SlideShare a Scribd company logo
第2回 名古屋CV・PRML勉強会 「Kinect」

   Kinectの導入

                     2010/12/18
                         杉浦 司
                 @UnaNancyOwen
自己紹介
• 名前     : 杉浦 司
• Twitter : @UnaNancyOwen
          (http://twitter.com/UnaNancyOwen)

• Blog   : まとめ?ブログ
          (http://kgxpx834.blog58.fc2.com/)




             第2回 名古屋CV・PRML勉強会 「Kinect」       1
もくじ
• Microsoft Kinect
• OpenKinect              OpenNI
• 導入方法
• サンプルプログラム
• まとめ
• おまけ
 ※ OpenKinectの導入方法についてはブログに掲載しています
   (http://kgxpx834.blog58.fc2.com/blog-entry-21.html)
                 第2回 名古屋CV・PRML勉強会 「Kinect」              2
Microsoft Kinect
• Microsoftが発売した僕達のおもちゃ
• RGB画像,深度画像,音声などを取得できる
• 深度情報の取得にはPrimeSenseのLightCoding
  という方式を採用している
 (http://www.primesense.com/?p=514)




                              Microsoft Xbox360 http://www.xbox.com/

                第2回 名古屋CV・PRML勉強会 「Kinect」                             3
Microsoft Kinect
• Microsoftが発売した僕達のおもちゃ
• RGB画像,深度画像,音声などを取得できる
• 深度情報の取得にはPrimeSenseのLightCoding
  という方式を採用している      深度カメラ
    赤外線投光           RGBカメラ
 (http://www.primesense.com/?p=514)
                                  (赤外線カメラ)




                            Microsoft Xbox360 http://www.xbox.com/

              第2回 名古屋CV・PRML勉強会 「Kinect」                             4
OpenNI
• PrimeSense,WillowGarage,Side-Kickが
  OpenNI.orgという組織を立ち上げた
• OpenNI Frameworkを提供する
  – Natural InteractionのためのAPI
  – 人物検出や姿勢推定,音声コマンド認識,etc
  – ジェスチャ認識用ライブラリNITE




                 OpenNI.org http://www.openni.org/
             第2回 名古屋CV・PRML勉強会 「Kinect」              5
導入方法
  • 今回の導入環境
      PC             SONY VAIO Type Z
     CPU      Intel Core2Duo P8800 (2.66GHz)
     GPU          NVIDIA GeForce 9300GSM
      OS     Microsoft Windows 7 Ultimate 32bit
    OpenNI   OpenNI 1.0 Alpha build 23 for Win32
     NITE     PrimeSense NITE version 1.3 Beta
    Driver           avin2-SensorKinect

※ OpenKinectのドライバをインストールしている場合はアンインストールしておくこと


               第2回 名古屋CV・PRML勉強会 「Kinect」          6
導入方法
① 必要なものを準備します
• OpenNI
  – 以下のURLにある
    “OpenNI 1.0 Alpha build 23 binaries for Win32”
    のリンクからDLする
      URL   :http://openni.org/
      ファイル名 :OPENNI-Win32-1.0.0.23.exe




                第2回 名古屋CV・PRML勉強会 「Kinect」           7
導入方法
① 必要なものを準備します
• NITE
   – 以下のURLにある
     “PrimeSense NITE version 1.3 Beta”
     のリンクからDLする
      URL   :http://openni.org/
      ファイル名 :NITE-Win32-1.3.0.17.exe
  – リンクの横にライセンスキーがあるのでメモしておく
      0KOIk2JeIBYClPWVnMoRKn5cdY4=




                第2回 名古屋CV・PRML勉強会 「Kinect」   8
導入方法
① 必要なものを準備します
• OpenNI Kinect Sensor Driver for Windows
  – 以下のURLにある“Downloads”を押してDLする
  – DL後ファイルを解凍する
     URL   :https://github.com/avin2/SensorKinect
     ファイル名 :avin2-SensorKinect-8559efd.zip




               第2回 名古屋CV・PRML勉強会 「Kinect」           9
導入方法
② KinectをPCに接続する
• Kinectに付属のAC給電/USB接続ケーブルを繋げて
  PCのUSBポートに接続する
 – ※ ケーブルはKinect単体で購入しないと付属しません!
    (未確認だがXboxカスタマーサポートから購入可能らしい)




          第2回 名古屋CV・PRML勉強会 「Kinect」   10
導入方法
③ ドライバのインストール
• [コントロールパネル]>[デバイスマネージャー]を開きます
• “ほかのデバイス”の中に“Xbox NUI Motor”があります




          第2回 名古屋CV・PRML勉強会 「Kinect」   11
導入方法
③ ドライバのインストール
• “Xbox NUI Motor”の右クリックメニューから
  “ドライバーソフトウェアの更新”を選択




           第2回 名古屋CV・PRML勉強会 「Kinect」   12
導入方法
③ ドライバのインストール
• “コンピュータを参照してドライバーソフトウェアを
  検索します”を選択




        第2回 名古屋CV・PRML勉強会 「Kinect」   13
導入方法
③ ドライバのインストール
• ドライバの場所を指定
 – …¥avin2-SensorKinect-8559efd¥Platform¥Win32¥Driver




               第2回 名古屋CV・PRML勉強会 「Kinect」               14
導入方法
③ ドライバのインストール
• インストール途中で警告がでますが
  構わずインストールします




        第2回 名古屋CV・PRML勉強会 「Kinect」   15
導入方法
③ ドライバのインストール




       第2回 名古屋CV・PRML勉強会 「Kinect」   16
導入方法
③ ドライバのインストール
• “PrimeSensor”の中に“Kinect Motor”が表示されます




• “ほかのデバイス”の中に
  “Xbox NUI Camera”と“Xbox NUI Audio”が表示されます




             第2回 名古屋CV・PRML勉強会 「Kinect」   17
導入方法
③ ドライバのインストール
• “Xbox NUI Camera”も同様に
  ドライバをインストールします




• “Xbox NUI Audio”はまだドライバがありません
  – 今後サポートされることを期待しましょう



            第2回 名古屋CV・PRML勉強会 「Kinect」   18
導入方法
③ ドライバのインストール
• 最終的にデバイスマネージャの表示がこのようになります




        第2回 名古屋CV・PRML勉強会 「Kinect」   19
導入方法
④ OpenNIのインストール
• DLしたOpenNIインストーラー
  ”OPENNI-Win32-1.0.0.23.exe”を実行する




             第2回 名古屋CV・PRML勉強会 「Kinect」   20
導入方法
⑤ PrimeSensor(Mod Kinect)のインストール
• Kinectを使うために必要なモジュールを含んだものらしい
• DLした“OpenNI Kinect Sensor Driver for Windows”
  の以下のパスにあるインストーラー
  ” SensorKinect-Win32-5.0.0.exe”を実行する
  – …¥avin2-SensorKinect-8559efd¥Bin¥
 ※ 先にOpenNIがインストールされている必要あり!




                第2回 名古屋CV・PRML勉強会 「Kinect」   21
導入方法
⑥ NITEのインストール
• DLしたNITEのインストーラー
  ”NITE-Win32-1.3.0.17.exe”を実行する




             第2回 名古屋CV・PRML勉強会 「Kinect」   22
導入方法
⑥ NITEのインストール
• 途中でライセンスキーを求められるので
  DL時にメモしたライセンスキーを入力する




        第2回 名古屋CV・PRML勉強会 「Kinect」   23
サンプルプログラム
 • 人物検出,姿勢推定のサンプルを実行する
    – NiUserTracker.exe
      (C:¥Program Files¥OpenNI¥Samples¥Bin¥Release¥)
    – ニュートラルポジション(図1)
                                        図1.ニュートラルポジション
      をとると姿勢推定を開始する
    – 複数人の認識が可能

                 NiUserTracker.exe実行

※ Microsoft Visual C++ 2008の入っていない環境では
  再頒布可能パッケージが必要になります!
 (C:¥Program Files¥OpenNI¥Tools¥vcredist_x86.exe)


                      第2回 名古屋CV・PRML勉強会 「Kinect」    24
まとめ
• 機能としては以前からあったデバイスだが
  遥かに安価で入手できるようになった

• Kinectを使うための土台も整ってきた

• たぶん何か面白いことが出来るよね?


※ 本スライドの導入方法についてはブログにも掲載しています
  ただし本スライドの方が詳しく説明していると思います
  (http://kgxpx834.blog58.fc2.com/blog-entry-22.html)

                第2回 名古屋CV・PRML勉強会 「Kinect」              25
おまけ
• OpenKinectとOpenNIについて
  – OpenKinect
     • 有志により作られたKienctライブラリ/ドライバ
     • OpenNIよりシンプルな作りのためとても扱いやすい
     • OpenNIのような高度なAPIは無く,扱えるのはKinectのみ
  – OpenNI
     • 開発元のPrimeSenseなどが公開しているライブラリ/ドライバ
       (事実上の公式ライブラリ/ドライバ)
     • OpenKinectより高度なAPI(キャリブレーションなど)を含むが
       そのぶん扱いが少しだけ複雑になっている
     • Kinect以外も扱え(そもそもKinect専用ではない),今後の更新が期待できる
• まとめ   (※ 個人的な感想)
  – ただ深度情報が欲しいだけならOpenKinectだけで十分である
  – より高度なAPIを使いたいならOpenNIを用いる


                 第2回 名古屋CV・PRML勉強会 「Kinect」    26
参考
• Microsoft Xbox360
   – http://www.xbox.com/
• OpenNI.org
   – http://openni.org/
• Googleグループ OpenNI
   – http://groups.google.com/group/openni-dev
• PrimeSense Light Coding
   – http://www.primesense.com/?p=514
• Willow Garage
   – http://www.willowgarage.com/
• Twitter / #openni,#kinect
   – http://twitter.com/#search?q=
• TK’s HP
   – http://tclip.blog38.fc2.com/
• DERiVE
   – http://derivecv.tumblr.com/post/2106495200
                     第2回 名古屋CV・PRML勉強会 「Kinect」   27
ありがとうございました




   第2回 名古屋CV・PRML勉強会 「Kinect」   28

More Related Content

What's hot

Flex 勉強会 第 166 回@仙台 「AIRKinectについて」 by tokufxug
Flex 勉強会 第 166 回@仙台 「AIRKinectについて」 by tokufxugFlex 勉強会 第 166 回@仙台 「AIRKinectについて」 by tokufxug
Flex 勉強会 第 166 回@仙台 「AIRKinectについて」 by tokufxug
Sadao Tokuyama
 
Kinect for windows sdk introduction
Kinect for windows sdk introductionKinect for windows sdk introduction
Kinect for windows sdk introduction
Kaoru NAKAMURA
 
ViEW2013 「SS-01 画像センサと応用事例の紹介」
ViEW2013 「SS-01 画像センサと応用事例の紹介」ViEW2013 「SS-01 画像センサと応用事例の紹介」
ViEW2013 「SS-01 画像センサと応用事例の紹介」
Tsukasa Sugiura
 
Introduction to Yocto Project - Let's make customized embedded linux
Introduction to Yocto Project - Let's make customized embedded linuxIntroduction to Yocto Project - Let's make customized embedded linux
Introduction to Yocto Project - Let's make customized embedded linux
Hiroshi Sakate
 
2015 0227 OSC-Spring Tokyo NETMF
2015 0227 OSC-Spring Tokyo NETMF2015 0227 OSC-Spring Tokyo NETMF
2015 0227 OSC-Spring Tokyo NETMF
Atomu Hidaka
 
IoTの始め方~.NET Micro Framework編
IoTの始め方~.NET Micro Framework編IoTの始め方~.NET Micro Framework編
IoTの始め方~.NET Micro Framework編
Nobuaki Aoki
 
Unity + AndroidでモバイルVRハンズオン
Unity + AndroidでモバイルVRハンズオンUnity + AndroidでモバイルVRハンズオン
Unity + AndroidでモバイルVRハンズオン
gunn0430
 
OpenStack開発のいろはの「い」
OpenStack開発のいろはの「い」OpenStack開発のいろはの「い」
OpenStack開発のいろはの「い」
VirtualTech Japan Inc.
 
ゼロからHtc viveの開発を始める
ゼロからHtc viveの開発を始めるゼロからHtc viveの開発を始める
ゼロからHtc viveの開発を始める
Yuuki Takada
 
vSphere環境での自動化とテスト
vSphere環境での自動化とテストvSphere環境での自動化とテスト
vSphere環境での自動化とテスト
富士通クラウドテクノロジーズ株式会社
 
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
今さら聞けない人のためのDevOps超入門今さら聞けない人のためのDevOps超入門
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
VirtualTech Japan Inc./Begi.net Inc.
 
自宅vSphereからニフクラに引っ越ししてみた
自宅vSphereからニフクラに引っ越ししてみた自宅vSphereからニフクラに引っ越ししてみた
自宅vSphereからニフクラに引っ越ししてみた
富士通クラウドテクノロジーズ株式会社
 
今さら聞けない人のための K8s超入門 Big Sur対応版
今さら聞けない人のための K8s超入門 Big Sur対応版今さら聞けない人のための K8s超入門 Big Sur対応版
今さら聞けない人のための K8s超入門 Big Sur対応版
VirtualTech Japan Inc./Begi.net Inc.
 
OpenStack環境構築入門
OpenStack環境構築入門OpenStack環境構築入門
OpenStack環境構築入門
VirtualTech Japan Inc.
 
.NET Micro Framework の基礎
.NET Micro Framework の基礎.NET Micro Framework の基礎
.NET Micro Framework の基礎
Yoshitaka Seo
 
Kinect for windows sdk c#
Kinect for windows sdk c#Kinect for windows sdk c#
Kinect for windows sdk c#
Kaoru NAKAMURA
 
Kinect for windows sdk cpp
Kinect for windows sdk cppKinect for windows sdk cpp
Kinect for windows sdk cppKaoru NAKAMURA
 
Kinect Camp with TMCN / Kinect v2 概要
Kinect Camp with TMCN /  Kinect v2 概要Kinect Camp with TMCN /  Kinect v2 概要
Kinect Camp with TMCN / Kinect v2 概要
Akira Hatsune
 

What's hot (19)

Flex 勉強会 第 166 回@仙台 「AIRKinectについて」 by tokufxug
Flex 勉強会 第 166 回@仙台 「AIRKinectについて」 by tokufxugFlex 勉強会 第 166 回@仙台 「AIRKinectについて」 by tokufxug
Flex 勉強会 第 166 回@仙台 「AIRKinectについて」 by tokufxug
 
Kinect for windows sdk introduction
Kinect for windows sdk introductionKinect for windows sdk introduction
Kinect for windows sdk introduction
 
ViEW2013 「SS-01 画像センサと応用事例の紹介」
ViEW2013 「SS-01 画像センサと応用事例の紹介」ViEW2013 「SS-01 画像センサと応用事例の紹介」
ViEW2013 「SS-01 画像センサと応用事例の紹介」
 
Introduction to Yocto Project - Let's make customized embedded linux
Introduction to Yocto Project - Let's make customized embedded linuxIntroduction to Yocto Project - Let's make customized embedded linux
Introduction to Yocto Project - Let's make customized embedded linux
 
2015 0227 OSC-Spring Tokyo NETMF
2015 0227 OSC-Spring Tokyo NETMF2015 0227 OSC-Spring Tokyo NETMF
2015 0227 OSC-Spring Tokyo NETMF
 
IoTの始め方~.NET Micro Framework編
IoTの始め方~.NET Micro Framework編IoTの始め方~.NET Micro Framework編
IoTの始め方~.NET Micro Framework編
 
Unity + AndroidでモバイルVRハンズオン
Unity + AndroidでモバイルVRハンズオンUnity + AndroidでモバイルVRハンズオン
Unity + AndroidでモバイルVRハンズオン
 
OpenStack開発のいろはの「い」
OpenStack開発のいろはの「い」OpenStack開発のいろはの「い」
OpenStack開発のいろはの「い」
 
ゼロからHtc viveの開発を始める
ゼロからHtc viveの開発を始めるゼロからHtc viveの開発を始める
ゼロからHtc viveの開発を始める
 
vSphere環境での自動化とテスト
vSphere環境での自動化とテストvSphere環境での自動化とテスト
vSphere環境での自動化とテスト
 
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
今さら聞けない人のためのDevOps超入門今さら聞けない人のためのDevOps超入門
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
 
自宅vSphereからニフクラに引っ越ししてみた
自宅vSphereからニフクラに引っ越ししてみた自宅vSphereからニフクラに引っ越ししてみた
自宅vSphereからニフクラに引っ越ししてみた
 
今さら聞けない人のための K8s超入門 Big Sur対応版
今さら聞けない人のための K8s超入門 Big Sur対応版今さら聞けない人のための K8s超入門 Big Sur対応版
今さら聞けない人のための K8s超入門 Big Sur対応版
 
OpenStack環境構築入門
OpenStack環境構築入門OpenStack環境構築入門
OpenStack環境構築入門
 
.NET Micro Framework の基礎
.NET Micro Framework の基礎.NET Micro Framework の基礎
.NET Micro Framework の基礎
 
Tokyo Motion Network
Tokyo Motion NetworkTokyo Motion Network
Tokyo Motion Network
 
Kinect for windows sdk c#
Kinect for windows sdk c#Kinect for windows sdk c#
Kinect for windows sdk c#
 
Kinect for windows sdk cpp
Kinect for windows sdk cppKinect for windows sdk cpp
Kinect for windows sdk cpp
 
Kinect Camp with TMCN / Kinect v2 概要
Kinect Camp with TMCN /  Kinect v2 概要Kinect Camp with TMCN /  Kinect v2 概要
Kinect Camp with TMCN / Kinect v2 概要
 

Viewers also liked

FMCN Kinectハンズオン
FMCN KinectハンズオンFMCN Kinectハンズオン
FMCN Kinectハンズオン
Keizo Nagamine
 
Nui e biometrics in windows 10
Nui e biometrics in windows 10Nui e biometrics in windows 10
Nui e biometrics in windows 10
Marco D'Alessandro
 
Leap Motion - 1st Review
Leap Motion - 1st ReviewLeap Motion - 1st Review
Leap Motion - 1st Review
Tsukasa Sugiura
 
Kinect導入講座
Kinect導入講座Kinect導入講座
Kinect導入講座
nitmic
 
Introduction to Kinect v2
Introduction to Kinect v2Introduction to Kinect v2
Introduction to Kinect v2
Tsukasa Sugiura
 
Kinect v2 Introduction and Tutorial
Kinect v2 Introduction and TutorialKinect v2 Introduction and Tutorial
Kinect v2 Introduction and Tutorial
Tsukasa Sugiura
 
第38回 名古屋CV・PRML勉強会 「Kinect v2本の紹介とPCLの概要」
第38回 名古屋CV・PRML勉強会 「Kinect v2本の紹介とPCLの概要」第38回 名古屋CV・PRML勉強会 「Kinect v2本の紹介とPCLの概要」
第38回 名古屋CV・PRML勉強会 「Kinect v2本の紹介とPCLの概要」
Tsukasa Sugiura
 
モーションセンサーデバイス調査
モーションセンサーデバイス調査モーションセンサーデバイス調査
モーションセンサーデバイス調査
@TMYSYSKW
 

Viewers also liked (8)

FMCN Kinectハンズオン
FMCN KinectハンズオンFMCN Kinectハンズオン
FMCN Kinectハンズオン
 
Nui e biometrics in windows 10
Nui e biometrics in windows 10Nui e biometrics in windows 10
Nui e biometrics in windows 10
 
Leap Motion - 1st Review
Leap Motion - 1st ReviewLeap Motion - 1st Review
Leap Motion - 1st Review
 
Kinect導入講座
Kinect導入講座Kinect導入講座
Kinect導入講座
 
Introduction to Kinect v2
Introduction to Kinect v2Introduction to Kinect v2
Introduction to Kinect v2
 
Kinect v2 Introduction and Tutorial
Kinect v2 Introduction and TutorialKinect v2 Introduction and Tutorial
Kinect v2 Introduction and Tutorial
 
第38回 名古屋CV・PRML勉強会 「Kinect v2本の紹介とPCLの概要」
第38回 名古屋CV・PRML勉強会 「Kinect v2本の紹介とPCLの概要」第38回 名古屋CV・PRML勉強会 「Kinect v2本の紹介とPCLの概要」
第38回 名古屋CV・PRML勉強会 「Kinect v2本の紹介とPCLの概要」
 
モーションセンサーデバイス調査
モーションセンサーデバイス調査モーションセンサーデバイス調査
モーションセンサーデバイス調査
 

Similar to 第2回名古屋CV・PRML勉強会 「Kinectの導入」

20110819 関西 kinect勉強会 初級編
20110819 関西 kinect勉強会 初級編20110819 関西 kinect勉強会 初級編
20110819 関西 kinect勉強会 初級編
誠 山崎
 
Kinect Camp with TMCN / Kinect入門ハンズオン 2015.06.06
Kinect Camp with TMCN/ Kinect入門ハンズオン 2015.06.06Kinect Camp with TMCN/ Kinect入門ハンズオン 2015.06.06
Kinect Camp with TMCN / Kinect入門ハンズオン 2015.06.06
Akira Hatsune
 
2012 kanemotolablecture7
2012 kanemotolablecture72012 kanemotolablecture7
2012 kanemotolablecture7ytanno
 
Kinect for Windows v2
Kinect for Windows v2Kinect for Windows v2
Kinect for Windows v2
Kaoru NAKAMURA
 
教育システム情報学会関西支部若手研究者フォーラムKinect勉強会(Hackathon)資料
教育システム情報学会関西支部若手研究者フォーラムKinect勉強会(Hackathon)資料教育システム情報学会関西支部若手研究者フォーラムKinect勉強会(Hackathon)資料
教育システム情報学会関西支部若手研究者フォーラムKinect勉強会(Hackathon)資料
Y OCHI
 
Kinect で power point 操作しよう!
Kinect で power point 操作しよう!Kinect で power point 操作しよう!
Kinect で power point 操作しよう!Oda Shinsuke
 
GCS2014 TMCN
GCS2014 TMCNGCS2014 TMCN
GCS2014 TMCN
Kaoru NAKAMURA
 
devsumi2012 17-D-1 Kinectで創る10年後のカタチ
devsumi2012 17-D-1 Kinectで創る10年後のカタチdevsumi2012 17-D-1 Kinectで創る10年後のカタチ
devsumi2012 17-D-1 Kinectで創る10年後のカタチKaoru NAKAMURA
 
Dev(ice)love デバイス祭り
Dev(ice)love デバイス祭りDev(ice)love デバイス祭り
Dev(ice)love デバイス祭りKaoru NAKAMURA
 
Kinect v2 概要
Kinect v2 概要Kinect v2 概要
Kinect v2 概要
Akira Hatsune
 
ウェアラブルデバイスとモーションセンサーの融合
ウェアラブルデバイスとモーションセンサーの融合ウェアラブルデバイスとモーションセンサーの融合
ウェアラブルデバイスとモーションセンサーの融合
Kaoru NAKAMURA
 
2018/06/22 Neural Network Console Tutorial
2018/06/22 Neural Network Console Tutorial2018/06/22 Neural Network Console Tutorial
2018/06/22 Neural Network Console Tutorial
Sony Network Communications Inc.
 
はじめてのKinect for windows v2
はじめてのKinect for windows v2はじめてのKinect for windows v2
はじめてのKinect for windows v2
Kaoru NAKAMURA
 
Android & Nui & Physical Computing
Android & Nui & Physical ComputingAndroid & Nui & Physical Computing
Android & Nui & Physical ComputingTakahiro KUREBAYASHI
 
ニコニコ超開発
ニコニコ超開発ニコニコ超開発
ニコニコ超開発
Akihiko Koizuka
 
Kinect for Windows v2 Developer Preview入門
Kinect for Windows v2Developer Preview入門Kinect for Windows v2Developer Preview入門
Kinect for Windows v2 Developer Preview入門
Akira Hatsune
 
TMCN振り返り 令和ver
TMCN振り返り 令和verTMCN振り返り 令和ver
TMCN振り返り 令和ver
Satoshi Maemoto
 
2017年05月27日 AITCシニア技術者勉強会 第6回「OpenCV入門」
2017年05月27日 AITCシニア技術者勉強会 第6回「OpenCV入門」2017年05月27日 AITCシニア技術者勉強会 第6回「OpenCV入門」
2017年05月27日 AITCシニア技術者勉強会 第6回「OpenCV入門」
aitc_jp
 
Kinectプログラミング Step by Step
Kinectプログラミング Step by StepKinectプログラミング Step by Step
Kinectプログラミング Step by StepAkira Hatsune
 

Similar to 第2回名古屋CV・PRML勉強会 「Kinectの導入」 (20)

20110819 関西 kinect勉強会 初級編
20110819 関西 kinect勉強会 初級編20110819 関西 kinect勉強会 初級編
20110819 関西 kinect勉強会 初級編
 
Kinect Camp with TMCN / Kinect入門ハンズオン 2015.06.06
Kinect Camp with TMCN/ Kinect入門ハンズオン 2015.06.06Kinect Camp with TMCN/ Kinect入門ハンズオン 2015.06.06
Kinect Camp with TMCN / Kinect入門ハンズオン 2015.06.06
 
2012 kanemotolablecture7
2012 kanemotolablecture72012 kanemotolablecture7
2012 kanemotolablecture7
 
Kinect for Windows v2
Kinect for Windows v2Kinect for Windows v2
Kinect for Windows v2
 
教育システム情報学会関西支部若手研究者フォーラムKinect勉強会(Hackathon)資料
教育システム情報学会関西支部若手研究者フォーラムKinect勉強会(Hackathon)資料教育システム情報学会関西支部若手研究者フォーラムKinect勉強会(Hackathon)資料
教育システム情報学会関西支部若手研究者フォーラムKinect勉強会(Hackathon)資料
 
Kinect で power point 操作しよう!
Kinect で power point 操作しよう!Kinect で power point 操作しよう!
Kinect で power point 操作しよう!
 
MVP Community Camp
MVP Community CampMVP Community Camp
MVP Community Camp
 
GCS2014 TMCN
GCS2014 TMCNGCS2014 TMCN
GCS2014 TMCN
 
devsumi2012 17-D-1 Kinectで創る10年後のカタチ
devsumi2012 17-D-1 Kinectで創る10年後のカタチdevsumi2012 17-D-1 Kinectで創る10年後のカタチ
devsumi2012 17-D-1 Kinectで創る10年後のカタチ
 
Dev(ice)love デバイス祭り
Dev(ice)love デバイス祭りDev(ice)love デバイス祭り
Dev(ice)love デバイス祭り
 
Kinect v2 概要
Kinect v2 概要Kinect v2 概要
Kinect v2 概要
 
ウェアラブルデバイスとモーションセンサーの融合
ウェアラブルデバイスとモーションセンサーの融合ウェアラブルデバイスとモーションセンサーの融合
ウェアラブルデバイスとモーションセンサーの融合
 
2018/06/22 Neural Network Console Tutorial
2018/06/22 Neural Network Console Tutorial2018/06/22 Neural Network Console Tutorial
2018/06/22 Neural Network Console Tutorial
 
はじめてのKinect for windows v2
はじめてのKinect for windows v2はじめてのKinect for windows v2
はじめてのKinect for windows v2
 
Android & Nui & Physical Computing
Android & Nui & Physical ComputingAndroid & Nui & Physical Computing
Android & Nui & Physical Computing
 
ニコニコ超開発
ニコニコ超開発ニコニコ超開発
ニコニコ超開発
 
Kinect for Windows v2 Developer Preview入門
Kinect for Windows v2Developer Preview入門Kinect for Windows v2Developer Preview入門
Kinect for Windows v2 Developer Preview入門
 
TMCN振り返り 令和ver
TMCN振り返り 令和verTMCN振り返り 令和ver
TMCN振り返り 令和ver
 
2017年05月27日 AITCシニア技術者勉強会 第6回「OpenCV入門」
2017年05月27日 AITCシニア技術者勉強会 第6回「OpenCV入門」2017年05月27日 AITCシニア技術者勉強会 第6回「OpenCV入門」
2017年05月27日 AITCシニア技術者勉強会 第6回「OpenCV入門」
 
Kinectプログラミング Step by Step
Kinectプログラミング Step by StepKinectプログラミング Step by Step
Kinectプログラミング Step by Step
 

Recently uploaded

単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
Fukuoka Institute of Technology
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
Matsushita Laboratory
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance
 
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
Sony - Neural Network Libraries
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance
 
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
yassun7010
 
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
Toru Tamaki
 
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
iPride Co., Ltd.
 
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
harmonylab
 
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
Yuuitirou528 default
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
CRI Japan, Inc.
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance
 
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
atsushi061452
 

Recently uploaded (16)

単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
 
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
 
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
 
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
 
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
 
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
 
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
 
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
 
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
 

第2回名古屋CV・PRML勉強会 「Kinectの導入」