SlideShare a Scribd company logo
Unity meets Kinect
-Unity で NUI を扱ってみた-
2015.06.23 (Tue) / Unity 勉強会 #32
株式会社キッズスター
システムデベロプメントチーム リーダー
森 哲哉
こんばんは!
「またお前か」
でお馴染みの
もんりぃです!
今日は
meets
というコトで
Natural
User
Interface
のおはなしです
おしながき
おしながき
• Kinect って?
• Unity Kinect の準備
• Unity Kinect の開発
• おまけ
さて、本題
の、前に
自己紹介
whoami
• 森 哲哉 と申します
• a.k.a: もんりぃ / T: @monry / F: monry84
• 30歳 / ♂ / O型 / 天 座 / 既婚
• 趣味は「お酒」と「合唱」です
whoami
• 大学を (自主的に) 卒業後、ベンチャーを転々
• Web のフロントエンド、サーバサイドが得意
• Unity 歴 2 年くらい
• インフラ (AWS) も、ちょいちょいやってます
• Cocos2d-JS も触ってます
jobs
• 株式会社キッズスター って会社で働いてます
• 未就学児∼小学生のお子さまをお持ちの

ファミリーをターゲットにした、知育/教育に

関わるアプリ・サービスを展開しております
• 「IID 世田谷ものづくり学校」という、

元中学校に入居しております
office
office
apps
なりきり!!
ごっこランド
パズル&テイルズ

おかしのくにを
つくるのじゃ!!
なりきり!!
アイスクリーム
屋さんごっこ
なりきり!!
ママごっこ
お弁当をつくろう!
おかしの家を
つくろう!
ハンバーガー
やさんごっこ
飛行機を
組み立てよう!
i18n i18n i18n
i18n
ゆかいな
お花屋さん
App Store / Google Play
カテゴリランキング1位
多数獲得!!!
きかんしゃ
トーマスと
パズルで
あそぼう!
キョロちゃん
大冒険
events
events
今度こそ、本題
Kinect って?
Kinect って?
• Microsoft が開発した NUI デバイス
• 複数のセンサーを搭載
• v1 と v2 がある
Kinect って?
詳しくは ココ 参照
Kinect って?
Kinect って?
今なら何と!
Kinect って?
¥16,178-
(2015/06/22 現在)
Kinect って?
更に!!
Kinect って?
別売りの
Windows PC アダプタ
(¥5,378-) も付けて…
Kinect って?
¥21,556-
(2015/06/22 現在)
Kinect って?
(きゃー)
(やす∼い!)
Kinect って?
お求めはコチラから!
本体
アダプタ
Unity Kinect の準備
準備
• 大まかな流れは以下の通り
1. Kinect 買う
2. マシン要件確認
3. SDK インストール
4. Unity Package 取得
準備
• Kinect 買う
• 買いましょう。
• 届くのをソワソワしながら待ちましょう。
準備
• ハードウェア要件
• OS: Windows 8 (64bit) 以降
• 端子: USB 3.0
• CPU: Intel Core i7 3.1GHz 以上
• GPU: DirectX 11
• RAM: 4GB 以上
準備
セレブ向けですね!
準備
なお、GPU の絡みで
Parallels Desktop とかの
VM では動きません!
準備
準備
• SDK インストール
• Kinect for Windows SDK 2.0
• Kinect Studio とか色々指示に従ってインスコ
• Visual Gesture Builder とか大事
準備
• Unity Package 取得
• Unity で Kinect に繋ぐためのスクリプトと
DLL が含まれてる
• これが、地味に見付けづらい!
• コチラにあります。
Unity Kinect の開発
開発
• 「最低限動かしてみたい!」って場合は
• Kinect v2 with MS-SDK (Unity 5.0.1 以上)
• FreeKinectV2 Bone (Unity 4.5.5 以上)
• 辺りを使えば楽に出来るんじゃないかな?
開発
先ずは基本
KinectSensor sensor = KinectSensor.GetDefault();

if (!sensor.IsOpen) {

sensor.Open();

}
これで、センサーとの接続を確立
開発
Color Camera のデータを取得
FrameDescription frameDescription = sensor.ColorFrameSource
.CreateFrameDescription(ColorImageFormat.Rgba);

byte[] data = new byte[
frameDescription.BytesPerPixel * frameDescription.LengthInPixels
];

ColorFrame frame = reader.AcquireLatestFrame();

if (null != frame) {

frame.CopyConvertedFrameDataToArray(data, ColorImageFormat.Rgba);

frame.Dispose();

frame = null;

}
これで data に画像データが格納される
開発
IR Camera / IR Projector から骨格情報を取得
BodyFrameReader reader = sensor.BodyFrameSource.OpenReader();

BodyFrame frame = reader.AcquireLatestFrame();
Windows.Kinect.Body[] data =
new Windows.Kinect.Body[sensor.BodyFrameSource.BodyCount];

if (null != frame) {

frame.GetAndRefreshBodyData(data);

frame.Dispose();

frame = null;

}
これで data に認識可能人数分の骨格データが入る
ただし、認識していないデータは null
開発
あとは、ドキュメント読むと
良いと思うよ!
開発
と、言うのもアレなので
Visual Gesture Builder
のおはなしを
開発
• Visual Gesture Builder って?
• Kinect の骨格認識を用いたジェスチャーの

機械学習補助ツール
• Kinect SDK 2.0 に付随
• まだ Preview 版 (Stable まだー?)
開発
• Visual Gesture Builder の使い方
• 先ずは Kinect Studio でストリームを記録
• KSConvert.exe で xrf → xef への変換
• Visual Gesture Builder で学習
開発
• Visual Gesture Builder の使い方
• 学習結果のデータベース (.gbd) を出力
• Unity Package に含まれる

Microsoft.Kinect.VisualGestureBuilder

.VisualGestureBuilderDatabase

を使って読み込む
• 後は頑張るw
開発
Visual Gesture Builder
の使い方については
この動画が詳しいです。
おまけ
おまけ
• AR ライブラリと組み合わせると死ねる
• Color Sensor は WebCam 扱いにならない
• DLL の取り回しが非常に厄介
• 私は metaio と組み合わせようとして爆死
おまけ
• Visual Gesture Builder は Preview 版
• Continuous ジェスチャの学習時に

フレーム挿入になるような操作をすると

クラッシュ!
• そもそも xrf → xef の変換マンドクセ
おまけ
• BootCamp 行けます!
• MacBook Air (13-inch, Mid 2012)
• CPU: 1.8 GHz Intel Core i5
• GPU: Intel HD Graphics 4000 1024 MB
• RAM: 8GB
おまけ
• しかし!
• 一定時間以上稼働させると、突然 Kinect が

沈黙する事象が発生
• 熱暴走なのか、MBA との組み合わせの

問題なのかは
• Surface Pro 3 で動かした場合は無問題
おまけ
• 「マイクロソフト、Kinect for Windows v2 の

販売を終了」
• 「マジかよ!!!」
• とか思ったけど、"Kinect v2" と Windows 用

アダプタの同梱セットの販売を終了しただけ
• 普通に Xbox One 用の Kinect とアダプタを

買いましょう
Any Questions ?
Thank you for

your attention !!

More Related Content

What's hot

Kinect for Windows v2
Kinect for Windows v2Kinect for Windows v2
Kinect for Windows v2
Kaoru NAKAMURA
 
Kinect Camp with TMCN / Kinect v2 概要
Kinect Camp with TMCN /  Kinect v2 概要Kinect Camp with TMCN /  Kinect v2 概要
Kinect Camp with TMCN / Kinect v2 概要
Akira Hatsune
 
Project DAFTY 20140710 Tokyo MotionControl Network
Project DAFTY  20140710 Tokyo MotionControl NetworkProject DAFTY  20140710 Tokyo MotionControl Network
Project DAFTY 20140710 Tokyo MotionControl Network
Satoshi Maemoto
 
Scratchとkinectで簡単モーションプログラミング
Scratchとkinectで簡単モーションプログラミングScratchとkinectで簡単モーションプログラミング
Scratchとkinectで簡単モーションプログラミング
Kaoru NAKAMURA
 
OpenNI 3Dセンサープログラミング
OpenNI 3DセンサープログラミングOpenNI 3Dセンサープログラミング
OpenNI 3Dセンサープログラミング
Kaoru NAKAMURA
 
5分でわかる Sensor SDK
5分でわかる Sensor SDK5分でわかる Sensor SDK
5分でわかる Sensor SDK
UnityTechnologiesJapan002
 
今だから聞きたい 「一番新しい xRアプリの作り方」 2020年 最新版
今だから聞きたい 「一番新しい xRアプリの作り方」 2020年 最新版今だから聞きたい 「一番新しい xRアプリの作り方」 2020年 最新版
今だから聞きたい 「一番新しい xRアプリの作り方」 2020年 最新版
UnityTechnologiesJapan002
 
Azure Object Anchors Recap
Azure Object Anchors RecapAzure Object Anchors Recap
Azure Object Anchors Recap
Takahiro Miyaura
 
Kinect深度情報処理入門
Kinect深度情報処理入門Kinect深度情報処理入門
Kinect深度情報処理入門伸男 伊藤
 
Kinect Camp with TMCN / Kinect入門ハンズオン 2015.06.06
Kinect Camp with TMCN/ Kinect入門ハンズオン 2015.06.06Kinect Camp with TMCN/ Kinect入門ハンズオン 2015.06.06
Kinect Camp with TMCN / Kinect入門ハンズオン 2015.06.06
Akira Hatsune
 
ジェスチャ認識・物体形状取得がもたらす新たな未来
ジェスチャ認識・物体形状取得がもたらす新たな未来ジェスチャ認識・物体形状取得がもたらす新たな未来
ジェスチャ認識・物体形状取得がもたらす新たな未来
Kaoru NAKAMURA
 
VRで日本語音声認識の作り方 201811
VRで日本語音声認識の作り方 201811VRで日本語音声認識の作り方 201811
VRで日本語音声認識の作り方 201811
Genki Okuma
 
内蔵化、モバイル化に向かうDepthセンサー
内蔵化、モバイル化に向かうDepthセンサー内蔵化、モバイル化に向かうDepthセンサー
内蔵化、モバイル化に向かうDepthセンサー
Kaoru NAKAMURA
 
Leap motion 実践活用 ダイジェスト版
Leap motion 実践活用 ダイジェスト版Leap motion 実践活用 ダイジェスト版
Leap motion 実践活用 ダイジェスト版
Kaoru NAKAMURA
 
KinectやRealSenseの概要とさまざまな使い方
KinectやRealSenseの概要とさまざまな使い方KinectやRealSenseの概要とさまざまな使い方
KinectやRealSenseの概要とさまざまな使い方
Kaoru NAKAMURA
 
HoloLensで外部定義ファイルを使う
HoloLensで外部定義ファイルを使うHoloLensで外部定義ファイルを使う
HoloLensで外部定義ファイルを使う
Takahiro Miyaura
 
20210616 Microsoft MeshはAzure Remote Renderingの夢を見るか
20210616 Microsoft MeshはAzure Remote Renderingの夢を見るか20210616 Microsoft MeshはAzure Remote Renderingの夢を見るか
20210616 Microsoft MeshはAzure Remote Renderingの夢を見るか
Shingo Mori
 
UnityでVRアプリ(Android Cardboard)を作る -準備編-
UnityでVRアプリ(Android Cardboard)を作る -準備編-UnityでVRアプリ(Android Cardboard)を作る -準備編-
UnityでVRアプリ(Android Cardboard)を作る -準備編-
聡 大久保
 

What's hot (20)

Kinect for Windows v2
Kinect for Windows v2Kinect for Windows v2
Kinect for Windows v2
 
Kinect Camp with TMCN / Kinect v2 概要
Kinect Camp with TMCN /  Kinect v2 概要Kinect Camp with TMCN /  Kinect v2 概要
Kinect Camp with TMCN / Kinect v2 概要
 
Project DAFTY 20140710 Tokyo MotionControl Network
Project DAFTY  20140710 Tokyo MotionControl NetworkProject DAFTY  20140710 Tokyo MotionControl Network
Project DAFTY 20140710 Tokyo MotionControl Network
 
MVP Community Camp
MVP Community CampMVP Community Camp
MVP Community Camp
 
Scratchとkinectで簡単モーションプログラミング
Scratchとkinectで簡単モーションプログラミングScratchとkinectで簡単モーションプログラミング
Scratchとkinectで簡単モーションプログラミング
 
OpenNI 3Dセンサープログラミング
OpenNI 3DセンサープログラミングOpenNI 3Dセンサープログラミング
OpenNI 3Dセンサープログラミング
 
5分でわかる Sensor SDK
5分でわかる Sensor SDK5分でわかる Sensor SDK
5分でわかる Sensor SDK
 
今だから聞きたい 「一番新しい xRアプリの作り方」 2020年 最新版
今だから聞きたい 「一番新しい xRアプリの作り方」 2020年 最新版今だから聞きたい 「一番新しい xRアプリの作り方」 2020年 最新版
今だから聞きたい 「一番新しい xRアプリの作り方」 2020年 最新版
 
Azure Object Anchors Recap
Azure Object Anchors RecapAzure Object Anchors Recap
Azure Object Anchors Recap
 
TMCN Vol 8
TMCN Vol 8TMCN Vol 8
TMCN Vol 8
 
Kinect深度情報処理入門
Kinect深度情報処理入門Kinect深度情報処理入門
Kinect深度情報処理入門
 
Kinect Camp with TMCN / Kinect入門ハンズオン 2015.06.06
Kinect Camp with TMCN/ Kinect入門ハンズオン 2015.06.06Kinect Camp with TMCN/ Kinect入門ハンズオン 2015.06.06
Kinect Camp with TMCN / Kinect入門ハンズオン 2015.06.06
 
ジェスチャ認識・物体形状取得がもたらす新たな未来
ジェスチャ認識・物体形状取得がもたらす新たな未来ジェスチャ認識・物体形状取得がもたらす新たな未来
ジェスチャ認識・物体形状取得がもたらす新たな未来
 
VRで日本語音声認識の作り方 201811
VRで日本語音声認識の作り方 201811VRで日本語音声認識の作り方 201811
VRで日本語音声認識の作り方 201811
 
内蔵化、モバイル化に向かうDepthセンサー
内蔵化、モバイル化に向かうDepthセンサー内蔵化、モバイル化に向かうDepthセンサー
内蔵化、モバイル化に向かうDepthセンサー
 
Leap motion 実践活用 ダイジェスト版
Leap motion 実践活用 ダイジェスト版Leap motion 実践活用 ダイジェスト版
Leap motion 実践活用 ダイジェスト版
 
KinectやRealSenseの概要とさまざまな使い方
KinectやRealSenseの概要とさまざまな使い方KinectやRealSenseの概要とさまざまな使い方
KinectやRealSenseの概要とさまざまな使い方
 
HoloLensで外部定義ファイルを使う
HoloLensで外部定義ファイルを使うHoloLensで外部定義ファイルを使う
HoloLensで外部定義ファイルを使う
 
20210616 Microsoft MeshはAzure Remote Renderingの夢を見るか
20210616 Microsoft MeshはAzure Remote Renderingの夢を見るか20210616 Microsoft MeshはAzure Remote Renderingの夢を見るか
20210616 Microsoft MeshはAzure Remote Renderingの夢を見るか
 
UnityでVRアプリ(Android Cardboard)を作る -準備編-
UnityでVRアプリ(Android Cardboard)を作る -準備編-UnityでVRアプリ(Android Cardboard)を作る -準備編-
UnityでVRアプリ(Android Cardboard)を作る -準備編-
 

Viewers also liked

Kinect Camp with TMCN 「Kinectでできる"楽しい"事例紹介」
Kinect Camp with TMCN 「Kinectでできる"楽しい"事例紹介」Kinect Camp with TMCN 「Kinectでできる"楽しい"事例紹介」
Kinect Camp with TMCN 「Kinectでできる"楽しい"事例紹介」
Satoshi Maemoto
 
Media Kinect2014 day7
Media Kinect2014 day7Media Kinect2014 day7
Media Kinect2014 day7
Akihiko Shirai
 
Kinectを用いた介助動作解析
Kinectを用いた介助動作解析Kinectを用いた介助動作解析
Kinectを用いた介助動作解析
public-relations-in-majima-lab
 
デブサミ2015 KINECT V2+UnityでVRコンテンツを作ってみたら楽しかった
デブサミ2015 KINECT V2+UnityでVRコンテンツを作ってみたら楽しかったデブサミ2015 KINECT V2+UnityでVRコンテンツを作ってみたら楽しかった
デブサミ2015 KINECT V2+UnityでVRコンテンツを作ってみたら楽しかった
Satoshi Maemoto
 
Kinect * Unity で立体視するよ!
Kinect * Unity で立体視するよ!Kinect * Unity で立体視するよ!
Kinect * Unity で立体視するよ!
甚伍 尾坂
 
Introduction to Kinect v2
Introduction to Kinect v2Introduction to Kinect v2
Introduction to Kinect v2
Tsukasa Sugiura
 
Pythonで始めるWebアプリケーション開発
Pythonで始めるWebアプリケーション開発Pythonで始めるWebアプリケーション開発
Pythonで始めるWebアプリケーション開発
Takahiro Kubo
 
Pythonによる機械学習入門〜基礎からDeep Learningまで〜
Pythonによる機械学習入門〜基礎からDeep Learningまで〜Pythonによる機械学習入門〜基礎からDeep Learningまで〜
Pythonによる機械学習入門〜基礎からDeep Learningまで〜
Yasutomo Kawanishi
 
PyQtではじめるGUIプログラミング
PyQtではじめるGUIプログラミングPyQtではじめるGUIプログラミング
PyQtではじめるGUIプログラミング
Ransui Iso
 
生成モデルの Deep Learning
生成モデルの Deep Learning生成モデルの Deep Learning
生成モデルの Deep Learning
Seiya Tokui
 
機械学習で泣かないためのコード設計
機械学習で泣かないためのコード設計機械学習で泣かないためのコード設計
機械学習で泣かないためのコード設計
Takahiro Kubo
 
Tech-Circle #18 Pythonではじめる強化学習 OpenAI Gym 体験ハンズオン
Tech-Circle #18 Pythonではじめる強化学習 OpenAI Gym 体験ハンズオンTech-Circle #18 Pythonではじめる強化学習 OpenAI Gym 体験ハンズオン
Tech-Circle #18 Pythonではじめる強化学習 OpenAI Gym 体験ハンズオン
Takahiro Kubo
 
Pythonによる機械学習入門 ~SVMからDeep Learningまで~
Pythonによる機械学習入門 ~SVMからDeep Learningまで~Pythonによる機械学習入門 ~SVMからDeep Learningまで~
Pythonによる機械学習入門 ~SVMからDeep Learningまで~
Yasutomo Kawanishi
 
scikit-learnを用いた機械学習チュートリアル
scikit-learnを用いた機械学習チュートリアルscikit-learnを用いた機械学習チュートリアル
scikit-learnを用いた機械学習チュートリアル
敦志 金谷
 
Pythonを使った機械学習の学習
Pythonを使った機械学習の学習Pythonを使った機械学習の学習
Pythonを使った機械学習の学習
Kimikazu Kato
 
画像認識モデルを作るための鉄板レシピ
画像認識モデルを作るための鉄板レシピ画像認識モデルを作るための鉄板レシピ
画像認識モデルを作るための鉄板レシピ
Takahiro Kubo
 
Pythonではじめる OpenAI Gymトレーニング
Pythonではじめる OpenAI GymトレーニングPythonではじめる OpenAI Gymトレーニング
Pythonではじめる OpenAI Gymトレーニング
Takahiro Kubo
 
画像キャプションの自動生成
画像キャプションの自動生成画像キャプションの自動生成
画像キャプションの自動生成
Yoshitaka Ushiku
 
Python入門 : 4日間コース社内トレーニング
Python入門 : 4日間コース社内トレーニングPython入門 : 4日間コース社内トレーニング
Python入門 : 4日間コース社内トレーニング
Yuichi Ito
 
Scikit learnで学ぶ機械学習入門
Scikit learnで学ぶ機械学習入門Scikit learnで学ぶ機械学習入門
Scikit learnで学ぶ機械学習入門
Takami Sato
 

Viewers also liked (20)

Kinect Camp with TMCN 「Kinectでできる"楽しい"事例紹介」
Kinect Camp with TMCN 「Kinectでできる"楽しい"事例紹介」Kinect Camp with TMCN 「Kinectでできる"楽しい"事例紹介」
Kinect Camp with TMCN 「Kinectでできる"楽しい"事例紹介」
 
Media Kinect2014 day7
Media Kinect2014 day7Media Kinect2014 day7
Media Kinect2014 day7
 
Kinectを用いた介助動作解析
Kinectを用いた介助動作解析Kinectを用いた介助動作解析
Kinectを用いた介助動作解析
 
デブサミ2015 KINECT V2+UnityでVRコンテンツを作ってみたら楽しかった
デブサミ2015 KINECT V2+UnityでVRコンテンツを作ってみたら楽しかったデブサミ2015 KINECT V2+UnityでVRコンテンツを作ってみたら楽しかった
デブサミ2015 KINECT V2+UnityでVRコンテンツを作ってみたら楽しかった
 
Kinect * Unity で立体視するよ!
Kinect * Unity で立体視するよ!Kinect * Unity で立体視するよ!
Kinect * Unity で立体視するよ!
 
Introduction to Kinect v2
Introduction to Kinect v2Introduction to Kinect v2
Introduction to Kinect v2
 
Pythonで始めるWebアプリケーション開発
Pythonで始めるWebアプリケーション開発Pythonで始めるWebアプリケーション開発
Pythonで始めるWebアプリケーション開発
 
Pythonによる機械学習入門〜基礎からDeep Learningまで〜
Pythonによる機械学習入門〜基礎からDeep Learningまで〜Pythonによる機械学習入門〜基礎からDeep Learningまで〜
Pythonによる機械学習入門〜基礎からDeep Learningまで〜
 
PyQtではじめるGUIプログラミング
PyQtではじめるGUIプログラミングPyQtではじめるGUIプログラミング
PyQtではじめるGUIプログラミング
 
生成モデルの Deep Learning
生成モデルの Deep Learning生成モデルの Deep Learning
生成モデルの Deep Learning
 
機械学習で泣かないためのコード設計
機械学習で泣かないためのコード設計機械学習で泣かないためのコード設計
機械学習で泣かないためのコード設計
 
Tech-Circle #18 Pythonではじめる強化学習 OpenAI Gym 体験ハンズオン
Tech-Circle #18 Pythonではじめる強化学習 OpenAI Gym 体験ハンズオンTech-Circle #18 Pythonではじめる強化学習 OpenAI Gym 体験ハンズオン
Tech-Circle #18 Pythonではじめる強化学習 OpenAI Gym 体験ハンズオン
 
Pythonによる機械学習入門 ~SVMからDeep Learningまで~
Pythonによる機械学習入門 ~SVMからDeep Learningまで~Pythonによる機械学習入門 ~SVMからDeep Learningまで~
Pythonによる機械学習入門 ~SVMからDeep Learningまで~
 
scikit-learnを用いた機械学習チュートリアル
scikit-learnを用いた機械学習チュートリアルscikit-learnを用いた機械学習チュートリアル
scikit-learnを用いた機械学習チュートリアル
 
Pythonを使った機械学習の学習
Pythonを使った機械学習の学習Pythonを使った機械学習の学習
Pythonを使った機械学習の学習
 
画像認識モデルを作るための鉄板レシピ
画像認識モデルを作るための鉄板レシピ画像認識モデルを作るための鉄板レシピ
画像認識モデルを作るための鉄板レシピ
 
Pythonではじめる OpenAI Gymトレーニング
Pythonではじめる OpenAI GymトレーニングPythonではじめる OpenAI Gymトレーニング
Pythonではじめる OpenAI Gymトレーニング
 
画像キャプションの自動生成
画像キャプションの自動生成画像キャプションの自動生成
画像キャプションの自動生成
 
Python入門 : 4日間コース社内トレーニング
Python入門 : 4日間コース社内トレーニングPython入門 : 4日間コース社内トレーニング
Python入門 : 4日間コース社内トレーニング
 
Scikit learnで学ぶ機械学習入門
Scikit learnで学ぶ機械学習入門Scikit learnで学ぶ機械学習入門
Scikit learnで学ぶ機械学習入門
 

Similar to Unity meets Kinect -Unity で NUI を扱ってみた- / 2015.06.23 at TechBuzz Space

関西MSP勉強会~Kinect編~ ハンズオン資料 Kinectで身長を計測しよう!
関西MSP勉強会~Kinect編~ ハンズオン資料 Kinectで身長を計測しよう!関西MSP勉強会~Kinect編~ ハンズオン資料 Kinectで身長を計測しよう!
関西MSP勉強会~Kinect編~ ハンズオン資料 Kinectで身長を計測しよう!
Yasutomo Imairi
 
Kinect技術紹介20140407
Kinect技術紹介20140407Kinect技術紹介20140407
Kinect技術紹介20140407
fukuoka-t
 
わんくまT84 kinect深度情報処理入門
わんくまT84 kinect深度情報処理入門わんくまT84 kinect深度情報処理入門
わんくまT84 kinect深度情報処理入門伸男 伊藤
 
誰でも今日から実践できるUnity x PlayFab(Demoパート)
誰でも今日から実践できるUnity x PlayFab(Demoパート)誰でも今日から実践できるUnity x PlayFab(Demoパート)
誰でも今日から実践できるUnity x PlayFab(Demoパート)
YutoNishine
 
Windows 11とNPUで実現するWindowsのAI
Windows 11とNPUで実現するWindowsのAIWindows 11とNPUで実現するWindowsのAI
Windows 11とNPUで実現するWindowsのAI
Tomokazu Kizawa
 
CCoE実践者コミュニティ#1_CCoEが進めるセキュリティカイゼンの旅.pptx
CCoE実践者コミュニティ#1_CCoEが進めるセキュリティカイゼンの旅.pptxCCoE実践者コミュニティ#1_CCoEが進めるセキュリティカイゼンの旅.pptx
CCoE実践者コミュニティ#1_CCoEが進めるセキュリティカイゼンの旅.pptx
Tomoaki Tada
 
Android & Nui & Physical Computing
Android & Nui & Physical ComputingAndroid & Nui & Physical Computing
Android & Nui & Physical ComputingTakahiro KUREBAYASHI
 
20110819 関西 kinect勉強会 初級編
20110819 関西 kinect勉強会 初級編20110819 関西 kinect勉強会 初級編
20110819 関西 kinect勉強会 初級編
誠 山崎
 
リクルートにおける画像解析事例紹介
リクルートにおける画像解析事例紹介リクルートにおける画像解析事例紹介
リクルートにおける画像解析事例紹介
Recruit Technologies
 
第2回名古屋CV・PRML勉強会 「Kinectの導入」
第2回名古屋CV・PRML勉強会 「Kinectの導入」第2回名古屋CV・PRML勉強会 「Kinectの導入」
第2回名古屋CV・PRML勉強会 「Kinectの導入」
Tsukasa Sugiura
 
クラウドセキュリティ基礎 @セキュリティ・ミニキャンプ in 東北 2016 #seccamp
クラウドセキュリティ基礎 @セキュリティ・ミニキャンプ in 東北 2016 #seccampクラウドセキュリティ基礎 @セキュリティ・ミニキャンプ in 東北 2016 #seccamp
クラウドセキュリティ基礎 @セキュリティ・ミニキャンプ in 東北 2016 #seccamp
Masahiro NAKAYAMA
 
20180527 ORB SLAM Code Reading
20180527 ORB SLAM Code Reading20180527 ORB SLAM Code Reading
20180527 ORB SLAM Code Reading
Takuya Minagawa
 
KC3_Room2_9_6
KC3_Room2_9_6KC3_Room2_9_6
KC3_Room2_9_6
RyogaYamauchi
 
Endo kitura on_bluemix
Endo kitura on_bluemixEndo kitura on_bluemix
Endo kitura on_bluemix
joohoun song
 
はじめようRGB-Dセンシングと画像処理
はじめようRGB-Dセンシングと画像処理はじめようRGB-Dセンシングと画像処理
はじめようRGB-Dセンシングと画像処理
Takashi Yoshinaga
 
機械学習 (AI/ML) 勉強会 #1 基本編
機械学習 (AI/ML) 勉強会 #1 基本編機械学習 (AI/ML) 勉強会 #1 基本編
機械学習 (AI/ML) 勉強会 #1 基本編
Fujio Kojima
 
Azure Remote Renderingを試す
Azure Remote Renderingを試すAzure Remote Renderingを試す
Azure Remote Renderingを試す
Takahiro Miyaura
 
Blockchain - Future Sync Vol5 Slide
Blockchain   -   Future Sync Vol5 SlideBlockchain   -   Future Sync Vol5 Slide
Blockchain - Future Sync Vol5 Slide
Kenichi Kurimoto
 
object detection with lidar-camera fusion: survey
object detection with lidar-camera fusion: surveyobject detection with lidar-camera fusion: survey
object detection with lidar-camera fusion: survey
Takuya Minagawa
 
KinectプログラミングStepByStep
KinectプログラミングStepByStepKinectプログラミングStepByStep
KinectプログラミングStepByStep
信之 岩永
 

Similar to Unity meets Kinect -Unity で NUI を扱ってみた- / 2015.06.23 at TechBuzz Space (20)

関西MSP勉強会~Kinect編~ ハンズオン資料 Kinectで身長を計測しよう!
関西MSP勉強会~Kinect編~ ハンズオン資料 Kinectで身長を計測しよう!関西MSP勉強会~Kinect編~ ハンズオン資料 Kinectで身長を計測しよう!
関西MSP勉強会~Kinect編~ ハンズオン資料 Kinectで身長を計測しよう!
 
Kinect技術紹介20140407
Kinect技術紹介20140407Kinect技術紹介20140407
Kinect技術紹介20140407
 
わんくまT84 kinect深度情報処理入門
わんくまT84 kinect深度情報処理入門わんくまT84 kinect深度情報処理入門
わんくまT84 kinect深度情報処理入門
 
誰でも今日から実践できるUnity x PlayFab(Demoパート)
誰でも今日から実践できるUnity x PlayFab(Demoパート)誰でも今日から実践できるUnity x PlayFab(Demoパート)
誰でも今日から実践できるUnity x PlayFab(Demoパート)
 
Windows 11とNPUで実現するWindowsのAI
Windows 11とNPUで実現するWindowsのAIWindows 11とNPUで実現するWindowsのAI
Windows 11とNPUで実現するWindowsのAI
 
CCoE実践者コミュニティ#1_CCoEが進めるセキュリティカイゼンの旅.pptx
CCoE実践者コミュニティ#1_CCoEが進めるセキュリティカイゼンの旅.pptxCCoE実践者コミュニティ#1_CCoEが進めるセキュリティカイゼンの旅.pptx
CCoE実践者コミュニティ#1_CCoEが進めるセキュリティカイゼンの旅.pptx
 
Android & Nui & Physical Computing
Android & Nui & Physical ComputingAndroid & Nui & Physical Computing
Android & Nui & Physical Computing
 
20110819 関西 kinect勉強会 初級編
20110819 関西 kinect勉強会 初級編20110819 関西 kinect勉強会 初級編
20110819 関西 kinect勉強会 初級編
 
リクルートにおける画像解析事例紹介
リクルートにおける画像解析事例紹介リクルートにおける画像解析事例紹介
リクルートにおける画像解析事例紹介
 
第2回名古屋CV・PRML勉強会 「Kinectの導入」
第2回名古屋CV・PRML勉強会 「Kinectの導入」第2回名古屋CV・PRML勉強会 「Kinectの導入」
第2回名古屋CV・PRML勉強会 「Kinectの導入」
 
クラウドセキュリティ基礎 @セキュリティ・ミニキャンプ in 東北 2016 #seccamp
クラウドセキュリティ基礎 @セキュリティ・ミニキャンプ in 東北 2016 #seccampクラウドセキュリティ基礎 @セキュリティ・ミニキャンプ in 東北 2016 #seccamp
クラウドセキュリティ基礎 @セキュリティ・ミニキャンプ in 東北 2016 #seccamp
 
20180527 ORB SLAM Code Reading
20180527 ORB SLAM Code Reading20180527 ORB SLAM Code Reading
20180527 ORB SLAM Code Reading
 
KC3_Room2_9_6
KC3_Room2_9_6KC3_Room2_9_6
KC3_Room2_9_6
 
Endo kitura on_bluemix
Endo kitura on_bluemixEndo kitura on_bluemix
Endo kitura on_bluemix
 
はじめようRGB-Dセンシングと画像処理
はじめようRGB-Dセンシングと画像処理はじめようRGB-Dセンシングと画像処理
はじめようRGB-Dセンシングと画像処理
 
機械学習 (AI/ML) 勉強会 #1 基本編
機械学習 (AI/ML) 勉強会 #1 基本編機械学習 (AI/ML) 勉強会 #1 基本編
機械学習 (AI/ML) 勉強会 #1 基本編
 
Azure Remote Renderingを試す
Azure Remote Renderingを試すAzure Remote Renderingを試す
Azure Remote Renderingを試す
 
Blockchain - Future Sync Vol5 Slide
Blockchain   -   Future Sync Vol5 SlideBlockchain   -   Future Sync Vol5 Slide
Blockchain - Future Sync Vol5 Slide
 
object detection with lidar-camera fusion: survey
object detection with lidar-camera fusion: surveyobject detection with lidar-camera fusion: survey
object detection with lidar-camera fusion: survey
 
KinectプログラミングStepByStep
KinectプログラミングStepByStepKinectプログラミングStepByStep
KinectプログラミングStepByStep
 

More from Mori Tetsuya

GraphView のすゝめ / Introduction of GraphView
GraphView のすゝめ / Introduction of GraphViewGraphView のすゝめ / Introduction of GraphView
GraphView のすゝめ / Introduction of GraphView
Mori Tetsuya
 
基盤・設計まわりでしくじってしまった話
基盤・設計まわりでしくじってしまった話基盤・設計まわりでしくじってしまった話
基盤・設計まわりでしくじってしまった話
Mori Tetsuya
 
2020年版 Unity Package Manager 更新点まとめ
2020年版 Unity Package Manager 更新点まとめ2020年版 Unity Package Manager 更新点まとめ
2020年版 Unity Package Manager 更新点まとめ
Mori Tetsuya
 
Unity Development Infrastructure / Unity プロジェクトの開発基盤を大公開
Unity Development Infrastructure / Unity プロジェクトの開発基盤を大公開Unity Development Infrastructure / Unity プロジェクトの開発基盤を大公開
Unity Development Infrastructure / Unity プロジェクトの開発基盤を大公開
Mori Tetsuya
 
Future of UniFlow
Future of UniFlowFuture of UniFlow
Future of UniFlow
Mori Tetsuya
 
Clean Architecture for Unity
Clean Architecture for UnityClean Architecture for Unity
Clean Architecture for Unity
Mori Tetsuya
 
Visual Programming Framework for Unity - UniFlow のご紹介
Visual Programming Framework for Unity - UniFlow のご紹介Visual Programming Framework for Unity - UniFlow のご紹介
Visual Programming Framework for Unity - UniFlow のご紹介
Mori Tetsuya
 
Unity ユーザのための Git ハンズオン #2
Unity ユーザのための Git ハンズオン #2Unity ユーザのための Git ハンズオン #2
Unity ユーザのための Git ハンズオン #2
Mori Tetsuya
 
Unity で Unit な Test を書いてみた
Unity で Unit な Test を書いてみたUnity で Unit な Test を書いてみた
Unity で Unit な Test を書いてみた
Mori Tetsuya
 
Unity 5.3 の In-App Purchase を試してみた
Unity 5.3 の In-App Purchase を試してみたUnity 5.3 の In-App Purchase を試してみた
Unity 5.3 の In-App Purchase を試してみた
Mori Tetsuya
 
AssetBundle (もどき) の作り方
AssetBundle (もどき) の作り方AssetBundle (もどき) の作り方
AssetBundle (もどき) の作り方
Mori Tetsuya
 
Unity 5 の AssetBundle について (浅く) まとめてみた - 2015/05/22 第31回 Unity 勉強会
Unity 5 の AssetBundle について (浅く) まとめてみた - 2015/05/22 第31回 Unity 勉強会Unity 5 の AssetBundle について (浅く) まとめてみた - 2015/05/22 第31回 Unity 勉強会
Unity 5 の AssetBundle について (浅く) まとめてみた - 2015/05/22 第31回 Unity 勉強会Mori Tetsuya
 
できる! Unity 2D (vol.2)
できる! Unity 2D (vol.2)できる! Unity 2D (vol.2)
できる! Unity 2D (vol.2)
Mori Tetsuya
 
20150216 Unity Hands-on 「できる!Unity 2D」
20150216 Unity Hands-on 「できる!Unity 2D」20150216 Unity Hands-on 「できる!Unity 2D」
20150216 Unity Hands-on 「できる!Unity 2D」
Mori Tetsuya
 
20150123 第28回 Unity 勉強会「Unity に於けるビルド自動化のおはなし & 設定管理とリソース管理のおはなし」
20150123 第28回 Unity 勉強会「Unity に於けるビルド自動化のおはなし & 設定管理とリソース管理のおはなし」20150123 第28回 Unity 勉強会「Unity に於けるビルド自動化のおはなし & 設定管理とリソース管理のおはなし」
20150123 第28回 Unity 勉強会「Unity に於けるビルド自動化のおはなし & 設定管理とリソース管理のおはなし」
Mori Tetsuya
 
Unity に於ける Android ビルド自動化のおはなし - 20141215 第27回 Unity 勉強会
Unity に於ける Android ビルド自動化のおはなし - 20141215 第27回 Unity 勉強会Unity に於ける Android ビルド自動化のおはなし - 20141215 第27回 Unity 勉強会
Unity に於ける Android ビルド自動化のおはなし - 20141215 第27回 Unity 勉強会
Mori Tetsuya
 
Unity に於ける iOS ビルド自動化のおはなし - 20141030 第26回 Unity 勉強会
Unity に於ける iOS ビルド自動化のおはなし - 20141030 第26回 Unity 勉強会Unity に於ける iOS ビルド自動化のおはなし - 20141030 第26回 Unity 勉強会
Unity に於ける iOS ビルド自動化のおはなし - 20141030 第26回 Unity 勉強会
Mori Tetsuya
 
20140926 NCMB勉強会 #4 - Unity meets SpriteStudio
20140926 NCMB勉強会 #4 - Unity meets SpriteStudio20140926 NCMB勉強会 #4 - Unity meets SpriteStudio
20140926 NCMB勉強会 #4 - Unity meets SpriteStudio
Mori Tetsuya
 
20140829 第24回 Unity 勉強会 - Unity meets SpriteStudio
20140829 第24回 Unity 勉強会 - Unity meets SpriteStudio20140829 第24回 Unity 勉強会 - Unity meets SpriteStudio
20140829 第24回 Unity 勉強会 - Unity meets SpriteStudio
Mori Tetsuya
 
20140822 Swift 勉強会 vol.3 - はぢめての Swift
20140822 Swift 勉強会 vol.3 - はぢめての Swift20140822 Swift 勉強会 vol.3 - はぢめての Swift
20140822 Swift 勉強会 vol.3 - はぢめての Swift
Mori Tetsuya
 

More from Mori Tetsuya (20)

GraphView のすゝめ / Introduction of GraphView
GraphView のすゝめ / Introduction of GraphViewGraphView のすゝめ / Introduction of GraphView
GraphView のすゝめ / Introduction of GraphView
 
基盤・設計まわりでしくじってしまった話
基盤・設計まわりでしくじってしまった話基盤・設計まわりでしくじってしまった話
基盤・設計まわりでしくじってしまった話
 
2020年版 Unity Package Manager 更新点まとめ
2020年版 Unity Package Manager 更新点まとめ2020年版 Unity Package Manager 更新点まとめ
2020年版 Unity Package Manager 更新点まとめ
 
Unity Development Infrastructure / Unity プロジェクトの開発基盤を大公開
Unity Development Infrastructure / Unity プロジェクトの開発基盤を大公開Unity Development Infrastructure / Unity プロジェクトの開発基盤を大公開
Unity Development Infrastructure / Unity プロジェクトの開発基盤を大公開
 
Future of UniFlow
Future of UniFlowFuture of UniFlow
Future of UniFlow
 
Clean Architecture for Unity
Clean Architecture for UnityClean Architecture for Unity
Clean Architecture for Unity
 
Visual Programming Framework for Unity - UniFlow のご紹介
Visual Programming Framework for Unity - UniFlow のご紹介Visual Programming Framework for Unity - UniFlow のご紹介
Visual Programming Framework for Unity - UniFlow のご紹介
 
Unity ユーザのための Git ハンズオン #2
Unity ユーザのための Git ハンズオン #2Unity ユーザのための Git ハンズオン #2
Unity ユーザのための Git ハンズオン #2
 
Unity で Unit な Test を書いてみた
Unity で Unit な Test を書いてみたUnity で Unit な Test を書いてみた
Unity で Unit な Test を書いてみた
 
Unity 5.3 の In-App Purchase を試してみた
Unity 5.3 の In-App Purchase を試してみたUnity 5.3 の In-App Purchase を試してみた
Unity 5.3 の In-App Purchase を試してみた
 
AssetBundle (もどき) の作り方
AssetBundle (もどき) の作り方AssetBundle (もどき) の作り方
AssetBundle (もどき) の作り方
 
Unity 5 の AssetBundle について (浅く) まとめてみた - 2015/05/22 第31回 Unity 勉強会
Unity 5 の AssetBundle について (浅く) まとめてみた - 2015/05/22 第31回 Unity 勉強会Unity 5 の AssetBundle について (浅く) まとめてみた - 2015/05/22 第31回 Unity 勉強会
Unity 5 の AssetBundle について (浅く) まとめてみた - 2015/05/22 第31回 Unity 勉強会
 
できる! Unity 2D (vol.2)
できる! Unity 2D (vol.2)できる! Unity 2D (vol.2)
できる! Unity 2D (vol.2)
 
20150216 Unity Hands-on 「できる!Unity 2D」
20150216 Unity Hands-on 「できる!Unity 2D」20150216 Unity Hands-on 「できる!Unity 2D」
20150216 Unity Hands-on 「できる!Unity 2D」
 
20150123 第28回 Unity 勉強会「Unity に於けるビルド自動化のおはなし & 設定管理とリソース管理のおはなし」
20150123 第28回 Unity 勉強会「Unity に於けるビルド自動化のおはなし & 設定管理とリソース管理のおはなし」20150123 第28回 Unity 勉強会「Unity に於けるビルド自動化のおはなし & 設定管理とリソース管理のおはなし」
20150123 第28回 Unity 勉強会「Unity に於けるビルド自動化のおはなし & 設定管理とリソース管理のおはなし」
 
Unity に於ける Android ビルド自動化のおはなし - 20141215 第27回 Unity 勉強会
Unity に於ける Android ビルド自動化のおはなし - 20141215 第27回 Unity 勉強会Unity に於ける Android ビルド自動化のおはなし - 20141215 第27回 Unity 勉強会
Unity に於ける Android ビルド自動化のおはなし - 20141215 第27回 Unity 勉強会
 
Unity に於ける iOS ビルド自動化のおはなし - 20141030 第26回 Unity 勉強会
Unity に於ける iOS ビルド自動化のおはなし - 20141030 第26回 Unity 勉強会Unity に於ける iOS ビルド自動化のおはなし - 20141030 第26回 Unity 勉強会
Unity に於ける iOS ビルド自動化のおはなし - 20141030 第26回 Unity 勉強会
 
20140926 NCMB勉強会 #4 - Unity meets SpriteStudio
20140926 NCMB勉強会 #4 - Unity meets SpriteStudio20140926 NCMB勉強会 #4 - Unity meets SpriteStudio
20140926 NCMB勉強会 #4 - Unity meets SpriteStudio
 
20140829 第24回 Unity 勉強会 - Unity meets SpriteStudio
20140829 第24回 Unity 勉強会 - Unity meets SpriteStudio20140829 第24回 Unity 勉強会 - Unity meets SpriteStudio
20140829 第24回 Unity 勉強会 - Unity meets SpriteStudio
 
20140822 Swift 勉強会 vol.3 - はぢめての Swift
20140822 Swift 勉強会 vol.3 - はぢめての Swift20140822 Swift 勉強会 vol.3 - はぢめての Swift
20140822 Swift 勉強会 vol.3 - はぢめての Swift
 

Unity meets Kinect -Unity で NUI を扱ってみた- / 2015.06.23 at TechBuzz Space