SlideShare a Scribd company logo
米国アーキビスト協会
(SAA)2017年次大会
参加報告
―関連出張も含め―
<ウェブ公開版>
第81回デジタルアーカイブサロン(2017年12月8日
東京・科学技術館)
古賀 崇(天理大学)
Email:
Web: http://researchmap.jp/T_Koga_Govinfo/
1Copyright (C) 2017- Takashi KOGA. All Rights Reserved.
今回(とその前)の
北米(北西部)出張
• 2017年7月26日~29日 SAA年次大会(ポー
トランド)参加(2年ぶり2度目)
 23~25日のプログラムは不参加
↓
• 7月31日~8月2日 ブリティッシュ・コロンビ
ア大学(UBC カナダ・バンクーバー)
 iSchool/InterPARESでの研究・教育活動に関する情
報交換など
• 2017年2月20日~24日 ワシントン大学(UW
シアトル)、シアトル・セントラル・カレッジ、
シアトル公共図書館
 「政府情報アクセス」に関する調査など
 UW図書館でのこの領域の責任者であるMs. Cass
Hartnetは、今回のSAA大会にも参加
2Copyright (C) 2017- Takashi KOGA. All Rights Reserved.
今回は以下の発表の続き
(一部重複)
• 古賀崇「第81回米国アーキビスト協会
(SAA)年次大会参加報告:図書館と
文書館・アーカイブズとの共通点・相
違点も意識しつつ」
 シンポジウム「図書館・文書館の国際動向
2017」(主催:立教大学司書課程)2017年
11月24日、立教大学池袋キャンパス
 https://www.slideshare.net/takashikoga54
39/81saa
3Copyright (C) 2017- Takashi KOGA. All Rights Reserved.
SAA年次大会より
4Copyright (C) 2017- Takashi KOGA. All Rights Reserved.
印象に残った
いくつかのキーワード
Archival Labor
Transition of Power
Congressional Paper
Liberated Archives
Teaching with
Primary Sources (TPS)
5Copyright (C) 2017- Takashi KOGA. All Rights Reserved.
Archival Labor
• セッション110(27日)より
 セッション標題:“I Do Not Think It
Means What You Think It Means:
Differing Conceptions of the Archive”
 デジタル・ヒューマニティーズの隆盛など
を背景に、archive(s)概念が立場によって異
なることを示す
 Archival Labor=description &
arrangement, appraisal, preservation etc.
が、アーキビストには常識であっても、ど
れだけ広く知られているか?
→ 米国のアーキビストやアーカイブズ関
係者も、日本と同じ悩みを持っている
6Copyright (C) 2017- Takashi KOGA. All Rights Reserved.
Transition of Power:
連邦政府とNARAにとって
• 「政権移行期における大統領文書・行政文
書の確保」は重要な課題とNARAでも認識
→ SAA大会でのFerriero館長の講演、
NARAスタッフによるセッションやプレゼ
ン
 NARAウェブサイトでのガイドライン等の提示
 退職者、新任者に向けてのチェックリストの提
示
 TwitterほかSNS上のメッセージも保存対象とし
て指示
• オバマ大統領時代のホワイトハウス・ウェ
ブサイトは、NARAとして保存
 http://obamawhitehouse.archives.gov/
 「バーチャルな大統領図書館」の構築も準備中
7Copyright (C) 2017- Takashi KOGA. All Rights Reserved.
Transition of Power:
テキサス州政府での事例
• Texas Digital Archive構築
 https://tsl.access.preservica.com/
• 構築の大きな契機:Rick Perry州知事
(現・米国エネルギー省長官)の退任(2015
年1月)
 自身の執務に関する多くの電子ファイルを、テ
キサス州図書館・文書館委員会に預ける
 州の歴史に関する写真等のデジタル化も、同委
員会ですでに着手していた
• Preservica社のシステム+Amazon Web
Service-GovCloudで構築
8Copyright (C) 2017- Takashi KOGA. All Rights Reserved.
Texas Digital Archive (TDA):
トップページの上部
9Copyright (C) 2017- Takashi KOGA. All Rights Reserved.
「電子記録の州政府部局からの受け
入れ」に関する説明
https://tsl.access.preservica.com/p4081/ 10Copyright (C) 2017- Takashi KOGA. All Rights Reserved.
Congressional Paper
• SAAの分科会のひとつ
 大会期間中は例年、本会議とは別枠・別会場
でサテライト会議を開催
 今回はポートランド中心部の「オレゴン州歴
史協会」(州歴史博物館を兼ねる)で開催
(26日)
• 「議会の記録」と「議員の記録」の両方
をカバー
 後者は大学などに寄贈・寄託されることが多
い
 議員によるTwitterなどのボーンデジタル記録
も、アーカイブズの対象として意識
 議会・議員の周辺事項も意識(例:トランプ
大統領就任式に対抗するWomen’s March)
11Copyright (C) 2017- Takashi KOGA. All Rights Reserved.
Teaching with Primary Sources
(TPS)
• 現在のSAAで活発な取り組みのひとつ
 TPSワーキンググループが今回のSAA大会で表彰
 Congressional Paper分科会でもTPSが取り上げら
れる
• 学校での「アクティブ・ラーニング」と結び
つけたセッションも
• 事例集の集約:Zoteroを利用
 https://www.zotero.org/groups/76402/teaching_w
ith_primary_sources
• 詳しくは古賀の2017年4月の日本アーカイブ
ズ学会での発表(シアトル出張の成果)も参照
 https://www.slideshare.net/takashikoga5439/ss-
75321240
12Copyright (C) 2017- Takashi KOGA. All Rights Reserved.
Liberated Archives
• 「圧力にとらわれないアーカイブズ」
• SAA大会最終日(29日)に全体会とし
て“Liberated Archives Forum”を開催
 社会的・民族的包含(インクルージョン)
を実現するためのアーカイブズ・アーキビ
ストの役割
 SAAの現在のモットー“Archives Change
Lives”を体現するフォーラム
 LGBTQ、人種・エスニシティ、ジェンダー
などが、講演やセッションのテーマ
13Copyright (C) 2017- Takashi KOGA. All Rights Reserved.
ブリティッシュ・コロ
ンビア大学(UBC)にて
14Copyright (C) 2017- Takashi KOGA. All Rights Reserved.
iSchool / InterPARESでの研究・
教育に関する聞き取り調査より
• Corinne Rogers氏(iSchool兼任講師、
InterPARES財団プロジェクト・コー
ディネーター)との会談が中心
 Rogers氏によるデジタル・フォレンジックの
研究・教育ほか:拙稿(後述)とも関連
• 産学官連携(カナダ国や州政府など)の
もとで、記録管理・アーカイブズへの情
報技術の応用を追求
• 最近だとブロックチェーンがホットな
テーマ
 Victoria Lemieux准教授が中心
15Copyright (C) 2017- Takashi KOGA. All Rights Reserved.
UBC図書館の全体像
http://www.library.ubc.ca/
• 分野ごとの分散の度合いが高い
• Koener Library
 メイン格だが、もっぱら人文社会系に特化
• Barber Learning Centre
 かつての本館を改築し学習スペース主体のエリアに
 芸術および図書館学・アーカイブズ学系の図書館、
Rare Books & Special Collections、University
Archives、展示ギャラリー、iSchoolなどを併設
• Law Library:北米西海岸ではワシントン大学
とともにアジア法に強い
• ほか、Asian Library(後述)、理工系、経営系、
教育系などが別々の図書館として設置
16Copyright (C) 2017- Takashi KOGA. All Rights Reserved.
Koener Library
17Copyright (C) 2017- Takashi KOGA. All Rights Reserved.
Barber Learning Centre
Copyright (C) 2017- Takashi KOGA. All Rights Reserved.
18
Asian Library
http://asian.library.ubc.ca/
• 1981年設立
• East Asia(CJK)のみならず東南アジ
ア・西アジア・アラブ圏までカバーする図
書館は北米では希少
• 日本資料担当として、加藤直子氏が2016
年に着任
 寄稿:「米国アーカイブズ最新事情」『アーカ
イブズ学研究』No. 2, 2005, p. 17-29.
 テキサス大学にてアーカイブズ学を修めた後、
「日中戦争期の内山書店と日中文化人の交流」
で同大学より博士号(歴史学)取得
 博士論文:http://hdl.handle.net/2152/21814
19Copyright (C) 2017- Takashi KOGA. All Rights Reserved.
Asian Centre
(Asian Libraryを併設、「新渡戸庭
園」も近接)
20Copyright (C) 2017- Takashi KOGA. All Rights Reserved.
鐘楼(Asian Centre近接)
Copyright (C) 2017- Takashi KOGA. All Rights Reserved.
21
Rare Books and Special Collections
http://rbsc.library.ubc.ca/
• 毎週水曜午前11時より、事前予約不要の資料紹
介プログラムを開催
 今回(8月2日)はハリー・ポッター関連の稀覯本な
ど
• The Chung Collection
http://chung.library.ubc.ca/
 Wallace & Madeline Chung夫妻から寄贈された特別
コレクション
 「移民(太平洋航路含む)」「BC州史」「カナダ太
平洋鉄道会社(多くの移民が鉄路建設に従事)」が3
本柱
 The Empress of Asia号(太平洋航路)の大型模型が
目玉のひとつ:W. Chung氏自身が詳細な記録を取り
つつ修復を実施
22Copyright (C) 2017- Takashi KOGA. All Rights Reserved.
The Chung Collection
Copyright (C) 2017- Takashi KOGA. All Rights Reserved.
23
UBC Library’s Open Collection
https://open.library.ubc.ca/
• いわゆる「デジタルアーカイブ」
 Rare Books and Special Collectionsや
Asian Libraryの貴重資料などのデジタル化
分を集約
• Open Collections Research API
24Copyright (C) 2017- Takashi KOGA. All Rights Reserved.
Open Collectionでの
”Featured Collection”
25Copyright (C) 2017- Takashi KOGA. All Rights Reserved.
諸々の雑感
26Copyright (C) 2017- Takashi KOGA. All Rights Reserved.
「リベラルな北西部」の光と影?
• もともと、オレゴン州は奴隷制問題を避
ける地として設立(1859年)→ 黒人の
居住は1926年の州憲法改正まで認められ
ず
• 2016年7月時点で、オレゴン州人口の
87.4%は白人(white alone)
• SAA大会でのinclusionの意識の徹底とと
もに、ポートランドとシアトルの街中で、
inclusion/exclusionの現状を実感
27Copyright (C) 2017- Takashi KOGA. All Rights Reserved.
SAA大会でのinclusionの例
Copyright (C) 2017- Takashi KOGA. All Rights Reserved.
28
米国内ムスリムへの支援の表明
「私への三人称はこう用いて下さい」
(関連?)ポートランドでの
「食の志向」より
Copyright (C) 2017- Takashi KOGA. All Rights Reserved.
29
Café Yumm!:雑穀米・豆・
アボカドほか野菜を軸にした
丼(ボウル)など。おすすめ
のチェーン店
https://www.cafeyumm.com/
バンクーバーのエスニシティ
• 華僑コミュニティは早くから確立
• 1997年の香港の中国返還を前に、香港および広東語圏か
らの移民も急増
• (関連)谷垣真理子「カナダへの香港人移民」『東洋文
化研究所紀要』No. 157, 2010, p. 190-156.
http://hdl.handle.net/2261/34811
• 日本人にとっては… 「ワーキングホリデー」希望者の聖
地?(オーストラリア東部、ニュージーランドと並び)
• 日本語マップ(ツーリストマップ・バンクーバー)の雰
囲気・広告への反映
 http://touristmapvancouver.com/ja/
• (関連)加藤恵津子・久木元真吾『グローバル人材とは
誰か:若者の海外経験の意味を問う』青弓社, 2016.
30Copyright (C) 2017- Takashi KOGA. All Rights Reserved.
公共図書館の違い
• 斬新な建築でのアピール(シアトル、バン
クーバー) vs. 歴史的建築の保存・活用
(ポートランド)
• 地域の人々の認識、あるいは財政力の差の
反映でもあるか
• オレゴン州の公共図書館運営については、
ごく最近に論文刊行
 鈴木一生「アメリカにおける多様化する公共図
書館運営の現状:オレゴン州フットリバーカウ
ンティ図書館区を事例として」『現代の図書
館』Vol. 55, No, 2, 2017, p. 83-92.
 図書館区=図書館運営に特化した財源確保のた
めの特別区
 ポートランドを含むMultnomah Countyも、
2012年に図書館区による図書館運営に移行
31Copyright (C) 2017- Takashi KOGA. All Rights Reserved.
シアトル公共図書館
• 関連:東川梓氏(NDL)からの報告(NDL月報 2016年4月号)
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000008550-00
Copyright (C) 2017- Takashi KOGA. All Rights Reserved.
32
バンクーバー公共図書館
Copyright (C) 2017- Takashi KOGA. All Rights Reserved.
33
Multnomah County Central
Library(ポートランド)
Copyright (C) 2017- Takashi KOGA. All Rights Reserved.
34
<おまけ>ポートランド州立大学
図書館(外壁を見たのみ)
Copyright (C) 2017- Takashi KOGA. All Rights Reserved.
35
カナダ建国150周年の
「祝福」と「異議」
• UBC(Barber Learning Centre)はネイティブ
の人々に焦点を当てたミニ展示を実施
36Copyright (C) 2017- Takashi KOGA. All Rights Reserved.
バンクーバーに限らず、北米の大規
模公共図書館で目立つArt Collection
• 各種図録、楽譜、演劇台本など
• 地域での芸術活動を支え、次世代のアー
ティスト育成にも寄与
 バンクーバー公共図書館ではWriter in Residence、
Storyteller in Residenceも
• (関連)Schull, Diantha Dow. Archives
Alive: Expanding Engagement with Public
Library Archives and Special Collections.
ALA Editions, 2015.
 第1章で、アート方面のアーカイブにつき多くの
事例を紹介
 https://archivesalive.net/
37Copyright (C) 2017- Takashi KOGA. All Rights Reserved.
まとめ
38Copyright (C) 2017- Takashi KOGA. All Rights Reserved.
専門家としての倫理と共通認識
• 人種、性的志向(LGBTQ)も含めた「多様性」の
意識を共通認識としてもつ
 テキサス州でのSAA会議は、反LGBTQの州法の撤廃がな
い限り今後は開催しない、と声明
 米国での他の専門家団体と比べるとどうか?
• ただし、専門家自身がどれだけ「多様性」を体現で
きているか、も課題
 (例)「国立アメリカ・インディアン博物館」(スミソ
ニアン)に対する、「インディアン」からの問いかけ:
“あなた方の活動(資料のオープンアクセス含め)が、
私たちにきちんと還元されているのか”
• (関連)アリゾナ大学iSchoolでは「人種の多様性を
実現する情報専門家育成プログラム(Knowledge
River)」を実施
 https://ischool.arizona.edu/knowledge-river-0
39Copyright (C) 2017- Takashi KOGA. All Rights Reserved.
技術の応用
• 「最先端の技術の開発」のみならず、
「技術の現場への適用」を意識
• Digital Archives Specialist(DAS)
資格もこの点が前提としてある
 あるいは「DAS資格をもつ人が職場にい
なくても、何とかできる」
40Copyright (C) 2017- Takashi KOGA. All Rights Reserved.
UBC出張の成果
(日本でも「技術の応用」にうまくつなげ
られないか?)
• 古賀崇「記録管理・アーカイブズにお
ける「デジタル・フォレンジック」に
関する一考察:国際比較に基づき」
『レコード・マネジメント』No. 73,
2017.12, p. 72-85.
 今年6月の記録管理学会研究大会(於:九
州大学)での発表に基づく
 https://www.slideshare.net/takashikoga5439/s
s-76790593
 Rogers氏からの聞き取り内容も反映
41Copyright (C) 2017- Takashi KOGA. All Rights Reserved.
締めくくりに…
• Greg Eow氏(MIT図書館)のSAA大会基調講演
における、Timothy Snyder著On Tyranny
(2017)からの引用(の日本語訳)
 『暴政:20世紀の歴史に学ぶ20のレッスン』池田年
穂訳, 慶應義塾大学出版会, 2017 http://www.keio-
up.co.jp/kup/gift/bousei.html
• 「レッスン5 職業倫理を忘れるな」より
• 「孤立した個人と遠い存在である政府とのあい
だで、倫理的な会話など望みうるのでしょう
か? 専門職なら両者を仲介してそうした倫理
的な会話を生み出せるのです。ある専門職につ
いている者たちが、自分たちのことを、共通す
る利害を持ち、常に共通の規範や規則を義務と
して負わされている集団なのだと認識するなら
ば、彼らは信頼も、また現実にある種の力も勝
ちうることができます。」
42Copyright (C) 2017- Takashi KOGA. All Rights Reserved.
ありがとうございました
• 今回の発表、および取り上げた各会議
等への参加は、以下の助成に基づきま
す。JSPS科研費 JP16K00454「政府
情報リテラシーの日米比較と教育内容
の体系化 に関する研究」(基盤研究
(C)、研究代表者:古賀崇)
43
Copyright (C) 2017- Takashi KOGA. All Rights Reserved.
Von Voyage! (2017年8月2日、バンクーバー港「カナダ・プレイス」よ
り撮影)

More Related Content

Similar to 米国アーキビスト協会(SAA)2017年次大会参加報告:関連出張も含め(古賀崇)

ゆいまつり全体説明資料
ゆいまつり全体説明資料ゆいまつり全体説明資料
ゆいまつり全体説明資料Funayama Hiroki
 
16th_InvitationP2
16th_InvitationP216th_InvitationP2
16th_InvitationP2真 岡本
 
「政府情報リテラシー」をめぐる一考察:一次情報・一次資料の側面に焦点を当てて(古賀崇)
「政府情報リテラシー」をめぐる一考察:一次情報・一次資料の側面に焦点を当てて(古賀崇)「政府情報リテラシー」をめぐる一考察:一次情報・一次資料の側面に焦点を当てて(古賀崇)
「政府情報リテラシー」をめぐる一考察:一次情報・一次資料の側面に焦点を当てて(古賀崇)
Takashi Koga
 
20120701saveMLAK_okamoto2
20120701saveMLAK_okamoto220120701saveMLAK_okamoto2
20120701saveMLAK_okamoto2真 岡本
 
20240227_岐阜市立図書館職員研修_レクチャー_ワークショップ_スライド.pdf
20240227_岐阜市立図書館職員研修_レクチャー_ワークショップ_スライド.pdf20240227_岐阜市立図書館職員研修_レクチャー_ワークショップ_スライド.pdf
20240227_岐阜市立図書館職員研修_レクチャー_ワークショップ_スライド.pdf
Kenya Hiraga
 
野生の研究について
野生の研究について野生の研究について
野生の研究について
Tsubasa Yumura
 
2016年夏・秋のアーカイブズ関連 国際会議の報告:ICAソウル大会を中心に(古賀崇)
2016年夏・秋のアーカイブズ関連国際会議の報告:ICAソウル大会を中心に(古賀崇)2016年夏・秋のアーカイブズ関連国際会議の報告:ICAソウル大会を中心に(古賀崇)
2016年夏・秋のアーカイブズ関連 国際会議の報告:ICAソウル大会を中心に(古賀崇)
Takashi Koga
 
20141210 CRESCENT Hour
20141210 CRESCENT Hour20141210 CRESCENT Hour
20141210 CRESCENT Hour
Masahiko Inoue
 
iSchoolとは何か :米国から世界へ至る 図書館情報学関連の 研究・教育の動向(古賀崇)
iSchoolとは何か:米国から世界へ至る図書館情報学関連の研究・教育の動向(古賀崇)iSchoolとは何か:米国から世界へ至る図書館情報学関連の研究・教育の動向(古賀崇)
iSchoolとは何か :米国から世界へ至る 図書館情報学関連の 研究・教育の動向(古賀崇)
Takashi Koga
 
産炭地(福岡県筑豊田川地域)の
産炭地(福岡県筑豊田川地域)の産炭地(福岡県筑豊田川地域)の
産炭地(福岡県筑豊田川地域)のKenji Katsuragi
 
20181021 gi sg
20181021 gi sg20181021 gi sg
20181021 gi sg
arosawa
 
Joss2018osawa
Joss2018osawaJoss2018osawa
Joss2018osawa
arosawa
 
誰もが研究する時代の到来 〜これからの未来をつくる「野生の研究者」の生態に迫る〜 #smips湯村
誰もが研究する時代の到来 〜これからの未来をつくる「野生の研究者」の生態に迫る〜 #smips湯村誰もが研究する時代の到来 〜これからの未来をつくる「野生の研究者」の生態に迫る〜 #smips湯村
誰もが研究する時代の到来 〜これからの未来をつくる「野生の研究者」の生態に迫る〜 #smips湯村
Tsubasa Yumura
 
2012ajgspsympo趣旨説明
2012ajgspsympo趣旨説明2012ajgspsympo趣旨説明
2012ajgspsympo趣旨説明Kuniyasu MOKUDAI
 
文化機関×オープンデータ
文化機関×オープンデータ文化機関×オープンデータ
文化機関×オープンデータ
Iwao KOBAYASHI
 
図書館情報学の研究・教育の国際動向:iSchoolを中心に(古賀崇)
図書館情報学の研究・教育の国際動向:iSchoolを中心に(古賀崇)図書館情報学の研究・教育の国際動向:iSchoolを中心に(古賀崇)
図書館情報学の研究・教育の国際動向:iSchoolを中心に(古賀崇)
Takashi Koga
 
YouthUPs20161015_13_横浜国立大学地域課題実習「市民白書を作ろう」を通じた学生の研究
YouthUPs20161015_13_横浜国立大学地域課題実習「市民白書を作ろう」を通じた学生の研究YouthUPs20161015_13_横浜国立大学地域課題実習「市民白書を作ろう」を通じた学生の研究
YouthUPs20161015_13_横浜国立大学地域課題実習「市民白書を作ろう」を通じた学生の研究
YokohamaCommunityDesignLab
 
自然史資料を世界の共有財産として保全するために ICOM-NATHISTの要求する管理者への保全努力と 社会との "engagement"の追求
自然史資料を世界の共有財産として保全するために ICOM-NATHISTの要求する管理者への保全努力と社会との "engagement"の追求自然史資料を世界の共有財産として保全するために ICOM-NATHISTの要求する管理者への保全努力と社会との "engagement"の追求
自然史資料を世界の共有財産として保全するために ICOM-NATHISTの要求する管理者への保全努力と 社会との "engagement"の追求
Daisuke Sakuma
 
UDCaichi2016 kickoff 20160715 report
UDCaichi2016 kickoff 20160715 reportUDCaichi2016 kickoff 20160715 report
UDCaichi2016 kickoff 20160715 report
Nobuo Kawaguchi
 
ウィキペディアタウン In 都留
ウィキペディアタウン In 都留ウィキペディアタウン In 都留
ウィキペディアタウン In 都留
良和 日向
 

Similar to 米国アーキビスト協会(SAA)2017年次大会参加報告:関連出張も含め(古賀崇) (20)

ゆいまつり全体説明資料
ゆいまつり全体説明資料ゆいまつり全体説明資料
ゆいまつり全体説明資料
 
16th_InvitationP2
16th_InvitationP216th_InvitationP2
16th_InvitationP2
 
「政府情報リテラシー」をめぐる一考察:一次情報・一次資料の側面に焦点を当てて(古賀崇)
「政府情報リテラシー」をめぐる一考察:一次情報・一次資料の側面に焦点を当てて(古賀崇)「政府情報リテラシー」をめぐる一考察:一次情報・一次資料の側面に焦点を当てて(古賀崇)
「政府情報リテラシー」をめぐる一考察:一次情報・一次資料の側面に焦点を当てて(古賀崇)
 
20120701saveMLAK_okamoto2
20120701saveMLAK_okamoto220120701saveMLAK_okamoto2
20120701saveMLAK_okamoto2
 
20240227_岐阜市立図書館職員研修_レクチャー_ワークショップ_スライド.pdf
20240227_岐阜市立図書館職員研修_レクチャー_ワークショップ_スライド.pdf20240227_岐阜市立図書館職員研修_レクチャー_ワークショップ_スライド.pdf
20240227_岐阜市立図書館職員研修_レクチャー_ワークショップ_スライド.pdf
 
野生の研究について
野生の研究について野生の研究について
野生の研究について
 
2016年夏・秋のアーカイブズ関連 国際会議の報告:ICAソウル大会を中心に(古賀崇)
2016年夏・秋のアーカイブズ関連国際会議の報告:ICAソウル大会を中心に(古賀崇)2016年夏・秋のアーカイブズ関連国際会議の報告:ICAソウル大会を中心に(古賀崇)
2016年夏・秋のアーカイブズ関連 国際会議の報告:ICAソウル大会を中心に(古賀崇)
 
20141210 CRESCENT Hour
20141210 CRESCENT Hour20141210 CRESCENT Hour
20141210 CRESCENT Hour
 
iSchoolとは何か :米国から世界へ至る 図書館情報学関連の 研究・教育の動向(古賀崇)
iSchoolとは何か:米国から世界へ至る図書館情報学関連の研究・教育の動向(古賀崇)iSchoolとは何か:米国から世界へ至る図書館情報学関連の研究・教育の動向(古賀崇)
iSchoolとは何か :米国から世界へ至る 図書館情報学関連の 研究・教育の動向(古賀崇)
 
産炭地(福岡県筑豊田川地域)の
産炭地(福岡県筑豊田川地域)の産炭地(福岡県筑豊田川地域)の
産炭地(福岡県筑豊田川地域)の
 
20181021 gi sg
20181021 gi sg20181021 gi sg
20181021 gi sg
 
Joss2018osawa
Joss2018osawaJoss2018osawa
Joss2018osawa
 
誰もが研究する時代の到来 〜これからの未来をつくる「野生の研究者」の生態に迫る〜 #smips湯村
誰もが研究する時代の到来 〜これからの未来をつくる「野生の研究者」の生態に迫る〜 #smips湯村誰もが研究する時代の到来 〜これからの未来をつくる「野生の研究者」の生態に迫る〜 #smips湯村
誰もが研究する時代の到来 〜これからの未来をつくる「野生の研究者」の生態に迫る〜 #smips湯村
 
2012ajgspsympo趣旨説明
2012ajgspsympo趣旨説明2012ajgspsympo趣旨説明
2012ajgspsympo趣旨説明
 
文化機関×オープンデータ
文化機関×オープンデータ文化機関×オープンデータ
文化機関×オープンデータ
 
図書館情報学の研究・教育の国際動向:iSchoolを中心に(古賀崇)
図書館情報学の研究・教育の国際動向:iSchoolを中心に(古賀崇)図書館情報学の研究・教育の国際動向:iSchoolを中心に(古賀崇)
図書館情報学の研究・教育の国際動向:iSchoolを中心に(古賀崇)
 
YouthUPs20161015_13_横浜国立大学地域課題実習「市民白書を作ろう」を通じた学生の研究
YouthUPs20161015_13_横浜国立大学地域課題実習「市民白書を作ろう」を通じた学生の研究YouthUPs20161015_13_横浜国立大学地域課題実習「市民白書を作ろう」を通じた学生の研究
YouthUPs20161015_13_横浜国立大学地域課題実習「市民白書を作ろう」を通じた学生の研究
 
自然史資料を世界の共有財産として保全するために ICOM-NATHISTの要求する管理者への保全努力と 社会との "engagement"の追求
自然史資料を世界の共有財産として保全するために ICOM-NATHISTの要求する管理者への保全努力と社会との "engagement"の追求自然史資料を世界の共有財産として保全するために ICOM-NATHISTの要求する管理者への保全努力と社会との "engagement"の追求
自然史資料を世界の共有財産として保全するために ICOM-NATHISTの要求する管理者への保全努力と 社会との "engagement"の追求
 
UDCaichi2016 kickoff 20160715 report
UDCaichi2016 kickoff 20160715 reportUDCaichi2016 kickoff 20160715 report
UDCaichi2016 kickoff 20160715 report
 
ウィキペディアタウン In 都留
ウィキペディアタウン In 都留ウィキペディアタウン In 都留
ウィキペディアタウン In 都留
 

More from Takashi Koga

「フェイク」の時代におけるアート/ミュージアム・ドキュメンテーションの倫理のあり方と、その実践に関する一考察:「ロンドン憲章:文化遺産のコンピュータ・ビジ...
「フェイク」の時代におけるアート/ミュージアム・ドキュメンテーションの倫理のあり方と、その実践に関する一考察:「ロンドン憲章:文化遺産のコンピュータ・ビジ...「フェイク」の時代におけるアート/ミュージアム・ドキュメンテーションの倫理のあり方と、その実践に関する一考察:「ロンドン憲章:文化遺産のコンピュータ・ビジ...
「フェイク」の時代におけるアート/ミュージアム・ドキュメンテーションの倫理のあり方と、その実践に関する一考察:「ロンドン憲章:文化遺産のコンピュータ・ビジ...
Takashi Koga
 
調査・研究の基盤としての政府情報:その多様化とアクセスをめぐって(古賀崇)
調査・研究の基盤としての政府情報:その多様化とアクセスをめぐって(古賀崇)調査・研究の基盤としての政府情報:その多様化とアクセスをめぐって(古賀崇)
調査・研究の基盤としての政府情報:その多様化とアクセスをめぐって(古賀崇)
Takashi Koga
 
日本のデジタルアーカイブ振興策をめぐり、皆様に考えていただきたい「問い」(古賀崇)
日本のデジタルアーカイブ振興策をめぐり、皆様に考えていただきたい「問い」(古賀崇)日本のデジタルアーカイブ振興策をめぐり、皆様に考えていただきたい「問い」(古賀崇)
日本のデジタルアーカイブ振興策をめぐり、皆様に考えていただきたい「問い」(古賀崇)
Takashi Koga
 
マレーシア・クアラルンプールの図書館を訪ねて:国際図書館連盟(IFLA)年次大会の参加報告とともに(古賀崇)
マレーシア・クアラルンプールの図書館を訪ねて:国際図書館連盟(IFLA)年次大会の参加報告とともに(古賀崇)マレーシア・クアラルンプールの図書館を訪ねて:国際図書館連盟(IFLA)年次大会の参加報告とともに(古賀崇)
マレーシア・クアラルンプールの図書館を訪ねて:国際図書館連盟(IFLA)年次大会の参加報告とともに(古賀崇)
Takashi Koga
 
政府・自治体の情報公開とアカウンタビリティ:「遡及的検証」の実現のために(古賀崇)
政府・自治体の情報公開とアカウンタビリティ:「遡及的検証」の実現のために(古賀崇)政府・自治体の情報公開とアカウンタビリティ:「遡及的検証」の実現のために(古賀崇)
政府・自治体の情報公開とアカウンタビリティ:「遡及的検証」の実現のために(古賀崇)
Takashi Koga
 
第81回米国アーキビスト協会(SAA)年次大会参加報告:図書館と文書館・アーカイブズとの共通点・相違点も意識しつつ(古賀崇)
第81回米国アーキビスト協会(SAA)年次大会参加報告:図書館と文書館・アーカイブズとの共通点・相違点も意識しつつ(古賀崇)第81回米国アーキビスト協会(SAA)年次大会参加報告:図書館と文書館・アーカイブズとの共通点・相違点も意識しつつ(古賀崇)
第81回米国アーキビスト協会(SAA)年次大会参加報告:図書館と文書館・アーカイブズとの共通点・相違点も意識しつつ(古賀崇)
Takashi Koga
 
アーカイブの「いま」を見渡して:デジタルアーカイブと、その前提の動向について(古賀崇)
アーカイブの「いま」を見渡して:デジタルアーカイブと、その前提の動向について(古賀崇)アーカイブの「いま」を見渡して:デジタルアーカイブと、その前提の動向について(古賀崇)
アーカイブの「いま」を見渡して:デジタルアーカイブと、その前提の動向について(古賀崇)
Takashi Koga
 
図書館司書資格科目および図書館情報学専門科目でのウェブサイト評価の試み:日本の公立図書館と地方自治体のウェブサイトに焦点を当てて(古賀崇)
図書館司書資格科目および図書館情報学専門科目でのウェブサイト評価の試み:日本の公立図書館と地方自治体のウェブサイトに焦点を当てて(古賀崇)図書館司書資格科目および図書館情報学専門科目でのウェブサイト評価の試み:日本の公立図書館と地方自治体のウェブサイトに焦点を当てて(古賀崇)
図書館司書資格科目および図書館情報学専門科目でのウェブサイト評価の試み:日本の公立図書館と地方自治体のウェブサイトに焦点を当てて(古賀崇)
Takashi Koga
 
記録管理・アーカイブズにおけるデジタル・フォレンジックに関する一考察:国際比較に基づき(古賀崇)
記録管理・アーカイブズにおけるデジタル・フォレンジックに関する一考察:国際比較に基づき(古賀崇)記録管理・アーカイブズにおけるデジタル・フォレンジックに関する一考察:国際比較に基づき(古賀崇)
記録管理・アーカイブズにおけるデジタル・フォレンジックに関する一考察:国際比較に基づき(古賀崇)
Takashi Koga
 
政府情報のデジタル・アーカイブ:米国の動向と日本への示唆(古賀崇)
政府情報のデジタル・アーカイブ:米国の動向と日本への示唆(古賀崇)政府情報のデジタル・アーカイブ:米国の動向と日本への示唆(古賀崇)
政府情報のデジタル・アーカイブ:米国の動向と日本への示唆(古賀崇)
Takashi Koga
 
「政府情報論」の試み:教育・研究の観点から(古賀崇)
「政府情報論」の試み:教育・研究の観点から(古賀崇)「政府情報論」の試み:教育・研究の観点から(古賀崇)
「政府情報論」の試み:教育・研究の観点から(古賀崇)
Takashi Koga
 
日本の「デジタル・アーカイブ」はガラパゴスか?:諸外国の関連概念との比較と検証(古賀崇)
日本の「デジタル・アーカイブ」はガラパゴスか?:諸外国の関連概念との比較と検証(古賀崇)日本の「デジタル・アーカイブ」はガラパゴスか?:諸外国の関連概念との比較と検証(古賀崇)
日本の「デジタル・アーカイブ」はガラパゴスか?:諸外国の関連概念との比較と検証(古賀崇)
Takashi Koga
 
米国連邦政府におけるウェブ上の情報の多様化とその管理・保存をめぐる現状と課題:オープンデータの扱いを中心に
米国連邦政府におけるウェブ上の情報の多様化とその管理・保存をめぐる現状と課題:オープンデータの扱いを中心に米国連邦政府におけるウェブ上の情報の多様化とその管理・保存をめぐる現状と課題:オープンデータの扱いを中心に
米国連邦政府におけるウェブ上の情報の多様化とその管理・保存をめぐる現状と課題:オープンデータの扱いを中心に
Takashi Koga
 
「トータル・アーカイブズ」論再考:政府情報アクセスの意義を問い直すために(古賀崇)
「トータル・アーカイブズ」論再考:政府情報アクセスの意義を問い直すために(古賀崇)「トータル・アーカイブズ」論再考:政府情報アクセスの意義を問い直すために(古賀崇)
「トータル・アーカイブズ」論再考:政府情報アクセスの意義を問い直すために(古賀崇)
Takashi Koga
 
「アーカイブ」と 「アーカイブ立国宣言」の 射程をめぐって(古賀崇)
「アーカイブ」と「アーカイブ立国宣言」の射程をめぐって(古賀崇)「アーカイブ」と「アーカイブ立国宣言」の射程をめぐって(古賀崇)
「アーカイブ」と 「アーカイブ立国宣言」の 射程をめぐって(古賀崇)
Takashi Koga
 
アーカイブズのこれからを展望する:電子記録、映像、記憶を中心に(古賀崇)
アーカイブズのこれからを展望する:電子記録、映像、記憶を中心に(古賀崇)アーカイブズのこれからを展望する:電子記録、映像、記憶を中心に(古賀崇)
アーカイブズのこれからを展望する:電子記録、映像、記憶を中心に(古賀崇)
Takashi Koga
 
公文書管理法5年見直しに向けて:記録管理学会の立場も加味しつつ(古賀崇)
公文書管理法5年見直しに向けて:記録管理学会の立場も加味しつつ(古賀崇)公文書管理法5年見直しに向けて:記録管理学会の立場も加味しつつ(古賀崇)
公文書管理法5年見直しに向けて:記録管理学会の立場も加味しつつ(古賀崇)
Takashi Koga
 
MLA連携の国際的最前線を探る:国際図書館連盟(IFLA)2014年サテライト会議(トリノ)をベースに(古賀崇)
MLA連携の国際的最前線を探る:国際図書館連盟(IFLA)2014年サテライト会議(トリノ)をベースに(古賀崇)MLA連携の国際的最前線を探る:国際図書館連盟(IFLA)2014年サテライト会議(トリノ)をベースに(古賀崇)
MLA連携の国際的最前線を探る:国際図書館連盟(IFLA)2014年サテライト会議(トリノ)をベースに(古賀崇)
Takashi Koga
 
シラキュース大学情報学大学院 (School of Information Studies, Syracuse University) への留学を終えて(...
シラキュース大学情報学大学院 (School of Information Studies, Syracuse University) への留学を終えて(...シラキュース大学情報学大学院 (School of Information Studies, Syracuse University) への留学を終えて(...
シラキュース大学情報学大学院 (School of Information Studies, Syracuse University) への留学を終えて(...
Takashi Koga
 
「オープンガバメント」時代の 政府情報アクセスとアーカイブズに関する 予備的考察(古賀崇)
「オープンガバメント」時代の政府情報アクセスとアーカイブズに関する予備的考察(古賀崇)「オープンガバメント」時代の政府情報アクセスとアーカイブズに関する予備的考察(古賀崇)
「オープンガバメント」時代の 政府情報アクセスとアーカイブズに関する 予備的考察(古賀崇)
Takashi Koga
 

More from Takashi Koga (20)

「フェイク」の時代におけるアート/ミュージアム・ドキュメンテーションの倫理のあり方と、その実践に関する一考察:「ロンドン憲章:文化遺産のコンピュータ・ビジ...
「フェイク」の時代におけるアート/ミュージアム・ドキュメンテーションの倫理のあり方と、その実践に関する一考察:「ロンドン憲章:文化遺産のコンピュータ・ビジ...「フェイク」の時代におけるアート/ミュージアム・ドキュメンテーションの倫理のあり方と、その実践に関する一考察:「ロンドン憲章:文化遺産のコンピュータ・ビジ...
「フェイク」の時代におけるアート/ミュージアム・ドキュメンテーションの倫理のあり方と、その実践に関する一考察:「ロンドン憲章:文化遺産のコンピュータ・ビジ...
 
調査・研究の基盤としての政府情報:その多様化とアクセスをめぐって(古賀崇)
調査・研究の基盤としての政府情報:その多様化とアクセスをめぐって(古賀崇)調査・研究の基盤としての政府情報:その多様化とアクセスをめぐって(古賀崇)
調査・研究の基盤としての政府情報:その多様化とアクセスをめぐって(古賀崇)
 
日本のデジタルアーカイブ振興策をめぐり、皆様に考えていただきたい「問い」(古賀崇)
日本のデジタルアーカイブ振興策をめぐり、皆様に考えていただきたい「問い」(古賀崇)日本のデジタルアーカイブ振興策をめぐり、皆様に考えていただきたい「問い」(古賀崇)
日本のデジタルアーカイブ振興策をめぐり、皆様に考えていただきたい「問い」(古賀崇)
 
マレーシア・クアラルンプールの図書館を訪ねて:国際図書館連盟(IFLA)年次大会の参加報告とともに(古賀崇)
マレーシア・クアラルンプールの図書館を訪ねて:国際図書館連盟(IFLA)年次大会の参加報告とともに(古賀崇)マレーシア・クアラルンプールの図書館を訪ねて:国際図書館連盟(IFLA)年次大会の参加報告とともに(古賀崇)
マレーシア・クアラルンプールの図書館を訪ねて:国際図書館連盟(IFLA)年次大会の参加報告とともに(古賀崇)
 
政府・自治体の情報公開とアカウンタビリティ:「遡及的検証」の実現のために(古賀崇)
政府・自治体の情報公開とアカウンタビリティ:「遡及的検証」の実現のために(古賀崇)政府・自治体の情報公開とアカウンタビリティ:「遡及的検証」の実現のために(古賀崇)
政府・自治体の情報公開とアカウンタビリティ:「遡及的検証」の実現のために(古賀崇)
 
第81回米国アーキビスト協会(SAA)年次大会参加報告:図書館と文書館・アーカイブズとの共通点・相違点も意識しつつ(古賀崇)
第81回米国アーキビスト協会(SAA)年次大会参加報告:図書館と文書館・アーカイブズとの共通点・相違点も意識しつつ(古賀崇)第81回米国アーキビスト協会(SAA)年次大会参加報告:図書館と文書館・アーカイブズとの共通点・相違点も意識しつつ(古賀崇)
第81回米国アーキビスト協会(SAA)年次大会参加報告:図書館と文書館・アーカイブズとの共通点・相違点も意識しつつ(古賀崇)
 
アーカイブの「いま」を見渡して:デジタルアーカイブと、その前提の動向について(古賀崇)
アーカイブの「いま」を見渡して:デジタルアーカイブと、その前提の動向について(古賀崇)アーカイブの「いま」を見渡して:デジタルアーカイブと、その前提の動向について(古賀崇)
アーカイブの「いま」を見渡して:デジタルアーカイブと、その前提の動向について(古賀崇)
 
図書館司書資格科目および図書館情報学専門科目でのウェブサイト評価の試み:日本の公立図書館と地方自治体のウェブサイトに焦点を当てて(古賀崇)
図書館司書資格科目および図書館情報学専門科目でのウェブサイト評価の試み:日本の公立図書館と地方自治体のウェブサイトに焦点を当てて(古賀崇)図書館司書資格科目および図書館情報学専門科目でのウェブサイト評価の試み:日本の公立図書館と地方自治体のウェブサイトに焦点を当てて(古賀崇)
図書館司書資格科目および図書館情報学専門科目でのウェブサイト評価の試み:日本の公立図書館と地方自治体のウェブサイトに焦点を当てて(古賀崇)
 
記録管理・アーカイブズにおけるデジタル・フォレンジックに関する一考察:国際比較に基づき(古賀崇)
記録管理・アーカイブズにおけるデジタル・フォレンジックに関する一考察:国際比較に基づき(古賀崇)記録管理・アーカイブズにおけるデジタル・フォレンジックに関する一考察:国際比較に基づき(古賀崇)
記録管理・アーカイブズにおけるデジタル・フォレンジックに関する一考察:国際比較に基づき(古賀崇)
 
政府情報のデジタル・アーカイブ:米国の動向と日本への示唆(古賀崇)
政府情報のデジタル・アーカイブ:米国の動向と日本への示唆(古賀崇)政府情報のデジタル・アーカイブ:米国の動向と日本への示唆(古賀崇)
政府情報のデジタル・アーカイブ:米国の動向と日本への示唆(古賀崇)
 
「政府情報論」の試み:教育・研究の観点から(古賀崇)
「政府情報論」の試み:教育・研究の観点から(古賀崇)「政府情報論」の試み:教育・研究の観点から(古賀崇)
「政府情報論」の試み:教育・研究の観点から(古賀崇)
 
日本の「デジタル・アーカイブ」はガラパゴスか?:諸外国の関連概念との比較と検証(古賀崇)
日本の「デジタル・アーカイブ」はガラパゴスか?:諸外国の関連概念との比較と検証(古賀崇)日本の「デジタル・アーカイブ」はガラパゴスか?:諸外国の関連概念との比較と検証(古賀崇)
日本の「デジタル・アーカイブ」はガラパゴスか?:諸外国の関連概念との比較と検証(古賀崇)
 
米国連邦政府におけるウェブ上の情報の多様化とその管理・保存をめぐる現状と課題:オープンデータの扱いを中心に
米国連邦政府におけるウェブ上の情報の多様化とその管理・保存をめぐる現状と課題:オープンデータの扱いを中心に米国連邦政府におけるウェブ上の情報の多様化とその管理・保存をめぐる現状と課題:オープンデータの扱いを中心に
米国連邦政府におけるウェブ上の情報の多様化とその管理・保存をめぐる現状と課題:オープンデータの扱いを中心に
 
「トータル・アーカイブズ」論再考:政府情報アクセスの意義を問い直すために(古賀崇)
「トータル・アーカイブズ」論再考:政府情報アクセスの意義を問い直すために(古賀崇)「トータル・アーカイブズ」論再考:政府情報アクセスの意義を問い直すために(古賀崇)
「トータル・アーカイブズ」論再考:政府情報アクセスの意義を問い直すために(古賀崇)
 
「アーカイブ」と 「アーカイブ立国宣言」の 射程をめぐって(古賀崇)
「アーカイブ」と「アーカイブ立国宣言」の射程をめぐって(古賀崇)「アーカイブ」と「アーカイブ立国宣言」の射程をめぐって(古賀崇)
「アーカイブ」と 「アーカイブ立国宣言」の 射程をめぐって(古賀崇)
 
アーカイブズのこれからを展望する:電子記録、映像、記憶を中心に(古賀崇)
アーカイブズのこれからを展望する:電子記録、映像、記憶を中心に(古賀崇)アーカイブズのこれからを展望する:電子記録、映像、記憶を中心に(古賀崇)
アーカイブズのこれからを展望する:電子記録、映像、記憶を中心に(古賀崇)
 
公文書管理法5年見直しに向けて:記録管理学会の立場も加味しつつ(古賀崇)
公文書管理法5年見直しに向けて:記録管理学会の立場も加味しつつ(古賀崇)公文書管理法5年見直しに向けて:記録管理学会の立場も加味しつつ(古賀崇)
公文書管理法5年見直しに向けて:記録管理学会の立場も加味しつつ(古賀崇)
 
MLA連携の国際的最前線を探る:国際図書館連盟(IFLA)2014年サテライト会議(トリノ)をベースに(古賀崇)
MLA連携の国際的最前線を探る:国際図書館連盟(IFLA)2014年サテライト会議(トリノ)をベースに(古賀崇)MLA連携の国際的最前線を探る:国際図書館連盟(IFLA)2014年サテライト会議(トリノ)をベースに(古賀崇)
MLA連携の国際的最前線を探る:国際図書館連盟(IFLA)2014年サテライト会議(トリノ)をベースに(古賀崇)
 
シラキュース大学情報学大学院 (School of Information Studies, Syracuse University) への留学を終えて(...
シラキュース大学情報学大学院 (School of Information Studies, Syracuse University) への留学を終えて(...シラキュース大学情報学大学院 (School of Information Studies, Syracuse University) への留学を終えて(...
シラキュース大学情報学大学院 (School of Information Studies, Syracuse University) への留学を終えて(...
 
「オープンガバメント」時代の 政府情報アクセスとアーカイブズに関する 予備的考察(古賀崇)
「オープンガバメント」時代の政府情報アクセスとアーカイブズに関する予備的考察(古賀崇)「オープンガバメント」時代の政府情報アクセスとアーカイブズに関する予備的考察(古賀崇)
「オープンガバメント」時代の 政府情報アクセスとアーカイブズに関する 予備的考察(古賀崇)
 

米国アーキビスト協会(SAA)2017年次大会参加報告:関連出張も含め(古賀崇)