SlideShare a Scribd company logo
openSUSEの紹介とサーバ構築
2
自己紹介
●
川上けんと
●
Twitter
– @emaxser
●
日本openSUSEユーザ会
3
日本openSUSEユーザ会
●
http://wiki.geeko.jp/index.php
●
主な活動
– OSCなどでのセミナー、展示
– 毎週日曜日の20時からfreenode #opensuse-ja
にて定例会
●
Twitter
– @opensuseja
●
Facebook
– http://facebook.com/opensuseja
4
本日の内容
●
openSUSEの紹介
●
2つのopenSUSE
●
openSUSE Leap42.1でサーバの設定
5
openSUSEの紹介
●
Linuxディストリビューションの一つ
●
欧州あたりで人気らしい
●
特徴
– YaST
– インストール時にWMの選択が可能
– Open Build Service
6
openSUSEの紹介
●
Linuxディストリビューションの一つ
●
欧州あたりで人気らしい
●
特徴
– YaST
– インストール時にWMの選択が可能
– Open Build Service
7
openSUSEの紹介
●
Linuxディストリビューションの一つ
●
欧州あたりで人気らしい
●
特徴
– YaST
– インストール時にWMの選択が可能
– Open Build Service
●
http://software.opensuse.org/
8
YaST
●
Yet another Setup Tool
●
openSUSEで使用されるソフトウェア設定/インストー
ルツール
●
ハードウェア、ネットワーク、セキュリティ、サービ
スなどの設定がまとまっている
– キーボード、IPの固定、Samba、ファイヤーウォールの設定
覚えてますか?
●
GUIでもTUIでもほぼ同じように設定が可能
9
GUI
10
TUI
11
WMが選択可能
●
openSUSEではインストール時にいくつかのWindows
Managerを選択する事が可能
– GNOME
– KDE
– Xfce
– LXDE
●
Minimal X Windowsや
テキストモードも選択可能
12
2つのopenSUSE
http://opensuse.org/
13
Tumbleweed
●
常に最新のものを使いたいユーザのためのopenSUSE
●
ローリング・リリースモデル
– ソフトウェアを断片的に更新を行うモデル
– 定期的に大きなアップデートをするわけではなくちいさ
な更新を続ける
– TumbleweedではFactoryという開発版のリポジトリから
テストに完了するとすぐに配信される仕組みになている
14
Leap
●
より安定したディストリビューションを使いたい人のための
openSUSE
●
SUSE Linux Enterpriseのコアパッケージを使用
– パッケージがSUSEによって保守されるため安定して使用が可能
– SLEにないパッケージはTumbleweedでテスト済みが使用される
●
マイナーアップデートはSLEと同じタイミングで行われる
– SLE SP2 -> Leap42.2
– SLE SP3 -> Leap42.3
●
Leapは次期バーションが出るまでの最低3年間サポートされる
15
2つのopenSUSE
●
より新しいものを早く使いたい
●
安定して長期間使いたい
16
openSUSEでサーバの設定
●
openSUSEのインストール
●
サーバの設定
– ネットワークの設定
– Apache2
– ファイヤーウォール
17
openSUSEのインストール
18
19
20
21
22
23
24
25
ユーザの管理
26
27
ユーザの管理
28
29
30
31
sudo
32
33
sudo
34
35
ネットワークの設定
36
37
ネットワークの設定
38
39
40
41
Apache2
42
Apache2のインストール
●
パッケージのインストールもYaSTで可能
●
Apache2を動かすために
– apache2とyast2-http-serverをインストール
43
44
Apache2のインストール
45
46
Apache2の設定
47
48
49
50
51
52
ファイヤーウォール
●
不用意にポートを解放して予期しないサービスへのアクセ
スを禁止するための機構
●
覚えるのが難しい
– iptables -A INPUT -i lo -j ACCEPT
●
ローカルでの通信を許可
– iptables -A INPUT -p icmp -j ACCEPT
●
ICMPを許可
– iptables -A INPUT -p tcp -m tcp --dport 80 -j ACCEPT
●
80番ポートを開ける
53
54
ファイヤーウォール
55
56
57
その他YaSTで設定出来る事
●
Samba
– ファイルサーバ
●
サービスの設定
●
AppArmor
– SUSEで採用されているアプリケーションセキュリティツール
(SELinuxやTOMOYO Linuxのようなもの)
●
ルート証明書の生成管理
●
etc
58
簡単に出来そうですか?
59
GUI版のYaSTもTUI版のYaSTも
ほぼ同じように設定出来るので、
GUIのを見て設定出来そうと
思ったならコンソールのみのサーバでも
簡単に出来ます
60
質問や使ってみたいという方は
日本openSUSEユーザ会のブースに来て下さい
61
Geekoさんの山が待ってます

More Related Content

What's hot

クラウドインフラのゲスト OS は openSUSE で—今までの&新しい openSUSE 活用法の紹介
クラウドインフラのゲスト OS は openSUSE で—今までの&新しい openSUSE 活用法の紹介クラウドインフラのゲスト OS は openSUSE で—今までの&新しい openSUSE 活用法の紹介
クラウドインフラのゲスト OS は openSUSE で—今までの&新しい openSUSE 活用法の紹介
Fuminobu Takeyama
 
YaST を使って Linux をらくらく設定―Btrfs を活用したファイルサーバー構築 & OS インストールの自動化
YaST を使って Linux をらくらく設定―Btrfs を活用したファイルサーバー構築 & OS インストールの自動化YaST を使って Linux をらくらく設定―Btrfs を活用したファイルサーバー構築 & OS インストールの自動化
YaST を使って Linux をらくらく設定―Btrfs を活用したファイルサーバー構築 & OS インストールの自動化
Fuminobu Takeyama
 
openSUSE で創作活動!イラストから本格的な印刷物作成まで
openSUSE で創作活動!イラストから本格的な印刷物作成までopenSUSE で創作活動!イラストから本格的な印刷物作成まで
openSUSE で創作活動!イラストから本格的な印刷物作成まで
Fuminobu Takeyama
 
今時のチープなノートPC HP Stream 11でXubuntuを動かす
今時のチープなノートPC HP Stream 11でXubuntuを動かす今時のチープなノートPC HP Stream 11でXubuntuを動かす
今時のチープなノートPC HP Stream 11でXubuntuを動かす
shimadah
 
いまどきのLinuxインストールバトル(新型PC編) OSC2015 Nagoya LT
いまどきのLinuxインストールバトル(新型PC編) OSC2015 Nagoya LTいまどきのLinuxインストールバトル(新型PC編) OSC2015 Nagoya LT
いまどきのLinuxインストールバトル(新型PC編) OSC2015 Nagoya LT
shimadah
 
AllwinnerタブレットのOSを作ってみる (途中版)
AllwinnerタブレットのOSを作ってみる (途中版)AllwinnerタブレットのOSを作ってみる (途中版)
AllwinnerタブレットのOSを作ってみる (途中版)
shimadah
 
AllwinnerタブレットのOSを作ってみる(中編)
AllwinnerタブレットのOSを作ってみる(中編)AllwinnerタブレットのOSを作ってみる(中編)
AllwinnerタブレットのOSを作ってみる(中編)
shimadah
 
Debian Multiarch Support
Debian Multiarch SupportDebian Multiarch Support
Debian Multiarch Support
Keisuke Nakao
 
32bit UEFIマシンで遊ぶ
32bit UEFIマシンで遊ぶ32bit UEFIマシンで遊ぶ
32bit UEFIマシンで遊ぶ
shimadah
 
SKKのススメ
SKKのススメSKKのススメ
SKKのススメ
Akira Taniguchi
 
TUI作業で便利なソフト2題
TUI作業で便利なソフト2題TUI作業で便利なソフト2題
TUI作業で便利なソフト2題
shimadah
 
最近のスマートウォッチについて
最近のスマートウォッチについて最近のスマートウォッチについて
最近のスマートウォッチについて
Netwalker lab kapper
 
魁ここんとーく in おおさか
魁ここんとーく in おおさか魁ここんとーく in おおさか
魁ここんとーく in おおさか
shimadah
 
Windows10タブレットにUbuntu16.04を色々入れてみた 2016年度版 Install Ubuntu16.04 on Windows10 T...
Windows10タブレットにUbuntu16.04を色々入れてみた 2016年度版 Install Ubuntu16.04 on Windows10 T...Windows10タブレットにUbuntu16.04を色々入れてみた 2016年度版 Install Ubuntu16.04 on Windows10 T...
Windows10タブレットにUbuntu16.04を色々入れてみた 2016年度版 Install Ubuntu16.04 on Windows10 T...
Netwalker lab kapper
 
openSUSE42.2 on Windows Tablet T100TA
openSUSE42.2 on Windows Tablet T100TAopenSUSE42.2 on Windows Tablet T100TA
openSUSE42.2 on Windows Tablet T100TA
Netwalker lab kapper
 
20130126 第2回福岡debian勉強会 debian wheezyとdebian installerのはなし
20130126 第2回福岡debian勉強会 debian wheezyとdebian installerのはなし20130126 第2回福岡debian勉強会 debian wheezyとdebian installerのはなし
20130126 第2回福岡debian勉強会 debian wheezyとdebian installerのはなしTsuyoshi Yamada
 
Smartos入門(TokyoOpenSolaris勉強会版)
Smartos入門(TokyoOpenSolaris勉強会版)Smartos入門(TokyoOpenSolaris勉強会版)
Smartos入門(TokyoOpenSolaris勉強会版)
Noriyasu Sakaue
 
boot2docker の format-me の話
boot2docker の format-me の話boot2docker の format-me の話
boot2docker の format-me の話
Kazuhiro Nishiyama
 
覚えておきたい! zypper コマンドの使い方
覚えておきたい! zypper コマンドの使い方覚えておきたい! zypper コマンドの使い方
覚えておきたい! zypper コマンドの使い方Fuminobu Takeyama
 

What's hot (20)

クラウドインフラのゲスト OS は openSUSE で—今までの&新しい openSUSE 活用法の紹介
クラウドインフラのゲスト OS は openSUSE で—今までの&新しい openSUSE 活用法の紹介クラウドインフラのゲスト OS は openSUSE で—今までの&新しい openSUSE 活用法の紹介
クラウドインフラのゲスト OS は openSUSE で—今までの&新しい openSUSE 活用法の紹介
 
YaST を使って Linux をらくらく設定―Btrfs を活用したファイルサーバー構築 & OS インストールの自動化
YaST を使って Linux をらくらく設定―Btrfs を活用したファイルサーバー構築 & OS インストールの自動化YaST を使って Linux をらくらく設定―Btrfs を活用したファイルサーバー構築 & OS インストールの自動化
YaST を使って Linux をらくらく設定―Btrfs を活用したファイルサーバー構築 & OS インストールの自動化
 
openSUSE で創作活動!イラストから本格的な印刷物作成まで
openSUSE で創作活動!イラストから本格的な印刷物作成までopenSUSE で創作活動!イラストから本格的な印刷物作成まで
openSUSE で創作活動!イラストから本格的な印刷物作成まで
 
今時のチープなノートPC HP Stream 11でXubuntuを動かす
今時のチープなノートPC HP Stream 11でXubuntuを動かす今時のチープなノートPC HP Stream 11でXubuntuを動かす
今時のチープなノートPC HP Stream 11でXubuntuを動かす
 
いまどきのLinuxインストールバトル(新型PC編) OSC2015 Nagoya LT
いまどきのLinuxインストールバトル(新型PC編) OSC2015 Nagoya LTいまどきのLinuxインストールバトル(新型PC編) OSC2015 Nagoya LT
いまどきのLinuxインストールバトル(新型PC編) OSC2015 Nagoya LT
 
AllwinnerタブレットのOSを作ってみる (途中版)
AllwinnerタブレットのOSを作ってみる (途中版)AllwinnerタブレットのOSを作ってみる (途中版)
AllwinnerタブレットのOSを作ってみる (途中版)
 
AllwinnerタブレットのOSを作ってみる(中編)
AllwinnerタブレットのOSを作ってみる(中編)AllwinnerタブレットのOSを作ってみる(中編)
AllwinnerタブレットのOSを作ってみる(中編)
 
Debian Multiarch Support
Debian Multiarch SupportDebian Multiarch Support
Debian Multiarch Support
 
32bit UEFIマシンで遊ぶ
32bit UEFIマシンで遊ぶ32bit UEFIマシンで遊ぶ
32bit UEFIマシンで遊ぶ
 
SKKのススメ
SKKのススメSKKのススメ
SKKのススメ
 
TUI作業で便利なソフト2題
TUI作業で便利なソフト2題TUI作業で便利なソフト2題
TUI作業で便利なソフト2題
 
最近のスマートウォッチについて
最近のスマートウォッチについて最近のスマートウォッチについて
最近のスマートウォッチについて
 
魁ここんとーく in おおさか
魁ここんとーく in おおさか魁ここんとーく in おおさか
魁ここんとーく in おおさか
 
Windows10タブレットにUbuntu16.04を色々入れてみた 2016年度版 Install Ubuntu16.04 on Windows10 T...
Windows10タブレットにUbuntu16.04を色々入れてみた 2016年度版 Install Ubuntu16.04 on Windows10 T...Windows10タブレットにUbuntu16.04を色々入れてみた 2016年度版 Install Ubuntu16.04 on Windows10 T...
Windows10タブレットにUbuntu16.04を色々入れてみた 2016年度版 Install Ubuntu16.04 on Windows10 T...
 
openSUSE42.2 on Windows Tablet T100TA
openSUSE42.2 on Windows Tablet T100TAopenSUSE42.2 on Windows Tablet T100TA
openSUSE42.2 on Windows Tablet T100TA
 
20130126 第2回福岡debian勉強会 debian wheezyとdebian installerのはなし
20130126 第2回福岡debian勉強会 debian wheezyとdebian installerのはなし20130126 第2回福岡debian勉強会 debian wheezyとdebian installerのはなし
20130126 第2回福岡debian勉強会 debian wheezyとdebian installerのはなし
 
Smartos入門(TokyoOpenSolaris勉強会版)
Smartos入門(TokyoOpenSolaris勉強会版)Smartos入門(TokyoOpenSolaris勉強会版)
Smartos入門(TokyoOpenSolaris勉強会版)
 
boot2docker の format-me の話
boot2docker の format-me の話boot2docker の format-me の話
boot2docker の format-me の話
 
Osoljp201210 oi swift
Osoljp201210 oi swiftOsoljp201210 oi swift
Osoljp201210 oi swift
 
覚えておきたい! zypper コマンドの使い方
覚えておきたい! zypper コマンドの使い方覚えておきたい! zypper コマンドの使い方
覚えておきたい! zypper コマンドの使い方
 

Similar to openSUSEの紹介とサーバ構築

新しい生活をLinuxといっしょに始めよう!
新しい生活をLinuxといっしょに始めよう!新しい生活をLinuxといっしょに始めよう!
新しい生活をLinuxといっしょに始めよう!
Shun Kittaka
 
OSC 2011 Tokyo/Spring OpenStackプレゼン
OSC 2011 Tokyo/Spring OpenStackプレゼンOSC 2011 Tokyo/Spring OpenStackプレゼン
OSC 2011 Tokyo/Spring OpenStackプレゼン
Masanori Itoh
 
2019年 これからの人向け 超速習!流体解析ツールボックスOpenFOAM
2019年 これからの人向け 超速習!流体解析ツールボックスOpenFOAM2019年 これからの人向け 超速習!流体解析ツールボックスOpenFOAM
2019年 これからの人向け 超速習!流体解析ツールボックスOpenFOAM
mmer547
 
openSUSE Leap 15の紹介
openSUSE Leap 15の紹介openSUSE Leap 15の紹介
openSUSE Leap 15の紹介
Kento Kawakami
 
Linuxデスクトップを便利にする秘訣、お教えします!
Linuxデスクトップを便利にする秘訣、お教えします!Linuxデスクトップを便利にする秘訣、お教えします!
Linuxデスクトップを便利にする秘訣、お教えします!
Akira Taniguchi
 
OpenStackで自動化ツールを使ってみた!(Ubuntu MAAS 1.7 対応版)
OpenStackで自動化ツールを使ってみた!(Ubuntu MAAS 1.7 対応版)OpenStackで自動化ツールを使ってみた!(Ubuntu MAAS 1.7 対応版)
OpenStackで自動化ツールを使ってみた!(Ubuntu MAAS 1.7 対応版)
VirtualTech Japan Inc.
 
オープン・ソースで構築するARMマイコン開発環境 ―― GCC,Eclipse,OpenOCDで統合開発環境,JTAGデバッグもできる!
オープン・ソースで構築するARMマイコン開発環境 ―― GCC,Eclipse,OpenOCDで統合開発環境,JTAGデバッグもできる!オープン・ソースで構築するARMマイコン開発環境 ―― GCC,Eclipse,OpenOCDで統合開発環境,JTAGデバッグもできる!
オープン・ソースで構築するARMマイコン開発環境 ―― GCC,Eclipse,OpenOCDで統合開発環境,JTAGデバッグもできる!
Masaki Muranaka
 
Linuxデスクトップを便利にする秘訣、お教えします! - 2018年京都版
Linuxデスクトップを便利にする秘訣、お教えします! - 2018年京都版Linuxデスクトップを便利にする秘訣、お教えします! - 2018年京都版
Linuxデスクトップを便利にする秘訣、お教えします! - 2018年京都版
Akira Taniguchi
 
Hacking with x86 Windows Tablet and mobile devices on openSUSE #opensuseasia17
 Hacking with x86 Windows Tablet and mobile devices on openSUSE #opensuseasia17 Hacking with x86 Windows Tablet and mobile devices on openSUSE #opensuseasia17
Hacking with x86 Windows Tablet and mobile devices on openSUSE #opensuseasia17
Netwalker lab kapper
 
OpenStack Now!
OpenStack Now!OpenStack Now!
OpenStack Now!
Hideki Saito
 
コミュニティ主導Linux ディストリビューションと関わっていくには?
コミュニティ主導Linux ディストリビューションと関わっていくには?コミュニティ主導Linux ディストリビューションと関わっていくには?
コミュニティ主導Linux ディストリビューションと関わっていくには?
Fuminobu Takeyama
 
Canonicalが支える、さくっと使えるUbuntu OpenStack - OpenStack Day in ITpro EXPO 2014
Canonicalが支える、さくっと使えるUbuntu OpenStack - OpenStack Day in ITpro EXPO 2014Canonicalが支える、さくっと使えるUbuntu OpenStack - OpenStack Day in ITpro EXPO 2014
Canonicalが支える、さくっと使えるUbuntu OpenStack - OpenStack Day in ITpro EXPO 2014
Nobuyuki Tamaoki
 
今すぐ始める!Ubuntu入門
今すぐ始める!Ubuntu入門今すぐ始める!Ubuntu入門
今すぐ始める!Ubuntu入門
VirtualTech Japan Inc./Begi.net Inc.
 
今すぐ始める!Ubuntu入門
今すぐ始める!Ubuntu入門今すぐ始める!Ubuntu入門
今すぐ始める!Ubuntu入門
VirtualTech Japan Inc./Begi.net Inc.
 
Unix コマンド入門
Unix コマンド入門Unix コマンド入門
Unix コマンド入門
Sho A
 
OpenStackを一発でデプロイ – Juju/MAAS - OpenStack最新情報セミナー 2015年2月
OpenStackを一発でデプロイ – Juju/MAAS  - OpenStack最新情報セミナー 2015年2月OpenStackを一発でデプロイ – Juju/MAAS  - OpenStack最新情報セミナー 2015年2月
OpenStackを一発でデプロイ – Juju/MAAS - OpenStack最新情報セミナー 2015年2月
VirtualTech Japan Inc.
 
仮想ネットワークを実現するOpenVNet
仮想ネットワークを実現するOpenVNet仮想ネットワークを実現するOpenVNet
仮想ネットワークを実現するOpenVNetAkira Yokokawa
 
割と新し目の Open shift origin で作る自宅 paas 作成記
割と新し目の Open shift origin で作る自宅 paas 作成記割と新し目の Open shift origin で作る自宅 paas 作成記
割と新し目の Open shift origin で作る自宅 paas 作成記
Hara Yoshihiko
 
JTF2014:OpenStackの概要と最新技術動向
JTF2014:OpenStackの概要と最新技術動向JTF2014:OpenStackの概要と最新技術動向
JTF2014:OpenStackの概要と最新技術動向irix_jp
 
たぶん45分くらいでわかる、オープンソースの世界
たぶん45分くらいでわかる、オープンソースの世界たぶん45分くらいでわかる、オープンソースの世界
たぶん45分くらいでわかる、オープンソースの世界
Yutaka Kachi
 

Similar to openSUSEの紹介とサーバ構築 (20)

新しい生活をLinuxといっしょに始めよう!
新しい生活をLinuxといっしょに始めよう!新しい生活をLinuxといっしょに始めよう!
新しい生活をLinuxといっしょに始めよう!
 
OSC 2011 Tokyo/Spring OpenStackプレゼン
OSC 2011 Tokyo/Spring OpenStackプレゼンOSC 2011 Tokyo/Spring OpenStackプレゼン
OSC 2011 Tokyo/Spring OpenStackプレゼン
 
2019年 これからの人向け 超速習!流体解析ツールボックスOpenFOAM
2019年 これからの人向け 超速習!流体解析ツールボックスOpenFOAM2019年 これからの人向け 超速習!流体解析ツールボックスOpenFOAM
2019年 これからの人向け 超速習!流体解析ツールボックスOpenFOAM
 
openSUSE Leap 15の紹介
openSUSE Leap 15の紹介openSUSE Leap 15の紹介
openSUSE Leap 15の紹介
 
Linuxデスクトップを便利にする秘訣、お教えします!
Linuxデスクトップを便利にする秘訣、お教えします!Linuxデスクトップを便利にする秘訣、お教えします!
Linuxデスクトップを便利にする秘訣、お教えします!
 
OpenStackで自動化ツールを使ってみた!(Ubuntu MAAS 1.7 対応版)
OpenStackで自動化ツールを使ってみた!(Ubuntu MAAS 1.7 対応版)OpenStackで自動化ツールを使ってみた!(Ubuntu MAAS 1.7 対応版)
OpenStackで自動化ツールを使ってみた!(Ubuntu MAAS 1.7 対応版)
 
オープン・ソースで構築するARMマイコン開発環境 ―― GCC,Eclipse,OpenOCDで統合開発環境,JTAGデバッグもできる!
オープン・ソースで構築するARMマイコン開発環境 ―― GCC,Eclipse,OpenOCDで統合開発環境,JTAGデバッグもできる!オープン・ソースで構築するARMマイコン開発環境 ―― GCC,Eclipse,OpenOCDで統合開発環境,JTAGデバッグもできる!
オープン・ソースで構築するARMマイコン開発環境 ―― GCC,Eclipse,OpenOCDで統合開発環境,JTAGデバッグもできる!
 
Linuxデスクトップを便利にする秘訣、お教えします! - 2018年京都版
Linuxデスクトップを便利にする秘訣、お教えします! - 2018年京都版Linuxデスクトップを便利にする秘訣、お教えします! - 2018年京都版
Linuxデスクトップを便利にする秘訣、お教えします! - 2018年京都版
 
Hacking with x86 Windows Tablet and mobile devices on openSUSE #opensuseasia17
 Hacking with x86 Windows Tablet and mobile devices on openSUSE #opensuseasia17 Hacking with x86 Windows Tablet and mobile devices on openSUSE #opensuseasia17
Hacking with x86 Windows Tablet and mobile devices on openSUSE #opensuseasia17
 
OpenStack Now!
OpenStack Now!OpenStack Now!
OpenStack Now!
 
コミュニティ主導Linux ディストリビューションと関わっていくには?
コミュニティ主導Linux ディストリビューションと関わっていくには?コミュニティ主導Linux ディストリビューションと関わっていくには?
コミュニティ主導Linux ディストリビューションと関わっていくには?
 
Canonicalが支える、さくっと使えるUbuntu OpenStack - OpenStack Day in ITpro EXPO 2014
Canonicalが支える、さくっと使えるUbuntu OpenStack - OpenStack Day in ITpro EXPO 2014Canonicalが支える、さくっと使えるUbuntu OpenStack - OpenStack Day in ITpro EXPO 2014
Canonicalが支える、さくっと使えるUbuntu OpenStack - OpenStack Day in ITpro EXPO 2014
 
今すぐ始める!Ubuntu入門
今すぐ始める!Ubuntu入門今すぐ始める!Ubuntu入門
今すぐ始める!Ubuntu入門
 
今すぐ始める!Ubuntu入門
今すぐ始める!Ubuntu入門今すぐ始める!Ubuntu入門
今すぐ始める!Ubuntu入門
 
Unix コマンド入門
Unix コマンド入門Unix コマンド入門
Unix コマンド入門
 
OpenStackを一発でデプロイ – Juju/MAAS - OpenStack最新情報セミナー 2015年2月
OpenStackを一発でデプロイ – Juju/MAAS  - OpenStack最新情報セミナー 2015年2月OpenStackを一発でデプロイ – Juju/MAAS  - OpenStack最新情報セミナー 2015年2月
OpenStackを一発でデプロイ – Juju/MAAS - OpenStack最新情報セミナー 2015年2月
 
仮想ネットワークを実現するOpenVNet
仮想ネットワークを実現するOpenVNet仮想ネットワークを実現するOpenVNet
仮想ネットワークを実現するOpenVNet
 
割と新し目の Open shift origin で作る自宅 paas 作成記
割と新し目の Open shift origin で作る自宅 paas 作成記割と新し目の Open shift origin で作る自宅 paas 作成記
割と新し目の Open shift origin で作る自宅 paas 作成記
 
JTF2014:OpenStackの概要と最新技術動向
JTF2014:OpenStackの概要と最新技術動向JTF2014:OpenStackの概要と最新技術動向
JTF2014:OpenStackの概要と最新技術動向
 
たぶん45分くらいでわかる、オープンソースの世界
たぶん45分くらいでわかる、オープンソースの世界たぶん45分くらいでわかる、オープンソースの世界
たぶん45分くらいでわかる、オープンソースの世界
 

Recently uploaded

Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language ModelsGenerating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
harmonylab
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
CRI Japan, Inc.
 
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
chiefujita1
 
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさJSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
0207sukipio
 
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
Matsushita Laboratory
 
遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化
遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化
遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化
t m
 
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
Toru Tamaki
 
キンドリル ネットワークアセスメントサービスご紹介 今のネットワーク環境は大丈夫? 調査〜対策までご支援します
キンドリル ネットワークアセスメントサービスご紹介 今のネットワーク環境は大丈夫? 調査〜対策までご支援しますキンドリル ネットワークアセスメントサービスご紹介 今のネットワーク環境は大丈夫? 調査〜対策までご支援します
キンドリル ネットワークアセスメントサービスご紹介 今のネットワーク環境は大丈夫? 調査〜対策までご支援します
Takayuki Nakayama
 

Recently uploaded (8)

Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language ModelsGenerating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
 
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
 
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさJSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
 
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
 
遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化
遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化
遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化
 
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
 
キンドリル ネットワークアセスメントサービスご紹介 今のネットワーク環境は大丈夫? 調査〜対策までご支援します
キンドリル ネットワークアセスメントサービスご紹介 今のネットワーク環境は大丈夫? 調査〜対策までご支援しますキンドリル ネットワークアセスメントサービスご紹介 今のネットワーク環境は大丈夫? 調査〜対策までご支援します
キンドリル ネットワークアセスメントサービスご紹介 今のネットワーク環境は大丈夫? 調査〜対策までご支援します
 

openSUSEの紹介とサーバ構築