SlideShare a Scribd company logo
2017/01/28Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2 1/53
今さら聞けない
Linux コマンドラインツールテクニック
その 1 rev. 2
武山 文信
日本 openSUSE ユーザ会
2017/01/28Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2 2/53
みなさん
って何かご存知ですか?
2017/01/28Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2 3/53
正しいのはどれ?
● 1. サーバールームでモフモフできるカメレオン型ガジェット
● 2. Ruby で簡単に Web アプリを作れるフレームワーク
● 3. 今年で20周年のドイツ生まれの Linux ディストリビューション
2017/01/28Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2 4/53
正解
● 3. 今年で20周年のドイツ生まれの Linux ディストリビューション
– S.u.S.E Linux 4.2 で独自のディストリビューションになってから
● Q: RedHat 系ですか? Debian 系ですか?
A: どちらでもありません!
● Q: OpenSUSE ですか?openSUSE ですか?
A: o は小文字です。IPhone ではなく、iPhone なのと同じです
2017/01/28Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2 5/53
デスクトップはこんな感じ
2017/01/28Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2 6/53
YaST でかんたん設定
SSH からもアクセスできる TUI 版→
●
ソフトウェアのインストール
ハードディスクとファイルシステムの設定
●
ネットワークの設定
●
Samba サーバーの設定
●
ユーザの追加…
詳しくは OSC Kansai/Kyoto 2015の資料を参照: http://www.slideshare.net/ftake/ok-yastlinux
2017/01/28Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2 7/53
インドネシア ジョグジャカルタ特別州の小中学校のPCに
openSUSE を採用
2017/01/28Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2 8/53
2つの openSUSE
Tumbleweed
常に最新 安定
2017/01/28Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2 9/53
openSUSE Tumbleweed
● ローリング・リリース
– 週に3回程度新しいバージョンがリリース
● 常に最新バージョンのカーネルやアプリケーション、
ライブラリを使いたい人向け
– アプリケーション時に、新しいコンパイラやライブラリでも
動くかをいち早く確認できる
2017/01/28Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2 10/53
openSUSE Leap
● SUSE Linux Enterprise ベースの安定志向
ディストリビューション
– 年に1回のマイナーアップデート(サービスパック)
– 3年に1度程度のメジャーアップデート
● エンタープライズ版に openSUSE 独自のパッケージを追加
– デスクトップ環境:
Plasma 5, GNOME 3, XFCE, MATE, LXQt, etc.
– 合計: 約 9000 パッケージ
● 有償サポートが不要なサービス運用や、
常用のデスクトップ環境に最適
CentOS + Fedora
のような感じ
2017/01/28Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2 11/53
openSUSE Leap 42.2
● openSUSE Leap 42.x の最初のマイナーアップデート
– 11月16日リリース
● openSUSE Leap の各プラットフォームをアップデート
– SUSE Linux Enterprise 12 SP2 がベース
– Kernel 4.4
– KDE Plasma 5.8 LTS、GNOME 3.20、Cinnamon 3.07 など
● 半年間のアップデート期間
– 42.1 の利用者は半年の間に 42.2 へアップデートする
● ARM 版のリリース
New!
2017/01/28Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2 12/53
最近のトピック
● openSUSE Leap 42.3 は早めにリリース予定
– SUSE Linux Enterprise SP3 ベース
● 開発環境としての openSUSE
– コンパイラや開発ツールを充実させる
– Go, Rust, Haskell, …
● openSUSE.Asia Summit 2017 の日本開催に向けて
– openSUSE を中心としたアジア地域の OSS コミュニティが
一堂に会するイベント
2017/01/28Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2 13/53
コマンドラインツールテクニック
2017/01/28Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2 14/53
昨今のイケイケな ICT 業界
圧倒的な圧倒的な MacMac 率!率!
私も学生のとき使っていました私も学生のとき使っていました
2017/01/28Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2 15/53
だって
● bash, zsh, …
● grep, find, diff, patch, sed, ...
● Python, Ruby, ...
● Git, Subversion, …
今では必須のコマンドラインツールたち!
2017/01/28Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2 16/53
Windows あるある
● MinGW (GCC) + MSYS をインストールして
● Python をインストールして
● Ruby をインストールして
● Git for Windows (+ Git Bash) をインストールして
● Tortoise SVN をインストールして
● やっぱり Cygwin もインストールして
● MSYS2 もインストールして
● Haskell Stack もインストールして
● …
Bash
Bash
Bash
Bash
Bash
2017/01/28Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2 17/53
Microsoft も動いた!
http://japanese.engadget.com/2016/03/30/windows-10-bash-ubuntu-linux/
openSUSE も動く!
2017/01/28Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2 18/53
システムに 5 つくらい Bash が
入っていたりしますよね?
.bashrc が全然同期されていなかったり…
2017/01/28Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2 19/53
Linux ならコマンドツールがすぐに使えます!
Cygwin とか Homebrew とか Mac Ports とかは不要!
2017/01/28Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2 20/53
今日ちょっと伝えたいこと
Linux デスクトップを開発環境に使う!
2017/01/28Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2 21/53
コマンドラインツールテクニック
● もっと効率よく作業できるのに
– コマンドラインツールを使いこなせていない人を見ていて
● 新しいツール・変わってしまったツール
● もっと良い方法がある!という場合は教えてください
– 資料の作成過程でいろいろと教えてもらいました
40分のセミナーで収めるには…
2017/01/28Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2 22/53
今日のコマンドラインツールテクニック
1. よいターミナルアプリケーションを使う
2. 圧縮された tar を展開する
3. カーソルの移動はショートカットを
4. 入力補完と履歴を使う
5. 関連付けられたアプリケーションで開く
6. 色付きコマンド
7. Human readable!
8. ホームディレクトリに戻る
9. 前にいたディレクトリに戻る
10.{,} でファイル名の繰り返し入力を防ぐ
11.tree 系コマンド
12.環境変数を指定して実行
2017/01/28Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2 23/53
1. よいターミナルアプリケーションを使う
コマンドプロンプトはダメ
2017/01/28Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2 24/53
1. よいターミナルアプリケーションを使う
● コマンドを入力するアプリケーション
– Konsole, GNOME Terminal, ...
● ショートカットによるコピー&ペースト
– Ctrl+Shift+C
– Ctrl+Shift+V
● 画面のタブ分割
Windows の人は mintty や、
よい SSH クライアントを使ってください
ウェブページのサンプルも
簡単コピペ!
2017/01/28Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2 25/53
2. 圧縮された tar を展開する
意外と知られていない、最近のオプション
2017/01/28Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2 26/53
2. 圧縮された tar を展開する
$ tar xvf hoge.tar.xz
$ tar xvf fuga.tar.gz
● 昔は圧縮アルゴリズムを指定する z や j が必要だった
– では xz のときは?
● 今の GNU tar は、圧縮アルゴリズムの指定不要!
– x: extract
– v: verbose (展開中にメッセージがたくさん出る)
– f: この後ろにファイル名
イマドキ xz!
と言っても10年くらい前から
2017/01/28Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2 27/53
3. カーソルの移動と削除はショートカットを!
矢印キーを連打していませんか?
2017/01/28Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2 28/53
3. カーソルの移動と削除はショートカットを
● カーソル移動系: ホームポジションから指が動かない!
– Ctrl + P ↑ previous
– Ctrl + N ↓ next
– Ctrl + F → forward
– Ctrl + B ← backward
– Ctrl + A Home (行の先頭へ移動)
– Ctrl + E End (行の最後へ移動)
● 削除系
– Ctrl + H Backspace
– Ctrl + D Delete
– Ctrl + K カーソルから右側を切り取り
– Ctrl + U カーソルから左側を切り取り
※設定で Caps Lock キーを
Ctrl にすると使いやすい
パスワードを打ち間違えた
ときに便利
2017/01/28Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2 29/53
4. 入力補完と履歴を使う
毎回コマンドを最初から最後まで入力していませんか?
2017/01/28Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2 30/53
4. 入力補完と履歴を使う 1/3
● 入力補完
– ファイル名やコマンド名を途中まで入力して Tab キーで
続き補完してくれる
$ lv pen
$ lv pen-pineapple-apple-pen.txt
Tab キー
日本語のテキストファイルを見るコマンド
2017/01/28Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2 31/53
4. 入力補完と履歴を使う 2/3
● 直近のコマンドを繰り返し入力
– 1つ前のコマンドなら ↑ か Ctrl + P
– 2つ前のコマンドならもう1回 ↑か Ctrl + P
● コマンドの一部修正はカーソル移動ショートカットと合わせ技
$ chmod 700 directory1 testd2 folder3
$
$ chmod 700 directory1 testd2 folder3
$ chmod 700 directory1 testd2 folder3
$ chmod -R 700 directory1 testd2 folder3
-R 忘れた
Ctrl + P
Ctrl + A
2017/01/28Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2 32/53
4. 入力補完と履歴を使う 3/3
● 履歴から検索
– Ctrl + R を押すと検索をする欄が出てくる
– 過去に打ったコマンドの一部を入力
●
さらに Ctrl + R でマッチするものでさらに1つ古いものを表示
– Ctrl + S で行き過ぎたときに戻る
●
事前に stty コマンドでXON を無効にする必要あり
$ bundle exec rake db:seed
bck-i-search: seed_
$
bck-i-search: _
$ stty -ixon
2017/01/28Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2 33/53
5. 関連付けられたアプリケーションで開く
GUI アプリを使いたい
やっぱり GUI でも操作したい
2017/01/28Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2 34/53
5. 関連付けられたアプリケーションで開く
● カレントディレクトリをファイルブラウザで開きたい
– 選択してファイルを動かしたいとき…など
● 関連付けられたアプリケーション
でファイルを開く
$ xdg-open .
$ xdg-open geeko.jpg
フォルダ名
2017/01/28Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2 35/53
6. 色付きコマンドの活用
コマンドの出力結果を見やすく
2017/01/28Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2 36/53
6. 色付きコマンドの活用 1/3
● $ ls --color
– フォルダ名やシンボリックリンクに色がつき、区別しやすい
– -F オプションもおすすめ
●
ディレクトリ名の後に /
●
シンボリックリンク名の後に @
$ ls -f --color /etc
ConsoleKit/ gssapi_mech.conf pki/
DIR_COLORS gtk-2.0/ plymouth/
HOSTNAME@ gtk-3.0/ polkit-1/
HOSTNAME.rpmsave host.conf polkit-default-privs.local
…
2017/01/28Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2 37/53
6. 色付きコマンドの活用 2/3
● $ grep --color
– マッチした部分に色がつく
$ grep --color intel /var/log/Xorg.0.log
[ 48102.004] (II) LoadModule: "intel"
[ 48102.004] (II) Loading
/usr/lib64/xorg/modules/drivers/intel_drv.so
[ 48102.014] (II) Module intel: vendor="X.Org Foundation"
2017/01/28Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2 38/53
6. 色付きコマンドの活用 3/3
● $ colordiff
– 削除された部分が「赤」、追加された部分が「青」になる
– -u: + 記号と – 記号で追加と削除を表現する universal フォーマット
--- scribus-1.4.4.mod/scribus/pageitem_textframe.cpp 2014-12-06 02:13:59.599941139 +0900
+++ scribus-1.4.4.mod/scribus/pageitem_textframe.cpp.mod 2014-12-08 22:56:23.540099486 +0900
@@ -846,7 +847,7 @@
}
static int checkCJKBreakAfter(QChar ch) {
- unsigned int code[] = {0x201C, 0xFF08, 0xFF3B, 0xFF5B, 0xFF5F, 0xFF62, 0xFF0D, 0};
+ unsigned int code[] = {0x201C, 0x300C, 0xFF08, 0xFF3B, 0xFF5B, 0xFF5F, 0xFF62, 0xFF0D, 0};
for (int i = 0; code[i]; ++i)
if (code[i] == ch.unicode())
Return 0;
$ colordiff -u 変更前のファイル 変更後のファイル
2017/01/28Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2 39/53
7. Human readable
ちょうどよい単位系で大きさを表示
2017/01/28Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2 40/53
7. Human readable
● ちょうどよい単位 (KB, MB, ...) で容量を表示してくれる
human readable (-h) オプションを持つコマンドがある
– ls, df, du など
$ ls -lh
合計 602M
-rw-r--r-- 1 geeko users 602M 10月 26 23:54 jumanpp-1.01.tar.xz
-rw-r--r-- 1 geeko users 2.1K 10月 24 23:09 vlc.ymp
$ df -h
ファイルシス サイズ 使用 残り 使用% マウント位置
… 中略 …
tmpfs 933M 0 933M 0% /sys/fs/cgroup
/dev/sda2 61G 8.4G 52G 15% /
2017/01/28Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2 41/53
おまけ
● 毎回 -F とか -h とか --color とかめんどくさい
● ls と打ったときに ls -Fh --color と入力したことにする
– .bashrc に次の内容を記述
alias ls='ls -Fh --color'
2017/01/28Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2 42/53
8. ホームディレクトリに戻る
さっと戻るには?
2017/01/28Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2 43/53
8. ホームディレクトリに戻る
● パラメータを指定しない
● 他の方法(長い)
$ cd
$ cd ~
$ cd $HOME
2017/01/28Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2 44/53
9. 直前にいたディレクトリに戻る
間違えて cd してしまったときは?
2017/01/28Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2 45/53
9. 直前にいたディレクトリに戻る
$ cd -
~/Documents/Projects/myapp$ pwd
/home/geeko/Documents/Projects/myapp/
~/Documents/Projects/myapp$ cd
~/$ cd -
~/Documents/Projects/myapp$
間違えてホームに戻ってしまった
でも大丈夫
2017/01/28Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2 46/53
10. {,} でファイル名の繰り返し入力を防ぐ
2017/01/28Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2 47/53
10. {,}でファイル名の繰り返し入力を防ぐ
● ファイル名の最後に「.back」をつけてリネーム、コピーしたい
● 「XXX{左側,右側}YYY」は「XXX左側YYY XXX右側YYY」に
置換される
$ cp pen-pineapple-apple-pen.txt pen-pineapple-apple-pen.txt.back
$ cp pen-pineapple-apple-pen.txt{,.back}
$ cp pen-pineapple-apple-pen.txt pen-pineapple-apple-pen.txt.back
Before
After
$ cp pen-pineapple-apple-pen{,-back}.txt
$ cp pen-pineapple-apple-pen.txt{.back,}
拡張子の前
.backから戻す
2017/01/28Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2 48/53
11. tree 系コマンドの活用
親子関係を手っ取り早く見る
2017/01/28Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2 49/53
● ディレクトリ構造: tree
11. tree 系コマンドの活用
● プロセスの親子関係: pstree
$ tree /etc/X11
/etc/X11
├── Xmodmap
├── Xmodmap.remote
├── Xresources
├── xdm
│   ├── GiveDevices
│   ├── Keyboard.map
│   ├── README.SUSE
│   ├── README.security
│   ├── RunChooser
│   ├── SUSEconfig.xdm
$ pstree
systemd─┬─ModemManager─┬─{gdbus}
│ └─{gmain}
├─NetworkManager─┬─dhclient
│ ├─{gdbus}
│ └─{gmain}
├─agetty
├─at-spi-bus-laun─┬─dbus-daemon
│ ├─{dconf worker}
│ ├─{gdbus}
│ └─{gmain}
├─at-spi2-registr─┬─{gdbus}
│ └─{gmain}
├─auditd───{auditd}
├─avahi-daemon
├─bluetoothd
├─cron
├─cupsd
2017/01/28Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2 50/53
12. 環境変数を設定して実行する
~/.bashrc で設定しなくてもよい
2017/01/28Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2 51/53
12. 環境変数を設定して実行する
● どんなときでも ~/.bashrc などに書きがち
– 解説記事などにそう書いてあるから
– 今後、ずっと設定したままにするなら OK
● 一時的に環境変数を設定して実行することも可能
– 変数名=値 コマンド 引数
$ HTTP_PROXY=http://proxy.example.com:8080 wget http://…/….tar.xz
2017/01/28Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2 52/53
次回予告
● PATH ってなんでしたっけ?
● 大量の画像をまとめて変換
● パイプとリダイレクト
● 出力を切り取る
● chmod +
● fb, bg, Ctrl + Z
● SSH のデフォルトオプション
● コマンド置換
2017/01/28Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2 53/53
Geeko Magazine Sp 2016 夏
● コミックマーケットC91で頒布
● 内容
– 今さら聞けない
コマンドラインツールテクニック
– Ambiguous Character Width問題
– openSUSE Leap 42.2 と
SoftEther VPN で作る VPN 環境
– SiLK を使った巨大パケット解析
● 本日の販売はありません
– 明日のイベントかくじ引きで
New!

More Related Content

What's hot

Open Build Serviceで楽をする
Open Build Serviceで楽をするOpen Build Serviceで楽をする
Open Build Serviceで楽をする
Kento Kawakami
 
20130126 第2回福岡debian勉強会 debian wheezyとdebian installerのはなし
20130126 第2回福岡debian勉強会 debian wheezyとdebian installerのはなし20130126 第2回福岡debian勉強会 debian wheezyとdebian installerのはなし
20130126 第2回福岡debian勉強会 debian wheezyとdebian installerのはなしTsuyoshi Yamada
 
サーバーだけじゃない! Linux デスクトップを使い倒そう! その1
サーバーだけじゃない! Linux デスクトップを使い倒そう! その1サーバーだけじゃない! Linux デスクトップを使い倒そう! その1
サーバーだけじゃない! Linux デスクトップを使い倒そう! その1
Fuminobu Takeyama
 
サーバーでもデスクトップでもOK! YaSTを使ってLinuxをらくらく設定
サーバーでもデスクトップでもOK! YaSTを使ってLinuxをらくらく設定サーバーでもデスクトップでもOK! YaSTを使ってLinuxをらくらく設定
サーバーでもデスクトップでもOK! YaSTを使ってLinuxをらくらく設定
Fuminobu Takeyama
 
AllwinnerタブレットのOSを作ってみる (途中版)
AllwinnerタブレットのOSを作ってみる (途中版)AllwinnerタブレットのOSを作ってみる (途中版)
AllwinnerタブレットのOSを作ってみる (途中版)
shimadah
 
今さら聞けない -Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 4
今さら聞けない -Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 4今さら聞けない -Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 4
今さら聞けない -Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 4
Fuminobu Takeyama
 
Gentoo Linuxの紹介
Gentoo Linuxの紹介Gentoo Linuxの紹介
勉強会向けサーバを作ってみる2 / Rasbian jessieを試す/ Google Authenticatorのパスコードを作る
勉強会向けサーバを作ってみる2 / Rasbian jessieを試す/ Google Authenticatorのパスコードを作る勉強会向けサーバを作ってみる2 / Rasbian jessieを試す/ Google Authenticatorのパスコードを作る
勉強会向けサーバを作ってみる2 / Rasbian jessieを試す/ Google Authenticatorのパスコードを作る
Kenichiro MATOHARA
 
オープンソースカンファレンス大分参加報告 & 勉強会向けサーバを作ってみる
オープンソースカンファレンス大分参加報告 & 勉強会向けサーバを作ってみるオープンソースカンファレンス大分参加報告 & 勉強会向けサーバを作ってみる
オープンソースカンファレンス大分参加報告 & 勉強会向けサーバを作ってみる
Kenichiro MATOHARA
 
openSUSEの紹介とサーバ構築
openSUSEの紹介とサーバ構築openSUSEの紹介とサーバ構築
openSUSEの紹介とサーバ構築
Kento Kawakami
 
Raspberry Piにdiskless modeのalpine linuxを導入してみる
Raspberry Piにdiskless modeのalpine linuxを導入してみるRaspberry Piにdiskless modeのalpine linuxを導入してみる
Raspberry Piにdiskless modeのalpine linuxを導入してみる
Kenichiro MATOHARA
 
hpingで作るパケット
hpingで作るパケットhpingで作るパケット
hpingで作るパケット
Takaaki Hoyo
 
ラズパイ2で動く Docker PaaSを作ってみたよ
ラズパイ2で動く Docker PaaSを作ってみたよラズパイ2で動く Docker PaaSを作ってみたよ
ラズパイ2で動く Docker PaaSを作ってみたよ
npsg
 
いまどきの組込みOSの​ ZephyrRTOSと​ OpenThreadを​ Arduino環境で遊んでみる
いまどきの組込みOSの​ ZephyrRTOSと​ OpenThreadを​ Arduino環境で遊んでみるいまどきの組込みOSの​ ZephyrRTOSと​ OpenThreadを​ Arduino環境で遊んでみる
いまどきの組込みOSの​ ZephyrRTOSと​ OpenThreadを​ Arduino環境で遊んでみる
裕士 常田
 
Linux kernelのbspとupstream
Linux kernelのbspとupstreamLinux kernelのbspとupstream
Linux kernelのbspとupstream
wata2ki
 
MINCS – containers in the shell script
MINCS – containers in the shell scriptMINCS – containers in the shell script
MINCS – containers in the shell script
Masami Hiramatsu
 
ちょっと古いマシンにLinuxを
ちょっと古いマシンにLinuxをちょっと古いマシンにLinuxを
ちょっと古いマシンにLinuxを
Kenichiro MATOHARA
 
Ruby でできていると言っても過言ではない Linux ディストリビューション―openSUSE
Ruby でできていると言っても過言ではない Linux ディストリビューション―openSUSERuby でできていると言っても過言ではない Linux ディストリビューション―openSUSE
Ruby でできていると言っても過言ではない Linux ディストリビューション―openSUSE
Fuminobu Takeyama
 
Bash on ubuntu on windows
Bash on ubuntu on windowsBash on ubuntu on windows
Bash on ubuntu on windows
Kentaro Inomata
 
俺のGentooがこんなに可愛いわけがない
俺のGentooがこんなに可愛いわけがない俺のGentooがこんなに可愛いわけがない
俺のGentooがこんなに可愛いわけがないTakuto Matsuu
 

What's hot (20)

Open Build Serviceで楽をする
Open Build Serviceで楽をするOpen Build Serviceで楽をする
Open Build Serviceで楽をする
 
20130126 第2回福岡debian勉強会 debian wheezyとdebian installerのはなし
20130126 第2回福岡debian勉強会 debian wheezyとdebian installerのはなし20130126 第2回福岡debian勉強会 debian wheezyとdebian installerのはなし
20130126 第2回福岡debian勉強会 debian wheezyとdebian installerのはなし
 
サーバーだけじゃない! Linux デスクトップを使い倒そう! その1
サーバーだけじゃない! Linux デスクトップを使い倒そう! その1サーバーだけじゃない! Linux デスクトップを使い倒そう! その1
サーバーだけじゃない! Linux デスクトップを使い倒そう! その1
 
サーバーでもデスクトップでもOK! YaSTを使ってLinuxをらくらく設定
サーバーでもデスクトップでもOK! YaSTを使ってLinuxをらくらく設定サーバーでもデスクトップでもOK! YaSTを使ってLinuxをらくらく設定
サーバーでもデスクトップでもOK! YaSTを使ってLinuxをらくらく設定
 
AllwinnerタブレットのOSを作ってみる (途中版)
AllwinnerタブレットのOSを作ってみる (途中版)AllwinnerタブレットのOSを作ってみる (途中版)
AllwinnerタブレットのOSを作ってみる (途中版)
 
今さら聞けない -Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 4
今さら聞けない -Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 4今さら聞けない -Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 4
今さら聞けない -Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 4
 
Gentoo Linuxの紹介
Gentoo Linuxの紹介Gentoo Linuxの紹介
Gentoo Linuxの紹介
 
勉強会向けサーバを作ってみる2 / Rasbian jessieを試す/ Google Authenticatorのパスコードを作る
勉強会向けサーバを作ってみる2 / Rasbian jessieを試す/ Google Authenticatorのパスコードを作る勉強会向けサーバを作ってみる2 / Rasbian jessieを試す/ Google Authenticatorのパスコードを作る
勉強会向けサーバを作ってみる2 / Rasbian jessieを試す/ Google Authenticatorのパスコードを作る
 
オープンソースカンファレンス大分参加報告 & 勉強会向けサーバを作ってみる
オープンソースカンファレンス大分参加報告 & 勉強会向けサーバを作ってみるオープンソースカンファレンス大分参加報告 & 勉強会向けサーバを作ってみる
オープンソースカンファレンス大分参加報告 & 勉強会向けサーバを作ってみる
 
openSUSEの紹介とサーバ構築
openSUSEの紹介とサーバ構築openSUSEの紹介とサーバ構築
openSUSEの紹介とサーバ構築
 
Raspberry Piにdiskless modeのalpine linuxを導入してみる
Raspberry Piにdiskless modeのalpine linuxを導入してみるRaspberry Piにdiskless modeのalpine linuxを導入してみる
Raspberry Piにdiskless modeのalpine linuxを導入してみる
 
hpingで作るパケット
hpingで作るパケットhpingで作るパケット
hpingで作るパケット
 
ラズパイ2で動く Docker PaaSを作ってみたよ
ラズパイ2で動く Docker PaaSを作ってみたよラズパイ2で動く Docker PaaSを作ってみたよ
ラズパイ2で動く Docker PaaSを作ってみたよ
 
いまどきの組込みOSの​ ZephyrRTOSと​ OpenThreadを​ Arduino環境で遊んでみる
いまどきの組込みOSの​ ZephyrRTOSと​ OpenThreadを​ Arduino環境で遊んでみるいまどきの組込みOSの​ ZephyrRTOSと​ OpenThreadを​ Arduino環境で遊んでみる
いまどきの組込みOSの​ ZephyrRTOSと​ OpenThreadを​ Arduino環境で遊んでみる
 
Linux kernelのbspとupstream
Linux kernelのbspとupstreamLinux kernelのbspとupstream
Linux kernelのbspとupstream
 
MINCS – containers in the shell script
MINCS – containers in the shell scriptMINCS – containers in the shell script
MINCS – containers in the shell script
 
ちょっと古いマシンにLinuxを
ちょっと古いマシンにLinuxをちょっと古いマシンにLinuxを
ちょっと古いマシンにLinuxを
 
Ruby でできていると言っても過言ではない Linux ディストリビューション―openSUSE
Ruby でできていると言っても過言ではない Linux ディストリビューション―openSUSERuby でできていると言っても過言ではない Linux ディストリビューション―openSUSE
Ruby でできていると言っても過言ではない Linux ディストリビューション―openSUSE
 
Bash on ubuntu on windows
Bash on ubuntu on windowsBash on ubuntu on windows
Bash on ubuntu on windows
 
俺のGentooがこんなに可愛いわけがない
俺のGentooがこんなに可愛いわけがない俺のGentooがこんなに可愛いわけがない
俺のGentooがこんなに可愛いわけがない
 

Viewers also liked

20161106 osc-tokyo-lt-asia-summit
20161106 osc-tokyo-lt-asia-summit20161106 osc-tokyo-lt-asia-summit
20161106 osc-tokyo-lt-asia-summit
Fuminobu Takeyama
 
SCAP for openSUSE
SCAP for openSUSESCAP for openSUSE
SCAP for openSUSE
Kazuki Omo
 
Proposal of openSUSE.Asia Summit 2017
Proposal of openSUSE.Asia Summit 2017Proposal of openSUSE.Asia Summit 2017
Proposal of openSUSE.Asia Summit 2017
Fuminobu Takeyama
 
Getting Started on Packaging Apps with Open Build Service
Getting Started on Packaging Apps with Open Build ServiceGetting Started on Packaging Apps with Open Build Service
Getting Started on Packaging Apps with Open Build Service
Andi Sugandi
 
How to make multi-boot USB drive for LiveCD iso images on EFI/UEFI and BIOS
 How to make multi-boot USB drive for LiveCD iso images on EFI/UEFI and BIOS How to make multi-boot USB drive for LiveCD iso images on EFI/UEFI and BIOS
How to make multi-boot USB drive for LiveCD iso images on EFI/UEFI and BIOS
Kentaro Hatori
 
How to Contribute to FOSS
How to Contribute to FOSSHow to Contribute to FOSS
How to Contribute to FOSS
princeofgiri
 
LTS & ローリングリリース! ― ランキング4位のLinuxディストリビューション openSUSE を Azure で使ってみる
LTS & ローリングリリース! ― ランキング4位のLinuxディストリビューション openSUSE を Azure で使ってみるLTS & ローリングリリース! ― ランキング4位のLinuxディストリビューション openSUSE を Azure で使ってみる
LTS & ローリングリリース! ― ランキング4位のLinuxディストリビューション openSUSE を Azure で使ってみる
Fuminobu Takeyama
 
「アイロンビーズプロッター作ろうとしてみた with プロ生ちゃん」 プロ生勉強会 第44回@熊本
「アイロンビーズプロッター作ろうとしてみた with プロ生ちゃん」 プロ生勉強会 第44回@熊本「アイロンビーズプロッター作ろうとしてみた with プロ生ちゃん」 プロ生勉強会 第44回@熊本
「アイロンビーズプロッター作ろうとしてみた with プロ生ちゃん」 プロ生勉強会 第44回@熊本
kirin_nico
 
「明日からできる!面白ガジェットの作り方」 プロ生勉強会 第35回@DMM.comラボ
「明日からできる!面白ガジェットの作り方」 プロ生勉強会 第35回@DMM.comラボ 「明日からできる!面白ガジェットの作り方」 プロ生勉強会 第35回@DMM.comラボ
「明日からできる!面白ガジェットの作り方」 プロ生勉強会 第35回@DMM.comラボ
kirin_nico
 
さくらのIoT Platformを使ってみよう
さくらのIoT Platformを使ってみようさくらのIoT Platformを使ってみよう
さくらのIoT Platformを使ってみよう
法林浩之
 
脆弱性スキャナVulsで始めるセキュリティ対策
脆弱性スキャナVulsで始めるセキュリティ対策脆弱性スキャナVulsで始めるセキュリティ対策
脆弱性スキャナVulsで始めるセキュリティ対策
Takayuki Ushida
 
A Closer Look at Fonts and Font Rendering System on openSUSE
A Closer Look at Fonts and Font Rendering System on openSUSEA Closer Look at Fonts and Font Rendering System on openSUSE
A Closer Look at Fonts and Font Rendering System on openSUSE
Fuminobu Takeyama
 
【2000行弱!】x86用自作カーネルの紹介
【2000行弱!】x86用自作カーネルの紹介【2000行弱!】x86用自作カーネルの紹介
【2000行弱!】x86用自作カーネルの紹介
Yuma Ohgami
 
Zabbixをもっと使おう @OSC 2016 Tokyo/Fall
Zabbixをもっと使おう @OSC 2016 Tokyo/FallZabbixをもっと使おう @OSC 2016 Tokyo/Fall
Zabbixをもっと使おう @OSC 2016 Tokyo/Fall
Atsushi Tanaka
 
Debian Testing on Windows Tablet T100TA
Debian Testing on Windows Tablet T100TADebian Testing on Windows Tablet T100TA
Debian Testing on Windows Tablet T100TA
Netwalker lab kapper
 
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
今さら聞けない人のためのDevOps超入門今さら聞けない人のためのDevOps超入門
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
VirtualTech Japan Inc.
 
Vulsで始めよう!DevSecOps!
Vulsで始めよう!DevSecOps!Vulsで始めよう!DevSecOps!
Vulsで始めよう!DevSecOps!
Takayuki Ushida
 
Push Storyboards
Push StoryboardsPush Storyboards
Push Storyboards
Brittany Arnold
 
Linuxシステム管理入門
Linuxシステム管理入門Linuxシステム管理入門
Linuxシステム管理入門
VirtualTech Japan Inc./Begi.net Inc.
 
Plasma 5 を翻訳しよう!
Plasma 5 を翻訳しよう!Plasma 5 を翻訳しよう!
Plasma 5 を翻訳しよう!
Fuminobu Takeyama
 

Viewers also liked (20)

20161106 osc-tokyo-lt-asia-summit
20161106 osc-tokyo-lt-asia-summit20161106 osc-tokyo-lt-asia-summit
20161106 osc-tokyo-lt-asia-summit
 
SCAP for openSUSE
SCAP for openSUSESCAP for openSUSE
SCAP for openSUSE
 
Proposal of openSUSE.Asia Summit 2017
Proposal of openSUSE.Asia Summit 2017Proposal of openSUSE.Asia Summit 2017
Proposal of openSUSE.Asia Summit 2017
 
Getting Started on Packaging Apps with Open Build Service
Getting Started on Packaging Apps with Open Build ServiceGetting Started on Packaging Apps with Open Build Service
Getting Started on Packaging Apps with Open Build Service
 
How to make multi-boot USB drive for LiveCD iso images on EFI/UEFI and BIOS
 How to make multi-boot USB drive for LiveCD iso images on EFI/UEFI and BIOS How to make multi-boot USB drive for LiveCD iso images on EFI/UEFI and BIOS
How to make multi-boot USB drive for LiveCD iso images on EFI/UEFI and BIOS
 
How to Contribute to FOSS
How to Contribute to FOSSHow to Contribute to FOSS
How to Contribute to FOSS
 
LTS & ローリングリリース! ― ランキング4位のLinuxディストリビューション openSUSE を Azure で使ってみる
LTS & ローリングリリース! ― ランキング4位のLinuxディストリビューション openSUSE を Azure で使ってみるLTS & ローリングリリース! ― ランキング4位のLinuxディストリビューション openSUSE を Azure で使ってみる
LTS & ローリングリリース! ― ランキング4位のLinuxディストリビューション openSUSE を Azure で使ってみる
 
「アイロンビーズプロッター作ろうとしてみた with プロ生ちゃん」 プロ生勉強会 第44回@熊本
「アイロンビーズプロッター作ろうとしてみた with プロ生ちゃん」 プロ生勉強会 第44回@熊本「アイロンビーズプロッター作ろうとしてみた with プロ生ちゃん」 プロ生勉強会 第44回@熊本
「アイロンビーズプロッター作ろうとしてみた with プロ生ちゃん」 プロ生勉強会 第44回@熊本
 
「明日からできる!面白ガジェットの作り方」 プロ生勉強会 第35回@DMM.comラボ
「明日からできる!面白ガジェットの作り方」 プロ生勉強会 第35回@DMM.comラボ 「明日からできる!面白ガジェットの作り方」 プロ生勉強会 第35回@DMM.comラボ
「明日からできる!面白ガジェットの作り方」 プロ生勉強会 第35回@DMM.comラボ
 
さくらのIoT Platformを使ってみよう
さくらのIoT Platformを使ってみようさくらのIoT Platformを使ってみよう
さくらのIoT Platformを使ってみよう
 
脆弱性スキャナVulsで始めるセキュリティ対策
脆弱性スキャナVulsで始めるセキュリティ対策脆弱性スキャナVulsで始めるセキュリティ対策
脆弱性スキャナVulsで始めるセキュリティ対策
 
A Closer Look at Fonts and Font Rendering System on openSUSE
A Closer Look at Fonts and Font Rendering System on openSUSEA Closer Look at Fonts and Font Rendering System on openSUSE
A Closer Look at Fonts and Font Rendering System on openSUSE
 
【2000行弱!】x86用自作カーネルの紹介
【2000行弱!】x86用自作カーネルの紹介【2000行弱!】x86用自作カーネルの紹介
【2000行弱!】x86用自作カーネルの紹介
 
Zabbixをもっと使おう @OSC 2016 Tokyo/Fall
Zabbixをもっと使おう @OSC 2016 Tokyo/FallZabbixをもっと使おう @OSC 2016 Tokyo/Fall
Zabbixをもっと使おう @OSC 2016 Tokyo/Fall
 
Debian Testing on Windows Tablet T100TA
Debian Testing on Windows Tablet T100TADebian Testing on Windows Tablet T100TA
Debian Testing on Windows Tablet T100TA
 
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
今さら聞けない人のためのDevOps超入門今さら聞けない人のためのDevOps超入門
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
 
Vulsで始めよう!DevSecOps!
Vulsで始めよう!DevSecOps!Vulsで始めよう!DevSecOps!
Vulsで始めよう!DevSecOps!
 
Push Storyboards
Push StoryboardsPush Storyboards
Push Storyboards
 
Linuxシステム管理入門
Linuxシステム管理入門Linuxシステム管理入門
Linuxシステム管理入門
 
Plasma 5 を翻訳しよう!
Plasma 5 を翻訳しよう!Plasma 5 を翻訳しよう!
Plasma 5 を翻訳しよう!
 

Similar to 今さら聞けない Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2

Ubuntuとコンテナ技術 What is LXD? and Why? 2015-12-08
Ubuntuとコンテナ技術 What is LXD? and Why? 2015-12-08Ubuntuとコンテナ技術 What is LXD? and Why? 2015-12-08
Ubuntuとコンテナ技術 What is LXD? and Why? 2015-12-08
Nobuto Murata
 
ロボットシステム学2015年第5回
ロボットシステム学2015年第5回ロボットシステム学2015年第5回
ロボットシステム学2015年第5回
Ryuichi Ueda
 
20170124 linux basic_1
20170124 linux basic_120170124 linux basic_1
20170124 linux basic_1
YUSUKE MORIZUMI
 
LPICレベル1技術解説セミナー(2012/11/11)
LPICレベル1技術解説セミナー(2012/11/11)LPICレベル1技術解説セミナー(2012/11/11)
LPICレベル1技術解説セミナー(2012/11/11)Kazuko Itoda
 
20230128.pptx
20230128.pptx20230128.pptx
20230128.pptx
ssuserdad311
 
Unix 基礎
Unix 基礎Unix 基礎
Unix 基礎Sho A
 
Lpicl1セミナー資料20140315
Lpicl1セミナー資料20140315Lpicl1セミナー資料20140315
Lpicl1セミナー資料20140315
Takahiro Kujirai
 
Linuxデスクトップを便利にする秘訣、お教えします! - 2018年京都版
Linuxデスクトップを便利にする秘訣、お教えします! - 2018年京都版Linuxデスクトップを便利にする秘訣、お教えします! - 2018年京都版
Linuxデスクトップを便利にする秘訣、お教えします! - 2018年京都版
Akira Taniguchi
 
NetBSDのクロスビルドのしくみとインストール済みLive Imageの作成
NetBSDのクロスビルドのしくみとインストール済みLive Imageの作成NetBSDのクロスビルドのしくみとインストール済みLive Imageの作成
NetBSDのクロスビルドのしくみとインストール済みLive Imageの作成
Izumi Tsutsui
 
RTミドルウェアによるロボットプログラミング技術 2.プログラミングの基礎
RTミドルウェアによるロボットプログラミング技術 2.プログラミングの基礎RTミドルウェアによるロボットプログラミング技術 2.プログラミングの基礎
RTミドルウェアによるロボットプログラミング技術 2.プログラミングの基礎
Noriaki Ando
 
Kibanaでsysstatを可視化する
Kibanaでsysstatを可視化するKibanaでsysstatを可視化する
Kibanaでsysstatを可視化する
Kensuke Maeda
 
20141004 ゼウス・ラーニングパワーlinuxサーバ構築セミナー
20141004 ゼウス・ラーニングパワーlinuxサーバ構築セミナー20141004 ゼウス・ラーニングパワーlinuxサーバ構築セミナー
20141004 ゼウス・ラーニングパワーlinuxサーバ構築セミナー
Takahiro Kujirai
 
Ossで作成するチーム開発環境
Ossで作成するチーム開発環境Ossで作成するチーム開発環境
Ossで作成するチーム開発環境
Tadahiro Ishisaka
 
Windows Server 2016上でLinuxコンテナが動いた!
Windows Server 2016上でLinuxコンテナが動いた!Windows Server 2016上でLinuxコンテナが動いた!
Windows Server 2016上でLinuxコンテナが動いた!
Takashi Kanai
 
コマンドプロンプト Tips
コマンドプロンプト Tipsコマンドプロンプト Tips
コマンドプロンプト Tips
Masafumi Yokoyama
 
第二回 クラウドサーバー管理者若葉の会
第二回 クラウドサーバー管理者若葉の会第二回 クラウドサーバー管理者若葉の会
第二回 クラウドサーバー管理者若葉の会
masayoshi shiraishi
 
RISC-V User level ISA
RISC-V User level ISARISC-V User level ISA
RISC-V User level ISA
たけおか しょうぞう
 
20170527 inside .NET Core on Linux
20170527 inside .NET Core on Linux20170527 inside .NET Core on Linux
20170527 inside .NET Core on Linux
Takayoshi Tanaka
 
Ubuntuで始めるコンテナ技術入門
Ubuntuで始めるコンテナ技術入門Ubuntuで始めるコンテナ技術入門
Ubuntuで始めるコンテナ技術入門
Takenori Matsumoto
 

Similar to 今さら聞けない Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2 (20)

Ubuntuとコンテナ技術 What is LXD? and Why? 2015-12-08
Ubuntuとコンテナ技術 What is LXD? and Why? 2015-12-08Ubuntuとコンテナ技術 What is LXD? and Why? 2015-12-08
Ubuntuとコンテナ技術 What is LXD? and Why? 2015-12-08
 
ロボットシステム学2015年第5回
ロボットシステム学2015年第5回ロボットシステム学2015年第5回
ロボットシステム学2015年第5回
 
20170124 linux basic_1
20170124 linux basic_120170124 linux basic_1
20170124 linux basic_1
 
Unix
UnixUnix
Unix
 
LPICレベル1技術解説セミナー(2012/11/11)
LPICレベル1技術解説セミナー(2012/11/11)LPICレベル1技術解説セミナー(2012/11/11)
LPICレベル1技術解説セミナー(2012/11/11)
 
20230128.pptx
20230128.pptx20230128.pptx
20230128.pptx
 
Unix 基礎
Unix 基礎Unix 基礎
Unix 基礎
 
Lpicl1セミナー資料20140315
Lpicl1セミナー資料20140315Lpicl1セミナー資料20140315
Lpicl1セミナー資料20140315
 
Linuxデスクトップを便利にする秘訣、お教えします! - 2018年京都版
Linuxデスクトップを便利にする秘訣、お教えします! - 2018年京都版Linuxデスクトップを便利にする秘訣、お教えします! - 2018年京都版
Linuxデスクトップを便利にする秘訣、お教えします! - 2018年京都版
 
NetBSDのクロスビルドのしくみとインストール済みLive Imageの作成
NetBSDのクロスビルドのしくみとインストール済みLive Imageの作成NetBSDのクロスビルドのしくみとインストール済みLive Imageの作成
NetBSDのクロスビルドのしくみとインストール済みLive Imageの作成
 
RTミドルウェアによるロボットプログラミング技術 2.プログラミングの基礎
RTミドルウェアによるロボットプログラミング技術 2.プログラミングの基礎RTミドルウェアによるロボットプログラミング技術 2.プログラミングの基礎
RTミドルウェアによるロボットプログラミング技術 2.プログラミングの基礎
 
Kibanaでsysstatを可視化する
Kibanaでsysstatを可視化するKibanaでsysstatを可視化する
Kibanaでsysstatを可視化する
 
20141004 ゼウス・ラーニングパワーlinuxサーバ構築セミナー
20141004 ゼウス・ラーニングパワーlinuxサーバ構築セミナー20141004 ゼウス・ラーニングパワーlinuxサーバ構築セミナー
20141004 ゼウス・ラーニングパワーlinuxサーバ構築セミナー
 
Ossで作成するチーム開発環境
Ossで作成するチーム開発環境Ossで作成するチーム開発環境
Ossで作成するチーム開発環境
 
Windows Server 2016上でLinuxコンテナが動いた!
Windows Server 2016上でLinuxコンテナが動いた!Windows Server 2016上でLinuxコンテナが動いた!
Windows Server 2016上でLinuxコンテナが動いた!
 
コマンドプロンプト Tips
コマンドプロンプト Tipsコマンドプロンプト Tips
コマンドプロンプト Tips
 
第二回 クラウドサーバー管理者若葉の会
第二回 クラウドサーバー管理者若葉の会第二回 クラウドサーバー管理者若葉の会
第二回 クラウドサーバー管理者若葉の会
 
RISC-V User level ISA
RISC-V User level ISARISC-V User level ISA
RISC-V User level ISA
 
20170527 inside .NET Core on Linux
20170527 inside .NET Core on Linux20170527 inside .NET Core on Linux
20170527 inside .NET Core on Linux
 
Ubuntuで始めるコンテナ技術入門
Ubuntuで始めるコンテナ技術入門Ubuntuで始めるコンテナ技術入門
Ubuntuで始めるコンテナ技術入門
 

More from Fuminobu Takeyama

Btrfs + Snapper + Samba で作る「以前のバージョン」に戻せるファイルサーバー
Btrfs + Snapper + Samba で作る「以前のバージョン」に戻せるファイルサーバーBtrfs + Snapper + Samba で作る「以前のバージョン」に戻せるファイルサーバー
Btrfs + Snapper + Samba で作る「以前のバージョン」に戻せるファイルサーバー
Fuminobu Takeyama
 
Geeko Magazine: A Technical Magazine on openSUSE, edited on openSUSE―openSUSE...
Geeko Magazine: A Technical Magazine on openSUSE, edited on openSUSE―openSUSE...Geeko Magazine: A Technical Magazine on openSUSE, edited on openSUSE―openSUSE...
Geeko Magazine: A Technical Magazine on openSUSE, edited on openSUSE―openSUSE...
Fuminobu Takeyama
 
SUSE Studio Express を使ってみた
SUSE Studio Express を使ってみたSUSE Studio Express を使ってみた
SUSE Studio Express を使ってみた
Fuminobu Takeyama
 
Geeko Magazine: A Technical Magazine on openSUSE, editied on openSUSE
Geeko Magazine: A Technical Magazine on openSUSE, editied on openSUSEGeeko Magazine: A Technical Magazine on openSUSE, editied on openSUSE
Geeko Magazine: A Technical Magazine on openSUSE, editied on openSUSE
Fuminobu Takeyama
 
最近良く聞く Kubernetes を体験してみた イントロ + 活用編
最近良く聞く Kubernetes を体験してみた イントロ + 活用編最近良く聞く Kubernetes を体験してみた イントロ + 活用編
最近良く聞く Kubernetes を体験してみた イントロ + 活用編
Fuminobu Takeyama
 
ここが違う! OSC Tokyo と台湾の COSCUP
ここが違う! OSC Tokyo と台湾の COSCUPここが違う! OSC Tokyo と台湾の COSCUP
ここが違う! OSC Tokyo と台湾の COSCUP
Fuminobu Takeyama
 
トランザクショナルアップデート ― Btrfsを活用したパッケージ更新方法
トランザクショナルアップデート ― Btrfsを活用したパッケージ更新方法トランザクショナルアップデート ― Btrfsを活用したパッケージ更新方法
トランザクショナルアップデート ― Btrfsを活用したパッケージ更新方法
Fuminobu Takeyama
 
What is necessary for the next input method framework?
What is necessary for the next input method framework?What is necessary for the next input method framework?
What is necessary for the next input method framework?
Fuminobu Takeyama
 
Leap の初のメジャーアップデート! openSUSE Leap 15.0 リリース
Leap の初のメジャーアップデート! openSUSE Leap 15.0 リリースLeap の初のメジャーアップデート! openSUSE Leap 15.0 リリース
Leap の初のメジャーアップデート! openSUSE Leap 15.0 リリース
Fuminobu Takeyama
 
Portus でプライベート Docker レジストリを構築してみよう(openSUSE の紹介パート)
Portus でプライベート Docker レジストリを構築してみよう(openSUSE の紹介パート)Portus でプライベート Docker レジストリを構築してみよう(openSUSE の紹介パート)
Portus でプライベート Docker レジストリを構築してみよう(openSUSE の紹介パート)
Fuminobu Takeyama
 
Portus でプライベート Docker レジストリを構築してみよう ― 予告編 ―
Portus でプライベート Docker レジストリを構築してみよう ― 予告編 ―Portus でプライベート Docker レジストリを構築してみよう ― 予告編 ―
Portus でプライベート Docker レジストリを構築してみよう ― 予告編 ―
Fuminobu Takeyama
 
Welcome to openSUSE.Asia Summit 2017
Welcome to openSUSE.Asia Summit 2017Welcome to openSUSE.Asia Summit 2017
Welcome to openSUSE.Asia Summit 2017
Fuminobu Takeyama
 
告知LT最終回! openSUSE.Asia Summit 2017 注目セッションのご紹介
告知LT最終回! openSUSE.Asia Summit 2017 注目セッションのご紹介告知LT最終回! openSUSE.Asia Summit 2017 注目セッションのご紹介
告知LT最終回! openSUSE.Asia Summit 2017 注目セッションのご紹介
Fuminobu Takeyama
 
【openSUSEの最新動向のみ】Solrで日本語全文検索システムの構築と応用
【openSUSEの最新動向のみ】Solrで日本語全文検索システムの構築と応用【openSUSEの最新動向のみ】Solrで日本語全文検索システムの構築と応用
【openSUSEの最新動向のみ】Solrで日本語全文検索システムの構築と応用
Fuminobu Takeyama
 
Redesigning Input-Method Launcher and Management System
Redesigning Input-Method Launcher and Management SystemRedesigning Input-Method Launcher and Management System
Redesigning Input-Method Launcher and Management System
Fuminobu Takeyama
 
openSUSE Leap 42.1 とは?
openSUSE Leap 42.1 とは?openSUSE Leap 42.1 とは?
openSUSE Leap 42.1 とは?
Fuminobu Takeyama
 
Linux ディストリビューション開発者になる4つの理由
Linux ディストリビューション開発者になる4つの理由Linux ディストリビューション開発者になる4つの理由
Linux ディストリビューション開発者になる4つの理由
Fuminobu Takeyama
 

More from Fuminobu Takeyama (17)

Btrfs + Snapper + Samba で作る「以前のバージョン」に戻せるファイルサーバー
Btrfs + Snapper + Samba で作る「以前のバージョン」に戻せるファイルサーバーBtrfs + Snapper + Samba で作る「以前のバージョン」に戻せるファイルサーバー
Btrfs + Snapper + Samba で作る「以前のバージョン」に戻せるファイルサーバー
 
Geeko Magazine: A Technical Magazine on openSUSE, edited on openSUSE―openSUSE...
Geeko Magazine: A Technical Magazine on openSUSE, edited on openSUSE―openSUSE...Geeko Magazine: A Technical Magazine on openSUSE, edited on openSUSE―openSUSE...
Geeko Magazine: A Technical Magazine on openSUSE, edited on openSUSE―openSUSE...
 
SUSE Studio Express を使ってみた
SUSE Studio Express を使ってみたSUSE Studio Express を使ってみた
SUSE Studio Express を使ってみた
 
Geeko Magazine: A Technical Magazine on openSUSE, editied on openSUSE
Geeko Magazine: A Technical Magazine on openSUSE, editied on openSUSEGeeko Magazine: A Technical Magazine on openSUSE, editied on openSUSE
Geeko Magazine: A Technical Magazine on openSUSE, editied on openSUSE
 
最近良く聞く Kubernetes を体験してみた イントロ + 活用編
最近良く聞く Kubernetes を体験してみた イントロ + 活用編最近良く聞く Kubernetes を体験してみた イントロ + 活用編
最近良く聞く Kubernetes を体験してみた イントロ + 活用編
 
ここが違う! OSC Tokyo と台湾の COSCUP
ここが違う! OSC Tokyo と台湾の COSCUPここが違う! OSC Tokyo と台湾の COSCUP
ここが違う! OSC Tokyo と台湾の COSCUP
 
トランザクショナルアップデート ― Btrfsを活用したパッケージ更新方法
トランザクショナルアップデート ― Btrfsを活用したパッケージ更新方法トランザクショナルアップデート ― Btrfsを活用したパッケージ更新方法
トランザクショナルアップデート ― Btrfsを活用したパッケージ更新方法
 
What is necessary for the next input method framework?
What is necessary for the next input method framework?What is necessary for the next input method framework?
What is necessary for the next input method framework?
 
Leap の初のメジャーアップデート! openSUSE Leap 15.0 リリース
Leap の初のメジャーアップデート! openSUSE Leap 15.0 リリースLeap の初のメジャーアップデート! openSUSE Leap 15.0 リリース
Leap の初のメジャーアップデート! openSUSE Leap 15.0 リリース
 
Portus でプライベート Docker レジストリを構築してみよう(openSUSE の紹介パート)
Portus でプライベート Docker レジストリを構築してみよう(openSUSE の紹介パート)Portus でプライベート Docker レジストリを構築してみよう(openSUSE の紹介パート)
Portus でプライベート Docker レジストリを構築してみよう(openSUSE の紹介パート)
 
Portus でプライベート Docker レジストリを構築してみよう ― 予告編 ―
Portus でプライベート Docker レジストリを構築してみよう ― 予告編 ―Portus でプライベート Docker レジストリを構築してみよう ― 予告編 ―
Portus でプライベート Docker レジストリを構築してみよう ― 予告編 ―
 
Welcome to openSUSE.Asia Summit 2017
Welcome to openSUSE.Asia Summit 2017Welcome to openSUSE.Asia Summit 2017
Welcome to openSUSE.Asia Summit 2017
 
告知LT最終回! openSUSE.Asia Summit 2017 注目セッションのご紹介
告知LT最終回! openSUSE.Asia Summit 2017 注目セッションのご紹介告知LT最終回! openSUSE.Asia Summit 2017 注目セッションのご紹介
告知LT最終回! openSUSE.Asia Summit 2017 注目セッションのご紹介
 
【openSUSEの最新動向のみ】Solrで日本語全文検索システムの構築と応用
【openSUSEの最新動向のみ】Solrで日本語全文検索システムの構築と応用【openSUSEの最新動向のみ】Solrで日本語全文検索システムの構築と応用
【openSUSEの最新動向のみ】Solrで日本語全文検索システムの構築と応用
 
Redesigning Input-Method Launcher and Management System
Redesigning Input-Method Launcher and Management SystemRedesigning Input-Method Launcher and Management System
Redesigning Input-Method Launcher and Management System
 
openSUSE Leap 42.1 とは?
openSUSE Leap 42.1 とは?openSUSE Leap 42.1 とは?
openSUSE Leap 42.1 とは?
 
Linux ディストリビューション開発者になる4つの理由
Linux ディストリビューション開発者になる4つの理由Linux ディストリビューション開発者になる4つの理由
Linux ディストリビューション開発者になる4つの理由
 

Recently uploaded

【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
Sony - Neural Network Libraries
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance
 
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
Fukuoka Institute of Technology
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
Matsushita Laboratory
 
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
Toru Tamaki
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
CRI Japan, Inc.
 
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
harmonylab
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance
 
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
atsushi061452
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance
 
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
Yuuitirou528 default
 
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
iPride Co., Ltd.
 
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
yassun7010
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance
 

Recently uploaded (16)

【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
 
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
 
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
 
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
 
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
 
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
 
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
 
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
 
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
 

今さら聞けない Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2

  • 1. 2017/01/28Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2 1/53 今さら聞けない Linux コマンドラインツールテクニック その 1 rev. 2 武山 文信 日本 openSUSE ユーザ会
  • 2. 2017/01/28Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2 2/53 みなさん って何かご存知ですか?
  • 3. 2017/01/28Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2 3/53 正しいのはどれ? ● 1. サーバールームでモフモフできるカメレオン型ガジェット ● 2. Ruby で簡単に Web アプリを作れるフレームワーク ● 3. 今年で20周年のドイツ生まれの Linux ディストリビューション
  • 4. 2017/01/28Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2 4/53 正解 ● 3. 今年で20周年のドイツ生まれの Linux ディストリビューション – S.u.S.E Linux 4.2 で独自のディストリビューションになってから ● Q: RedHat 系ですか? Debian 系ですか? A: どちらでもありません! ● Q: OpenSUSE ですか?openSUSE ですか? A: o は小文字です。IPhone ではなく、iPhone なのと同じです
  • 5. 2017/01/28Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2 5/53 デスクトップはこんな感じ
  • 6. 2017/01/28Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2 6/53 YaST でかんたん設定 SSH からもアクセスできる TUI 版→ ● ソフトウェアのインストール ハードディスクとファイルシステムの設定 ● ネットワークの設定 ● Samba サーバーの設定 ● ユーザの追加… 詳しくは OSC Kansai/Kyoto 2015の資料を参照: http://www.slideshare.net/ftake/ok-yastlinux
  • 7. 2017/01/28Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2 7/53 インドネシア ジョグジャカルタ特別州の小中学校のPCに openSUSE を採用
  • 8. 2017/01/28Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2 8/53 2つの openSUSE Tumbleweed 常に最新 安定
  • 9. 2017/01/28Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2 9/53 openSUSE Tumbleweed ● ローリング・リリース – 週に3回程度新しいバージョンがリリース ● 常に最新バージョンのカーネルやアプリケーション、 ライブラリを使いたい人向け – アプリケーション時に、新しいコンパイラやライブラリでも 動くかをいち早く確認できる
  • 10. 2017/01/28Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2 10/53 openSUSE Leap ● SUSE Linux Enterprise ベースの安定志向 ディストリビューション – 年に1回のマイナーアップデート(サービスパック) – 3年に1度程度のメジャーアップデート ● エンタープライズ版に openSUSE 独自のパッケージを追加 – デスクトップ環境: Plasma 5, GNOME 3, XFCE, MATE, LXQt, etc. – 合計: 約 9000 パッケージ ● 有償サポートが不要なサービス運用や、 常用のデスクトップ環境に最適 CentOS + Fedora のような感じ
  • 11. 2017/01/28Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2 11/53 openSUSE Leap 42.2 ● openSUSE Leap 42.x の最初のマイナーアップデート – 11月16日リリース ● openSUSE Leap の各プラットフォームをアップデート – SUSE Linux Enterprise 12 SP2 がベース – Kernel 4.4 – KDE Plasma 5.8 LTS、GNOME 3.20、Cinnamon 3.07 など ● 半年間のアップデート期間 – 42.1 の利用者は半年の間に 42.2 へアップデートする ● ARM 版のリリース New!
  • 12. 2017/01/28Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2 12/53 最近のトピック ● openSUSE Leap 42.3 は早めにリリース予定 – SUSE Linux Enterprise SP3 ベース ● 開発環境としての openSUSE – コンパイラや開発ツールを充実させる – Go, Rust, Haskell, … ● openSUSE.Asia Summit 2017 の日本開催に向けて – openSUSE を中心としたアジア地域の OSS コミュニティが 一堂に会するイベント
  • 13. 2017/01/28Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2 13/53 コマンドラインツールテクニック
  • 14. 2017/01/28Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2 14/53 昨今のイケイケな ICT 業界 圧倒的な圧倒的な MacMac 率!率! 私も学生のとき使っていました私も学生のとき使っていました
  • 15. 2017/01/28Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2 15/53 だって ● bash, zsh, … ● grep, find, diff, patch, sed, ... ● Python, Ruby, ... ● Git, Subversion, … 今では必須のコマンドラインツールたち!
  • 16. 2017/01/28Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2 16/53 Windows あるある ● MinGW (GCC) + MSYS をインストールして ● Python をインストールして ● Ruby をインストールして ● Git for Windows (+ Git Bash) をインストールして ● Tortoise SVN をインストールして ● やっぱり Cygwin もインストールして ● MSYS2 もインストールして ● Haskell Stack もインストールして ● … Bash Bash Bash Bash Bash
  • 17. 2017/01/28Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2 17/53 Microsoft も動いた! http://japanese.engadget.com/2016/03/30/windows-10-bash-ubuntu-linux/ openSUSE も動く!
  • 18. 2017/01/28Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2 18/53 システムに 5 つくらい Bash が 入っていたりしますよね? .bashrc が全然同期されていなかったり…
  • 19. 2017/01/28Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2 19/53 Linux ならコマンドツールがすぐに使えます! Cygwin とか Homebrew とか Mac Ports とかは不要!
  • 20. 2017/01/28Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2 20/53 今日ちょっと伝えたいこと Linux デスクトップを開発環境に使う!
  • 21. 2017/01/28Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2 21/53 コマンドラインツールテクニック ● もっと効率よく作業できるのに – コマンドラインツールを使いこなせていない人を見ていて ● 新しいツール・変わってしまったツール ● もっと良い方法がある!という場合は教えてください – 資料の作成過程でいろいろと教えてもらいました 40分のセミナーで収めるには…
  • 22. 2017/01/28Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2 22/53 今日のコマンドラインツールテクニック 1. よいターミナルアプリケーションを使う 2. 圧縮された tar を展開する 3. カーソルの移動はショートカットを 4. 入力補完と履歴を使う 5. 関連付けられたアプリケーションで開く 6. 色付きコマンド 7. Human readable! 8. ホームディレクトリに戻る 9. 前にいたディレクトリに戻る 10.{,} でファイル名の繰り返し入力を防ぐ 11.tree 系コマンド 12.環境変数を指定して実行
  • 23. 2017/01/28Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2 23/53 1. よいターミナルアプリケーションを使う コマンドプロンプトはダメ
  • 24. 2017/01/28Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2 24/53 1. よいターミナルアプリケーションを使う ● コマンドを入力するアプリケーション – Konsole, GNOME Terminal, ... ● ショートカットによるコピー&ペースト – Ctrl+Shift+C – Ctrl+Shift+V ● 画面のタブ分割 Windows の人は mintty や、 よい SSH クライアントを使ってください ウェブページのサンプルも 簡単コピペ!
  • 25. 2017/01/28Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2 25/53 2. 圧縮された tar を展開する 意外と知られていない、最近のオプション
  • 26. 2017/01/28Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2 26/53 2. 圧縮された tar を展開する $ tar xvf hoge.tar.xz $ tar xvf fuga.tar.gz ● 昔は圧縮アルゴリズムを指定する z や j が必要だった – では xz のときは? ● 今の GNU tar は、圧縮アルゴリズムの指定不要! – x: extract – v: verbose (展開中にメッセージがたくさん出る) – f: この後ろにファイル名 イマドキ xz! と言っても10年くらい前から
  • 27. 2017/01/28Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2 27/53 3. カーソルの移動と削除はショートカットを! 矢印キーを連打していませんか?
  • 28. 2017/01/28Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2 28/53 3. カーソルの移動と削除はショートカットを ● カーソル移動系: ホームポジションから指が動かない! – Ctrl + P ↑ previous – Ctrl + N ↓ next – Ctrl + F → forward – Ctrl + B ← backward – Ctrl + A Home (行の先頭へ移動) – Ctrl + E End (行の最後へ移動) ● 削除系 – Ctrl + H Backspace – Ctrl + D Delete – Ctrl + K カーソルから右側を切り取り – Ctrl + U カーソルから左側を切り取り ※設定で Caps Lock キーを Ctrl にすると使いやすい パスワードを打ち間違えた ときに便利
  • 29. 2017/01/28Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2 29/53 4. 入力補完と履歴を使う 毎回コマンドを最初から最後まで入力していませんか?
  • 30. 2017/01/28Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2 30/53 4. 入力補完と履歴を使う 1/3 ● 入力補完 – ファイル名やコマンド名を途中まで入力して Tab キーで 続き補完してくれる $ lv pen $ lv pen-pineapple-apple-pen.txt Tab キー 日本語のテキストファイルを見るコマンド
  • 31. 2017/01/28Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2 31/53 4. 入力補完と履歴を使う 2/3 ● 直近のコマンドを繰り返し入力 – 1つ前のコマンドなら ↑ か Ctrl + P – 2つ前のコマンドならもう1回 ↑か Ctrl + P ● コマンドの一部修正はカーソル移動ショートカットと合わせ技 $ chmod 700 directory1 testd2 folder3 $ $ chmod 700 directory1 testd2 folder3 $ chmod 700 directory1 testd2 folder3 $ chmod -R 700 directory1 testd2 folder3 -R 忘れた Ctrl + P Ctrl + A
  • 32. 2017/01/28Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2 32/53 4. 入力補完と履歴を使う 3/3 ● 履歴から検索 – Ctrl + R を押すと検索をする欄が出てくる – 過去に打ったコマンドの一部を入力 ● さらに Ctrl + R でマッチするものでさらに1つ古いものを表示 – Ctrl + S で行き過ぎたときに戻る ● 事前に stty コマンドでXON を無効にする必要あり $ bundle exec rake db:seed bck-i-search: seed_ $ bck-i-search: _ $ stty -ixon
  • 33. 2017/01/28Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2 33/53 5. 関連付けられたアプリケーションで開く GUI アプリを使いたい やっぱり GUI でも操作したい
  • 34. 2017/01/28Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2 34/53 5. 関連付けられたアプリケーションで開く ● カレントディレクトリをファイルブラウザで開きたい – 選択してファイルを動かしたいとき…など ● 関連付けられたアプリケーション でファイルを開く $ xdg-open . $ xdg-open geeko.jpg フォルダ名
  • 35. 2017/01/28Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2 35/53 6. 色付きコマンドの活用 コマンドの出力結果を見やすく
  • 36. 2017/01/28Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2 36/53 6. 色付きコマンドの活用 1/3 ● $ ls --color – フォルダ名やシンボリックリンクに色がつき、区別しやすい – -F オプションもおすすめ ● ディレクトリ名の後に / ● シンボリックリンク名の後に @ $ ls -f --color /etc ConsoleKit/ gssapi_mech.conf pki/ DIR_COLORS gtk-2.0/ plymouth/ HOSTNAME@ gtk-3.0/ polkit-1/ HOSTNAME.rpmsave host.conf polkit-default-privs.local …
  • 37. 2017/01/28Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2 37/53 6. 色付きコマンドの活用 2/3 ● $ grep --color – マッチした部分に色がつく $ grep --color intel /var/log/Xorg.0.log [ 48102.004] (II) LoadModule: "intel" [ 48102.004] (II) Loading /usr/lib64/xorg/modules/drivers/intel_drv.so [ 48102.014] (II) Module intel: vendor="X.Org Foundation"
  • 38. 2017/01/28Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2 38/53 6. 色付きコマンドの活用 3/3 ● $ colordiff – 削除された部分が「赤」、追加された部分が「青」になる – -u: + 記号と – 記号で追加と削除を表現する universal フォーマット --- scribus-1.4.4.mod/scribus/pageitem_textframe.cpp 2014-12-06 02:13:59.599941139 +0900 +++ scribus-1.4.4.mod/scribus/pageitem_textframe.cpp.mod 2014-12-08 22:56:23.540099486 +0900 @@ -846,7 +847,7 @@ } static int checkCJKBreakAfter(QChar ch) { - unsigned int code[] = {0x201C, 0xFF08, 0xFF3B, 0xFF5B, 0xFF5F, 0xFF62, 0xFF0D, 0}; + unsigned int code[] = {0x201C, 0x300C, 0xFF08, 0xFF3B, 0xFF5B, 0xFF5F, 0xFF62, 0xFF0D, 0}; for (int i = 0; code[i]; ++i) if (code[i] == ch.unicode()) Return 0; $ colordiff -u 変更前のファイル 変更後のファイル
  • 39. 2017/01/28Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2 39/53 7. Human readable ちょうどよい単位系で大きさを表示
  • 40. 2017/01/28Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2 40/53 7. Human readable ● ちょうどよい単位 (KB, MB, ...) で容量を表示してくれる human readable (-h) オプションを持つコマンドがある – ls, df, du など $ ls -lh 合計 602M -rw-r--r-- 1 geeko users 602M 10月 26 23:54 jumanpp-1.01.tar.xz -rw-r--r-- 1 geeko users 2.1K 10月 24 23:09 vlc.ymp $ df -h ファイルシス サイズ 使用 残り 使用% マウント位置 … 中略 … tmpfs 933M 0 933M 0% /sys/fs/cgroup /dev/sda2 61G 8.4G 52G 15% /
  • 41. 2017/01/28Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2 41/53 おまけ ● 毎回 -F とか -h とか --color とかめんどくさい ● ls と打ったときに ls -Fh --color と入力したことにする – .bashrc に次の内容を記述 alias ls='ls -Fh --color'
  • 42. 2017/01/28Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2 42/53 8. ホームディレクトリに戻る さっと戻るには?
  • 43. 2017/01/28Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2 43/53 8. ホームディレクトリに戻る ● パラメータを指定しない ● 他の方法(長い) $ cd $ cd ~ $ cd $HOME
  • 44. 2017/01/28Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2 44/53 9. 直前にいたディレクトリに戻る 間違えて cd してしまったときは?
  • 45. 2017/01/28Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2 45/53 9. 直前にいたディレクトリに戻る $ cd - ~/Documents/Projects/myapp$ pwd /home/geeko/Documents/Projects/myapp/ ~/Documents/Projects/myapp$ cd ~/$ cd - ~/Documents/Projects/myapp$ 間違えてホームに戻ってしまった でも大丈夫
  • 46. 2017/01/28Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2 46/53 10. {,} でファイル名の繰り返し入力を防ぐ
  • 47. 2017/01/28Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2 47/53 10. {,}でファイル名の繰り返し入力を防ぐ ● ファイル名の最後に「.back」をつけてリネーム、コピーしたい ● 「XXX{左側,右側}YYY」は「XXX左側YYY XXX右側YYY」に 置換される $ cp pen-pineapple-apple-pen.txt pen-pineapple-apple-pen.txt.back $ cp pen-pineapple-apple-pen.txt{,.back} $ cp pen-pineapple-apple-pen.txt pen-pineapple-apple-pen.txt.back Before After $ cp pen-pineapple-apple-pen{,-back}.txt $ cp pen-pineapple-apple-pen.txt{.back,} 拡張子の前 .backから戻す
  • 48. 2017/01/28Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2 48/53 11. tree 系コマンドの活用 親子関係を手っ取り早く見る
  • 49. 2017/01/28Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2 49/53 ● ディレクトリ構造: tree 11. tree 系コマンドの活用 ● プロセスの親子関係: pstree $ tree /etc/X11 /etc/X11 ├── Xmodmap ├── Xmodmap.remote ├── Xresources ├── xdm │   ├── GiveDevices │   ├── Keyboard.map │   ├── README.SUSE │   ├── README.security │   ├── RunChooser │   ├── SUSEconfig.xdm $ pstree systemd─┬─ModemManager─┬─{gdbus} │ └─{gmain} ├─NetworkManager─┬─dhclient │ ├─{gdbus} │ └─{gmain} ├─agetty ├─at-spi-bus-laun─┬─dbus-daemon │ ├─{dconf worker} │ ├─{gdbus} │ └─{gmain} ├─at-spi2-registr─┬─{gdbus} │ └─{gmain} ├─auditd───{auditd} ├─avahi-daemon ├─bluetoothd ├─cron ├─cupsd
  • 50. 2017/01/28Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2 50/53 12. 環境変数を設定して実行する ~/.bashrc で設定しなくてもよい
  • 51. 2017/01/28Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2 51/53 12. 環境変数を設定して実行する ● どんなときでも ~/.bashrc などに書きがち – 解説記事などにそう書いてあるから – 今後、ずっと設定したままにするなら OK ● 一時的に環境変数を設定して実行することも可能 – 変数名=値 コマンド 引数 $ HTTP_PROXY=http://proxy.example.com:8080 wget http://…/….tar.xz
  • 52. 2017/01/28Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2 52/53 次回予告 ● PATH ってなんでしたっけ? ● 大量の画像をまとめて変換 ● パイプとリダイレクト ● 出力を切り取る ● chmod + ● fb, bg, Ctrl + Z ● SSH のデフォルトオプション ● コマンド置換
  • 53. 2017/01/28Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2 53/53 Geeko Magazine Sp 2016 夏 ● コミックマーケットC91で頒布 ● 内容 – 今さら聞けない コマンドラインツールテクニック – Ambiguous Character Width問題 – openSUSE Leap 42.2 と SoftEther VPN で作る VPN 環境 – SiLK を使った巨大パケット解析 ● 本日の販売はありません – 明日のイベントかくじ引きで New!