SlideShare a Scribd company logo
CIOが注目する
社内情報のポテンシャル
                   2011年5月23日



   ㈱インプレスビジネスメディア
      「IT Leaders」 副編集長   川上 潤司
本日のアジェンダ


                 IT部門にとっての「3.11」の教訓
                 企業経営とITの関係を整理する
                 情報共有の歴史を振り返る
                 クラウド時代の情報共有基盤


Copyright(c) IT Leaders, Impress Business Media   2
IT部門にとっての「3.11」の教訓




Copyright(c) IT Leaders, Impress Business Media   3
東日本大震災
   M9.0の巨大地震は非常事態を超えた“異常事態”だった




   (写真:編集部)
Copyright(c) IT Leaders, Impress Business Media   4
「想定外」ゆえの混乱
                                             SCM維持




                                                      決算処理

              安否確認




            システム復旧
                                                     自宅作業対応


Copyright(c) IT Leaders, Impress Business Media               5
災害時への対応に向けて
                     図 読者への緊急アンケートで災害への対策状況を尋ねた結果(4月中旬に実施、有効回答:1696)
                               0%                     20%                  40%                 60%              80%               100%


           バックアップ環境の構築                                  809                              161           417                  309


          安否確認システムの構築                                  775                             131     188                  602


                      BCPの策定                     536                     216                 392                      552


                  DR環境の構築                       472                202               298                        724                      導入済み/導入中
                                                                                                                                         導入予定
         自家発電機と燃料の配備                        425               91     165                               1015
                                                                                                                                         見直しを検討
                                                                                                                                         導入/見直し予定なし
        データセンターの移転/分散                       423                205               277                          791


             在宅勤務環境の整備                     415                 207               289                          785


     自社運用システムのクラウド化                        411                     301                 258                      726


               省エネ設備の導入                   325                261               283                            827


    TwitterなどのSNSの企業内活用               284              164     147                                    1101


                 衛星電話の導入            180     57 70                                              1389


Copyright(c) IT Leaders, Impress Business Media                                                                                                     6
事業継続計画について
  被災による制約がある中で、企業は「生命の安全」「企業の社会的責任」「事業
  の復旧」の3つの観点で何をすべきかを決定していく必要がある


                                                   狭義の「事業継続」
                        事業の復旧
                                                                企業の
                                                               社会的責任

                                                  緊急対策本部




                                       生命の安全

                                                                出典:あずさ監査法人


Copyright(c) IT Leaders, Impress Business Media                              7
ホンダの取り組み
◆3/14公開

被災地周辺で
通行実績のある道路情報

Googleやパイオニアと協力




Copyright(c) IT Leaders, Impress Business Media   8
IT部門にとっての「3.11」

                                            情報システム部門

                             ITへの知見を活かし、企業価値の向上を図る

                                情報システムの企画/開発/運用
                                新しいビジネスモデルの発案
                                      異常時に際し
                                     “社内的責任”を
                                全体最適を視野に入れた合理化
                                             十分に果たせたか?
                                社内外の情報の分析/活用
                                バリューチェーンの強化や可視化 etc.




Copyright(c) IT Leaders, Impress Business Media          9
3つの視点で振り返る

      視点①:BCP(事業継続計画)実行の司令塔に参画できたか?
                    ・実態把握/行動指示への貢献
                    ・「インフラ継続」を超えた付加価値の提供 など



      視点②:例外的オペレーションの陣頭指揮を執れたか?
                    ・緊急時のビジネスプロセスの早期調整
                    ・データ処理のルールや対応策の策定             など



      視点③:「健全なシステム維持」の価値観に考えが及んだか?
                    ・グランドデザインの見直し
                    ・ベンダーマネジメントのあり方               など


Copyright(c) IT Leaders, Impress Business Media        10
いつまでも「聖域」は通用しない

          “某知事”がITに造詣の深い人物だったなら…




       「シビアに運用すれば、電源を落とせるサーバーがいくらでもあるだろ?」
       「現場でろくに使えないDWHやBIなんて止めちまえ!」
       「仮想化を導入しても、余剰リソース作ってるだけじゃないのか?」


Copyright(c) IT Leaders, Impress Business Media   11
IT部門への期待

                                                  伝票処理の専門家?
                                                  基幹業務システムの守護神
                                                  災害時のミッションは“サーバー継続”




                                                  価値創造のプロフェッショナル

                                                  社内外の“知”のクリエイター
                                                  災害時のミッションは“頼れる知恵者”




Copyright(c) IT Leaders, Impress Business Media                        12
社内サービスプロバイダの自覚

      企業価値を高めるための「サービス」をいかに創るか



              「時代感」のある着想
              技術トレンドの理解と読み
              ユーザー視点でのデザイン
              企画/開発/運用の遂行
              社内コンサルティング
              PDCAサイクルの加速
              価値の可視化




Copyright(c) IT Leaders, Impress Business Media   13
衆知を結集する基盤を
  【IT部門】
                                                  役立つ情報をごく自然に共有する
                                                  ための基盤づくり/プロモーション




                                                             【ユーザー部門】




              目的意識の共有と積極的活用
              受益者負担のコスト意識


Copyright(c) IT Leaders, Impress Business Media                         14
企業経営とITの関係を整理する




Copyright(c) IT Leaders, Impress Business Media   15
IT活用の目的①~効率化

          ●手間や時間がかかる作業を徹底的に合理化

               表計算ソフト
               電子メール
               会計処理
               セキュリティ対策
               各種の情報検索
               etc


Copyright(c) IT Leaders, Impress Business Media   16
IT活用の目的②~増力化

          ●個人から組織プレーへ 知恵/ノウハウの増幅

               グループウェア
               営業支援システム
               仮説検証型のデータ分析
               ビジネスプロセス改革
               各種Webビジネス
               etc


Copyright(c) IT Leaders, Impress Business Media   17
IT導入・活用の視点

                             内向き(対社内)                  外向き(対社外)


                        グループウェア                     CRM(顧客関係管理)
                        ビジネスインテリジェンス                Webビジネス
                        etc                         etc              増
                                                                       力
 IT                     情報の分析/共有の加速                   顧客接点の拡大/創出       化
 経
 営
 力
         =
                       ルーチン業務の負荷削減
                                                  × 対外取引業務の負荷削減        省
                                                                       力
                        会計システム                      SCM(サプライチェーン)    化
                        セキュリティ管理                    EDI(電子データ交換)
                        etc                         etc




Copyright(c) IT Leaders, Impress Business Media                       18
IT活用の目的③~ビジネス創出

◆新しいビジネスモデルの想起と具現化
            背景にはインターネットの普及
                  ネット通販
                  オークション
                  ネット証券/銀行
                  教育(eラーニング)
                  マッチング
                  etc




Copyright(c) IT Leaders, Impress Business Media   19
ITへの期待 ~裏を返せば…

• 技術革新がビジネスの価値をガラリと変える

            例)
            印刷業界 街中の印刷/写植会社
            写真業界 DPEの商流
            音楽業界 LP→CD→ネット配信




Copyright(c) IT Leaders, Impress Business Media   20
勝負所は何か?を再確認
   ◆クラブDJ稼業に見る、差異化ポイントの変化




                                                  技術革新




          膨大なレコード資産                                      楽曲は「ファイル」で
                                                  ●DJに求められること
          高価でたくさんの機材                                     PCソフト+周辺機器
          一定以上のスペース                                      机上スペースでも可能
                                                  得意ジャンルは何か
                                                  曲の背景知識
            ●“持てる者”の独断場                                   ●参入障壁が一気に下がる
                                                  場を読む臨機応変さ
                                                  つなぎのテクニック
                                                  起承転結の演出力


Copyright(c) IT Leaders, Impress Business Media                          21
ITへの着目で大事なこと

• ミクロの視点
   →何を可能とする技術なのかを見極める

• マクロの視点
   →ビジネスに与える影響を熟考する


           「木」を見て、「森」も見る
Copyright(c) IT Leaders, Impress Business Media   22
情報共有の歴史を振り返る




Copyright(c) IT Leaders, Impress Business Media   23
“Personal”がパソコンの出発点

                   企業内個人の事務作業を効率化



                                                  ワードプロセッサ
                                                  表計算
                                                  データベース

                                                  etc

Copyright(c) IT Leaders, Impress Business Media               24
ネットワーク技術の進歩


                複数のPCを束ねる                                 「情報共有」
                「サーバー」が登場                                   という
                                                         概念が生まれる



                                                          …
                                             1人1台のPC環境が整い始める

Copyright(c) IT Leaders, Impress Business Media                    25
初期の「情報共有」

                           ファイルサーバー




                                                  …

Copyright(c) IT Leaders, Impress Business Media       26
何を共有したら便利か?

                           オフィス文書
                           スケジュール
                           ToDo/備忘録
                           全社的な通達事項
                           稟議書などの回覧文書
                           アイデア/意見
                           会議室/社用車などの予約
                           リンク集
                             etc

Copyright(c) IT Leaders, Impress Business Media   27
グループウエアの潮流<第1波>

        ◆クライアント/サーバー型のグループウエア

            利用者のPC(=クライ
            アント)とサーバーの
            それぞれに専用ソフト
            が必要


            大企業向けで、導入
            費用も高かった
            ・ライセンス価格
            ・運用保守費用




Copyright(c) IT Leaders, Impress Business Media   28
インターネットの登場と普及

          PCにブラウザーソフトさえあれ
          ば、様々な情報にアクセスできる
          シンプルな構造に




                                        インターネットの世界




Copyright(c) IT Leaders, Impress Business Media      29
グループウエアの潮流<第2波>
        ◆Web型のグループウエア

            利用者のPC(=クライ
            アント)には、ブラウ
            ザーソフトだけあれば
            よい

             比較的低価格
             ASP型サービスも登場

             敷居が下がる!




Copyright(c) IT Leaders, Impress Business Media   30
情報共有や協働に取り組む狙い




Copyright(c) IT Leaders, Impress Business Media   31
社内情報のポテンシャル

        “現場”の事実に勝る                                人によって多様な咀嚼
        情報はない




                                                     自社製品のシェア
                                                     パッケージングの改良
                                                     地域貢献
                                                     天候の影響分析
                                                     エリアマーケティング
                                                     etc.


Copyright(c) IT Leaders, Impress Business Media                    32
情報共有基盤は進化したが…
        情報共有の実現/加速に向けて、様々なITツールが世に登場してきた




Copyright(c) IT Leaders, Impress Business Media   33
課題:情報発信の心理的な壁
             導入が進んだグループウエアだが、コラボレーションの観点では効
             果はまだ低迷する




Copyright(c) IT Leaders, Impress Business Media   34
3層に分かれるユーザー




Copyright(c) IT Leaders, Impress Business Media   35
クラウド時代の情報共有基盤




Copyright(c) IT Leaders, Impress Business Media   36
クラウドコンピューティングの台頭
    ◆テクノロジーの発展に見る、企業情報システムの歴史


          【集中】                            【分散】      【ネット】     【クラウド】


     大型汎用機/オ                         PC/サーバーに       Web技術が    ネット経由で
     フコンによる集                         よる分散処理        ダイナミックに   サービスが提
     中処理の時代                          の時代           融合する時代    供される時代




                                             所 有              利 用


Copyright(c) IT Leaders, Impress Business Media                        37
まずクラウドのイメージをつかむ
                                                                     専門業者
                                                                     (クラウドベンダー)




                                                  インターネット

                                                            専門業者がIT資産(ハード/ソフト)
                                                            を所有し、ユーザー企業が必要と
                                                            する機能を「サービス」として、ネッ
                                                            ト経由で提供する


                                                        クラウドコンピューティング


Copyright(c) IT Leaders, Impress Business Media                                   38
柔軟性をもたらす仮想化技術
      ◆サーバー仮想化の例




                               ユーザー企業の
                                データ処理量




            仮想化技術で形成
            するサーバー




Copyright(c) IT Leaders, Impress Business Media   39
加速するパラダイムシフト

          Googleやamazon.comなどに代表される
              ネットベンチャーの出現と成長

           学生時代からネットを縦横無尽に使いこ
            なしたデジタルネイティブ世代の台頭



                  新しいネットカルチャーが生まれる

Copyright(c) IT Leaders, Impress Business Media   40
ITの「産消逆転」現象
        消費者の方が企業より優れたITを使い、情報武装が進んでいる状態
        (by 野村総合研究所)




              ブロードバンド                             スマートデバイス   ソーシャルメディア



                     一歩先ゆく「ユーザーエクスペリエンス」

Copyright(c) IT Leaders, Impress Business Media                          41
ソーシャルメディアへの注目

       ソーシャルネットワークサービス(SNS)
       ブログ/ミニブログ
       Wiki
       ソーシャルブックマーク
       口コミサイト
       オンラインアルバム
       動画共有サイト     などなど
             個人が不特定多数に対して情報を発信。閲覧した人
             がレスポンスを返すなどして、「メディア」を形成

Copyright(c) IT Leaders, Impress Business Media   42
情報の価値連鎖をいかに拡げるか



                                                  淀みない情報の流れを生み出す知恵


                                        企業


                                  地域



                            社会




Copyright(c) IT Leaders, Impress Business Media                      43
グループウエアの潮流<第3波>




Copyright(c) IT Leaders, Impress Business Media   44
従来の情報共有の発想



                                           構造化&ルール




                                                     …
Copyright(c) IT Leaders, Impress Business Media          45
今後の情報共有の発想

                                                  非構造化&自由な振る舞い


                                 ! !
                                ! !
                                    !

Copyright(c) IT Leaders, Impress Business Media                  46
1人ひとりが主役の情報共有

  従来:「舞台で演じる」情報共有
                                                             ♪




                                                  今後:「マイルームで鼻歌」
                                                     の情報共有へ
Copyright(c) IT Leaders, Impress Business Media                   47
ライフ/ワーク・スタイルを透過に

          【個人的なライフスタイル】                           【仕事上のワークスタイル】

                        プライベート/ビジネスを問わず
                例)プライベートブログ同様のスタイルで 例)社内ブログ
                         ごく自然な情報発信を促す
                日記形式の記録              仕事上の記録
                関心事の追求               担当業務のノウハウ
                写真/動画の公開             ビジネス文書の公開
                友人知人とのつながり           プロジェクトチームとの連携
                同志とのコミュニティ           社内人脈の形成
                …                    …




Copyright(c) IT Leaders, Impress Business Media                   48
ハイブリッド型へ進化




Copyright(c) IT Leaders, Impress Business Media   49
情報共有の文化を根付かせるために


             インフルエンサーを巧く育てる

             構えすぎず、カジュアルに!

             楽しくてワクワクする工夫を




Copyright(c) IT Leaders, Impress Business Media   50
ボトムアップの力を阻害しない
                Social Negative


                     情報が積極的に発信される文化が根付けば…

                              「役立つ情報」のコモンセンスが醸成される
                              ルール(マナーや分類等)が自然に生まれる
                              情報の整理・統合も進む
                              組織を超えた風通しが良くなる
                              1人ひとりの動きが見える etc.

                              自然発生的な組織プレーとモチベーション

                Social Native


Copyright(c) IT Leaders, Impress Business Media       51
玩物喪志たるなかれ

      【玩物喪志】
      せっかく何かやろうとしたつもりが、途中で本来の目的で
      ない事に興味を奪われて、結果的には何もやらないのと
      同じ結末になること。(新明解国語辞典より)

             道具に惚れ込まない
             目的を見失わない
             評論家にならない


Copyright(c) IT Leaders, Impress Business Media   52
「IT Leaders」のご紹介
    「無料」で読めるIT活用専門誌
            技術、製品のコンセプト、内容をユーザー目線で伝える

            IT活用で進んでいる海外の動向を報道する

            ユーザー企業、ベンダー企業を元気づける

            インターネット技術と企業ITを融合させる

       •    2008年9月創刊
       •    月刊誌とWebサイトで構成
       •    IT専門記者と外部の専門家が執筆
       •    読者登録方式で無料配送


Copyright(c) IT Leaders, Impress Business Media   53
ご静聴ありがとうございました




Copyright(c) IT Leaders, Impress Business Media   54

More Related Content

What's hot

アーキテクチャ主導の情報システムへ
アーキテクチャ主導の情報システムへアーキテクチャ主導の情報システムへ
アーキテクチャ主導の情報システムへ
Kent Ishizawa
 
05_エンタープライズシステム運用管理は「Hinemos」で
05_エンタープライズシステム運用管理は「Hinemos」で05_エンタープライズシステム運用管理は「Hinemos」で
05_エンタープライズシステム運用管理は「Hinemos」で
Hinemos
 
03_詳細解説:Hinemosサブスクリプション
03_詳細解説:Hinemosサブスクリプション03_詳細解説:Hinemosサブスクリプション
03_詳細解説:Hinemosサブスクリプション
Hinemos
 
IT部門がビジネスに貢献するためのメソドロジー
IT部門がビジネスに貢献するためのメソドロジーIT部門がビジネスに貢献するためのメソドロジー
IT部門がビジネスに貢献するためのメソドロジー
UNIRITA Incorporated
 
第8回SIA研究会 JTB情報システム 野々垣様
第8回SIA研究会 JTB情報システム 野々垣様第8回SIA研究会 JTB情報システム 野々垣様
第8回SIA研究会 JTB情報システム 野々垣様Tae Yoshida
 
「歩留り」で管理するストリーミング配信 2013 3-21
「歩留り」で管理するストリーミング配信 2013 3-21「歩留り」で管理するストリーミング配信 2013 3-21
「歩留り」で管理するストリーミング配信 2013 3-21
Yoichiro Takehora
 
ビジネスモデリングによる問題解決型アプローチ
ビジネスモデリングによる問題解決型アプローチ ビジネスモデリングによる問題解決型アプローチ
ビジネスモデリングによる問題解決型アプローチ
Kent Ishizawa
 
Hinemos機能紹介
Hinemos機能紹介Hinemos機能紹介
Hinemos機能紹介
Hinemos
 
IT投資のオペレーション・マネジメントの価値
IT投資のオペレーション・マネジメントの価値IT投資のオペレーション・マネジメントの価値
IT投資のオペレーション・マネジメントの価値
Tetsu Kawata
 
ユーザ事例から見るITサービスマネジメントツールの活用効果
ユーザ事例から見るITサービスマネジメントツールの活用効果ユーザ事例から見るITサービスマネジメントツールの活用効果
ユーザ事例から見るITサービスマネジメントツールの活用効果
UNIRITA Incorporated
 
Hinemosソリューションセミナ2020開催まで
Hinemosソリューションセミナ2020開催までHinemosソリューションセミナ2020開催まで
Hinemosソリューションセミナ2020開催まで
Hinemos
 
予測不能な時代に、今 企業が実践すべきBCPとは?|アシストマイクロ
予測不能な時代に、今 企業が実践すべきBCPとは?|アシストマイクロ予測不能な時代に、今 企業が実践すべきBCPとは?|アシストマイクロ
予測不能な時代に、今 企業が実践すべきBCPとは?|アシストマイクロ
アシストマイクロ株式会社
 
クラウド化後のITサービス向上とは
クラウド化後のITサービス向上とはクラウド化後のITサービス向上とは
クラウド化後のITサービス向上とは
UNIRITA Incorporated
 
0301_Hinemosサービスソリューション_202012
0301_Hinemosサービスソリューション_2020120301_Hinemosサービスソリューション_202012
0301_Hinemosサービスソリューション_202012
Hinemos
 
Hinemos機能紹介資料202006
Hinemos機能紹介資料202006Hinemos機能紹介資料202006
Hinemos機能紹介資料202006
Hinemos
 
IT資産の可視化とIT構成の最適化
IT資産の可視化とIT構成の最適化IT資産の可視化とIT構成の最適化
IT資産の可視化とIT構成の最適化
UNIRITA Incorporated
 
ITポートフォリオの公開モデルのご紹介と応用例
ITポートフォリオの公開モデルのご紹介と応用例ITポートフォリオの公開モデルのご紹介と応用例
ITポートフォリオの公開モデルのご紹介と応用例
Tetsu Kawata
 
「効率・品質・統制」の共通課題に着目した現場主導によるITS導入の効果検証
「効率・品質・統制」の共通課題に着目した現場主導によるITS導入の効果検証「効率・品質・統制」の共通課題に着目した現場主導によるITS導入の効果検証
「効率・品質・統制」の共通課題に着目した現場主導によるITS導入の効果検証
Kuniharu(州晴) AKAHANE(赤羽根)
 

What's hot (20)

アーキテクチャ主導の情報システムへ
アーキテクチャ主導の情報システムへアーキテクチャ主導の情報システムへ
アーキテクチャ主導の情報システムへ
 
05_エンタープライズシステム運用管理は「Hinemos」で
05_エンタープライズシステム運用管理は「Hinemos」で05_エンタープライズシステム運用管理は「Hinemos」で
05_エンタープライズシステム運用管理は「Hinemos」で
 
03_詳細解説:Hinemosサブスクリプション
03_詳細解説:Hinemosサブスクリプション03_詳細解説:Hinemosサブスクリプション
03_詳細解説:Hinemosサブスクリプション
 
It実行力強化のためのスキル調査と活用方法
It実行力強化のためのスキル調査と活用方法It実行力強化のためのスキル調査と活用方法
It実行力強化のためのスキル調査と活用方法
 
IT部門がビジネスに貢献するためのメソドロジー
IT部門がビジネスに貢献するためのメソドロジーIT部門がビジネスに貢献するためのメソドロジー
IT部門がビジネスに貢献するためのメソドロジー
 
第8回SIA研究会 JTB情報システム 野々垣様
第8回SIA研究会 JTB情報システム 野々垣様第8回SIA研究会 JTB情報システム 野々垣様
第8回SIA研究会 JTB情報システム 野々垣様
 
「歩留り」で管理するストリーミング配信 2013 3-21
「歩留り」で管理するストリーミング配信 2013 3-21「歩留り」で管理するストリーミング配信 2013 3-21
「歩留り」で管理するストリーミング配信 2013 3-21
 
ビジネスモデリングによる問題解決型アプローチ
ビジネスモデリングによる問題解決型アプローチ ビジネスモデリングによる問題解決型アプローチ
ビジネスモデリングによる問題解決型アプローチ
 
Hinemos機能紹介
Hinemos機能紹介Hinemos機能紹介
Hinemos機能紹介
 
ITガバナンス強化
ITガバナンス強化ITガバナンス強化
ITガバナンス強化
 
IT投資のオペレーション・マネジメントの価値
IT投資のオペレーション・マネジメントの価値IT投資のオペレーション・マネジメントの価値
IT投資のオペレーション・マネジメントの価値
 
ユーザ事例から見るITサービスマネジメントツールの活用効果
ユーザ事例から見るITサービスマネジメントツールの活用効果ユーザ事例から見るITサービスマネジメントツールの活用効果
ユーザ事例から見るITサービスマネジメントツールの活用効果
 
Hinemosソリューションセミナ2020開催まで
Hinemosソリューションセミナ2020開催までHinemosソリューションセミナ2020開催まで
Hinemosソリューションセミナ2020開催まで
 
予測不能な時代に、今 企業が実践すべきBCPとは?|アシストマイクロ
予測不能な時代に、今 企業が実践すべきBCPとは?|アシストマイクロ予測不能な時代に、今 企業が実践すべきBCPとは?|アシストマイクロ
予測不能な時代に、今 企業が実践すべきBCPとは?|アシストマイクロ
 
クラウド化後のITサービス向上とは
クラウド化後のITサービス向上とはクラウド化後のITサービス向上とは
クラウド化後のITサービス向上とは
 
0301_Hinemosサービスソリューション_202012
0301_Hinemosサービスソリューション_2020120301_Hinemosサービスソリューション_202012
0301_Hinemosサービスソリューション_202012
 
Hinemos機能紹介資料202006
Hinemos機能紹介資料202006Hinemos機能紹介資料202006
Hinemos機能紹介資料202006
 
IT資産の可視化とIT構成の最適化
IT資産の可視化とIT構成の最適化IT資産の可視化とIT構成の最適化
IT資産の可視化とIT構成の最適化
 
ITポートフォリオの公開モデルのご紹介と応用例
ITポートフォリオの公開モデルのご紹介と応用例ITポートフォリオの公開モデルのご紹介と応用例
ITポートフォリオの公開モデルのご紹介と応用例
 
「効率・品質・統制」の共通課題に着目した現場主導によるITS導入の効果検証
「効率・品質・統制」の共通課題に着目した現場主導によるITS導入の効果検証「効率・品質・統制」の共通課題に着目した現場主導によるITS導入の効果検証
「効率・品質・統制」の共通課題に着目した現場主導によるITS導入の効果検証
 

Similar to 20110523 web戦略会議 it leaders

メタバースの始め方、たとえば製造業でのデジタルツインとは?
メタバースの始め方、たとえば製造業でのデジタルツインとは?メタバースの始め方、たとえば製造業でのデジタルツインとは?
メタバースの始め方、たとえば製造業でのデジタルツインとは?
IoTビジネス共創ラボ
 
Talend 2013年概要
Talend 2013年概要Talend 2013年概要
Talend 2013年概要
Talend KK
 
基調講演「データのグループウェア化」
基調講演「データのグループウェア化」基調講演「データのグループウェア化」
基調講演「データのグループウェア化」Cybozucommunity
 
デブサミ2013【14-B-1】 3つの世界:エンタープライズ、ソーシャル/ゲーム、スタートアップ(三谷慶一郎氏)
デブサミ2013【14-B-1】 3つの世界:エンタープライズ、ソーシャル/ゲーム、スタートアップ(三谷慶一郎氏)デブサミ2013【14-B-1】 3つの世界:エンタープライズ、ソーシャル/ゲーム、スタートアップ(三谷慶一郎氏)
デブサミ2013【14-B-1】 3つの世界:エンタープライズ、ソーシャル/ゲーム、スタートアップ(三谷慶一郎氏)
Developers Summit
 
MSC 2010 T2-1 クラウドで企業の PC 運用管理が変わる! Windows Intune (基本編)
MSC 2010 T2-1 クラウドで企業の PC 運用管理が変わる! Windows Intune (基本編)MSC 2010 T2-1 クラウドで企業の PC 運用管理が変わる! Windows Intune (基本編)
MSC 2010 T2-1 クラウドで企業の PC 運用管理が変わる! Windows Intune (基本編)kumo2010
 
20160710_PMI日本フォーラム2016_講演資料_ITI小久保v1.1
20160710_PMI日本フォーラム2016_講演資料_ITI小久保v1.120160710_PMI日本フォーラム2016_講演資料_ITI小久保v1.1
20160710_PMI日本フォーラム2016_講演資料_ITI小久保v1.1
it-innovation
 
New IP へのステップ その1) Fabric – すべての基本はファブリックにあり
New IP へのステップ その1) Fabric – すべての基本はファブリックにありNew IP へのステップ その1) Fabric – すべての基本はファブリックにあり
New IP へのステップ その1) Fabric – すべての基本はファブリックにあり
Brocade
 
New Technology Trends and Effects on Business
New Technology Trends and Effects on BusinessNew Technology Trends and Effects on Business
New Technology Trends and Effects on Business
Rie Yamanaka
 
経営のアジリティを支えるDevOpsと組織
経営のアジリティを支えるDevOpsと組織経営のアジリティを支えるDevOpsと組織
経営のアジリティを支えるDevOpsと組織
Recruit Technologies
 
アクセス解析サミット2011「データドリブンなチームを目指せ」
アクセス解析サミット2011「データドリブンなチームを目指せ」アクセス解析サミット2011「データドリブンなチームを目指せ」
アクセス解析サミット2011「データドリブンなチームを目指せ」
Makoto Shimizu
 
20140926 azure dr_slideshare
20140926 azure dr_slideshare20140926 azure dr_slideshare
20140926 azure dr_slideshare
Osamu Takazoe
 
セミナー「クラウド時代におけるシステムデザイン」桑原里恵
セミナー「クラウド時代におけるシステムデザイン」桑原里恵セミナー「クラウド時代におけるシステムデザイン」桑原里恵
セミナー「クラウド時代におけるシステムデザイン」桑原里恵Sapporo Sparkle k.k.
 
2023フライウィール会社紹介_導入事例集.pdf
2023フライウィール会社紹介_導入事例集.pdf2023フライウィール会社紹介_導入事例集.pdf
2023フライウィール会社紹介_導入事例集.pdf
FLYWHEEL Inc.
 
120620 ciopmo
120620 ciopmo120620 ciopmo
120620 ciopmo
Kenji Hiramoto
 
0101_Hinemos製品紹介_202007
0101_Hinemos製品紹介_2020070101_Hinemos製品紹介_202007
0101_Hinemos製品紹介_202007
Hinemos
 
ずばっと解決!クラウド・仮想化環境の運用課題!
ずばっと解決!クラウド・仮想化環境の運用課題!ずばっと解決!クラウド・仮想化環境の運用課題!
ずばっと解決!クラウド・仮想化環境の運用課題!
Hinemos
 
Enterpriseでもモバイル開発
Enterpriseでもモバイル開発Enterpriseでもモバイル開発
Enterpriseでもモバイル開発Mitch Okamoto
 
プライベートクラウドへの準備はできていますか?[ホワイトペーパー]
プライベートクラウドへの準備はできていますか?[ホワイトペーパー]プライベートクラウドへの準備はできていますか?[ホワイトペーパー]
プライベートクラウドへの準備はできていますか?[ホワイトペーパー]
KVH Co. Ltd.
 
YakoCloud presen 141213
YakoCloud presen 141213YakoCloud presen 141213
YakoCloud presen 141213
知礼 八子
 

Similar to 20110523 web戦略会議 it leaders (20)

メタバースの始め方、たとえば製造業でのデジタルツインとは?
メタバースの始め方、たとえば製造業でのデジタルツインとは?メタバースの始め方、たとえば製造業でのデジタルツインとは?
メタバースの始め方、たとえば製造業でのデジタルツインとは?
 
Talend 2013年概要
Talend 2013年概要Talend 2013年概要
Talend 2013年概要
 
基調講演「データのグループウェア化」
基調講演「データのグループウェア化」基調講演「データのグループウェア化」
基調講演「データのグループウェア化」
 
デブサミ2013【14-B-1】 3つの世界:エンタープライズ、ソーシャル/ゲーム、スタートアップ(三谷慶一郎氏)
デブサミ2013【14-B-1】 3つの世界:エンタープライズ、ソーシャル/ゲーム、スタートアップ(三谷慶一郎氏)デブサミ2013【14-B-1】 3つの世界:エンタープライズ、ソーシャル/ゲーム、スタートアップ(三谷慶一郎氏)
デブサミ2013【14-B-1】 3つの世界:エンタープライズ、ソーシャル/ゲーム、スタートアップ(三谷慶一郎氏)
 
MSC 2010 T2-1 クラウドで企業の PC 運用管理が変わる! Windows Intune (基本編)
MSC 2010 T2-1 クラウドで企業の PC 運用管理が変わる! Windows Intune (基本編)MSC 2010 T2-1 クラウドで企業の PC 運用管理が変わる! Windows Intune (基本編)
MSC 2010 T2-1 クラウドで企業の PC 運用管理が変わる! Windows Intune (基本編)
 
20160710_PMI日本フォーラム2016_講演資料_ITI小久保v1.1
20160710_PMI日本フォーラム2016_講演資料_ITI小久保v1.120160710_PMI日本フォーラム2016_講演資料_ITI小久保v1.1
20160710_PMI日本フォーラム2016_講演資料_ITI小久保v1.1
 
New IP へのステップ その1) Fabric – すべての基本はファブリックにあり
New IP へのステップ その1) Fabric – すべての基本はファブリックにありNew IP へのステップ その1) Fabric – すべての基本はファブリックにあり
New IP へのステップ その1) Fabric – すべての基本はファブリックにあり
 
New Technology Trends and Effects on Business
New Technology Trends and Effects on BusinessNew Technology Trends and Effects on Business
New Technology Trends and Effects on Business
 
経営のアジリティを支えるDevOpsと組織
経営のアジリティを支えるDevOpsと組織経営のアジリティを支えるDevOpsと組織
経営のアジリティを支えるDevOpsと組織
 
アクセス解析サミット2011「データドリブンなチームを目指せ」
アクセス解析サミット2011「データドリブンなチームを目指せ」アクセス解析サミット2011「データドリブンなチームを目指せ」
アクセス解析サミット2011「データドリブンなチームを目指せ」
 
20140926 azure dr_slideshare
20140926 azure dr_slideshare20140926 azure dr_slideshare
20140926 azure dr_slideshare
 
セミナー「クラウド時代におけるシステムデザイン」桑原里恵
セミナー「クラウド時代におけるシステムデザイン」桑原里恵セミナー「クラウド時代におけるシステムデザイン」桑原里恵
セミナー「クラウド時代におけるシステムデザイン」桑原里恵
 
2023フライウィール会社紹介_導入事例集.pdf
2023フライウィール会社紹介_導入事例集.pdf2023フライウィール会社紹介_導入事例集.pdf
2023フライウィール会社紹介_導入事例集.pdf
 
大企業の経営改革とベンチャーの活性化で日本を再び元気に
大企業の経営改革とベンチャーの活性化で日本を再び元気に大企業の経営改革とベンチャーの活性化で日本を再び元気に
大企業の経営改革とベンチャーの活性化で日本を再び元気に
 
120620 ciopmo
120620 ciopmo120620 ciopmo
120620 ciopmo
 
0101_Hinemos製品紹介_202007
0101_Hinemos製品紹介_2020070101_Hinemos製品紹介_202007
0101_Hinemos製品紹介_202007
 
ずばっと解決!クラウド・仮想化環境の運用課題!
ずばっと解決!クラウド・仮想化環境の運用課題!ずばっと解決!クラウド・仮想化環境の運用課題!
ずばっと解決!クラウド・仮想化環境の運用課題!
 
Enterpriseでもモバイル開発
Enterpriseでもモバイル開発Enterpriseでもモバイル開発
Enterpriseでもモバイル開発
 
プライベートクラウドへの準備はできていますか?[ホワイトペーパー]
プライベートクラウドへの準備はできていますか?[ホワイトペーパー]プライベートクラウドへの準備はできていますか?[ホワイトペーパー]
プライベートクラウドへの準備はできていますか?[ホワイトペーパー]
 
YakoCloud presen 141213
YakoCloud presen 141213YakoCloud presen 141213
YakoCloud presen 141213
 

More from loftwork

ON THE TRIP流 UX的負債の避け方、負い方、返し方
ON THE TRIP流 UX的負債の避け方、負い方、返し方ON THE TRIP流 UX的負債の避け方、負い方、返し方
ON THE TRIP流 UX的負債の避け方、負い方、返し方
loftwork
 
仕様設計ワークショップのすゝめ
仕様設計ワークショップのすゝめ仕様設計ワークショップのすゝめ
仕様設計ワークショップのすゝめ
loftwork
 
細かすぎて伝わらないイザナキ仕様
細かすぎて伝わらないイザナキ仕様細かすぎて伝わらないイザナキ仕様
細かすぎて伝わらないイザナキ仕様
loftwork
 
カスタムフィールド 匠の流儀
カスタムフィールド 匠の流儀カスタムフィールド 匠の流儀
カスタムフィールド 匠の流儀
loftwork
 
SUWAデザインプロジェクト 2017
SUWAデザインプロジェクト 2017SUWAデザインプロジェクト 2017
SUWAデザインプロジェクト 2017
loftwork
 
20171013 daigakuweb vol2_terai
20171013 daigakuweb vol2_terai20171013 daigakuweb vol2_terai
20171013 daigakuweb vol2_terai
loftwork
 
100年先につながる新しい価値を目指して、パナソニックが100BANCHをつくった理由
100年先につながる新しい価値を目指して、パナソニックが100BANCHをつくった理由100年先につながる新しい価値を目指して、パナソニックが100BANCHをつくった理由
100年先につながる新しい価値を目指して、パナソニックが100BANCHをつくった理由
loftwork
 
大規模案件の苦悩から生まれた
柔軟なカスタムフィールド設計
大規模案件の苦悩から生まれた
柔軟なカスタムフィールド設計大規模案件の苦悩から生まれた
柔軟なカスタムフィールド設計
大規模案件の苦悩から生まれた
柔軟なカスタムフィールド設計
loftwork
 
KIT ハッカソン『里山で創るエデュテックトイ』参加誓約書
KIT ハッカソン『里山で創るエデュテックトイ』参加誓約書KIT ハッカソン『里山で創るエデュテックトイ』参加誓約書
KIT ハッカソン『里山で創るエデュテックトイ』参加誓約書
loftwork
 
食でつながる場の仕掛け 「訪日外国人」「地域社会」のための新しい食体験 Presented by NEC 参加同意書
食でつながる場の仕掛け 「訪日外国人」「地域社会」のための新しい食体験 Presented by NEC 参加同意書食でつながる場の仕掛け 「訪日外国人」「地域社会」のための新しい食体験 Presented by NEC 参加同意書
食でつながる場の仕掛け 「訪日外国人」「地域社会」のための新しい食体験 Presented by NEC 参加同意書
loftwork
 
ロフトワークが実践する「CMSを導入したい人とCMSを導入する人とのギャップの埋め方」の秘訣!
ロフトワークが実践する「CMSを導入したい人とCMSを導入する人とのギャップの埋め方」の秘訣!ロフトワークが実践する「CMSを導入したい人とCMSを導入する人とのギャップの埋め方」の秘訣!
ロフトワークが実践する「CMSを導入したい人とCMSを導入する人とのギャップの埋め方」の秘訣!
loftwork
 
(ロフトワーク テクニカルディレクターがこっそり教える)運営スタッフに喜ばれる CMSの選び方 超入門
(ロフトワーク テクニカルディレクターがこっそり教える)運営スタッフに喜ばれる CMSの選び方 超入門(ロフトワーク テクニカルディレクターがこっそり教える)運営スタッフに喜ばれる CMSの選び方 超入門
(ロフトワーク テクニカルディレクターがこっそり教える)運営スタッフに喜ばれる CMSの選び方 超入門
loftwork
 
年間300プロジェクトから体得!"リスクを撃破する"テクニカルディレクション術
年間300プロジェクトから体得!"リスクを撃破する"テクニカルディレクション術年間300プロジェクトから体得!"リスクを撃破する"テクニカルディレクション術
年間300プロジェクトから体得!"リスクを撃破する"テクニカルディレクション術
loftwork
 
20160712_CreativeMeeting_RyokoIwasaki
20160712_CreativeMeeting_RyokoIwasaki20160712_CreativeMeeting_RyokoIwasaki
20160712_CreativeMeeting_RyokoIwasaki
loftwork
 
20160909 Agreement v1.2
20160909 Agreement v1.220160909 Agreement v1.2
20160909 Agreement v1.2
loftwork
 
20160803 axa agreement_ver1
20160803 axa agreement_ver120160803 axa agreement_ver1
20160803 axa agreement_ver1
loftwork
 
Design Fiction Workshop 参加同意書
Design Fiction Workshop 参加同意書Design Fiction Workshop 参加同意書
Design Fiction Workshop 参加同意書
loftwork
 
2016年4月8日JAPANブランドプロデュース支援事業(MORE THAN プロジェクト)説明会資料
2016年4月8日JAPANブランドプロデュース支援事業(MORE THAN プロジェクト)説明会資料2016年4月8日JAPANブランドプロデュース支援事業(MORE THAN プロジェクト)説明会資料
2016年4月8日JAPANブランドプロデュース支援事業(MORE THAN プロジェクト)説明会資料
loftwork
 
モバイルサイトのローカルナビゲーション
モバイルサイトのローカルナビゲーションモバイルサイトのローカルナビゲーション
モバイルサイトのローカルナビゲーション
loftwork
 
未来をデザインする Ideathon & Makeathon 参加同意書
未来をデザインする Ideathon & Makeathon 参加同意書未来をデザインする Ideathon & Makeathon 参加同意書
未来をデザインする Ideathon & Makeathon 参加同意書
loftwork
 

More from loftwork (20)

ON THE TRIP流 UX的負債の避け方、負い方、返し方
ON THE TRIP流 UX的負債の避け方、負い方、返し方ON THE TRIP流 UX的負債の避け方、負い方、返し方
ON THE TRIP流 UX的負債の避け方、負い方、返し方
 
仕様設計ワークショップのすゝめ
仕様設計ワークショップのすゝめ仕様設計ワークショップのすゝめ
仕様設計ワークショップのすゝめ
 
細かすぎて伝わらないイザナキ仕様
細かすぎて伝わらないイザナキ仕様細かすぎて伝わらないイザナキ仕様
細かすぎて伝わらないイザナキ仕様
 
カスタムフィールド 匠の流儀
カスタムフィールド 匠の流儀カスタムフィールド 匠の流儀
カスタムフィールド 匠の流儀
 
SUWAデザインプロジェクト 2017
SUWAデザインプロジェクト 2017SUWAデザインプロジェクト 2017
SUWAデザインプロジェクト 2017
 
20171013 daigakuweb vol2_terai
20171013 daigakuweb vol2_terai20171013 daigakuweb vol2_terai
20171013 daigakuweb vol2_terai
 
100年先につながる新しい価値を目指して、パナソニックが100BANCHをつくった理由
100年先につながる新しい価値を目指して、パナソニックが100BANCHをつくった理由100年先につながる新しい価値を目指して、パナソニックが100BANCHをつくった理由
100年先につながる新しい価値を目指して、パナソニックが100BANCHをつくった理由
 
大規模案件の苦悩から生まれた
柔軟なカスタムフィールド設計
大規模案件の苦悩から生まれた
柔軟なカスタムフィールド設計大規模案件の苦悩から生まれた
柔軟なカスタムフィールド設計
大規模案件の苦悩から生まれた
柔軟なカスタムフィールド設計
 
KIT ハッカソン『里山で創るエデュテックトイ』参加誓約書
KIT ハッカソン『里山で創るエデュテックトイ』参加誓約書KIT ハッカソン『里山で創るエデュテックトイ』参加誓約書
KIT ハッカソン『里山で創るエデュテックトイ』参加誓約書
 
食でつながる場の仕掛け 「訪日外国人」「地域社会」のための新しい食体験 Presented by NEC 参加同意書
食でつながる場の仕掛け 「訪日外国人」「地域社会」のための新しい食体験 Presented by NEC 参加同意書食でつながる場の仕掛け 「訪日外国人」「地域社会」のための新しい食体験 Presented by NEC 参加同意書
食でつながる場の仕掛け 「訪日外国人」「地域社会」のための新しい食体験 Presented by NEC 参加同意書
 
ロフトワークが実践する「CMSを導入したい人とCMSを導入する人とのギャップの埋め方」の秘訣!
ロフトワークが実践する「CMSを導入したい人とCMSを導入する人とのギャップの埋め方」の秘訣!ロフトワークが実践する「CMSを導入したい人とCMSを導入する人とのギャップの埋め方」の秘訣!
ロフトワークが実践する「CMSを導入したい人とCMSを導入する人とのギャップの埋め方」の秘訣!
 
(ロフトワーク テクニカルディレクターがこっそり教える)運営スタッフに喜ばれる CMSの選び方 超入門
(ロフトワーク テクニカルディレクターがこっそり教える)運営スタッフに喜ばれる CMSの選び方 超入門(ロフトワーク テクニカルディレクターがこっそり教える)運営スタッフに喜ばれる CMSの選び方 超入門
(ロフトワーク テクニカルディレクターがこっそり教える)運営スタッフに喜ばれる CMSの選び方 超入門
 
年間300プロジェクトから体得!"リスクを撃破する"テクニカルディレクション術
年間300プロジェクトから体得!"リスクを撃破する"テクニカルディレクション術年間300プロジェクトから体得!"リスクを撃破する"テクニカルディレクション術
年間300プロジェクトから体得!"リスクを撃破する"テクニカルディレクション術
 
20160712_CreativeMeeting_RyokoIwasaki
20160712_CreativeMeeting_RyokoIwasaki20160712_CreativeMeeting_RyokoIwasaki
20160712_CreativeMeeting_RyokoIwasaki
 
20160909 Agreement v1.2
20160909 Agreement v1.220160909 Agreement v1.2
20160909 Agreement v1.2
 
20160803 axa agreement_ver1
20160803 axa agreement_ver120160803 axa agreement_ver1
20160803 axa agreement_ver1
 
Design Fiction Workshop 参加同意書
Design Fiction Workshop 参加同意書Design Fiction Workshop 参加同意書
Design Fiction Workshop 参加同意書
 
2016年4月8日JAPANブランドプロデュース支援事業(MORE THAN プロジェクト)説明会資料
2016年4月8日JAPANブランドプロデュース支援事業(MORE THAN プロジェクト)説明会資料2016年4月8日JAPANブランドプロデュース支援事業(MORE THAN プロジェクト)説明会資料
2016年4月8日JAPANブランドプロデュース支援事業(MORE THAN プロジェクト)説明会資料
 
モバイルサイトのローカルナビゲーション
モバイルサイトのローカルナビゲーションモバイルサイトのローカルナビゲーション
モバイルサイトのローカルナビゲーション
 
未来をデザインする Ideathon & Makeathon 参加同意書
未来をデザインする Ideathon & Makeathon 参加同意書未来をデザインする Ideathon & Makeathon 参加同意書
未来をデザインする Ideathon & Makeathon 参加同意書
 

20110523 web戦略会議 it leaders

  • 1. CIOが注目する 社内情報のポテンシャル 2011年5月23日 ㈱インプレスビジネスメディア 「IT Leaders」 副編集長 川上 潤司
  • 2. 本日のアジェンダ IT部門にとっての「3.11」の教訓 企業経営とITの関係を整理する 情報共有の歴史を振り返る クラウド時代の情報共有基盤 Copyright(c) IT Leaders, Impress Business Media 2
  • 4. 東日本大震災 M9.0の巨大地震は非常事態を超えた“異常事態”だった (写真:編集部) Copyright(c) IT Leaders, Impress Business Media 4
  • 5. 「想定外」ゆえの混乱 SCM維持 決算処理 安否確認 システム復旧 自宅作業対応 Copyright(c) IT Leaders, Impress Business Media 5
  • 6. 災害時への対応に向けて 図 読者への緊急アンケートで災害への対策状況を尋ねた結果(4月中旬に実施、有効回答:1696) 0% 20% 40% 60% 80% 100% バックアップ環境の構築 809 161 417 309 安否確認システムの構築 775 131 188 602 BCPの策定 536 216 392 552 DR環境の構築 472 202 298 724 導入済み/導入中 導入予定 自家発電機と燃料の配備 425 91 165 1015 見直しを検討 導入/見直し予定なし データセンターの移転/分散 423 205 277 791 在宅勤務環境の整備 415 207 289 785 自社運用システムのクラウド化 411 301 258 726 省エネ設備の導入 325 261 283 827 TwitterなどのSNSの企業内活用 284 164 147 1101 衛星電話の導入 180 57 70 1389 Copyright(c) IT Leaders, Impress Business Media 6
  • 7. 事業継続計画について 被災による制約がある中で、企業は「生命の安全」「企業の社会的責任」「事業 の復旧」の3つの観点で何をすべきかを決定していく必要がある 狭義の「事業継続」 事業の復旧 企業の 社会的責任 緊急対策本部 生命の安全 出典:あずさ監査法人 Copyright(c) IT Leaders, Impress Business Media 7
  • 9. IT部門にとっての「3.11」 情報システム部門 ITへの知見を活かし、企業価値の向上を図る 情報システムの企画/開発/運用 新しいビジネスモデルの発案 異常時に際し “社内的責任”を 全体最適を視野に入れた合理化 十分に果たせたか? 社内外の情報の分析/活用 バリューチェーンの強化や可視化 etc. Copyright(c) IT Leaders, Impress Business Media 9
  • 10. 3つの視点で振り返る 視点①:BCP(事業継続計画)実行の司令塔に参画できたか? ・実態把握/行動指示への貢献 ・「インフラ継続」を超えた付加価値の提供 など 視点②:例外的オペレーションの陣頭指揮を執れたか? ・緊急時のビジネスプロセスの早期調整 ・データ処理のルールや対応策の策定 など 視点③:「健全なシステム維持」の価値観に考えが及んだか? ・グランドデザインの見直し ・ベンダーマネジメントのあり方 など Copyright(c) IT Leaders, Impress Business Media 10
  • 11. いつまでも「聖域」は通用しない “某知事”がITに造詣の深い人物だったなら… 「シビアに運用すれば、電源を落とせるサーバーがいくらでもあるだろ?」 「現場でろくに使えないDWHやBIなんて止めちまえ!」 「仮想化を導入しても、余剰リソース作ってるだけじゃないのか?」 Copyright(c) IT Leaders, Impress Business Media 11
  • 12. IT部門への期待 伝票処理の専門家? 基幹業務システムの守護神 災害時のミッションは“サーバー継続” 価値創造のプロフェッショナル 社内外の“知”のクリエイター 災害時のミッションは“頼れる知恵者” Copyright(c) IT Leaders, Impress Business Media 12
  • 13. 社内サービスプロバイダの自覚 企業価値を高めるための「サービス」をいかに創るか 「時代感」のある着想 技術トレンドの理解と読み ユーザー視点でのデザイン 企画/開発/運用の遂行 社内コンサルティング PDCAサイクルの加速 価値の可視化 Copyright(c) IT Leaders, Impress Business Media 13
  • 14. 衆知を結集する基盤を 【IT部門】 役立つ情報をごく自然に共有する ための基盤づくり/プロモーション 【ユーザー部門】 目的意識の共有と積極的活用 受益者負担のコスト意識 Copyright(c) IT Leaders, Impress Business Media 14
  • 16. IT活用の目的①~効率化 ●手間や時間がかかる作業を徹底的に合理化  表計算ソフト  電子メール  会計処理  セキュリティ対策  各種の情報検索  etc Copyright(c) IT Leaders, Impress Business Media 16
  • 17. IT活用の目的②~増力化 ●個人から組織プレーへ 知恵/ノウハウの増幅  グループウェア  営業支援システム  仮説検証型のデータ分析  ビジネスプロセス改革  各種Webビジネス  etc Copyright(c) IT Leaders, Impress Business Media 17
  • 18. IT導入・活用の視点 内向き(対社内) 外向き(対社外) グループウェア CRM(顧客関係管理) ビジネスインテリジェンス Webビジネス etc etc 増 力 IT 情報の分析/共有の加速 顧客接点の拡大/創出 化 経 営 力 = ルーチン業務の負荷削減 × 対外取引業務の負荷削減 省 力 会計システム SCM(サプライチェーン) 化 セキュリティ管理 EDI(電子データ交換) etc etc Copyright(c) IT Leaders, Impress Business Media 18
  • 19. IT活用の目的③~ビジネス創出 ◆新しいビジネスモデルの想起と具現化 背景にはインターネットの普及 ネット通販 オークション ネット証券/銀行 教育(eラーニング) マッチング etc Copyright(c) IT Leaders, Impress Business Media 19
  • 20. ITへの期待 ~裏を返せば… • 技術革新がビジネスの価値をガラリと変える 例) 印刷業界 街中の印刷/写植会社 写真業界 DPEの商流 音楽業界 LP→CD→ネット配信 Copyright(c) IT Leaders, Impress Business Media 20
  • 21. 勝負所は何か?を再確認 ◆クラブDJ稼業に見る、差異化ポイントの変化 技術革新 膨大なレコード資産 楽曲は「ファイル」で ●DJに求められること 高価でたくさんの機材 PCソフト+周辺機器 一定以上のスペース 机上スペースでも可能 得意ジャンルは何か 曲の背景知識 ●“持てる者”の独断場 ●参入障壁が一気に下がる 場を読む臨機応変さ つなぎのテクニック 起承転結の演出力 Copyright(c) IT Leaders, Impress Business Media 21
  • 22. ITへの着目で大事なこと • ミクロの視点 →何を可能とする技術なのかを見極める • マクロの視点 →ビジネスに与える影響を熟考する 「木」を見て、「森」も見る Copyright(c) IT Leaders, Impress Business Media 22
  • 24. “Personal”がパソコンの出発点 企業内個人の事務作業を効率化 ワードプロセッサ 表計算 データベース etc Copyright(c) IT Leaders, Impress Business Media 24
  • 25. ネットワーク技術の進歩 複数のPCを束ねる 「情報共有」 「サーバー」が登場 という 概念が生まれる … 1人1台のPC環境が整い始める Copyright(c) IT Leaders, Impress Business Media 25
  • 26. 初期の「情報共有」 ファイルサーバー … Copyright(c) IT Leaders, Impress Business Media 26
  • 27. 何を共有したら便利か? オフィス文書 スケジュール ToDo/備忘録 全社的な通達事項 稟議書などの回覧文書 アイデア/意見 会議室/社用車などの予約 リンク集 etc Copyright(c) IT Leaders, Impress Business Media 27
  • 28. グループウエアの潮流<第1波> ◆クライアント/サーバー型のグループウエア 利用者のPC(=クライ アント)とサーバーの それぞれに専用ソフト が必要 大企業向けで、導入 費用も高かった ・ライセンス価格 ・運用保守費用 Copyright(c) IT Leaders, Impress Business Media 28
  • 29. インターネットの登場と普及 PCにブラウザーソフトさえあれ ば、様々な情報にアクセスできる シンプルな構造に インターネットの世界 Copyright(c) IT Leaders, Impress Business Media 29
  • 30. グループウエアの潮流<第2波> ◆Web型のグループウエア 利用者のPC(=クライ アント)には、ブラウ ザーソフトだけあれば よい 比較的低価格 ASP型サービスも登場 敷居が下がる! Copyright(c) IT Leaders, Impress Business Media 30
  • 32. 社内情報のポテンシャル “現場”の事実に勝る 人によって多様な咀嚼 情報はない 自社製品のシェア パッケージングの改良 地域貢献 天候の影響分析 エリアマーケティング etc. Copyright(c) IT Leaders, Impress Business Media 32
  • 33. 情報共有基盤は進化したが… 情報共有の実現/加速に向けて、様々なITツールが世に登場してきた Copyright(c) IT Leaders, Impress Business Media 33
  • 34. 課題:情報発信の心理的な壁 導入が進んだグループウエアだが、コラボレーションの観点では効 果はまだ低迷する Copyright(c) IT Leaders, Impress Business Media 34
  • 37. クラウドコンピューティングの台頭 ◆テクノロジーの発展に見る、企業情報システムの歴史 【集中】 【分散】 【ネット】 【クラウド】 大型汎用機/オ PC/サーバーに Web技術が ネット経由で フコンによる集 よる分散処理 ダイナミックに サービスが提 中処理の時代 の時代 融合する時代 供される時代 所 有 利 用 Copyright(c) IT Leaders, Impress Business Media 37
  • 38. まずクラウドのイメージをつかむ 専門業者 (クラウドベンダー) インターネット 専門業者がIT資産(ハード/ソフト) を所有し、ユーザー企業が必要と する機能を「サービス」として、ネッ ト経由で提供する クラウドコンピューティング Copyright(c) IT Leaders, Impress Business Media 38
  • 39. 柔軟性をもたらす仮想化技術 ◆サーバー仮想化の例 ユーザー企業の データ処理量 仮想化技術で形成 するサーバー Copyright(c) IT Leaders, Impress Business Media 39
  • 40. 加速するパラダイムシフト Googleやamazon.comなどに代表される ネットベンチャーの出現と成長 学生時代からネットを縦横無尽に使いこ なしたデジタルネイティブ世代の台頭 新しいネットカルチャーが生まれる Copyright(c) IT Leaders, Impress Business Media 40
  • 41. ITの「産消逆転」現象 消費者の方が企業より優れたITを使い、情報武装が進んでいる状態 (by 野村総合研究所) ブロードバンド スマートデバイス ソーシャルメディア 一歩先ゆく「ユーザーエクスペリエンス」 Copyright(c) IT Leaders, Impress Business Media 41
  • 42. ソーシャルメディアへの注目 ソーシャルネットワークサービス(SNS) ブログ/ミニブログ Wiki ソーシャルブックマーク 口コミサイト オンラインアルバム 動画共有サイト などなど 個人が不特定多数に対して情報を発信。閲覧した人 がレスポンスを返すなどして、「メディア」を形成 Copyright(c) IT Leaders, Impress Business Media 42
  • 43. 情報の価値連鎖をいかに拡げるか 淀みない情報の流れを生み出す知恵 企業 地域 社会 Copyright(c) IT Leaders, Impress Business Media 43
  • 45. 従来の情報共有の発想 構造化&ルール … Copyright(c) IT Leaders, Impress Business Media 45
  • 46. 今後の情報共有の発想 非構造化&自由な振る舞い ! ! ! ! ! Copyright(c) IT Leaders, Impress Business Media 46
  • 47. 1人ひとりが主役の情報共有 従来:「舞台で演じる」情報共有 ♪ 今後:「マイルームで鼻歌」 の情報共有へ Copyright(c) IT Leaders, Impress Business Media 47
  • 48. ライフ/ワーク・スタイルを透過に 【個人的なライフスタイル】 【仕事上のワークスタイル】 プライベート/ビジネスを問わず 例)プライベートブログ同様のスタイルで 例)社内ブログ ごく自然な情報発信を促す 日記形式の記録 仕事上の記録 関心事の追求 担当業務のノウハウ 写真/動画の公開 ビジネス文書の公開 友人知人とのつながり プロジェクトチームとの連携 同志とのコミュニティ 社内人脈の形成 … … Copyright(c) IT Leaders, Impress Business Media 48
  • 50. 情報共有の文化を根付かせるために インフルエンサーを巧く育てる 構えすぎず、カジュアルに! 楽しくてワクワクする工夫を Copyright(c) IT Leaders, Impress Business Media 50
  • 51. ボトムアップの力を阻害しない Social Negative 情報が積極的に発信される文化が根付けば… 「役立つ情報」のコモンセンスが醸成される ルール(マナーや分類等)が自然に生まれる 情報の整理・統合も進む 組織を超えた風通しが良くなる 1人ひとりの動きが見える etc. 自然発生的な組織プレーとモチベーション Social Native Copyright(c) IT Leaders, Impress Business Media 51
  • 52. 玩物喪志たるなかれ 【玩物喪志】 せっかく何かやろうとしたつもりが、途中で本来の目的で ない事に興味を奪われて、結果的には何もやらないのと 同じ結末になること。(新明解国語辞典より) 道具に惚れ込まない 目的を見失わない 評論家にならない Copyright(c) IT Leaders, Impress Business Media 52
  • 53. 「IT Leaders」のご紹介  「無料」で読めるIT活用専門誌  技術、製品のコンセプト、内容をユーザー目線で伝える  IT活用で進んでいる海外の動向を報道する  ユーザー企業、ベンダー企業を元気づける  インターネット技術と企業ITを融合させる • 2008年9月創刊 • 月刊誌とWebサイトで構成 • IT専門記者と外部の専門家が執筆 • 読者登録方式で無料配送 Copyright(c) IT Leaders, Impress Business Media 53