SlideShare a Scribd company logo
x86_64向け自作OSの紹介
大神 祐真
yuma@ohgami.jp
2018/04/14
● 大神 祐真
–http://yuma.ohgami.jp
● グループウェアメーカーの
インフラエンジニア
● 趣味
–フルスクラッチでOS自作
カーネル
時間
管理
ファイルシステム
システムコール
デバイスドライバ
ユーザーランド
libkernel libcommon
コンソール
CPU メモリ KBC CRTCPIT
タスク管理
スケジューラ
タスクローダ
メモリ管理
ページング
メモリアロケータ
ソ
フ
ト
ハ
ー
ド
shell uptime whoareyou
libstring
libconsole
ライブラリ
アプリケーション
一昨年
昨年
UEFIファームウェアを
直接叩くプログラムを作る
「フルスクラッチで作る!」シリーズ
UEFIベアメタルプログラミング パート1/パート2
昨年
UEFIファームウェアを
直接叩くプログラムを作る
ブートローダー
「フルスクラッチで作る!」シリーズ
UEFIベアメタルプログラミング パート1/パート2
今年
今年
技術書典4
 4/22(日)
 秋葉原UDX アキバ・スクエア
配置  :け-52
サークル:へにゃぺんて
機能的に増えたのはフォントだけ。。?
(実際はUEFIを使わないので
丸々すべて実装しなおしているわけだが。。)
自作OS向け
独自フォントの作り方
紙に使いたい文字を書く
写真に撮り、1文字ずつ画像にする
src=0.png; pbm=$(convert $src
-resize 24x32! -strip -compress
none pbm:- | grep -v '^#' | tail -n +3 |
tr -d 'n'); size=1536; while [ $size
-gt 0 ]; do; echo -ne 'tt{'; echo
-n $pbm | head -c47 | tr ' ' ','; size=$
((size-48)); pbm=$(echo -n $pbm |
tail -c$size); echo -e '},'; done
今年
技術書典4
 4/22(日)
 秋葉原UDX アキバ・スクエア
配置  :け-52
サークル:へにゃぺんて

More Related Content

What's hot

Making Editor written in Ruby version 20160611
Making Editor written in Ruby version 20160611Making Editor written in Ruby version 20160611
Making Editor written in Ruby version 20160611
Langur
 
OpeLa: セルフホストなOSと言語処理系を作るプロジェクト
OpeLa: セルフホストなOSと言語処理系を作るプロジェクトOpeLa: セルフホストなOSと言語処理系を作るプロジェクト
OpeLa: セルフホストなOSと言語処理系を作るプロジェクト
uchan_nos
 
opencoconの作り方 (オープンソースカンファレンス2015 Tokyo/Spring 小江戸らぐセミナー)
opencoconの作り方 (オープンソースカンファレンス2015 Tokyo/Spring 小江戸らぐセミナー)opencoconの作り方 (オープンソースカンファレンス2015 Tokyo/Spring 小江戸らぐセミナー)
opencoconの作り方 (オープンソースカンファレンス2015 Tokyo/Spring 小江戸らぐセミナー)
shimadah
 
Ren’pyの御紹介
Ren’pyの御紹介Ren’pyの御紹介
Ren’pyの御紹介
zgock
 
今時のLinuxにおけるGPUエンコード事情
今時のLinuxにおけるGPUエンコード事情今時のLinuxにおけるGPUエンコード事情
今時のLinuxにおけるGPUエンコード事情
zgock
 
帰ってきた凄い謎マシン (ARMのDevice Tree話, 2015年6月 東海道らぐ浜松)
帰ってきた凄い謎マシン (ARMのDevice Tree話, 2015年6月 東海道らぐ浜松)帰ってきた凄い謎マシン (ARMのDevice Tree話, 2015年6月 東海道らぐ浜松)
帰ってきた凄い謎マシン (ARMのDevice Tree話, 2015年6月 東海道らぐ浜松)
shimadah
 
ターミナル上でのSwift運用 ver.1.1
ターミナル上でのSwift運用 ver.1.1ターミナル上でのSwift運用 ver.1.1
ターミナル上でのSwift運用 ver.1.1
HarutakaMatsumoto
 
Osc201703 tokyo-clonezilla-v1.2 j
Osc201703 tokyo-clonezilla-v1.2 jOsc201703 tokyo-clonezilla-v1.2 j
Osc201703 tokyo-clonezilla-v1.2 j
Akira Yoshiyama
 
EE
EEEE
ターミナル上でのSwift運用
ターミナル上でのSwift運用ターミナル上でのSwift運用
ターミナル上でのSwift運用
HarutakaMatsumoto
 
Bash on ubuntu on windows
Bash on ubuntu on windowsBash on ubuntu on windows
Bash on ubuntu on windows
Kentaro Inomata
 
systemd 再入門
systemd 再入門systemd 再入門
systemd 再入門
Kazuhiro Nishiyama
 
qpstudy05 lignhing talk - virtio
qpstudy05 lignhing talk - virtioqpstudy05 lignhing talk - virtio
qpstudy05 lignhing talk - virtio
Takeshi HASEGAWA
 
サーバーだけじゃない!Linux デスクトップを使い倒そう!その2
サーバーだけじゃない!Linux デスクトップを使い倒そう!その2サーバーだけじゃない!Linux デスクトップを使い倒そう!その2
サーバーだけじゃない!Linux デスクトップを使い倒そう!その2
Fuminobu Takeyama
 
20130126 第2回福岡debian勉強会 debian wheezyとdebian installerのはなし
20130126 第2回福岡debian勉強会 debian wheezyとdebian installerのはなし20130126 第2回福岡debian勉強会 debian wheezyとdebian installerのはなし
20130126 第2回福岡debian勉強会 debian wheezyとdebian installerのはなしTsuyoshi Yamada
 
LinuxをインストールしてWebサーバーを立ち上げてみよう
LinuxをインストールしてWebサーバーを立ち上げてみようLinuxをインストールしてWebサーバーを立ち上げてみよう
LinuxをインストールしてWebサーバーを立ち上げてみよう
Masataka Tsukamoto
 
Using Xeon D 10GBase-T
Using Xeon D 10GBase-TUsing Xeon D 10GBase-T
Using Xeon D 10GBase-T
Masaru Oki
 
YaST を使って Linux をらくらく設定―Btrfs を活用したファイルサーバー構築 & OS インストールの自動化
YaST を使って Linux をらくらく設定―Btrfs を活用したファイルサーバー構築 & OS インストールの自動化YaST を使って Linux をらくらく設定―Btrfs を活用したファイルサーバー構築 & OS インストールの自動化
YaST を使って Linux をらくらく設定―Btrfs を活用したファイルサーバー構築 & OS インストールの自動化
Fuminobu Takeyama
 

What's hot (20)

Making Editor written in Ruby version 20160611
Making Editor written in Ruby version 20160611Making Editor written in Ruby version 20160611
Making Editor written in Ruby version 20160611
 
OpeLa: セルフホストなOSと言語処理系を作るプロジェクト
OpeLa: セルフホストなOSと言語処理系を作るプロジェクトOpeLa: セルフホストなOSと言語処理系を作るプロジェクト
OpeLa: セルフホストなOSと言語処理系を作るプロジェクト
 
opencoconの作り方 (オープンソースカンファレンス2015 Tokyo/Spring 小江戸らぐセミナー)
opencoconの作り方 (オープンソースカンファレンス2015 Tokyo/Spring 小江戸らぐセミナー)opencoconの作り方 (オープンソースカンファレンス2015 Tokyo/Spring 小江戸らぐセミナー)
opencoconの作り方 (オープンソースカンファレンス2015 Tokyo/Spring 小江戸らぐセミナー)
 
Ren’pyの御紹介
Ren’pyの御紹介Ren’pyの御紹介
Ren’pyの御紹介
 
今時のLinuxにおけるGPUエンコード事情
今時のLinuxにおけるGPUエンコード事情今時のLinuxにおけるGPUエンコード事情
今時のLinuxにおけるGPUエンコード事情
 
Play with UEFI
Play with UEFIPlay with UEFI
Play with UEFI
 
帰ってきた凄い謎マシン (ARMのDevice Tree話, 2015年6月 東海道らぐ浜松)
帰ってきた凄い謎マシン (ARMのDevice Tree話, 2015年6月 東海道らぐ浜松)帰ってきた凄い謎マシン (ARMのDevice Tree話, 2015年6月 東海道らぐ浜松)
帰ってきた凄い謎マシン (ARMのDevice Tree話, 2015年6月 東海道らぐ浜松)
 
ターミナル上でのSwift運用 ver.1.1
ターミナル上でのSwift運用 ver.1.1ターミナル上でのSwift運用 ver.1.1
ターミナル上でのSwift運用 ver.1.1
 
Osc201703 tokyo-clonezilla-v1.2 j
Osc201703 tokyo-clonezilla-v1.2 jOsc201703 tokyo-clonezilla-v1.2 j
Osc201703 tokyo-clonezilla-v1.2 j
 
EE
EEEE
EE
 
ターミナル上でのSwift運用
ターミナル上でのSwift運用ターミナル上でのSwift運用
ターミナル上でのSwift運用
 
Bash on ubuntu on windows
Bash on ubuntu on windowsBash on ubuntu on windows
Bash on ubuntu on windows
 
systemd 再入門
systemd 再入門systemd 再入門
systemd 再入門
 
Metro
MetroMetro
Metro
 
qpstudy05 lignhing talk - virtio
qpstudy05 lignhing talk - virtioqpstudy05 lignhing talk - virtio
qpstudy05 lignhing talk - virtio
 
サーバーだけじゃない!Linux デスクトップを使い倒そう!その2
サーバーだけじゃない!Linux デスクトップを使い倒そう!その2サーバーだけじゃない!Linux デスクトップを使い倒そう!その2
サーバーだけじゃない!Linux デスクトップを使い倒そう!その2
 
20130126 第2回福岡debian勉強会 debian wheezyとdebian installerのはなし
20130126 第2回福岡debian勉強会 debian wheezyとdebian installerのはなし20130126 第2回福岡debian勉強会 debian wheezyとdebian installerのはなし
20130126 第2回福岡debian勉強会 debian wheezyとdebian installerのはなし
 
LinuxをインストールしてWebサーバーを立ち上げてみよう
LinuxをインストールしてWebサーバーを立ち上げてみようLinuxをインストールしてWebサーバーを立ち上げてみよう
LinuxをインストールしてWebサーバーを立ち上げてみよう
 
Using Xeon D 10GBase-T
Using Xeon D 10GBase-TUsing Xeon D 10GBase-T
Using Xeon D 10GBase-T
 
YaST を使って Linux をらくらく設定―Btrfs を活用したファイルサーバー構築 & OS インストールの自動化
YaST を使って Linux をらくらく設定―Btrfs を活用したファイルサーバー構築 & OS インストールの自動化YaST を使って Linux をらくらく設定―Btrfs を活用したファイルサーバー構築 & OS インストールの自動化
YaST を使って Linux をらくらく設定―Btrfs を活用したファイルサーバー構築 & OS インストールの自動化
 

Similar to x86_64向け自作OSの紹介

エンジニアなら知っておきたい「仮想マシン」のしくみ v1.1 (hbstudy 17)
エンジニアなら知っておきたい「仮想マシン」のしくみ v1.1 (hbstudy 17)エンジニアなら知っておきたい「仮想マシン」のしくみ v1.1 (hbstudy 17)
エンジニアなら知っておきたい「仮想マシン」のしくみ v1.1 (hbstudy 17)Takeshi HASEGAWA
 
Yocto Project ハンズオン / 参加者用資料
Yocto Project ハンズオン / 参加者用資料Yocto Project ハンズオン / 参加者用資料
Yocto Project ハンズオン / 参加者用資料
Nobuhiro Iwamatsu
 
NetBSDのクロスビルドのしくみとインストール済みLive Imageの作成
NetBSDのクロスビルドのしくみとインストール済みLive Imageの作成NetBSDのクロスビルドのしくみとインストール済みLive Imageの作成
NetBSDのクロスビルドのしくみとインストール済みLive Imageの作成
Izumi Tsutsui
 
エンジニアなら知っておきたい「仮想マシン」のしくみ (BPStudy38)
エンジニアなら知っておきたい「仮想マシン」のしくみ (BPStudy38)エンジニアなら知っておきたい「仮想マシン」のしくみ (BPStudy38)
エンジニアなら知っておきたい「仮想マシン」のしくみ (BPStudy38)Takeshi HASEGAWA
 
Linuxのユーザーランドをinitから全てまるごとgolangで書く
Linuxのユーザーランドをinitから全てまるごとgolangで書くLinuxのユーザーランドをinitから全てまるごとgolangで書く
Linuxのユーザーランドをinitから全てまるごとgolangで書く
Tetsuyuki Kobayashi
 
Jenkins with Docker
Jenkins with DockerJenkins with Docker
Meltdown を正しく理解する
Meltdown を正しく理解するMeltdown を正しく理解する
Meltdown を正しく理解する
Norimasa FUJITA
 
30分で分かる!OSの作り方 ver.2
30分で分かる!OSの作り方 ver.230分で分かる!OSの作り方 ver.2
30分で分かる!OSの作り方 ver.2
uchan_nos
 
オペレーティングシステム 第1回-公開用
オペレーティングシステム 第1回-公開用オペレーティングシステム 第1回-公開用
オペレーティングシステム 第1回-公開用Ruo Ando
 
modern X86 environment
modern X86 environmentmodern X86 environment
modern X86 environment
Shougo
 
GMO プライベート DMP 開発で 取り組んできた DevOps と今後の展望
GMO プライベート DMP 開発で 取り組んできた DevOps と今後の展望GMO プライベート DMP 開発で 取り組んできた DevOps と今後の展望
GMO プライベート DMP 開発で 取り組んできた DevOps と今後の展望
Tetsuo Yamabe
 
Open design computer project
Open design computer projectOpen design computer project
Open design computer projectIto Takahiro
 
私とOSSの25年
私とOSSの25年私とOSSの25年
私とOSSの25年
MITSUNARI Shigeo
 
20161106 osc-tokyo-command-line
20161106 osc-tokyo-command-line20161106 osc-tokyo-command-line
20161106 osc-tokyo-command-line
Fuminobu Takeyama
 
ふつうのLinuxプログラミング
ふつうのLinuxプログラミングふつうのLinuxプログラミング
ふつうのLinuxプログラミング
Shuhei KONDO
 
OSC2011 Tokyo/Fall 濃いバナ(virtio)
OSC2011 Tokyo/Fall 濃いバナ(virtio)OSC2011 Tokyo/Fall 濃いバナ(virtio)
OSC2011 Tokyo/Fall 濃いバナ(virtio)Takeshi HASEGAWA
 
LibreOfficeをビルドしてみよう(Windows)
LibreOfficeをビルドしてみよう(Windows)LibreOfficeをビルドしてみよう(Windows)
LibreOfficeをビルドしてみよう(Windows)
Masataka Kondo
 
ポータブルコンポーネントマネージャの実装
ポータブルコンポーネントマネージャの実装ポータブルコンポーネントマネージャの実装
ポータブルコンポーネントマネージャの実装Yosuke Matsusaka
 
Open design computer project(boost)
Open design computer project(boost)Open design computer project(boost)
Open design computer project(boost)Ito Takahiro
 
ICSをビルドしてみた
ICSをビルドしてみたICSをビルドしてみた
ICSをビルドしてみた
kinneko
 

Similar to x86_64向け自作OSの紹介 (20)

エンジニアなら知っておきたい「仮想マシン」のしくみ v1.1 (hbstudy 17)
エンジニアなら知っておきたい「仮想マシン」のしくみ v1.1 (hbstudy 17)エンジニアなら知っておきたい「仮想マシン」のしくみ v1.1 (hbstudy 17)
エンジニアなら知っておきたい「仮想マシン」のしくみ v1.1 (hbstudy 17)
 
Yocto Project ハンズオン / 参加者用資料
Yocto Project ハンズオン / 参加者用資料Yocto Project ハンズオン / 参加者用資料
Yocto Project ハンズオン / 参加者用資料
 
NetBSDのクロスビルドのしくみとインストール済みLive Imageの作成
NetBSDのクロスビルドのしくみとインストール済みLive Imageの作成NetBSDのクロスビルドのしくみとインストール済みLive Imageの作成
NetBSDのクロスビルドのしくみとインストール済みLive Imageの作成
 
エンジニアなら知っておきたい「仮想マシン」のしくみ (BPStudy38)
エンジニアなら知っておきたい「仮想マシン」のしくみ (BPStudy38)エンジニアなら知っておきたい「仮想マシン」のしくみ (BPStudy38)
エンジニアなら知っておきたい「仮想マシン」のしくみ (BPStudy38)
 
Linuxのユーザーランドをinitから全てまるごとgolangで書く
Linuxのユーザーランドをinitから全てまるごとgolangで書くLinuxのユーザーランドをinitから全てまるごとgolangで書く
Linuxのユーザーランドをinitから全てまるごとgolangで書く
 
Jenkins with Docker
Jenkins with DockerJenkins with Docker
Jenkins with Docker
 
Meltdown を正しく理解する
Meltdown を正しく理解するMeltdown を正しく理解する
Meltdown を正しく理解する
 
30分で分かる!OSの作り方 ver.2
30分で分かる!OSの作り方 ver.230分で分かる!OSの作り方 ver.2
30分で分かる!OSの作り方 ver.2
 
オペレーティングシステム 第1回-公開用
オペレーティングシステム 第1回-公開用オペレーティングシステム 第1回-公開用
オペレーティングシステム 第1回-公開用
 
modern X86 environment
modern X86 environmentmodern X86 environment
modern X86 environment
 
GMO プライベート DMP 開発で 取り組んできた DevOps と今後の展望
GMO プライベート DMP 開発で 取り組んできた DevOps と今後の展望GMO プライベート DMP 開発で 取り組んできた DevOps と今後の展望
GMO プライベート DMP 開発で 取り組んできた DevOps と今後の展望
 
Open design computer project
Open design computer projectOpen design computer project
Open design computer project
 
私とOSSの25年
私とOSSの25年私とOSSの25年
私とOSSの25年
 
20161106 osc-tokyo-command-line
20161106 osc-tokyo-command-line20161106 osc-tokyo-command-line
20161106 osc-tokyo-command-line
 
ふつうのLinuxプログラミング
ふつうのLinuxプログラミングふつうのLinuxプログラミング
ふつうのLinuxプログラミング
 
OSC2011 Tokyo/Fall 濃いバナ(virtio)
OSC2011 Tokyo/Fall 濃いバナ(virtio)OSC2011 Tokyo/Fall 濃いバナ(virtio)
OSC2011 Tokyo/Fall 濃いバナ(virtio)
 
LibreOfficeをビルドしてみよう(Windows)
LibreOfficeをビルドしてみよう(Windows)LibreOfficeをビルドしてみよう(Windows)
LibreOfficeをビルドしてみよう(Windows)
 
ポータブルコンポーネントマネージャの実装
ポータブルコンポーネントマネージャの実装ポータブルコンポーネントマネージャの実装
ポータブルコンポーネントマネージャの実装
 
Open design computer project(boost)
Open design computer project(boost)Open design computer project(boost)
Open design computer project(boost)
 
ICSをビルドしてみた
ICSをビルドしてみたICSをビルドしてみた
ICSをビルドしてみた
 

More from Yuma Ohgami

Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介
Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介
Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介
Yuma Ohgami
 
Daisy OSでデイジーワールド!
Daisy OSでデイジーワールド!Daisy OSでデイジーワールド!
Daisy OSでデイジーワールド!
Yuma Ohgami
 
バイナリ生物学でデイジーワールド
バイナリ生物学でデイジーワールドバイナリ生物学でデイジーワールド
バイナリ生物学でデイジーワールド
Yuma Ohgami
 
OSC2023 Tokyo/Fall展示内容(予定)と技術書典15向け新刊(執筆中)のご紹介
OSC2023 Tokyo/Fall展示内容(予定)と技術書典15向け新刊(執筆中)のご紹介OSC2023 Tokyo/Fall展示内容(予定)と技術書典15向け新刊(執筆中)のご紹介
OSC2023 Tokyo/Fall展示内容(予定)と技術書典15向け新刊(執筆中)のご紹介
Yuma Ohgami
 
去年「バイナリ生物学」で今年「PDP-7」だったのはなぜなのか?
去年「バイナリ生物学」で今年「PDP-7」だったのはなぜなのか?去年「バイナリ生物学」で今年「PDP-7」だったのはなぜなのか?
去年「バイナリ生物学」で今年「PDP-7」だったのはなぜなのか?
Yuma Ohgami
 
60年代ゲームハードPDP-7のご紹介
60年代ゲームハードPDP-7のご紹介60年代ゲームハードPDP-7のご紹介
60年代ゲームハードPDP-7のご紹介
Yuma Ohgami
 
来週の展示内容紹介
来週の展示内容紹介来週の展示内容紹介
来週の展示内容紹介
Yuma Ohgami
 
DaisyOS(仮)のご紹介
DaisyOS(仮)のご紹介DaisyOS(仮)のご紹介
DaisyOS(仮)のご紹介
Yuma Ohgami
 
セキュリティ・ネクストキャンプ2022 オンライン [N9] バイナリ生物学入門
セキュリティ・ネクストキャンプ2022 オンライン [N9] バイナリ生物学入門セキュリティ・ネクストキャンプ2022 オンライン [N9] バイナリ生物学入門
セキュリティ・ネクストキャンプ2022 オンライン [N9] バイナリ生物学入門
Yuma Ohgami
 
セキュリティ・ネクストキャンプ2022 オンライン [N5] バイナリ生物学入門
セキュリティ・ネクストキャンプ2022 オンライン [N5] バイナリ生物学入門セキュリティ・ネクストキャンプ2022 オンライン [N5] バイナリ生物学入門
セキュリティ・ネクストキャンプ2022 オンライン [N5] バイナリ生物学入門
Yuma Ohgami
 
『へにゃぺんて』のこれまでを振り返るブログ記事の紹介
『へにゃぺんて』のこれまでを振り返るブログ記事の紹介『へにゃぺんて』のこれまでを振り返るブログ記事の紹介
『へにゃぺんて』のこれまでを振り返るブログ記事の紹介
Yuma Ohgami
 
「へにゃぺんて」のこれまでを振り返るブログ記事の紹介
「へにゃぺんて」のこれまでを振り返るブログ記事の紹介「へにゃぺんて」のこれまでを振り返るブログ記事の紹介
「へにゃぺんて」のこれまでを振り返るブログ記事の紹介
Yuma Ohgami
 
バイナリ生成環境『daisy-tools』のご紹介
バイナリ生成環境『daisy-tools』のご紹介バイナリ生成環境『daisy-tools』のご紹介
バイナリ生成環境『daisy-tools』のご紹介
Yuma Ohgami
 
セガサターンで動く自作シンセサイザーの紹介
セガサターンで動く自作シンセサイザーの紹介セガサターンで動く自作シンセサイザーの紹介
セガサターンで動く自作シンセサイザーの紹介
Yuma Ohgami
 
セガサターンマシン語プログラミングの紹介
セガサターンマシン語プログラミングの紹介セガサターンマシン語プログラミングの紹介
セガサターンマシン語プログラミングの紹介
Yuma Ohgami
 
ハードの作りで振り返るセガサターン
ハードの作りで振り返るセガサターンハードの作りで振り返るセガサターン
ハードの作りで振り返るセガサターン
Yuma Ohgami
 
エミュレータのコードを読んでわかるセガサターン
エミュレータのコードを読んでわかるセガサターンエミュレータのコードを読んでわかるセガサターン
エミュレータのコードを読んでわかるセガサターン
Yuma Ohgami
 
エミュレータのコードを読んでわかる「セガサターン」
エミュレータのコードを読んでわかる「セガサターン」エミュレータのコードを読んでわかる「セガサターン」
エミュレータのコードを読んでわかる「セガサターン」
Yuma Ohgami
 
シェルスクリプトでセガサターンマシン語ベアメタルプログラミング
シェルスクリプトでセガサターンマシン語ベアメタルプログラミングシェルスクリプトでセガサターンマシン語ベアメタルプログラミング
シェルスクリプトでセガサターンマシン語ベアメタルプログラミング
Yuma Ohgami
 
ゲームボーイ向けOSの作り方
ゲームボーイ向けOSの作り方ゲームボーイ向けOSの作り方
ゲームボーイ向けOSの作り方
Yuma Ohgami
 

More from Yuma Ohgami (20)

Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介
Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介
Open Source UN-Conference 2024 Kawagoe - 独自OS「DaisyOS GB」の紹介
 
Daisy OSでデイジーワールド!
Daisy OSでデイジーワールド!Daisy OSでデイジーワールド!
Daisy OSでデイジーワールド!
 
バイナリ生物学でデイジーワールド
バイナリ生物学でデイジーワールドバイナリ生物学でデイジーワールド
バイナリ生物学でデイジーワールド
 
OSC2023 Tokyo/Fall展示内容(予定)と技術書典15向け新刊(執筆中)のご紹介
OSC2023 Tokyo/Fall展示内容(予定)と技術書典15向け新刊(執筆中)のご紹介OSC2023 Tokyo/Fall展示内容(予定)と技術書典15向け新刊(執筆中)のご紹介
OSC2023 Tokyo/Fall展示内容(予定)と技術書典15向け新刊(執筆中)のご紹介
 
去年「バイナリ生物学」で今年「PDP-7」だったのはなぜなのか?
去年「バイナリ生物学」で今年「PDP-7」だったのはなぜなのか?去年「バイナリ生物学」で今年「PDP-7」だったのはなぜなのか?
去年「バイナリ生物学」で今年「PDP-7」だったのはなぜなのか?
 
60年代ゲームハードPDP-7のご紹介
60年代ゲームハードPDP-7のご紹介60年代ゲームハードPDP-7のご紹介
60年代ゲームハードPDP-7のご紹介
 
来週の展示内容紹介
来週の展示内容紹介来週の展示内容紹介
来週の展示内容紹介
 
DaisyOS(仮)のご紹介
DaisyOS(仮)のご紹介DaisyOS(仮)のご紹介
DaisyOS(仮)のご紹介
 
セキュリティ・ネクストキャンプ2022 オンライン [N9] バイナリ生物学入門
セキュリティ・ネクストキャンプ2022 オンライン [N9] バイナリ生物学入門セキュリティ・ネクストキャンプ2022 オンライン [N9] バイナリ生物学入門
セキュリティ・ネクストキャンプ2022 オンライン [N9] バイナリ生物学入門
 
セキュリティ・ネクストキャンプ2022 オンライン [N5] バイナリ生物学入門
セキュリティ・ネクストキャンプ2022 オンライン [N5] バイナリ生物学入門セキュリティ・ネクストキャンプ2022 オンライン [N5] バイナリ生物学入門
セキュリティ・ネクストキャンプ2022 オンライン [N5] バイナリ生物学入門
 
『へにゃぺんて』のこれまでを振り返るブログ記事の紹介
『へにゃぺんて』のこれまでを振り返るブログ記事の紹介『へにゃぺんて』のこれまでを振り返るブログ記事の紹介
『へにゃぺんて』のこれまでを振り返るブログ記事の紹介
 
「へにゃぺんて」のこれまでを振り返るブログ記事の紹介
「へにゃぺんて」のこれまでを振り返るブログ記事の紹介「へにゃぺんて」のこれまでを振り返るブログ記事の紹介
「へにゃぺんて」のこれまでを振り返るブログ記事の紹介
 
バイナリ生成環境『daisy-tools』のご紹介
バイナリ生成環境『daisy-tools』のご紹介バイナリ生成環境『daisy-tools』のご紹介
バイナリ生成環境『daisy-tools』のご紹介
 
セガサターンで動く自作シンセサイザーの紹介
セガサターンで動く自作シンセサイザーの紹介セガサターンで動く自作シンセサイザーの紹介
セガサターンで動く自作シンセサイザーの紹介
 
セガサターンマシン語プログラミングの紹介
セガサターンマシン語プログラミングの紹介セガサターンマシン語プログラミングの紹介
セガサターンマシン語プログラミングの紹介
 
ハードの作りで振り返るセガサターン
ハードの作りで振り返るセガサターンハードの作りで振り返るセガサターン
ハードの作りで振り返るセガサターン
 
エミュレータのコードを読んでわかるセガサターン
エミュレータのコードを読んでわかるセガサターンエミュレータのコードを読んでわかるセガサターン
エミュレータのコードを読んでわかるセガサターン
 
エミュレータのコードを読んでわかる「セガサターン」
エミュレータのコードを読んでわかる「セガサターン」エミュレータのコードを読んでわかる「セガサターン」
エミュレータのコードを読んでわかる「セガサターン」
 
シェルスクリプトでセガサターンマシン語ベアメタルプログラミング
シェルスクリプトでセガサターンマシン語ベアメタルプログラミングシェルスクリプトでセガサターンマシン語ベアメタルプログラミング
シェルスクリプトでセガサターンマシン語ベアメタルプログラミング
 
ゲームボーイ向けOSの作り方
ゲームボーイ向けOSの作り方ゲームボーイ向けOSの作り方
ゲームボーイ向けOSの作り方
 

Recently uploaded

RayBarcode Product Description Documentation - 2024.6.19
RayBarcode Product Description Documentation - 2024.6.19RayBarcode Product Description Documentation - 2024.6.19
RayBarcode Product Description Documentation - 2024.6.19
GrapeCity, inc.
 
Solanaで始めるRustプログラミング - Superteam Japan Developer Event
Solanaで始めるRustプログラミング - Superteam Japan Developer EventSolanaで始めるRustプログラミング - Superteam Japan Developer Event
Solanaで始めるRustプログラミング - Superteam Japan Developer Event
K Kinzal
 
RayPen Product Description Documentation - 2024.6.19
RayPen Product Description Documentation - 2024.6.19RayPen Product Description Documentation - 2024.6.19
RayPen Product Description Documentation - 2024.6.19
GrapeCity, inc.
 
シグネチャで始めるRustプログラミング - Superteam Japan Developer Event
シグネチャで始めるRustプログラミング - Superteam Japan Developer Eventシグネチャで始めるRustプログラミング - Superteam Japan Developer Event
シグネチャで始めるRustプログラミング - Superteam Japan Developer Event
K Kinzal
 
RaySheet Product Description Documentation - 2024.6.19
RaySheet Product Description Documentation - 2024.6.19RaySheet Product Description Documentation - 2024.6.19
RaySheet Product Description Documentation - 2024.6.19
GrapeCity, inc.
 
GPT - 振り返りフレームワークKPTをちょっとKAIZENしてちょうど良いフレームワークに。
GPT - 振り返りフレームワークKPTをちょっとKAIZENしてちょうど良いフレームワークに。GPT - 振り返りフレームワークKPTをちょっとKAIZENしてちょうど良いフレームワークに。
GPT - 振り返りフレームワークKPTをちょっとKAIZENしてちょうど良いフレームワークに。
Hibiki Mizuno
 
RaySheetで解決できるシナリオ10選-業務改善に貢献する機能 - RaySheet Documentation
RaySheetで解決できるシナリオ10選-業務改善に貢献する機能 - RaySheet DocumentationRaySheetで解決できるシナリオ10選-業務改善に貢献する機能 - RaySheet Documentation
RaySheetで解決できるシナリオ10選-業務改善に貢献する機能 - RaySheet Documentation
GrapeCity, inc.
 
クラウドネイティブにおけるセキュアなソフトウェア・サプライ・チェーンの考え方とベストプラクティス.pdf
クラウドネイティブにおけるセキュアなソフトウェア・サプライ・チェーンの考え方とベストプラクティス.pdfクラウドネイティブにおけるセキュアなソフトウェア・サプライ・チェーンの考え方とベストプラクティス.pdf
クラウドネイティブにおけるセキュアなソフトウェア・サプライ・チェーンの考え方とベストプラクティス.pdf
TatsuyaHanayama
 

Recently uploaded (8)

RayBarcode Product Description Documentation - 2024.6.19
RayBarcode Product Description Documentation - 2024.6.19RayBarcode Product Description Documentation - 2024.6.19
RayBarcode Product Description Documentation - 2024.6.19
 
Solanaで始めるRustプログラミング - Superteam Japan Developer Event
Solanaで始めるRustプログラミング - Superteam Japan Developer EventSolanaで始めるRustプログラミング - Superteam Japan Developer Event
Solanaで始めるRustプログラミング - Superteam Japan Developer Event
 
RayPen Product Description Documentation - 2024.6.19
RayPen Product Description Documentation - 2024.6.19RayPen Product Description Documentation - 2024.6.19
RayPen Product Description Documentation - 2024.6.19
 
シグネチャで始めるRustプログラミング - Superteam Japan Developer Event
シグネチャで始めるRustプログラミング - Superteam Japan Developer Eventシグネチャで始めるRustプログラミング - Superteam Japan Developer Event
シグネチャで始めるRustプログラミング - Superteam Japan Developer Event
 
RaySheet Product Description Documentation - 2024.6.19
RaySheet Product Description Documentation - 2024.6.19RaySheet Product Description Documentation - 2024.6.19
RaySheet Product Description Documentation - 2024.6.19
 
GPT - 振り返りフレームワークKPTをちょっとKAIZENしてちょうど良いフレームワークに。
GPT - 振り返りフレームワークKPTをちょっとKAIZENしてちょうど良いフレームワークに。GPT - 振り返りフレームワークKPTをちょっとKAIZENしてちょうど良いフレームワークに。
GPT - 振り返りフレームワークKPTをちょっとKAIZENしてちょうど良いフレームワークに。
 
RaySheetで解決できるシナリオ10選-業務改善に貢献する機能 - RaySheet Documentation
RaySheetで解決できるシナリオ10選-業務改善に貢献する機能 - RaySheet DocumentationRaySheetで解決できるシナリオ10選-業務改善に貢献する機能 - RaySheet Documentation
RaySheetで解決できるシナリオ10選-業務改善に貢献する機能 - RaySheet Documentation
 
クラウドネイティブにおけるセキュアなソフトウェア・サプライ・チェーンの考え方とベストプラクティス.pdf
クラウドネイティブにおけるセキュアなソフトウェア・サプライ・チェーンの考え方とベストプラクティス.pdfクラウドネイティブにおけるセキュアなソフトウェア・サプライ・チェーンの考え方とベストプラクティス.pdf
クラウドネイティブにおけるセキュアなソフトウェア・サプライ・チェーンの考え方とベストプラクティス.pdf
 

x86_64向け自作OSの紹介