SlideShare a Scribd company logo
遺跡立地分析遺跡立地分析
2019文化財担当者研修
遺跡GIS課程
CREATED BY ISHII JUNPEI (CREATED BY ISHII JUNPEI ( ))@ISHIIJUNPEI@ISHIIJUNPEI
この時間に覚えることこの時間に覚えること
標高データから新たな地形指標を作成する
プロセッシング機能を使った他のGISソフト機能の
利用
ラインベクタから距離ラスタの作成
ラスタ計算による遺跡予測地図の作成
データを開く
Data→raster→DEM_utm54.tif
Data→vector→vector.gpkg→Site
傾斜角度と傾斜方位傾斜角度と傾斜方位
「r.slope.aspect」
「r.slope.aspect」
傾斜方位ラスタ
傾斜角度ラスタ
傾斜方位は東が原点
半時計回り
日射量を算出日射量を算出
「r.sun.insoltime」
「r.sun.insoltime」
No. of day of the year
実行すると40分くらいかかる
事前準備データを開く
Data→raster→Irradiation.tif
河川データラスタ化河川データラスタ化
遺跡の立地に関係しそうな要素として河川からの距
離
河川からの距離をラスタ地図化して距離地図作成
Data→vector→vector.gpkg→WL_line_utm54
「ラスタ」→「変換」→「ベクタ化(ラスタのベクタ
化)」
出力領域
417000.0,459000.0,4621000.0,4659500.0
「エクスポート」→「名前をつけて保存」
→「WL.tif」
距離ラスタに変換距離ラスタに変換
ラスタ化された河川データは2値データ
2値ラスタを距離ラスタに変換
「ラスタ」→「解析」→「Proximity」
Proximity
「エクスポート」→「名前をつけて保存」
→「WL_buffer.tif」
傾斜方位をカテゴリ化傾斜方位をカテゴリ化
傾斜方位(Aspect.tif)は連続量
離散量に変換
「北」、「東」、「南」、「西」
「ラスタ」→「ラスタ計算機」
ラスタ計算機
連続量を離散量に変換
東が0で半時計回りに増加するラスタ地図
東=「10」、北=「20」、西=「30」、南=「40」が
代入された離散的なラスタ地図作成
傾斜方位ラスタを離散量に変換
("Aspect@1">0)*("Aspect@1"<=45)*10+
("Aspect@1">45)*("Aspect@1"<=135)*20+
("Aspect@1">135)*("Aspect@1"<=225)*30+
("Aspect@1">225)*("Aspect@1"<=315)*40+
("Aspect@1">315)*10
Data/Rule/Aspect_Reclass.txt に上記の計算式があ
るのでコピー・ペーストで使用する。
#Aspectレイヤのバンド1
"Aspect@1"
# 真(0より大きい)なら計算機は「1」を返し、偽なら「0」を返す
"(Aspect@1">0)
# 0より大きく45以下の値は「1」を、それ以外はすべて0
("Aspect@1"<0)*("Aspect@1"<=45)
# 「0以上45以下」という条件を満たすピクセルには「10」が代入される
("Aspect@1"verb|<|0)*("Aspect@1"<=45)*10
# 同様に45〜135(北)では20が代入され、135〜225(西)では30が代入され、
# 225〜315(南)では40が代入され、315〜(東)は10が代入される
# 計算機が「1」を返す項は一つしかないので、全部の項を足し合わせると
# 真となる項の数字だけが該当するピクセルに代入される
カテゴリ化された傾斜方位ラスタ
遺跡立地評価式遺跡立地評価式
遺跡立地に影響を与える地形指標
標高
日射量
傾斜角度
傾斜方位
河川からの距離
地形指標を用いて遺跡の立地可能性を示す地図作成
考え方考え方
「主観的」に地形指標と遺跡の立地の可能性につい
て係数を算出
例えば遺跡は「南向きの緩傾斜」に立地すると考
える。
「Aspect_reclass.tif」が40(南向き)=100点、
10(東向き)=80点、30(西向き)=70点、
20(北向き)=50点というように配点
遺跡立地の可能性が高いと思われる指標には大きな
係数を割り当てる
ラスタ計算機を用いて遺跡立地地図を作成するため
の地形指標の評価式を実行する
標高標高
標高は高すぎても暮らしにくいが、低すぎても湿地
のような地形で暮らしにくそう
5m以下では標高が低くなるにつれて配点を下げる
5mを超えると標高が高くなるにつれて配点を上げ
る
("DEM_utm54@1"<5)*("DEM_utm54@1"*10)+
("DEM_utm54@1">=5)*(500/"DEM_utm54@1")
標高評価式
# 標高5m未満=1、それ以外は0
("DEM_utm54@1"<5)
# 10を乗じているため、最初の括弧が「1」なら標高4mの地点は「1*4*10」で40が出
# 同様に、標高1mなら10が出力
("DEM_utm54@1"<5)*("DEM_utm54@1"*10)
# 標高が5m以上=1を、それ以外は0
("DEM_utm54@1">=5)
# 500を標高で除す。標高5mで最高点の100点が出力され、標高500mでは1が出力
("DEM_utm54@1">=5)*(500/"DEM_utm54@1")
傾斜傾斜
なるべく緩い方が集落の形成には有利と判断
傾斜0を100点とし、傾斜が増すごとに点数が漸減
するように配点
45度を超えると集落の形成は不可能と判断し、配
点を0とする
("Slope@1<=45)*(100-"Slope@1"/45*100)
傾斜の評価式
# 傾斜が0度の場合
100-0/45*100 = 100
# 傾斜が45度の場合
100-45/45*100 = 0
# 傾斜が30度の場合
100-30/45*100 = 33.33
日射量日射量
日射量は多いほうが集落形成に有利と判断
日射量に応じて最小値が0、最大値が100になるよ
うに計算式を工夫
日射量の評価式
平均値 7067.65
標準偏差 689.64
10*("Irradiation@1"-7067.65)/689.64+50
河川からの距離河川からの距離
河川からの距離は近いほうが遺跡立地に有利そうだ
が
あまりにも河川に近いところは不適切ではないか
河川から100mを最高得点とし、近くても遠くても
点数が下がるように配点
河川からの距離評価式
("WL_buffer@1"<50)*("WL_buffer@1"/50*100)+
("WL_buffer@1">=50)*(50/"WL_buffer@1"*100)
河川からの距離評価式
# 河川からの距離が50m未満の場合、河川に近づくにつれて配点が下がる
("WL_buffer@1"/50*100)
# 川からの距離が50m以上の場合、川から遠ざかるにつれて配点が下がる
(50/"WL_buffer@1"*100)
傾斜方位傾斜方位
南向きの斜面で高得点、ついで東向き、西向き、北
向きを最低得点に配点
南を最高得点の100に、北を最低得点の50に配点
傾斜方位の評価式
("Aspect_reclass@1"=40)*100+("Aspect_reclass@1"=10)*80+
("Aspect_reclass@1"=30)*70+("Aspect_reclass@1"=20)*50
傾斜方位の評価式
# 傾斜方位が40(北)の場合に100点を付与
("Aspect_reclass@1"=40)*100
# 傾斜方位が10(東)の場合に80点を付与
("Aspect_reclass@1"=10)*80
# 傾斜方位が30(西)の場合に70点を付与
("Aspect_reclass@1"=30)*70
# 傾斜方位が20(北)の場合に50点を付与
("Aspect_reclass@1"=20)*50
すべての計算式すべての計算式
Data/Rule/Predictive_calc.txtの計算式をコピー・
ペースト
# 標高
("DEM_utm54@1"<5)*("DEM_utm54@1"*10)+
("DEM_utm54@1">=5)*(500/"DEM_utm54@1")+
# 傾斜
("Slope@1<=45)*(100-"Slope@1"/45*100)+
# 日射量
10*("Irradiation@1"-7067.65)/689.64+50+
# 河川からの距離
("WL_buffer@1"<50)*("WL_buffer@1"/50*100)+
("WL_buffer@1">=50)*(50/"WL_buffer@1"*100)+
# 傾斜方位
("Aspect_reclass@1"=40)*100+("Aspect_reclass@1"=10)*80+
("Aspect_reclass@1"=30)*70+("Aspect_reclass@1"=20)*50
ラスタ計算機で遺跡立地ラスタを生成
遺跡立地評価ラスタ
まとめまとめ
実際に遺跡予測地図を作成する場合には、それぞれ
の地形指標と遺跡立地の関係について実証的な評価
が必要
統計モデルへの当てはめ
各地形指標の係数について「あてはまりの良さ」を
評価
dependencies: [ { src: 'reveal.js-2.6.1/plugin/markdown/marked.js', condition: function() { return !!document.querySelector( '[data-markdown]' ); } }, { src:
'reveal.js-2.6.1/plugin/markdown/markdown.js', condition: function() { return !!document.querySelector( '[data-markdown]' ); } } ]

More Related Content

What's hot

04ベクタデータを利用した地図表現
04ベクタデータを利用した地図表現04ベクタデータを利用した地図表現
04ベクタデータを利用した地図表現
Junpei Ishii
 
02ラスタデータを利用した地形指標の作成と地図表現
02ラスタデータを利用した地形指標の作成と地図表現02ラスタデータを利用した地形指標の作成と地図表現
02ラスタデータを利用した地形指標の作成と地図表現
Junpei Ishii
 
03紙地図をGISで使う
03紙地図をGISで使う03紙地図をGISで使う
03紙地図をGISで使う
Junpei Ishii
 
Qgis raster 3.16
Qgis raster 3.16Qgis raster 3.16
Qgis raster 3.16
Jyun Tanaka
 
Qgisを考古学で使う
Qgisを考古学で使うQgisを考古学で使う
Qgisを考古学で使うJunpei Ishii
 
3万円台でマイ電子基準点を設置してみよう
3万円台でマイ電子基準点を設置してみよう3万円台でマイ電子基準点を設置してみよう
3万円台でマイ電子基準点を設置してみよう
KazuhiroTakashima1
 
大域マッチングコスト最小化とLiDAR-IMUタイトカップリングに基づく三次元地図生成
大域マッチングコスト最小化とLiDAR-IMUタイトカップリングに基づく三次元地図生成大域マッチングコスト最小化とLiDAR-IMUタイトカップリングに基づく三次元地図生成
大域マッチングコスト最小化とLiDAR-IMUタイトカップリングに基づく三次元地図生成
MobileRoboticsResear
 
Pythonではじめるロケーションデータ解析
Pythonではじめるロケーションデータ解析Pythonではじめるロケーションデータ解析
Pythonではじめるロケーションデータ解析
Hiroaki Sengoku
 
地理学卒論・修論生のためのQGIS講座_総合編
地理学卒論・修論生のためのQGIS講座_総合編地理学卒論・修論生のためのQGIS講座_総合編
地理学卒論・修論生のためのQGIS講座_総合編Inoshachu, NPO
 
QGISセミナー・中級編 Ver. 2.4版
QGISセミナー・中級編 Ver. 2.4版QGISセミナー・中級編 Ver. 2.4版
QGISセミナー・中級編 Ver. 2.4版
FOSS4G_MEXT
 
QGIS初級編 さわってみようQGIS (for ver. 2.8.2 at FOSS4G 2015 Hokkaido)
QGIS初級編 さわってみようQGIS (for ver. 2.8.2 at FOSS4G 2015 Hokkaido)QGIS初級編 さわってみようQGIS (for ver. 2.8.2 at FOSS4G 2015 Hokkaido)
QGIS初級編 さわってみようQGIS (for ver. 2.8.2 at FOSS4G 2015 Hokkaido)
Yoh Fukuda
 
QGISセミナー中級編(V2.4)
QGISセミナー中級編(V2.4)QGISセミナー中級編(V2.4)
QGISセミナー中級編(V2.4)IWASAKI NOBUSUKE
 
GeoPackageを使ってみた(おざき様)
GeoPackageを使ってみた(おざき様)GeoPackageを使ってみた(おざき様)
GeoPackageを使ってみた(おざき様)
OSgeo Japan
 
フィールドとつなげるQGIS
フィールドとつなげるQGISフィールドとつなげるQGIS
フィールドとつなげるQGIS
MitsuhaMiyake
 
第22回オープンデータトーク 地理データ形式のこれから
第22回オープンデータトーク 地理データ形式のこれから第22回オープンデータトーク 地理データ形式のこれから
第22回オープンデータトーク 地理データ形式のこれから
IWASAKI NOBUSUKE
 
20200819 toyama
20200819 toyama20200819 toyama
20200819 toyama
KenichiroToda
 
NDTスキャンマッチング 第1回3D勉強会@PFN 2018年5月27日
NDTスキャンマッチング 第1回3D勉強会@PFN 2018年5月27日NDTスキャンマッチング 第1回3D勉強会@PFN 2018年5月27日
NDTスキャンマッチング 第1回3D勉強会@PFN 2018年5月27日
Kitsukawa Yuki
 
PythonとQGISで簡単処理
PythonとQGISで簡単処理PythonとQGISで簡単処理
PythonとQGISで簡単処理
Kazutaka ishizaki
 
自治体Gisの勘違い(3)
自治体Gisの勘違い(3)自治体Gisの勘違い(3)
自治体Gisの勘違い(3)
和仁 浅野
 
QGIS初級編
QGIS初級編QGIS初級編
QGIS初級編
Jyun Tanaka
 

What's hot (20)

04ベクタデータを利用した地図表現
04ベクタデータを利用した地図表現04ベクタデータを利用した地図表現
04ベクタデータを利用した地図表現
 
02ラスタデータを利用した地形指標の作成と地図表現
02ラスタデータを利用した地形指標の作成と地図表現02ラスタデータを利用した地形指標の作成と地図表現
02ラスタデータを利用した地形指標の作成と地図表現
 
03紙地図をGISで使う
03紙地図をGISで使う03紙地図をGISで使う
03紙地図をGISで使う
 
Qgis raster 3.16
Qgis raster 3.16Qgis raster 3.16
Qgis raster 3.16
 
Qgisを考古学で使う
Qgisを考古学で使うQgisを考古学で使う
Qgisを考古学で使う
 
3万円台でマイ電子基準点を設置してみよう
3万円台でマイ電子基準点を設置してみよう3万円台でマイ電子基準点を設置してみよう
3万円台でマイ電子基準点を設置してみよう
 
大域マッチングコスト最小化とLiDAR-IMUタイトカップリングに基づく三次元地図生成
大域マッチングコスト最小化とLiDAR-IMUタイトカップリングに基づく三次元地図生成大域マッチングコスト最小化とLiDAR-IMUタイトカップリングに基づく三次元地図生成
大域マッチングコスト最小化とLiDAR-IMUタイトカップリングに基づく三次元地図生成
 
Pythonではじめるロケーションデータ解析
Pythonではじめるロケーションデータ解析Pythonではじめるロケーションデータ解析
Pythonではじめるロケーションデータ解析
 
地理学卒論・修論生のためのQGIS講座_総合編
地理学卒論・修論生のためのQGIS講座_総合編地理学卒論・修論生のためのQGIS講座_総合編
地理学卒論・修論生のためのQGIS講座_総合編
 
QGISセミナー・中級編 Ver. 2.4版
QGISセミナー・中級編 Ver. 2.4版QGISセミナー・中級編 Ver. 2.4版
QGISセミナー・中級編 Ver. 2.4版
 
QGIS初級編 さわってみようQGIS (for ver. 2.8.2 at FOSS4G 2015 Hokkaido)
QGIS初級編 さわってみようQGIS (for ver. 2.8.2 at FOSS4G 2015 Hokkaido)QGIS初級編 さわってみようQGIS (for ver. 2.8.2 at FOSS4G 2015 Hokkaido)
QGIS初級編 さわってみようQGIS (for ver. 2.8.2 at FOSS4G 2015 Hokkaido)
 
QGISセミナー中級編(V2.4)
QGISセミナー中級編(V2.4)QGISセミナー中級編(V2.4)
QGISセミナー中級編(V2.4)
 
GeoPackageを使ってみた(おざき様)
GeoPackageを使ってみた(おざき様)GeoPackageを使ってみた(おざき様)
GeoPackageを使ってみた(おざき様)
 
フィールドとつなげるQGIS
フィールドとつなげるQGISフィールドとつなげるQGIS
フィールドとつなげるQGIS
 
第22回オープンデータトーク 地理データ形式のこれから
第22回オープンデータトーク 地理データ形式のこれから第22回オープンデータトーク 地理データ形式のこれから
第22回オープンデータトーク 地理データ形式のこれから
 
20200819 toyama
20200819 toyama20200819 toyama
20200819 toyama
 
NDTスキャンマッチング 第1回3D勉強会@PFN 2018年5月27日
NDTスキャンマッチング 第1回3D勉強会@PFN 2018年5月27日NDTスキャンマッチング 第1回3D勉強会@PFN 2018年5月27日
NDTスキャンマッチング 第1回3D勉強会@PFN 2018年5月27日
 
PythonとQGISで簡単処理
PythonとQGISで簡単処理PythonとQGISで簡単処理
PythonとQGISで簡単処理
 
自治体Gisの勘違い(3)
自治体Gisの勘違い(3)自治体Gisの勘違い(3)
自治体Gisの勘違い(3)
 
QGIS初級編
QGIS初級編QGIS初級編
QGIS初級編
 

More from Junpei Ishii

土方歳三の防衛戦略〜考古学が読み解く二股台場〜
土方歳三の防衛戦略〜考古学が読み解く二股台場〜土方歳三の防衛戦略〜考古学が読み解く二股台場〜
土方歳三の防衛戦略〜考古学が読み解く二股台場〜
Junpei Ishii
 
考古学からみた館城と箱館戦争
考古学からみた館城と箱館戦争考古学からみた館城と箱館戦争
考古学からみた館城と箱館戦争
Junpei Ishii
 
北斗市二股台場の考古学的調査
北斗市二股台場の考古学的調査北斗市二股台場の考古学的調査
北斗市二股台場の考古学的調査
Junpei Ishii
 
06コスト距離とコストパス解析
06コスト距離とコストパス解析06コスト距離とコストパス解析
06コスト距離とコストパス解析
Junpei Ishii
 
05QGISで地図印刷
05QGISで地図印刷05QGISで地図印刷
05QGISで地図印刷
Junpei Ishii
 
データで見る厚沢部町の高齢化
データで見る厚沢部町の高齢化データで見る厚沢部町の高齢化
データで見る厚沢部町の高齢化
Junpei Ishii
 
厚沢部昔のまち探検
厚沢部昔のまち探検厚沢部昔のまち探検
厚沢部昔のまち探検
Junpei Ishii
 
館城はなぜ作られたのか
館城はなぜ作られたのか館城はなぜ作られたのか
館城はなぜ作られたのか
Junpei Ishii
 
市民が護る地域の歴史文化考古資源
市民が護る地域の歴史文化考古資源市民が護る地域の歴史文化考古資源
市民が護る地域の歴史文化考古資源
Junpei Ishii
 
Foss4 gで修学旅行支援〜子どものためのフィールドワーク入門〜
Foss4 gで修学旅行支援〜子どものためのフィールドワーク入門〜Foss4 gで修学旅行支援〜子どものためのフィールドワーク入門〜
Foss4 gで修学旅行支援〜子どものためのフィールドワーク入門〜
Junpei Ishii
 
つながる!!博物館〜ウェブとリアルでアプローチ〜
つながる!!博物館〜ウェブとリアルでアプローチ〜つながる!!博物館〜ウェブとリアルでアプローチ〜
つながる!!博物館〜ウェブとリアルでアプローチ〜Junpei Ishii
 
文化財の保護と今後の活用
文化財の保護と今後の活用文化財の保護と今後の活用
文化財の保護と今後の活用Junpei Ishii
 
Qgisを考古学で使う2
Qgisを考古学で使う2Qgisを考古学で使う2
Qgisを考古学で使う2Junpei Ishii
 

More from Junpei Ishii (13)

土方歳三の防衛戦略〜考古学が読み解く二股台場〜
土方歳三の防衛戦略〜考古学が読み解く二股台場〜土方歳三の防衛戦略〜考古学が読み解く二股台場〜
土方歳三の防衛戦略〜考古学が読み解く二股台場〜
 
考古学からみた館城と箱館戦争
考古学からみた館城と箱館戦争考古学からみた館城と箱館戦争
考古学からみた館城と箱館戦争
 
北斗市二股台場の考古学的調査
北斗市二股台場の考古学的調査北斗市二股台場の考古学的調査
北斗市二股台場の考古学的調査
 
06コスト距離とコストパス解析
06コスト距離とコストパス解析06コスト距離とコストパス解析
06コスト距離とコストパス解析
 
05QGISで地図印刷
05QGISで地図印刷05QGISで地図印刷
05QGISで地図印刷
 
データで見る厚沢部町の高齢化
データで見る厚沢部町の高齢化データで見る厚沢部町の高齢化
データで見る厚沢部町の高齢化
 
厚沢部昔のまち探検
厚沢部昔のまち探検厚沢部昔のまち探検
厚沢部昔のまち探検
 
館城はなぜ作られたのか
館城はなぜ作られたのか館城はなぜ作られたのか
館城はなぜ作られたのか
 
市民が護る地域の歴史文化考古資源
市民が護る地域の歴史文化考古資源市民が護る地域の歴史文化考古資源
市民が護る地域の歴史文化考古資源
 
Foss4 gで修学旅行支援〜子どものためのフィールドワーク入門〜
Foss4 gで修学旅行支援〜子どものためのフィールドワーク入門〜Foss4 gで修学旅行支援〜子どものためのフィールドワーク入門〜
Foss4 gで修学旅行支援〜子どものためのフィールドワーク入門〜
 
つながる!!博物館〜ウェブとリアルでアプローチ〜
つながる!!博物館〜ウェブとリアルでアプローチ〜つながる!!博物館〜ウェブとリアルでアプローチ〜
つながる!!博物館〜ウェブとリアルでアプローチ〜
 
文化財の保護と今後の活用
文化財の保護と今後の活用文化財の保護と今後の活用
文化財の保護と今後の活用
 
Qgisを考古学で使う2
Qgisを考古学で使う2Qgisを考古学で使う2
Qgisを考古学で使う2
 

07QGISで遺跡立地分析