SlideShare a Scribd company logo
アントレプレナーシップ・
ファイナンス⑬⑭
資金運用表を使って企業の資金繰りを見る
資金調達手段と資本コスト・日本企業の財務構造
• 会計学における認識

発生主義:「発生」という事実に基づいて認識する。

→会計上の利益は現金収支に基づくCFとは異なる。
• 発生主義アプローチとキャッシュフロー・アプローチ

「勘定合って,銭足らず」「黒字倒産」

→なぜそのようなことが起きるのか?

 例)現金で商品を売買した場合

   掛で商品を売買した場合
近代会計学とキャッシュフロー
• 発生主義:重要な会計原則の1つ

会計上の取引は,現金の収入や支出に関係なく,収益や費用の

事実が発生した時点で計上(認識)しなければならない。

→現金主義:収益と費用を現金の受け渡しの時点で認識する。
• 以下のP/Lの利益計算が各条件で行われている時,

現金残高はいくらになるだろうか?
利益とキャッシュ(現金)は一致しない?
ケース1 ケース2 ケース3 ケース4
現金取引 売上掛 仕入掛 ともに掛
収 益 200
費 用 150
利 益 50
現金残高 ----
200
150
50
50
0
150
▲150
200
0
200
0
0
0
• 資金運用表で考える。

→資金運用表とは?

 期首と期末の貸借対照表の各勘定科目の差額を計算し,

 それぞれを借方(資金使途)と貸方(資金源泉)に置き

 換えて,その動向を見る。
資金の流れをつかむ
資産
200
負債
100
純資産
100
期首B/S 期末B/S
資産
300
負債
180
純資産
120
資金運用表
資金使途
100
負債 80
純資産 20
資金源泉
• レジュメを参考に資金運用表を作成する。
資金の流れをつかむ
資金運用表
資金の使途
項目 金額
現金預金の増加 300
受取手形の増加 300
売掛金の増加 200
商品の増加 400
建物の増加 600
車両運搬具の増加 200
土地の増加 1,000
計 3,000
資金の源泉
項目 金額
支払手形の増加 400
買掛金の増加 300
短期借入金の増加 200
長期借入金の増加 800
資本金の増加 500
利益剰余金の増加 50
剰余金の増加 750
計 3,000
• 資金運用表を長期と短期に区分する。
資金の流れをつかむ
資金の使途
短期資金
現金預金の増加 300
受取手形の増加 300
売掛金の増加 200
商品の増加 400
短期資金合計 1,200
長期資金
建物の増加 600
車両運搬具の増加 200
土地の増加 1,000
短期資金へ 300
長期資金合計 2,100
資金の源泉
短期資金
支払手形の増加 400
買掛金の増加 300
短期借入金の増加 200
長期資金より 300
短期資金合計 1,200
長期資金
長期借入金の増加 800
資本金の増加 500
利益剰余金の増加 50
剰余金の増加 750
長期資金合計 2,100
資金の流れをつかむ
固定資産
増加
流動資産
増加
資本増加
固定負債
増加
流動負債
増加
長期資金
短期資金
固定資産
増加
流動資産
増加
資本増加
固定負債
増加
流動負債
増加
長期資金のゆとり 長期資金の不足
資金繰りという視点で見るとき,

・調達:長期資金 → 運用:短期資金  OK
・調達:短期資金 → 運用:長期資金  NG
短期資金の部
資金の運用 資金の調達
現金預金 -1,539 流動負債合計 9,478
売上債権 4,981
有価証券 -120,693
棚卸資産 1,328
その他流動資産 8,954
長期資金へ 116,447
短期資金合計 9,478 短期資金合計 9,478
長期資金の部
資金の運用 資金の調達
建物及び構築物 288,623 社債 40,000
機械装置及び運搬具 94,766 長期借入金 49,628
土地 14,699 その他固定負債 24,058
その他の有形固定資産 -174,681 減価償却実施額 41,708
無形固定資産 4,494 払込資本 0
投資その他の資産 15,728 利益剰余金 14,493
減価償却実施額 41,708 その他の純資産 -109
繰延資産 888 短期資金より 116,447
長期資金合計 286,225 長期資金合計 286,225
• TDS建設中のオリエンタルランドの資金運用表を作成する。
資金の流れをつかむ
有価証券の減少
長期資金への融通
TDSへの設備投資
社債・長期借入金の増加

短期資金からの融通
• キャッシュフロー計算書の構造

営業・投資・財務の3要素で資金の出入りを区分する。
• キャッシュ・フロー計算書の作成方法

間接法:税引後の当期純利益に必要な調整項目を加減して

    表示する方法

直接法:主要な取引ごとに収益総額と支出総額を表示する

    方法
キャッシュフロー計算書
長期資金
運用 金額 調達 金額
前期利益処分 400 当期利益 1,200
 配当金 250  剰余金増 750
 役員賞与 150  利益準備金増 50
設備投資 2,100  配当金 250
 固定資産増 1,800  役員賞与 150
 減価償却 300 減価償却 300
短期資金へ 300 資本金増 500
長期借入金増 800
計 2,800 計 2,800
短期資金
運用 金額 調達 金額
受取手形増 300 長期資金より 300
売掛金増 200 支払手形増 400
商品増 400 買掛金増 300
現金預金増 300 短期借入金増 200
計 1,200 計 1,200
当期純利益 1,200
減価償却 300
受取手形増 -300
売掛金増 -200
商品増 -400
支払手形増 400
買掛金増 300
営業活動によるCF 1,300
設備投資 -2,100
投資活動によるCF -2,100
短期借入金増 200
長期借入金増 800
増資 500
配当金・賞与の支払い -400
財務活動によるCF 1,100
本年度の現金増加 300
CF計算書
• 伝統的概念(自己金融)

自己金融 = 利益留保 + 減価償却費
損益計算書 利害関係者
売上高 顧客
 売上原価(原材料費・人件費) 仕入・取引先
売上総利益
 販売費・一般管理費 従業員
営業利益
 金融収益(利息・配当など)
 支払利息 債権者
経常利益
税引前当期利益
 法人税等 政府・地方公共団体
当期純利益 株主
減価償却
非支出費用
配当
内部留保
CF
キャッシュフロー計算書
• フリー・キャッシュフロー(FCF)

FCF = 営業CF − 投資CF

適切な資本コストで割り引いたときに正味現在価値が

プラスになる全ての代替的投資案に資金を投入した後で
残存する超過CFのこと

→経営者が運用方法を自由に決定できるCFのこと
• 例で考える。

ある企業の営業キャッシュフローは100億円であった。

 ①当期,新たな投資を120億円した場合

 ②当期,新たな投資を80億円した場合

それぞれFCFはいくらになるか?
 キャッシュ・フロー計算書
営業CF 投資CF FCF 財務CF
成長期 ◎ ▲▲▲▲ ▲▲▲ ◎◎◎
成
熟
期
好業績
積極経営型
◎◎ ▲▲▲ ▲ ◎
好業績
安定経営型
◎◎◎ ▲▲ ◎ ▲
業績不調型 ◎ ▲▲ ▲ ◎
リストラ
構造不況型
◎ ◎ ◎◎ ▲▲
▲ ▲ ▲▲▲ ◎◎◎
• 会社の類型化とキャッシュ・フロー
 キャッシュ・フロー計算書
◎:プラス,▲:マイナス,それぞれの数はその額の大きさを表す。
• 資金の類型化

① 長期資金 or 短期資金

  → 資金需要に合わせて期間に着目する。

   設備投資だと?運転資金だと?

② 自己資本 or 他人資本

  → 自己資本=増資あるいは内部留保

   他人資本=銀行借入あるいは社債等

③ 外部資金 or 内部資金

  → 資金の出し手が企業の外部(株主・債権者)か,

   内部(内部留保)か?
資金調達の方法
• 資金の類型化

④ 直接金融 or 間接金融

  → 直接金融 = 証券市場からの資金調達

   間接金融 = 主に銀行からの資金調達
資金調達の方法
• 資本コストとは?

投資家が求めるリターン = 企業が必要な資金を調達するのに必要なコスト

 社債・借入金 → 支払利息

 株式 → 配当 + 株価値上がり益
• 加重平均資本コスト(WACC)
• 負債の資本コスト

負債の資本コスト率=税引前支払利子率×

             (1−法人税率)
• 自己資本の資本コスト

資本コスト率=支払配当率(キャピタルゲインを含む)
• 留保利益の資本コスト
資金調達にかかるコスト
• 加重平均資本コスト(WACC)算出式

負債による調達額をB,資本による調達額をSとし,

それぞれの支払額をk,法人税をtとしたとき,

加重平均コスト(WACC)は下記のように算出される。
WACC =
S+B S+B
B
kb(1− t)+
S
ks
資産
負債

B
純資産

S
• 図で考える。
借入金・社債利息

(税引後)
インカム・ゲイン
キャピタル・ゲイン
kb(1− t)
ks
資金調達にかかるコスト
• 設例の解答

WACC=(3/10)×0.1(1-0.4)+(7/10)×0.12

   = 0.3 × 0.06 + 0.7 × 0.12

   =0.018 + 0.084

   =0.102 WACC:10.2%
• 設例を解いてみましょう。
• 解答の導き方
資産
負債

B:30%
純資産

S:70%
kb(1− t)
ks
10%×(1− 40%)
12%
資金調達にかかるコスト
• 資本コストが異なると何が変わるのか?

負債による資本調達コストが 3%

自己資本による資本調達コストが 6%

このとき,

A社の財務構造は

資産 100,負債 70,自己資本 30とする。

B社の財務構造は

資産 100,負債 20,自己資本 80とする。

※ 計算の便宜上,法人税は考慮しない。

→ 両社の加重平均資本コストは?
資金調達にかかるコスト
企業経営者にとっての資金調達手段は,

資金調達にかかる資本コストのみならず,

目標とする利益率との関係で重要
資本コストは投資家と経営者を結びつける連結環
• 高度経済成長期以後の日本企業の資金調達手段
資金調達にかかるコスト
自己資本比率は上昇
金融機関借入金比率は下落
• 高度経済成長期を支えた仕組み:メインバンクシステム

政府が経済を成長させ,企業へ安定的に資金を供給することを
目的として,間接金融を中心とした金融システムを構築した。

→ 結果として,自己資本比率が下落
日本企業の財務構造
• バブル経済期:過剰なエクイティ・ファイナンス

→ エクイティ・ファイナンスとは?

  新株発行を伴う資金調達で,増資,転換社債型新株予約権

  付社債(CB),新株予約権付社債(WB)などがある。
• 金融危機から2000年代初頭:銀行の不良債権問題
• 現在:金余りと業績不振
日本企業の財務構造

More Related Content

What's hot

2017経営分析論Ⅰ⑪
2017経営分析論Ⅰ⑪2017経営分析論Ⅰ⑪
2017経営分析論Ⅰ⑪
Tsutomu TOBITA
 
2016経営分析論Ⅱ②
2016経営分析論Ⅱ②2016経営分析論Ⅱ②
2016経営分析論Ⅱ②
Tsutomu TOBITA
 
2019経営分析論④⑤
2019経営分析論④⑤2019経営分析論④⑤
2019経営分析論④⑤
Tsutomu TOBITA
 
2017経営分析論Ⅰ⑨
2017経営分析論Ⅰ⑨2017経営分析論Ⅰ⑨
2017経営分析論Ⅰ⑨
Tsutomu TOBITA
 
2017経営分析論Ⅱ③
2017経営分析論Ⅱ③2017経営分析論Ⅱ③
2017経営分析論Ⅱ③
Tsutomu TOBITA
 
2016経営分析論Ⅰ⑨
2016経営分析論Ⅰ⑨2016経営分析論Ⅰ⑨
2016経営分析論Ⅰ⑨
Tsutomu TOBITA
 
2015経営分析論Ⅰ⑨ppt
2015経営分析論Ⅰ⑨ppt2015経営分析論Ⅰ⑨ppt
2015経営分析論Ⅰ⑨ppt
Tsutomu TOBITA
 
京都学園大学 商業簿記WS 2018 2
京都学園大学 商業簿記WS 2018 2京都学園大学 商業簿記WS 2018 2
京都学園大学 商業簿記WS 2018 2
Chiaki KAWABATA
 
2015経営分析論Ⅰ⑪ppt
2015経営分析論Ⅰ⑪ppt2015経営分析論Ⅰ⑪ppt
2015経営分析論Ⅰ⑪ppt
Tsutomu TOBITA
 
2016経営分析論Ⅰ⑪
2016経営分析論Ⅰ⑪2016経営分析論Ⅰ⑪
2016経営分析論Ⅰ⑪
Tsutomu TOBITA
 
2016経営分析論Ⅰ⑬
2016経営分析論Ⅰ⑬2016経営分析論Ⅰ⑬
2016経営分析論Ⅰ⑬
Tsutomu TOBITA
 
2016経営分析論Ⅱ⑦
2016経営分析論Ⅱ⑦2016経営分析論Ⅱ⑦
2016経営分析論Ⅱ⑦
Tsutomu TOBITA
 
2017経営分析論Ⅱ②
2017経営分析論Ⅱ②2017経営分析論Ⅱ②
2017経営分析論Ⅱ②
Tsutomu TOBITA
 
決算書の見方についてアップロード用
決算書の見方についてアップロード用決算書の見方についてアップロード用
決算書の見方についてアップロード用s k
 
会計学 2/3
会計学 2/3会計学 2/3
会計学 2/3
Yukio Saito
 
2017経営分析論ⅰ⑤⑥
2017経営分析論ⅰ⑤⑥2017経営分析論ⅰ⑤⑥
2017経営分析論ⅰ⑤⑥
Tsutomu TOBITA
 
2014経営分析論ⅱ②
2014経営分析論ⅱ②2014経営分析論ⅱ②
2014経営分析論ⅱ②
Tsutomu TOBITA
 
2015経営分析論ⅰ⑤⑥ppt
2015経営分析論ⅰ⑤⑥ppt2015経営分析論ⅰ⑤⑥ppt
2015経営分析論ⅰ⑤⑥ppt
Tsutomu TOBITA
 
第1回勉強会説明資料(財務諸表)
第1回勉強会説明資料(財務諸表)第1回勉強会説明資料(財務諸表)
第1回勉強会説明資料(財務諸表)
Kenichi Takara
 

What's hot (19)

2017経営分析論Ⅰ⑪
2017経営分析論Ⅰ⑪2017経営分析論Ⅰ⑪
2017経営分析論Ⅰ⑪
 
2016経営分析論Ⅱ②
2016経営分析論Ⅱ②2016経営分析論Ⅱ②
2016経営分析論Ⅱ②
 
2019経営分析論④⑤
2019経営分析論④⑤2019経営分析論④⑤
2019経営分析論④⑤
 
2017経営分析論Ⅰ⑨
2017経営分析論Ⅰ⑨2017経営分析論Ⅰ⑨
2017経営分析論Ⅰ⑨
 
2017経営分析論Ⅱ③
2017経営分析論Ⅱ③2017経営分析論Ⅱ③
2017経営分析論Ⅱ③
 
2016経営分析論Ⅰ⑨
2016経営分析論Ⅰ⑨2016経営分析論Ⅰ⑨
2016経営分析論Ⅰ⑨
 
2015経営分析論Ⅰ⑨ppt
2015経営分析論Ⅰ⑨ppt2015経営分析論Ⅰ⑨ppt
2015経営分析論Ⅰ⑨ppt
 
京都学園大学 商業簿記WS 2018 2
京都学園大学 商業簿記WS 2018 2京都学園大学 商業簿記WS 2018 2
京都学園大学 商業簿記WS 2018 2
 
2015経営分析論Ⅰ⑪ppt
2015経営分析論Ⅰ⑪ppt2015経営分析論Ⅰ⑪ppt
2015経営分析論Ⅰ⑪ppt
 
2016経営分析論Ⅰ⑪
2016経営分析論Ⅰ⑪2016経営分析論Ⅰ⑪
2016経営分析論Ⅰ⑪
 
2016経営分析論Ⅰ⑬
2016経営分析論Ⅰ⑬2016経営分析論Ⅰ⑬
2016経営分析論Ⅰ⑬
 
2016経営分析論Ⅱ⑦
2016経営分析論Ⅱ⑦2016経営分析論Ⅱ⑦
2016経営分析論Ⅱ⑦
 
2017経営分析論Ⅱ②
2017経営分析論Ⅱ②2017経営分析論Ⅱ②
2017経営分析論Ⅱ②
 
決算書の見方についてアップロード用
決算書の見方についてアップロード用決算書の見方についてアップロード用
決算書の見方についてアップロード用
 
会計学 2/3
会計学 2/3会計学 2/3
会計学 2/3
 
2017経営分析論ⅰ⑤⑥
2017経営分析論ⅰ⑤⑥2017経営分析論ⅰ⑤⑥
2017経営分析論ⅰ⑤⑥
 
2014経営分析論ⅱ②
2014経営分析論ⅱ②2014経営分析論ⅱ②
2014経営分析論ⅱ②
 
2015経営分析論ⅰ⑤⑥ppt
2015経営分析論ⅰ⑤⑥ppt2015経営分析論ⅰ⑤⑥ppt
2015経営分析論ⅰ⑤⑥ppt
 
第1回勉強会説明資料(財務諸表)
第1回勉強会説明資料(財務諸表)第1回勉強会説明資料(財務諸表)
第1回勉強会説明資料(財務諸表)
 

Similar to 2015アントレファイナンス(九大)⑬⑭ppt

2014ファイナンス(女子大)⑬
2014ファイナンス(女子大)⑬2014ファイナンス(女子大)⑬
2014ファイナンス(女子大)⑬Tsutomu TOBITA
 
JPIERE-0364:契約管理と計上伝票による 費用収益の認識と連結会計への応用
JPIERE-0364:契約管理と計上伝票による 費用収益の認識と連結会計への応用JPIERE-0364:契約管理と計上伝票による 費用収益の認識と連結会計への応用
JPIERE-0364:契約管理と計上伝票による 費用収益の認識と連結会計への応用
Hideaki Hagiwara
 
2016経営分析論Ⅱ⑪
2016経営分析論Ⅱ⑪2016経営分析論Ⅱ⑪
2016経営分析論Ⅱ⑪
Tsutomu TOBITA
 
2015経営分析論ⅱ⑪
2015経営分析論ⅱ⑪2015経営分析論ⅱ⑪
2015経営分析論ⅱ⑪
Tsutomu TOBITA
 
2014経営分析論Ⅱ⑪
2014経営分析論Ⅱ⑪2014経営分析論Ⅱ⑪
2014経営分析論Ⅱ⑪
Tsutomu TOBITA
 
2017経営分析論Ⅱ⑪
2017経営分析論Ⅱ⑪2017経営分析論Ⅱ⑪
2017経営分析論Ⅱ⑪
Tsutomu TOBITA
 
会計の基礎について
会計の基礎について会計の基礎について
会計の基礎について
e-uru
 
2018工業経営(九産大)④
2018工業経営(九産大)④2018工業経営(九産大)④
2018工業経営(九産大)④
Tsutomu TOBITA
 
ご担当者様へ(1.会計研修テキスト)_v1.pdf
ご担当者様へ(1.会計研修テキスト)_v1.pdfご担当者様へ(1.会計研修テキスト)_v1.pdf
ご担当者様へ(1.会計研修テキスト)_v1.pdf
bizhousejp
 
KGH 関西学院高等部 商学入門 2018_2
KGH 関西学院高等部 商学入門 2018_2KGH 関西学院高等部 商学入門 2018_2
KGH 関西学院高等部 商学入門 2018_2
Chiaki KAWABATA
 
第3回資料 財務諸表分析
第3回資料 財務諸表分析第3回資料 財務諸表分析
第3回資料 財務諸表分析
Kenichi Takara
 
2018意思決定会計論⑫
2018意思決定会計論⑫2018意思決定会計論⑫
2018意思決定会計論⑫
Tsutomu TOBITA
 
「初心者銀行取引入門」レジュメ20120823
「初心者銀行取引入門」レジュメ20120823「初心者銀行取引入門」レジュメ20120823
「初心者銀行取引入門」レジュメ20120823Masaki Yoshida
 
CF_financialanalysis_bizseminar_2022_v1.pdf
CF_financialanalysis_bizseminar_2022_v1.pdfCF_financialanalysis_bizseminar_2022_v1.pdf
CF_financialanalysis_bizseminar_2022_v1.pdf
bizhousejp
 
001 01 バランスシート 経営の基礎 財務会計
001 01 バランスシート 経営の基礎 財務会計001 01 バランスシート 経営の基礎 財務会計
001 01 バランスシート 経営の基礎 財務会計
Yuichiro Makino
 
2014経営分析論ⅱ②
2014経営分析論ⅱ②2014経営分析論ⅱ②
2014経営分析論ⅱ②
Tsutomu TOBITA
 
会計学-1/3
会計学-1/3会計学-1/3
会計学-1/3
Yukio Saito
 
複式簿記と借方貸方と仕訳|日商簿記3級
複式簿記と借方貸方と仕訳|日商簿記3級複式簿記と借方貸方と仕訳|日商簿記3級
複式簿記と借方貸方と仕訳|日商簿記3級
まるおかディジタル株式会社
 
財務諸表
財務諸表財務諸表
財務諸表
noukai
 

Similar to 2015アントレファイナンス(九大)⑬⑭ppt (20)

2014ファイナンス(女子大)⑬
2014ファイナンス(女子大)⑬2014ファイナンス(女子大)⑬
2014ファイナンス(女子大)⑬
 
JPIERE-0364:契約管理と計上伝票による 費用収益の認識と連結会計への応用
JPIERE-0364:契約管理と計上伝票による 費用収益の認識と連結会計への応用JPIERE-0364:契約管理と計上伝票による 費用収益の認識と連結会計への応用
JPIERE-0364:契約管理と計上伝票による 費用収益の認識と連結会計への応用
 
BS/PL/CF
BS/PL/CFBS/PL/CF
BS/PL/CF
 
2016経営分析論Ⅱ⑪
2016経営分析論Ⅱ⑪2016経営分析論Ⅱ⑪
2016経営分析論Ⅱ⑪
 
2015経営分析論ⅱ⑪
2015経営分析論ⅱ⑪2015経営分析論ⅱ⑪
2015経営分析論ⅱ⑪
 
2014経営分析論Ⅱ⑪
2014経営分析論Ⅱ⑪2014経営分析論Ⅱ⑪
2014経営分析論Ⅱ⑪
 
2017経営分析論Ⅱ⑪
2017経営分析論Ⅱ⑪2017経営分析論Ⅱ⑪
2017経営分析論Ⅱ⑪
 
会計の基礎について
会計の基礎について会計の基礎について
会計の基礎について
 
2018工業経営(九産大)④
2018工業経営(九産大)④2018工業経営(九産大)④
2018工業経営(九産大)④
 
ご担当者様へ(1.会計研修テキスト)_v1.pdf
ご担当者様へ(1.会計研修テキスト)_v1.pdfご担当者様へ(1.会計研修テキスト)_v1.pdf
ご担当者様へ(1.会計研修テキスト)_v1.pdf
 
KGH 関西学院高等部 商学入門 2018_2
KGH 関西学院高等部 商学入門 2018_2KGH 関西学院高等部 商学入門 2018_2
KGH 関西学院高等部 商学入門 2018_2
 
第3回資料 財務諸表分析
第3回資料 財務諸表分析第3回資料 財務諸表分析
第3回資料 財務諸表分析
 
2018意思決定会計論⑫
2018意思決定会計論⑫2018意思決定会計論⑫
2018意思決定会計論⑫
 
「初心者銀行取引入門」レジュメ20120823
「初心者銀行取引入門」レジュメ20120823「初心者銀行取引入門」レジュメ20120823
「初心者銀行取引入門」レジュメ20120823
 
CF_financialanalysis_bizseminar_2022_v1.pdf
CF_financialanalysis_bizseminar_2022_v1.pdfCF_financialanalysis_bizseminar_2022_v1.pdf
CF_financialanalysis_bizseminar_2022_v1.pdf
 
001 01 バランスシート 経営の基礎 財務会計
001 01 バランスシート 経営の基礎 財務会計001 01 バランスシート 経営の基礎 財務会計
001 01 バランスシート 経営の基礎 財務会計
 
2014経営分析論ⅱ②
2014経営分析論ⅱ②2014経営分析論ⅱ②
2014経営分析論ⅱ②
 
会計学-1/3
会計学-1/3会計学-1/3
会計学-1/3
 
複式簿記と借方貸方と仕訳|日商簿記3級
複式簿記と借方貸方と仕訳|日商簿記3級複式簿記と借方貸方と仕訳|日商簿記3級
複式簿記と借方貸方と仕訳|日商簿記3級
 
財務諸表
財務諸表財務諸表
財務諸表
 

More from Tsutomu TOBITA

2020経営分析論⑧
2020経営分析論⑧2020経営分析論⑧
2020経営分析論⑧
Tsutomu TOBITA
 
2019経営分析論⑨
2019経営分析論⑨2019経営分析論⑨
2019経営分析論⑨
Tsutomu TOBITA
 
2019経営分析論⑬
2019経営分析論⑬2019経営分析論⑬
2019経営分析論⑬
Tsutomu TOBITA
 
2019経営分析論⑪
2019経営分析論⑪2019経営分析論⑪
2019経営分析論⑪
Tsutomu TOBITA
 
2019経営分析論⑥
2019経営分析論⑥2019経営分析論⑥
2019経営分析論⑥
Tsutomu TOBITA
 
2019経営分析論⑦
2019経営分析論⑦2019経営分析論⑦
2019経営分析論⑦
Tsutomu TOBITA
 
2019経営分析論③
2019経営分析論③2019経営分析論③
2019経営分析論③
Tsutomu TOBITA
 
2019経営分析論②
2019経営分析論②2019経営分析論②
2019経営分析論②
Tsutomu TOBITA
 
2019経営分析論①
2019経営分析論①2019経営分析論①
2019経営分析論①
Tsutomu TOBITA
 
20190523女子商マルシェ講義キックオフ
20190523女子商マルシェ講義キックオフ20190523女子商マルシェ講義キックオフ
20190523女子商マルシェ講義キックオフ
Tsutomu TOBITA
 
20190523女子商マルシェ講義キックオフ
20190523女子商マルシェ講義キックオフ20190523女子商マルシェ講義キックオフ
20190523女子商マルシェ講義キックオフ
Tsutomu TOBITA
 
2018意思決定会計論⑬
2018意思決定会計論⑬2018意思決定会計論⑬
2018意思決定会計論⑬
Tsutomu TOBITA
 
2018意思決定会計論⑪
2018意思決定会計論⑪2018意思決定会計論⑪
2018意思決定会計論⑪
Tsutomu TOBITA
 
2018意思決定会計論⑩
2018意思決定会計論⑩2018意思決定会計論⑩
2018意思決定会計論⑩
Tsutomu TOBITA
 
2018工業経営(九産大)⑬
2018工業経営(九産大)⑬2018工業経営(九産大)⑬
2018工業経営(九産大)⑬
Tsutomu TOBITA
 
2018工業経営(九産大)⑫
2018工業経営(九産大)⑫2018工業経営(九産大)⑫
2018工業経営(九産大)⑫
Tsutomu TOBITA
 
2018工業経営(九産大)⑦
2018工業経営(九産大)⑦2018工業経営(九産大)⑦
2018工業経営(九産大)⑦
Tsutomu TOBITA
 
2018意思決定会計論⑧
2018意思決定会計論⑧2018意思決定会計論⑧
2018意思決定会計論⑧
Tsutomu TOBITA
 
2018意思決定会計論⑦
2018意思決定会計論⑦2018意思決定会計論⑦
2018意思決定会計論⑦
Tsutomu TOBITA
 
2018意思決定会計論⑥
2018意思決定会計論⑥2018意思決定会計論⑥
2018意思決定会計論⑥
Tsutomu TOBITA
 

More from Tsutomu TOBITA (20)

2020経営分析論⑧
2020経営分析論⑧2020経営分析論⑧
2020経営分析論⑧
 
2019経営分析論⑨
2019経営分析論⑨2019経営分析論⑨
2019経営分析論⑨
 
2019経営分析論⑬
2019経営分析論⑬2019経営分析論⑬
2019経営分析論⑬
 
2019経営分析論⑪
2019経営分析論⑪2019経営分析論⑪
2019経営分析論⑪
 
2019経営分析論⑥
2019経営分析論⑥2019経営分析論⑥
2019経営分析論⑥
 
2019経営分析論⑦
2019経営分析論⑦2019経営分析論⑦
2019経営分析論⑦
 
2019経営分析論③
2019経営分析論③2019経営分析論③
2019経営分析論③
 
2019経営分析論②
2019経営分析論②2019経営分析論②
2019経営分析論②
 
2019経営分析論①
2019経営分析論①2019経営分析論①
2019経営分析論①
 
20190523女子商マルシェ講義キックオフ
20190523女子商マルシェ講義キックオフ20190523女子商マルシェ講義キックオフ
20190523女子商マルシェ講義キックオフ
 
20190523女子商マルシェ講義キックオフ
20190523女子商マルシェ講義キックオフ20190523女子商マルシェ講義キックオフ
20190523女子商マルシェ講義キックオフ
 
2018意思決定会計論⑬
2018意思決定会計論⑬2018意思決定会計論⑬
2018意思決定会計論⑬
 
2018意思決定会計論⑪
2018意思決定会計論⑪2018意思決定会計論⑪
2018意思決定会計論⑪
 
2018意思決定会計論⑩
2018意思決定会計論⑩2018意思決定会計論⑩
2018意思決定会計論⑩
 
2018工業経営(九産大)⑬
2018工業経営(九産大)⑬2018工業経営(九産大)⑬
2018工業経営(九産大)⑬
 
2018工業経営(九産大)⑫
2018工業経営(九産大)⑫2018工業経営(九産大)⑫
2018工業経営(九産大)⑫
 
2018工業経営(九産大)⑦
2018工業経営(九産大)⑦2018工業経営(九産大)⑦
2018工業経営(九産大)⑦
 
2018意思決定会計論⑧
2018意思決定会計論⑧2018意思決定会計論⑧
2018意思決定会計論⑧
 
2018意思決定会計論⑦
2018意思決定会計論⑦2018意思決定会計論⑦
2018意思決定会計論⑦
 
2018意思決定会計論⑥
2018意思決定会計論⑥2018意思決定会計論⑥
2018意思決定会計論⑥
 

2015アントレファイナンス(九大)⑬⑭ppt