SlideShare a Scribd company logo
ブロケード WEBセミナーシリーズ 第5回
“見てわかる” ファイバーチャネルSAN基礎講座
(第2弾)
~FC SAN設計における勘所とは?~
本日のWEBセミナーの注意点とお願い
• 【質問】タブで随時質問を受け付けます。
‒ 【質問】タブへの記載は、講師のみが閲覧できます
‒ 質問内容は、講師が読み上げさせていただきます
• セミナー終了後、アンケート画面に遷移します。ぜひご協力お願い
します!
※メールアドレス記載の上、ご回答いただいた方の中から抽選でブ
ロケードロゴグッズプレゼント!
2
Brocade WEBセミナーシリーズ
• 最近、いろいろ情報発信しています
‒ Twitter: https://twitter.com/brocadejapan
‒ Facebook:
https://www.facebook.com/brocadejapan/
‒ Brocade Japan Blog:
http://community.brocade.com/t5/Brocade-
Japan/bg-p/Brocade-Japan
‒ YouTube:
https://www.youtube.com/user/brocadejapan
‒ SlideShare:
http://www.slideshare.net/brocade/tagged/Ja
panese
• そんななかのWEBセミナーです!
3
講師のご紹介
• 辻 哲也 (つじ てつや)
• 2002年 ブロケード入社
‒ ブロケード日本法人では「古株」です。
‒ 最近はバックエンドの支援業務が中心です
が、昔はいろいろとマーケティング活動も
やってました。
• ブログ連載してますので、よろしければ
アクセスしてみてください。
‒ http://community.brocade.com/t5/Brocad
e-Japan/bg-p/Brocade-Japan
4
(@ITさんより)
“見てわかる” ファイバーチャネルSAN基礎講座
シリーズ構成 (案)
• 第1弾: 「検討」編
‒ まず理解しよう! 基本の “キ”~
• 第2弾 (今回): 「設計」編
‒ FC SAN設計における勘所とは?
• 第3弾: 「導入」編
• 第4弾: 「運用」編
※上記は変更される可能性もありますので、あらかじめご了承ください。。。
5
本日のテーマ
• テーマ
‒ FC SAN導入を決定した”あるIT管理者の物語”
‒ FC SANの設計において、注意すべきポイントを解説
• セミナーの目的・主旨
‒ FC SANインフラを設計する上での注意点、ポイントを紹介。
‒ 「特定の製品」に依存した話ではなく、一般的な内容を解説します。
• 少しだけBrocade製品の話もしますが。。。
6
“登場人物”のご紹介 (おさらい)
• 出得多 千太 (でえた せんた)
‒ とある製造業のIT部門で勤務する、中堅のITインフラ管理者
• 将来のビジネスを支えるIT基盤の選定から構築・運用までを任される見込み
• ストレージ・インフラの更改プロジェクトを担当
• いろいろな技術を検討した上で、FC SANベースのオール・フラッシュストレージを
選択 (前回)
‒ 新人時代にはデータセンター内のストレージ・インフラの運用を担当
• 「データセンター内でのみ生きることができる」という謎の人物 (?)と出会う
7
FC SAN導入において検討する事項
8
1. 必要なコンポーネント
2. SANの拡張性
3. ストレージ・アクセスのパフォーマンス
4. 信頼性
???
1. 必要なコンポーネント
FC SAN導入に必要なコンポーネント
10
• HBA (Host Bus Adapter)
‒ サーバーがファイバーチャネル (FC)プロトコル
で通信するために必要なカード
‒ ハードウエアでFCプロトコルを処理
‒ 冗長性を考慮する場合は、1サーバーに2枚以上
搭載
• 1枚のカードで2ポート持つ製品もあり
• マルチパスドライバ
‒ サーバー/ストレージ間で複数の「パス」を制御
するソフトウエア
‒ サーバーのOSにインストール
• Microsoft MPIO (Multi Path I/O)等
‒ パスの冗長化および負荷分散を実現
FC SAN導入に必要なコンポーネント (続き)
11
• FCスイッチ (SANスイッチ)
‒ サーバー (HBA)とストレージ間を接続
‒ 複数のFCスイッチで「FCファブリック」を構成
• 各種のファブリックサービスを提供 (ログインサーバー、ネームサーバー等)
• ストレージ装置
‒ FCインタフェースを持つ共有ストレージ装置
ケーブル/コネクタ
• 光ファイバケーブルを使用
• 2Gbps FC以降では、主にLCコネクタ形状の物を使用
• Small Form-factor Plug (SFP/SFP+)を使用
• Short Wavelength (SWL) Laserでは数100mまでサポート
• FC速度およびケーブルに依存
• Long Wavelength (LWL) Laserでは最大10Kmまでサポート
• 1つのSFPで、全ての速度に対応するものは存在しない
‒ 対応可能な最大速度から下位2世代をサポート
• 8G SFP: 2/4/8Gbps
• 16G SFP: 4/8/16Gbps
• 32G SFP: 8/16/32Gbps
光ファイバケーブル
LCコネクタ
SWL LWL
SFP (8Gbps対応)
12
2. 拡張性
• LANの“N”etworkは「コミュ
ニケーション」
• 様々なデバイスが、様々なアプ
リケーションで多種多様に通信
し合うためのネットワーク
‒ Web, Mail, VoIP, VOD・・・
LA”N”とSA”N”の基本的な「違い」
“Network”が提供するサービスの違い
• SANの“N”etworkは「経路の共用」
• サーバーの通信対象はストレージのみ
‒ 1対1で繋いでいた補助記憶装置のインター
フェースをスイッチで束ねたもの
‒ 言い換えれば「DAS環境の集合体」
14
初期導入時のSANスイッチ選定ポイント
• カスケードを前提とした構成はしないことが望ましい
‒ カスケードの場合、トラフィック量と可用性を考慮した設計が重要
‒ 初期導入時からカスケード構成は避けるべき
‒ カスケード自体は難しくはない
• スイッチ間をケーブルで接続 (ISL接続)するだけ
• 機器増設する前提で構成することが望ましい
‒ 共通基盤化環境では、想定以上にサーバ・ストレージが集約されることがある
‒ 初期導入時には十分な空きポートを確保できるスイッチを選定
• ファブリックは冗長構成 (“Redundant”)にすることが必須
‒ 必ず独立した2つ以上のファブリックでSANを構成
15
「ポート数」の考え方
• スイッチポート数 (Switch Ports)
‒ ファブリック内の全てのスイッチのポート数の合計
【スイッチポート数】 = 【スイッチ台数】 × 【スイッチ当たりのポート数】
• ユーザーポート数 (User Ports)
‒ ISL接続後に、ホストおよびストレージ接続に使用できるポート数
‒ スイッチ台数の増加と共に、ユーザーポート数も増加
【ユーザーポート数】 = 【スイッチポート数】 - 【ISL本数 × 2】
• 未使用ポート数 (Unused Ports)
‒ ISLおよびホスト/ストレージ接続後の空きポート数
‒ 既存のSAN環境がどこまで拡張できるかを示す
【未使用ポート数】 = 【ユーザーポート数】 - 【ホスト接続ポート数】 -
【ストレージ接続ポート数】
16
・スイッチポート数
16 x 4 = 64ポート
・ユーザーポート数
64 – 6 x 2 = 52ポート
・未使用ポート数
52 – 2 = 50ポート
FC SAN (ファブリック)のトポロジー
• FCファブリックでは、どんなトポロジーでも構成可能!
‒ FSPF (前回説明)のおかげで、イーサネットにおける「スパニングツリー」
のようなものは存在しない
‒ 拡張性や冗長性、運用保守性などの観点で適切なトポロジーを選択
17
“カスケード”トポロジー
“リング”トポロジー “フルメッシュ”トポロジー
シングルスイッチ・トポロジー
• 1台のスイッチに全サーバ、ストレージを接続
‒ 多ポートスイッチに適したトポロジー
• Brocade DCX8510の場合、1スイッチで最大512ポートまで対応
• 初期導入時のSANで多く用いられる構成
• メリット
‒ スイッチ間カスケードがなく、パフォーマンスを確保しやすい
‒ 設計と運用管理が容易
• ローカリティ設計がしやすい
‒ 導入するスイッチの台数が少なく、初期導入コストを抑制
• デメリット
‒ スイッチのポート数に拡張性が制限
‒ スイッチ障害が全てのサーバ/ストレージに影響
18
“コア・エッジ”トポロジー
• スイッチを階層構造化して、サーバ/ストレージ間を接続
‒ 5台以上のスイッチで構成する場合の推奨トポロジー
• 2種類の役割
‒ エッジ (Edge)スイッチ: サーバ/ストレージを収容するスイッチ
• コストパフォーマンスが求められる
‒ コア (Core)スイッチ: Edgeスイッチを収容するスイッチ
• 高い信頼性が求められる
• 階層の種類
‒ 2 tier (2階層)
• “サーバEdge”および”Core”スイッチから構成する場合が多い
‒ 3 tier (3階層)
• “サーバEdge”, ”Core”, “ストレージEdge”スイッチから構成
• トポロジーの種類
‒ シングルCore構成: Coreスイッチの障害がファブリック全体に影響 (小-中規模構成向き)
‒ マルチCore構成: Coreスイッチを冗長化 (中-大規模構成向き) 19
サーバ
Edge
ストレージ
Edge
Core
“コア・エッジ”トポロジー (続き)
• メリット
‒ サーバ、ストレージの増加に柔軟に対応可能
• スイッチ追加時のISL追加本数は、フルメッシュトポロジーに
比べて少ない
‒ Edgeスイッチレベルで障害の局所化が可能
‒ ファブリック単位でバックアップ/ストレージ統合を実現
‒ ファブリック単位で一元的なパフォーマンス管理を実現
• DLS/DPS、ISL Trunkingによるパフォーマンス向上が容易
‒ フルメッシュ・トポロジーと同様、パスの冗長化に対応
• デメリット
‒ 初期導入コストが高い
20
[3Tire Core-Edgeトポロジー]
Coreスイッチ
(Dual Core)
Edgeスイッチ
Edgeスイッチ
[2Tire Core-Edgeトポロジー]
Coreスイッチ
(Dual Core)
Edgeスイッチ
ボックス型スイッチの拡張性 (Brocade)
“Port On Demand (PoD)”ライセンス
• ボックス型スイッチは「ポート拡張ライセンス (PoD)」の追加によって非活性ポートが使用可能
• 初期導入時に拡張ポートを使い切るとデバイス増設時にスイッチの追加・カスケードが必要
‒ 初期導入時は、ポート拡張しなくて済むスイッチを選定するのが望ましい
21
初期導入 一次拡張 二次拡張
将来の為に初期導入時は使わない
初期導入で必要になる場合は、上位スイッチの
基本構成を検討
例) Brocade 6510の場合
ポート拡張ライセンス入れた最大構成よりも、上位スイッチの基本構成がお勧め
3. パフォーマンス
ストレージのGen6化はまだ・・・でも
WEBセミナー 第3回より
23http://www.thefibrechannel.com/articles-by-tfc/demartek-evaluates-emulex-gen-6-fibre-channel-adapters/
フラッシュ・ストレージの外部インタフェースが8G FCでも、
HBA-スイッチ間を32G FCにすることでパフォーマンスが向上!
Fan out/Over-subscription ratio
• Fan outとは?
‒ 1つのストレージポートにアクセスするサーバーポートの比率
(帯域換算)
• ISL (Inter Switch Link)とは?
‒ スイッチとスイッチをカスケード接続するリンク
• ISL Over-subscription ratio (比率)とは?
‒ デバイス接続用ポートの帯域とISL用ポートの帯域の比
‒ 高負荷時に輻輳が起こりうる可能性を示す値
‒ 1:1では輻輳は発生しないが、比率を1:1にする必要はない
• 多くの場合、“7:1”程度で構成
• ISL帯域をより確保する場合は、”3:1”程度で構成
‒ 同一スイッチに接続するサーバ・ストレージには関係しない
‒ ISL本数もしくは「ローカリティ」の改善で調整
24
ISL
ISL Over-Subscription ratio
”7:1” の例
Brocade ISL Trunking
• スイッチ間リンク (Inter Switch Link)を増設して
スイッチ間の帯域をアップ
• 設定が不要
‒ スイッチ間をケーブルでつなぐだけ
• 「仮想的な1本のISL」として認識
‒ トランクを構成する条件
• 同じリンク速度
• 同一のポートグループ内
• “Deskew time”が一定の範囲内
25
Brocade G620 Brocade G620
64Gbps (32Gbps x2)の
“仮想リンク”を構成
ISLを追加 (1本)
Brocade G620 Brocade G620
96Gbps (32Gbps x3)の
“仮想リンク”へ増速
4. 信頼性
26
冗長構成の考え方
LANの場合
• 二重化された機器は全て接続しておく
‒ 物理的に全て接続された経路を作る
‒ どこか切断しても迂回経路を確保
‒ Ethernetはスイッチの先のリンクが切れ
てもサーバは認識できない
WAN
サーバー
Accessスイッチ
Core/Aggregation
スイッチ
単一ネットワークを構成
この経路が切断しても
サーバには分からない
[チーミングによるアク
ティブ-スタンバイ構成]
・サーバに直接つながっ
ている経路が切れたとき
に切り替わる
27
冗長構成の考え方
SANの場合
• 物理的に独立した複数の経路を
確保する
‒ 経路が切れた場合、片方のネッ
トワークがダウンした場合、マ
ルチパスドライバで経路を切り
替えて継続運用可能
‒ SANを“ネットワーク“ではなく、
サーバとストレージを直結して
いる”経路”と認識
ストレージ
サーバー
Edgeスイッチ
Coreスイッチ
[マルチパスドライバ]
・ファブリック上の経路断
を検知して経路を切り替え
“独立した”複数ネッ
トワークを構成!
=
サーバー
ストレージ
この経路が切断すると
ファブリック全体に通
知される
28
“冗長性”と”回復性”
• 冗長性 (Redundancy)
‒ 独立したファブリックを「複数」配備し、アクセスパスの冗長性
を確保
‒ システム全体の冗長性はOSのマルチパスドライバーの領域
• 回復性 (Resiliency)
‒ ファブリック内のデザイン
‒ ファブリックとしての単一障害点 (SFOF: Single Point of Failure)
がない設計
• SANデザインの原則
‒ 冗長性は必ず確保する
• ファブリック内の全てのスイッチでファブリックサービス (ゾーニングDB
など)を共有しているため、デバイスが物理的に異なるスイッチに冗長接
続されていたとしも、ゾーニングの設定ミスなどのファブリック内全ス
イッチに影響を及ぼすような障害には対応できない。
‒ 回復性は可能であれば確保する
• 大規模なファブリックでは重要な要素
ファブリックA ファブリックB
経路冗長構成
回復性のある
ファブリック
経路切替は
マルチパス
ドライバ
29
まとめ
千太くんがデザインしたFC SAN
構成イメージ
31
32Gbps FC (Gen6)に対応した
Brocade G620を選定 (2台)
(32Gbps FCを最大64ポート)
32Gbps FC (Gen6)に対応した
HBAを2枚導入
サーバー群 (18台 ※拡張予定あり)
外部ストレージ
(オール・フラッシュ)
32Gbps FC x18
32Gbps FC x18
16Gbps FC x12
16Gbps FC x12
・・・
Fan out/Over Subscription比を
3:1で設計
マルチパスドライバをインストール
Brocade G620 Brocade G620
ファブリックの冗長性を確保
本日のまとめ
• 千太くんがFC SANインフラの選定/設計に際して
考慮したポイント
‒ 拡張性
• 空きポートを確保し、将来のサーバー/ストレージ増設や
トポロジー (コア・エッジトポロジー)変更にも対応
‒ パフォーマンス
• サーバー (HBA)およびFCスイッチは、32Gbps (Gen6)に
対応した製品を選定
• フラッシュ・ストレージに合わせたFan out/Over
Subscription比率 (3:1)
‒ 信頼性
• ファブリックの「冗長性」を確保し、パス障害に対応
• サーバーにマルチパスドライバをインストール
32
!!!
次回の予告
33
• FC SANをベースにした、ストレージ・インフラの
機器選定および設計を完了した千太くん。
• では、FC SANは実際にはどのように導入するのか?
• 次回 (第3弾)は「導入」編!
‒ 開催日時は、別途ご案内します。
‒ 是非、お楽しみに!
???
Q&A
34
Thank you
本件に関するお問合せ
http://www.brocade.com/ja/forms/contact-us.html
ブロケード コミュニケーションズ システムズ株式会社

More Related Content

What's hot

“見てわかる”ファイバーチャネルSAN基礎講座(第6弾: 最終回)~困った時もこれで安心(?)、FC SANにおけるトラブルシューティングのコツとは??~
“見てわかる”ファイバーチャネルSAN基礎講座(第6弾: 最終回)~困った時もこれで安心(?)、FC SANにおけるトラブルシューティングのコツとは??~“見てわかる”ファイバーチャネルSAN基礎講座(第6弾: 最終回)~困った時もこれで安心(?)、FC SANにおけるトラブルシューティングのコツとは??~
“見てわかる”ファイバーチャネルSAN基礎講座(第6弾: 最終回)~困った時もこれで安心(?)、FC SANにおけるトラブルシューティングのコツとは??~
Brocade
 
ここまできた! ”第6世代”ファイバーチャネルがもたらす ストレージ・ネットワークの 新たな可能性とは?
ここまできた! ”第6世代”ファイバーチャネルがもたらす ストレージ・ネットワークの 新たな可能性とは?ここまできた! ”第6世代”ファイバーチャネルがもたらす ストレージ・ネットワークの 新たな可能性とは?
ここまできた! ”第6世代”ファイバーチャネルがもたらす ストレージ・ネットワークの 新たな可能性とは?
Brocade
 
SAN デザイン講座
SAN デザイン講座SAN デザイン講座
SAN デザイン講座
Brocade
 
Fibre Channel 基礎講座
Fibre Channel 基礎講座Fibre Channel 基礎講座
Fibre Channel 基礎講座
Brocade
 
FC SAN Fabric環境におけるパフォーマンストラブルの対処法
FC SAN Fabric環境におけるパフォーマンストラブルの対処法FC SAN Fabric環境におけるパフォーマンストラブルの対処法
FC SAN Fabric環境におけるパフォーマンストラブルの対処法
Brocade
 
Brocade SAN 製品概要
Brocade SAN 製品概要Brocade SAN 製品概要
Brocade SAN 製品概要
Brocade
 
ストレージネットワーク基礎講座
ストレージネットワーク基礎講座ストレージネットワーク基礎講座
ストレージネットワーク基礎講座
Brocade
 
OSC2011 Tokyo/Spring 自宅SAN友の会(前半)
OSC2011 Tokyo/Spring 自宅SAN友の会(前半)OSC2011 Tokyo/Spring 自宅SAN友の会(前半)
OSC2011 Tokyo/Spring 自宅SAN友の会(前半)
Satoshi Shimazaki
 
Recap: Windows Server 2019 Failover Clustering
Recap: Windows Server 2019 Failover ClusteringRecap: Windows Server 2019 Failover Clustering
Recap: Windows Server 2019 Failover Clustering
Kazuki Takai
 
【Zabbix2.0】snmpttによるトラップメッセージの編集 #Zabbix #自宅ラック勉強会
【Zabbix2.0】snmpttによるトラップメッセージの編集 #Zabbix #自宅ラック勉強会【Zabbix2.0】snmpttによるトラップメッセージの編集 #Zabbix #自宅ラック勉強会
【Zabbix2.0】snmpttによるトラップメッセージの編集 #Zabbix #自宅ラック勉強会真乙 九龍
 
Zabbix最新情報 ~Zabbix 6.0に向けて~ @OSC2021 Online/Fall
Zabbix最新情報 ~Zabbix 6.0に向けて~ @OSC2021 Online/FallZabbix最新情報 ~Zabbix 6.0に向けて~ @OSC2021 Online/Fall
Zabbix最新情報 ~Zabbix 6.0に向けて~ @OSC2021 Online/Fall
Atsushi Tanaka
 
Multi Chassis LAG for Cloud builders
Multi Chassis LAG for Cloud buildersMulti Chassis LAG for Cloud builders
Multi Chassis LAG for Cloud builders
Juniper Networks (日本)
 
Oracle Cloud Infrastructure:2021年11月度サービス・アップデート
Oracle Cloud Infrastructure:2021年11月度サービス・アップデートOracle Cloud Infrastructure:2021年11月度サービス・アップデート
Oracle Cloud Infrastructure:2021年11月度サービス・アップデート
オラクルエンジニア通信
 
ロードバランスへの長い道
ロードバランスへの長い道ロードバランスへの長い道
ロードバランスへの長い道
Jun Kato
 
20180222_VxRailccトラブルシューティングセミナー_vSAN性能試験ベストプラクティス_VM知久様
20180222_VxRailccトラブルシューティングセミナー_vSAN性能試験ベストプラクティス_VM知久様20180222_VxRailccトラブルシューティングセミナー_vSAN性能試験ベストプラクティス_VM知久様
20180222_VxRailccトラブルシューティングセミナー_vSAN性能試験ベストプラクティス_VM知久様
VxRail ChampionClub
 
Nutanix Community Edition 5.18 徹底解説
Nutanix Community Edition 5.18 徹底解説Nutanix Community Edition 5.18 徹底解説
Nutanix Community Edition 5.18 徹底解説
Satoshi Shimazaki
 
OSC 2011 Hokkaido 自宅SAN友の会(後半)
OSC 2011 Hokkaido 自宅SAN友の会(後半)OSC 2011 Hokkaido 自宅SAN友の会(後半)
OSC 2011 Hokkaido 自宅SAN友の会(後半)
Satoshi Shimazaki
 
vSphere 7 へのアップグレードについて
vSphere 7 へのアップグレードについてvSphere 7 へのアップグレードについて
vSphere 7 へのアップグレードについて
富士通クラウドテクノロジーズ株式会社
 
(本当に)一般的なご自宅向けのNutanix CE
(本当に)一般的なご自宅向けのNutanix CE(本当に)一般的なご自宅向けのNutanix CE
(本当に)一般的なご自宅向けのNutanix CE
AkiraMasago
 
C34 Always On 可用性グループ 構築時のポイント by 小澤真之
C34 Always On 可用性グループ 構築時のポイント by 小澤真之C34 Always On 可用性グループ 構築時のポイント by 小澤真之
C34 Always On 可用性グループ 構築時のポイント by 小澤真之Insight Technology, Inc.
 

What's hot (20)

“見てわかる”ファイバーチャネルSAN基礎講座(第6弾: 最終回)~困った時もこれで安心(?)、FC SANにおけるトラブルシューティングのコツとは??~
“見てわかる”ファイバーチャネルSAN基礎講座(第6弾: 最終回)~困った時もこれで安心(?)、FC SANにおけるトラブルシューティングのコツとは??~“見てわかる”ファイバーチャネルSAN基礎講座(第6弾: 最終回)~困った時もこれで安心(?)、FC SANにおけるトラブルシューティングのコツとは??~
“見てわかる”ファイバーチャネルSAN基礎講座(第6弾: 最終回)~困った時もこれで安心(?)、FC SANにおけるトラブルシューティングのコツとは??~
 
ここまできた! ”第6世代”ファイバーチャネルがもたらす ストレージ・ネットワークの 新たな可能性とは?
ここまできた! ”第6世代”ファイバーチャネルがもたらす ストレージ・ネットワークの 新たな可能性とは?ここまできた! ”第6世代”ファイバーチャネルがもたらす ストレージ・ネットワークの 新たな可能性とは?
ここまできた! ”第6世代”ファイバーチャネルがもたらす ストレージ・ネットワークの 新たな可能性とは?
 
SAN デザイン講座
SAN デザイン講座SAN デザイン講座
SAN デザイン講座
 
Fibre Channel 基礎講座
Fibre Channel 基礎講座Fibre Channel 基礎講座
Fibre Channel 基礎講座
 
FC SAN Fabric環境におけるパフォーマンストラブルの対処法
FC SAN Fabric環境におけるパフォーマンストラブルの対処法FC SAN Fabric環境におけるパフォーマンストラブルの対処法
FC SAN Fabric環境におけるパフォーマンストラブルの対処法
 
Brocade SAN 製品概要
Brocade SAN 製品概要Brocade SAN 製品概要
Brocade SAN 製品概要
 
ストレージネットワーク基礎講座
ストレージネットワーク基礎講座ストレージネットワーク基礎講座
ストレージネットワーク基礎講座
 
OSC2011 Tokyo/Spring 自宅SAN友の会(前半)
OSC2011 Tokyo/Spring 自宅SAN友の会(前半)OSC2011 Tokyo/Spring 自宅SAN友の会(前半)
OSC2011 Tokyo/Spring 自宅SAN友の会(前半)
 
Recap: Windows Server 2019 Failover Clustering
Recap: Windows Server 2019 Failover ClusteringRecap: Windows Server 2019 Failover Clustering
Recap: Windows Server 2019 Failover Clustering
 
【Zabbix2.0】snmpttによるトラップメッセージの編集 #Zabbix #自宅ラック勉強会
【Zabbix2.0】snmpttによるトラップメッセージの編集 #Zabbix #自宅ラック勉強会【Zabbix2.0】snmpttによるトラップメッセージの編集 #Zabbix #自宅ラック勉強会
【Zabbix2.0】snmpttによるトラップメッセージの編集 #Zabbix #自宅ラック勉強会
 
Zabbix最新情報 ~Zabbix 6.0に向けて~ @OSC2021 Online/Fall
Zabbix最新情報 ~Zabbix 6.0に向けて~ @OSC2021 Online/FallZabbix最新情報 ~Zabbix 6.0に向けて~ @OSC2021 Online/Fall
Zabbix最新情報 ~Zabbix 6.0に向けて~ @OSC2021 Online/Fall
 
Multi Chassis LAG for Cloud builders
Multi Chassis LAG for Cloud buildersMulti Chassis LAG for Cloud builders
Multi Chassis LAG for Cloud builders
 
Oracle Cloud Infrastructure:2021年11月度サービス・アップデート
Oracle Cloud Infrastructure:2021年11月度サービス・アップデートOracle Cloud Infrastructure:2021年11月度サービス・アップデート
Oracle Cloud Infrastructure:2021年11月度サービス・アップデート
 
ロードバランスへの長い道
ロードバランスへの長い道ロードバランスへの長い道
ロードバランスへの長い道
 
20180222_VxRailccトラブルシューティングセミナー_vSAN性能試験ベストプラクティス_VM知久様
20180222_VxRailccトラブルシューティングセミナー_vSAN性能試験ベストプラクティス_VM知久様20180222_VxRailccトラブルシューティングセミナー_vSAN性能試験ベストプラクティス_VM知久様
20180222_VxRailccトラブルシューティングセミナー_vSAN性能試験ベストプラクティス_VM知久様
 
Nutanix Community Edition 5.18 徹底解説
Nutanix Community Edition 5.18 徹底解説Nutanix Community Edition 5.18 徹底解説
Nutanix Community Edition 5.18 徹底解説
 
OSC 2011 Hokkaido 自宅SAN友の会(後半)
OSC 2011 Hokkaido 自宅SAN友の会(後半)OSC 2011 Hokkaido 自宅SAN友の会(後半)
OSC 2011 Hokkaido 自宅SAN友の会(後半)
 
vSphere 7 へのアップグレードについて
vSphere 7 へのアップグレードについてvSphere 7 へのアップグレードについて
vSphere 7 へのアップグレードについて
 
(本当に)一般的なご自宅向けのNutanix CE
(本当に)一般的なご自宅向けのNutanix CE(本当に)一般的なご自宅向けのNutanix CE
(本当に)一般的なご自宅向けのNutanix CE
 
C34 Always On 可用性グループ 構築時のポイント by 小澤真之
C34 Always On 可用性グループ 構築時のポイント by 小澤真之C34 Always On 可用性グループ 構築時のポイント by 小澤真之
C34 Always On 可用性グループ 構築時のポイント by 小澤真之
 

Similar to “見てわかる” ファイバーチャネルSAN基礎講座(第2弾)~FC SAN設計における勘所とは?~

SORACOM Technology Camp 2018 アドバンストラック3 | デバイス-クラウドの双方向通信デザインパターンと実践
SORACOM Technology Camp 2018 アドバンストラック3 | デバイス-クラウドの双方向通信デザインパターンと実践SORACOM Technology Camp 2018 アドバンストラック3 | デバイス-クラウドの双方向通信デザインパターンと実践
SORACOM Technology Camp 2018 アドバンストラック3 | デバイス-クラウドの双方向通信デザインパターンと実践
SORACOM,INC
 
ネットワークスイッチ構築実践 1.VLAN・LinkAggregation編
ネットワークスイッチ構築実践 1.VLAN・LinkAggregation編ネットワークスイッチ構築実践 1.VLAN・LinkAggregation編
ネットワークスイッチ構築実践 1.VLAN・LinkAggregation編
株式会社 NTTテクノクロス
 
電波望遠鏡用の分光器をAltera SDK for OpenCL使ってサクッと作ってみた
電波望遠鏡用の分光器をAltera SDK for OpenCL使ってサクッと作ってみた電波望遠鏡用の分光器をAltera SDK for OpenCL使ってサクッと作ってみた
電波望遠鏡用の分光器をAltera SDK for OpenCL使ってサクッと作ってみた
Hiroki Nakahara
 
Yahoo!Japan北米DCでOCPのツボをみせてもらってきました - OpenStack最新情報セミナー 2016年5月
Yahoo!Japan北米DCでOCPのツボをみせてもらってきました - OpenStack最新情報セミナー 2016年5月Yahoo!Japan北米DCでOCPのツボをみせてもらってきました - OpenStack最新情報セミナー 2016年5月
Yahoo!Japan北米DCでOCPのツボをみせてもらってきました - OpenStack最新情報セミナー 2016年5月
VirtualTech Japan Inc.
 
OpenJDK コミュニティに参加してみよう #jjug
OpenJDK コミュニティに参加してみよう #jjugOpenJDK コミュニティに参加してみよう #jjug
OpenJDK コミュニティに参加してみよう #jjug
Yuji Kubota
 
Chainer Contribution Guide
Chainer Contribution GuideChainer Contribution Guide
Chainer Contribution Guide
Kenta Oono
 
Interop Tokyo 2021 - ShowNet を陰で支えた Azure Virtual WAN
Interop Tokyo 2021 - ShowNet を陰で支えた Azure Virtual WANInterop Tokyo 2021 - ShowNet を陰で支えた Azure Virtual WAN
Interop Tokyo 2021 - ShowNet を陰で支えた Azure Virtual WAN
ShuheiUda
 
ROBOMECH2021 RTMオンライン講習会 第1部
ROBOMECH2021 RTMオンライン講習会 第1部ROBOMECH2021 RTMオンライン講習会 第1部
ROBOMECH2021 RTMオンライン講習会 第1部
openrtm
 
Bee Style:vol.042
Bee Style:vol.042Bee Style:vol.042
Bee Style:vol.042
Tsuyoshi Horigome
 
SORACOM UG LT資料
SORACOM UG LT資料SORACOM UG LT資料
SORACOM UG LT資料
Ganota Ichida
 
Vsug day 2010 summer windows azure でやってみよう
Vsug day 2010 summer windows azure でやってみようVsug day 2010 summer windows azure でやってみよう
Vsug day 2010 summer windows azure でやってみようmizusawa
 
オープン・ソースで構築するARMマイコン開発環境 ―― GCC,Eclipse,OpenOCDで統合開発環境,JTAGデバッグもできる!
オープン・ソースで構築するARMマイコン開発環境 ―― GCC,Eclipse,OpenOCDで統合開発環境,JTAGデバッグもできる!オープン・ソースで構築するARMマイコン開発環境 ―― GCC,Eclipse,OpenOCDで統合開発環境,JTAGデバッグもできる!
オープン・ソースで構築するARMマイコン開発環境 ―― GCC,Eclipse,OpenOCDで統合開発環境,JTAGデバッグもできる!
Masaki Muranaka
 
Cisco Modeling Labs (CML)を使ってネットワークを学ぼう!(応用編)
Cisco Modeling Labs (CML)を使ってネットワークを学ぼう!(応用編)Cisco Modeling Labs (CML)を使ってネットワークを学ぼう!(応用編)
Cisco Modeling Labs (CML)を使ってネットワークを学ぼう!(応用編)
シスコシステムズ合同会社
 
シスコ製品カタログ 2015 春夏号
シスコ製品カタログ 2015 春夏号シスコ製品カタログ 2015 春夏号
シスコ製品カタログ 2015 春夏号
シスコシステムズ合同会社
 
Visual Studioで始めるTypeScript開発入門
Visual Studioで始めるTypeScript開発入門Visual Studioで始めるTypeScript開発入門
Visual Studioで始めるTypeScript開発入門
Narami Kiyokura
 
大規模DCのネットワークデザイン
大規模DCのネットワークデザイン大規模DCのネットワークデザイン
大規模DCのネットワークデザイン
Masayuki Kobayashi
 
オール・フラッシュ・ストレージ“あるある”シリーズ ~EMC編~
オール・フラッシュ・ストレージ“あるある”シリーズ ~EMC編~オール・フラッシュ・ストレージ“あるある”シリーズ ~EMC編~
オール・フラッシュ・ストレージ“あるある”シリーズ ~EMC編~
Brocade
 
MySQL 5.7 InnoDB 日本語全文検索
MySQL 5.7 InnoDB 日本語全文検索MySQL 5.7 InnoDB 日本語全文検索
MySQL 5.7 InnoDB 日本語全文検索
yoyamasaki
 
マイクロソフトの新しい Web 開発ツールと新しい Web ブラウザー、そして、それらの新しい機能についての話
マイクロソフトの新しい Web 開発ツールと新しい Web ブラウザー、そして、それらの新しい機能についての話マイクロソフトの新しい Web 開発ツールと新しい Web ブラウザー、そして、それらの新しい機能についての話
マイクロソフトの新しい Web 開発ツールと新しい Web ブラウザー、そして、それらの新しい機能についての話
Osamu Monoe
 

Similar to “見てわかる” ファイバーチャネルSAN基礎講座(第2弾)~FC SAN設計における勘所とは?~ (20)

SORACOM Technology Camp 2018 アドバンストラック3 | デバイス-クラウドの双方向通信デザインパターンと実践
SORACOM Technology Camp 2018 アドバンストラック3 | デバイス-クラウドの双方向通信デザインパターンと実践SORACOM Technology Camp 2018 アドバンストラック3 | デバイス-クラウドの双方向通信デザインパターンと実践
SORACOM Technology Camp 2018 アドバンストラック3 | デバイス-クラウドの双方向通信デザインパターンと実践
 
ネットワークスイッチ構築実践 1.VLAN・LinkAggregation編
ネットワークスイッチ構築実践 1.VLAN・LinkAggregation編ネットワークスイッチ構築実践 1.VLAN・LinkAggregation編
ネットワークスイッチ構築実践 1.VLAN・LinkAggregation編
 
電波望遠鏡用の分光器をAltera SDK for OpenCL使ってサクッと作ってみた
電波望遠鏡用の分光器をAltera SDK for OpenCL使ってサクッと作ってみた電波望遠鏡用の分光器をAltera SDK for OpenCL使ってサクッと作ってみた
電波望遠鏡用の分光器をAltera SDK for OpenCL使ってサクッと作ってみた
 
Yahoo!Japan北米DCでOCPのツボをみせてもらってきました - OpenStack最新情報セミナー 2016年5月
Yahoo!Japan北米DCでOCPのツボをみせてもらってきました - OpenStack最新情報セミナー 2016年5月Yahoo!Japan北米DCでOCPのツボをみせてもらってきました - OpenStack最新情報セミナー 2016年5月
Yahoo!Japan北米DCでOCPのツボをみせてもらってきました - OpenStack最新情報セミナー 2016年5月
 
OpenJDK コミュニティに参加してみよう #jjug
OpenJDK コミュニティに参加してみよう #jjugOpenJDK コミュニティに参加してみよう #jjug
OpenJDK コミュニティに参加してみよう #jjug
 
Chainer Contribution Guide
Chainer Contribution GuideChainer Contribution Guide
Chainer Contribution Guide
 
Interop Tokyo 2021 - ShowNet を陰で支えた Azure Virtual WAN
Interop Tokyo 2021 - ShowNet を陰で支えた Azure Virtual WANInterop Tokyo 2021 - ShowNet を陰で支えた Azure Virtual WAN
Interop Tokyo 2021 - ShowNet を陰で支えた Azure Virtual WAN
 
ROBOMECH2021 RTMオンライン講習会 第1部
ROBOMECH2021 RTMオンライン講習会 第1部ROBOMECH2021 RTMオンライン講習会 第1部
ROBOMECH2021 RTMオンライン講習会 第1部
 
Bee Style:vol.042
Bee Style:vol.042Bee Style:vol.042
Bee Style:vol.042
 
SORACOM UG LT資料
SORACOM UG LT資料SORACOM UG LT資料
SORACOM UG LT資料
 
Vsug day 2010 summer windows azure でやってみよう
Vsug day 2010 summer windows azure でやってみようVsug day 2010 summer windows azure でやってみよう
Vsug day 2010 summer windows azure でやってみよう
 
オープン・ソースで構築するARMマイコン開発環境 ―― GCC,Eclipse,OpenOCDで統合開発環境,JTAGデバッグもできる!
オープン・ソースで構築するARMマイコン開発環境 ―― GCC,Eclipse,OpenOCDで統合開発環境,JTAGデバッグもできる!オープン・ソースで構築するARMマイコン開発環境 ―― GCC,Eclipse,OpenOCDで統合開発環境,JTAGデバッグもできる!
オープン・ソースで構築するARMマイコン開発環境 ―― GCC,Eclipse,OpenOCDで統合開発環境,JTAGデバッグもできる!
 
Cisco Modeling Labs (CML)を使ってネットワークを学ぼう!(応用編)
Cisco Modeling Labs (CML)を使ってネットワークを学ぼう!(応用編)Cisco Modeling Labs (CML)を使ってネットワークを学ぼう!(応用編)
Cisco Modeling Labs (CML)を使ってネットワークを学ぼう!(応用編)
 
シスコ製品カタログ 2015 春夏号
シスコ製品カタログ 2015 春夏号シスコ製品カタログ 2015 春夏号
シスコ製品カタログ 2015 春夏号
 
Visual Studioで始めるTypeScript開発入門
Visual Studioで始めるTypeScript開発入門Visual Studioで始めるTypeScript開発入門
Visual Studioで始めるTypeScript開発入門
 
大規模DCのネットワークデザイン
大規模DCのネットワークデザイン大規模DCのネットワークデザイン
大規模DCのネットワークデザイン
 
Osoljp201204
Osoljp201204Osoljp201204
Osoljp201204
 
オール・フラッシュ・ストレージ“あるある”シリーズ ~EMC編~
オール・フラッシュ・ストレージ“あるある”シリーズ ~EMC編~オール・フラッシュ・ストレージ“あるある”シリーズ ~EMC編~
オール・フラッシュ・ストレージ“あるある”シリーズ ~EMC編~
 
MySQL 5.7 InnoDB 日本語全文検索
MySQL 5.7 InnoDB 日本語全文検索MySQL 5.7 InnoDB 日本語全文検索
MySQL 5.7 InnoDB 日本語全文検索
 
マイクロソフトの新しい Web 開発ツールと新しい Web ブラウザー、そして、それらの新しい機能についての話
マイクロソフトの新しい Web 開発ツールと新しい Web ブラウザー、そして、それらの新しい機能についての話マイクロソフトの新しい Web 開発ツールと新しい Web ブラウザー、そして、それらの新しい機能についての話
マイクロソフトの新しい Web 開発ツールと新しい Web ブラウザー、そして、それらの新しい機能についての話
 

More from Brocade

Network infrastructure visibility and analytics with data streaming
Network infrastructure visibility and analytics with data streamingNetwork infrastructure visibility and analytics with data streaming
Network infrastructure visibility and analytics with data streaming
Brocade
 
Event-driven automation, DevOps way ~IoT時代の自動化、そのリアリティとは?~
Event-driven automation, DevOps way ~IoT時代の自動化、そのリアリティとは?~Event-driven automation, DevOps way ~IoT時代の自動化、そのリアリティとは?~
Event-driven automation, DevOps way ~IoT時代の自動化、そのリアリティとは?~
Brocade
 
~ストレージの価値を最大化!~次世代ストレージの導入ベネフィットを無駄なく享受するために、“ネットワーク”視点で、知っておくべきこと
~ストレージの価値を最大化!~次世代ストレージの導入ベネフィットを無駄なく享受するために、“ネットワーク”視点で、知っておくべきこと~ストレージの価値を最大化!~次世代ストレージの導入ベネフィットを無駄なく享受するために、“ネットワーク”視点で、知っておくべきこと
~ストレージの価値を最大化!~次世代ストレージの導入ベネフィットを無駄なく享受するために、“ネットワーク”視点で、知っておくべきこと
Brocade
 
Brocade PartnerWebinar: Network Edge キャンパス・スイッチ新製品&新機能、および有線&無線統合ソリューションアップデー...
Brocade PartnerWebinar: Network Edge キャンパス・スイッチ新製品&新機能、および有線&無線統合ソリューションアップデー...Brocade PartnerWebinar: Network Edge キャンパス・スイッチ新製品&新機能、および有線&無線統合ソリューションアップデー...
Brocade PartnerWebinar: Network Edge キャンパス・スイッチ新製品&新機能、および有線&無線統合ソリューションアップデー...
Brocade
 
Two Fast Paths to Docker Networking with Brocade VDX
Two Fast Paths to Docker Networking with Brocade VDXTwo Fast Paths to Docker Networking with Brocade VDX
Two Fast Paths to Docker Networking with Brocade VDX
Brocade
 
Five Networking Must - Haves For Containers
Five Networking Must - Haves For ContainersFive Networking Must - Haves For Containers
Five Networking Must - Haves For Containers
Brocade
 
Let the conversation flow with Brocade vADC
Let the conversation flow with Brocade vADCLet the conversation flow with Brocade vADC
Let the conversation flow with Brocade vADC
Brocade
 
Always-on performance for Always-on Business
Always-on performance for Always-on BusinessAlways-on performance for Always-on Business
Always-on performance for Always-on Business
Brocade
 
Recent Advances in Machine Learning: Bringing a New Level of Intelligence to ...
Recent Advances in Machine Learning: Bringing a New Level of Intelligence to ...Recent Advances in Machine Learning: Bringing a New Level of Intelligence to ...
Recent Advances in Machine Learning: Bringing a New Level of Intelligence to ...
Brocade
 
VM Farms Thrive with Dedicated IP Storage Networks
VM Farms Thrive with Dedicated IP Storage NetworksVM Farms Thrive with Dedicated IP Storage Networks
VM Farms Thrive with Dedicated IP Storage Networks
Brocade
 
仮想ロードバランサ最前線: 性能も柔軟さも。ソフトウェア生まれだから実現できること
仮想ロードバランサ最前線: 性能も柔軟さも。ソフトウェア生まれだから実現できること仮想ロードバランサ最前線: 性能も柔軟さも。ソフトウェア生まれだから実現できること
仮想ロードバランサ最前線: 性能も柔軟さも。ソフトウェア生まれだから実現できること
Brocade
 
自動化万歳!朝起きたらトラブルシューティングが完了している世界の実現方法
自動化万歳!朝起きたらトラブルシューティングが完了している世界の実現方法自動化万歳!朝起きたらトラブルシューティングが完了している世界の実現方法
自動化万歳!朝起きたらトラブルシューティングが完了している世界の実現方法
Brocade
 
変わるモバイル・ネットワークの世界 ~ソフトウェアが可能にする破壊的進化のリアリティと将来~
変わるモバイル・ネットワークの世界 ~ソフトウェアが可能にする破壊的進化のリアリティと将来~変わるモバイル・ネットワークの世界 ~ソフトウェアが可能にする破壊的進化のリアリティと将来~
変わるモバイル・ネットワークの世界 ~ソフトウェアが可能にする破壊的進化のリアリティと将来~
Brocade
 
NEW WORLD. NEW NETWORK.: 3ステップで考えるNew IPへの進化
NEW WORLD. NEW NETWORK.: 3ステップで考えるNew IPへの進化NEW WORLD. NEW NETWORK.: 3ステップで考えるNew IPへの進化
NEW WORLD. NEW NETWORK.: 3ステップで考えるNew IPへの進化
Brocade
 
Unlocking the Power of Digital Transformation: Freeing IT from Legacy Constra...
Unlocking the Power of Digital Transformation: Freeing IT from Legacy Constra...Unlocking the Power of Digital Transformation: Freeing IT from Legacy Constra...
Unlocking the Power of Digital Transformation: Freeing IT from Legacy Constra...
Brocade
 
サーバを仮想化したのにネットワークはこれまで通りでいい?←いや、いや、そんなわけないでしょ
サーバを仮想化したのにネットワークはこれまで通りでいい?←いや、いや、そんなわけないでしょサーバを仮想化したのにネットワークはこれまで通りでいい?←いや、いや、そんなわけないでしょ
サーバを仮想化したのにネットワークはこれまで通りでいい?←いや、いや、そんなわけないでしょ
Brocade
 
New IP へのステップ その3) SDN/SDDC – データセンター自動化へ
New IP へのステップ その3) SDN/SDDC – データセンター自動化へ New IP へのステップ その3) SDN/SDDC – データセンター自動化へ
New IP へのステップ その3) SDN/SDDC – データセンター自動化へ
Brocade
 
New IP へのステップ その2) NFV – ソフトウェアで実装するネットワークの世界
New IP へのステップ その2) NFV – ソフトウェアで実装するネットワークの世界New IP へのステップ その2) NFV – ソフトウェアで実装するネットワークの世界
New IP へのステップ その2) NFV – ソフトウェアで実装するネットワークの世界
Brocade
 
New IP へのステップ その1) Fabric – すべての基本はファブリックにあり
New IP へのステップ その1) Fabric – すべての基本はファブリックにありNew IP へのステップ その1) Fabric – すべての基本はファブリックにあり
New IP へのステップ その1) Fabric – すべての基本はファブリックにあり
Brocade
 
2020 - The New IPへの旅
2020 - The New IPへの旅2020 - The New IPへの旅
2020 - The New IPへの旅
Brocade
 

More from Brocade (20)

Network infrastructure visibility and analytics with data streaming
Network infrastructure visibility and analytics with data streamingNetwork infrastructure visibility and analytics with data streaming
Network infrastructure visibility and analytics with data streaming
 
Event-driven automation, DevOps way ~IoT時代の自動化、そのリアリティとは?~
Event-driven automation, DevOps way ~IoT時代の自動化、そのリアリティとは?~Event-driven automation, DevOps way ~IoT時代の自動化、そのリアリティとは?~
Event-driven automation, DevOps way ~IoT時代の自動化、そのリアリティとは?~
 
~ストレージの価値を最大化!~次世代ストレージの導入ベネフィットを無駄なく享受するために、“ネットワーク”視点で、知っておくべきこと
~ストレージの価値を最大化!~次世代ストレージの導入ベネフィットを無駄なく享受するために、“ネットワーク”視点で、知っておくべきこと~ストレージの価値を最大化!~次世代ストレージの導入ベネフィットを無駄なく享受するために、“ネットワーク”視点で、知っておくべきこと
~ストレージの価値を最大化!~次世代ストレージの導入ベネフィットを無駄なく享受するために、“ネットワーク”視点で、知っておくべきこと
 
Brocade PartnerWebinar: Network Edge キャンパス・スイッチ新製品&新機能、および有線&無線統合ソリューションアップデー...
Brocade PartnerWebinar: Network Edge キャンパス・スイッチ新製品&新機能、および有線&無線統合ソリューションアップデー...Brocade PartnerWebinar: Network Edge キャンパス・スイッチ新製品&新機能、および有線&無線統合ソリューションアップデー...
Brocade PartnerWebinar: Network Edge キャンパス・スイッチ新製品&新機能、および有線&無線統合ソリューションアップデー...
 
Two Fast Paths to Docker Networking with Brocade VDX
Two Fast Paths to Docker Networking with Brocade VDXTwo Fast Paths to Docker Networking with Brocade VDX
Two Fast Paths to Docker Networking with Brocade VDX
 
Five Networking Must - Haves For Containers
Five Networking Must - Haves For ContainersFive Networking Must - Haves For Containers
Five Networking Must - Haves For Containers
 
Let the conversation flow with Brocade vADC
Let the conversation flow with Brocade vADCLet the conversation flow with Brocade vADC
Let the conversation flow with Brocade vADC
 
Always-on performance for Always-on Business
Always-on performance for Always-on BusinessAlways-on performance for Always-on Business
Always-on performance for Always-on Business
 
Recent Advances in Machine Learning: Bringing a New Level of Intelligence to ...
Recent Advances in Machine Learning: Bringing a New Level of Intelligence to ...Recent Advances in Machine Learning: Bringing a New Level of Intelligence to ...
Recent Advances in Machine Learning: Bringing a New Level of Intelligence to ...
 
VM Farms Thrive with Dedicated IP Storage Networks
VM Farms Thrive with Dedicated IP Storage NetworksVM Farms Thrive with Dedicated IP Storage Networks
VM Farms Thrive with Dedicated IP Storage Networks
 
仮想ロードバランサ最前線: 性能も柔軟さも。ソフトウェア生まれだから実現できること
仮想ロードバランサ最前線: 性能も柔軟さも。ソフトウェア生まれだから実現できること仮想ロードバランサ最前線: 性能も柔軟さも。ソフトウェア生まれだから実現できること
仮想ロードバランサ最前線: 性能も柔軟さも。ソフトウェア生まれだから実現できること
 
自動化万歳!朝起きたらトラブルシューティングが完了している世界の実現方法
自動化万歳!朝起きたらトラブルシューティングが完了している世界の実現方法自動化万歳!朝起きたらトラブルシューティングが完了している世界の実現方法
自動化万歳!朝起きたらトラブルシューティングが完了している世界の実現方法
 
変わるモバイル・ネットワークの世界 ~ソフトウェアが可能にする破壊的進化のリアリティと将来~
変わるモバイル・ネットワークの世界 ~ソフトウェアが可能にする破壊的進化のリアリティと将来~変わるモバイル・ネットワークの世界 ~ソフトウェアが可能にする破壊的進化のリアリティと将来~
変わるモバイル・ネットワークの世界 ~ソフトウェアが可能にする破壊的進化のリアリティと将来~
 
NEW WORLD. NEW NETWORK.: 3ステップで考えるNew IPへの進化
NEW WORLD. NEW NETWORK.: 3ステップで考えるNew IPへの進化NEW WORLD. NEW NETWORK.: 3ステップで考えるNew IPへの進化
NEW WORLD. NEW NETWORK.: 3ステップで考えるNew IPへの進化
 
Unlocking the Power of Digital Transformation: Freeing IT from Legacy Constra...
Unlocking the Power of Digital Transformation: Freeing IT from Legacy Constra...Unlocking the Power of Digital Transformation: Freeing IT from Legacy Constra...
Unlocking the Power of Digital Transformation: Freeing IT from Legacy Constra...
 
サーバを仮想化したのにネットワークはこれまで通りでいい?←いや、いや、そんなわけないでしょ
サーバを仮想化したのにネットワークはこれまで通りでいい?←いや、いや、そんなわけないでしょサーバを仮想化したのにネットワークはこれまで通りでいい?←いや、いや、そんなわけないでしょ
サーバを仮想化したのにネットワークはこれまで通りでいい?←いや、いや、そんなわけないでしょ
 
New IP へのステップ その3) SDN/SDDC – データセンター自動化へ
New IP へのステップ その3) SDN/SDDC – データセンター自動化へ New IP へのステップ その3) SDN/SDDC – データセンター自動化へ
New IP へのステップ その3) SDN/SDDC – データセンター自動化へ
 
New IP へのステップ その2) NFV – ソフトウェアで実装するネットワークの世界
New IP へのステップ その2) NFV – ソフトウェアで実装するネットワークの世界New IP へのステップ その2) NFV – ソフトウェアで実装するネットワークの世界
New IP へのステップ その2) NFV – ソフトウェアで実装するネットワークの世界
 
New IP へのステップ その1) Fabric – すべての基本はファブリックにあり
New IP へのステップ その1) Fabric – すべての基本はファブリックにありNew IP へのステップ その1) Fabric – すべての基本はファブリックにあり
New IP へのステップ その1) Fabric – すべての基本はファブリックにあり
 
2020 - The New IPへの旅
2020 - The New IPへの旅2020 - The New IPへの旅
2020 - The New IPへの旅
 

Recently uploaded

FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
Matsushita Laboratory
 
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
yassun7010
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
CRI Japan, Inc.
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance
 
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
harmonylab
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance
 
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
atsushi061452
 
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
Fukuoka Institute of Technology
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance
 
論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...
論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...
論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...
atsushi061452
 
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
iPride Co., Ltd.
 
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
Sony - Neural Network Libraries
 

Recently uploaded (15)

FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
 
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアルLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LB 日本語マニュアル
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
 
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
 
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
 
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
 
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
 
論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...
論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...
論文紹介: Exploiting semantic segmentation to boost reinforcement learning in vid...
 
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
 
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
 

“見てわかる” ファイバーチャネルSAN基礎講座(第2弾)~FC SAN設計における勘所とは?~

  • 1. ブロケード WEBセミナーシリーズ 第5回 “見てわかる” ファイバーチャネルSAN基礎講座 (第2弾) ~FC SAN設計における勘所とは?~
  • 2. 本日のWEBセミナーの注意点とお願い • 【質問】タブで随時質問を受け付けます。 ‒ 【質問】タブへの記載は、講師のみが閲覧できます ‒ 質問内容は、講師が読み上げさせていただきます • セミナー終了後、アンケート画面に遷移します。ぜひご協力お願い します! ※メールアドレス記載の上、ご回答いただいた方の中から抽選でブ ロケードロゴグッズプレゼント! 2
  • 3. Brocade WEBセミナーシリーズ • 最近、いろいろ情報発信しています ‒ Twitter: https://twitter.com/brocadejapan ‒ Facebook: https://www.facebook.com/brocadejapan/ ‒ Brocade Japan Blog: http://community.brocade.com/t5/Brocade- Japan/bg-p/Brocade-Japan ‒ YouTube: https://www.youtube.com/user/brocadejapan ‒ SlideShare: http://www.slideshare.net/brocade/tagged/Ja panese • そんななかのWEBセミナーです! 3
  • 4. 講師のご紹介 • 辻 哲也 (つじ てつや) • 2002年 ブロケード入社 ‒ ブロケード日本法人では「古株」です。 ‒ 最近はバックエンドの支援業務が中心です が、昔はいろいろとマーケティング活動も やってました。 • ブログ連載してますので、よろしければ アクセスしてみてください。 ‒ http://community.brocade.com/t5/Brocad e-Japan/bg-p/Brocade-Japan 4 (@ITさんより)
  • 5. “見てわかる” ファイバーチャネルSAN基礎講座 シリーズ構成 (案) • 第1弾: 「検討」編 ‒ まず理解しよう! 基本の “キ”~ • 第2弾 (今回): 「設計」編 ‒ FC SAN設計における勘所とは? • 第3弾: 「導入」編 • 第4弾: 「運用」編 ※上記は変更される可能性もありますので、あらかじめご了承ください。。。 5
  • 6. 本日のテーマ • テーマ ‒ FC SAN導入を決定した”あるIT管理者の物語” ‒ FC SANの設計において、注意すべきポイントを解説 • セミナーの目的・主旨 ‒ FC SANインフラを設計する上での注意点、ポイントを紹介。 ‒ 「特定の製品」に依存した話ではなく、一般的な内容を解説します。 • 少しだけBrocade製品の話もしますが。。。 6
  • 7. “登場人物”のご紹介 (おさらい) • 出得多 千太 (でえた せんた) ‒ とある製造業のIT部門で勤務する、中堅のITインフラ管理者 • 将来のビジネスを支えるIT基盤の選定から構築・運用までを任される見込み • ストレージ・インフラの更改プロジェクトを担当 • いろいろな技術を検討した上で、FC SANベースのオール・フラッシュストレージを 選択 (前回) ‒ 新人時代にはデータセンター内のストレージ・インフラの運用を担当 • 「データセンター内でのみ生きることができる」という謎の人物 (?)と出会う 7
  • 8. FC SAN導入において検討する事項 8 1. 必要なコンポーネント 2. SANの拡張性 3. ストレージ・アクセスのパフォーマンス 4. 信頼性 ???
  • 10. FC SAN導入に必要なコンポーネント 10 • HBA (Host Bus Adapter) ‒ サーバーがファイバーチャネル (FC)プロトコル で通信するために必要なカード ‒ ハードウエアでFCプロトコルを処理 ‒ 冗長性を考慮する場合は、1サーバーに2枚以上 搭載 • 1枚のカードで2ポート持つ製品もあり • マルチパスドライバ ‒ サーバー/ストレージ間で複数の「パス」を制御 するソフトウエア ‒ サーバーのOSにインストール • Microsoft MPIO (Multi Path I/O)等 ‒ パスの冗長化および負荷分散を実現
  • 11. FC SAN導入に必要なコンポーネント (続き) 11 • FCスイッチ (SANスイッチ) ‒ サーバー (HBA)とストレージ間を接続 ‒ 複数のFCスイッチで「FCファブリック」を構成 • 各種のファブリックサービスを提供 (ログインサーバー、ネームサーバー等) • ストレージ装置 ‒ FCインタフェースを持つ共有ストレージ装置
  • 12. ケーブル/コネクタ • 光ファイバケーブルを使用 • 2Gbps FC以降では、主にLCコネクタ形状の物を使用 • Small Form-factor Plug (SFP/SFP+)を使用 • Short Wavelength (SWL) Laserでは数100mまでサポート • FC速度およびケーブルに依存 • Long Wavelength (LWL) Laserでは最大10Kmまでサポート • 1つのSFPで、全ての速度に対応するものは存在しない ‒ 対応可能な最大速度から下位2世代をサポート • 8G SFP: 2/4/8Gbps • 16G SFP: 4/8/16Gbps • 32G SFP: 8/16/32Gbps 光ファイバケーブル LCコネクタ SWL LWL SFP (8Gbps対応) 12
  • 14. • LANの“N”etworkは「コミュ ニケーション」 • 様々なデバイスが、様々なアプ リケーションで多種多様に通信 し合うためのネットワーク ‒ Web, Mail, VoIP, VOD・・・ LA”N”とSA”N”の基本的な「違い」 “Network”が提供するサービスの違い • SANの“N”etworkは「経路の共用」 • サーバーの通信対象はストレージのみ ‒ 1対1で繋いでいた補助記憶装置のインター フェースをスイッチで束ねたもの ‒ 言い換えれば「DAS環境の集合体」 14
  • 15. 初期導入時のSANスイッチ選定ポイント • カスケードを前提とした構成はしないことが望ましい ‒ カスケードの場合、トラフィック量と可用性を考慮した設計が重要 ‒ 初期導入時からカスケード構成は避けるべき ‒ カスケード自体は難しくはない • スイッチ間をケーブルで接続 (ISL接続)するだけ • 機器増設する前提で構成することが望ましい ‒ 共通基盤化環境では、想定以上にサーバ・ストレージが集約されることがある ‒ 初期導入時には十分な空きポートを確保できるスイッチを選定 • ファブリックは冗長構成 (“Redundant”)にすることが必須 ‒ 必ず独立した2つ以上のファブリックでSANを構成 15
  • 16. 「ポート数」の考え方 • スイッチポート数 (Switch Ports) ‒ ファブリック内の全てのスイッチのポート数の合計 【スイッチポート数】 = 【スイッチ台数】 × 【スイッチ当たりのポート数】 • ユーザーポート数 (User Ports) ‒ ISL接続後に、ホストおよびストレージ接続に使用できるポート数 ‒ スイッチ台数の増加と共に、ユーザーポート数も増加 【ユーザーポート数】 = 【スイッチポート数】 - 【ISL本数 × 2】 • 未使用ポート数 (Unused Ports) ‒ ISLおよびホスト/ストレージ接続後の空きポート数 ‒ 既存のSAN環境がどこまで拡張できるかを示す 【未使用ポート数】 = 【ユーザーポート数】 - 【ホスト接続ポート数】 - 【ストレージ接続ポート数】 16 ・スイッチポート数 16 x 4 = 64ポート ・ユーザーポート数 64 – 6 x 2 = 52ポート ・未使用ポート数 52 – 2 = 50ポート
  • 17. FC SAN (ファブリック)のトポロジー • FCファブリックでは、どんなトポロジーでも構成可能! ‒ FSPF (前回説明)のおかげで、イーサネットにおける「スパニングツリー」 のようなものは存在しない ‒ 拡張性や冗長性、運用保守性などの観点で適切なトポロジーを選択 17 “カスケード”トポロジー “リング”トポロジー “フルメッシュ”トポロジー
  • 18. シングルスイッチ・トポロジー • 1台のスイッチに全サーバ、ストレージを接続 ‒ 多ポートスイッチに適したトポロジー • Brocade DCX8510の場合、1スイッチで最大512ポートまで対応 • 初期導入時のSANで多く用いられる構成 • メリット ‒ スイッチ間カスケードがなく、パフォーマンスを確保しやすい ‒ 設計と運用管理が容易 • ローカリティ設計がしやすい ‒ 導入するスイッチの台数が少なく、初期導入コストを抑制 • デメリット ‒ スイッチのポート数に拡張性が制限 ‒ スイッチ障害が全てのサーバ/ストレージに影響 18
  • 19. “コア・エッジ”トポロジー • スイッチを階層構造化して、サーバ/ストレージ間を接続 ‒ 5台以上のスイッチで構成する場合の推奨トポロジー • 2種類の役割 ‒ エッジ (Edge)スイッチ: サーバ/ストレージを収容するスイッチ • コストパフォーマンスが求められる ‒ コア (Core)スイッチ: Edgeスイッチを収容するスイッチ • 高い信頼性が求められる • 階層の種類 ‒ 2 tier (2階層) • “サーバEdge”および”Core”スイッチから構成する場合が多い ‒ 3 tier (3階層) • “サーバEdge”, ”Core”, “ストレージEdge”スイッチから構成 • トポロジーの種類 ‒ シングルCore構成: Coreスイッチの障害がファブリック全体に影響 (小-中規模構成向き) ‒ マルチCore構成: Coreスイッチを冗長化 (中-大規模構成向き) 19 サーバ Edge ストレージ Edge Core
  • 20. “コア・エッジ”トポロジー (続き) • メリット ‒ サーバ、ストレージの増加に柔軟に対応可能 • スイッチ追加時のISL追加本数は、フルメッシュトポロジーに 比べて少ない ‒ Edgeスイッチレベルで障害の局所化が可能 ‒ ファブリック単位でバックアップ/ストレージ統合を実現 ‒ ファブリック単位で一元的なパフォーマンス管理を実現 • DLS/DPS、ISL Trunkingによるパフォーマンス向上が容易 ‒ フルメッシュ・トポロジーと同様、パスの冗長化に対応 • デメリット ‒ 初期導入コストが高い 20 [3Tire Core-Edgeトポロジー] Coreスイッチ (Dual Core) Edgeスイッチ Edgeスイッチ [2Tire Core-Edgeトポロジー] Coreスイッチ (Dual Core) Edgeスイッチ
  • 21. ボックス型スイッチの拡張性 (Brocade) “Port On Demand (PoD)”ライセンス • ボックス型スイッチは「ポート拡張ライセンス (PoD)」の追加によって非活性ポートが使用可能 • 初期導入時に拡張ポートを使い切るとデバイス増設時にスイッチの追加・カスケードが必要 ‒ 初期導入時は、ポート拡張しなくて済むスイッチを選定するのが望ましい 21 初期導入 一次拡張 二次拡張 将来の為に初期導入時は使わない 初期導入で必要になる場合は、上位スイッチの 基本構成を検討 例) Brocade 6510の場合 ポート拡張ライセンス入れた最大構成よりも、上位スイッチの基本構成がお勧め
  • 24. Fan out/Over-subscription ratio • Fan outとは? ‒ 1つのストレージポートにアクセスするサーバーポートの比率 (帯域換算) • ISL (Inter Switch Link)とは? ‒ スイッチとスイッチをカスケード接続するリンク • ISL Over-subscription ratio (比率)とは? ‒ デバイス接続用ポートの帯域とISL用ポートの帯域の比 ‒ 高負荷時に輻輳が起こりうる可能性を示す値 ‒ 1:1では輻輳は発生しないが、比率を1:1にする必要はない • 多くの場合、“7:1”程度で構成 • ISL帯域をより確保する場合は、”3:1”程度で構成 ‒ 同一スイッチに接続するサーバ・ストレージには関係しない ‒ ISL本数もしくは「ローカリティ」の改善で調整 24 ISL ISL Over-Subscription ratio ”7:1” の例
  • 25. Brocade ISL Trunking • スイッチ間リンク (Inter Switch Link)を増設して スイッチ間の帯域をアップ • 設定が不要 ‒ スイッチ間をケーブルでつなぐだけ • 「仮想的な1本のISL」として認識 ‒ トランクを構成する条件 • 同じリンク速度 • 同一のポートグループ内 • “Deskew time”が一定の範囲内 25 Brocade G620 Brocade G620 64Gbps (32Gbps x2)の “仮想リンク”を構成 ISLを追加 (1本) Brocade G620 Brocade G620 96Gbps (32Gbps x3)の “仮想リンク”へ増速
  • 27. 冗長構成の考え方 LANの場合 • 二重化された機器は全て接続しておく ‒ 物理的に全て接続された経路を作る ‒ どこか切断しても迂回経路を確保 ‒ Ethernetはスイッチの先のリンクが切れ てもサーバは認識できない WAN サーバー Accessスイッチ Core/Aggregation スイッチ 単一ネットワークを構成 この経路が切断しても サーバには分からない [チーミングによるアク ティブ-スタンバイ構成] ・サーバに直接つながっ ている経路が切れたとき に切り替わる 27
  • 28. 冗長構成の考え方 SANの場合 • 物理的に独立した複数の経路を 確保する ‒ 経路が切れた場合、片方のネッ トワークがダウンした場合、マ ルチパスドライバで経路を切り 替えて継続運用可能 ‒ SANを“ネットワーク“ではなく、 サーバとストレージを直結して いる”経路”と認識 ストレージ サーバー Edgeスイッチ Coreスイッチ [マルチパスドライバ] ・ファブリック上の経路断 を検知して経路を切り替え “独立した”複数ネッ トワークを構成! = サーバー ストレージ この経路が切断すると ファブリック全体に通 知される 28
  • 29. “冗長性”と”回復性” • 冗長性 (Redundancy) ‒ 独立したファブリックを「複数」配備し、アクセスパスの冗長性 を確保 ‒ システム全体の冗長性はOSのマルチパスドライバーの領域 • 回復性 (Resiliency) ‒ ファブリック内のデザイン ‒ ファブリックとしての単一障害点 (SFOF: Single Point of Failure) がない設計 • SANデザインの原則 ‒ 冗長性は必ず確保する • ファブリック内の全てのスイッチでファブリックサービス (ゾーニングDB など)を共有しているため、デバイスが物理的に異なるスイッチに冗長接 続されていたとしも、ゾーニングの設定ミスなどのファブリック内全ス イッチに影響を及ぼすような障害には対応できない。 ‒ 回復性は可能であれば確保する • 大規模なファブリックでは重要な要素 ファブリックA ファブリックB 経路冗長構成 回復性のある ファブリック 経路切替は マルチパス ドライバ 29
  • 31. 千太くんがデザインしたFC SAN 構成イメージ 31 32Gbps FC (Gen6)に対応した Brocade G620を選定 (2台) (32Gbps FCを最大64ポート) 32Gbps FC (Gen6)に対応した HBAを2枚導入 サーバー群 (18台 ※拡張予定あり) 外部ストレージ (オール・フラッシュ) 32Gbps FC x18 32Gbps FC x18 16Gbps FC x12 16Gbps FC x12 ・・・ Fan out/Over Subscription比を 3:1で設計 マルチパスドライバをインストール Brocade G620 Brocade G620 ファブリックの冗長性を確保
  • 32. 本日のまとめ • 千太くんがFC SANインフラの選定/設計に際して 考慮したポイント ‒ 拡張性 • 空きポートを確保し、将来のサーバー/ストレージ増設や トポロジー (コア・エッジトポロジー)変更にも対応 ‒ パフォーマンス • サーバー (HBA)およびFCスイッチは、32Gbps (Gen6)に 対応した製品を選定 • フラッシュ・ストレージに合わせたFan out/Over Subscription比率 (3:1) ‒ 信頼性 • ファブリックの「冗長性」を確保し、パス障害に対応 • サーバーにマルチパスドライバをインストール 32 !!!
  • 33. 次回の予告 33 • FC SANをベースにした、ストレージ・インフラの 機器選定および設計を完了した千太くん。 • では、FC SANは実際にはどのように導入するのか? • 次回 (第3弾)は「導入」編! ‒ 開催日時は、別途ご案内します。 ‒ 是非、お楽しみに! ???