SlideShare a Scribd company logo
短期間で効果的な災害対策システムを
                作るポイント




                株式会社QUNIE
                ディレクター 広木太


www.qunie.com
災害対策の必要性

        脅威の増大
                天災、火災 (物理的災害)
                テロ、サイバーテロ(標的型災害)
                パンデミック


        災害時のビジネスインパクトの増大
                ビジネスのグローバル化
                システムの統合化・分散化


        法律(監査)への対応
                確実なデータ保全




© 2012 QUNIE CORPORATION. All rights reserved.
3.11の教訓

      3.11の規模を想定した堅牢なデータセンターにおけば大丈夫?
         • 断層からも遠く安定した地盤上にあります。
         • 免震構造で、震度8 にも耐えられます。
         • 海岸・河川からも遠く、津波の心配はありません。
         • UPS・発電装置を配備、燃料は優先入手が可能
         • 複数の回線キャリアにてネットワーク構築
         • バックアップテープは、耐火金庫に保存しています。

                                  よって、これ以上のDR投資は過剰投資


                 「完全冗長化しているサーバなので、クラスターなどの
                      冗長性は不要です」と同等の話
© 2012 QUNIE CORPORATION. All rights reserved.
3.11の教訓


                                                 領域(3)



                                                 領域(2)
                                                 領域(1)


                                     領域(1) 顕在化しているリスク
                                     領域(2) 潜在的だが想定できているリスク
                                     領域(3) 想定できていないリスク

                                          人間の想定には限界がある。

                                        領域(3)が最大で重要度も高い

© 2012 QUNIE CORPORATION. All rights reserved.
現実には・・・・




                                                 出展:日本情報システム・ユーザー協会(JUAS) 2012年2月
© 2012 QUNIE CORPORATION. All rights reserved.
現実には・・・・

    計画・構築時
               災害対策に多額コストがかけられない
                    プロジェクト期間が流すぎる
                    リモート同期ソリューションは高額
                    現状システムへ変更を加えるのは難しい
                    災害対策のためだけに多数のサーバを用意できない
                    回線コストも高額


    構築後
               テスト・リハーサルなどが実施できず動作するのか不安
               構築した後の修正・テストが簡単に実施できない

© 2012 QUNIE CORPORATION. All rights reserved.
よくあるDRプロジェクト

        Phase-1                           Phase-2            Phase-3          Phase-4        Phase-5
                                                                                             Phase 5
          計画                              方針策定                 構築             運用準備             実施



現状分析             事業継続               対策検討         詳細   共通     個別        統合    災害発生       評価   実施
                 戦略決定                            計画   DR基盤   DR設定        テスト
                                                                       DRテスト リハーサル      改善
リスク                                 共通基盤         立案   構築
分析                                  方式策定                     単体             運用テスト
                                                      共通基盤   テスト
ビジネス                                アプリ個別             テスト
インパクト                               方式検討
分析
                                  リリースまで時間がかかる!!
                                  人的基盤 通常運用体制検討 手順化                                          評価
                                    検討
                                                      災害時運用体制・         訓練
                                    運用体制              プロセス検討
                                    検討




© 2012 QUNIE CORPORATION. All rights reserved.
アジャイル思想を取り入れ反復的に実施

                 計画                    スプリント     スプリント   スプリント    スプリント




              概要計画                    詳細計画       実施               統合テスト/
               策定                     構築         評価               リハーサル
                                      テスト        改善
                                      詳細計画       実施                全体改善
                                      構築         評価
                                      テスト        改善

                                                 詳細計画    実施
                                                 構築      評価
                                                 テスト     改善
                                                 詳細計画    実施
                                                 構築      評価
                                                 テスト     改善

                                                         運用体制確立   運用体制確立



© 2012 QUNIE CORPORATION. All rights reserved.
計画策定のポイント
        早期復旧システム                                  と     本復旧システムを明確化
              早期復旧システムは
                   ・復旧しないと業務に大きな影響を与えるシステム
                   ・災害発生場所以外でも共通的に使用しているシステム
                   ・災害時に必要なシステム
                                                        BCP対策概念図
               サービス
                                                                   本復旧
                                                 災害発生




                                                         早期復旧




                                                                         時間
© 2012 QUNIE CORPORATION. All rights reserved.
計画策定のポイント:早期復旧

         早期復旧システム計画のための決定事項
                    ・RTO(復旧期間)、RPO(復旧ポイント)の明確化
                    ・復旧システムの縮退率の確定
                    ・技術方式の確定
                       サービスレベル                                     BCP対策概念図

                                                      災害発生
                                平常時100%




                                                 仮復旧時のデ
                                                  ータ状態             仮復旧

                                        縮退率

                                                     RPO     RTO



                                                                              時間

© 2012 QUNIE CORPORATION. All rights reserved.
計画策定のポイント:技術方式の選定

          技術方式の選定(必須ポイント)
                RPO,RTOを順守できる手法であるか?
                テスト・リハーサルが容易に実施できる方式であるか?
                柔軟に変更が可能か?


                         オペレーション                                             Storage
                           統一性
                                                                            Replication

                                                              Software
                                                              Replication
                                                 リモートバックアップ
                                                   テープ輸送

                                                               コスト

© 2012 QUNIE CORPORATION. All rights reserved.
計画策定のポイント:技術方式の選定
          技術方式の選定(推奨ポイント)
               1. 復旧オペレーションは容易か?
               2. オペレーションに統一性はあるか?
               3. 複数世代の保持、リストアポイントの選択が可能か?
               4. 圧縮転送機能があるか?
               5.災害システムとしてだけでなく、容易にテストシステムとして
                        使えるか?
               6.既存環境に変更を加える必要


             オペレーションの統一は訓練の容易性などで有効であるが、最終的には
             アプリケーションごとに個別復旧オペレーションは必ず発生する。
             場合によっては、複数の手法を組み合わせることも必要。



© 2012 QUNIE CORPORATION. All rights reserved.
計画策定のポイント:ロケーション

         今までは。。。
                   ロケーション決定のために、脅威の対象を明確化
                           • 建物災害                例:火災など
                           • 局地的災害               例:テロ、集中豪雨、直下型地震など
                           • 広域災害                例:プレート地震

         3.11以降は。。。想定外に備える必要性があり。
                   影響を分断するのは極力遠隔地におくのが現実解
                           • グローバルシステムであれば、海外を候補に。
                           • 国内に置く場合でも、異なる電力会社のエリア、かつ
                                連動型地震が予想されていない場所を選択。
                           • クラウドサービスの利用も検討
© 2012 QUNIE CORPORATION. All rights reserved.
計画策定のポイント:本復旧のための計画

          本復旧のための計画
                1.リモートサイトへ何らかの手法で復旧が必要な
                          データを保存
                2.バックアップしたデータを復元できる環境が準備で
                          きるかを確認
                                     ・機器の調達が可能か?
                                     ・OS/アプリケーション環境が整うか?

                           復旧手法がない環境は適切な運用環境とはいえない。
                                     リプレース計画などに盛り込むことを推奨。



© 2012 QUNIE CORPORATION. All rights reserved.
その他の検討事項

ネットワーク・アクセス経路の検討
      拠点間のネットワーク障害だけでなく、ハブとなる拠点が停止した場合に
      拠点間ネットワークに大きな影響がないかを確認する。
      モバイルアクセスなどオフィス拠点が使用できない場合の対策の検討。
                                                  拠点              モバイル           在宅勤務

                     拠点                          PC                 mobile         mobile
                                                  PC
                                                   PC
                             お客さま
              拠点            ネットワーク
                                                                    Internet
                                                 インターネット接続見直し

                    拠点間接続経路冗長化                                  リモートアクセス



                       APPL
                        ERP
                         ERP
                          ERP
                                                                               基幹システムDC
© 2012 QUNIE CORPORATION. All rights reserved.
構築・テストのポイント

          個別詳細検討
                データ整合性を維持する方法を確認する。
                          ・オンラインのまま整合性面が確保できるのか?
                          ・オフラインが必須なのか?


                環境定義ファイル、中間データファイル、など個別に
                バックアップが必要なものがないか確認する。


                監査ログなど、監査上バックアップが必要なものがないか
                確認する。



© 2012 QUNIE CORPORATION. All rights reserved.
構築・テストのポイント

          テストの実施
              単体フェイルオーバーテスト
                     フェイルオーバーの正常動作を確認する。
                     アプリケーション毎に実施する個別手順の確認を行なう。
                     必要なデータがもれていないか確認を行なう。


                運用テスト
                     リモートへのバックアップ(同期)で重要となるのは
                     同期にかかる時間                    と   ネットワークトラフィックである。
                     単体テストが完了したら、段階的にシステムをリリースし
                     運用テストを実施。
                     そのテストを必要に応じて最適化を実施する。
© 2012 QUNIE CORPORATION. All rights reserved.
統合テスト・リハーサルのポイント

          統合テスト・リハーサルの必要性
                単体フェイルオーバーテストだけではシステム全体として
                の切り替えテストとしては不十分です。複数システム間が
                連動できるか確認を行なう。
                また、実際の災害を想定したリハーサルも
                実施する。
                リハーサルはシステムとしての確認よりも
                人間のオペレーションの確認が重要である。




© 2012 QUNIE CORPORATION. All rights reserved.
その他、重要ポイント

          システム切り替え判断基準の確定
                実際の災害の際は、普段システムを管理している主要な
                メンバーが連絡がとれない可能性もある。そのような場合でも
                切り替えの判断ができるよう、判断基準を作成。複数メンバ間
                で共有する。


          必要ドキュメント(手順書、連絡体制図など)の準備
                ペーパーレス化の推進により手順書などはファイルサーバな
                どに保存しておく事が多くなっていまが、災害時はファイル
                サーバが使用できない可能性がある。確実にアクセスが可能
                と思われる複数のサーバへ分散して保管するか、手元に印刷
                をして保存しておくことが必要となります。
© 2012 QUNIE CORPORATION. All rights reserved.
その他、重要ポイント
    定期的なリハーサル・見直しの実施
                       ビジネスの変化                     ITの変化     社内情勢の変化
                      ビジネス構造の変化                  システム構成の変化   新たな脅威の発生
                       企業合併・買収                     技術の変化      法規制の変化




                                                 評価・見直し




                                                 システム化検討
                               BCP策定                         リハーサル
                                                    構築



© 2012 QUNIE CORPORATION. All rights reserved.
まとめ

   ITシステムは、集中と分散を繰り返しながら、その適用範囲を
   拡大しています。

   今まで以上に、未知・想定外 の問題を対応するため、災害対策シ
   ステムの早期実現は必須となっています。

   近年、様々の災害対策のソリューションが発表されており、低コス
   ト・短期間で災害対策システムを構築することも、ポイントを誤ら
   なければ可能となっています。

   災害対策システムの構築は作って終わりではありません。システム
   変化にあわせて、随時改善を行なっていく必要があります。また、
   改善を実施が可能なソリューションの選択、システムの構築が重要
   となります。

© 2012 QUNIE CORPORATION. All rights reserved.
HP: http://www.qunie.com
                                                 E-MAIL : info@qunie.com




© 2012 QUNIE CORPORATION. All rights reserved.

More Related Content

What's hot

間欠的ビッグバンから継続的リフォームへ(公開版)
間欠的ビッグバンから継続的リフォームへ(公開版)間欠的ビッグバンから継続的リフォームへ(公開版)
間欠的ビッグバンから継続的リフォームへ(公開版)
Kent Ishizawa
 
Jenkins ユーザ・カンファレンス 2012 東京 S406-4/マルチステージ型継続的インテグレーションのすすめ
Jenkins ユーザ・カンファレンス 2012 東京 S406-4/マルチステージ型継続的インテグレーションのすすめJenkins ユーザ・カンファレンス 2012 東京 S406-4/マルチステージ型継続的インテグレーションのすすめ
Jenkins ユーザ・カンファレンス 2012 東京 S406-4/マルチステージ型継続的インテグレーションのすすめatsushi_tmx
 
2012年上半期 AWSパートナーアワード受賞社資料:SAPアップグレードプロジェクト事例 (株式会社クニエ様)
2012年上半期 AWSパートナーアワード受賞社資料:SAPアップグレードプロジェクト事例 (株式会社クニエ様)2012年上半期 AWSパートナーアワード受賞社資料:SAPアップグレードプロジェクト事例 (株式会社クニエ様)
2012年上半期 AWSパートナーアワード受賞社資料:SAPアップグレードプロジェクト事例 (株式会社クニエ様)Amazon Web Services Japan
 
RWC2012(ワコムアイティ&テクノプロジェクト)
RWC2012(ワコムアイティ&テクノプロジェクト)RWC2012(ワコムアイティ&テクノプロジェクト)
RWC2012(ワコムアイティ&テクノプロジェクト)Techno Project Co., Ltd.
 
2012年上半期 AWSパートナーアワード受賞社資料:Hadoopによるバッチ処理の導入on AWS (ノーチラス・テクノロジーズ様)
2012年上半期 AWSパートナーアワード受賞社資料:Hadoopによるバッチ処理の導入on AWS (ノーチラス・テクノロジーズ様)2012年上半期 AWSパートナーアワード受賞社資料:Hadoopによるバッチ処理の導入on AWS (ノーチラス・テクノロジーズ様)
2012年上半期 AWSパートナーアワード受賞社資料:Hadoopによるバッチ処理の導入on AWS (ノーチラス・テクノロジーズ様)
Amazon Web Services Japan
 
レガシーシステム再生のアンチパターン
レガシーシステム再生のアンチパターンレガシーシステム再生のアンチパターン
レガシーシステム再生のアンチパターン
Kent Ishizawa
 

What's hot (6)

間欠的ビッグバンから継続的リフォームへ(公開版)
間欠的ビッグバンから継続的リフォームへ(公開版)間欠的ビッグバンから継続的リフォームへ(公開版)
間欠的ビッグバンから継続的リフォームへ(公開版)
 
Jenkins ユーザ・カンファレンス 2012 東京 S406-4/マルチステージ型継続的インテグレーションのすすめ
Jenkins ユーザ・カンファレンス 2012 東京 S406-4/マルチステージ型継続的インテグレーションのすすめJenkins ユーザ・カンファレンス 2012 東京 S406-4/マルチステージ型継続的インテグレーションのすすめ
Jenkins ユーザ・カンファレンス 2012 東京 S406-4/マルチステージ型継続的インテグレーションのすすめ
 
2012年上半期 AWSパートナーアワード受賞社資料:SAPアップグレードプロジェクト事例 (株式会社クニエ様)
2012年上半期 AWSパートナーアワード受賞社資料:SAPアップグレードプロジェクト事例 (株式会社クニエ様)2012年上半期 AWSパートナーアワード受賞社資料:SAPアップグレードプロジェクト事例 (株式会社クニエ様)
2012年上半期 AWSパートナーアワード受賞社資料:SAPアップグレードプロジェクト事例 (株式会社クニエ様)
 
RWC2012(ワコムアイティ&テクノプロジェクト)
RWC2012(ワコムアイティ&テクノプロジェクト)RWC2012(ワコムアイティ&テクノプロジェクト)
RWC2012(ワコムアイティ&テクノプロジェクト)
 
2012年上半期 AWSパートナーアワード受賞社資料:Hadoopによるバッチ処理の導入on AWS (ノーチラス・テクノロジーズ様)
2012年上半期 AWSパートナーアワード受賞社資料:Hadoopによるバッチ処理の導入on AWS (ノーチラス・テクノロジーズ様)2012年上半期 AWSパートナーアワード受賞社資料:Hadoopによるバッチ処理の導入on AWS (ノーチラス・テクノロジーズ様)
2012年上半期 AWSパートナーアワード受賞社資料:Hadoopによるバッチ処理の導入on AWS (ノーチラス・テクノロジーズ様)
 
レガシーシステム再生のアンチパターン
レガシーシステム再生のアンチパターンレガシーシステム再生のアンチパターン
レガシーシステム再生のアンチパターン
 

Viewers also liked

Le malade imaginarie
Le malade imaginarieLe malade imaginarie
Le malade imaginarie
mariateresafr28
 
บทที่%202[1]
บทที่%202[1]บทที่%202[1]
บทที่%202[1]teeraratWI
 
แผนปฏิบัติกิจกรรมสร้างสรรค์ประโยชน์
แผนปฏิบัติกิจกรรมสร้างสรรค์ประโยชน์แผนปฏิบัติกิจกรรมสร้างสรรค์ประโยชน์
แผนปฏิบัติกิจกรรมสร้างสรรค์ประโยชน์ดวงหทัย ใจมุข
 
Userland Hooking in Windows
Userland Hooking in WindowsUserland Hooking in Windows
Userland Hooking in Windows
High-Tech Bridge SA (HTBridge)
 
Get Savvy With LinkedIn For Clark Mortenson 1-18-2016
Get Savvy With LinkedIn For Clark Mortenson 1-18-2016Get Savvy With LinkedIn For Clark Mortenson 1-18-2016
Get Savvy With LinkedIn For Clark Mortenson 1-18-2016
Lisa Landry
 
experimental photography case study
experimental photography case studyexperimental photography case study
experimental photography case study
Jamie Kessel
 
Menús-Menuak
Menús-MenuakMenús-Menuak
Menús-Menuak
TRINITARIASPT
 
ACSS511 Statutory Control Lecture 28/02/12
ACSS511 Statutory Control Lecture 28/02/12ACSS511 Statutory Control Lecture 28/02/12
ACSS511 Statutory Control Lecture 28/02/12
Tony Burke
 
เรื่อง โรคเลือดออกตามไรฟัน
เรื่อง โรคเลือดออกตามไรฟันเรื่อง โรคเลือดออกตามไรฟัน
เรื่อง โรคเลือดออกตามไรฟันkowoat99
 
Nuno tasso de figueiredo prospective assessment
Nuno tasso de figueiredo prospective assessmentNuno tasso de figueiredo prospective assessment
Nuno tasso de figueiredo prospective assessment
Nuno Tasso de Figueiredo
 
How to Fund Your Project with Kickstarter
How to Fund Your Project with KickstarterHow to Fund Your Project with Kickstarter
How to Fund Your Project with Kickstarter
Carmen Osterlye
 
Tms webinar performance + compensation
Tms webinar   performance + compensationTms webinar   performance + compensation
Tms webinar performance + compensation
HRTMS
 
153 test plan
153 test plan153 test plan
153 test plan< <
 
Heavy Duty Truck
Heavy Duty TruckHeavy Duty Truck
Heavy Duty Truck
EICHER TRUCKS AND BUSES
 
perception towards organization
perception towards organizationperception towards organization
perception towards organization
Arijeet Dutta
 
Marble
MarbleMarble
Expo arqsus
Expo arqsusExpo arqsus
Expo arqsus
Beto García Mejía
 

Viewers also liked (20)

Le malade imaginarie
Le malade imaginarieLe malade imaginarie
Le malade imaginarie
 
บทที่%202[1]
บทที่%202[1]บทที่%202[1]
บทที่%202[1]
 
แผนปฏิบัติกิจกรรมสร้างสรรค์ประโยชน์
แผนปฏิบัติกิจกรรมสร้างสรรค์ประโยชน์แผนปฏิบัติกิจกรรมสร้างสรรค์ประโยชน์
แผนปฏิบัติกิจกรรมสร้างสรรค์ประโยชน์
 
Userland Hooking in Windows
Userland Hooking in WindowsUserland Hooking in Windows
Userland Hooking in Windows
 
Get Savvy With LinkedIn For Clark Mortenson 1-18-2016
Get Savvy With LinkedIn For Clark Mortenson 1-18-2016Get Savvy With LinkedIn For Clark Mortenson 1-18-2016
Get Savvy With LinkedIn For Clark Mortenson 1-18-2016
 
experimental photography case study
experimental photography case studyexperimental photography case study
experimental photography case study
 
Menús-Menuak
Menús-MenuakMenús-Menuak
Menús-Menuak
 
ACSS511 Statutory Control Lecture 28/02/12
ACSS511 Statutory Control Lecture 28/02/12ACSS511 Statutory Control Lecture 28/02/12
ACSS511 Statutory Control Lecture 28/02/12
 
เรื่อง โรคเลือดออกตามไรฟัน
เรื่อง โรคเลือดออกตามไรฟันเรื่อง โรคเลือดออกตามไรฟัน
เรื่อง โรคเลือดออกตามไรฟัน
 
Nuno tasso de figueiredo prospective assessment
Nuno tasso de figueiredo prospective assessmentNuno tasso de figueiredo prospective assessment
Nuno tasso de figueiredo prospective assessment
 
How to Fund Your Project with Kickstarter
How to Fund Your Project with KickstarterHow to Fund Your Project with Kickstarter
How to Fund Your Project with Kickstarter
 
Tms webinar performance + compensation
Tms webinar   performance + compensationTms webinar   performance + compensation
Tms webinar performance + compensation
 
153 test plan
153 test plan153 test plan
153 test plan
 
Heavy Duty Truck
Heavy Duty TruckHeavy Duty Truck
Heavy Duty Truck
 
perception towards organization
perception towards organizationperception towards organization
perception towards organization
 
El skate
El skateEl skate
El skate
 
Marble
MarbleMarble
Marble
 
Differentiation: Maximum Student Success
Differentiation: Maximum Student SuccessDifferentiation: Maximum Student Success
Differentiation: Maximum Student Success
 
Or. caso 7
Or. caso 7Or. caso 7
Or. caso 7
 
Expo arqsus
Expo arqsusExpo arqsus
Expo arqsus
 

Similar to 短期間で効果的な災害対策システムを作るポイント

AWSを活用要したSAPアップグレードプロジェクト事例
AWSを活用要したSAPアップグレードプロジェクト事例AWSを活用要したSAPアップグレードプロジェクト事例
AWSを活用要したSAPアップグレードプロジェクト事例
Masaru Hiroki
 
NTTデータはどうやってCCPMを導入したのか?
NTTデータはどうやってCCPMを導入したのか?NTTデータはどうやってCCPMを導入したのか?
NTTデータはどうやってCCPMを導入したのか?shibao800
 
なぜソフトウェアアーキテクトが必要なのか - デブサミ2011
なぜソフトウェアアーキテクトが必要なのか - デブサミ2011なぜソフトウェアアーキテクトが必要なのか - デブサミ2011
なぜソフトウェアアーキテクトが必要なのか - デブサミ2011
Yusuke Suzuki
 
なぜソフトウェアアーキテクトが必要なのか - Devlove 20110423
なぜソフトウェアアーキテクトが必要なのか - Devlove 20110423なぜソフトウェアアーキテクトが必要なのか - Devlove 20110423
なぜソフトウェアアーキテクトが必要なのか - Devlove 20110423
Yusuke Suzuki
 
VSUG DAY 2012 winter Architect Academy
VSUG DAY 2012 winter Architect AcademyVSUG DAY 2012 winter Architect Academy
VSUG DAY 2012 winter Architect Academy
Yusuke Suzuki
 
20110523 itl
20110523 itl20110523 itl
20110523 itlloftwork
 
20110523 web戦略会議 it leaders
20110523 web戦略会議 it leaders20110523 web戦略会議 it leaders
20110523 web戦略会議 it leadersloftwork
 
Qs information20110615
Qs information20110615Qs information20110615
Qs information20110615
Kei Nakahara
 
Netapp innvation2012 ”アンリツ様事例とストレージ活用方法”
Netapp innvation2012 ”アンリツ様事例とストレージ活用方法”Netapp innvation2012 ”アンリツ様事例とストレージ活用方法”
Netapp innvation2012 ”アンリツ様事例とストレージ活用方法”
Masaru Hiroki
 
クラウドがアプリケーションの価値を上げる
クラウドがアプリケーションの価値を上げるクラウドがアプリケーションの価値を上げる
クラウドがアプリケーションの価値を上げる
Nissho-Blocks
 
情報システム部門のタスク管理とIT全般統制 ~ Excel管理からの脱却 ~ (ITS Redmine #RxTstudy #5)
情報システム部門のタスク管理とIT全般統制 ~ Excel管理からの脱却 ~ (ITS Redmine #RxTstudy #5)情報システム部門のタスク管理とIT全般統制 ~ Excel管理からの脱却 ~ (ITS Redmine #RxTstudy #5)
情報システム部門のタスク管理とIT全般統制 ~ Excel管理からの脱却 ~ (ITS Redmine #RxTstudy #5)
Kuniharu(州晴) AKAHANE(赤羽根)
 
【17-C-4】「Axure RPによる画面プロトタイプを活用した要件定義の改善:野村総合研究所、NTTデータの事例紹介」松永充弘氏
【17-C-4】「Axure RPによる画面プロトタイプを活用した要件定義の改善:野村総合研究所、NTTデータの事例紹介」松永充弘氏【17-C-4】「Axure RPによる画面プロトタイプを活用した要件定義の改善:野村総合研究所、NTTデータの事例紹介」松永充弘氏
【17-C-4】「Axure RPによる画面プロトタイプを活用した要件定義の改善:野村総合研究所、NTTデータの事例紹介」松永充弘氏Developers Summit
 
IT投資のオペレーション・マネジメントの価値
IT投資のオペレーション・マネジメントの価値IT投資のオペレーション・マネジメントの価値
IT投資のオペレーション・マネジメントの価値
Tetsu Kawata
 
オープンソース統合運用管理ツール『Hinemos』 --- その利便性及びインシデント管理について ---
オープンソース統合運用管理ツール『Hinemos』  --- その利便性及びインシデント管理について ---オープンソース統合運用管理ツール『Hinemos』  --- その利便性及びインシデント管理について ---
オープンソース統合運用管理ツール『Hinemos』 --- その利便性及びインシデント管理について ---Open Source Software Association of Japan
 
Agile japan2010 rakuten様プレゼン資料
Agile japan2010 rakuten様プレゼン資料Agile japan2010 rakuten様プレゼン資料
Agile japan2010 rakuten様プレゼン資料Akiko Kosaka
 
Agile Japan 2011 CMMI × Agile
Agile Japan  2011 CMMI × AgileAgile Japan  2011 CMMI × Agile
Agile Japan 2011 CMMI × Agile
HIDEKAZU MATSUURA
 
札幌Javaカンファレンス2012 C3「顧客とPMとPGの話は、なぜ噛み合わないのか」
札幌Javaカンファレンス2012 C3「顧客とPMとPGの話は、なぜ噛み合わないのか」札幌Javaカンファレンス2012 C3「顧客とPMとPGの話は、なぜ噛み合わないのか」
札幌Javaカンファレンス2012 C3「顧客とPMとPGの話は、なぜ噛み合わないのか」
Yusuke Suzuki
 

Similar to 短期間で効果的な災害対策システムを作るポイント (20)

AWSを活用要したSAPアップグレードプロジェクト事例
AWSを活用要したSAPアップグレードプロジェクト事例AWSを活用要したSAPアップグレードプロジェクト事例
AWSを活用要したSAPアップグレードプロジェクト事例
 
NTTデータはどうやってCCPMを導入したのか?
NTTデータはどうやってCCPMを導入したのか?NTTデータはどうやってCCPMを導入したのか?
NTTデータはどうやってCCPMを導入したのか?
 
なぜソフトウェアアーキテクトが必要なのか - デブサミ2011
なぜソフトウェアアーキテクトが必要なのか - デブサミ2011なぜソフトウェアアーキテクトが必要なのか - デブサミ2011
なぜソフトウェアアーキテクトが必要なのか - デブサミ2011
 
なぜソフトウェアアーキテクトが必要なのか - Devlove 20110423
なぜソフトウェアアーキテクトが必要なのか - Devlove 20110423なぜソフトウェアアーキテクトが必要なのか - Devlove 20110423
なぜソフトウェアアーキテクトが必要なのか - Devlove 20110423
 
VSUG DAY 2012 winter Architect Academy
VSUG DAY 2012 winter Architect AcademyVSUG DAY 2012 winter Architect Academy
VSUG DAY 2012 winter Architect Academy
 
20110523 itl
20110523 itl20110523 itl
20110523 itl
 
20110523 web戦略会議 it leaders
20110523 web戦略会議 it leaders20110523 web戦略会議 it leaders
20110523 web戦略会議 it leaders
 
Qs information20110615
Qs information20110615Qs information20110615
Qs information20110615
 
Netapp innvation2012 ”アンリツ様事例とストレージ活用方法”
Netapp innvation2012 ”アンリツ様事例とストレージ活用方法”Netapp innvation2012 ”アンリツ様事例とストレージ活用方法”
Netapp innvation2012 ”アンリツ様事例とストレージ活用方法”
 
クラウドがアプリケーションの価値を上げる
クラウドがアプリケーションの価値を上げるクラウドがアプリケーションの価値を上げる
クラウドがアプリケーションの価値を上げる
 
ITS fidel
ITS fidelITS fidel
ITS fidel
 
情報システム部門のタスク管理とIT全般統制 ~ Excel管理からの脱却 ~ (ITS Redmine #RxTstudy #5)
情報システム部門のタスク管理とIT全般統制 ~ Excel管理からの脱却 ~ (ITS Redmine #RxTstudy #5)情報システム部門のタスク管理とIT全般統制 ~ Excel管理からの脱却 ~ (ITS Redmine #RxTstudy #5)
情報システム部門のタスク管理とIT全般統制 ~ Excel管理からの脱却 ~ (ITS Redmine #RxTstudy #5)
 
【17-C-4】「Axure RPによる画面プロトタイプを活用した要件定義の改善:野村総合研究所、NTTデータの事例紹介」松永充弘氏
【17-C-4】「Axure RPによる画面プロトタイプを活用した要件定義の改善:野村総合研究所、NTTデータの事例紹介」松永充弘氏【17-C-4】「Axure RPによる画面プロトタイプを活用した要件定義の改善:野村総合研究所、NTTデータの事例紹介」松永充弘氏
【17-C-4】「Axure RPによる画面プロトタイプを活用した要件定義の改善:野村総合研究所、NTTデータの事例紹介」松永充弘氏
 
IT投資のオペレーション・マネジメントの価値
IT投資のオペレーション・マネジメントの価値IT投資のオペレーション・マネジメントの価値
IT投資のオペレーション・マネジメントの価値
 
オープンソース統合運用管理ツール『Hinemos』 --- その利便性及びインシデント管理について ---
オープンソース統合運用管理ツール『Hinemos』  --- その利便性及びインシデント管理について ---オープンソース統合運用管理ツール『Hinemos』  --- その利便性及びインシデント管理について ---
オープンソース統合運用管理ツール『Hinemos』 --- その利便性及びインシデント管理について ---
 
Gsc ccpm2013
Gsc ccpm2013Gsc ccpm2013
Gsc ccpm2013
 
Agile japan2010 rakuten様プレゼン資料
Agile japan2010 rakuten様プレゼン資料Agile japan2010 rakuten様プレゼン資料
Agile japan2010 rakuten様プレゼン資料
 
Agile Japan 2011 CMMI × Agile
Agile Japan  2011 CMMI × AgileAgile Japan  2011 CMMI × Agile
Agile Japan 2011 CMMI × Agile
 
Qs info002
Qs info002Qs info002
Qs info002
 
札幌Javaカンファレンス2012 C3「顧客とPMとPGの話は、なぜ噛み合わないのか」
札幌Javaカンファレンス2012 C3「顧客とPMとPGの話は、なぜ噛み合わないのか」札幌Javaカンファレンス2012 C3「顧客とPMとPGの話は、なぜ噛み合わないのか」
札幌Javaカンファレンス2012 C3「顧客とPMとPGの話は、なぜ噛み合わないのか」
 

More from Masaru Hiroki

HOYA株式会社様 SAP on AWS マイグレーション事例の紹介
HOYA株式会社様 SAP on AWS マイグレーション事例の紹介HOYA株式会社様 SAP on AWS マイグレーション事例の紹介
HOYA株式会社様 SAP on AWS マイグレーション事例の紹介
Masaru Hiroki
 
Netapp private storage for aws
Netapp private storage for awsNetapp private storage for aws
Netapp private storage for aws
Masaru Hiroki
 
SAPでクラウドはじめてみませんか? AWS and Azure
SAPでクラウドはじめてみませんか? AWS and AzureSAPでクラウドはじめてみませんか? AWS and Azure
SAPでクラウドはじめてみませんか? AWS and AzureMasaru Hiroki
 
いよいよ SAP Business Suite 正式サポート! SAP on AWS
いよいよ SAP Business Suite 正式サポート!  SAP on AWSいよいよ SAP Business Suite 正式サポート!  SAP on AWS
いよいよ SAP Business Suite 正式サポート! SAP on AWS
Masaru Hiroki
 
OSS統合運用管理ツールhinemos紹介資料
OSS統合運用管理ツールhinemos紹介資料OSS統合運用管理ツールhinemos紹介資料
OSS統合運用管理ツールhinemos紹介資料
Masaru Hiroki
 
災害対策セミナー 「検証プロジェクト報告と事例紹介」
災害対策セミナー 「検証プロジェクト報告と事例紹介」災害対策セミナー 「検証プロジェクト報告と事例紹介」
災害対策セミナー 「検証プロジェクト報告と事例紹介」
Masaru Hiroki
 
Platespin Forge による災害対策システムの構築
Platespin Forge による災害対策システムの構築Platespin Forge による災害対策システムの構築
Platespin Forge による災害対策システムの構築
Masaru Hiroki
 

More from Masaru Hiroki (7)

HOYA株式会社様 SAP on AWS マイグレーション事例の紹介
HOYA株式会社様 SAP on AWS マイグレーション事例の紹介HOYA株式会社様 SAP on AWS マイグレーション事例の紹介
HOYA株式会社様 SAP on AWS マイグレーション事例の紹介
 
Netapp private storage for aws
Netapp private storage for awsNetapp private storage for aws
Netapp private storage for aws
 
SAPでクラウドはじめてみませんか? AWS and Azure
SAPでクラウドはじめてみませんか? AWS and AzureSAPでクラウドはじめてみませんか? AWS and Azure
SAPでクラウドはじめてみませんか? AWS and Azure
 
いよいよ SAP Business Suite 正式サポート! SAP on AWS
いよいよ SAP Business Suite 正式サポート!  SAP on AWSいよいよ SAP Business Suite 正式サポート!  SAP on AWS
いよいよ SAP Business Suite 正式サポート! SAP on AWS
 
OSS統合運用管理ツールhinemos紹介資料
OSS統合運用管理ツールhinemos紹介資料OSS統合運用管理ツールhinemos紹介資料
OSS統合運用管理ツールhinemos紹介資料
 
災害対策セミナー 「検証プロジェクト報告と事例紹介」
災害対策セミナー 「検証プロジェクト報告と事例紹介」災害対策セミナー 「検証プロジェクト報告と事例紹介」
災害対策セミナー 「検証プロジェクト報告と事例紹介」
 
Platespin Forge による災害対策システムの構築
Platespin Forge による災害対策システムの構築Platespin Forge による災害対策システムの構築
Platespin Forge による災害対策システムの構築
 

Recently uploaded

iMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptx
iMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptxiMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptx
iMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptx
kitamisetagayaxxx
 
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
Osaka University
 
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
嶋 是一 (Yoshikazu SHIMA)
 
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobodyロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
azuma satoshi
 
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
sugiuralab
 
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMMハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
osamut
 
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライドHumanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
tazaki1
 
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
Yuki Miyazaki
 
協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...
協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...
協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...
Osaka University
 
【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf
【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf
【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf
ARISE analytics
 

Recently uploaded (10)

iMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptx
iMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptxiMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptx
iMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptx
 
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
 
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
 
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobodyロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
 
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
 
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMMハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
 
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライドHumanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
 
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
 
協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...
協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...
協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...
 
【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf
【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf
【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf
 

短期間で効果的な災害対策システムを作るポイント

  • 1. 短期間で効果的な災害対策システムを 作るポイント 株式会社QUNIE ディレクター 広木太 www.qunie.com
  • 2. 災害対策の必要性 脅威の増大 天災、火災 (物理的災害) テロ、サイバーテロ(標的型災害) パンデミック 災害時のビジネスインパクトの増大 ビジネスのグローバル化 システムの統合化・分散化 法律(監査)への対応 確実なデータ保全 © 2012 QUNIE CORPORATION. All rights reserved.
  • 3. 3.11の教訓 3.11の規模を想定した堅牢なデータセンターにおけば大丈夫? • 断層からも遠く安定した地盤上にあります。 • 免震構造で、震度8 にも耐えられます。 • 海岸・河川からも遠く、津波の心配はありません。 • UPS・発電装置を配備、燃料は優先入手が可能 • 複数の回線キャリアにてネットワーク構築 • バックアップテープは、耐火金庫に保存しています。 よって、これ以上のDR投資は過剰投資 「完全冗長化しているサーバなので、クラスターなどの 冗長性は不要です」と同等の話 © 2012 QUNIE CORPORATION. All rights reserved.
  • 4. 3.11の教訓 領域(3) 領域(2) 領域(1) 領域(1) 顕在化しているリスク 領域(2) 潜在的だが想定できているリスク 領域(3) 想定できていないリスク 人間の想定には限界がある。 領域(3)が最大で重要度も高い © 2012 QUNIE CORPORATION. All rights reserved.
  • 5. 現実には・・・・ 出展:日本情報システム・ユーザー協会(JUAS) 2012年2月 © 2012 QUNIE CORPORATION. All rights reserved.
  • 6. 現実には・・・・ 計画・構築時 災害対策に多額コストがかけられない プロジェクト期間が流すぎる リモート同期ソリューションは高額 現状システムへ変更を加えるのは難しい 災害対策のためだけに多数のサーバを用意できない 回線コストも高額 構築後 テスト・リハーサルなどが実施できず動作するのか不安 構築した後の修正・テストが簡単に実施できない © 2012 QUNIE CORPORATION. All rights reserved.
  • 7. よくあるDRプロジェクト Phase-1 Phase-2 Phase-3 Phase-4 Phase-5 Phase 5 計画 方針策定 構築 運用準備 実施 現状分析 事業継続 対策検討 詳細 共通 個別 統合 災害発生 評価 実施 戦略決定 計画 DR基盤 DR設定 テスト DRテスト リハーサル 改善 リスク 共通基盤 立案 構築 分析 方式策定 単体 運用テスト 共通基盤 テスト ビジネス アプリ個別 テスト インパクト 方式検討 分析 リリースまで時間がかかる!! 人的基盤 通常運用体制検討 手順化 評価 検討 災害時運用体制・ 訓練 運用体制 プロセス検討 検討 © 2012 QUNIE CORPORATION. All rights reserved.
  • 8. アジャイル思想を取り入れ反復的に実施 計画 スプリント スプリント スプリント スプリント 概要計画 詳細計画 実施 統合テスト/ 策定 構築 評価 リハーサル テスト 改善 詳細計画 実施 全体改善 構築 評価 テスト 改善 詳細計画 実施 構築 評価 テスト 改善 詳細計画 実施 構築 評価 テスト 改善 運用体制確立 運用体制確立 © 2012 QUNIE CORPORATION. All rights reserved.
  • 9. 計画策定のポイント 早期復旧システム と 本復旧システムを明確化 早期復旧システムは ・復旧しないと業務に大きな影響を与えるシステム ・災害発生場所以外でも共通的に使用しているシステム ・災害時に必要なシステム BCP対策概念図 サービス 本復旧 災害発生 早期復旧 時間 © 2012 QUNIE CORPORATION. All rights reserved.
  • 10. 計画策定のポイント:早期復旧 早期復旧システム計画のための決定事項 ・RTO(復旧期間)、RPO(復旧ポイント)の明確化 ・復旧システムの縮退率の確定 ・技術方式の確定 サービスレベル BCP対策概念図 災害発生 平常時100% 仮復旧時のデ ータ状態 仮復旧 縮退率 RPO RTO 時間 © 2012 QUNIE CORPORATION. All rights reserved.
  • 11. 計画策定のポイント:技術方式の選定 技術方式の選定(必須ポイント) RPO,RTOを順守できる手法であるか? テスト・リハーサルが容易に実施できる方式であるか? 柔軟に変更が可能か? オペレーション Storage 統一性 Replication Software Replication リモートバックアップ テープ輸送 コスト © 2012 QUNIE CORPORATION. All rights reserved.
  • 12. 計画策定のポイント:技術方式の選定 技術方式の選定(推奨ポイント) 1. 復旧オペレーションは容易か? 2. オペレーションに統一性はあるか? 3. 複数世代の保持、リストアポイントの選択が可能か? 4. 圧縮転送機能があるか? 5.災害システムとしてだけでなく、容易にテストシステムとして 使えるか? 6.既存環境に変更を加える必要 オペレーションの統一は訓練の容易性などで有効であるが、最終的には アプリケーションごとに個別復旧オペレーションは必ず発生する。 場合によっては、複数の手法を組み合わせることも必要。 © 2012 QUNIE CORPORATION. All rights reserved.
  • 13. 計画策定のポイント:ロケーション 今までは。。。 ロケーション決定のために、脅威の対象を明確化 • 建物災害 例:火災など • 局地的災害 例:テロ、集中豪雨、直下型地震など • 広域災害 例:プレート地震 3.11以降は。。。想定外に備える必要性があり。 影響を分断するのは極力遠隔地におくのが現実解 • グローバルシステムであれば、海外を候補に。 • 国内に置く場合でも、異なる電力会社のエリア、かつ 連動型地震が予想されていない場所を選択。 • クラウドサービスの利用も検討 © 2012 QUNIE CORPORATION. All rights reserved.
  • 14. 計画策定のポイント:本復旧のための計画 本復旧のための計画 1.リモートサイトへ何らかの手法で復旧が必要な データを保存 2.バックアップしたデータを復元できる環境が準備で きるかを確認 ・機器の調達が可能か? ・OS/アプリケーション環境が整うか? 復旧手法がない環境は適切な運用環境とはいえない。 リプレース計画などに盛り込むことを推奨。 © 2012 QUNIE CORPORATION. All rights reserved.
  • 15. その他の検討事項 ネットワーク・アクセス経路の検討 拠点間のネットワーク障害だけでなく、ハブとなる拠点が停止した場合に 拠点間ネットワークに大きな影響がないかを確認する。 モバイルアクセスなどオフィス拠点が使用できない場合の対策の検討。 拠点 モバイル 在宅勤務 拠点 PC mobile mobile PC PC お客さま 拠点 ネットワーク Internet インターネット接続見直し 拠点間接続経路冗長化 リモートアクセス APPL ERP ERP ERP 基幹システムDC © 2012 QUNIE CORPORATION. All rights reserved.
  • 16. 構築・テストのポイント 個別詳細検討 データ整合性を維持する方法を確認する。 ・オンラインのまま整合性面が確保できるのか? ・オフラインが必須なのか? 環境定義ファイル、中間データファイル、など個別に バックアップが必要なものがないか確認する。 監査ログなど、監査上バックアップが必要なものがないか 確認する。 © 2012 QUNIE CORPORATION. All rights reserved.
  • 17. 構築・テストのポイント テストの実施 単体フェイルオーバーテスト フェイルオーバーの正常動作を確認する。 アプリケーション毎に実施する個別手順の確認を行なう。 必要なデータがもれていないか確認を行なう。 運用テスト リモートへのバックアップ(同期)で重要となるのは 同期にかかる時間 と ネットワークトラフィックである。 単体テストが完了したら、段階的にシステムをリリースし 運用テストを実施。 そのテストを必要に応じて最適化を実施する。 © 2012 QUNIE CORPORATION. All rights reserved.
  • 18. 統合テスト・リハーサルのポイント 統合テスト・リハーサルの必要性 単体フェイルオーバーテストだけではシステム全体として の切り替えテストとしては不十分です。複数システム間が 連動できるか確認を行なう。 また、実際の災害を想定したリハーサルも 実施する。 リハーサルはシステムとしての確認よりも 人間のオペレーションの確認が重要である。 © 2012 QUNIE CORPORATION. All rights reserved.
  • 19. その他、重要ポイント システム切り替え判断基準の確定 実際の災害の際は、普段システムを管理している主要な メンバーが連絡がとれない可能性もある。そのような場合でも 切り替えの判断ができるよう、判断基準を作成。複数メンバ間 で共有する。 必要ドキュメント(手順書、連絡体制図など)の準備 ペーパーレス化の推進により手順書などはファイルサーバな どに保存しておく事が多くなっていまが、災害時はファイル サーバが使用できない可能性がある。確実にアクセスが可能 と思われる複数のサーバへ分散して保管するか、手元に印刷 をして保存しておくことが必要となります。 © 2012 QUNIE CORPORATION. All rights reserved.
  • 20. その他、重要ポイント 定期的なリハーサル・見直しの実施 ビジネスの変化 ITの変化 社内情勢の変化 ビジネス構造の変化 システム構成の変化 新たな脅威の発生 企業合併・買収 技術の変化 法規制の変化 評価・見直し システム化検討 BCP策定 リハーサル 構築 © 2012 QUNIE CORPORATION. All rights reserved.
  • 21. まとめ ITシステムは、集中と分散を繰り返しながら、その適用範囲を 拡大しています。 今まで以上に、未知・想定外 の問題を対応するため、災害対策シ ステムの早期実現は必須となっています。 近年、様々の災害対策のソリューションが発表されており、低コス ト・短期間で災害対策システムを構築することも、ポイントを誤ら なければ可能となっています。 災害対策システムの構築は作って終わりではありません。システム 変化にあわせて、随時改善を行なっていく必要があります。また、 改善を実施が可能なソリューションの選択、システムの構築が重要 となります。 © 2012 QUNIE CORPORATION. All rights reserved.
  • 22. HP: http://www.qunie.com E-MAIL : info@qunie.com © 2012 QUNIE CORPORATION. All rights reserved.