SlideShare a Scribd company logo
1分ではじめる、クラウドのようなVPS
ConoHaにおける
オブジェクトストレージの
利用動向
2015年2月18日「OpenStack最新情報セミナー」
1分ではじめる、クラウドのようなVPS
自己紹介
• 斉藤弘信
• GMOインターネット株式会社
テクニカルエバンジェリスト
• 「お名前.com」など自社サービスの企
画、開発、及びインフラ運用などを担
当
• 現在はConoHa担当
1分ではじめる、クラウドのようなVPS
本日のアジェンダ
• ConoHa VPSについて
• ConoHaオブジェクトストレージについて
• OpenStack Swiftベース
• サービス提供までの経緯
• 現在の利用状況データ
1分ではじめる、クラウドのようなVPS
ConoHaについて
1分ではじめる、クラウドのようなVPS
ConoHa
• VPSサービス
• 仮想化基盤にOpenStack
• コントロールパネル
• 日割りの料金形態
https://www.conoha.jp/
1分ではじめる、クラウドのようなVPS
• GMOインターネット株式会社
• 1991年創業 (ホスティング事業の開始は1998年頃)
• 本社: 東京都渋谷区桜丘町26-1
• 資本金: 88億円
• 東証1部上場
• 従業員数: 4,198名(グループ合計数)
• 連結グループ会社79社 (うち上場8社)
(2014年12月末日現在)
運営会社紹介
1分ではじめる、クラウドのようなVPS
ConoHa
オブジェクトストレージ
1分ではじめる、クラウドのようなVPS
ConoHaオブジェクトストレージ
• 2014年9月から新サービスとして提供開始
• OpenStack Swiftベース
• 容量無制限、転送量課金なし、高可用性
• Swift API提供
• ConoHa VPSと統合されたコントロールパネル
1分ではじめる、クラウドのようなVPS
ConoHaコントロールパネル(コンテナリスト)
1分ではじめる、クラウドのようなVPS
ConoHaコントロールパネル(オブジェクト一覧)
1分ではじめる、クラウドのようなVPS
提供までの経緯
• もともと姉妹プロダクトのGMOアプリクラウドで
オブジェクトストレージを提供していた
• VPS(Compute)だけでなくStorageも強化したい
• 「ConoHaにも欲しいよね」という話が出る
• 事業者としてユーザーにメリットがあると判断
1分ではじめる、クラウドのようなVPS
リリース当初
• ConoHaオブジェクトストレージリリース(9/3)
• プレスリリースを配信
• ニュースサイトにも多く取り上げていただけた
• 初日で十数のお申し込み
1分ではじめる、クラウドのようなVPS
INTERNET Watch様
1分ではじめる、クラウドのようなVPS
リリース後
• 当初は「オブジェクトストレージってなんですか?
」という声が多かった。
• セミナーや技術ブログで情報公開(連載を組んだ)
https://www.conoha.jp/blog/tech/4305.html
• 1ヶ月後くらいから技術系サイトや個人ブログなど
で利用例が増え始める
1分ではじめる、クラウドのようなVPS
https://www.conoha.jp/blog/tech/2642.html
1分ではじめる、クラウドのようなVPS
https://www.conoha.jp/blog/tech/3781.html
1分ではじめる、クラウドのようなVPS
申し込み数
ローンチ初月がピーク
その後も堅調に推移
9月 10月 11月 12月 1月
申込数
(縦軸の数値は非公開になりました・・・すいません)
1分ではじめる、クラウドのようなVPS
モニタープログラム
• ConoHaオブジェクトストレージのモニタープログ
ラムを実施
• モニター約50名
• 定期的な利用調査にご協力いただくことで利用料を
無償に(上限100GB)。
• その利用調査の一部をご紹介します。
1分ではじめる、クラウドのようなVPS
どこに魅力を感じているか
0% 6% 12% 18% 24% 30%
転送量による課金がない
容量無制限
ConoHaブランド
低価格
信頼性・可用性の高さ
(複数回答可)
1分ではじめる、クラウドのようなVPS
利用目的
0% 10% 20% 30% 40%
サービス利用
検証目的
バックアップ
学習目的
その他
(複数回答可)
1分ではじめる、クラウドのようなVPS
データの種類
0% 10% 20% 30% 40%
画像
バックアップ
その他
Office/PDF
ログ
未回答
その他には、「テストデータ」「地理データ」「設定ファイル」「プログラム」など
(複数回答可)
1分ではじめる、クラウドのようなVPS
利用容量
0% 8% 15% 23% 30% 38%
100GB〜
10GB〜100GB
1GB〜10GB
100MB〜1GB
10MB〜100MB
〜10MB
1分ではじめる、クラウドのようなVPS
クライアントプログラム
0% 10% 20% 30% 40%
ConoHaコントロールパネル
REST API
swiftコマンド
Cyberduck
ownCloud
CloudBerry Explorer
(複数回答可)
利用言語は PHP, Python, Ruby, C#, Node.jsが多かった
1分ではじめる、クラウドのようなVPS
ご意見など(1)
• 転送量課金が無いのは安心
• ダウンロード/アップロードが速い
• Web公開機能が便利
• バックアップ先として有用
• 簡易クラウドストレージに使える
• モジュールがあるためWebアプリなどから簡単に扱える
1分ではじめる、クラウドのようなVPS
ご意見など(2)
• ストレージとの接続が疎結合になる
• 1つの同期用アプリケーションを使用するだけで同
じ環境が整えられる
• ストレージとしてVPSを使うより良い
• 画像を置いたときWebサーバに負荷が減る
1分ではじめる、クラウドのようなVPS
一方
1分ではじめる、クラウドのようなVPS
意外と多かった・・・
• 特にメリットを感じられない
• (使う理由を)まだ見つけていない
• (利点は)特になし
1分ではじめる、クラウドのようなVPS
オブジェクトストレージの現状
• 特長を理解して利用しているお客様
• 一方で敷居の高さを感じているお客様も多い
ConoHaでは、お客様によりオブジェクトストレージの
特長や利点を、わかりやすくお伝えする
必要があると考えている
1分ではじめる、クラウドのようなVPS
ご清聴ありがとうございました
本日お話ししたこと
• ConoHa VPSについて
• ConoHaオブジェクトストレージについて
• OpenStack Swiftベース
• サービス提供までの経緯
• 現在の利用状況データ

More Related Content

What's hot

Canonical様講演 OpenStack最新情報セミナー 2013年11月
Canonical様講演 OpenStack最新情報セミナー 2013年11月Canonical様講演 OpenStack最新情報セミナー 2013年11月
Canonical様講演 OpenStack最新情報セミナー 2013年11月
VirtualTech Japan Inc.
 
OpenStack Summit Hong Kong 出張報告
OpenStack Summit Hong Kong 出張報告OpenStack Summit Hong Kong 出張報告
OpenStack Summit Hong Kong 出張報告
VirtualTech Japan Inc.
 
OpenStack最新動向 2016/2
OpenStack最新動向 2016/2OpenStack最新動向 2016/2
OpenStack最新動向 2016/2
Akira Yoshiyama
 
OpenStack概要
OpenStack概要OpenStack概要
OpenStack概要
Akira Yoshiyama
 
ConoHaオブジェクトストレージ 利用ケース
ConoHaオブジェクトストレージ 利用ケースConoHaオブジェクトストレージ 利用ケース
ConoHaオブジェクトストレージ 利用ケース
Junichi Noda
 
OpenStackにおける、MySQLの活用 – OpenStackのリポジトリとしての、DBサービスの基盤としての、MySQL - OpenStack...
OpenStackにおける、MySQLの活用 – OpenStackのリポジトリとしての、DBサービスの基盤としての、MySQL  - OpenStack...OpenStackにおける、MySQLの活用 – OpenStackのリポジトリとしての、DBサービスの基盤としての、MySQL  - OpenStack...
OpenStackにおける、MySQLの活用 – OpenStackのリポジトリとしての、DBサービスの基盤としての、MySQL - OpenStack...
VirtualTech Japan Inc.
 
OpenStackで始めるクラウド環境構築入門
OpenStackで始めるクラウド環境構築入門OpenStackで始めるクラウド環境構築入門
OpenStackで始めるクラウド環境構築入門
VirtualTech Japan Inc.
 
ネットワン様講演 OpenStack最新情報セミナー 2014年8月
ネットワン様講演 OpenStack最新情報セミナー 2014年8月ネットワン様講演 OpenStack最新情報セミナー 2014年8月
ネットワン様講演 OpenStack最新情報セミナー 2014年8月
VirtualTech Japan Inc.
 
OpenStack勉強会
OpenStack勉強会OpenStack勉強会
OpenStack勉強会Yuki Obara
 
OpenStackをコマンドで攻める! 構築・運用とトラブル解決 - OpenStack最新情報セミナー 2014年6月
OpenStackをコマンドで攻める! 構築・運用とトラブル解決 - OpenStack最新情報セミナー 2014年6月OpenStackをコマンドで攻める! 構築・運用とトラブル解決 - OpenStack最新情報セミナー 2014年6月
OpenStackをコマンドで攻める! 構築・運用とトラブル解決 - OpenStack最新情報セミナー 2014年6月
VirtualTech Japan Inc.
 
OpenStack-Ansibleで作るOpenStack HA環境 手順書解説 - OpenStack最新情報セミナー 2016年3月
OpenStack-Ansibleで作るOpenStack HA環境 手順書解説 - OpenStack最新情報セミナー 2016年3月OpenStack-Ansibleで作るOpenStack HA環境 手順書解説 - OpenStack最新情報セミナー 2016年3月
OpenStack-Ansibleで作るOpenStack HA環境 手順書解説 - OpenStack最新情報セミナー 2016年3月
VirtualTech Japan Inc.
 
ガチで聞く!ヤフーのOpenStackプライベート・クラウドの実態とは
ガチで聞く!ヤフーのOpenStackプライベート・クラウドの実態とはガチで聞く!ヤフーのOpenStackプライベート・クラウドの実態とは
ガチで聞く!ヤフーのOpenStackプライベート・クラウドの実態とは
Brocade
 
サイバーエージェント様 導入事例:OpenStack Fast Track – 若葉マークStackerのStacker教習所 - OpenStack最新...
サイバーエージェント様 導入事例:OpenStack Fast Track – 若葉マークStackerのStacker教習所 - OpenStack最新...サイバーエージェント様 導入事例:OpenStack Fast Track – 若葉マークStackerのStacker教習所 - OpenStack最新...
サイバーエージェント様 導入事例:OpenStack Fast Track – 若葉マークStackerのStacker教習所 - OpenStack最新...
VirtualTech Japan Inc.
 
世界での実績No.1のOpenStackインストーラ – Fuel – の全貌は - OpenStack最新情報セミナー 2015年2月
世界での実績No.1のOpenStackインストーラ – Fuel – の全貌は  - OpenStack最新情報セミナー 2015年2月世界での実績No.1のOpenStackインストーラ – Fuel – の全貌は  - OpenStack最新情報セミナー 2015年2月
世界での実績No.1のOpenStackインストーラ – Fuel – の全貌は - OpenStack最新情報セミナー 2015年2月
VirtualTech Japan Inc.
 
OpenStack入門 2016/06/10
OpenStack入門 2016/06/10OpenStack入門 2016/06/10
OpenStack入門 2016/06/10
株式会社 NTTテクノクロス
 
クラウドビジネスをドライブする最後のピース「クラウドマイグレーション」! – OpenStack最新情報セミナー 2015年7月
クラウドビジネスをドライブする最後のピース「クラウドマイグレーション」! – OpenStack最新情報セミナー 2015年7月クラウドビジネスをドライブする最後のピース「クラウドマイグレーション」! – OpenStack最新情報セミナー 2015年7月
クラウドビジネスをドライブする最後のピース「クラウドマイグレーション」! – OpenStack最新情報セミナー 2015年7月
VirtualTech Japan Inc.
 
『フルスタックエンジニアを目指す』ためのOpenStack勉強術 - OpenStack最新情報セミナー 2014年2月
『フルスタックエンジニアを目指す』ためのOpenStack勉強術 - OpenStack最新情報セミナー 2014年2月『フルスタックエンジニアを目指す』ためのOpenStack勉強術 - OpenStack最新情報セミナー 2014年2月
『フルスタックエンジニアを目指す』ためのOpenStack勉強術 - OpenStack最新情報セミナー 2014年2月
VirtualTech Japan Inc.
 
RDOを使ったOpenStack Havana - Neutron 構築編
RDOを使ったOpenStack Havana - Neutron 構築編RDOを使ったOpenStack Havana - Neutron 構築編
RDOを使ったOpenStack Havana - Neutron 構築編
VirtualTech Japan Inc.
 
Canonicalが支える、さくっと使えるUbuntu OpenStack - OpenStack Day in ITpro EXPO 2014
Canonicalが支える、さくっと使えるUbuntu OpenStack - OpenStack Day in ITpro EXPO 2014Canonicalが支える、さくっと使えるUbuntu OpenStack - OpenStack Day in ITpro EXPO 2014
Canonicalが支える、さくっと使えるUbuntu OpenStack - OpenStack Day in ITpro EXPO 2014
VirtualTech Japan Inc.
 
『OpenStackの導入事例/検証事例のご紹介』 NTTドコモ様 検証事例:OpenStack Summit 2014 Paris 講演「Design ...
『OpenStackの導入事例/検証事例のご紹介』 NTTドコモ様 検証事例:OpenStack Summit 2014 Paris 講演「Design ...『OpenStackの導入事例/検証事例のご紹介』 NTTドコモ様 検証事例:OpenStack Summit 2014 Paris 講演「Design ...
『OpenStackの導入事例/検証事例のご紹介』 NTTドコモ様 検証事例:OpenStack Summit 2014 Paris 講演「Design ...
VirtualTech Japan Inc.
 

What's hot (20)

Canonical様講演 OpenStack最新情報セミナー 2013年11月
Canonical様講演 OpenStack最新情報セミナー 2013年11月Canonical様講演 OpenStack最新情報セミナー 2013年11月
Canonical様講演 OpenStack最新情報セミナー 2013年11月
 
OpenStack Summit Hong Kong 出張報告
OpenStack Summit Hong Kong 出張報告OpenStack Summit Hong Kong 出張報告
OpenStack Summit Hong Kong 出張報告
 
OpenStack最新動向 2016/2
OpenStack最新動向 2016/2OpenStack最新動向 2016/2
OpenStack最新動向 2016/2
 
OpenStack概要
OpenStack概要OpenStack概要
OpenStack概要
 
ConoHaオブジェクトストレージ 利用ケース
ConoHaオブジェクトストレージ 利用ケースConoHaオブジェクトストレージ 利用ケース
ConoHaオブジェクトストレージ 利用ケース
 
OpenStackにおける、MySQLの活用 – OpenStackのリポジトリとしての、DBサービスの基盤としての、MySQL - OpenStack...
OpenStackにおける、MySQLの活用 – OpenStackのリポジトリとしての、DBサービスの基盤としての、MySQL  - OpenStack...OpenStackにおける、MySQLの活用 – OpenStackのリポジトリとしての、DBサービスの基盤としての、MySQL  - OpenStack...
OpenStackにおける、MySQLの活用 – OpenStackのリポジトリとしての、DBサービスの基盤としての、MySQL - OpenStack...
 
OpenStackで始めるクラウド環境構築入門
OpenStackで始めるクラウド環境構築入門OpenStackで始めるクラウド環境構築入門
OpenStackで始めるクラウド環境構築入門
 
ネットワン様講演 OpenStack最新情報セミナー 2014年8月
ネットワン様講演 OpenStack最新情報セミナー 2014年8月ネットワン様講演 OpenStack最新情報セミナー 2014年8月
ネットワン様講演 OpenStack最新情報セミナー 2014年8月
 
OpenStack勉強会
OpenStack勉強会OpenStack勉強会
OpenStack勉強会
 
OpenStackをコマンドで攻める! 構築・運用とトラブル解決 - OpenStack最新情報セミナー 2014年6月
OpenStackをコマンドで攻める! 構築・運用とトラブル解決 - OpenStack最新情報セミナー 2014年6月OpenStackをコマンドで攻める! 構築・運用とトラブル解決 - OpenStack最新情報セミナー 2014年6月
OpenStackをコマンドで攻める! 構築・運用とトラブル解決 - OpenStack最新情報セミナー 2014年6月
 
OpenStack-Ansibleで作るOpenStack HA環境 手順書解説 - OpenStack最新情報セミナー 2016年3月
OpenStack-Ansibleで作るOpenStack HA環境 手順書解説 - OpenStack最新情報セミナー 2016年3月OpenStack-Ansibleで作るOpenStack HA環境 手順書解説 - OpenStack最新情報セミナー 2016年3月
OpenStack-Ansibleで作るOpenStack HA環境 手順書解説 - OpenStack最新情報セミナー 2016年3月
 
ガチで聞く!ヤフーのOpenStackプライベート・クラウドの実態とは
ガチで聞く!ヤフーのOpenStackプライベート・クラウドの実態とはガチで聞く!ヤフーのOpenStackプライベート・クラウドの実態とは
ガチで聞く!ヤフーのOpenStackプライベート・クラウドの実態とは
 
サイバーエージェント様 導入事例:OpenStack Fast Track – 若葉マークStackerのStacker教習所 - OpenStack最新...
サイバーエージェント様 導入事例:OpenStack Fast Track – 若葉マークStackerのStacker教習所 - OpenStack最新...サイバーエージェント様 導入事例:OpenStack Fast Track – 若葉マークStackerのStacker教習所 - OpenStack最新...
サイバーエージェント様 導入事例:OpenStack Fast Track – 若葉マークStackerのStacker教習所 - OpenStack最新...
 
世界での実績No.1のOpenStackインストーラ – Fuel – の全貌は - OpenStack最新情報セミナー 2015年2月
世界での実績No.1のOpenStackインストーラ – Fuel – の全貌は  - OpenStack最新情報セミナー 2015年2月世界での実績No.1のOpenStackインストーラ – Fuel – の全貌は  - OpenStack最新情報セミナー 2015年2月
世界での実績No.1のOpenStackインストーラ – Fuel – の全貌は - OpenStack最新情報セミナー 2015年2月
 
OpenStack入門 2016/06/10
OpenStack入門 2016/06/10OpenStack入門 2016/06/10
OpenStack入門 2016/06/10
 
クラウドビジネスをドライブする最後のピース「クラウドマイグレーション」! – OpenStack最新情報セミナー 2015年7月
クラウドビジネスをドライブする最後のピース「クラウドマイグレーション」! – OpenStack最新情報セミナー 2015年7月クラウドビジネスをドライブする最後のピース「クラウドマイグレーション」! – OpenStack最新情報セミナー 2015年7月
クラウドビジネスをドライブする最後のピース「クラウドマイグレーション」! – OpenStack最新情報セミナー 2015年7月
 
『フルスタックエンジニアを目指す』ためのOpenStack勉強術 - OpenStack最新情報セミナー 2014年2月
『フルスタックエンジニアを目指す』ためのOpenStack勉強術 - OpenStack最新情報セミナー 2014年2月『フルスタックエンジニアを目指す』ためのOpenStack勉強術 - OpenStack最新情報セミナー 2014年2月
『フルスタックエンジニアを目指す』ためのOpenStack勉強術 - OpenStack最新情報セミナー 2014年2月
 
RDOを使ったOpenStack Havana - Neutron 構築編
RDOを使ったOpenStack Havana - Neutron 構築編RDOを使ったOpenStack Havana - Neutron 構築編
RDOを使ったOpenStack Havana - Neutron 構築編
 
Canonicalが支える、さくっと使えるUbuntu OpenStack - OpenStack Day in ITpro EXPO 2014
Canonicalが支える、さくっと使えるUbuntu OpenStack - OpenStack Day in ITpro EXPO 2014Canonicalが支える、さくっと使えるUbuntu OpenStack - OpenStack Day in ITpro EXPO 2014
Canonicalが支える、さくっと使えるUbuntu OpenStack - OpenStack Day in ITpro EXPO 2014
 
『OpenStackの導入事例/検証事例のご紹介』 NTTドコモ様 検証事例:OpenStack Summit 2014 Paris 講演「Design ...
『OpenStackの導入事例/検証事例のご紹介』 NTTドコモ様 検証事例:OpenStack Summit 2014 Paris 講演「Design ...『OpenStackの導入事例/検証事例のご紹介』 NTTドコモ様 検証事例:OpenStack Summit 2014 Paris 講演「Design ...
『OpenStackの導入事例/検証事例のご紹介』 NTTドコモ様 検証事例:OpenStack Summit 2014 Paris 講演「Design ...
 

Viewers also liked

GMOインターネットにおけるOpenStack Swiftのサービス化とその利用事例のご紹介 - OpenStack最新情報セミナー 2015年2月
GMOインターネットにおけるOpenStack Swiftのサービス化とその利用事例のご紹介 - OpenStack最新情報セミナー 2015年2月GMOインターネットにおけるOpenStack Swiftのサービス化とその利用事例のご紹介 - OpenStack最新情報セミナー 2015年2月
GMOインターネットにおけるOpenStack Swiftのサービス化とその利用事例のご紹介 - OpenStack最新情報セミナー 2015年2月
VirtualTech Japan Inc.
 
Building managedprivatecloud kvh_vancouversummit
Building managedprivatecloud kvh_vancouversummitBuilding managedprivatecloud kvh_vancouversummit
Building managedprivatecloud kvh_vancouversummit
matsunota
 
クラウドのようなVPS 「ConoHa」 を使ってみよう。
クラウドのようなVPS 「ConoHa」 を使ってみよう。クラウドのようなVPS 「ConoHa」 を使ってみよう。
クラウドのようなVPS 「ConoHa」 を使ってみよう。
Hironobu Saitoh
 
OpenStack + MidoNet を動かしてみた - 2015/2/16 MidoNetコミュニティ発足会
OpenStack + MidoNet を動かしてみた - 2015/2/16 MidoNetコミュニティ発足会OpenStack + MidoNet を動かしてみた - 2015/2/16 MidoNetコミュニティ発足会
OpenStack + MidoNet を動かしてみた - 2015/2/16 MidoNetコミュニティ発足会
VirtualTech Japan Inc.
 
OpenStack最新動向と構築のポイント - EMC様セミナー 「あなたのビジネスを高速化! OpenStackが実現する戦略的なクラウドインフラ」
OpenStack最新動向と構築のポイント - EMC様セミナー 「あなたのビジネスを高速化! OpenStackが実現する戦略的なクラウドインフラ」OpenStack最新動向と構築のポイント - EMC様セミナー 「あなたのビジネスを高速化! OpenStackが実現する戦略的なクラウドインフラ」
OpenStack最新動向と構築のポイント - EMC様セミナー 「あなたのビジネスを高速化! OpenStackが実現する戦略的なクラウドインフラ」
Nobuyuki Tamaoki
 
OpenStackユーザ会 第15回勉強会 HP Public Cloud
OpenStackユーザ会 第15回勉強会 HP Public CloudOpenStackユーザ会 第15回勉強会 HP Public Cloud
OpenStackユーザ会 第15回勉強会 HP Public Cloud
Toru Makabe
 
HP Helion 標準搭載!! OpenStack TripleO解説課題 – OpenStack最新情報セミナー 2015年2月
HP Helion 標準搭載!! OpenStack TripleO解説課題 – OpenStack最新情報セミナー 2015年2月HP Helion 標準搭載!! OpenStack TripleO解説課題 – OpenStack最新情報セミナー 2015年2月
HP Helion 標準搭載!! OpenStack TripleO解説課題 – OpenStack最新情報セミナー 2015年2月
VirtualTech Japan Inc.
 
OpenStack HA
OpenStack HAOpenStack HA
OpenStack HA
tcp cloud
 
OSC2011Tokyo/Fall OpenStack Swift入門
OSC2011Tokyo/Fall OpenStack Swift入門OSC2011Tokyo/Fall OpenStack Swift入門
OSC2011Tokyo/Fall OpenStack Swift入門irix_jp
 
オブジェクトストレージの詳解とクラウドサービスを活かすスケーラブルなシステム開発
オブジェクトストレージの詳解とクラウドサービスを活かすスケーラブルなシステム開発オブジェクトストレージの詳解とクラウドサービスを活かすスケーラブルなシステム開発
オブジェクトストレージの詳解とクラウドサービスを活かすスケーラブルなシステム開発
IIJ
 
このべん第5回 ConoHaでWordPressのお勉強!
このべん第5回 ConoHaでWordPressのお勉強!このべん第5回 ConoHaでWordPressのお勉強!
このべん第5回 ConoHaでWordPressのお勉強!
Hironobu Saitoh
 
使ってわかった!現場担当者が語るOpenStack運用管理の課題 - OpenStack最新情報セミナー 2015年2月
使ってわかった!現場担当者が語るOpenStack運用管理の課題  - OpenStack最新情報セミナー 2015年2月使ってわかった!現場担当者が語るOpenStack運用管理の課題  - OpenStack最新情報セミナー 2015年2月
使ってわかった!現場担当者が語るOpenStack運用管理の課題 - OpenStack最新情報セミナー 2015年2月
VirtualTech Japan Inc.
 
OpenStackを一発でデプロイ – Juju/MAAS - OpenStack最新情報セミナー 2015年2月
OpenStackを一発でデプロイ – Juju/MAAS  - OpenStack最新情報セミナー 2015年2月OpenStackを一発でデプロイ – Juju/MAAS  - OpenStack最新情報セミナー 2015年2月
OpenStackを一発でデプロイ – Juju/MAAS - OpenStack最新情報セミナー 2015年2月
VirtualTech Japan Inc.
 
OpenStackでも重要な役割を果たすPacemakerを知ろう!
OpenStackでも重要な役割を果たすPacemakerを知ろう!OpenStackでも重要な役割を果たすPacemakerを知ろう!
OpenStackでも重要な役割を果たすPacemakerを知ろう!
ksk_ha
 
スケーラブルMoodle@Moodle Moot 2017JP
スケーラブルMoodle@Moodle Moot 2017JPスケーラブルMoodle@Moodle Moot 2017JP
スケーラブルMoodle@Moodle Moot 2017JP
Takeshi Matsuzaki
 
Swift勉強会
Swift勉強会Swift勉強会
Swift勉強会
Nagamine Hiromasa
 
nginx入門
nginx入門nginx入門
nginx入門
Takashi Takizawa
 
GMOインターネット様 発表「OpenStackのモデルの最適化とConoHa, Z.comとGMOアプリクラウドへの適用」 - OpenStack最新情...
GMOインターネット様 発表「OpenStackのモデルの最適化とConoHa, Z.comとGMOアプリクラウドへの適用」 - OpenStack最新情...GMOインターネット様 発表「OpenStackのモデルの最適化とConoHa, Z.comとGMOアプリクラウドへの適用」 - OpenStack最新情...
GMOインターネット様 発表「OpenStackのモデルの最適化とConoHa, Z.comとGMOアプリクラウドへの適用」 - OpenStack最新情...
VirtualTech Japan Inc.
 
Open stack活用に求められる人材と育成について2017 0314
Open stack活用に求められる人材と育成について2017 0314Open stack活用に求められる人材と育成について2017 0314
Open stack活用に求められる人材と育成について2017 0314
Trainocate Japan, Ltd.
 
オブジェクトストレージのユースケース (Cloudweek2014 講演資料)
オブジェクトストレージのユースケース (Cloudweek2014 講演資料)オブジェクトストレージのユースケース (Cloudweek2014 講演資料)
オブジェクトストレージのユースケース (Cloudweek2014 講演資料)
CLOUDIAN KK
 

Viewers also liked (20)

GMOインターネットにおけるOpenStack Swiftのサービス化とその利用事例のご紹介 - OpenStack最新情報セミナー 2015年2月
GMOインターネットにおけるOpenStack Swiftのサービス化とその利用事例のご紹介 - OpenStack最新情報セミナー 2015年2月GMOインターネットにおけるOpenStack Swiftのサービス化とその利用事例のご紹介 - OpenStack最新情報セミナー 2015年2月
GMOインターネットにおけるOpenStack Swiftのサービス化とその利用事例のご紹介 - OpenStack最新情報セミナー 2015年2月
 
Building managedprivatecloud kvh_vancouversummit
Building managedprivatecloud kvh_vancouversummitBuilding managedprivatecloud kvh_vancouversummit
Building managedprivatecloud kvh_vancouversummit
 
クラウドのようなVPS 「ConoHa」 を使ってみよう。
クラウドのようなVPS 「ConoHa」 を使ってみよう。クラウドのようなVPS 「ConoHa」 を使ってみよう。
クラウドのようなVPS 「ConoHa」 を使ってみよう。
 
OpenStack + MidoNet を動かしてみた - 2015/2/16 MidoNetコミュニティ発足会
OpenStack + MidoNet を動かしてみた - 2015/2/16 MidoNetコミュニティ発足会OpenStack + MidoNet を動かしてみた - 2015/2/16 MidoNetコミュニティ発足会
OpenStack + MidoNet を動かしてみた - 2015/2/16 MidoNetコミュニティ発足会
 
OpenStack最新動向と構築のポイント - EMC様セミナー 「あなたのビジネスを高速化! OpenStackが実現する戦略的なクラウドインフラ」
OpenStack最新動向と構築のポイント - EMC様セミナー 「あなたのビジネスを高速化! OpenStackが実現する戦略的なクラウドインフラ」OpenStack最新動向と構築のポイント - EMC様セミナー 「あなたのビジネスを高速化! OpenStackが実現する戦略的なクラウドインフラ」
OpenStack最新動向と構築のポイント - EMC様セミナー 「あなたのビジネスを高速化! OpenStackが実現する戦略的なクラウドインフラ」
 
OpenStackユーザ会 第15回勉強会 HP Public Cloud
OpenStackユーザ会 第15回勉強会 HP Public CloudOpenStackユーザ会 第15回勉強会 HP Public Cloud
OpenStackユーザ会 第15回勉強会 HP Public Cloud
 
HP Helion 標準搭載!! OpenStack TripleO解説課題 – OpenStack最新情報セミナー 2015年2月
HP Helion 標準搭載!! OpenStack TripleO解説課題 – OpenStack最新情報セミナー 2015年2月HP Helion 標準搭載!! OpenStack TripleO解説課題 – OpenStack最新情報セミナー 2015年2月
HP Helion 標準搭載!! OpenStack TripleO解説課題 – OpenStack最新情報セミナー 2015年2月
 
OpenStack HA
OpenStack HAOpenStack HA
OpenStack HA
 
OSC2011Tokyo/Fall OpenStack Swift入門
OSC2011Tokyo/Fall OpenStack Swift入門OSC2011Tokyo/Fall OpenStack Swift入門
OSC2011Tokyo/Fall OpenStack Swift入門
 
オブジェクトストレージの詳解とクラウドサービスを活かすスケーラブルなシステム開発
オブジェクトストレージの詳解とクラウドサービスを活かすスケーラブルなシステム開発オブジェクトストレージの詳解とクラウドサービスを活かすスケーラブルなシステム開発
オブジェクトストレージの詳解とクラウドサービスを活かすスケーラブルなシステム開発
 
このべん第5回 ConoHaでWordPressのお勉強!
このべん第5回 ConoHaでWordPressのお勉強!このべん第5回 ConoHaでWordPressのお勉強!
このべん第5回 ConoHaでWordPressのお勉強!
 
使ってわかった!現場担当者が語るOpenStack運用管理の課題 - OpenStack最新情報セミナー 2015年2月
使ってわかった!現場担当者が語るOpenStack運用管理の課題  - OpenStack最新情報セミナー 2015年2月使ってわかった!現場担当者が語るOpenStack運用管理の課題  - OpenStack最新情報セミナー 2015年2月
使ってわかった!現場担当者が語るOpenStack運用管理の課題 - OpenStack最新情報セミナー 2015年2月
 
OpenStackを一発でデプロイ – Juju/MAAS - OpenStack最新情報セミナー 2015年2月
OpenStackを一発でデプロイ – Juju/MAAS  - OpenStack最新情報セミナー 2015年2月OpenStackを一発でデプロイ – Juju/MAAS  - OpenStack最新情報セミナー 2015年2月
OpenStackを一発でデプロイ – Juju/MAAS - OpenStack最新情報セミナー 2015年2月
 
OpenStackでも重要な役割を果たすPacemakerを知ろう!
OpenStackでも重要な役割を果たすPacemakerを知ろう!OpenStackでも重要な役割を果たすPacemakerを知ろう!
OpenStackでも重要な役割を果たすPacemakerを知ろう!
 
スケーラブルMoodle@Moodle Moot 2017JP
スケーラブルMoodle@Moodle Moot 2017JPスケーラブルMoodle@Moodle Moot 2017JP
スケーラブルMoodle@Moodle Moot 2017JP
 
Swift勉強会
Swift勉強会Swift勉強会
Swift勉強会
 
nginx入門
nginx入門nginx入門
nginx入門
 
GMOインターネット様 発表「OpenStackのモデルの最適化とConoHa, Z.comとGMOアプリクラウドへの適用」 - OpenStack最新情...
GMOインターネット様 発表「OpenStackのモデルの最適化とConoHa, Z.comとGMOアプリクラウドへの適用」 - OpenStack最新情...GMOインターネット様 発表「OpenStackのモデルの最適化とConoHa, Z.comとGMOアプリクラウドへの適用」 - OpenStack最新情...
GMOインターネット様 発表「OpenStackのモデルの最適化とConoHa, Z.comとGMOアプリクラウドへの適用」 - OpenStack最新情...
 
Open stack活用に求められる人材と育成について2017 0314
Open stack活用に求められる人材と育成について2017 0314Open stack活用に求められる人材と育成について2017 0314
Open stack活用に求められる人材と育成について2017 0314
 
オブジェクトストレージのユースケース (Cloudweek2014 講演資料)
オブジェクトストレージのユースケース (Cloudweek2014 講演資料)オブジェクトストレージのユースケース (Cloudweek2014 講演資料)
オブジェクトストレージのユースケース (Cloudweek2014 講演資料)
 

Similar to ConoHaにおけるオブジェクトストレージの利用動向 - OpenStack最新情報セミナー 2015年2月

ConoHaにおける オブジェクトストレージの 利用動向
ConoHaにおける オブジェクトストレージの 利用動向ConoHaにおける オブジェクトストレージの 利用動向
ConoHaにおける オブジェクトストレージの 利用動向
Hironobu Saitoh
 
OpenStack概要 ~仮想ネットワーク~
OpenStack概要 ~仮想ネットワーク~OpenStack概要 ~仮想ネットワーク~
OpenStack概要 ~仮想ネットワーク~
Masaya Aoyama
 
OSC2013 Tokyo Spring OpenStack Overview
OSC2013 Tokyo Spring OpenStack OverviewOSC2013 Tokyo Spring OpenStack Overview
OSC2013 Tokyo Spring OpenStack Overviewirix_jp
 
クラウドのようなVPS 「ConoHa」 を使ってみよう +おまけ
クラウドのようなVPS 「ConoHa」 を使ってみよう +おまけクラウドのようなVPS 「ConoHa」 を使ってみよう +おまけ
クラウドのようなVPS 「ConoHa」 を使ってみよう +おまけ
Hironobu Saitoh
 
【HinemosWorld2014】B1-4_NTTデータ先端技術のOpenStack Hinemosソリューション
【HinemosWorld2014】B1-4_NTTデータ先端技術のOpenStack Hinemosソリューション【HinemosWorld2014】B1-4_NTTデータ先端技術のOpenStack Hinemosソリューション
【HinemosWorld2014】B1-4_NTTデータ先端技術のOpenStack Hinemosソリューション
Hinemos
 
ConoHa VPSの コマンドラインツールを作った
ConoHa VPSの コマンドラインツールを作ったConoHa VPSの コマンドラインツールを作った
ConoHa VPSの コマンドラインツールを作った
Hironobu Saitoh
 
オープンソースのクラウド基盤 CloudStackによるIaaS構築入門 @OSC 2013 Nagoya
オープンソースのクラウド基盤 CloudStackによるIaaS構築入門 @OSC 2013 Nagoyaオープンソースのクラウド基盤 CloudStackによるIaaS構築入門 @OSC 2013 Nagoya
オープンソースのクラウド基盤 CloudStackによるIaaS構築入門 @OSC 2013 Nagoya
Satoshi Shimazaki
 
OpenStack Summit & KubeConからみるコンテナ技術の最新トレンド - OpenStack Day Tokyo 2018講演資料
OpenStack Summit & KubeConからみるコンテナ技術の最新トレンド - OpenStack Day Tokyo 2018講演資料OpenStack Summit & KubeConからみるコンテナ技術の最新トレンド - OpenStack Day Tokyo 2018講演資料
OpenStack Summit & KubeConからみるコンテナ技術の最新トレンド - OpenStack Day Tokyo 2018講演資料
VirtualTech Japan Inc.
 
Cloudってどんなもの?
Cloudってどんなもの?Cloudってどんなもの?
Cloudってどんなもの?
Kazuto Kusama
 
Yahoo!Japan北米DCでOCPのツボをみせてもらってきました - OpenStack最新情報セミナー 2016年5月
Yahoo!Japan北米DCでOCPのツボをみせてもらってきました - OpenStack最新情報セミナー 2016年5月Yahoo!Japan北米DCでOCPのツボをみせてもらってきました - OpenStack最新情報セミナー 2016年5月
Yahoo!Japan北米DCでOCPのツボをみせてもらってきました - OpenStack最新情報セミナー 2016年5月
VirtualTech Japan Inc.
 
大規模環境のOpenStack アップグレードの考え方と実施のコツ
大規模環境のOpenStackアップグレードの考え方と実施のコツ大規模環境のOpenStackアップグレードの考え方と実施のコツ
大規模環境のOpenStack アップグレードの考え方と実施のコツ
Tomoya Hashimoto
 
AWS Summit San Francisco 2017 Werner Vogelsによる基調講演を徹底紹介
AWS Summit San Francisco 2017 Werner Vogelsによる基調講演を徹底紹介AWS Summit San Francisco 2017 Werner Vogelsによる基調講演を徹底紹介
AWS Summit San Francisco 2017 Werner Vogelsによる基調講演を徹底紹介
Eiji Shinohara
 
CloudStack Overview(OSC2012Kansai@Kyoto)
CloudStack Overview(OSC2012Kansai@Kyoto)CloudStack Overview(OSC2012Kansai@Kyoto)
CloudStack Overview(OSC2012Kansai@Kyoto)Satoshi Shimazaki
 
OpenStack Project Update Neutron Update
OpenStack Project Update Neutron UpdateOpenStack Project Update Neutron Update
OpenStack Project Update Neutron Update
Hirofumi Ichihara
 
OpenStack base public cloud service by GMO Internet Inc., at 2013/12/12 Okin...
OpenStack base public cloud service by GMO Internet Inc.,  at 2013/12/12 Okin...OpenStack base public cloud service by GMO Internet Inc.,  at 2013/12/12 Okin...
OpenStack base public cloud service by GMO Internet Inc., at 2013/12/12 Okin...
Naoto Gohko
 
『OpenStack共同検証ラボ』のご紹介 - OpenStack最新情報セミナー 2016年3月
『OpenStack共同検証ラボ』のご紹介 - OpenStack最新情報セミナー 2016年3月 『OpenStack共同検証ラボ』のご紹介 - OpenStack最新情報セミナー 2016年3月
『OpenStack共同検証ラボ』のご紹介 - OpenStack最新情報セミナー 2016年3月
VirtualTech Japan Inc.
 
serverless openstack 101
serverless openstack 101serverless openstack 101
serverless openstack 101
Naoto Gohko
 
『OpenStack最新情報セミナー』のご案内
『OpenStack最新情報セミナー』のご案内『OpenStack最新情報セミナー』のご案内
『OpenStack最新情報セミナー』のご案内
VirtualTech Japan Inc.
 
Fcp
FcpFcp
あのスタートアップもさくら!?さくらのクラウドでサービスローンチしてみよう(スタートアップのサーバーインフラを考えよう!Vol.2)
あのスタートアップもさくら!?さくらのクラウドでサービスローンチしてみよう(スタートアップのサーバーインフラを考えよう!Vol.2)あのスタートアップもさくら!?さくらのクラウドでサービスローンチしてみよう(スタートアップのサーバーインフラを考えよう!Vol.2)
あのスタートアップもさくら!?さくらのクラウドでサービスローンチしてみよう(スタートアップのサーバーインフラを考えよう!Vol.2)
さくらインターネット株式会社
 

Similar to ConoHaにおけるオブジェクトストレージの利用動向 - OpenStack最新情報セミナー 2015年2月 (20)

ConoHaにおける オブジェクトストレージの 利用動向
ConoHaにおける オブジェクトストレージの 利用動向ConoHaにおける オブジェクトストレージの 利用動向
ConoHaにおける オブジェクトストレージの 利用動向
 
OpenStack概要 ~仮想ネットワーク~
OpenStack概要 ~仮想ネットワーク~OpenStack概要 ~仮想ネットワーク~
OpenStack概要 ~仮想ネットワーク~
 
OSC2013 Tokyo Spring OpenStack Overview
OSC2013 Tokyo Spring OpenStack OverviewOSC2013 Tokyo Spring OpenStack Overview
OSC2013 Tokyo Spring OpenStack Overview
 
クラウドのようなVPS 「ConoHa」 を使ってみよう +おまけ
クラウドのようなVPS 「ConoHa」 を使ってみよう +おまけクラウドのようなVPS 「ConoHa」 を使ってみよう +おまけ
クラウドのようなVPS 「ConoHa」 を使ってみよう +おまけ
 
【HinemosWorld2014】B1-4_NTTデータ先端技術のOpenStack Hinemosソリューション
【HinemosWorld2014】B1-4_NTTデータ先端技術のOpenStack Hinemosソリューション【HinemosWorld2014】B1-4_NTTデータ先端技術のOpenStack Hinemosソリューション
【HinemosWorld2014】B1-4_NTTデータ先端技術のOpenStack Hinemosソリューション
 
ConoHa VPSの コマンドラインツールを作った
ConoHa VPSの コマンドラインツールを作ったConoHa VPSの コマンドラインツールを作った
ConoHa VPSの コマンドラインツールを作った
 
オープンソースのクラウド基盤 CloudStackによるIaaS構築入門 @OSC 2013 Nagoya
オープンソースのクラウド基盤 CloudStackによるIaaS構築入門 @OSC 2013 Nagoyaオープンソースのクラウド基盤 CloudStackによるIaaS構築入門 @OSC 2013 Nagoya
オープンソースのクラウド基盤 CloudStackによるIaaS構築入門 @OSC 2013 Nagoya
 
OpenStack Summit & KubeConからみるコンテナ技術の最新トレンド - OpenStack Day Tokyo 2018講演資料
OpenStack Summit & KubeConからみるコンテナ技術の最新トレンド - OpenStack Day Tokyo 2018講演資料OpenStack Summit & KubeConからみるコンテナ技術の最新トレンド - OpenStack Day Tokyo 2018講演資料
OpenStack Summit & KubeConからみるコンテナ技術の最新トレンド - OpenStack Day Tokyo 2018講演資料
 
Cloudってどんなもの?
Cloudってどんなもの?Cloudってどんなもの?
Cloudってどんなもの?
 
Yahoo!Japan北米DCでOCPのツボをみせてもらってきました - OpenStack最新情報セミナー 2016年5月
Yahoo!Japan北米DCでOCPのツボをみせてもらってきました - OpenStack最新情報セミナー 2016年5月Yahoo!Japan北米DCでOCPのツボをみせてもらってきました - OpenStack最新情報セミナー 2016年5月
Yahoo!Japan北米DCでOCPのツボをみせてもらってきました - OpenStack最新情報セミナー 2016年5月
 
大規模環境のOpenStack アップグレードの考え方と実施のコツ
大規模環境のOpenStackアップグレードの考え方と実施のコツ大規模環境のOpenStackアップグレードの考え方と実施のコツ
大規模環境のOpenStack アップグレードの考え方と実施のコツ
 
AWS Summit San Francisco 2017 Werner Vogelsによる基調講演を徹底紹介
AWS Summit San Francisco 2017 Werner Vogelsによる基調講演を徹底紹介AWS Summit San Francisco 2017 Werner Vogelsによる基調講演を徹底紹介
AWS Summit San Francisco 2017 Werner Vogelsによる基調講演を徹底紹介
 
CloudStack Overview(OSC2012Kansai@Kyoto)
CloudStack Overview(OSC2012Kansai@Kyoto)CloudStack Overview(OSC2012Kansai@Kyoto)
CloudStack Overview(OSC2012Kansai@Kyoto)
 
OpenStack Project Update Neutron Update
OpenStack Project Update Neutron UpdateOpenStack Project Update Neutron Update
OpenStack Project Update Neutron Update
 
OpenStack base public cloud service by GMO Internet Inc., at 2013/12/12 Okin...
OpenStack base public cloud service by GMO Internet Inc.,  at 2013/12/12 Okin...OpenStack base public cloud service by GMO Internet Inc.,  at 2013/12/12 Okin...
OpenStack base public cloud service by GMO Internet Inc., at 2013/12/12 Okin...
 
『OpenStack共同検証ラボ』のご紹介 - OpenStack最新情報セミナー 2016年3月
『OpenStack共同検証ラボ』のご紹介 - OpenStack最新情報セミナー 2016年3月 『OpenStack共同検証ラボ』のご紹介 - OpenStack最新情報セミナー 2016年3月
『OpenStack共同検証ラボ』のご紹介 - OpenStack最新情報セミナー 2016年3月
 
serverless openstack 101
serverless openstack 101serverless openstack 101
serverless openstack 101
 
『OpenStack最新情報セミナー』のご案内
『OpenStack最新情報セミナー』のご案内『OpenStack最新情報セミナー』のご案内
『OpenStack最新情報セミナー』のご案内
 
Fcp
FcpFcp
Fcp
 
あのスタートアップもさくら!?さくらのクラウドでサービスローンチしてみよう(スタートアップのサーバーインフラを考えよう!Vol.2)
あのスタートアップもさくら!?さくらのクラウドでサービスローンチしてみよう(スタートアップのサーバーインフラを考えよう!Vol.2)あのスタートアップもさくら!?さくらのクラウドでサービスローンチしてみよう(スタートアップのサーバーインフラを考えよう!Vol.2)
あのスタートアップもさくら!?さくらのクラウドでサービスローンチしてみよう(スタートアップのサーバーインフラを考えよう!Vol.2)
 

More from VirtualTech Japan Inc.

5G時代のアプリケーションとは 〜 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ 〜
5G時代のアプリケーションとは 〜 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ 〜5G時代のアプリケーションとは 〜 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ 〜
5G時代のアプリケーションとは 〜 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ 〜
VirtualTech Japan Inc.
 
エンジニアが幸せになれる会社を目指します
エンジニアが幸せになれる会社を目指しますエンジニアが幸せになれる会社を目指します
エンジニアが幸せになれる会社を目指します
VirtualTech Japan Inc.
 
KubeVirt 201 How to Using the GPU
KubeVirt 201 How to Using the GPUKubeVirt 201 How to Using the GPU
KubeVirt 201 How to Using the GPU
VirtualTech Japan Inc.
 
KubeVirt 101
KubeVirt 101KubeVirt 101
今からはじめる! Linuxコマンド入門
今からはじめる! Linuxコマンド入門今からはじめる! Linuxコマンド入門
今からはじめる! Linuxコマンド入門
VirtualTech Japan Inc.
 
5G時代のアプリケーション開発とは - 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ
5G時代のアプリケーション開発とは - 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ5G時代のアプリケーション開発とは - 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ
5G時代のアプリケーション開発とは - 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ
VirtualTech Japan Inc.
 
Kubernetes雑にまとめてみた 2020年8月版
Kubernetes雑にまとめてみた 2020年8月版Kubernetes雑にまとめてみた 2020年8月版
Kubernetes雑にまとめてみた 2020年8月版
VirtualTech Japan Inc.
 
MS Teams + OBS Studio (+ OBS Mac Virtual Camera) でのオンラインセミナーのプロトタイプの構築
MS Teams + OBS Studio (+ OBS Mac Virtual Camera) でのオンラインセミナーのプロトタイプの構築MS Teams + OBS Studio (+ OBS Mac Virtual Camera) でのオンラインセミナーのプロトタイプの構築
MS Teams + OBS Studio (+ OBS Mac Virtual Camera) でのオンラインセミナーのプロトタイプの構築
VirtualTech Japan Inc.
 
5G時代のアプリケーション開発とは
5G時代のアプリケーション開発とは5G時代のアプリケーション開発とは
5G時代のアプリケーション開発とは
VirtualTech Japan Inc.
 
hbstudy#88 5G+MEC時代のシステム設計
hbstudy#88 5G+MEC時代のシステム設計hbstudy#88 5G+MEC時代のシステム設計
hbstudy#88 5G+MEC時代のシステム設計
VirtualTech Japan Inc.
 
通信への課題発掘ワークショップ 「5Gイノベーション」の取り組み
通信への課題発掘ワークショップ 「5Gイノベーション」の取り組み通信への課題発掘ワークショップ 「5Gイノベーション」の取り組み
通信への課題発掘ワークショップ 「5Gイノベーション」の取り組み
VirtualTech Japan Inc.
 
Kubernetes雑にまとめてみた 2019年12月版
Kubernetes雑にまとめてみた 2019年12月版Kubernetes雑にまとめてみた 2019年12月版
Kubernetes雑にまとめてみた 2019年12月版
VirtualTech Japan Inc.
 
OpenStackを使用したGPU仮想化IaaS環境 事例紹介
OpenStackを使用したGPU仮想化IaaS環境 事例紹介OpenStackを使用したGPU仮想化IaaS環境 事例紹介
OpenStackを使用したGPU仮想化IaaS環境 事例紹介
VirtualTech Japan Inc.
 
Docker超入門
Docker超入門Docker超入門
Docker超入門
VirtualTech Japan Inc.
 
5Gにまつわる3つの誤解 - 5G×ライブコンテンツ:5G時代の双方向コンテンツとは
5Gにまつわる3つの誤解 - 5G×ライブコンテンツ:5G時代の双方向コンテンツとは5Gにまつわる3つの誤解 - 5G×ライブコンテンツ:5G時代の双方向コンテンツとは
5Gにまつわる3つの誤解 - 5G×ライブコンテンツ:5G時代の双方向コンテンツとは
VirtualTech Japan Inc.
 
KubeCon China & MWC Shangai 出張報告
KubeCon China & MWC Shangai 出張報告KubeCon China & MWC Shangai 出張報告
KubeCon China & MWC Shangai 出張報告
VirtualTech Japan Inc.
 
NTT Docomo's Challenge looking ahead the world pf 5G × OpenStack - OpenStack最...
NTT Docomo's Challenge looking ahead the world pf 5G × OpenStack - OpenStack最...NTT Docomo's Challenge looking ahead the world pf 5G × OpenStack - OpenStack最...
NTT Docomo's Challenge looking ahead the world pf 5G × OpenStack - OpenStack最...
VirtualTech Japan Inc.
 
Introduction of private cloud in LINE - OpenStack最新情報セミナー(2019年2月)
Introduction of private cloud in LINE - OpenStack最新情報セミナー(2019年2月)Introduction of private cloud in LINE - OpenStack最新情報セミナー(2019年2月)
Introduction of private cloud in LINE - OpenStack最新情報セミナー(2019年2月)
VirtualTech Japan Inc.
 
Multi-access Edge Computing(MEC)における”Edge”の定義
Multi-access Edge Computing(MEC)における”Edge”の定義Multi-access Edge Computing(MEC)における”Edge”の定義
Multi-access Edge Computing(MEC)における”Edge”の定義
VirtualTech Japan Inc.
 
Edge Computing Architecture using GPUs and Kubernetes
Edge Computing Architecture using GPUs and KubernetesEdge Computing Architecture using GPUs and Kubernetes
Edge Computing Architecture using GPUs and Kubernetes
VirtualTech Japan Inc.
 

More from VirtualTech Japan Inc. (20)

5G時代のアプリケーションとは 〜 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ 〜
5G時代のアプリケーションとは 〜 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ 〜5G時代のアプリケーションとは 〜 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ 〜
5G時代のアプリケーションとは 〜 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ 〜
 
エンジニアが幸せになれる会社を目指します
エンジニアが幸せになれる会社を目指しますエンジニアが幸せになれる会社を目指します
エンジニアが幸せになれる会社を目指します
 
KubeVirt 201 How to Using the GPU
KubeVirt 201 How to Using the GPUKubeVirt 201 How to Using the GPU
KubeVirt 201 How to Using the GPU
 
KubeVirt 101
KubeVirt 101KubeVirt 101
KubeVirt 101
 
今からはじめる! Linuxコマンド入門
今からはじめる! Linuxコマンド入門今からはじめる! Linuxコマンド入門
今からはじめる! Linuxコマンド入門
 
5G時代のアプリケーション開発とは - 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ
5G時代のアプリケーション開発とは - 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ5G時代のアプリケーション開発とは - 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ
5G時代のアプリケーション開発とは - 5G+MECを活用した低遅延アプリの実現へ
 
Kubernetes雑にまとめてみた 2020年8月版
Kubernetes雑にまとめてみた 2020年8月版Kubernetes雑にまとめてみた 2020年8月版
Kubernetes雑にまとめてみた 2020年8月版
 
MS Teams + OBS Studio (+ OBS Mac Virtual Camera) でのオンラインセミナーのプロトタイプの構築
MS Teams + OBS Studio (+ OBS Mac Virtual Camera) でのオンラインセミナーのプロトタイプの構築MS Teams + OBS Studio (+ OBS Mac Virtual Camera) でのオンラインセミナーのプロトタイプの構築
MS Teams + OBS Studio (+ OBS Mac Virtual Camera) でのオンラインセミナーのプロトタイプの構築
 
5G時代のアプリケーション開発とは
5G時代のアプリケーション開発とは5G時代のアプリケーション開発とは
5G時代のアプリケーション開発とは
 
hbstudy#88 5G+MEC時代のシステム設計
hbstudy#88 5G+MEC時代のシステム設計hbstudy#88 5G+MEC時代のシステム設計
hbstudy#88 5G+MEC時代のシステム設計
 
通信への課題発掘ワークショップ 「5Gイノベーション」の取り組み
通信への課題発掘ワークショップ 「5Gイノベーション」の取り組み通信への課題発掘ワークショップ 「5Gイノベーション」の取り組み
通信への課題発掘ワークショップ 「5Gイノベーション」の取り組み
 
Kubernetes雑にまとめてみた 2019年12月版
Kubernetes雑にまとめてみた 2019年12月版Kubernetes雑にまとめてみた 2019年12月版
Kubernetes雑にまとめてみた 2019年12月版
 
OpenStackを使用したGPU仮想化IaaS環境 事例紹介
OpenStackを使用したGPU仮想化IaaS環境 事例紹介OpenStackを使用したGPU仮想化IaaS環境 事例紹介
OpenStackを使用したGPU仮想化IaaS環境 事例紹介
 
Docker超入門
Docker超入門Docker超入門
Docker超入門
 
5Gにまつわる3つの誤解 - 5G×ライブコンテンツ:5G時代の双方向コンテンツとは
5Gにまつわる3つの誤解 - 5G×ライブコンテンツ:5G時代の双方向コンテンツとは5Gにまつわる3つの誤解 - 5G×ライブコンテンツ:5G時代の双方向コンテンツとは
5Gにまつわる3つの誤解 - 5G×ライブコンテンツ:5G時代の双方向コンテンツとは
 
KubeCon China & MWC Shangai 出張報告
KubeCon China & MWC Shangai 出張報告KubeCon China & MWC Shangai 出張報告
KubeCon China & MWC Shangai 出張報告
 
NTT Docomo's Challenge looking ahead the world pf 5G × OpenStack - OpenStack最...
NTT Docomo's Challenge looking ahead the world pf 5G × OpenStack - OpenStack最...NTT Docomo's Challenge looking ahead the world pf 5G × OpenStack - OpenStack最...
NTT Docomo's Challenge looking ahead the world pf 5G × OpenStack - OpenStack最...
 
Introduction of private cloud in LINE - OpenStack最新情報セミナー(2019年2月)
Introduction of private cloud in LINE - OpenStack最新情報セミナー(2019年2月)Introduction of private cloud in LINE - OpenStack最新情報セミナー(2019年2月)
Introduction of private cloud in LINE - OpenStack最新情報セミナー(2019年2月)
 
Multi-access Edge Computing(MEC)における”Edge”の定義
Multi-access Edge Computing(MEC)における”Edge”の定義Multi-access Edge Computing(MEC)における”Edge”の定義
Multi-access Edge Computing(MEC)における”Edge”の定義
 
Edge Computing Architecture using GPUs and Kubernetes
Edge Computing Architecture using GPUs and KubernetesEdge Computing Architecture using GPUs and Kubernetes
Edge Computing Architecture using GPUs and Kubernetes
 

Recently uploaded

LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
CRI Japan, Inc.
 
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
chiefujita1
 
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
Matsushita Laboratory
 
キンドリル ネットワークアセスメントサービスご紹介 今のネットワーク環境は大丈夫? 調査〜対策までご支援します
キンドリル ネットワークアセスメントサービスご紹介 今のネットワーク環境は大丈夫? 調査〜対策までご支援しますキンドリル ネットワークアセスメントサービスご紹介 今のネットワーク環境は大丈夫? 調査〜対策までご支援します
キンドリル ネットワークアセスメントサービスご紹介 今のネットワーク環境は大丈夫? 調査〜対策までご支援します
Takayuki Nakayama
 
遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化
遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化
遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化
t m
 
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
Toru Tamaki
 
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさJSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
0207sukipio
 
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language ModelsGenerating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
harmonylab
 

Recently uploaded (8)

LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
 
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
 
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
 
キンドリル ネットワークアセスメントサービスご紹介 今のネットワーク環境は大丈夫? 調査〜対策までご支援します
キンドリル ネットワークアセスメントサービスご紹介 今のネットワーク環境は大丈夫? 調査〜対策までご支援しますキンドリル ネットワークアセスメントサービスご紹介 今のネットワーク環境は大丈夫? 調査〜対策までご支援します
キンドリル ネットワークアセスメントサービスご紹介 今のネットワーク環境は大丈夫? 調査〜対策までご支援します
 
遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化
遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化
遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化
 
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
 
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさJSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
 
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language ModelsGenerating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
 

ConoHaにおけるオブジェクトストレージの利用動向 - OpenStack最新情報セミナー 2015年2月

Editor's Notes

  1. 皆様こんにちは。 それでは「ConoHaにおけるオブジェクトストレージの利用動向」というテーマでお話を始めさせていただきたいと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。
  2. まず自己紹介です。 私は斉藤弘信と申します。GMOインターネット株式会社のテクニカルエバンジェリストです。 以前は自社サービスの企画、開発をしておりました。 私自身、もともとは開発者でして、Webアプリケーションの設計や実装、あとはLinux系サーバの構築や運用をしていました。 ちょうど昨年の夏くらいからConoHaを担当することとなりまして、現在はConoHaに関する技術的な面をお客様にお伝えする役目を担当しています。
  3. 本日のアジェンダです。本日のセッションはオブジェクトストレージについてのお話です。ただ、ConoHaについてご存じない方も多いと思いますので、まずConoHaのメインサービスであるVPSサービスについて、簡単にお話をします。 そして次にConoHaオブジェクトストレージについてお話しします。技術的な側面は既に郷古からお話ししましたので、私からはサービスの概要と、サービス提供までの経緯、そして現在ConoHaオブジェクトストレージがどう使われているのかを、データをお見せしつつご紹介したいと思います。
  4. それでは、ConoHaについてお話しします。
  5. ConoHaは、GMOインターネット株式会社が運営しているVPSのサービスです。VPSとはどういうものかですが、ちょっと本日の皆様には釈迦に説法になってしまうかもしれませんがご容赦願います。 VPSというのは、いわゆるホスティングサービスの一種で、仮想化技術を使って仮想マシンを作り、それをお客様に提供するサービスです。ちょうど、一つのサーバを複数ユーザで共有する共用型のホスティングサービスと、一台の物理サーバをユーザが占有するタイプの占有型のホスティングサービスの中間にあるといえるかもしれません。 この大きなメリットは、お客様は仮想化されたサーバに対して完全な管理権限を使うことができて、 一方我々事業者側としては、一台の物理サーバに複数のお客様をホストするので、低価格で提供できると言うことです。ConoHaの一番低価格のプランは930円から使うことができます。 (間を置く) ConoHaは、この仮想化基盤にOpenStack、ハイパーバイザにはKVMを採用しています。機能の各部分もOpenStackのコンポーネントを使っていて、例えば認証の部分はKeystone、コンピュートはNova、今回お話しするオブジェクトストレージはSwiftになりますね。
  6. 運営会社はGMOインターネット株式会社でございます。今でこそインターネットに関するいろいろなサービスを提供しておりますが、もともとはドメイン、ホスティング、あとプロバイダーの事業を中心に展開していた会社です。ホスティング商材は1998年頃から提供しておりまして、私は2000年頃に入社し、最初はデータセンターでサーバーのラッキングや、一日何十本もLANケーブルを作ったりしていました。
  7. それでは本日の本題であるConoHaオブジェクトストレージについてお話しします。
  8. まずConoHaオブジェクトストレージとはどういったものかをご説明します。ConoHaオブジェクトストレージは、昨年の9月に開始したConoHaの新サービスで、OpenStack Swiftをベースとしたオブジェクトストレージサービスです。容量無制限、3分散構成による冗長化、REST APIの提供という一般的なオブジェクトストレージの特長を踏まえつつ、転送量やリクエスト数による課金が無く、VPSを契約しなくとも単独でお使いいただけるといった特長があります。特に転送量による課金が無いというのは、お客様にとって大きなメリットになります。 そして、オブジェクトストレージなので、もちろんREST APIを使用して操作することを想定していますが、ConoHaでは独自にコントロールパネルからコンテナはオブジェクトを操作する画面を提供しています。
  9. こちらがConoHaのコントロールパネルで、オブジェクトストレージのコンテナリストを表示しているところです。普通オブジェクトストレージを使う場合、APIを自分で叩くコードを書いたり、swiftコマンドのようなものを使ってコマンドライン操作をする必要がありますが、ConoHaオブジェクトストレージの場合、このようなコントロールパネルが使えます。Webベースのファイル管理ツールのような見た目で、コンテナやオブジェクトを管理できます。 まぁ実際のところは、大量のオブジェクトを操作したりするのには正直向きません。やはりそういうところはAPIやSwiftコマンドを使った方が生産的です。どちらかというと、オブジェクトストレージを初めて使う方にとって敷居を下げたり、運用開始後のメンテナンス目的ですね。ちょっとオブジェクトを差し替えたりとか、そういうときに以外と便利です。
  10. オブジェクトの一覧はこういう画面になります。もう一般的なファイル管理ツールのような見た目ですね。オブジェクトストレージなのでファイルでは無くてオブジェクトなところが違いますが。 フォルダを作ることができるんですね。オブジェクトストレージの概念上は「フォルダ」というものは存在しないのですが、Swiftはコンテントタイプを変えることで擬似的なフォルダを作ることができます。 オブジェクトストレージに慣れてない人にとってはフォルダが作れるのは便利だと思います。
  11. ConoHaオブジェクトストレージですが、どういう形で提供に至ったのかと言いますと、もともと弊社の別プロダクトである「GMOアプリクラウド」というサービスがありまして、そちらでオブジェクトストレージを提供していたんですね。「GMOアプリクラウド」というのはソーシャルゲーム向けのクラウドサービスで、オブジェクトストレージは例えばアプリのアセットなどを置いてもらうことを想定して提供されていました。 ConoHa VPSはコンピュートノードを提供するものです。サービスラインナップを増やしていく中で、次にストレージも強化したいよねと、これは弊社企画サイドとエンジニアとが話した結果ですが、それで「ConoHaにもオブジェクトストレージ欲しいよね」という話になりました。 先ほど郷古からお話ししましたが、GMOアプリクラウドもOpenStackを基盤としたサービスです。既にノウハウもあり、ConoHa側で提供するにあたっても大きな問題は無く、ラインナップが増えるのはお客様にとってもメリットがあると判断しました。
  12. リリースに当たってですが、ConoHaとしては久しぶりの大きなアップデートでしたのでプレスリリースを配信しました。まだまだオブジェクトストレージというものも認知が少ないと考え、プレスリリースを打つことで、多くに方に興味を持っていただけるのでは、という狙いもありました。 実は、ちょうどこのタイミングでWebサイトのリニューアルと、あと別の「ConoHa支援プログラム」という、オープンソースのコミュニティ様などを支援する制度も開始しました。これらもあって、リリースは大きく取り上げていただき、大手のニュースサイトなどでも取り上げていただけました。 ちなみに、初日の申し込み数は十数でした。今でも継続してお使いいただいているお客様もいらっしゃいます。
  13. こちらは例としてINTERNET Watch様に取り上げていただいた例です。INTERNET Watch様はConoHaがサービス開始したときにも取り上げていただき、本当に感謝しています。
  14. リリースして実際にお申し込みもそれなりにいただけたのですが、どちらかというと「オブジェクトストレージ?なんだそれは?」という声の方が大きかったでしょうかね。まぁ、最初お話ししましたが私もリリース一ヶ月前の8月にConoHa担当になったのですが、その直前までオブジェクトストレージというものを知りませんでしたから。 これはもっと認知を増やさないといかんと言うことで、ConoHaが協賛させていただいている勉強会やセミナーなどで講演を行ったり、我々の技術ブログで連載を組んだりして、お客様にもっと理解してもらえるよう努めました。
  15. これはオブジェクトストレージの概要を解説したブログ記事です。オブジェクトストレージが従来のブロックストレージやファイルストレージとどう違うのかを解説しています。
  16. これはUnityというゲーム開発システムの勉強会で講演したときですね。Unityはスマートフォンゲームの開発で大きなシェアを持つツールです。そこでUnityからConoHaオブジェクトストレージを使ったデモアプリケーションを作成して、実際にその場でプログラミングを行い実装の説明を行いました。 この資料は後ほど公開すると思いますので、興味を持たれた方はこのURLにアクセスしてみてください。
  17. さて、実際のお申し込み数などのデータのお話をしていきたいと思います。これがお申し込み状況のグラフですね。すみませんが縦軸の数値は非公開なのですが、リリース月の9月はやはり多くのお申し込みをいただき、その後は落ち着くかなと思ったのですが毎月堅調にお申し込みをいただけている状況です。 まぁこっそり話してしまうと、9月の申し込みは数百それ以降は数十くらいですね。
  18. ConoHaオブジェクトストレージですが、リリースした少し後のタイミングでモニタープログラムを実施しました。オブジェクトストレージのサービスはGMOアプリクラウド側で実績がありましたが、ConoHaはVPSサービスですのでユーザ層が違います。実際にConoHaのお客様がオブジェクトストレージをどう受け止めるのかや、実際に利用してみて感じられたこと、また不便なところ、改善が必要なところなどのフィードバックをいただく仕組みが必要と考えたからです。 モニタープログラムのお客様には、今のところ2回の利用調査をお願いしました。1回目は主にConoHaオブジェクトストレージを選択された理由などを伺い、2回目は利用状況を伺いました。 このデータを少しご紹介したいと思います。
  19. これはConoHaオブジェクトストレージのどこに魅力を感じているかを調査したデータです。多くのお客様が転送量による課金が無いことに魅力を感じていただけているようです。また容量無制限についても同じく魅力だと考えている方が多いようでした。あとでお話ししますが、オブジェクトストレージをバックアップ目的で利用されている方が多いからかと思います。 一方で、オブジェクトストレージ自体の大きな特長である信頼性の高さや高可用性の部分は、あまり回答が集まりませんでした。
  20. 次にオブジェクトストレージをどのような目的に使用しているかのデータです。やはり多くのお客様が何かしらのサービスに利用されています。サービスというのはいろいろなのですが、Webアプリケーションの一部として使われている方が大半です。 また、検証目的のご利用もまだまだ多いです。この設問は複数回答可能でしたが、上位3つは回答がかぶっていることが多かったですね。サービスで使うコンテナとバックアップで使うコンテナを分けているとかです。
  21. 次にデータの種類です。画像データとバックアップが中心です。画像データはWebアプリケーションで使う小容量のデータや、あとデジタルカメラのRAWデータを保存されている方が多いです。RAWデータは数十MBになるので、大量に保存するとかなりの容量になりますから。 バックアップもいろいろなケースがありました。ノートPCの中身を丸ごとオブジェクトストレージに置いているという方もいれば、ownCloudという自前でDropboxのようなサービスを立てられるソフトウェアがあるのですが、VPSと組み合わせて自分用のDropboxを作っている方もいらっしゃいました。
  22. 次に利用容量です。グラフを見ていただければわかるのですが、オブジェクトストレージの特長を生かしてたくさんの容量を使っている方と、数十から数百MBで利用されている検証や学習目的の方と、はっきり二極化しています。10MB以下の部分では、ほぼ利用をあきらめてしまった方もいらっしゃいます。 100GBを超えている方が8%ほどいらっしゃいます。ConoHaのオブジェクトストレージは100GB毎に金額が上がりますので、ここの方々はそれだけメリットがあると考えてくださっているのだと思います。
  23. これはオブジェクトストレージへどのように接続しているか、と言う設問です。API接続については使用言語も聞いています。1位がConoHaのコントロールパネルになっていますが、これは複数回答という性質上で、実質REST APIを使われている方とswiftコマンド、これはOpenStackで提供されているpython実装のコマンドラインツールですね、その二つが圧倒的に多いという結果でした。それらのお客様が、時々コントロールパネルも使っていると言うのが実態です。 その下を見ていくと、CyberduckというのはGUIのファイル転送ユーティリティで、OpenStack Swift以外にも一般的なFTPやSFTP、あとAWSのS3等にも対応しています。このツールは非常に便利ですが、日本語がうまく扱えないなどがちょっとあります。ただ現状でGUI操作するなら一番便利でしょう。 ownCloudというのはオープンソースのファイル共有ソフトウェアで、Dropboxのようなサービスを自分で立てられるものです。ConoHaのVPSでこれを立てて、ストレージ部分をオブジェクトストレージを使っているそうです。 またRESTAPIへの接続言語は、一応これが多い順なのですが、ほぼ横並びでした。
  24. 最後にいただいたご意見を紹介いたします。そうですね・・・、だいたい今までご説明してきた内容ですが。 3つめのWeb公開というのは、コンテナのアクセス権を変更してPublicにアクセスできるという意味です。これはSwiftの機能で、オブジェクトストレージは本来認証が必要なものですが、設定を変更することでコンテナを公開することができます。これによりURLを指定すればストレージ上のオブジェクトにアクセスができるようになり、例えばWebサイトの静的ファイルなどをオブジェクトストレージ上に直接ホストすることが可能になります。これはとても便利な機能です。
  25. こちらもそうですね。一つ目のストレージを分離できるというのは設計上利点がありますね。オブジェクトストレージだとREST APIでのやりとりになるので、ストレージの独立性が高く疎結合といえるでしょう。複数のサーバからNFSで共有ディスクをマウントしたりすると、マウントが外れたりとかありますから。 ただ、当然オブジェクトストレージとブロックストレージは別物なので、どちらが優れているという話では無くて、要件に応じてメリデメを判断することになります。
  26. 一方ですが
  27. このようにメリットが無いというご意見も結構多くいただきました。ちょっと悲しい部分ではありますが・・・。これは一般の利用者からのご意見では無く、モニタープログラムにご応募いただいたお客様からのご意見ですから・・・。 個人的には、ファイルでは無くオブジェクトを扱うという点や、REST APIを使用したりコマンドラインからの操作が必要なるので、技術的に難しいという側面が、背景にあったのかなと思っています。
  28. それでは最後のまとめになります。このように、ConoHaのオブジェクトストレージについては、特長をご理解いただき活用していただいているお客様がいらっしゃる一方、まだまだメリッがわからない、敷居が高いと考えられているお客様も多いのが現状です。 我々はお客様に、よりオブジェクトストレージの特長や利点を、わかりやすくお伝えする必要があると考えています。
  29. 用意した資料は以上になります。こちらが本日お話しした内容です。本日の発表が、皆様がOpenStackを導入される際のお役に立てば幸いです。ご清聴ありがとうございました。