SlideShare a Scribd company logo
勉強会向けサーバを作ってみる 2
Rasbian jessie を試す
Google Authenticator のパスコードを作る
KenichiroMATOHARA(matoken)
<matoken@kagolug.org>
鹿児島 Linux 勉強会 2015.11 ( 第 11 回 ) 20151113( 金 )
2
Kenichiro MATOHARA
@matoken
http://matoken.org/
興味
Linux
FLOSS
OpenSteetMap
電子工作
:
お仕事募集中 !
3
最近
猫に埋もれた生活
猫アタック !
NotePC 基板半死亡 (3G/Wi-Fi 死亡 )
NotePC 液晶 x2 死亡
5
鹿児島らぐ / 鹿児島 Linux 勉強会
今回で 12 回目
前回は 2 月 3 4 5 6 7 8 9 10 11……9 ヶ月ぶり orz
もし集まりたいといった場合には ML 等で告知して勝手に開催して
も OK
matohara も出来ることは手伝います !
6
勉強会向けサーバを作ってみる 2
- 端末の共有をブラウザベースでお手軽に -
7
端末の共有
前回 →
http://www.slideshare.net/matoken/ss-51975843
GNU Screen/Tmux 等
ー>リモートログインが面倒
GoTTY( https://github.com/yudai/gotty )
ウェブブラウザ経由で端末が共有できる
ー>お手軽
8
GoTTY の導入
go の導入
% sudo apt install golang
go get で GoTTY の導入 (~/usr/local/go 以下に導入 )
GOPATH=~/usr/local/go go get github.com/yudai/gotty
9
GoTTY の利用例
% ~/usr/local/go/bin/gotty top
2015/11/13 06:26:33 Permitting clients to write input to the PTY.
2015/11/13 06:26:33 Server is starting with command: tmux new -A
-s gotty
2015/11/13 06:26:33 URL: http://127.0.0.1:8080/
2015/11/13 06:26:33 URL: http://[::1]:8080/
2015/11/13 06:26:33 URL: http://[fe80::a27e:a3b8:cfa7:22a6]:8080/
2015/11/13 06:26:33 URL: http://192.168.2.217:8080/
2015/11/13 06:26:33 URL: http://[fe80::85e0:9218:1854:8531]:8080/
この状態で URL: 〜 にブラウザでアクセスすると top コマンドが実行されるのが
確認できる
10
11
$ gotty bash のようにすると bash が起動するが操作できない
--permit-write, -w オプションを利用することで書き込みが可能になる
$ gotty -w bash
しかし複数のブラウザでアクセスするとそれぞれ別のセッションになってしま
う.みんなでひとつの端末を叩きたい……
2015/08/23 14:47:42 Server is starting with command: bash
2015/08/23 14:47:46 New client connected: 127.0.0.1:36194
2015/08/23 14:47:46 Command is running for client 127.0.0.1:36194
with PID 28469
2015/08/23 14:48:56 New client connected: 127.0.0.1:36208
2015/08/23 14:48:56 Command is running for client 127.0.0.1:36208
with PID 29315
12
GoTTY
bash1
bash3
bash2
13
GoTTY bash
みんなで 1 つの端末を利用したい
14
マルチユーザのセッションを
README.md に以下のような記述が,tmux を利用すると行けるらしい
Sharing with Multiple Clients
Gotty starts a new process when a new client connects to the server. This means users cannot share a
single terminal with others by default. However, you can use terminal multiplexers for sharing a single
process with multiple clients.
For example, you can start a new tmux session named gotty with top command by the command
below.
$ gotty tmux new -A -s gotty top
This command doesn't allow clients to send keystrokes, however, you can attach the session from your
local terminal and run operations like switching the mode of the top command. To connect to the tmux
session from your terminal, you can use following command.
$ tmux new -A -s gotty
By using terminal multiplexers, you can have the control of your terminal and allow clients to just see
your screen.
15
tmux の 1 つのセッションをみんなで叩く
$ gotty -w tmux new -A -s gotty
-w : 入力可能
tmux new -A -s gotty : gotty というセッション名で tmux を起動
GNU Screen でも出来ないかとセッション名を同じように
gotty にして multiuser on にしてみましたがこれだけでは
うまく行きませんでした. GoTTY 本体に手を入れる必要がある
かもしれません.
16
midori
Chromium
Android 版 Chrome
17
プロジェクタで画面を映してみんなでひとつの端末を叩くことが出
来るようになる
勉強会とかで重宝しそう
セキュリティは BASIC 認証やランダム URL , SSL 化などが可
能だけど jail 環境で必要なときだけ立ち上げてセッションごとに初
期化するといった運用が良さそう
18
Rasbian jessie!
19
Rasbian?
Debian ベースの Rasberry Pi 用 OS
"FrontPage - Raspbian" http://www.raspbian.org/
20
jessie?
21
Raspberry Pi リリース時から wheezy ベースの Rasbian だった
( 当時は確か testing)
Debian jessie のリリースは 2015 年 04 月 25 日
Rasbian jessie は 2015 年 09 月 25 日リリース (
https://downloads.raspberrypi.org/raspbian/release_
notes.txt
)
現在は Rasbian wheezy/jessie ともにサポート中
Debian jessie は ARMv6 はサポート外だけど Rasbian jessie
は ARMv6 の Raspberry Pi(B/B+/A/A+) でも動作する !
未だ Rasbian jessie の事例は少ないので Rasbperry Pi 特有の
事柄は wheezy の方が良いことも
22
Rasbian jessie を試す
導入
wheezy と一緒
ダウンロードして hash を確認して SD Card に書き込む
@ebijun Raspberry Pi の OS 導入手順は
みんな知っているので試してもらいやすい
"NetBSD/RPI.rst at master · ebijun/NetBSD"
https://github.com/ebijun/NetBSD/blob/master/Guide/RPI.rst
23
気づいたこと
raspi-config GUI 版が登場 ( rc_gui )
いきなり X が起動して自動ログインしてる
コンソールも自動ログインしている
GUI でネットワーク設定を行うと /etc/network/interfaces,
/etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf などが書き換わ
る ( LXPanel )
一度 GUI で設定しちゃえば X を使わない時でも Wi-Fi に繋がるので便利
(もしかして以前から ? )
avahi が導入済み & 自動起動
raspberrypi.local という名前で呼べる
dhcp 環境で便利
24
rc_gui
25
LXPanel のネットワーク設定
パスフレーズが平文のままなので注意
psk="hogefuga”
wpa_passphrase でパスフレーズを暗号化して置き換えたほうが心持
ち安心
$ wpa_passphrase ssid passphrase
network={
ssid="ssid"
#psk="hogefiga"
psk=a0c528edbaacde16d49e3788d341286a333cb66417
30d5d9d77fae06dad1f1b6
}
26
Google Authenticator のパスコードをお手軽に
27
多要素認証
ユーザ名 + パスワード
⇓
ユーザ名 + パスワード + ワンタイムパスワード (OTP)
RFC 6238 で標準化されていて色々なサービスで利用できる
Google/AWS/GitHUB/Dropbox/Evernote/Facebook……
pam のライブラリもあるので自サーバの ssh でも利用できる !(libpam-google-authenticator)
OPT
OTP 生成器
スマホアプリケーション
電話
SMS
携帯メール
:
28
OTP 生成器 ( 液晶画面タイプ )
壊れたことがある
1 つに付き 1 アカウントなのでたくさん必要に
http://japan.emc.com/security/rsa-securid/rsa-securid-hardwar
e-tokens.htm
http://onlinenoram.gemalto.com/SafeNet-IDProve-100-6digit-
OTP-Token/M/B002CRN5X8.htm
29
OTP USB タイプ
未検証
入力が必要無いのでお手軽そう
30
スマホアプリ
Android/iOS の他大抵のプラットホーム向けにある
"Google 認証システム - Google Play の Android アプリ "
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.google.andr
oid.apps.authenticator2
"IIJ 、ワンタイムパスワード管理アプリケーション「 IIJ SmartKey 」を提供
開始 | 2015 年 | IIJ"
http://www.iij.ad.jp/news/pressrelease/2015/0403.html
31
Google 認証システム Android 版を常用
めんどい
32
調べてみたら簡単に実装できた
#!/usr/bin/python
import hmac, base64, struct, hashlib, time, os, sys
def get_hotp_token(secret, intervals_no):
key = base64.b32decode(secret, True)
msg = struct.pack(">Q", intervals_no)
h = hmac.new(key, msg, hashlib.sha1).digest()
o = ord(h[19]) & 15
h = (struct.unpack(">I", h[o:o+4])[0] & 0x7fffffff) % 1000000
return h
def get_totp_token(secret):
return get_hotp_token(secret,
intervals_no=int(time.time())//30)
if( len(sys.argv) > 1):
secret = sys.argv[1]
elif( os.path.exists( os.environ["HOME"] +
"/.google_authenticator" )):
f = open( os.environ["HOME"] +
"/.google_authenticator" )
secret = f.readline().replace('n','')
else:
print sys.argv[0] + " SECRETKEY"
exit(-1)
#for i in xrange(1, 10):
# print i, get_hotp_token(secret, intervals_no=i)
print get_totp_token(secret)
https://gist.github.com/matoken/8159502c4a87dc3b0341
33
Android 版と比較
34
awesome wm でショートカットに設定してみた
ショートカットキーで OTP が表示される
今は SECRETKEY をファイルベタ書き
なので gnome-keyring か何かに格納
したい
35
% cat opt.sh
#!/bin/bash
while read line
do
echo $line
arr=( `echo $line | tr -s ',' ' '`)
echo ${arr[1]}.${arr[2]}
notify-send -t 10000 ${arr[1]} `~/script/google-
authenticator.py ${arr[2]}`
done < ~/fuse/encfs/.2auths
% cat ~/fuse/encfs/.2auths
Google,6QHI5WW6H3FMJ2ZI
GitHUB,6QHI5WW6H3FMJ2ZI
micro,6QHI5WW6H3FMJ2ZI
ダミーです
36
SECRETKEY の入手
アカウント設定時に表示される場合はメモしておく
QR Code の場合は先に通常の読み取りアプリで読み込んでメモ
Android 版 Google 認証システム &root を使える場合は以下
の手順で入手可能
"Android の Google Authenticator のデータをダンプしてバックアップ
する | matoken's meme"
http://matoken.org/blog/blog/2015/10/10/i-want-to-back-up-by-
dumping-the-data-of-google-authenticator-of-android/
37
マイコンでも実装できそう
AVR とかのマイコンで実装したら持ち歩きも出来そう
壊れても同じ SECRETKEY を流し込める
複数のサービスにも対応できる
紛失盗難時は耐タンパ性が問題かも ( すぐに変更すれば大丈夫 ?)
"Linux で avr 開発環境を構築する +mbed(20100612koedo94)"
http://www.slideshare.net/matoken/linux-avrmbed20100612koed
o94

More Related Content

What's hot

hpingで作るパケット
hpingで作るパケットhpingで作るパケット
hpingで作るパケット
Takaaki Hoyo
 
FreeBSD jail+vnetと戯れた話
FreeBSD jail+vnetと戯れた話FreeBSD jail+vnetと戯れた話
FreeBSD jail+vnetと戯れた話
Masaru Oki
 
Rumpを使ってみる
Rumpを使ってみるRumpを使ってみる
Rumpを使ってみる
Masaru Oki
 
今さら聞けない Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2
今さら聞けない Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2今さら聞けない Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2
今さら聞けない Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2
Fuminobu Takeyama
 
さくらのクラウドでUCARPを使う方法 -メモ-
さくらのクラウドでUCARPを使う方法 -メモ-さくらのクラウドでUCARPを使う方法 -メモ-
さくらのクラウドでUCARPを使う方法 -メモ-
Naoto MATSUMOTO
 
Casperjsのインストール
CasperjsのインストールCasperjsのインストール
Casperjsのインストール
Kohei Misu
 
Gentooでルータ作った話
Gentooでルータ作った話Gentooでルータ作った話
Gentooでルータ作った話Yuichi Nagayama
 
Traffic Management with Istio ( with Demo )
Traffic Management with Istio ( with Demo )Traffic Management with Istio ( with Demo )
Traffic Management with Istio ( with Demo )
ロフト くん
 
Patch101
Patch101Patch101
OpenSolaris Printing Environment
OpenSolaris Printing EnvironmentOpenSolaris Printing Environment
OpenSolaris Printing Environment
Naruhiko Ogasawara
 
Lagopus 0.2.2
Lagopus 0.2.2Lagopus 0.2.2
Lagopus 0.2.2
Masaru Oki
 
plotnetcfg入門 | Introduction to plotnetcfg
plotnetcfg入門 | Introduction to plotnetcfgplotnetcfg入門 | Introduction to plotnetcfg
plotnetcfg入門 | Introduction to plotnetcfg
Kentaro Ebisawa
 
OpenFlowでいろんなプロトコルを 話そうとするとどうなるか
OpenFlowでいろんなプロトコルを 話そうとするとどうなるかOpenFlowでいろんなプロトコルを 話そうとするとどうなるか
OpenFlowでいろんなプロトコルを 話そうとするとどうなるか
Masaru Oki
 
20161106 osc-tokyo-command-line
20161106 osc-tokyo-command-line20161106 osc-tokyo-command-line
20161106 osc-tokyo-command-line
Fuminobu Takeyama
 
SDNソフトウェアスイッチlagopus for FreeBSD
SDNソフトウェアスイッチlagopus for FreeBSDSDNソフトウェアスイッチlagopus for FreeBSD
SDNソフトウェアスイッチlagopus for FreeBSD
Masaru Oki
 
Ryu+Lagopusで OpenFlowの動きを見てみよう
Ryu+Lagopusで OpenFlowの動きを見てみようRyu+Lagopusで OpenFlowの動きを見てみよう
Ryu+Lagopusで OpenFlowの動きを見てみよう
Masaru Oki
 
Lxc on cloud
Lxc on cloudLxc on cloud
Lxc on cloud
Yukihiko SAWANOBORI
 
MINCS – containers in the shell script
MINCS – containers in the shell scriptMINCS – containers in the shell script
MINCS – containers in the shell script
Masami Hiramatsu
 
YaST を使って Linux をらくらく設定―Btrfs を活用したファイルサーバー構築 & OS インストールの自動化
YaST を使って Linux をらくらく設定―Btrfs を活用したファイルサーバー構築 & OS インストールの自動化YaST を使って Linux をらくらく設定―Btrfs を活用したファイルサーバー構築 & OS インストールの自動化
YaST を使って Linux をらくらく設定―Btrfs を活用したファイルサーバー構築 & OS インストールの自動化
Fuminobu Takeyama
 
ラズパイ2で動く Docker PaaSを作ってみたよ
ラズパイ2で動く Docker PaaSを作ってみたよラズパイ2で動く Docker PaaSを作ってみたよ
ラズパイ2で動く Docker PaaSを作ってみたよ
npsg
 

What's hot (20)

hpingで作るパケット
hpingで作るパケットhpingで作るパケット
hpingで作るパケット
 
FreeBSD jail+vnetと戯れた話
FreeBSD jail+vnetと戯れた話FreeBSD jail+vnetと戯れた話
FreeBSD jail+vnetと戯れた話
 
Rumpを使ってみる
Rumpを使ってみるRumpを使ってみる
Rumpを使ってみる
 
今さら聞けない Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2
今さら聞けない Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2今さら聞けない Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2
今さら聞けない Linux コマンドラインツールテクニック その1 rev. 2
 
さくらのクラウドでUCARPを使う方法 -メモ-
さくらのクラウドでUCARPを使う方法 -メモ-さくらのクラウドでUCARPを使う方法 -メモ-
さくらのクラウドでUCARPを使う方法 -メモ-
 
Casperjsのインストール
CasperjsのインストールCasperjsのインストール
Casperjsのインストール
 
Gentooでルータ作った話
Gentooでルータ作った話Gentooでルータ作った話
Gentooでルータ作った話
 
Traffic Management with Istio ( with Demo )
Traffic Management with Istio ( with Demo )Traffic Management with Istio ( with Demo )
Traffic Management with Istio ( with Demo )
 
Patch101
Patch101Patch101
Patch101
 
OpenSolaris Printing Environment
OpenSolaris Printing EnvironmentOpenSolaris Printing Environment
OpenSolaris Printing Environment
 
Lagopus 0.2.2
Lagopus 0.2.2Lagopus 0.2.2
Lagopus 0.2.2
 
plotnetcfg入門 | Introduction to plotnetcfg
plotnetcfg入門 | Introduction to plotnetcfgplotnetcfg入門 | Introduction to plotnetcfg
plotnetcfg入門 | Introduction to plotnetcfg
 
OpenFlowでいろんなプロトコルを 話そうとするとどうなるか
OpenFlowでいろんなプロトコルを 話そうとするとどうなるかOpenFlowでいろんなプロトコルを 話そうとするとどうなるか
OpenFlowでいろんなプロトコルを 話そうとするとどうなるか
 
20161106 osc-tokyo-command-line
20161106 osc-tokyo-command-line20161106 osc-tokyo-command-line
20161106 osc-tokyo-command-line
 
SDNソフトウェアスイッチlagopus for FreeBSD
SDNソフトウェアスイッチlagopus for FreeBSDSDNソフトウェアスイッチlagopus for FreeBSD
SDNソフトウェアスイッチlagopus for FreeBSD
 
Ryu+Lagopusで OpenFlowの動きを見てみよう
Ryu+Lagopusで OpenFlowの動きを見てみようRyu+Lagopusで OpenFlowの動きを見てみよう
Ryu+Lagopusで OpenFlowの動きを見てみよう
 
Lxc on cloud
Lxc on cloudLxc on cloud
Lxc on cloud
 
MINCS – containers in the shell script
MINCS – containers in the shell scriptMINCS – containers in the shell script
MINCS – containers in the shell script
 
YaST を使って Linux をらくらく設定―Btrfs を活用したファイルサーバー構築 & OS インストールの自動化
YaST を使って Linux をらくらく設定―Btrfs を活用したファイルサーバー構築 & OS インストールの自動化YaST を使って Linux をらくらく設定―Btrfs を活用したファイルサーバー構築 & OS インストールの自動化
YaST を使って Linux をらくらく設定―Btrfs を活用したファイルサーバー構築 & OS インストールの自動化
 
ラズパイ2で動く Docker PaaSを作ってみたよ
ラズパイ2で動く Docker PaaSを作ってみたよラズパイ2で動く Docker PaaSを作ってみたよ
ラズパイ2で動く Docker PaaSを作ってみたよ
 

Similar to 勉強会向けサーバを作ってみる2 / Rasbian jessieを試す/ Google Authenticatorのパスコードを作る

Linuxのユーザーランドをinitから全てまるごとgolangで書く
Linuxのユーザーランドをinitから全てまるごとgolangで書くLinuxのユーザーランドをinitから全てまるごとgolangで書く
Linuxのユーザーランドをinitから全てまるごとgolangで書く
Tetsuyuki Kobayashi
 
Tmux
TmuxTmux
Tmux
TmuxTmux
Docker Machineを始めるには?
Docker Machineを始めるには?Docker Machineを始めるには?
Docker Machineを始めるには?
Masahito Zembutsu
 
Fabricによるcloud stackインストール自動化
Fabricによるcloud stackインストール自動化Fabricによるcloud stackインストール自動化
Fabricによるcloud stackインストール自動化hiroyuki nakajima
 
配布用Beginnerならきっと役立つmaster slave環境
配布用Beginnerならきっと役立つmaster slave環境配布用Beginnerならきっと役立つmaster slave環境
配布用Beginnerならきっと役立つmaster slave環境yut148atgmaildotcom
 
PFIセミナーH271022 ~コマンドを叩いて遊ぶ コンテナ仮想、その裏側~
PFIセミナーH271022 ~コマンドを叩いて遊ぶ コンテナ仮想、その裏側~PFIセミナーH271022 ~コマンドを叩いて遊ぶ コンテナ仮想、その裏側~
PFIセミナーH271022 ~コマンドを叩いて遊ぶ コンテナ仮想、その裏側~
Preferred Networks
 
Cloud9にリモートデスクトップ接続する
Cloud9にリモートデスクトップ接続するCloud9にリモートデスクトップ接続する
Cloud9にリモートデスクトップ接続する
Ryo Ishii
 
第一回コンテナ情報交換会@関西
第一回コンテナ情報交換会@関西第一回コンテナ情報交換会@関西
第一回コンテナ情報交換会@関西
Masahide Yamamoto
 
今だからこそ知りたい Docker Compose/Swarm 入門
今だからこそ知りたい Docker Compose/Swarm 入門今だからこそ知りたい Docker Compose/Swarm 入門
今だからこそ知りたい Docker Compose/Swarm 入門
Masahito Zembutsu
 
ちょっと便利なGnome NetworkManager のscript
ちょっと便利なGnome NetworkManager のscriptちょっと便利なGnome NetworkManager のscript
ちょっと便利なGnome NetworkManager のscript
Kenichiro MATOHARA
 
Docker入門-基礎編 いまから始めるDocker管理【2nd Edition】
Docker入門-基礎編 いまから始めるDocker管理【2nd Edition】Docker入門-基礎編 いまから始めるDocker管理【2nd Edition】
Docker入門-基礎編 いまから始めるDocker管理【2nd Edition】
Masahito Zembutsu
 
NanoStrand
NanoStrandNanoStrand
NanoStrand
Masashi Umezawa
 
PyQtではじめるGUIプログラミング
PyQtではじめるGUIプログラミングPyQtではじめるGUIプログラミング
PyQtではじめるGUIプログラミング
Ransui Iso
 
Azure de debian
Azure de debianAzure de debian
Azure de debian
Kazumi Hirose
 
コンテナ情報交換会2
コンテナ情報交換会2コンテナ情報交換会2
コンテナ情報交換会2
Masahide Yamamoto
 
Infinite Debian - Platform for mass-producing system every second
Infinite Debian - Platform for mass-producing system every secondInfinite Debian - Platform for mass-producing system every second
Infinite Debian - Platform for mass-producing system every second
Taisuke Yamada
 
XenServerによるお手軽開発サーバ運用
XenServerによるお手軽開発サーバ運用XenServerによるお手軽開発サーバ運用
XenServerによるお手軽開発サーバ運用
Shinya Okano
 

Similar to 勉強会向けサーバを作ってみる2 / Rasbian jessieを試す/ Google Authenticatorのパスコードを作る (20)

Linuxのユーザーランドをinitから全てまるごとgolangで書く
Linuxのユーザーランドをinitから全てまるごとgolangで書くLinuxのユーザーランドをinitから全てまるごとgolangで書く
Linuxのユーザーランドをinitから全てまるごとgolangで書く
 
Tmux
TmuxTmux
Tmux
 
Tmux
TmuxTmux
Tmux
 
Docker Machineを始めるには?
Docker Machineを始めるには?Docker Machineを始めるには?
Docker Machineを始めるには?
 
Fabricによるcloud stackインストール自動化
Fabricによるcloud stackインストール自動化Fabricによるcloud stackインストール自動化
Fabricによるcloud stackインストール自動化
 
Open VZ
Open VZOpen VZ
Open VZ
 
配布用Beginnerならきっと役立つmaster slave環境
配布用Beginnerならきっと役立つmaster slave環境配布用Beginnerならきっと役立つmaster slave環境
配布用Beginnerならきっと役立つmaster slave環境
 
PFIセミナーH271022 ~コマンドを叩いて遊ぶ コンテナ仮想、その裏側~
PFIセミナーH271022 ~コマンドを叩いて遊ぶ コンテナ仮想、その裏側~PFIセミナーH271022 ~コマンドを叩いて遊ぶ コンテナ仮想、その裏側~
PFIセミナーH271022 ~コマンドを叩いて遊ぶ コンテナ仮想、その裏側~
 
Cloud9にリモートデスクトップ接続する
Cloud9にリモートデスクトップ接続するCloud9にリモートデスクトップ接続する
Cloud9にリモートデスクトップ接続する
 
第一回コンテナ情報交換会@関西
第一回コンテナ情報交換会@関西第一回コンテナ情報交換会@関西
第一回コンテナ情報交換会@関西
 
今だからこそ知りたい Docker Compose/Swarm 入門
今だからこそ知りたい Docker Compose/Swarm 入門今だからこそ知りたい Docker Compose/Swarm 入門
今だからこそ知りたい Docker Compose/Swarm 入門
 
ちょっと便利なGnome NetworkManager のscript
ちょっと便利なGnome NetworkManager のscriptちょっと便利なGnome NetworkManager のscript
ちょっと便利なGnome NetworkManager のscript
 
Docker入門-基礎編 いまから始めるDocker管理【2nd Edition】
Docker入門-基礎編 いまから始めるDocker管理【2nd Edition】Docker入門-基礎編 いまから始めるDocker管理【2nd Edition】
Docker入門-基礎編 いまから始めるDocker管理【2nd Edition】
 
NanoStrand
NanoStrandNanoStrand
NanoStrand
 
NanoStrand
NanoStrandNanoStrand
NanoStrand
 
PyQtではじめるGUIプログラミング
PyQtではじめるGUIプログラミングPyQtではじめるGUIプログラミング
PyQtではじめるGUIプログラミング
 
Azure de debian
Azure de debianAzure de debian
Azure de debian
 
コンテナ情報交換会2
コンテナ情報交換会2コンテナ情報交換会2
コンテナ情報交換会2
 
Infinite Debian - Platform for mass-producing system every second
Infinite Debian - Platform for mass-producing system every secondInfinite Debian - Platform for mass-producing system every second
Infinite Debian - Platform for mass-producing system every second
 
XenServerによるお手軽開発サーバ運用
XenServerによるお手軽開発サーバ運用XenServerによるお手軽開発サーバ運用
XenServerによるお手軽開発サーバ運用
 

More from Kenichiro MATOHARA

PQI Air Pen Hack
PQI Air Pen HackPQI Air Pen Hack
PQI Air Pen Hack
Kenichiro MATOHARA
 
ゲーミングプラットホームのLutris
ゲーミングプラットホームのLutrisゲーミングプラットホームのLutris
ゲーミングプラットホームのLutris
Kenichiro MATOHARA
 
USBを保護するUSBGuard
USBを保護するUSBGuardUSBを保護するUSBGuard
USBを保護するUSBGuard
Kenichiro MATOHARA
 
Raspberry PiのUSB OTGを試す
Raspberry PiのUSB OTGを試すRaspberry PiのUSB OTGを試す
Raspberry PiのUSB OTGを試す
Kenichiro MATOHARA
 
Let’s Encrypt更新話
Let’s Encrypt更新話Let’s Encrypt更新話
Let’s Encrypt更新話
Kenichiro MATOHARA
 
Raspberry piのsdl等に対応したreal vncを試してみた
Raspberry piのsdl等に対応したreal vncを試してみたRaspberry piのsdl等に対応したreal vncを試してみた
Raspberry piのsdl等に対応したreal vncを試してみた
Kenichiro MATOHARA
 
鹿児島Linux勉強会2016.04
鹿児島Linux勉強会2016.04鹿児島Linux勉強会2016.04
鹿児島Linux勉強会2016.04
Kenichiro MATOHARA
 
OSC15OT 配布ペーパー
OSC15OT 配布ペーパーOSC15OT 配布ペーパー
OSC15OT 配布ペーパー
Kenichiro MATOHARA
 
鹿児島らぐはじめました(オープンソースカンファレンス2015大分LT)
鹿児島らぐはじめました(オープンソースカンファレンス2015大分LT)鹿児島らぐはじめました(オープンソースカンファレンス2015大分LT)
鹿児島らぐはじめました(オープンソースカンファレンス2015大分LT)
Kenichiro MATOHARA
 
マウスを使わないでキーボードで快適に生活する方法(GNU Screen/tmux/byobu/awesome)
マウスを使わないでキーボードで快適に生活する方法(GNU Screen/tmux/byobu/awesome)マウスを使わないでキーボードで快適に生活する方法(GNU Screen/tmux/byobu/awesome)
マウスを使わないでキーボードで快適に生活する方法(GNU Screen/tmux/byobu/awesome)
Kenichiro MATOHARA
 
鹿児島らぐC87配布ペーパー
鹿児島らぐC87配布ペーパー鹿児島らぐC87配布ペーパー
鹿児島らぐC87配布ペーパー
Kenichiro MATOHARA
 
鹿児島に引っ越しました
鹿児島に引っ越しました鹿児島に引っ越しました
鹿児島に引っ越しました
Kenichiro MATOHARA
 
鹿児島のOSM状況
鹿児島のOSM状況鹿児島のOSM状況
鹿児島のOSM状況
Kenichiro MATOHARA
 
鹿児島らぐはじめました & オープ ンソースアンカンファレンス鹿児 島のお誘い
鹿児島らぐはじめました & オープ ンソースアンカンファレンス鹿児 島のお誘い鹿児島らぐはじめました & オープ ンソースアンカンファレンス鹿児 島のお誘い
鹿児島らぐはじめました & オープ ンソースアンカンファレンス鹿児 島のお誘い
Kenichiro MATOHARA
 
寿司blogが書けなくて嵌った話(MySQL/絵文字対応)
寿司blogが書けなくて嵌った話(MySQL/絵文字対応)寿司blogが書けなくて嵌った話(MySQL/絵文字対応)
寿司blogが書けなくて嵌った話(MySQL/絵文字対応)
Kenichiro MATOHARA
 
ownCloud + andoroid + picasa + flickr連携
ownCloud + andoroid + picasa + flickr連携ownCloud + andoroid + picasa + flickr連携
ownCloud + andoroid + picasa + flickr連携
Kenichiro MATOHARA
 
鹿児島らぐはじめました
鹿児島らぐはじめました鹿児島らぐはじめました
鹿児島らぐはじめました
Kenichiro MATOHARA
 
Pipelight でSilverlightを / RaspberryPi でリアルタイム動画配信をその3
Pipelight でSilverlightを /  RaspberryPi でリアルタイム動画配信をその3Pipelight でSilverlightを /  RaspberryPi でリアルタイム動画配信をその3
Pipelight でSilverlightを / RaspberryPi でリアルタイム動画配信をその3
Kenichiro MATOHARA
 
LingrBotを作ってみた/ ownCloud+Andoroid+Picasa+Flickr連携/Chromecast をLinuxで遊ぶ
LingrBotを作ってみた/ ownCloud+Andoroid+Picasa+Flickr連携/Chromecast をLinuxで遊ぶLingrBotを作ってみた/ ownCloud+Andoroid+Picasa+Flickr連携/Chromecast をLinuxで遊ぶ
LingrBotを作ってみた/ ownCloud+Andoroid+Picasa+Flickr連携/Chromecast をLinuxで遊ぶ
Kenichiro MATOHARA
 

More from Kenichiro MATOHARA (20)

PQI Air Pen Hack
PQI Air Pen HackPQI Air Pen Hack
PQI Air Pen Hack
 
ゲーミングプラットホームのLutris
ゲーミングプラットホームのLutrisゲーミングプラットホームのLutris
ゲーミングプラットホームのLutris
 
USBを保護するUSBGuard
USBを保護するUSBGuardUSBを保護するUSBGuard
USBを保護するUSBGuard
 
Raspberry PiのUSB OTGを試す
Raspberry PiのUSB OTGを試すRaspberry PiのUSB OTGを試す
Raspberry PiのUSB OTGを試す
 
Let’s Encrypt更新話
Let’s Encrypt更新話Let’s Encrypt更新話
Let’s Encrypt更新話
 
Raspberry piのsdl等に対応したreal vncを試してみた
Raspberry piのsdl等に対応したreal vncを試してみたRaspberry piのsdl等に対応したreal vncを試してみた
Raspberry piのsdl等に対応したreal vncを試してみた
 
鹿児島Linux勉強会2016.04
鹿児島Linux勉強会2016.04鹿児島Linux勉強会2016.04
鹿児島Linux勉強会2016.04
 
OSC15OT 配布ペーパー
OSC15OT 配布ペーパーOSC15OT 配布ペーパー
OSC15OT 配布ペーパー
 
鹿児島らぐはじめました(オープンソースカンファレンス2015大分LT)
鹿児島らぐはじめました(オープンソースカンファレンス2015大分LT)鹿児島らぐはじめました(オープンソースカンファレンス2015大分LT)
鹿児島らぐはじめました(オープンソースカンファレンス2015大分LT)
 
マウスを使わないでキーボードで快適に生活する方法(GNU Screen/tmux/byobu/awesome)
マウスを使わないでキーボードで快適に生活する方法(GNU Screen/tmux/byobu/awesome)マウスを使わないでキーボードで快適に生活する方法(GNU Screen/tmux/byobu/awesome)
マウスを使わないでキーボードで快適に生活する方法(GNU Screen/tmux/byobu/awesome)
 
鹿児島らぐC87配布ペーパー
鹿児島らぐC87配布ペーパー鹿児島らぐC87配布ペーパー
鹿児島らぐC87配布ペーパー
 
鹿児島に引っ越しました
鹿児島に引っ越しました鹿児島に引っ越しました
鹿児島に引っ越しました
 
鹿児島のOSM状況
鹿児島のOSM状況鹿児島のOSM状況
鹿児島のOSM状況
 
鹿児島らぐはじめました & オープ ンソースアンカンファレンス鹿児 島のお誘い
鹿児島らぐはじめました & オープ ンソースアンカンファレンス鹿児 島のお誘い鹿児島らぐはじめました & オープ ンソースアンカンファレンス鹿児 島のお誘い
鹿児島らぐはじめました & オープ ンソースアンカンファレンス鹿児 島のお誘い
 
Kof2014 kgo lug
Kof2014 kgo lugKof2014 kgo lug
Kof2014 kgo lug
 
寿司blogが書けなくて嵌った話(MySQL/絵文字対応)
寿司blogが書けなくて嵌った話(MySQL/絵文字対応)寿司blogが書けなくて嵌った話(MySQL/絵文字対応)
寿司blogが書けなくて嵌った話(MySQL/絵文字対応)
 
ownCloud + andoroid + picasa + flickr連携
ownCloud + andoroid + picasa + flickr連携ownCloud + andoroid + picasa + flickr連携
ownCloud + andoroid + picasa + flickr連携
 
鹿児島らぐはじめました
鹿児島らぐはじめました鹿児島らぐはじめました
鹿児島らぐはじめました
 
Pipelight でSilverlightを / RaspberryPi でリアルタイム動画配信をその3
Pipelight でSilverlightを /  RaspberryPi でリアルタイム動画配信をその3Pipelight でSilverlightを /  RaspberryPi でリアルタイム動画配信をその3
Pipelight でSilverlightを / RaspberryPi でリアルタイム動画配信をその3
 
LingrBotを作ってみた/ ownCloud+Andoroid+Picasa+Flickr連携/Chromecast をLinuxで遊ぶ
LingrBotを作ってみた/ ownCloud+Andoroid+Picasa+Flickr連携/Chromecast をLinuxで遊ぶLingrBotを作ってみた/ ownCloud+Andoroid+Picasa+Flickr連携/Chromecast をLinuxで遊ぶ
LingrBotを作ってみた/ ownCloud+Andoroid+Picasa+Flickr連携/Chromecast をLinuxで遊ぶ
 

Recently uploaded

Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language ModelsGenerating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
harmonylab
 
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
chiefujita1
 
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさJSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
0207sukipio
 
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
Matsushita Laboratory
 
キンドリル ネットワークアセスメントサービスご紹介 今のネットワーク環境は大丈夫? 調査〜対策までご支援します
キンドリル ネットワークアセスメントサービスご紹介 今のネットワーク環境は大丈夫? 調査〜対策までご支援しますキンドリル ネットワークアセスメントサービスご紹介 今のネットワーク環境は大丈夫? 調査〜対策までご支援します
キンドリル ネットワークアセスメントサービスご紹介 今のネットワーク環境は大丈夫? 調査〜対策までご支援します
Takayuki Nakayama
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
CRI Japan, Inc.
 
遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化
遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化
遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化
t m
 
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
Toru Tamaki
 

Recently uploaded (8)

Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language ModelsGenerating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
 
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
 
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさJSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
 
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
 
キンドリル ネットワークアセスメントサービスご紹介 今のネットワーク環境は大丈夫? 調査〜対策までご支援します
キンドリル ネットワークアセスメントサービスご紹介 今のネットワーク環境は大丈夫? 調査〜対策までご支援しますキンドリル ネットワークアセスメントサービスご紹介 今のネットワーク環境は大丈夫? 調査〜対策までご支援します
キンドリル ネットワークアセスメントサービスご紹介 今のネットワーク環境は大丈夫? 調査〜対策までご支援します
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
 
遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化
遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化
遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化
 
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
 

勉強会向けサーバを作ってみる2 / Rasbian jessieを試す/ Google Authenticatorのパスコードを作る