SlideShare a Scribd company logo
館城は
なぜ
つくられたのか
いつ
どこに
だれが
なんのために
館城は・・・
つくったのか?
館城はいつ
つくられましたか?
問題1
①150年前(明治維新の頃)
②400年前(江戸時代のはじめ)
③600年前(室町時代)
④1週間前
明治元年(1868)9月に工事がはじまる
館城の工事がはじまったのは、東北地方での戦争がまもなく終わろうとしているころでした(『会津戦争』)
館城はどこに
つくられましたか?
問題2
①
③
②
①館城
③松前城
②勝山館
館城はだれが
つくりましたか?
問題3
①北海道開拓使
②江戸幕府
③松前藩
④厚沢部町役場
館城はなんのために
つくられましたか?
問題4
①館城
③松前城
②勝山館
館城がつくられた場所は
、勝山館や松前城とどのよ
うなちがいがありますか?
館城はなぜ、海から遠い
厚沢部につくられたでしょうか?
問題5
①箱館にちかい
②コメ作りができる
③攻められにくい
④水がおいしい
①館城
③松前城
②勝山館
松前藩がおさめていたはんいは
どのくらいでしょうか?
①館城
③松前城
②勝山館
松前藩がおさめていたはんいは
どのくらいでしょうか?
●箱館
コメ作りに必要なもの
ベスト3は?
問題6
第1位 ○○○○
第2位 ○○○○
第3位 ○○○○
コメ作りに必要なもの
ベスト3は?
問題6
第1位 平らな土地
第2位 水
第3位 農民
コメ作りと土地のかたむき
100m
1m
1m
20m
このぐらいがとてもよい
このぐらいがげんかい
道路及び建物並びに河川の一部はOpenStreetMap(©OpenStreetMap)のデータを使用しました。河川の一部は国土地理院発行基盤地図情報を使
用しました。陰影図および傾斜区分図は国土地理院発行基盤地図情報数値標高モデル(10mメッシュ)を使用して作成しました。
道路及び建物並びに河川の一部はOpenStreetMap(©OpenStreetMap)のデータを使用しました。河川の一部は国土地理院発行基盤地図情報を使
用しました。陰影図および傾斜区分図は国土地理院発行基盤地図情報数値標高モデル(10mメッシュ)を使用して作成しました。
厚沢部川
天ノ川
知内川
館城はなんのために
つくられたのでしょうか?
問題4
仮説
館城を中心にコメ作りを進め
たかった
そのために、平らな土地の多
い厚沢部を選んだ
●●館城館城
厚沢部には、平らな土地がたく
さんあるのに、どうして、城丘
がえらばれたのだろうか?
問題6
①箱館にちかい
②コメ作りができる
③攻められにくい
今日はここまで
休憩でーす
館城の
堀
と
土塁
と
柵
堀堀
土塁土塁
堀の発掘写真を何枚か
平成18年西側の堀の調査に着手
西側の堀の3分の2が明らかになる
屈曲して道路敷地へ屈曲して道路敷地へ
正面出入り口が発見された西側
堀堀
土塁土塁
堀堀
土塁土塁
柵柵
1864年フリーチェ・ベアト撮影 下関前田台場
1864年フリーチェ・ベアト撮影 下関前田台場
小杉雅之進『麦叢録』付図 函館市中央図書館所蔵
みなさんに
おねがいが
あります。
来週は
柵の
復元実験です

More Related Content

More from Junpei Ishii

北斗市二股台場の考古学的調査
北斗市二股台場の考古学的調査北斗市二股台場の考古学的調査
北斗市二股台場の考古学的調査
Junpei Ishii
 
09遺跡分布を分析する〜カーネル密度推定〜
09遺跡分布を分析する〜カーネル密度推定〜09遺跡分布を分析する〜カーネル密度推定〜
09遺跡分布を分析する〜カーネル密度推定〜
Junpei Ishii
 
08遺跡景観の分析〜可視領域を調べる〜
08遺跡景観の分析〜可視領域を調べる〜08遺跡景観の分析〜可視領域を調べる〜
08遺跡景観の分析〜可視領域を調べる〜
Junpei Ishii
 
07QGISで遺跡立地分析
07QGISで遺跡立地分析07QGISで遺跡立地分析
07QGISで遺跡立地分析
Junpei Ishii
 
06コスト距離とコストパス解析
06コスト距離とコストパス解析06コスト距離とコストパス解析
06コスト距離とコストパス解析
Junpei Ishii
 
05QGISで地図印刷
05QGISで地図印刷05QGISで地図印刷
05QGISで地図印刷
Junpei Ishii
 
04ベクタデータを利用した地図表現
04ベクタデータを利用した地図表現04ベクタデータを利用した地図表現
04ベクタデータを利用した地図表現
Junpei Ishii
 
03紙地図をGISで使う
03紙地図をGISで使う03紙地図をGISで使う
03紙地図をGISで使う
Junpei Ishii
 
02ラスタデータを利用した地形指標の作成と地図表現
02ラスタデータを利用した地形指標の作成と地図表現02ラスタデータを利用した地形指標の作成と地図表現
02ラスタデータを利用した地形指標の作成と地図表現
Junpei Ishii
 
01GIS概論
01GIS概論01GIS概論
01GIS概論
Junpei Ishii
 
データで見る厚沢部町の高齢化
データで見る厚沢部町の高齢化データで見る厚沢部町の高齢化
データで見る厚沢部町の高齢化
Junpei Ishii
 
厚沢部昔のまち探検
厚沢部昔のまち探検厚沢部昔のまち探検
厚沢部昔のまち探検
Junpei Ishii
 
市民が護る地域の歴史文化考古資源
市民が護る地域の歴史文化考古資源市民が護る地域の歴史文化考古資源
市民が護る地域の歴史文化考古資源
Junpei Ishii
 
Foss4 gで修学旅行支援〜子どものためのフィールドワーク入門〜
Foss4 gで修学旅行支援〜子どものためのフィールドワーク入門〜Foss4 gで修学旅行支援〜子どものためのフィールドワーク入門〜
Foss4 gで修学旅行支援〜子どものためのフィールドワーク入門〜
Junpei Ishii
 
つながる!!博物館〜ウェブとリアルでアプローチ〜
つながる!!博物館〜ウェブとリアルでアプローチ〜つながる!!博物館〜ウェブとリアルでアプローチ〜
つながる!!博物館〜ウェブとリアルでアプローチ〜Junpei Ishii
 
文化財の保護と今後の活用
文化財の保護と今後の活用文化財の保護と今後の活用
文化財の保護と今後の活用Junpei Ishii
 
Qgisを考古学で使う
Qgisを考古学で使うQgisを考古学で使う
Qgisを考古学で使うJunpei Ishii
 
Qgisを考古学で使う2
Qgisを考古学で使う2Qgisを考古学で使う2
Qgisを考古学で使う2Junpei Ishii
 

More from Junpei Ishii (18)

北斗市二股台場の考古学的調査
北斗市二股台場の考古学的調査北斗市二股台場の考古学的調査
北斗市二股台場の考古学的調査
 
09遺跡分布を分析する〜カーネル密度推定〜
09遺跡分布を分析する〜カーネル密度推定〜09遺跡分布を分析する〜カーネル密度推定〜
09遺跡分布を分析する〜カーネル密度推定〜
 
08遺跡景観の分析〜可視領域を調べる〜
08遺跡景観の分析〜可視領域を調べる〜08遺跡景観の分析〜可視領域を調べる〜
08遺跡景観の分析〜可視領域を調べる〜
 
07QGISで遺跡立地分析
07QGISで遺跡立地分析07QGISで遺跡立地分析
07QGISで遺跡立地分析
 
06コスト距離とコストパス解析
06コスト距離とコストパス解析06コスト距離とコストパス解析
06コスト距離とコストパス解析
 
05QGISで地図印刷
05QGISで地図印刷05QGISで地図印刷
05QGISで地図印刷
 
04ベクタデータを利用した地図表現
04ベクタデータを利用した地図表現04ベクタデータを利用した地図表現
04ベクタデータを利用した地図表現
 
03紙地図をGISで使う
03紙地図をGISで使う03紙地図をGISで使う
03紙地図をGISで使う
 
02ラスタデータを利用した地形指標の作成と地図表現
02ラスタデータを利用した地形指標の作成と地図表現02ラスタデータを利用した地形指標の作成と地図表現
02ラスタデータを利用した地形指標の作成と地図表現
 
01GIS概論
01GIS概論01GIS概論
01GIS概論
 
データで見る厚沢部町の高齢化
データで見る厚沢部町の高齢化データで見る厚沢部町の高齢化
データで見る厚沢部町の高齢化
 
厚沢部昔のまち探検
厚沢部昔のまち探検厚沢部昔のまち探検
厚沢部昔のまち探検
 
市民が護る地域の歴史文化考古資源
市民が護る地域の歴史文化考古資源市民が護る地域の歴史文化考古資源
市民が護る地域の歴史文化考古資源
 
Foss4 gで修学旅行支援〜子どものためのフィールドワーク入門〜
Foss4 gで修学旅行支援〜子どものためのフィールドワーク入門〜Foss4 gで修学旅行支援〜子どものためのフィールドワーク入門〜
Foss4 gで修学旅行支援〜子どものためのフィールドワーク入門〜
 
つながる!!博物館〜ウェブとリアルでアプローチ〜
つながる!!博物館〜ウェブとリアルでアプローチ〜つながる!!博物館〜ウェブとリアルでアプローチ〜
つながる!!博物館〜ウェブとリアルでアプローチ〜
 
文化財の保護と今後の活用
文化財の保護と今後の活用文化財の保護と今後の活用
文化財の保護と今後の活用
 
Qgisを考古学で使う
Qgisを考古学で使うQgisを考古学で使う
Qgisを考古学で使う
 
Qgisを考古学で使う2
Qgisを考古学で使う2Qgisを考古学で使う2
Qgisを考古学で使う2
 

館城はなぜ作られたのか