SlideShare a Scribd company logo
Submit Search
Upload
Login
Signup
x86_64向け自作OSの紹介
Report
Yuma Ohgami
Follow
Apr. 15, 2018
•
0 likes
•
1,085 views
1
of
15
x86_64向け自作OSの紹介
Apr. 15, 2018
•
0 likes
•
1,085 views
Download Now
Download to read offline
Report
Software
Open Source UN-Conference 2018 KawagoeのLTスライドです。 https://koedolug.connpass.com/event/77065/
Yuma Ohgami
Follow
Recommended
UEFI向け自作OSの紹介
Yuma Ohgami
1.5K views
•
11 slides
UEFIで始めるLinux From Scratch
Yuma Ohgami
1.3K views
•
27 slides
CybozuのOSS(WalB)へコミットしてみた/使ってみた
Yuma Ohgami
946 views
•
13 slides
Unixコマンド入門
Satosi Sakai
1.7K views
•
35 slides
Unix architecture
raw-hide
2.3K views
•
51 slides
ここんとーく in 大分 (opencoconのご紹介と次期バージョンの予告)
shimadah
1.9K views
•
31 slides
More Related Content
What's hot
Making Editor written in Ruby version 20160611
Langur
354 views
•
41 slides
OpeLa: セルフホストなOSと言語処理系を作るプロジェクト
uchan_nos
2.3K views
•
41 slides
opencoconの作り方 (オープンソースカンファレンス2015 Tokyo/Spring 小江戸らぐセミナー)
shimadah
1.9K views
•
16 slides
Cpu idle expedition
cota2n
766 views
•
18 slides
Ren’pyの御紹介
zgock
2.8K views
•
15 slides
今時のLinuxにおけるGPUエンコード事情
zgock
10.2K views
•
13 slides
What's hot
(20)
Making Editor written in Ruby version 20160611
Langur
•
354 views
OpeLa: セルフホストなOSと言語処理系を作るプロジェクト
uchan_nos
•
2.3K views
opencoconの作り方 (オープンソースカンファレンス2015 Tokyo/Spring 小江戸らぐセミナー)
shimadah
•
1.9K views
Cpu idle expedition
cota2n
•
766 views
Ren’pyの御紹介
zgock
•
2.8K views
今時のLinuxにおけるGPUエンコード事情
zgock
•
10.2K views
Play with UEFI
Takuya ASADA
•
7.6K views
帰ってきた凄い謎マシン (ARMのDevice Tree話, 2015年6月 東海道らぐ浜松)
shimadah
•
5.7K views
ターミナル上でのSwift運用 ver.1.1
HarutakaMatsumoto
•
795 views
Osc201703 tokyo-clonezilla-v1.2 j
Akira Yoshiyama
•
505 views
EE
Tatsumi Naganuma
•
1K views
ターミナル上でのSwift運用
HarutakaMatsumoto
•
1K views
Bash on ubuntu on windows
Kentaro Inomata
•
2.5K views
systemd 再入門
Kazuhiro Nishiyama
•
430 views
Metro
Kazunori Kojima
•
1.4K views
qpstudy05 lignhing talk - virtio
Takeshi HASEGAWA
•
1.1K views
サーバーだけじゃない!Linux デスクトップを使い倒そう!その2
Fuminobu Takeyama
•
4.5K views
20130126 第2回福岡debian勉強会 debian wheezyとdebian installerのはなし
Tsuyoshi Yamada
•
2.2K views
LinuxをインストールしてWebサーバーを立ち上げてみよう
Masataka Tsukamoto
•
4K views
Using Xeon D 10GBase-T
Masaru Oki
•
1.4K views
Similar to x86_64向け自作OSの紹介
エンジニアなら知っておきたい「仮想マシン」のしくみ v1.1 (hbstudy 17)
Takeshi HASEGAWA
18.8K views
•
88 slides
Yocto Project ハンズオン / 参加者用資料
Nobuhiro Iwamatsu
8.3K views
•
10 slides
NetBSDのクロスビルドのしくみとインストール済みLive Imageの作成
Izumi Tsutsui
7.2K views
•
43 slides
エンジニアなら知っておきたい「仮想マシン」のしくみ (BPStudy38)
Takeshi HASEGAWA
9.3K views
•
70 slides
Linuxのユーザーランドをinitから全てまるごとgolangで書く
Tetsuyuki Kobayashi
9.5K views
•
25 slides
Jenkins with Docker
Yahoo!デベロッパーネットワーク
22.4K views
•
14 slides
Similar to x86_64向け自作OSの紹介
(20)
エンジニアなら知っておきたい「仮想マシン」のしくみ v1.1 (hbstudy 17)
Takeshi HASEGAWA
•
18.8K views
Yocto Project ハンズオン / 参加者用資料
Nobuhiro Iwamatsu
•
8.3K views
NetBSDのクロスビルドのしくみとインストール済みLive Imageの作成
Izumi Tsutsui
•
7.2K views
エンジニアなら知っておきたい「仮想マシン」のしくみ (BPStudy38)
Takeshi HASEGAWA
•
9.3K views
Linuxのユーザーランドをinitから全てまるごとgolangで書く
Tetsuyuki Kobayashi
•
9.5K views
Jenkins with Docker
Yahoo!デベロッパーネットワーク
•
22.4K views
Meltdown を正しく理解する
Norimasa FUJITA
•
103 views
30分で分かる!OSの作り方 ver.2
uchan_nos
•
4.8K views
オペレーティングシステム 第1回-公開用
Ruo Ando
•
440 views
modern X86 environment
Shougo
•
2.1K views
GMO プライベート DMP 開発で 取り組んできた DevOps と今後の展望
Tetsuo Yamabe
•
6.1K views
Open design computer project
Ito Takahiro
•
1.1K views
私とOSSの25年
MITSUNARI Shigeo
•
11.8K views
20161106 osc-tokyo-command-line
Fuminobu Takeyama
•
1.9K views
ふつうのLinuxプログラミング
Shuhei KONDO
•
3.2K views
OSC2011 Tokyo/Fall 濃いバナ(virtio)
Takeshi HASEGAWA
•
5.2K views
LibreOfficeをビルドしてみよう(Windows)
Masataka Kondo
•
2K views
ポータブルコンポーネントマネージャの実装
Yosuke Matsusaka
•
1.5K views
Open design computer project(boost)
Ito Takahiro
•
616 views
ICSをビルドしてみた
kinneko
•
580 views
More from Yuma Ohgami
去年「バイナリ生物学」で今年「PDP-7」だったのはなぜなのか?
Yuma Ohgami
15 views
•
18 slides
60年代ゲームハードPDP-7のご紹介
Yuma Ohgami
59 views
•
15 slides
セキュリティ・ネクストキャンプ2022 オンライン [N5] バイナリ生物学入門
Yuma Ohgami
21 views
•
20 slides
「へにゃぺんて」のこれまでを振り返るブログ記事の紹介
Yuma Ohgami
24 views
•
6 slides
セガサターンで動く自作シンセサイザーの紹介
Yuma Ohgami
251 views
•
29 slides
セガサターンマシン語プログラミングの紹介
Yuma Ohgami
934 views
•
10 slides
More from Yuma Ohgami
(19)
去年「バイナリ生物学」で今年「PDP-7」だったのはなぜなのか?
Yuma Ohgami
•
15 views
60年代ゲームハードPDP-7のご紹介
Yuma Ohgami
•
59 views
セキュリティ・ネクストキャンプ2022 オンライン [N5] バイナリ生物学入門
Yuma Ohgami
•
21 views
「へにゃぺんて」のこれまでを振り返るブログ記事の紹介
Yuma Ohgami
•
24 views
セガサターンで動く自作シンセサイザーの紹介
Yuma Ohgami
•
251 views
セガサターンマシン語プログラミングの紹介
Yuma Ohgami
•
934 views
ハードの作りで振り返るセガサターン
Yuma Ohgami
•
551 views
エミュレータのコードを読んでわかるセガサターン
Yuma Ohgami
•
427 views
エミュレータのコードを読んでわかる「セガサターン」
Yuma Ohgami
•
155 views
シェルスクリプトでセガサターンマシン語ベアメタルプログラミング
Yuma Ohgami
•
566 views
ゲームボーイ向けOSの作り方
Yuma Ohgami
•
669 views
メガドラ実機で自作のROMファイルを動かしてみた話
Yuma Ohgami
•
726 views
/dev/kvmを直接叩いて自作VM
Yuma Ohgami
•
1.1K views
GPD WINでStretchを動かす
Yuma Ohgami
•
413 views
UEFIベアメタルプログラミング
Yuma Ohgami
•
1.5K views
【シェル芸】コマンド7つで簡易コンテナ
Yuma Ohgami
•
935 views
フルスクラッチ自作OS(OS5)の紹介
Yuma Ohgami
•
1.1K views
QEMUでARM64bitベアメタルプログラミング
Yuma Ohgami
•
3.8K views
【2000行弱!】x86用自作カーネルの紹介
Yuma Ohgami
•
8.1K views
Recently uploaded
Ansible入門.pptx
洵貴 佐川
196 views
•
13 slides
ソフトウェア設計原則【SOLID】を学ぶ #3 依存性逆転の原則.pdf
耕二 阿部
17 views
•
59 slides
LTは検証の場.pptx
ssuserfcafd1
232 views
•
10 slides
socialcast.pdf
ストランダー
15 views
•
30 slides
ハイエンド〜ローエンドまで、「Enlighten」による効率的リアルタイムグローバルイルミネーション|CEDEC2023
Silicon Studio Corporation
27 views
•
48 slides
【JSTQB_ALTM】シラバス第3章
ssusercd6d02
26 views
•
27 slides
Recently uploaded
(6)
Ansible入門.pptx
洵貴 佐川
•
196 views
ソフトウェア設計原則【SOLID】を学ぶ #3 依存性逆転の原則.pdf
耕二 阿部
•
17 views
LTは検証の場.pptx
ssuserfcafd1
•
232 views
socialcast.pdf
ストランダー
•
15 views
ハイエンド〜ローエンドまで、「Enlighten」による効率的リアルタイムグローバルイルミネーション|CEDEC2023
Silicon Studio Corporation
•
27 views
【JSTQB_ALTM】シラバス第3章
ssusercd6d02
•
26 views
x86_64向け自作OSの紹介
1.
x86_64向け自作OSの紹介 大神 祐真 yuma@ohgami.jp 2018/04/14
2.
● 大神 祐真 –http://yuma.ohgami.jp ● グループウェアメーカーの インフラエンジニア ●
趣味 –フルスクラッチでOS自作
3.
カーネル 時間 管理 ファイルシステム システムコール デバイスドライバ ユーザーランド libkernel libcommon コンソール CPU メモリ
KBC CRTCPIT タスク管理 スケジューラ タスクローダ メモリ管理 ページング メモリアロケータ ソ フ ト ハ ー ド shell uptime whoareyou libstring libconsole ライブラリ アプリケーション 一昨年
4.
昨年 UEFIファームウェアを 直接叩くプログラムを作る 「フルスクラッチで作る!」シリーズ UEFIベアメタルプログラミング パート1/パート2
5.
昨年 UEFIファームウェアを 直接叩くプログラムを作る ブートローダー 「フルスクラッチで作る!」シリーズ UEFIベアメタルプログラミング パート1/パート2
6.
今年
7.
今年 技術書典4 4/22(日) 秋葉原UDX アキバ・スクエア 配置 :け-52 サークル:へにゃぺんて
9.
機能的に増えたのはフォントだけ。。? (実際はUEFIを使わないので 丸々すべて実装しなおしているわけだが。。)
10.
自作OS向け 独自フォントの作り方
11.
紙に使いたい文字を書く
12.
写真に撮り、1文字ずつ画像にする
13.
src=0.png; pbm=$(convert $src -resize
24x32! -strip -compress none pbm:- | grep -v '^#' | tail -n +3 | tr -d 'n'); size=1536; while [ $size -gt 0 ]; do; echo -ne 'tt{'; echo -n $pbm | head -c47 | tr ' ' ','; size=$ ((size-48)); pbm=$(echo -n $pbm | tail -c$size); echo -e '},'; done
15.
今年 技術書典4 4/22(日) 秋葉原UDX アキバ・スクエア 配置 :け-52 サークル:へにゃぺんて