SlideShare a Scribd company logo
オープンクラウド・キャンパス

SDN界隈の用語・考え方を
ざっくりまとめます。

中井悦司
Twitter @enakai00
SDN界隈の用語・考え方

自己紹介
 中井悦司(なかいえつじ)
– Twitter @enakai00
 日々の仕事
– Senior Solution Architect and

「Linux独習書の新定番」
書きました!

Cloud Evangelist at Red Hat K.K.
企業システムでオープンソースの活用を希望される
お客様を全力でご支援させていただきます。

 昔とった杵柄
– 素粒子論の研究(超弦理論とか)
– 予備校講師(物理担当)
– インフラエンジニア(Unix/Linux専門)
読者の声より ――
「今はインターネット上に情報が溢れているけど、質の高い入門書が少なく 
 なっているのは不幸なことだと思う。そんな中、この本はすごくいい」
「平易な言葉でありながら、決して足りなくはない。慎重に選ばれています。
 脳みそに染みこんで来ます」
2

Open Cloud Campus
SDN界隈の用語・考え方

Disclaimer
 本資料の内容は個人の見解であり、必ずしも所属組織の立場、戦略、意見
を代表するものではありません。
 SDNについての批判的な意見もいろいろありますが、冷静にSDNの本質、
限界、可能性を理解したいと考えています。

3

Open Cloud Campus
SDN界隈の用語・考え方

SDNの利用目的
 世間の評判的にはこの2つ?
1. 自立分散型で構成されていたネットワーク環境をソフトウェアで集
中制御するために利用する。
2. マルチテナントのIaaS型クラウドにおいて、テナントごとに独立し
たネットワーク環境を提供するために利用する。
 ちなみに・・・
– 自立分散制御はよくできた仕組みだと思います。自立分散制御の本当の限界
とは何でしょうか?
– 「本質的に集中制御によってしか実現できないこと」って何でしょうか?

4

Open Cloud Campus
SDN界隈の用語・考え方

SDNのアーキテクチャ
 「ONF / Open Networking Foundation」という団体による定義
– https://www.opennetworking.org/
コントローラに
お願いを出す人
ノースバウンドAPI
集中制御するソフトウェア
(コントローラ)
サウスバウンドAPI

制御される
ネットワーク機器

5

(出典)https://www.opennetworking.org/sdn-resources/sdn-library/whitepapers
Open Cloud Campus
SDN界隈の用語・考え方

SDNにおけるOpenFlowの位置づけ
 「Open Networking Foundation」は、OpenFlowをサウスバウンドAPI
の標準として推進しています。

ここ

6

Open Cloud Campus
SDN界隈の用語・考え方

OpenStack Neutronの役割
 複数のSDNコントローラに対して、共通のノースバウンドAPI(Neutron
API)を提供するのがNeutronの役割

Neutron API
OpenStack Neutron

7

Open Cloud Campus
SDN界隈の用語・考え方

SDNのアーキテクチャ
 もともと、スイッチ内部において、ポート間のパケット転送処理に特化
したASICによる「データプレーン」と、パケット転送ルールを決定する
組込SWベースの「コントロールプレーン」がありました。
 コントロールプレーンを外出しにして、複数スイッチを制御するように
したのがこのアーキテクチャの発想と考えられます。

ここの通信経路が
コントロールプレーン

(出典)http://www.unix-power.net/routing
/catalyst_hardware.html

ここの通信経路が
データプレーン
8

Open Cloud Campus
SDN界隈の用語・考え方

要するに・・・
 今まで

コントロールプレーン

コントロールプレーン

コントロールプレーン

データプレーン

データプレーン

データプレーン

 SDN
コントロールプレーン

データプレーン
9

データプレーン

データプレーン
Open Cloud Campus
SDN界隈の用語・考え方

SDNにおけるデータプレーンの実装方式 (1)
 物理スイッチをSWで制御する方法
– 典型的には、OpenFlowスイッチを利用する場合。
– OpenFlowで「既存のネットワークプロトコル+α」を実装する。

コントローラ

10

Open Cloud Campus
SDN界隈の用語・考え方

SDNにおけるデータプレーンの実装方式 (2)
 ハイパーバイザ上の仮想スイッチをSWで制御する方法
– 典型的には、Open vSwitchを利用する場合。
– いわゆる「エッジで処理する」方式。
架空のネットワークによるパケットの
行き先をコントローラ上で計算して、
実際のパケット転送はvSwitch間で行う

VM

VM

Open vSwitch

VM

VM

Open vSwitch

ゲートウェイ

Open vSwitch

11

Open Cloud Campus
SDN界隈の用語・考え方

SDNにおけるデータプレーンの実装方式 (3)
 仮想マシン上の仮想ネットワーク機器をSWで制御する方法
– 典型的には、仮想ルータを利用する場合。
– SDNの文脈ではあまり語られませんが、CloudStackなどで実際に利
用されています。
– その他、パブリッククラウド上に「プライベートなネットワーク」
を構成する際に、Vyattaが使われたりします。

ハイパーバイザ

12

ハイパーバイザ

Open Cloud Campus
SDN界隈の用語・考え方

余談

13

Open Cloud Campus
SDN界隈の用語・考え方

データセンターの物理ネットワーク
・・・

L2スイッチ
アクセス層

L3スイッチ

ディストリビューション層

コア層
ファイアウォール
物理的制約の中で様々な非機能要件
(冗長性/スケーラビリティ/セキュ
リティ)を実現するアーキテクチャ
 DMZ/インターネット
14

Open Cloud Campus
SDN界隈の用語・考え方

仮想ネットワークのあるべきアーキテクチャとは?
テナントA
・・・

テナントB
・・・

テナントC
・・・

サーバ仮想化の世界では、物理マシンをそのままエミュレートする
「仮想マシン」の普及を経て、Linuxコンテナ(よりLight Weightな
仮想化)があらためて見直されています。
ネットワーク仮想化においても「物理ネットワークをそのまま再現」
するのではなく、より仮想化らしいネットワークの作り方があるので
はないでしょうか?
15

Open Cloud Campus
SDN界隈の用語・考え方

SDNの本質は集中管理?
 今まで

コントロールプレーン

コントロールプレーン

コントロールプレーン

データプレーン

データプレーン

データプレーン

 素朴なSDN
コントローラが
ボトルネックに……

データプレーン
16

コントロールプレーン

データプレーン

_人人人人人人人_
> 集中管理! <
 ̄YYYYYYY ̄
データプレーン
Open Cloud Campus
SDN界隈の用語・考え方

_人人人人人人人_
> 集中管理? <
 コントローラの負荷分散パターン(2つの例)  ̄YYYYYYY ̄
SDNの本質は集中管理?

コントロールプレーン

データプレーン

コントロールプレーン

データプレーン

DB
コントロールプレーン

データプレーン
17

コントロールプレーン

データプレーン

コントロールプレーン

データプレーン

_人人人人人人人_
> 集中管理? <
 ̄YYYYYYY ̄
コントロールプレーン

データプレーン
Open Cloud Campus
SDN界隈の用語・考え方

SDNの本質はここかも?
 今まで

一般人は触れない

コントロールプレーン

コントロールプレーン

コントロールプレーン

データプレーン

データプレーン

データプレーン

 SDN
コントロールプレーン

データプレーン

18

データプレーン

一般人でも改変できる

データプレーン

Open Cloud Campus
SDN界隈の用語・考え方

家電量販店でOpenFlowスイッチが買える日が来たら・・・

コントロールプレーン
コントロールプレーン
コントロールプレーン
コントロールプレーン

一般人でも改変できる

データプレーン

_人人人人人人人人人人人人人人人人人_
> 俺々ネットワーク機器を作る趣味 <
 ̄YYYYYYYYYYYYYYYYY ̄
19

Open Cloud Campus
SDN界隈の用語・考え方

NFV (Network Functions Virtualization)とは?
 「ETSI (European Telecommunications Standards Institute) 」が提唱
するアーキテクチャ
– http://www.etsi.org/technologies-clusters/technologies/nfv
– 簡単に言うと、ネットワーク機器を仮想マシン上のソフトウェアと
して実装すること

詳細はまたの機会に!

20

(出典)http://portal.etsi.org/NFV/NFV_White_Paper.pdf

Open Cloud Campus
オープンクラウド・キャンパス

これからもSDNの本質と限界と可能性を
一緒に考えましょう!

中井悦司
Twitter @enakai00

More Related Content

What's hot

“見てわかる” ファイバーチャネルSAN基礎講座(第2弾)~FC SAN設計における勘所とは?~
“見てわかる” ファイバーチャネルSAN基礎講座(第2弾)~FC SAN設計における勘所とは?~“見てわかる” ファイバーチャネルSAN基礎講座(第2弾)~FC SAN設計における勘所とは?~
“見てわかる” ファイバーチャネルSAN基礎講座(第2弾)~FC SAN設計における勘所とは?~
Brocade
 
急速に進化を続けるCNIプラグイン Antrea
急速に進化を続けるCNIプラグイン Antrea 急速に進化を続けるCNIプラグイン Antrea
急速に進化を続けるCNIプラグイン Antrea
Motonori Shindo
 
InnoDBのすゝめ(仮)
InnoDBのすゝめ(仮)InnoDBのすゝめ(仮)
InnoDBのすゝめ(仮)
Takanori Sejima
 
Dockerイメージ管理の内部構造
Dockerイメージ管理の内部構造Dockerイメージ管理の内部構造
Dockerイメージ管理の内部構造
Etsuji Nakai
 
macOSの仮想化技術について ~Virtualization-rs Rust bindings for virtualization.framework ~
macOSの仮想化技術について ~Virtualization-rs Rust bindings for virtualization.framework ~macOSの仮想化技術について ~Virtualization-rs Rust bindings for virtualization.framework ~
macOSの仮想化技術について ~Virtualization-rs Rust bindings for virtualization.framework ~
NTT Communications Technology Development
 
kubernetes初心者がKnative Lambda Runtime触ってみた(Kubernetes Novice Tokyo #13 発表資料)
kubernetes初心者がKnative Lambda Runtime触ってみた(Kubernetes Novice Tokyo #13 発表資料)kubernetes初心者がKnative Lambda Runtime触ってみた(Kubernetes Novice Tokyo #13 発表資料)
kubernetes初心者がKnative Lambda Runtime触ってみた(Kubernetes Novice Tokyo #13 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
Fluentdのお勧めシステム構成パターン
Fluentdのお勧めシステム構成パターンFluentdのお勧めシステム構成パターン
Fluentdのお勧めシステム構成パターン
Kentaro Yoshida
 
containerdの概要と最近の機能
containerdの概要と最近の機能containerdの概要と最近の機能
containerdの概要と最近の機能
Kohei Tokunaga
 
TLS, HTTP/2演習
TLS, HTTP/2演習TLS, HTTP/2演習
TLS, HTTP/2演習
shigeki_ohtsu
 
BGP Unnumbered で遊んでみた
BGP Unnumbered で遊んでみたBGP Unnumbered で遊んでみた
BGP Unnumbered で遊んでみた
akira6592
 
10分で分かるLinuxブロックレイヤ
10分で分かるLinuxブロックレイヤ10分で分かるLinuxブロックレイヤ
10分で分かるLinuxブロックレイヤTakashi Hoshino
 
10分でわかる Cilium と XDP / BPF
10分でわかる Cilium と XDP / BPF10分でわかる Cilium と XDP / BPF
10分でわかる Cilium と XDP / BPF
Shuji Yamada
 
How to run P4 BMv2
How to run P4 BMv2How to run P4 BMv2
How to run P4 BMv2
Kentaro Ebisawa
 
eBPFは何が嬉しいのか
eBPFは何が嬉しいのかeBPFは何が嬉しいのか
eBPFは何が嬉しいのか
Yutaro Hayakawa
 
ヤフーのプライベートクラウドとクラウドエンジニアの業務について
ヤフーのプライベートクラウドとクラウドエンジニアの業務についてヤフーのプライベートクラウドとクラウドエンジニアの業務について
ヤフーのプライベートクラウドとクラウドエンジニアの業務について
Yahoo!デベロッパーネットワーク
 
Amazon EKS によるスマホゲームのバックエンド運用事例
Amazon EKS によるスマホゲームのバックエンド運用事例Amazon EKS によるスマホゲームのバックエンド運用事例
Amazon EKS によるスマホゲームのバックエンド運用事例
gree_tech
 
最近のOpenStackを振り返ってみよう
最近のOpenStackを振り返ってみよう最近のOpenStackを振り返ってみよう
最近のOpenStackを振り返ってみよう
Takashi Kajinami
 
Serf / Consul 入門 ~仕事を楽しくしよう~
Serf / Consul 入門 ~仕事を楽しくしよう~Serf / Consul 入門 ~仕事を楽しくしよう~
Serf / Consul 入門 ~仕事を楽しくしよう~
Masahito Zembutsu
 
P4 Updates (2020) (Japanese)
P4 Updates (2020) (Japanese)P4 Updates (2020) (Japanese)
P4 Updates (2020) (Japanese)
Kentaro Ebisawa
 

What's hot (20)

“見てわかる” ファイバーチャネルSAN基礎講座(第2弾)~FC SAN設計における勘所とは?~
“見てわかる” ファイバーチャネルSAN基礎講座(第2弾)~FC SAN設計における勘所とは?~“見てわかる” ファイバーチャネルSAN基礎講座(第2弾)~FC SAN設計における勘所とは?~
“見てわかる” ファイバーチャネルSAN基礎講座(第2弾)~FC SAN設計における勘所とは?~
 
急速に進化を続けるCNIプラグイン Antrea
急速に進化を続けるCNIプラグイン Antrea 急速に進化を続けるCNIプラグイン Antrea
急速に進化を続けるCNIプラグイン Antrea
 
InnoDBのすゝめ(仮)
InnoDBのすゝめ(仮)InnoDBのすゝめ(仮)
InnoDBのすゝめ(仮)
 
Dockerイメージ管理の内部構造
Dockerイメージ管理の内部構造Dockerイメージ管理の内部構造
Dockerイメージ管理の内部構造
 
macOSの仮想化技術について ~Virtualization-rs Rust bindings for virtualization.framework ~
macOSの仮想化技術について ~Virtualization-rs Rust bindings for virtualization.framework ~macOSの仮想化技術について ~Virtualization-rs Rust bindings for virtualization.framework ~
macOSの仮想化技術について ~Virtualization-rs Rust bindings for virtualization.framework ~
 
kubernetes初心者がKnative Lambda Runtime触ってみた(Kubernetes Novice Tokyo #13 発表資料)
kubernetes初心者がKnative Lambda Runtime触ってみた(Kubernetes Novice Tokyo #13 発表資料)kubernetes初心者がKnative Lambda Runtime触ってみた(Kubernetes Novice Tokyo #13 発表資料)
kubernetes初心者がKnative Lambda Runtime触ってみた(Kubernetes Novice Tokyo #13 発表資料)
 
Fluentdのお勧めシステム構成パターン
Fluentdのお勧めシステム構成パターンFluentdのお勧めシステム構成パターン
Fluentdのお勧めシステム構成パターン
 
HTTP/2 入門
HTTP/2 入門HTTP/2 入門
HTTP/2 入門
 
containerdの概要と最近の機能
containerdの概要と最近の機能containerdの概要と最近の機能
containerdの概要と最近の機能
 
TLS, HTTP/2演習
TLS, HTTP/2演習TLS, HTTP/2演習
TLS, HTTP/2演習
 
BGP Unnumbered で遊んでみた
BGP Unnumbered で遊んでみたBGP Unnumbered で遊んでみた
BGP Unnumbered で遊んでみた
 
10分で分かるLinuxブロックレイヤ
10分で分かるLinuxブロックレイヤ10分で分かるLinuxブロックレイヤ
10分で分かるLinuxブロックレイヤ
 
10分でわかる Cilium と XDP / BPF
10分でわかる Cilium と XDP / BPF10分でわかる Cilium と XDP / BPF
10分でわかる Cilium と XDP / BPF
 
How to run P4 BMv2
How to run P4 BMv2How to run P4 BMv2
How to run P4 BMv2
 
eBPFは何が嬉しいのか
eBPFは何が嬉しいのかeBPFは何が嬉しいのか
eBPFは何が嬉しいのか
 
ヤフーのプライベートクラウドとクラウドエンジニアの業務について
ヤフーのプライベートクラウドとクラウドエンジニアの業務についてヤフーのプライベートクラウドとクラウドエンジニアの業務について
ヤフーのプライベートクラウドとクラウドエンジニアの業務について
 
Amazon EKS によるスマホゲームのバックエンド運用事例
Amazon EKS によるスマホゲームのバックエンド運用事例Amazon EKS によるスマホゲームのバックエンド運用事例
Amazon EKS によるスマホゲームのバックエンド運用事例
 
最近のOpenStackを振り返ってみよう
最近のOpenStackを振り返ってみよう最近のOpenStackを振り返ってみよう
最近のOpenStackを振り返ってみよう
 
Serf / Consul 入門 ~仕事を楽しくしよう~
Serf / Consul 入門 ~仕事を楽しくしよう~Serf / Consul 入門 ~仕事を楽しくしよう~
Serf / Consul 入門 ~仕事を楽しくしよう~
 
P4 Updates (2020) (Japanese)
P4 Updates (2020) (Japanese)P4 Updates (2020) (Japanese)
P4 Updates (2020) (Japanese)
 

Viewers also liked

DaiNishino_SDN-conference-2014_TB-07_2012-02-18
DaiNishino_SDN-conference-2014_TB-07_2012-02-18DaiNishino_SDN-conference-2014_TB-07_2012-02-18
DaiNishino_SDN-conference-2014_TB-07_2012-02-18
Dai Nishino
 
Try andstudy cloud
Try andstudy cloudTry andstudy cloud
Try andstudy cloudEtsuji Nakai
 
OpenFlow Group Table
OpenFlow Group TableOpenFlow Group Table
OpenFlow Group Table
Toshiki Tsuboi
 
Install dev stack
Install dev stackInstall dev stack
Your first dive into systemd!
Your first dive into systemd!Your first dive into systemd!
Your first dive into systemd!Etsuji Nakai
 
RDOで体験! OpenStackの基本機能
RDOで体験! OpenStackの基本機能RDOで体験! OpenStackの基本機能
RDOで体験! OpenStackの基本機能Etsuji Nakai
 
Linux女子部 iptables復習編
Linux女子部 iptables復習編Linux女子部 iptables復習編
Linux女子部 iptables復習編
Etsuji Nakai
 
OpenStack: Inside Out
OpenStack: Inside OutOpenStack: Inside Out
OpenStack: Inside OutEtsuji Nakai
 
SDNは、何故バズワードになったのか?
SDNは、何故バズワードになったのか?SDNは、何故バズワードになったのか?
SDNは、何故バズワードになったのか?
geekpage
 
ネットワークプログラマビリティ勉強会
ネットワークプログラマビリティ勉強会ネットワークプログラマビリティ勉強会
ネットワークプログラマビリティ勉強会
Tomoya Hibi
 
SDNを導入してみて思った事
SDNを導入してみて思った事SDNを導入してみて思った事
SDNを導入してみて思った事
cloretsblack
 
오픈스택: 구석구석 파헤쳐보기
오픈스택: 구석구석 파헤쳐보기오픈스택: 구석구석 파헤쳐보기
오픈스택: 구석구석 파헤쳐보기
Jaehwa Park
 
DevOpsにおける組織に固有の事情を どのように整理するべきか
DevOpsにおける組織に固有の事情を どのように整理するべきかDevOpsにおける組織に固有の事情を どのように整理するべきか
DevOpsにおける組織に固有の事情を どのように整理するべきか
Etsuji Nakai
 
Using Kubernetes on Google Container Engine
Using Kubernetes on Google Container EngineUsing Kubernetes on Google Container Engine
Using Kubernetes on Google Container Engine
Etsuji Nakai
 
Python 機械学習プログラミング データ分析演習編
Python 機械学習プログラミング データ分析演習編Python 機械学習プログラミング データ分析演習編
Python 機械学習プログラミング データ分析演習編
Etsuji Nakai
 
小学生でもわかるSDN
小学生でもわかるSDN小学生でもわかるSDN
小学生でもわかるSDN
Ken SASAKI
 
Vandyke SecureCRT tips and tricks
Vandyke SecureCRT tips and tricksVandyke SecureCRT tips and tricks
Vandyke SecureCRT tips and tricks
Basim Aly (JNCIP-SP, JNCIP-ENT)
 
Introduction to SDN and NFV
Introduction to SDN and NFVIntroduction to SDN and NFV
Introduction to SDN and NFV
Basim Aly (JNCIP-SP, JNCIP-ENT)
 
Introducton to Convolutional Nerural Network with TensorFlow
Introducton to Convolutional Nerural Network with TensorFlowIntroducton to Convolutional Nerural Network with TensorFlow
Introducton to Convolutional Nerural Network with TensorFlow
Etsuji Nakai
 

Viewers also liked (19)

DaiNishino_SDN-conference-2014_TB-07_2012-02-18
DaiNishino_SDN-conference-2014_TB-07_2012-02-18DaiNishino_SDN-conference-2014_TB-07_2012-02-18
DaiNishino_SDN-conference-2014_TB-07_2012-02-18
 
Try andstudy cloud
Try andstudy cloudTry andstudy cloud
Try andstudy cloud
 
OpenFlow Group Table
OpenFlow Group TableOpenFlow Group Table
OpenFlow Group Table
 
Install dev stack
Install dev stackInstall dev stack
Install dev stack
 
Your first dive into systemd!
Your first dive into systemd!Your first dive into systemd!
Your first dive into systemd!
 
RDOで体験! OpenStackの基本機能
RDOで体験! OpenStackの基本機能RDOで体験! OpenStackの基本機能
RDOで体験! OpenStackの基本機能
 
Linux女子部 iptables復習編
Linux女子部 iptables復習編Linux女子部 iptables復習編
Linux女子部 iptables復習編
 
OpenStack: Inside Out
OpenStack: Inside OutOpenStack: Inside Out
OpenStack: Inside Out
 
SDNは、何故バズワードになったのか?
SDNは、何故バズワードになったのか?SDNは、何故バズワードになったのか?
SDNは、何故バズワードになったのか?
 
ネットワークプログラマビリティ勉強会
ネットワークプログラマビリティ勉強会ネットワークプログラマビリティ勉強会
ネットワークプログラマビリティ勉強会
 
SDNを導入してみて思った事
SDNを導入してみて思った事SDNを導入してみて思った事
SDNを導入してみて思った事
 
오픈스택: 구석구석 파헤쳐보기
오픈스택: 구석구석 파헤쳐보기오픈스택: 구석구석 파헤쳐보기
오픈스택: 구석구석 파헤쳐보기
 
DevOpsにおける組織に固有の事情を どのように整理するべきか
DevOpsにおける組織に固有の事情を どのように整理するべきかDevOpsにおける組織に固有の事情を どのように整理するべきか
DevOpsにおける組織に固有の事情を どのように整理するべきか
 
Using Kubernetes on Google Container Engine
Using Kubernetes on Google Container EngineUsing Kubernetes on Google Container Engine
Using Kubernetes on Google Container Engine
 
Python 機械学習プログラミング データ分析演習編
Python 機械学習プログラミング データ分析演習編Python 機械学習プログラミング データ分析演習編
Python 機械学習プログラミング データ分析演習編
 
小学生でもわかるSDN
小学生でもわかるSDN小学生でもわかるSDN
小学生でもわかるSDN
 
Vandyke SecureCRT tips and tricks
Vandyke SecureCRT tips and tricksVandyke SecureCRT tips and tricks
Vandyke SecureCRT tips and tricks
 
Introduction to SDN and NFV
Introduction to SDN and NFVIntroduction to SDN and NFV
Introduction to SDN and NFV
 
Introducton to Convolutional Nerural Network with TensorFlow
Introducton to Convolutional Nerural Network with TensorFlowIntroducton to Convolutional Nerural Network with TensorFlow
Introducton to Convolutional Nerural Network with TensorFlow
 

Similar to SDN界隈の用語・考え方をざっくりまとめます。

仮想化&クラウドで活用!自動化ツールの基礎
仮想化&クラウドで活用!自動化ツールの基礎仮想化&クラウドで活用!自動化ツールの基礎
仮想化&クラウドで活用!自動化ツールの基礎Etsuji Nakai
 
SDN Japan 2013 パネルディスカッション
SDN Japan 2013 パネルディスカッションSDN Japan 2013 パネルディスカッション
SDN Japan 2013 パネルディスカッションEtsuji Nakai
 
Linux女子部 systemd徹底入門
Linux女子部 systemd徹底入門Linux女子部 systemd徹底入門
Linux女子部 systemd徹底入門
Etsuji Nakai
 
インタークラウドを実現する技術 〜 デファクトスタンダードからの視点 〜
インタークラウドを実現する技術 〜 デファクトスタンダードからの視点 〜インタークラウドを実現する技術 〜 デファクトスタンダードからの視点 〜
インタークラウドを実現する技術 〜 デファクトスタンダードからの視点 〜
Etsuji Nakai
 
Linux女子部 firewalld徹底入門!
Linux女子部 firewalld徹底入門!Linux女子部 firewalld徹底入門!
Linux女子部 firewalld徹底入門!
Etsuji Nakai
 
クラウドオーケストレーション「OpenStack Heat」に迫る!
クラウドオーケストレーション「OpenStack Heat」に迫る!クラウドオーケストレーション「OpenStack Heat」に迫る!
クラウドオーケストレーション「OpenStack Heat」に迫る!Etsuji Nakai
 
Docker活用パターンの整理 ― どう組み合わせるのが正解?!
Docker活用パターンの整理 ― どう組み合わせるのが正解?!Docker活用パターンの整理 ― どう組み合わせるのが正解?!
Docker活用パターンの整理 ― どう組み合わせるのが正解?!
Etsuji Nakai
 
opensource and accessibility (Dec2000) Part 2
opensource and accessibility (Dec2000) Part 2opensource and accessibility (Dec2000) Part 2
opensource and accessibility (Dec2000) Part 2Takuya Nishimoto
 
分散ストレージソフトウェアCeph・アーキテクチャー概要
分散ストレージソフトウェアCeph・アーキテクチャー概要分散ストレージソフトウェアCeph・アーキテクチャー概要
分散ストレージソフトウェアCeph・アーキテクチャー概要
Etsuji Nakai
 
深層学習(岡本孝之 著) - Deep Learning chap.1 and 2
深層学習(岡本孝之 著) - Deep Learning chap.1 and 2深層学習(岡本孝之 著) - Deep Learning chap.1 and 2
深層学習(岡本孝之 著) - Deep Learning chap.1 and 2
Masayoshi Kondo
 
トランジスタ回路:エミッタ接地増幅回路
トランジスタ回路:エミッタ接地増幅回路トランジスタ回路:エミッタ接地増幅回路
トランジスタ回路:エミッタ接地増幅回路
uchan_nos
 
OpenStack 最新動向 2016/11
OpenStack 最新動向 2016/11OpenStack 最新動向 2016/11
OpenStack 最新動向 2016/11
Akira Yoshiyama
 
20040930 ku librarians勉強会 #60:オンライン・チュートリアル(『電子図書館の新たな潮流シリーズ』第3回)
20040930 ku librarians勉強会 #60:オンライン・チュートリアル(『電子図書館の新たな潮流シリーズ』第3回)20040930 ku librarians勉強会 #60:オンライン・チュートリアル(『電子図書館の新たな潮流シリーズ』第3回)
20040930 ku librarians勉強会 #60:オンライン・チュートリアル(『電子図書館の新たな潮流シリーズ』第3回)kulibrarians
 

Similar to SDN界隈の用語・考え方をざっくりまとめます。 (13)

仮想化&クラウドで活用!自動化ツールの基礎
仮想化&クラウドで活用!自動化ツールの基礎仮想化&クラウドで活用!自動化ツールの基礎
仮想化&クラウドで活用!自動化ツールの基礎
 
SDN Japan 2013 パネルディスカッション
SDN Japan 2013 パネルディスカッションSDN Japan 2013 パネルディスカッション
SDN Japan 2013 パネルディスカッション
 
Linux女子部 systemd徹底入門
Linux女子部 systemd徹底入門Linux女子部 systemd徹底入門
Linux女子部 systemd徹底入門
 
インタークラウドを実現する技術 〜 デファクトスタンダードからの視点 〜
インタークラウドを実現する技術 〜 デファクトスタンダードからの視点 〜インタークラウドを実現する技術 〜 デファクトスタンダードからの視点 〜
インタークラウドを実現する技術 〜 デファクトスタンダードからの視点 〜
 
Linux女子部 firewalld徹底入門!
Linux女子部 firewalld徹底入門!Linux女子部 firewalld徹底入門!
Linux女子部 firewalld徹底入門!
 
クラウドオーケストレーション「OpenStack Heat」に迫る!
クラウドオーケストレーション「OpenStack Heat」に迫る!クラウドオーケストレーション「OpenStack Heat」に迫る!
クラウドオーケストレーション「OpenStack Heat」に迫る!
 
Docker活用パターンの整理 ― どう組み合わせるのが正解?!
Docker活用パターンの整理 ― どう組み合わせるのが正解?!Docker活用パターンの整理 ― どう組み合わせるのが正解?!
Docker活用パターンの整理 ― どう組み合わせるのが正解?!
 
opensource and accessibility (Dec2000) Part 2
opensource and accessibility (Dec2000) Part 2opensource and accessibility (Dec2000) Part 2
opensource and accessibility (Dec2000) Part 2
 
分散ストレージソフトウェアCeph・アーキテクチャー概要
分散ストレージソフトウェアCeph・アーキテクチャー概要分散ストレージソフトウェアCeph・アーキテクチャー概要
分散ストレージソフトウェアCeph・アーキテクチャー概要
 
深層学習(岡本孝之 著) - Deep Learning chap.1 and 2
深層学習(岡本孝之 著) - Deep Learning chap.1 and 2深層学習(岡本孝之 著) - Deep Learning chap.1 and 2
深層学習(岡本孝之 著) - Deep Learning chap.1 and 2
 
トランジスタ回路:エミッタ接地増幅回路
トランジスタ回路:エミッタ接地増幅回路トランジスタ回路:エミッタ接地増幅回路
トランジスタ回路:エミッタ接地増幅回路
 
OpenStack 最新動向 2016/11
OpenStack 最新動向 2016/11OpenStack 最新動向 2016/11
OpenStack 最新動向 2016/11
 
20040930 ku librarians勉強会 #60:オンライン・チュートリアル(『電子図書館の新たな潮流シリーズ』第3回)
20040930 ku librarians勉強会 #60:オンライン・チュートリアル(『電子図書館の新たな潮流シリーズ』第3回)20040930 ku librarians勉強会 #60:オンライン・チュートリアル(『電子図書館の新たな潮流シリーズ』第3回)
20040930 ku librarians勉強会 #60:オンライン・チュートリアル(『電子図書館の新たな潮流シリーズ』第3回)
 

More from Etsuji Nakai

PRML11.2-11.3
PRML11.2-11.3PRML11.2-11.3
PRML11.2-11.3
Etsuji Nakai
 
「ITエンジニアリングの本質」を考える
「ITエンジニアリングの本質」を考える「ITエンジニアリングの本質」を考える
「ITエンジニアリングの本質」を考える
Etsuji Nakai
 
Googleのインフラ技術に見る基盤標準化とDevOpsの真実
Googleのインフラ技術に見る基盤標準化とDevOpsの真実Googleのインフラ技術に見る基盤標準化とDevOpsの真実
Googleのインフラ技術に見る基盤標準化とDevOpsの真実
Etsuji Nakai
 
Googleにおける機械学習の活用とクラウドサービス
Googleにおける機械学習の活用とクラウドサービスGoogleにおける機械学習の活用とクラウドサービス
Googleにおける機械学習の活用とクラウドサービス
Etsuji Nakai
 
Spannerに関する技術メモ
Spannerに関する技術メモSpannerに関する技術メモ
Spannerに関する技術メモ
Etsuji Nakai
 
Googleのインフラ技術から考える理想のDevOps
Googleのインフラ技術から考える理想のDevOpsGoogleのインフラ技術から考える理想のDevOps
Googleのインフラ技術から考える理想のDevOps
Etsuji Nakai
 
A Brief History of My English Learning
A Brief History of My English LearningA Brief History of My English Learning
A Brief History of My English Learning
Etsuji Nakai
 
TensorFlowプログラミングと分類アルゴリズムの基礎
TensorFlowプログラミングと分類アルゴリズムの基礎TensorFlowプログラミングと分類アルゴリズムの基礎
TensorFlowプログラミングと分類アルゴリズムの基礎
Etsuji Nakai
 
TensorFlowによるニューラルネットワーク入門
TensorFlowによるニューラルネットワーク入門TensorFlowによるニューラルネットワーク入門
TensorFlowによるニューラルネットワーク入門
Etsuji Nakai
 
Lecture note on PRML 8.2
Lecture note on PRML 8.2Lecture note on PRML 8.2
Lecture note on PRML 8.2
Etsuji Nakai
 
Machine Learning Basics for Web Application Developers
Machine Learning Basics for Web Application DevelopersMachine Learning Basics for Web Application Developers
Machine Learning Basics for Web Application Developers
Etsuji Nakai
 
Your first TensorFlow programming with Jupyter
Your first TensorFlow programming with JupyterYour first TensorFlow programming with Jupyter
Your first TensorFlow programming with Jupyter
Etsuji Nakai
 
Deep Q-Network for beginners
Deep Q-Network for beginnersDeep Q-Network for beginners
Deep Q-Network for beginners
Etsuji Nakai
 
Life with jupyter
Life with jupyterLife with jupyter
Life with jupyter
Etsuji Nakai
 
TensorFlowで学ぶDQN
TensorFlowで学ぶDQNTensorFlowで学ぶDQN
TensorFlowで学ぶDQN
Etsuji Nakai
 
PRML7.2
PRML7.2PRML7.2
PRML7.2
Etsuji Nakai
 
Exploring the Philosophy behind Docker/Kubernetes/OpenShift
Exploring the Philosophy behind Docker/Kubernetes/OpenShiftExploring the Philosophy behind Docker/Kubernetes/OpenShift
Exploring the Philosophy behind Docker/Kubernetes/OpenShift
Etsuji Nakai
 
「TensorFlow Tutorialの数学的背景」 クイックツアー(パート1)
「TensorFlow Tutorialの数学的背景」 クイックツアー(パート1)「TensorFlow Tutorialの数学的背景」 クイックツアー(パート1)
「TensorFlow Tutorialの数学的背景」 クイックツアー(パート1)
Etsuji Nakai
 
Open Shift v3 主要機能と内部構造のご紹介
Open Shift v3 主要機能と内部構造のご紹介Open Shift v3 主要機能と内部構造のご紹介
Open Shift v3 主要機能と内部構造のご紹介
Etsuji Nakai
 
Docker with RHEL7 技術勉強会
Docker with RHEL7 技術勉強会Docker with RHEL7 技術勉強会
Docker with RHEL7 技術勉強会
Etsuji Nakai
 

More from Etsuji Nakai (20)

PRML11.2-11.3
PRML11.2-11.3PRML11.2-11.3
PRML11.2-11.3
 
「ITエンジニアリングの本質」を考える
「ITエンジニアリングの本質」を考える「ITエンジニアリングの本質」を考える
「ITエンジニアリングの本質」を考える
 
Googleのインフラ技術に見る基盤標準化とDevOpsの真実
Googleのインフラ技術に見る基盤標準化とDevOpsの真実Googleのインフラ技術に見る基盤標準化とDevOpsの真実
Googleのインフラ技術に見る基盤標準化とDevOpsの真実
 
Googleにおける機械学習の活用とクラウドサービス
Googleにおける機械学習の活用とクラウドサービスGoogleにおける機械学習の活用とクラウドサービス
Googleにおける機械学習の活用とクラウドサービス
 
Spannerに関する技術メモ
Spannerに関する技術メモSpannerに関する技術メモ
Spannerに関する技術メモ
 
Googleのインフラ技術から考える理想のDevOps
Googleのインフラ技術から考える理想のDevOpsGoogleのインフラ技術から考える理想のDevOps
Googleのインフラ技術から考える理想のDevOps
 
A Brief History of My English Learning
A Brief History of My English LearningA Brief History of My English Learning
A Brief History of My English Learning
 
TensorFlowプログラミングと分類アルゴリズムの基礎
TensorFlowプログラミングと分類アルゴリズムの基礎TensorFlowプログラミングと分類アルゴリズムの基礎
TensorFlowプログラミングと分類アルゴリズムの基礎
 
TensorFlowによるニューラルネットワーク入門
TensorFlowによるニューラルネットワーク入門TensorFlowによるニューラルネットワーク入門
TensorFlowによるニューラルネットワーク入門
 
Lecture note on PRML 8.2
Lecture note on PRML 8.2Lecture note on PRML 8.2
Lecture note on PRML 8.2
 
Machine Learning Basics for Web Application Developers
Machine Learning Basics for Web Application DevelopersMachine Learning Basics for Web Application Developers
Machine Learning Basics for Web Application Developers
 
Your first TensorFlow programming with Jupyter
Your first TensorFlow programming with JupyterYour first TensorFlow programming with Jupyter
Your first TensorFlow programming with Jupyter
 
Deep Q-Network for beginners
Deep Q-Network for beginnersDeep Q-Network for beginners
Deep Q-Network for beginners
 
Life with jupyter
Life with jupyterLife with jupyter
Life with jupyter
 
TensorFlowで学ぶDQN
TensorFlowで学ぶDQNTensorFlowで学ぶDQN
TensorFlowで学ぶDQN
 
PRML7.2
PRML7.2PRML7.2
PRML7.2
 
Exploring the Philosophy behind Docker/Kubernetes/OpenShift
Exploring the Philosophy behind Docker/Kubernetes/OpenShiftExploring the Philosophy behind Docker/Kubernetes/OpenShift
Exploring the Philosophy behind Docker/Kubernetes/OpenShift
 
「TensorFlow Tutorialの数学的背景」 クイックツアー(パート1)
「TensorFlow Tutorialの数学的背景」 クイックツアー(パート1)「TensorFlow Tutorialの数学的背景」 クイックツアー(パート1)
「TensorFlow Tutorialの数学的背景」 クイックツアー(パート1)
 
Open Shift v3 主要機能と内部構造のご紹介
Open Shift v3 主要機能と内部構造のご紹介Open Shift v3 主要機能と内部構造のご紹介
Open Shift v3 主要機能と内部構造のご紹介
 
Docker with RHEL7 技術勉強会
Docker with RHEL7 技術勉強会Docker with RHEL7 技術勉強会
Docker with RHEL7 技術勉強会
 

Recently uploaded

LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
CRI Japan, Inc.
 
遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化
遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化
遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化
t m
 
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
chiefujita1
 
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
Toru Tamaki
 
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
Matsushita Laboratory
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
Matsushita Laboratory
 
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
Yuuitirou528 default
 
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさJSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
0207sukipio
 

Recently uploaded (8)

LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
 
遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化
遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化
遺伝的アルゴリズムと知識蒸留による大規模言語モデル(LLM)の学習とハイパーパラメータ最適化
 
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
This is the company presentation material of RIZAP Technologies, Inc.
 
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
 
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
ReonHata_便利の副作用に気づかせるための発想支援手法の評価---行為の増減の提示による気づきへの影響---
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
 
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
 
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさJSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
JSAI_類似画像マッチングによる器への印象付与手法の妥当性検証_ver.3_高橋りさ
 

SDN界隈の用語・考え方をざっくりまとめます。