相流解析の基礎と設定例
 
OpenFOAMにおけるDEM計算の力モデルの解読
OpenFOAMにおけるDEM計算の力モデルの解読OpenFOAMにおけるDEM計算の力モデルの解読
OpenFOAMにおけるDEM計算の力モデルの解読
 
Turbulence Models in OpenFOAM
Turbulence Models in OpenFOAMTurbulence Models in OpenFOAM
Turbulence Models in OpenFOAM
 
OpenFOAMにおける混相流計算
OpenFOAMにおける混相流計算OpenFOAMにおける混相流計算
OpenFOAMにおける混相流計算
 
OpenFOAMによる混相流シミュレーション入門
OpenFOAMによる混相流シミュレーション入門OpenFOAMによる混相流シミュレーション入門
OpenFOAMによる混相流シミュレーション入門
 
OpenFOAMを用いた計算後の等高面データの取得方法
OpenFOAMを用いた計算後の等高面データの取得方法OpenFOAMを用いた計算後の等高面データの取得方法
OpenFOAMを用いた計算後の等高面データの取得方法
 
OpenFOAMのinterfoamによる誤差
OpenFOAMのinterfoamによる誤差OpenFOAMのinterfoamによる誤差
OpenFOAMのinterfoamによる誤差
 
About chtMultiRegionFoam
About chtMultiRegionFoam About chtMultiRegionFoam
About chtMultiRegionFoam
 
ParaviewでのParticle Tracerを用いた可視化
ParaviewでのParticle Tracerを用いた可視化ParaviewでのParticle Tracerを用いた可視化
ParaviewでのParticle Tracerを用いた可視化
 
interFoamの検証
interFoamの検証interFoamの検証
interFoamの検証
 
ParaView による可視化 Tips
ParaView による可視化 TipsParaView による可視化 Tips
ParaView による可視化 Tips
 
OpenFOAMソルバの実行時ベイズ最適化
OpenFOAMソルバの実行時ベイズ最適化OpenFOAMソルバの実行時ベイズ最適化
OpenFOAMソルバの実行時ベイズ最適化
 
Paraviewの等高面を綺麗に出力する
Paraviewの等高面を綺麗に出力するParaviewの等高面を綺麗に出力する
Paraviewの等高面を綺麗に出力する
 
OpenFOAMにおけるDEM計算の衝突モデルの解読
OpenFOAMにおけるDEM計算の衝突モデルの解読OpenFOAMにおけるDEM計算の衝突モデルの解読
OpenFOAMにおけるDEM計算の衝突モデルの解読
 
20210515 of4 wi&amp;paraview 5.9.0_motorbike
20210515 of4 wi&amp;paraview 5.9.0_motorbike20210515 of4 wi&amp;paraview 5.9.0_motorbike
20210515 of4 wi&amp;paraview 5.9.0_motorbike
 
rhoCentralFoam in OpenFOAM
rhoCentralFoam in OpenFOAMrhoCentralFoam in OpenFOAM
rhoCentralFoam in OpenFOAM
 
オープンソースの CFD ソフトウェア SU2 のチュートリアルをやってみた
オープンソースの CFD ソフトウェア SU2 のチュートリアルをやってみたオープンソースの CFD ソフトウェア SU2 のチュートリアルをやってみた
オープンソースの CFD ソフトウェア SU2 のチュートリアルをやってみた
 
Motor bike by cfmesh
Motor bike by cfmeshMotor bike by cfmesh
Motor bike by cfmesh
 
OpenFOAM を用いた Adjoint 形状最適化事例1
OpenFOAM を用いた Adjoint 形状最適化事例1OpenFOAM を用いた Adjoint 形状最適化事例1
OpenFOAM を用いた Adjoint 形状最適化事例1
 
OpenFOAMのチュートリアルを作ってみた#1 『くさび油膜効果の計算』
OpenFOAMのチュートリアルを作ってみた#1 『くさび油膜効果の計算』OpenFOAMのチュートリアルを作ってみた#1 『くさび油膜効果の計算』
OpenFOAMのチュートリアルを作ってみた#1 『くさび油膜効果の計算』
 

Viewers also liked

CFD for Rotating Machinery using OpenFOAM
CFD for Rotating Machinery using OpenFOAMCFD for Rotating Machinery using OpenFOAM
CFD for Rotating Machinery using OpenFOAMFumiya Nozaki
 
OpenFOAM Programming Tips
OpenFOAM Programming TipsOpenFOAM Programming Tips
OpenFOAM Programming TipsFumiya Nozaki
 
CAESES-FFW,GridPro,OpenFOAMを使用した形状最適化事例#1
CAESES-FFW,GridPro,OpenFOAMを使用した形状最適化事例#1CAESES-FFW,GridPro,OpenFOAMを使用した形状最適化事例#1
CAESES-FFW,GridPro,OpenFOAMを使用した形状最適化事例#1Fumiya Nozaki
 
CAESES Free チュートリアル
CAESES Free チュートリアルCAESES Free チュートリアル
CAESES Free チュートリアルFumiya Nozaki
 
Adjoint Shape Optimization using OpenFOAM
Adjoint Shape Optimization using OpenFOAMAdjoint Shape Optimization using OpenFOAM
Adjoint Shape Optimization using OpenFOAMFumiya Nozaki
 
Spatial Interpolation Schemes in OpenFOAM
Spatial Interpolation Schemes in OpenFOAMSpatial Interpolation Schemes in OpenFOAM
Spatial Interpolation Schemes in OpenFOAMFumiya Nozaki
 
Dynamic Mesh in OpenFOAM
Dynamic Mesh in OpenFOAMDynamic Mesh in OpenFOAM
Dynamic Mesh in OpenFOAMFumiya Nozaki
 
無償のモデリングソフトウェアCAESESを使ってみた
無償のモデリングソフトウェアCAESESを使ってみた無償のモデリングソフトウェアCAESESを使ってみた
無償のモデリングソフトウェアCAESESを使ってみた
Fumiya Nozaki
 
Limited Gradient Schemes in OpenFOAM
Limited Gradient Schemes in OpenFOAMLimited Gradient Schemes in OpenFOAM
Limited Gradient Schemes in OpenFOAMFumiya Nozaki
 
Flow and Noise Simulation of the NASA Tandem Cylinder Experiment using OpenFOAM
Flow and Noise Simulation of the NASA Tandem Cylinder Experiment using OpenFOAMFlow and Noise Simulation of the NASA Tandem Cylinder Experiment using OpenFOAM
Flow and Noise Simulation of the NASA Tandem Cylinder Experiment using OpenFOAM
Con Doolan
 
blockCoupledSwirlTestチュートリアル
blockCoupledSwirlTestチュートリアルblockCoupledSwirlTestチュートリアル
blockCoupledSwirlTestチュートリアル
Fumiya Nozaki
 
OpenFOAM v2.3.0のチュートリアル 『oscillatingInletACMI2D』
OpenFOAM v2.3.0のチュートリアル 『oscillatingInletACMI2D』OpenFOAM v2.3.0のチュートリアル 『oscillatingInletACMI2D』
OpenFOAM v2.3.0のチュートリアル 『oscillatingInletACMI2D』
Fumiya Nozaki
 
OpenFOAMの混相流用改造solver(S-CLSVOF法)の設定・使い方
OpenFOAMの混相流用改造solver(S-CLSVOF法)の設定・使い方OpenFOAMの混相流用改造solver(S-CLSVOF法)の設定・使い方
OpenFOAMの混相流用改造solver(S-CLSVOF法)の設定・使い方takuyayamamoto1800
 
Setting and Usage of OpenFOAM multiphase solver (S-CLSVOF)
Setting and Usage of OpenFOAM multiphase solver (S-CLSVOF)Setting and Usage of OpenFOAM multiphase solver (S-CLSVOF)
Setting and Usage of OpenFOAM multiphase solver (S-CLSVOF)takuyayamamoto1800
 
A first order hyperbolic framework for large strain computational computation...
A first order hyperbolic framework for large strain computational computation...A first order hyperbolic framework for large strain computational computation...
A first order hyperbolic framework for large strain computational computation...
Jibran Haider
 
OpenFOAM for beginners: Hands-on training
OpenFOAM for beginners: Hands-on trainingOpenFOAM for beginners: Hands-on training
OpenFOAM for beginners: Hands-on training
Jibran Haider
 

Viewers also liked (17)

CFD for Rotating Machinery using OpenFOAM
CFD for Rotating Machinery using OpenFOAMCFD for Rotating Machinery using OpenFOAM
CFD for Rotating Machinery using OpenFOAM
 
OpenFOAM Programming Tips
OpenFOAM Programming TipsOpenFOAM Programming Tips
OpenFOAM Programming Tips
 
CAESES-FFW,GridPro,OpenFOAMを使用した形状最適化事例#1
CAESES-FFW,GridPro,OpenFOAMを使用した形状最適化事例#1CAESES-FFW,GridPro,OpenFOAMを使用した形状最適化事例#1
CAESES-FFW,GridPro,OpenFOAMを使用した形状最適化事例#1
 
CAESES Free チュートリアル
CAESES Free チュートリアルCAESES Free チュートリアル
CAESES Free チュートリアル
 
Adjoint Shape Optimization using OpenFOAM
Adjoint Shape Optimization using OpenFOAMAdjoint Shape Optimization using OpenFOAM
Adjoint Shape Optimization using OpenFOAM
 
Spatial Interpolation Schemes in OpenFOAM
Spatial Interpolation Schemes in OpenFOAMSpatial Interpolation Schemes in OpenFOAM
Spatial Interpolation Schemes in OpenFOAM
 
Dynamic Mesh in OpenFOAM
Dynamic Mesh in OpenFOAMDynamic Mesh in OpenFOAM
Dynamic Mesh in OpenFOAM
 
無償のモデリングソフトウェアCAESESを使ってみた
無償のモデリングソフトウェアCAESESを使ってみた無償のモデリングソフトウェアCAESESを使ってみた
無償のモデリングソフトウェアCAESESを使ってみた
 
Limited Gradient Schemes in OpenFOAM
Limited Gradient Schemes in OpenFOAMLimited Gradient Schemes in OpenFOAM
Limited Gradient Schemes in OpenFOAM
 
Flow and Noise Simulation of the NASA Tandem Cylinder Experiment using OpenFOAM
Flow and Noise Simulation of the NASA Tandem Cylinder Experiment using OpenFOAMFlow and Noise Simulation of the NASA Tandem Cylinder Experiment using OpenFOAM
Flow and Noise Simulation of the NASA Tandem Cylinder Experiment using OpenFOAM
 
blockCoupledSwirlTestチュートリアル
blockCoupledSwirlTestチュートリアルblockCoupledSwirlTestチュートリアル
blockCoupledSwirlTestチュートリアル
 
OpenFOAM v2.3.0のチュートリアル 『oscillatingInletACMI2D』
OpenFOAM v2.3.0のチュートリアル 『oscillatingInletACMI2D』OpenFOAM v2.3.0のチュートリアル 『oscillatingInletACMI2D』
OpenFOAM v2.3.0のチュートリアル 『oscillatingInletACMI2D』
 
Avinash_PPT
Avinash_PPTAvinash_PPT
Avinash_PPT
 
OpenFOAMの混相流用改造solver(S-CLSVOF法)の設定・使い方
OpenFOAMの混相流用改造solver(S-CLSVOF法)の設定・使い方OpenFOAMの混相流用改造solver(S-CLSVOF法)の設定・使い方
OpenFOAMの混相流用改造solver(S-CLSVOF法)の設定・使い方
 
Setting and Usage of OpenFOAM multiphase solver (S-CLSVOF)
Setting and Usage of OpenFOAM multiphase solver (S-CLSVOF)Setting and Usage of OpenFOAM multiphase solver (S-CLSVOF)
Setting and Usage of OpenFOAM multiphase solver (S-CLSVOF)
 
A first order hyperbolic framework for large strain computational computation...
A first order hyperbolic framework for large strain computational computation...A first order hyperbolic framework for large strain computational computation...
A first order hyperbolic framework for large strain computational computation...
 
OpenFOAM for beginners: Hands-on training
OpenFOAM for beginners: Hands-on trainingOpenFOAM for beginners: Hands-on training
OpenFOAM for beginners: Hands-on training
 

Similar to OpenFOAM の Function Object 機能について

Swf研究会 アクションスクリプト実行処理系
Swf研究会 アクションスクリプト実行処理系Swf研究会 アクションスクリプト実行処理系
Swf研究会 アクションスクリプト実行処理系Kohei Morino
 
Apache Torqueについて
Apache TorqueについてApache Torqueについて
Apache Torqueについて
tako pons
 
perfを使ったPostgreSQLの解析(後編)
perfを使ったPostgreSQLの解析(後編)perfを使ったPostgreSQLの解析(後編)
perfを使ったPostgreSQLの解析(後編)
NTT DATA OSS Professional Services
 
【GTMF2018OSAKA】ハードウェアの性能を活かす為の、Unityの新しい3つの機能
【GTMF2018OSAKA】ハードウェアの性能を活かす為の、Unityの新しい3つの機能【GTMF2018OSAKA】ハードウェアの性能を活かす為の、Unityの新しい3つの機能
【GTMF2018OSAKA】ハードウェアの性能を活かす為の、Unityの新しい3つの機能
Unity Technologies Japan K.K.
 
第3回Webkit/HTML5勉強会 - File APIと加速度センサー
第3回Webkit/HTML5勉強会 - File APIと加速度センサー第3回Webkit/HTML5勉強会 - File APIと加速度センサー
第3回Webkit/HTML5勉強会 - File APIと加速度センサー
nakamura001
 
Ext.directことはじめ
Ext.directことはじめExt.directことはじめ
Ext.directことはじめShuhei Aoyama
 
ROS Tutorial 02 - CIT
ROS Tutorial 02 - CITROS Tutorial 02 - CIT
ROS Tutorial 02 - CITDaiki Maekawa
 
フィルタドライバ入門
フィルタドライバ入門フィルタドライバ入門
フィルタドライバ入門
firewood
 
Boost Fusion Library
Boost Fusion LibraryBoost Fusion Library
Boost Fusion Library
Akira Takahashi
 
研究生のためのC++ no.2
研究生のためのC++ no.2研究生のためのC++ no.2
研究生のためのC++ no.2
Tomohiro Namba
 
XPagesでRESTを使ってみたら、こんなんだった
XPagesでRESTを使ってみたら、こんなんだったXPagesでRESTを使ってみたら、こんなんだった
XPagesでRESTを使ってみたら、こんなんだった
Masahiko Miyo
 
cloudpack負荷職人結果レポート(サンプル)
cloudpack負荷職人結果レポート(サンプル)cloudpack負荷職人結果レポート(サンプル)
cloudpack負荷職人結果レポート(サンプル)
iret, Inc.
 
Zynq VIPを利用したテストベンチ
Zynq VIPを利用したテストベンチZynq VIPを利用したテストベンチ
Zynq VIPを利用したテストベンチ
Mr. Vengineer
 
Chromeでjavascriptデバッグ!まず半歩♪
Chromeでjavascriptデバッグ!まず半歩♪Chromeでjavascriptデバッグ!まず半歩♪
Chromeでjavascriptデバッグ!まず半歩♪Yuji Nojima
 
構築手順 Ssis イベントログ取込み 第2版
構築手順 Ssis イベントログ取込み 第2版構築手順 Ssis イベントログ取込み 第2版
構築手順 Ssis イベントログ取込み 第2版
junichi anno
 
Kiso sekkei 01rev03
Kiso sekkei 01rev03Kiso sekkei 01rev03
Kiso sekkei 01rev03
tetsuya matsuno
 
StackStormを活用した運用自動化の実践
StackStormを活用した運用自動化の実践StackStormを活用した運用自動化の実践
StackStormを活用した運用自動化の実践
Shu Sugimoto
 

Similar to OpenFOAM の Function Object 機能について (20)

Swf研究会 アクションスクリプト実行処理系
Swf研究会 アクションスクリプト実行処理系Swf研究会 アクションスクリプト実行処理系
Swf研究会 アクションスクリプト実行処理系
 
Apache Torqueについて
Apache TorqueについてApache Torqueについて
Apache Torqueについて
 
perfを使ったPostgreSQLの解析(後編)
perfを使ったPostgreSQLの解析(後編)perfを使ったPostgreSQLの解析(後編)
perfを使ったPostgreSQLの解析(後編)
 
【GTMF2018OSAKA】ハードウェアの性能を活かす為の、Unityの新しい3つの機能
【GTMF2018OSAKA】ハードウェアの性能を活かす為の、Unityの新しい3つの機能【GTMF2018OSAKA】ハードウェアの性能を活かす為の、Unityの新しい3つの機能
【GTMF2018OSAKA】ハードウェアの性能を活かす為の、Unityの新しい3つの機能
 
第3回Webkit/HTML5勉強会 - File APIと加速度センサー
第3回Webkit/HTML5勉強会 - File APIと加速度センサー第3回Webkit/HTML5勉強会 - File APIと加速度センサー
第3回Webkit/HTML5勉強会 - File APIと加速度センサー
 
Ext.directことはじめ
Ext.directことはじめExt.directことはじめ
Ext.directことはじめ
 
ROS Tutorial 02 - CIT
ROS Tutorial 02 - CITROS Tutorial 02 - CIT
ROS Tutorial 02 - CIT
 
フィルタドライバ入門
フィルタドライバ入門フィルタドライバ入門
フィルタドライバ入門
 
Boost Fusion Library
Boost Fusion LibraryBoost Fusion Library
Boost Fusion Library
 
研究生のためのC++ no.2
研究生のためのC++ no.2研究生のためのC++ no.2
研究生のためのC++ no.2
 
XPagesでRESTを使ってみたら、こんなんだった
XPagesでRESTを使ってみたら、こんなんだったXPagesでRESTを使ってみたら、こんなんだった
XPagesでRESTを使ってみたら、こんなんだった
 
cloudpack負荷職人結果レポート(サンプル)
cloudpack負荷職人結果レポート(サンプル)cloudpack負荷職人結果レポート(サンプル)
cloudpack負荷職人結果レポート(サンプル)
 
Zynq VIPを利用したテストベンチ
Zynq VIPを利用したテストベンチZynq VIPを利用したテストベンチ
Zynq VIPを利用したテストベンチ
 
Chromeでjavascriptデバッグ!まず半歩♪
Chromeでjavascriptデバッグ!まず半歩♪Chromeでjavascriptデバッグ!まず半歩♪
Chromeでjavascriptデバッグ!まず半歩♪
 
HTML5&API総まくり
HTML5&API総まくりHTML5&API総まくり
HTML5&API総まくり
 
構築手順 Ssis イベントログ取込み 第2版
構築手順 Ssis イベントログ取込み 第2版構築手順 Ssis イベントログ取込み 第2版
構築手順 Ssis イベントログ取込み 第2版
 
Stream2の基本
Stream2の基本Stream2の基本
Stream2の基本
 
JavaScript入門
JavaScript入門JavaScript入門
JavaScript入門
 
Kiso sekkei 01rev03
Kiso sekkei 01rev03Kiso sekkei 01rev03
Kiso sekkei 01rev03
 
StackStormを活用した運用自動化の実践
StackStormを活用した運用自動化の実践StackStormを活用した運用自動化の実践
StackStormを活用した運用自動化の実践
 

Recently uploaded

【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
harmonylab
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance
 
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
Toru Tamaki
 
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
iPride Co., Ltd.
 
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
Yuuitirou528 default
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログ
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログ
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログ
CRI Japan, Inc.
 
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
yassun7010
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance
 
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
Fukuoka Institute of Technology
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
Matsushita Laboratory
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance
 
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance
 
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
Sony - Neural Network Libraries
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance
 

Recently uploaded (15)

【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
 
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
 
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
 
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログ
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログ
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログ
 
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
 
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
 
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
 
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
 

OpenFOAM の Function Object 機能について