SlideShare a Scribd company logo
Submit Search
Upload
Login
Signup
UDCaichi2016 kickoff 20160715 report
Report
Nobuo Kawaguchi
Follow
Professor at Nagoya University
Aug. 5, 2016
•
0 likes
•
692 views
1
of
17
UDCaichi2016 kickoff 20160715 report
Aug. 5, 2016
•
0 likes
•
692 views
Download Now
Download to read offline
Report
Government & Nonprofit
2016年7月15日に開催された、アーバンデータチャレンジ 2016 愛知ブロック キックオフミーティングの報告です。
Nobuo Kawaguchi
Follow
Professor at Nagoya University
Recommended
「駅すぱあと」に搭載されるバスデータと公共交通オープンデータに期待する効果
Kenji Morohoshi
6.6K views
•
28 slides
アーバンデータチャレンジ2016開催に向けて
CSISi
2.8K views
•
47 slides
UDC2016キックオフ 新拠点紹介 京都
CSISi
859 views
•
7 slides
UDC2016キックオフ 新拠点紹介 岐阜
CSISi
630 views
•
16 slides
交通ジオメディアへ一言
Nobuo Kawaguchi
7.4K views
•
32 slides
UDC2016中間シンポジウム-intro
CSISi
965 views
•
15 slides
More Related Content
What's hot
Udc2016キックオフイベント富山ブロック
Tomoko Yago
64 views
•
14 slides
趣味をこじらせた会社を作ってみた話@第2回 交通ジオメディアサミット
Kohei Ota
7.7K views
•
27 slides
OpenTrans.it オープンデータによるコミュニティバス基盤データの整備(第51回土木計画学研究発表会)
Masaki Ito
2.6K views
•
24 slides
ITがもたらす公共交通の可能性とオープンデータの役割(能美市公共交通アイディアソン向け)
Masaki Ito
7.1K views
•
53 slides
【UDC2016】アクティビティ208 after fiver
CSISi
2.8K views
•
28 slides
OpenTrans.it: 公共交通オープンデータを世界標準GTFSで配信!
Masaki Ito
12.7K views
•
14 slides
What's hot
(20)
Udc2016キックオフイベント富山ブロック
Tomoko Yago
•
64 views
趣味をこじらせた会社を作ってみた話@第2回 交通ジオメディアサミット
Kohei Ota
•
7.7K views
OpenTrans.it オープンデータによるコミュニティバス基盤データの整備(第51回土木計画学研究発表会)
Masaki Ito
•
2.6K views
ITがもたらす公共交通の可能性とオープンデータの役割(能美市公共交通アイディアソン向け)
Masaki Ito
•
7.1K views
【UDC2016】アクティビティ208 after fiver
CSISi
•
2.8K views
OpenTrans.it: 公共交通オープンデータを世界標準GTFSで配信!
Masaki Ito
•
12.7K views
クロージングに代えて 拡がる公共交通オープンデータ
Masaki Ito
•
6.2K views
オープンなコミュニティによる地域課題解決@交通ジオメディアサミット:
Code for Japan
•
949 views
udc2016 intro
CSISi
•
1.6K views
【UDC2015】アイデア 098 カナザワ・キルコレ
CSISi
•
2.5K views
UDC2016ファイナル UDC2016の経過
CSISi
•
945 views
地域発オープンイノベーションで進化する公共交通の最前線
Masaki Ito
•
1.4K views
MAKE IT! @Opendata day 2019
Leo Iijima
•
4.9K views
20160212 交通ジオメディアサミット ナビタイムジャパン データが明かす公共交通の実態
Kohei Ota
•
8.8K views
路線図ドットコムが挑み続けた公共交通データの収集と整備の19年
Masaki Ito
•
7K views
UDC2017_中間シンポジウム_開会挨拶
CSISi
•
664 views
【UDC2015】ソリューション 096 BODIKODCS
CSISi
•
2.4K views
UDC2016中間シンポジウム_オープンガバメント推進協議会
CSISi
•
873 views
GTFSリアルタイムで変わるバスの世界 - Code for Sagaでのバスオープンデータに対する取り組み
Natsuko Yoshiga
•
5K views
多様化する経路検索サービスにおける利用者ニーズへの対応@群馬県_20170704
Kenji Morohoshi
•
1.4K views
Viewers also liked
História e geografia
António Teixeira
1.5K views
•
28 slides
Evaluation of Consistency between Dosing Directions, labeling and measuring d...
Dalia A. Hamdy
455 views
•
28 slides
MSc-UCL-Dissertation-9
Jasmine Martinez
576 views
•
58 slides
物流オープンデータ活用コンテストとPDRベンチマーク標準化
Kurata Takeshi
1.3K views
•
37 slides
YAMATO:ウェアラブル屋内フロアマップ生成システム
Ubi NAIST
2.3K views
•
33 slides
Ubicomp/ISWC 2015 PDR Challenge 開催報告
Katsuhiko Kaji
1.2K views
•
34 slides
Viewers also liked
(20)
História e geografia
António Teixeira
•
1.5K views
Evaluation of Consistency between Dosing Directions, labeling and measuring d...
Dalia A. Hamdy
•
455 views
MSc-UCL-Dissertation-9
Jasmine Martinez
•
576 views
物流オープンデータ活用コンテストとPDRベンチマーク標準化
Kurata Takeshi
•
1.3K views
YAMATO:ウェアラブル屋内フロアマップ生成システム
Ubi NAIST
•
2.3K views
Ubicomp/ISWC 2015 PDR Challenge 開催報告
Katsuhiko Kaji
•
1.2K views
PDRビジネス元年(と言い出してから半年)
Sozo Inoue
•
1K views
Inglês 6ºano
António Teixeira
•
204 views
現場のラボ化のためのPDRと物流PDRチャレンジ
Kurata Takeshi
•
991 views
多様化するロケーションビジネスのこれから
Yahoo!デベロッパーネットワーク
•
3.6K views
PDR Challenge in Warehouse Picking and Virtual Mapping Party
Kurata Takeshi
•
918 views
行動認識用データ収集を通じたデータロガーの開発
Sozo Inoue
•
1.1K views
LBJ2016オープンステージスライド
Kurata Takeshi
•
1.1K views
屋内測位技術の現状 #wakate2014w
Tsubasa Yumura
•
5.9K views
UbiComp/ISWC 2015 PDR Challenge proposal
Nobuo Kawaguchi
•
1.8K views
PDR for lab-forming field and its benchmarking
Kurata Takeshi
•
566 views
Emiliapardobazn 170219151427
rodri lopez herrera
•
120 views
測って図る:データ駆動型サービス工学の実践
Kurata Takeshi
•
1.2K views
Dosier definitivo lactancia materna
Las Sesiones de San Blas
•
2.1K views
Getting Social Media to Work, So Social Media Works for You - IGSHPA 2017
MarketSnare
•
529 views
Similar to UDCaichi2016 kickoff 20160715 report
Welcome to opendata world
Nobuo Kawaguchi
1.6K views
•
27 slides
IODD2014inNagoya Report
Nobuo Kawaguchi
1.6K views
•
60 slides
Review of International Open Data Day 2014 in Kyoto - OKFJ Open Data Talk 9
Toru Takahashi
924 views
•
32 slides
インターナショナルオープンデータデイ 2016 in 京都が行われました! International Open Data Day 2016 in Kyo...
和人 青木
980 views
•
56 slides
Code for Kanagawa 2014年活動紹介抜粋版
Kaz Furukawa
323 views
•
27 slides
横浜オープンデータソリューション発展委員会について
裕樹 杉浦
630 views
•
6 slides
Similar to UDCaichi2016 kickoff 20160715 report
(20)
Welcome to opendata world
Nobuo Kawaguchi
•
1.6K views
IODD2014inNagoya Report
Nobuo Kawaguchi
•
1.6K views
Review of International Open Data Day 2014 in Kyoto - OKFJ Open Data Talk 9
Toru Takahashi
•
924 views
インターナショナルオープンデータデイ 2016 in 京都が行われました! International Open Data Day 2016 in Kyo...
和人 青木
•
980 views
Code for Kanagawa 2014年活動紹介抜粋版
Kaz Furukawa
•
323 views
横浜オープンデータソリューション発展委員会について
裕樹 杉浦
•
630 views
「島原キラリマッピングプロジェクト」京都市下京区「区民が主役のまちづくり」サポート事業2014
和人 青木
•
760 views
オープンデータ自治体サミット分科会1(総括)
OCJ 藤井
•
257 views
自治体広報誌ネクストステップ
Iwao KOBAYASHI
•
4K views
オープンデータ東海開催報告
Nobuo Kawaguchi
•
1.1K views
ボトムアップで進む横浜のオープンデータ
Iwao KOBAYASHI
•
7.3K views
オープンサイエンスの種をまく:大学図書館とデータライブラリアンの挑戦
Ui Ikeuchi
•
2.3K views
文化機関×オープンデータ
Iwao KOBAYASHI
•
6.4K views
ウィキペディアを介してまちと図書館をつなぐ試み「ウィキペディア・タウン」
Iwao KOBAYASHI
•
2.5K views
20221204ウィキペディアタウン in 長浜.pdf
和人 青木
•
53 views
ICTと都市文化(ICPC情報通信政策研究会議2015)
Masahiko Shoji
•
1.7K views
なぜ5つ星オープンデータなのか ー リンクトオープンデータとオープンガバメント
Toru Takahashi
•
6.9K views
自治体オープンデータの活用と展望
和人 青木
•
1.5K views
自治体オープンデータの活用と展望
和人 青木
•
421 views
Code for Japan 大望年会 神奈川紹介資料
Kaz Furukawa
•
277 views
More from Nobuo Kawaguchi
20190824 harmoware vis
Nobuo Kawaguchi
761 views
•
16 slides
20181209 公共交通オープンデータハッカソン+Synerex
Nobuo Kawaguchi
1.7K views
•
21 slides
Harmoware-VIS Tutorial
Nobuo Kawaguchi
941 views
•
165 slides
IoTセンシングの初歩から可視化まで
Nobuo Kawaguchi
1.1K views
•
61 slides
ジオメディアサミット名古屋2015 オープニングスライド
Nobuo Kawaguchi
1.2K views
•
6 slides
International Open Data Day 2015 in Nagoya Report
Nobuo Kawaguchi
1.8K views
•
28 slides
More from Nobuo Kawaguchi
(17)
20190824 harmoware vis
Nobuo Kawaguchi
•
761 views
20181209 公共交通オープンデータハッカソン+Synerex
Nobuo Kawaguchi
•
1.7K views
Harmoware-VIS Tutorial
Nobuo Kawaguchi
•
941 views
IoTセンシングの初歩から可視化まで
Nobuo Kawaguchi
•
1.1K views
ジオメディアサミット名古屋2015 オープニングスライド
Nobuo Kawaguchi
•
1.2K views
International Open Data Day 2015 in Nagoya Report
Nobuo Kawaguchi
•
1.8K views
オープンデータ東海ハッカソン開催報告 in OSC2014Nagoya
Nobuo Kawaguchi
•
1.6K views
Opendata-Tokai Hackason in osc2013nagoya
Nobuo Kawaguchi
•
2.4K views
オープンデータとみんなで作るこれからの位置情報サービス
Nobuo Kawaguchi
•
4.4K views
Hasc challenge2012-kawaguchi
Nobuo Kawaguchi
•
981 views
AEDマップの大問題
Nobuo Kawaguchi
•
1.5K views
みんなで作る位置情報サービスと本機構の事業構想
Nobuo Kawaguchi
•
2.1K views
地理空間情報ボランティアを支える枠組みの提案:Lisra設立にむけて
Nobuo Kawaguchi
•
1.6K views
ユビキタスなシステムの作り方@TechLION Vol.7
Nobuo Kawaguchi
•
943 views
HASC Challenge2010 へのお誘い
Nobuo Kawaguchi
•
1.1K views
HascTool BlockDevelopment
Nobuo Kawaguchi
•
1.5K views
HascToolを使った行動識別
Nobuo Kawaguchi
•
1.2K views
UDCaichi2016 kickoff 20160715 report
1.
愛知ブロック キックオフミーティング 報告 2016年7月15日(金)開催 UDC愛知ブロック運営委員会/CfN/名古屋大
河口 信夫 アーバンデータチャレンジ(UDC)
2.
UDC2016愛知ブロックKickOff • 目的: – アーバンデータチャレンジを知ってもらう –
多くの自治体・研究者・民間・市民を巻き込みたい • 手段 – 平日昼間に開催!(自治体参加者を呼び込む) – 研究者・学生も(学会メーリングリストで参加募集) – 多くの後援団体 – 共 催:Code for Nagoya,Code for Mikawa, NPO法人位置情報サービス研究機構(Lisra) 後 援:総務省東海総合通信局 名古屋大学未来社会創造機構 社会イノベーションデザイン学センター 情報処理学会東海支部, 電子情報通信学会東海支部
11.
Facts of UDC
Aichi2016 • 参加者 75名、情報交換会 50名 • 自治体 11団体 24人! 名古屋市、日進市、瀬戸市、西尾市、長久手 市、 豊橋市、東浦町、半田市、安城市、尾張旭市 愛知県 自治体等 研究者 民間企業等 学生
12.
アンケート結果 非常に良かった 良かった 普通 あまり良くなかった 良くなかった 参加者アンケート(65名) 非常に良かった
良かった 普通 あまり良くなかった 良くなかった
13.
感想・意見 • 今後OD参加を考えている自治体の方の意見が聞けたので参考になりました。 (同様回答15) • ワークショップ→事業をやる上でのいろいろなヒントが得られた(同様回答7) •
オープンデータの新たな可能性に触れることができた(同様回答3) • 半田市のfix my.streetの事例紹介が良かった • 愛知を盛り上げていく!という気持ちが伝わってきた。 • 東大CSISアーバンデータチャレンジ2014に参加し、状況を把握したく参加しまし た • 忙しいようなそうでもないような進行でした。みなさん成果(?)をまとめられて すてきだなぁと思いました。 • 自治体の実際できない・問題の部分についてのぎろんがもっとあったらいい • UDCの目的や成果物のその後(昨年度以前) • マネタイズが出来ないと、オープンデータ活用の動きが長続きしない
14.
こんなイベント こんなサービスがあったら • 小・中・高の子ども達向けのアイデアソン、親子参加型 • コード初心者研修 •
2日間の本気のハッカソン(作っておしまいではなく将来のことも)湯けむ りハッカソン 定期的なハッカソンと周知 • 過去の全国でのハッカソン、アイデアソンで開発されたアプリなどの事例 紹介(同様回答あり) • 自治体向け、庁内理解を進める方法 • 「やりたいことがあるけれどデータがない」等の潜在ニーズのわかるもの • 「ビジネスメン」もやってみたい • 一般の市民も参加できるイベントがあるとうれしいです 生活情報ポータ ルサイト(同様回答あり) • 地元愛・シビックプライド関連 • 参加者情報の共有(希望者のみでOK) • 自由に使えるアプリ(避難所・マッピング)の提供 地域の食べ物 • 少人数で集まってじっくりと異業種の方に相談できるイベント(同様回答 あり)
15.
次回のイベントは平日、土日? • 21人がどちらでもよい • 10人が土日を希望 •
どちらでもよいとしつつ平日に丸もある方3人 • 残り30人は平日。 平日は基本的にNGでも夕方開始なら可能な場 合もあるという回答もあり。 「情報交換会は平日、一般対象イベントは 土日が望ましい」という回答がありましたが、
16.
ありがとうございました!
17.
今後のスケジュール • 8月24日 19:00~ –
UDC愛知ブロック運営ミーティング • 9月17日(土)ー18日(日) – UDC愛知ブロック ハッカソン