SlideShare a Scribd company logo
Developers
Summit




             チケット駆動開発の本質
              ・ 挑戦の道具としてのチケット駆動開発
              ・ チケット駆動開発のフレームワーク




14-B-5                                             阪井 誠
                                  (株)SRA、ソフトウェア技術者協会、RxTstudy


#devsumiB                                          小川明彦
                                          NRIネットコム(株)、XPJUG関西 副代表
                 Developers Summit 2013 Action !
挑戦の道具としての
 チケット駆動開発

 株式会社SRA
  阪井 誠
自己紹介
• 阪井誠(さかば、Twitter: @sakaba37)
• ソフトウェアプロセス、チケット駆動開発(TiDD)、
  アジャイル開発に興味を持つ「プロセスプログラマー」
• 研究開発から現場まで、論文、書籍、雑誌など




                            3
本の内容と発表内容

TiDDの基本、 障害管理、
構成管理、 Mantisの運用例、
障害管理からTiDDへ、
プロジェクトを成功に導く、
アジリティの向上、 アダプタブルWF開発、
アジャイルブームを超えて、 高度な運用方法、
FAQとアンチパターン集、 テーラリング、 用語集

                       4
質問
Q: 新しいソフトウェアを開発してますか?

A: ソフトウェア開発とは、未だ実現されていない
   ものを世に生み出す仕事です
 – 新しいインフラ
 – 新しい仕様
 – 新しい品質

  ソフトウェア開発は、常に挑戦!

                           5
ソフトウェア開発は常に挑戦
• 環境、フレームワーク、ユーザーインタフェース、
  ビジネスは日々変化している
• 開発中にノウハウ、アイデア、気づきを蓄積し、共
  有し、活用しないといけない



解決法の一つとして、チケット駆動開発を挑戦の
道具として活用する方法を提案します


                            6
挑戦の道具としてのチケット駆動開発



                 ハーケン(釘)
                カラビナ(止め具)
                 ザイル(ロープ)




• 挑戦時の履歴をその後の開発につなげます
• 開発者の気付きをチケットに記録します
• 協調作業を支援してプロジェクトを活性化します
                            7
発表内容
• モチベーション
 – ソフトウェア開発は常に挑戦
• チケット駆動開発
 – チケットによる管理
 – ツール連携による自動化
 – チケットによるコミュニケーション
• 挑戦の道具としてのチケット駆動開発
 – 挑戦の道具に必要なもの
 – チケット駆動開発のテーラリング
 – 注意すべき点



                      8
チケット駆動開発
• ITS(BTS)のチケットで障害、課題、タスクを
  管理して個人のタスクとプロジェクトを管理する
• 構成管理、Wiki、継続的統合などツールを
  チケットに連携させて自動化する
• プロジェクトの情報をチケットに関連付けて
  管理することで、コミュニケーションを支援する




                             9
チケットによる管理
チケットシステム(ITS)            プロジェクト
                       親チケット
      障害・課題・タスク

   ステータス
                       継続チケット
 種類とロール毎のワークフロー


                レポート、カスタムクエリ、
  関連チケット        ロードマップ、ガントチャート
                等で参照できる
チケットによる管理
チケットシステム(ITS)                   プロジェクト
                             親チケット
       障害・課題・タスク

     ステータス
                            継続チケット
    種類とロール毎のワークフロー
                   ユーザ権限(ロール)と
                   チケット種類(トラッカー)ごとに
                   ステータスの現在・移行先を指
                   定する
                レポート、カスタムクエリ、
                         ステータスの移行先
現   関連チケット      ロードマップ、ガントチャート
在
の
ス
                等で参照できる
テ
ー
タ
ス
ツール連携とチケット
                             チケットシステム(ITS)
 CIツール
             実行結果                  親プロジェクト
  参照         チケット
  連携                          プロジェクト
                             親タスク/ストーリー
 バージョン管理
                             タスク
              参照
     リビジョン
    リビジョン            ステータス
  リビジョン       連携
 リビジョン
                    チケットの種類とロール毎のワークフロー


                                             継続タスク
構成管理、Wiki、          参照

CIツールなどを            Wiki      関連タスク

チケットに連携
チケットによるコミュニケーションの支援
                            チケットシステム(ITS)
 CIツール
            実行結果                  親プロジェクト
 参照         チケット
 連携                          プロジェクト
                            親タスク/ストーリー
バージョン管理
                            タスク
             参照
    リビジョン
   リビジョン            ステータス
 リビジョン       連携
リビジョン
                   チケットの種類とロール毎のワークフロー


                                            継続タスク
議論や更新を             参照
メール、RSS、           Wiki      関連タスク

プラグインで
通知できる
チケット駆動開発の効果
ツールを有効活用してプロジェクトの負担を減らす
 >>> ツールが想定するプロジェクトに近づく
過去:
      – 履歴の蓄積(経緯の確認、ノウハウの利用)
現在:
      – 障害、課題、タスク、実行結果の管理
      – 情報共有、自動化、コミュニケーション
未来:
      – 計画、備忘録、リスクの見える化
                               14
発表内容
• モチベーション
 – ソフトウェア開発は常に挑戦
• チケット駆動開発
 – チケットによる管理
 – ツール連携による自動化
 – チケットによるコミュニケーション
• 挑戦の道具としてのチケット駆動開発
 – 挑戦の道具に必要なもの
 – チケット駆動開発のテーラリング
 – 注意すべき点



                      15
挑戦の道具に必要なもの
• 新しい環境、実装方法、アプリケーションに挑戦
  するには、以下の点を考慮しないといけない
 – 気づいたことが共有されること
 – 少ない経験が蓄積されること
 – 蓄積した経験が生かせること


ふさわしいチケット駆動開発の運用方法が必要



                           16
テーラリング1:
       気づいたことが共有されること
       • チケットが容易に起票できるようにする
         – 起票の権限をメンバーに与える
         – ワークフローの制限を少なくする
• チケットの種類や属性を増やしすぎない
 – 考えなくてよいようにする
 – 記入項目を減らす
• リアルタイムに共有してモチベーションを高める
 – メール、RSS、Eclipse 用のMylynプラグイン
 – コミュニケーションのタイムラグ減ると利用が増える

                                  17
テーラリング2:
    少ない経験が蓄積されること
• チケット駆動を習慣づける
 – 基本的な教育
 – メリットを感じさせる
 – 備忘録としての利用
                                    ハーケン(釘)
• 利用に向けた支援                         カラビナ(止め具)
                                    ザイル(ロープ)
 – カスタムレポートの用意など環境整備
 – アドバイスを目的としたチケットの棚卸し
 – ルールの整備
   (“No Ticket, No, Commit!!”をどこまで守るか、など)

                                            18
テーラリング3:
  蓄積した経験が生かされること
• 経験の種類に応じて整理する
 – 一度だけの作業はチケットを起票する
 – 手順やチェックリストはWikiにまとめる
• 書きっぱなしのチケットを防ぐ
 – 完了条件を明確にする
 – 適切な棚卸しをする
• 発想力・提案力の向上
 – 棚卸しの頻度を増やしすぎない
 – 自律的なチーム

                          19
自律的なチーム
• サーバントリーダーシップ
 – コマンドコントロールをやめ、
   メンバーが能力を生かせるように支援する
• マクロマネジメント
 – マイクロマネジメントをすると依存するようになり、
   自律性が失われる
• 濡れぞうきんはしぼらない
 – 本田宗一郎氏がIIJ鈴木幸一社長に送った言葉
 – ガチガチの管理からは柔軟な発想は生まれない

                              20
注意すべき点
• ルーチンワークでないと登録やチェックを忘れがち
  ⇒ 粒度を小さくしてリズムを生む
• 棚卸で実施漏れが防げるが自主性も大切!
  ⇒棚卸のバランス「チケット見てる?」
• クローズしにくいもの (担当がない、チェックリスト的)
  ⇒課題、リスクに多い。棚卸し、 Wikiを利用する
• 気が付かないことは実施できない
  ⇒ 自由な雰囲気、経験者への依頼、情報収集


                           21
おわりに
• ソフトウェア開発は常に挑戦!
• チケット駆動開発
 – プロジェクトの情報を集中管理
 – 自動化やコミュニケーションの支援ができる
• 挑戦の道具としての利用
 – 気づきや経験を蓄積して活用
 – 自由で自律的なチーム作りが重要

=> ぜひ皆さんも活用してください


                          22
I suggest your Next Action!
チケット駆動開発で
共に挑戦しよう!




   どんな危険があるかを確認し、
   道具を準備して使いこなし、
   仲間と助け合って制覇しよう!
                24
It’s your turn.
おわり

挑戦の道具としての
チケット駆動開発

More Related Content

What's hot

チケット駆動で プロジェクトチームを加速せよ! (2014年5月14日/ソフトウェア開発環境展)
チケット駆動でプロジェクトチームを加速せよ!(2014年5月14日/ソフトウェア開発環境展)チケット駆動でプロジェクトチームを加速せよ!(2014年5月14日/ソフトウェア開発環境展)
チケット駆動で プロジェクトチームを加速せよ! (2014年5月14日/ソフトウェア開発環境展)
グロースエクスパートナーズ株式会社/Growth xPartners Incorporated.
 
Redmineのチケット分類例
Redmineのチケット分類例Redmineのチケット分類例
Redmineのチケット分類例namamugi share
 
ゲーム業界から見たアジャイル開発
ゲーム業界から見たアジャイル開発ゲーム業界から見たアジャイル開発
ゲーム業界から見たアジャイル開発Masaru Nagaku
 
失敗しないパッケージ導入3
失敗しないパッケージ導入3失敗しないパッケージ導入3
失敗しないパッケージ導入3
小島 規彰
 
非開発者のためのアジャイル開発入門
非開発者のためのアジャイル開発入門非開発者のためのアジャイル開発入門
非開発者のためのアジャイル開発入門
Kiro Harada
 
Why startups need "Lean Startup" & "Design Sprint"?
Why startups need "Lean Startup" & "Design Sprint"?Why startups need "Lean Startup" & "Design Sprint"?
Why startups need "Lean Startup" & "Design Sprint"?
Takaaki Umada
 
チケットの利用による経験を活かした開発の可能性
チケットの利用による経験を活かした開発の可能性 チケットの利用による経験を活かした開発の可能性
チケットの利用による経験を活かした開発の可能性
Makoto SAKAI
 
Design Sprint Process / デザインスプリントの実際のプロセスについて
Design Sprint Process / デザインスプリントの実際のプロセスについてDesign Sprint Process / デザインスプリントの実際のプロセスについて
Design Sprint Process / デザインスプリントの実際のプロセスについて
Takaaki Umada
 
Design Sprint と Lean UX: 顧客からの学び方
Design Sprint と Lean UX: 顧客からの学び方Design Sprint と Lean UX: 顧客からの学び方
Design Sprint と Lean UX: 顧客からの学び方
Takaaki Umada
 
Design Sprint 概要 / デザインスプリント概要
Design Sprint 概要 / デザインスプリント概要Design Sprint 概要 / デザインスプリント概要
Design Sprint 概要 / デザインスプリント概要
Takaaki Umada
 
Redmineを使ってみよう
Redmineを使ってみようRedmineを使ってみよう
Redmineを使ってみよう
mrgoofy33 .
 
Redmineはキャズムを超える -日経SYSTEMS寄稿の思い-
Redmineはキャズムを超える -日経SYSTEMS寄稿の思い- Redmineはキャズムを超える -日経SYSTEMS寄稿の思い-
Redmineはキャズムを超える -日経SYSTEMS寄稿の思い-
Makoto SAKAI
 
スクラムを成功させるためにおさえておくべき、プロダクトオーナー・アンチパターン - Regional Scrum Gathering Tokyo 2015...
スクラムを成功させるためにおさえておくべき、プロダクトオーナー・アンチパターン - Regional Scrum Gathering Tokyo 2015...スクラムを成功させるためにおさえておくべき、プロダクトオーナー・アンチパターン - Regional Scrum Gathering Tokyo 2015...
スクラムを成功させるためにおさえておくべき、プロダクトオーナー・アンチパターン - Regional Scrum Gathering Tokyo 2015...
満徳 関
 
はじめてのScrum
はじめてのScrumはじめてのScrum
はじめてのScrum
Kenji Morita
 
Rx t study130216
Rx t study130216Rx t study130216
Rx t study130216
Noriaki Koeda
 
Xp Terakoya No04
Xp Terakoya No04Xp Terakoya No04
Xp Terakoya No04takepu
 
アジャイルと私
アジャイルと私アジャイルと私
アジャイルと私
Hajime Yanagawa
 
Scrumの紹介とXPプロジェクトへの適用(Scrum and XP)
Scrumの紹介とXPプロジェクトへの適用(Scrum and XP)Scrumの紹介とXPプロジェクトへの適用(Scrum and XP)
Scrumの紹介とXPプロジェクトへの適用(Scrum and XP)
Masashi Umezawa
 
2017/4/25 『小規模開発アジャイル導入の気づき』
2017/4/25 『小規模開発アジャイル導入の気づき』 2017/4/25 『小規模開発アジャイル導入の気づき』
2017/4/25 『小規模開発アジャイル導入の気づき』
voltage_devrel
 
ゲーム向けマネジメントツール 「Hansoft」の概要と コンシューマ開発で1年間 運用した事例
ゲーム向けマネジメントツール「Hansoft」の概要とコンシューマ開発で1年間運用した事例ゲーム向けマネジメントツール「Hansoft」の概要とコンシューマ開発で1年間運用した事例
ゲーム向けマネジメントツール 「Hansoft」の概要と コンシューマ開発で1年間 運用した事例
Hiroyuki Tanaka
 

What's hot (20)

チケット駆動で プロジェクトチームを加速せよ! (2014年5月14日/ソフトウェア開発環境展)
チケット駆動でプロジェクトチームを加速せよ!(2014年5月14日/ソフトウェア開発環境展)チケット駆動でプロジェクトチームを加速せよ!(2014年5月14日/ソフトウェア開発環境展)
チケット駆動で プロジェクトチームを加速せよ! (2014年5月14日/ソフトウェア開発環境展)
 
Redmineのチケット分類例
Redmineのチケット分類例Redmineのチケット分類例
Redmineのチケット分類例
 
ゲーム業界から見たアジャイル開発
ゲーム業界から見たアジャイル開発ゲーム業界から見たアジャイル開発
ゲーム業界から見たアジャイル開発
 
失敗しないパッケージ導入3
失敗しないパッケージ導入3失敗しないパッケージ導入3
失敗しないパッケージ導入3
 
非開発者のためのアジャイル開発入門
非開発者のためのアジャイル開発入門非開発者のためのアジャイル開発入門
非開発者のためのアジャイル開発入門
 
Why startups need "Lean Startup" & "Design Sprint"?
Why startups need "Lean Startup" & "Design Sprint"?Why startups need "Lean Startup" & "Design Sprint"?
Why startups need "Lean Startup" & "Design Sprint"?
 
チケットの利用による経験を活かした開発の可能性
チケットの利用による経験を活かした開発の可能性 チケットの利用による経験を活かした開発の可能性
チケットの利用による経験を活かした開発の可能性
 
Design Sprint Process / デザインスプリントの実際のプロセスについて
Design Sprint Process / デザインスプリントの実際のプロセスについてDesign Sprint Process / デザインスプリントの実際のプロセスについて
Design Sprint Process / デザインスプリントの実際のプロセスについて
 
Design Sprint と Lean UX: 顧客からの学び方
Design Sprint と Lean UX: 顧客からの学び方Design Sprint と Lean UX: 顧客からの学び方
Design Sprint と Lean UX: 顧客からの学び方
 
Design Sprint 概要 / デザインスプリント概要
Design Sprint 概要 / デザインスプリント概要Design Sprint 概要 / デザインスプリント概要
Design Sprint 概要 / デザインスプリント概要
 
Redmineを使ってみよう
Redmineを使ってみようRedmineを使ってみよう
Redmineを使ってみよう
 
Redmineはキャズムを超える -日経SYSTEMS寄稿の思い-
Redmineはキャズムを超える -日経SYSTEMS寄稿の思い- Redmineはキャズムを超える -日経SYSTEMS寄稿の思い-
Redmineはキャズムを超える -日経SYSTEMS寄稿の思い-
 
スクラムを成功させるためにおさえておくべき、プロダクトオーナー・アンチパターン - Regional Scrum Gathering Tokyo 2015...
スクラムを成功させるためにおさえておくべき、プロダクトオーナー・アンチパターン - Regional Scrum Gathering Tokyo 2015...スクラムを成功させるためにおさえておくべき、プロダクトオーナー・アンチパターン - Regional Scrum Gathering Tokyo 2015...
スクラムを成功させるためにおさえておくべき、プロダクトオーナー・アンチパターン - Regional Scrum Gathering Tokyo 2015...
 
はじめてのScrum
はじめてのScrumはじめてのScrum
はじめてのScrum
 
Rx t study130216
Rx t study130216Rx t study130216
Rx t study130216
 
Xp Terakoya No04
Xp Terakoya No04Xp Terakoya No04
Xp Terakoya No04
 
アジャイルと私
アジャイルと私アジャイルと私
アジャイルと私
 
Scrumの紹介とXPプロジェクトへの適用(Scrum and XP)
Scrumの紹介とXPプロジェクトへの適用(Scrum and XP)Scrumの紹介とXPプロジェクトへの適用(Scrum and XP)
Scrumの紹介とXPプロジェクトへの適用(Scrum and XP)
 
2017/4/25 『小規模開発アジャイル導入の気づき』
2017/4/25 『小規模開発アジャイル導入の気づき』 2017/4/25 『小規模開発アジャイル導入の気づき』
2017/4/25 『小規模開発アジャイル導入の気づき』
 
ゲーム向けマネジメントツール 「Hansoft」の概要と コンシューマ開発で1年間 運用した事例
ゲーム向けマネジメントツール「Hansoft」の概要とコンシューマ開発で1年間運用した事例ゲーム向けマネジメントツール「Hansoft」の概要とコンシューマ開発で1年間運用した事例
ゲーム向けマネジメントツール 「Hansoft」の概要と コンシューマ開発で1年間 運用した事例
 

Similar to 挑戦の道具としてのチケット駆動開発(デブサミ用短編)

チャレンジ基盤としてのチケット駆動開発(旧版)
チャレンジ基盤としてのチケット駆動開発(旧版)チャレンジ基盤としてのチケット駆動開発(旧版)
チャレンジ基盤としてのチケット駆動開発(旧版)
Makoto SAKAI
 
AsIsとToBeの視点によるチケット駆動開発の事例の考察
AsIsとToBeの視点によるチケット駆動開発の事例の考察AsIsとToBeの視点によるチケット駆動開発の事例の考察
AsIsとToBeの視点によるチケット駆動開発の事例の考察
Makoto SAKAI
 
チケット駆動開発によるプロセス改善 - 現場重視、管理重視、それとも情報共有重視 -
チケット駆動開発によるプロセス改善 - 現場重視、管理重視、それとも情報共有重視 -チケット駆動開発によるプロセス改善 - 現場重視、管理重視、それとも情報共有重視 -
チケット駆動開発によるプロセス改善 - 現場重視、管理重視、それとも情報共有重視 -
Makoto SAKAI
 
SEA-KANSAI #43
SEA-KANSAI #43SEA-KANSAI #43
SEA-KANSAI #43
Makoto SAKAI
 
チケット駆動開発の大切なこと- コミュニケーションの視点から -
チケット駆動開発の大切なこと- コミュニケーションの視点から -チケット駆動開発の大切なこと- コミュニケーションの視点から -
チケット駆動開発の大切なこと- コミュニケーションの視点から -
Makoto SAKAI
 
第4回品川Redmine勉強会資料「チケット駆動開発のフレームワーク~現場の経験知からパターン言語へ(ベータ版)」
第4回品川Redmine勉強会資料「チケット駆動開発のフレームワーク~現場の経験知からパターン言語へ(ベータ版)」第4回品川Redmine勉強会資料「チケット駆動開発のフレームワーク~現場の経験知からパターン言語へ(ベータ版)」
第4回品川Redmine勉強会資料「チケット駆動開発のフレームワーク~現場の経験知からパターン言語へ(ベータ版)」
akipii Oga
 
チケット駆動開発の概要と体験談
チケット駆動開発の概要と体験談チケット駆動開発の概要と体験談
チケット駆動開発の概要と体験談
Makoto SAKAI
 
As isから始めようチケット駆動開発の3事例
As isから始めようチケット駆動開発の3事例As isから始めようチケット駆動開発の3事例
As isから始めようチケット駆動開発の3事例
Makoto SAKAI
 
ドメイン駆動設計と要求開発
ドメイン駆動設計と要求開発ドメイン駆動設計と要求開発
ドメイン駆動設計と要求開発
Kent Ishizawa
 
【17-B-3】 チケット駆動開発  タスクマネジメントからAgile開発へ part1
【17-B-3】 チケット駆動開発 タスクマネジメントからAgile開発へ part1【17-B-3】 チケット駆動開発 タスクマネジメントからAgile開発へ part1
【17-B-3】 チケット駆動開発  タスクマネジメントからAgile開発へ part1
Makoto SAKAI
 
個人のタスク管理からチケット駆動開発の特徴を考える
個人のタスク管理からチケット駆動開発の特徴を考える個人のタスク管理からチケット駆動開発の特徴を考える
個人のタスク管理からチケット駆動開発の特徴を考える
Makoto SAKAI
 
チケット駆動開発導入のヒント - 自律と規律 -
チケット駆動開発導入のヒント - 自律と規律 -チケット駆動開発導入のヒント - 自律と規律 -
チケット駆動開発導入のヒント - 自律と規律 -
Makoto SAKAI
 
チケット駆動開発によるアダプタブル・ウォータフォール開発
チケット駆動開発によるアダプタブル・ウォータフォール開発チケット駆動開発によるアダプタブル・ウォータフォール開発
チケット駆動開発によるアダプタブル・ウォータフォール開発
Makoto SAKAI
 
プロジェクトを成功させるチケット管理
プロジェクトを成功させるチケット管理プロジェクトを成功させるチケット管理
プロジェクトを成功させるチケット管理
Makoto SAKAI
 
20091010名古屋Ruby会議01 プログラマとプログラマでない人のための課題管理ツール『Redmine』
20091010名古屋Ruby会議01 プログラマとプログラマでない人のための課題管理ツール『Redmine』20091010名古屋Ruby会議01 プログラマとプログラマでない人のための課題管理ツール『Redmine』
20091010名古屋Ruby会議01 プログラマとプログラマでない人のための課題管理ツール『Redmine』Ryo RKTM
 
Rsj2013 sekiyama 3
Rsj2013 sekiyama 3Rsj2013 sekiyama 3
Rsj2013 sekiyama 3openrtm
 
チケット駆動開発によるプロジェクトの活性化
チケット駆動開発によるプロジェクトの活性化チケット駆動開発によるプロジェクトの活性化
チケット駆動開発によるプロジェクトの活性化
Makoto SAKAI
 
データファースト開発
データファースト開発データファースト開発
データファースト開発
Katsunori Kanda
 
Iot algyan jhirono 20190111
Iot algyan jhirono 20190111Iot algyan jhirono 20190111
Iot algyan jhirono 20190111
Hirono Jumpei
 
Shared Questionnaire System Development Project
Shared Questionnaire System Development ProjectShared Questionnaire System Development Project
Shared Questionnaire System Development Project
hiroya
 

Similar to 挑戦の道具としてのチケット駆動開発(デブサミ用短編) (20)

チャレンジ基盤としてのチケット駆動開発(旧版)
チャレンジ基盤としてのチケット駆動開発(旧版)チャレンジ基盤としてのチケット駆動開発(旧版)
チャレンジ基盤としてのチケット駆動開発(旧版)
 
AsIsとToBeの視点によるチケット駆動開発の事例の考察
AsIsとToBeの視点によるチケット駆動開発の事例の考察AsIsとToBeの視点によるチケット駆動開発の事例の考察
AsIsとToBeの視点によるチケット駆動開発の事例の考察
 
チケット駆動開発によるプロセス改善 - 現場重視、管理重視、それとも情報共有重視 -
チケット駆動開発によるプロセス改善 - 現場重視、管理重視、それとも情報共有重視 -チケット駆動開発によるプロセス改善 - 現場重視、管理重視、それとも情報共有重視 -
チケット駆動開発によるプロセス改善 - 現場重視、管理重視、それとも情報共有重視 -
 
SEA-KANSAI #43
SEA-KANSAI #43SEA-KANSAI #43
SEA-KANSAI #43
 
チケット駆動開発の大切なこと- コミュニケーションの視点から -
チケット駆動開発の大切なこと- コミュニケーションの視点から -チケット駆動開発の大切なこと- コミュニケーションの視点から -
チケット駆動開発の大切なこと- コミュニケーションの視点から -
 
第4回品川Redmine勉強会資料「チケット駆動開発のフレームワーク~現場の経験知からパターン言語へ(ベータ版)」
第4回品川Redmine勉強会資料「チケット駆動開発のフレームワーク~現場の経験知からパターン言語へ(ベータ版)」第4回品川Redmine勉強会資料「チケット駆動開発のフレームワーク~現場の経験知からパターン言語へ(ベータ版)」
第4回品川Redmine勉強会資料「チケット駆動開発のフレームワーク~現場の経験知からパターン言語へ(ベータ版)」
 
チケット駆動開発の概要と体験談
チケット駆動開発の概要と体験談チケット駆動開発の概要と体験談
チケット駆動開発の概要と体験談
 
As isから始めようチケット駆動開発の3事例
As isから始めようチケット駆動開発の3事例As isから始めようチケット駆動開発の3事例
As isから始めようチケット駆動開発の3事例
 
ドメイン駆動設計と要求開発
ドメイン駆動設計と要求開発ドメイン駆動設計と要求開発
ドメイン駆動設計と要求開発
 
【17-B-3】 チケット駆動開発  タスクマネジメントからAgile開発へ part1
【17-B-3】 チケット駆動開発 タスクマネジメントからAgile開発へ part1【17-B-3】 チケット駆動開発 タスクマネジメントからAgile開発へ part1
【17-B-3】 チケット駆動開発  タスクマネジメントからAgile開発へ part1
 
個人のタスク管理からチケット駆動開発の特徴を考える
個人のタスク管理からチケット駆動開発の特徴を考える個人のタスク管理からチケット駆動開発の特徴を考える
個人のタスク管理からチケット駆動開発の特徴を考える
 
チケット駆動開発導入のヒント - 自律と規律 -
チケット駆動開発導入のヒント - 自律と規律 -チケット駆動開発導入のヒント - 自律と規律 -
チケット駆動開発導入のヒント - 自律と規律 -
 
チケット駆動開発によるアダプタブル・ウォータフォール開発
チケット駆動開発によるアダプタブル・ウォータフォール開発チケット駆動開発によるアダプタブル・ウォータフォール開発
チケット駆動開発によるアダプタブル・ウォータフォール開発
 
プロジェクトを成功させるチケット管理
プロジェクトを成功させるチケット管理プロジェクトを成功させるチケット管理
プロジェクトを成功させるチケット管理
 
20091010名古屋Ruby会議01 プログラマとプログラマでない人のための課題管理ツール『Redmine』
20091010名古屋Ruby会議01 プログラマとプログラマでない人のための課題管理ツール『Redmine』20091010名古屋Ruby会議01 プログラマとプログラマでない人のための課題管理ツール『Redmine』
20091010名古屋Ruby会議01 プログラマとプログラマでない人のための課題管理ツール『Redmine』
 
Rsj2013 sekiyama 3
Rsj2013 sekiyama 3Rsj2013 sekiyama 3
Rsj2013 sekiyama 3
 
チケット駆動開発によるプロジェクトの活性化
チケット駆動開発によるプロジェクトの活性化チケット駆動開発によるプロジェクトの活性化
チケット駆動開発によるプロジェクトの活性化
 
データファースト開発
データファースト開発データファースト開発
データファースト開発
 
Iot algyan jhirono 20190111
Iot algyan jhirono 20190111Iot algyan jhirono 20190111
Iot algyan jhirono 20190111
 
Shared Questionnaire System Development Project
Shared Questionnaire System Development ProjectShared Questionnaire System Development Project
Shared Questionnaire System Development Project
 

More from Makoto SAKAI

プロセスモデルの補完方法 -モデル・ノウハウ・人-
プロセスモデルの補完方法 -モデル・ノウハウ・人-プロセスモデルの補完方法 -モデル・ノウハウ・人-
プロセスモデルの補完方法 -モデル・ノウハウ・人-
Makoto SAKAI
 
プロセスモデルの補完方法 -モデル・ノウハウ・人-
プロセスモデルの補完方法 -モデル・ノウハウ・人-プロセスモデルの補完方法 -モデル・ノウハウ・人-
プロセスモデルの補完方法 -モデル・ノウハウ・人-
Makoto SAKAI
 
SQiP20222投稿応援フォーラム「開発現場で役立つ論文の書き方のお話」
SQiP20222投稿応援フォーラム「開発現場で役立つ論文の書き方のお話」SQiP20222投稿応援フォーラム「開発現場で役立つ論文の書き方のお話」
SQiP20222投稿応援フォーラム「開発現場で役立つ論文の書き方のお話」
Makoto SAKAI
 
メールやチャットでも役立つテクニック
メールやチャットでも役立つテクニックメールやチャットでも役立つテクニック
メールやチャットでも役立つテクニック
Makoto SAKAI
 
改訂版:開発現場で役立つ論文の書き方のお話
改訂版:開発現場で役立つ論文の書き方のお話改訂版:開発現場で役立つ論文の書き方のお話
改訂版:開発現場で役立つ論文の書き方のお話
Makoto SAKAI
 
(講演資料)開発現場で役立つ論文の書き方のお話
(講演資料)開発現場で役立つ論文の書き方のお話(講演資料)開発現場で役立つ論文の書き方のお話
(講演資料)開発現場で役立つ論文の書き方のお話
Makoto SAKAI
 
論理的思考力を身に着けるための論文研修
論理的思考力を身に着けるための論文研修論理的思考力を身に着けるための論文研修
論理的思考力を身に着けるための論文研修
Makoto SAKAI
 
SS2019 エッジデバイス開発の難しさ
SS2019 エッジデバイス開発の難しさSS2019 エッジデバイス開発の難しさ
SS2019 エッジデバイス開発の難しさ
Makoto SAKAI
 
[Node-RED] ファンクションノードのデバッグどうしてる?
[Node-RED] ファンクションノードのデバッグどうしてる?[Node-RED] ファンクションノードのデバッグどうしてる?
[Node-RED] ファンクションノードのデバッグどうしてる?
Makoto SAKAI
 
スクリプト言語入門 - シェル芸のすすめ - 第2回クラウド勉強会
スクリプト言語入門 - シェル芸のすすめ - 第2回クラウド勉強会スクリプト言語入門 - シェル芸のすすめ - 第2回クラウド勉強会
スクリプト言語入門 - シェル芸のすすめ - 第2回クラウド勉強会
Makoto SAKAI
 
新技術で未来の扉を開け! - Node-REDの環境構築と社内導入 -
新技術で未来の扉を開け! - Node-REDの環境構築と社内導入 - 新技術で未来の扉を開け! - Node-REDの環境構築と社内導入 -
新技術で未来の扉を開け! - Node-REDの環境構築と社内導入 -
Makoto SAKAI
 
Node-RED導入時の効果的な開発を考える
Node-RED導入時の効果的な開発を考えるNode-RED導入時の効果的な開発を考える
Node-RED導入時の効果的な開発を考える
Makoto SAKAI
 
プロのためのNode-RED再入門
プロのためのNode-RED再入門プロのためのNode-RED再入門
プロのためのNode-RED再入門
Makoto SAKAI
 
Node-redでプロトタイピング
Node-redでプロトタイピングNode-redでプロトタイピング
Node-redでプロトタイピング
Makoto SAKAI
 
Visual開発ツールNode-REDの導入によるプロセスの変化と考慮点
Visual開発ツールNode-REDの導入によるプロセスの変化と考慮点Visual開発ツールNode-REDの導入によるプロセスの変化と考慮点
Visual開発ツールNode-REDの導入によるプロセスの変化と考慮点
Makoto SAKAI
 
Node-REDから見えた未来 - 変わるもの、変わらないもの -
Node-REDから見えた未来 - 変わるもの、変わらないもの -Node-REDから見えた未来 - 変わるもの、変わらないもの -
Node-REDから見えた未来 - 変わるもの、変わらないもの -
Makoto SAKAI
 
複合主キーの扱い方
複合主キーの扱い方複合主キーの扱い方
複合主キーの扱い方
Makoto SAKAI
 
UAS5 アジャイル開発に学んだアダプタブルウォーターフォール開発
UAS5 アジャイル開発に学んだアダプタブルウォーターフォール開発UAS5 アジャイル開発に学んだアダプタブルウォーターフォール開発
UAS5 アジャイル開発に学んだアダプタブルウォーターフォール開発
Makoto SAKAI
 
効果的な XP の導入を目的としたプラクティス間の相互作用の分析
効果的な XP の導入を目的としたプラクティス間の相互作用の分析効果的な XP の導入を目的としたプラクティス間の相互作用の分析
効果的な XP の導入を目的としたプラクティス間の相互作用の分析
Makoto SAKAI
 
「なんで?」と「自分だったら」が属人化を防ぐ - 必要な時に必要なものを必要なだけ -
「なんで?」と「自分だったら」が属人化を防ぐ - 必要な時に必要なものを必要なだけ -「なんで?」と「自分だったら」が属人化を防ぐ - 必要な時に必要なものを必要なだけ -
「なんで?」と「自分だったら」が属人化を防ぐ - 必要な時に必要なものを必要なだけ -
Makoto SAKAI
 

More from Makoto SAKAI (20)

プロセスモデルの補完方法 -モデル・ノウハウ・人-
プロセスモデルの補完方法 -モデル・ノウハウ・人-プロセスモデルの補完方法 -モデル・ノウハウ・人-
プロセスモデルの補完方法 -モデル・ノウハウ・人-
 
プロセスモデルの補完方法 -モデル・ノウハウ・人-
プロセスモデルの補完方法 -モデル・ノウハウ・人-プロセスモデルの補完方法 -モデル・ノウハウ・人-
プロセスモデルの補完方法 -モデル・ノウハウ・人-
 
SQiP20222投稿応援フォーラム「開発現場で役立つ論文の書き方のお話」
SQiP20222投稿応援フォーラム「開発現場で役立つ論文の書き方のお話」SQiP20222投稿応援フォーラム「開発現場で役立つ論文の書き方のお話」
SQiP20222投稿応援フォーラム「開発現場で役立つ論文の書き方のお話」
 
メールやチャットでも役立つテクニック
メールやチャットでも役立つテクニックメールやチャットでも役立つテクニック
メールやチャットでも役立つテクニック
 
改訂版:開発現場で役立つ論文の書き方のお話
改訂版:開発現場で役立つ論文の書き方のお話改訂版:開発現場で役立つ論文の書き方のお話
改訂版:開発現場で役立つ論文の書き方のお話
 
(講演資料)開発現場で役立つ論文の書き方のお話
(講演資料)開発現場で役立つ論文の書き方のお話(講演資料)開発現場で役立つ論文の書き方のお話
(講演資料)開発現場で役立つ論文の書き方のお話
 
論理的思考力を身に着けるための論文研修
論理的思考力を身に着けるための論文研修論理的思考力を身に着けるための論文研修
論理的思考力を身に着けるための論文研修
 
SS2019 エッジデバイス開発の難しさ
SS2019 エッジデバイス開発の難しさSS2019 エッジデバイス開発の難しさ
SS2019 エッジデバイス開発の難しさ
 
[Node-RED] ファンクションノードのデバッグどうしてる?
[Node-RED] ファンクションノードのデバッグどうしてる?[Node-RED] ファンクションノードのデバッグどうしてる?
[Node-RED] ファンクションノードのデバッグどうしてる?
 
スクリプト言語入門 - シェル芸のすすめ - 第2回クラウド勉強会
スクリプト言語入門 - シェル芸のすすめ - 第2回クラウド勉強会スクリプト言語入門 - シェル芸のすすめ - 第2回クラウド勉強会
スクリプト言語入門 - シェル芸のすすめ - 第2回クラウド勉強会
 
新技術で未来の扉を開け! - Node-REDの環境構築と社内導入 -
新技術で未来の扉を開け! - Node-REDの環境構築と社内導入 - 新技術で未来の扉を開け! - Node-REDの環境構築と社内導入 -
新技術で未来の扉を開け! - Node-REDの環境構築と社内導入 -
 
Node-RED導入時の効果的な開発を考える
Node-RED導入時の効果的な開発を考えるNode-RED導入時の効果的な開発を考える
Node-RED導入時の効果的な開発を考える
 
プロのためのNode-RED再入門
プロのためのNode-RED再入門プロのためのNode-RED再入門
プロのためのNode-RED再入門
 
Node-redでプロトタイピング
Node-redでプロトタイピングNode-redでプロトタイピング
Node-redでプロトタイピング
 
Visual開発ツールNode-REDの導入によるプロセスの変化と考慮点
Visual開発ツールNode-REDの導入によるプロセスの変化と考慮点Visual開発ツールNode-REDの導入によるプロセスの変化と考慮点
Visual開発ツールNode-REDの導入によるプロセスの変化と考慮点
 
Node-REDから見えた未来 - 変わるもの、変わらないもの -
Node-REDから見えた未来 - 変わるもの、変わらないもの -Node-REDから見えた未来 - 変わるもの、変わらないもの -
Node-REDから見えた未来 - 変わるもの、変わらないもの -
 
複合主キーの扱い方
複合主キーの扱い方複合主キーの扱い方
複合主キーの扱い方
 
UAS5 アジャイル開発に学んだアダプタブルウォーターフォール開発
UAS5 アジャイル開発に学んだアダプタブルウォーターフォール開発UAS5 アジャイル開発に学んだアダプタブルウォーターフォール開発
UAS5 アジャイル開発に学んだアダプタブルウォーターフォール開発
 
効果的な XP の導入を目的としたプラクティス間の相互作用の分析
効果的な XP の導入を目的としたプラクティス間の相互作用の分析効果的な XP の導入を目的としたプラクティス間の相互作用の分析
効果的な XP の導入を目的としたプラクティス間の相互作用の分析
 
「なんで?」と「自分だったら」が属人化を防ぐ - 必要な時に必要なものを必要なだけ -
「なんで?」と「自分だったら」が属人化を防ぐ - 必要な時に必要なものを必要なだけ -「なんで?」と「自分だったら」が属人化を防ぐ - 必要な時に必要なものを必要なだけ -
「なんで?」と「自分だったら」が属人化を防ぐ - 必要な時に必要なものを必要なだけ -
 

Recently uploaded

【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
Sony - Neural Network Libraries
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance
 
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
atsushi061452
 
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
Fukuoka Institute of Technology
 
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
yassun7010
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
Matsushita Laboratory
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance
 
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
harmonylab
 
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
iPride Co., Ltd.
 
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
Yuuitirou528 default
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance
 
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
Toru Tamaki
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
CRI Japan, Inc.
 

Recently uploaded (16)

【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
 
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
 
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
 
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
 
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
 
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
 
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
 
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
 
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
 

挑戦の道具としてのチケット駆動開発(デブサミ用短編)